【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
2名無し三等兵
垢版 |
2019/05/31(金) 17:03:01.67ID:21j378Ze
2019/05/31(金) 20:16:45.46ID:JEKUDfdi
うん、財布の敵だな乙www
2019/05/31(金) 23:21:29.51ID:T2kQrMs+
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 4時間 6分 33秒
前スレ 短命だったなw

前スレ エマルジョン燃料 話は面白かったw
振った一人が俺様wだったがw
2019/05/31(金) 23:37:26.07ID:T0Y4kU+O
要するにマニュアル上は戦闘突入局面でタンクが空なら海水入れて液層回復することになってるということだな。
ただ、アメリカは豊富な随伴タンカーからいつでも給油できるわけで、実際に海水入れてまでして液層回復する必要がある局面はほとんど無かったんじゃないの?
6名無し三等兵
垢版 |
2019/05/31(金) 23:42:57.42ID:lAk1jE4H
何もかも一撃ですべてを終わらすとしたのに、継続したからこうなった
7名無し三等兵
垢版 |
2019/05/31(金) 23:47:25.01ID:k3jHTKvX
俺様の88mmでイチコロだぜ!
2019/05/31(金) 23:48:20.59ID:zqVdgpoh
皆熱心だな、戦艦大人気だな
2019/06/01(土) 00:11:23.29ID:/8dApgtw
http://kurechin.web.fc2.com/photo/outing01/hiro/hirotagaya.html
2019/06/01(土) 01:01:23.65ID:6ib6vDYa
>>7
ずいぶん短い砲身長だな
11名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 07:22:46.73ID:zO6k6lBd
日本海軍は艦隊決戦に傾注して装甲貫通に特化した主砲と砲弾を開発したわけですが
上陸支援や敵沿岸の戦略目標への打撃などは机上演習やら砲弾開発で考慮してないのでしょうか?
WW1でドイツは巡洋戦艦などで英国本土沿岸を砲撃してヒットエンドランを繰り返す戦術などしてましたし、
現代でも5インチや155ミリで100キロ先の内陸に火砲支援する装備が進んでます
日本海側も諸戦で機動部隊の制空援護の下で戦艦による沿岸砲撃は可能だったのにあまりねっしんではなかったのが不思議です
12名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 07:23:03.08ID:UG8ThRis
射法で初弾観測急斉射とか初弾観測三段打ち方とかあるじゃん
これって具体的に何発ずつ撃つの?
例えば大和型の9門として
13名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 07:27:46.45ID:UG8ThRis
>>11
陸軍との協調や統合作戦が全然駄目だったからじゃない?
ガタルカナルの第二師団総攻撃時も、陸軍側の希望として第一目標どこどこの砲台、第二目標どこどこを攻撃してほしい
なお味方を撃つ可能性があるから戦場近くには撃たないでくれってあるし

アメリカは陸上部隊に観測班や管制班を入れて、空中からの援護や艦砲射撃が自由にできたけど
14名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 07:39:17.87ID:UG8ThRis
川口支隊だったわ
https://i.imgur.com/i5sHu4S.jpg
15名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 09:53:07.01ID:QcEx7dOx
上海上陸作戦で
戦艦による砲撃は試みても良かったかもね
2019/06/01(土) 10:06:45.07ID:lAy8hhqn
井上成美「俺は2.26事件の時長門の40cmを陸軍省にぶち込む用意はしてた」
17名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 10:20:05.13ID:BwIai/3b
>>16
そんなピンポイント射撃はできない
民間人多数を巻き添えにするのがオチ

だいたい海上から陸軍省など照準できないし、弾着観測もできない
間接射撃をするにも射撃盤が対応してない
2019/06/01(土) 10:23:58.75ID:qm0STqZa
長門以下の第一艦隊は東京湾に急行して
砲を陸上に向けて占拠されたら国会議事堂を砲撃する計画もあったらしいが、
散布界200mとかで距離も20kmくらいあるから国会議事堂に撃ったら市街地に命中して火の海になりますたみたいな結果になると思う…
19名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 10:27:16.00ID:/8dApgtw
流れ弾が皇居に落ちて腹切るまでがセットですね。
20名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 10:33:36.69ID:zO6k6lBd
まあ機動部隊の制空の下って
ふつうに爆撃機で爆弾落とすので良くね?
戦艦1隻で400発の1式通常弾を打ち込めるのは魅力的だが
2019/06/01(土) 10:38:01.97ID:6ib6vDYa
市街地……?

まあ皇居に落ちたらマズイから、初弾はちょっと手前におとしてから修正だな。
ちょうど(八八艦隊の予算を渋った)大蔵省があるじゃろ。
それと、軍縮条約でgdgdいった外務省も。
22名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 10:42:17.36ID:zO6k6lBd
上海上陸で苦戦したとか
艦砲射撃の支援があれば
かなり効果があったんじゃね?
2019/06/01(土) 10:53:09.73ID:oQXaiMMH
2.26事件当時の長門なら、既に改装後で航空設備を一通り揃えてる。
水平線の向こうの敵艦が陸上設備になるだけの話で、見えない目標でも普通に航空観測で間接射撃できるだろう。
もちろん、目標の周囲はみんな吹っ飛ぶけど。
24名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 11:00:00.28ID:zO6k6lBd
戦艦はものすごい建造費と維持費をかけて整備したんだから
相手を選ばず火力投射に使い回して
費用対効果を最大化しようという考えは起きなかったのかな
マクナマラがいないのがいけないのだが
2019/06/01(土) 11:01:29.42ID:yBuBjJLr
逆だろ・・相手を選ばないと費用対効果は大きくならん
26名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 11:06:44.31ID:zO6k6lBd
上陸作戦をするたびに沿岸に戦艦が出張って来たら
対抗するために戦艦を含む反撃部隊を投入しないとなれば
敵側が反撃する条件を拘束出来るから
費用対効果は上がるのでは?
2019/06/01(土) 11:09:44.92ID:oQXaiMMH
砲弾は高いし、数百発程度で砲身交換が必要になるし・・・・・
たかが上陸支援程度に惜しげも無く戦艦艦砲投入できるのは金持ち米軍ならではか。
28名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 11:13:32.20ID:zO6k6lBd
だって沖縄突入まで大した働きしてないがな、、、
2019/06/01(土) 11:24:40.42ID:Ieo/NSd6
>>22
出雲以下が艦砲射撃で支援しとったで
ただし共同租界が近いもんで流れ弾が飛び込んだら国際問題になるから限定的なものにしかならなかった

つまり出雲が長門でも同じ
やりたくてもできないんだよ
30名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 11:26:37.50ID:zO6k6lBd
それは観測とか命中精度がわるいんだろあ
日頃の訓練の成果は何処へ?
2019/06/01(土) 11:32:17.72ID:Ieo/NSd6
>>30
違う
散布界の問題でどうしても誤差がでる
上海は戦闘地域が外国人居住区にあまりにも近すぎた
なにせ出雲を攻撃する中国軍を見物する野次馬が山ほど沸いて、中国軍の流れ弾で死傷者が出たくらい
これに呆れた源田実の手記が残されている

まあつまり撃てるところでは撃っている
撃てるところが少なすぎたのだ
2019/06/01(土) 11:53:44.30ID:/8dApgtw
竹下部隊〔第八大隊〕ハ上海急ヲ告グルヤ八月十七日ニ旅順ヲ発シ翌十八日正午上海着、直チニ楊樹浦「クリーク」以西ニ於テ不眠不休ノ戦闘ヲ続ケタリ、
二十二日〇七〇〇 陸軍敵前上陸掩護ノタメ陸戦隊司令官ノ指揮下ヲ離レ長官ノ直属トナリ二十二日二二三〇雲陽丸、当陽丸、信陽丸ニ分乗掩護船先導ノ下ニ下航ス、
二十三日〇二四五横付ケ位置ニ到ルヤ今迄■船ノ猛烈ナル■■■撃ニ専ラ沈黙ヲ守リ居タル敵ハ突然猛烈ナル機銃掃射ヲ開始セリ我ハ之ニ対シ艦砲ノ猛射ト相俟ッテ軽機曲射砲ヲ以テ反撃、戦場凄惨ナル場面ヲ展開ス
艦砲射撃ニ依リ岸壁附近ノ■小屋ハ大火災トナリ上陸地点ハ真昼ノ如ク照明サレ舫索ヲ取ル船尾船首ノ苦心一方ナラズ、水中ニ飛ビ込ミ岸ニ泳ギ付キ目的ヲ達セルモ此ノ作業中敵機銃弾ハ雨霰ノ如ク降リ注ギ犠牲者続出ノ有様ナリ、
此ノ困難ナル情況ノ下ニ陸軍揚陸作業ヲ完了シ、海軍担任ノ鉄道桟橋地域ヲ占領確保セリ時ニ黎明四時ナリ、
〇九四五ニ至リ竹下大隊長ハ長官宛ニ
「敗走スル密集兵ニ対シ、爆撃、砲撃、銃撃ヲ行ヒ敵ヲ殲滅、陸軍ノ進撃ハ頗ル進捗シツツアリ」ノ報告ヲ最後ニ一五三〇陸軍ト交代、陸戦隊ハ駆逐艦夕日ニ乗艦呉淞上流ニ向フ

つまり艦砲射撃と言っても実質直射ですね。
2019/06/01(土) 12:00:05.36ID:/8dApgtw
呉淞上陸では港の埠頭に強襲上陸
つまり、いきなり市街戦です、航空機から敵味方位置観測は難しいでしょう。
当然火災の煙等で視界は限定されます。

一、戦闘前ニ於ケル彼我形勢ノ概要
八月二十三日午前六時十五分第二大隊ハ駆逐艦夕立、「サミダレ」ノ二隻ヨリ呉淞不当ニ横付セラレタル日清汽船二隻ニ移乗シ直チニ上陸スルヤ
第一回上陸部隊タル海軍陸戦隊、歩兵第六十八連隊第五中隊及連隊ノ第三大隊ハ上陸地点附近ニ地歩ヲ確保シ前方約八百米ニアル敵ト交戦中ナリ
34名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 12:14:26.50ID:Xbeh1X1D
なんで専門スレにゲーム坊が無知晒しに来るんだろ、不思議
35名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 13:39:07.38ID:o+72kDhP
第二次上海事変の四行倉庫戦闘で、やっと陸海軍ともに精密爆撃の必要性を痛感したわけ
(海軍はそれより前に94艦爆を運用していたけど、その命中精度は数発に1発当たればよい程度)
36名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 15:53:36.27ID:oUS3dxpt
>>32
上陸地点はこのへんだからね
https://goo.gl/maps/fyxmWsN2WTu2sFYZ9

戦艦がやるような上陸火力支援とは別世界
2019/06/01(土) 16:37:20.92ID:/8dApgtw
>>36
そこじゃないよ。
2次上海8/23の上陸地点は呉淞埠頭

もっと北に行った黄浦江と揚子江との合流点
2019/06/01(土) 18:39:32.89ID:ksq1BKBh
誘導兵器どころか急降下爆撃以前の時代に精密爆撃とか・・・
2019/06/01(土) 19:57:56.19ID:nZ2d94Ln
それを目指すのは別におかしかないだろ。
有名なノルデン照準器だって1927年に生産開始。
2019/06/01(土) 20:21:11.06ID:C2wyFD1M
勿論そんなもんは精密爆撃に程遠い代物だと分かってるんだろな?
2019/06/01(土) 20:56:59.94ID:nZ2d94Ln
だから「目指す」って書いてるんだけどね。
42名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 21:45:01.60ID:8Av8fkzB
ならもっとおかしい
急降下爆撃機がすでに正式化され
2次上海の時点は96式配備直前、99式の試作も始まってる。
2次上海など関係ない。
2019/06/01(土) 21:53:12.01ID:nZ2d94Ln
命中率向上への流れは昔からあり、その必要性を実地でさらに痛感したってだけでしょ。
別に何も矛盾してないよ。
2019/06/01(土) 21:55:05.58ID:/8dApgtw
戦闘機不要論が粉砕された頃ですねぇ。
渡洋爆撃で大被害受けたのが怪我の功名と言えるのかもしれません。
2019/06/01(土) 21:59:01.77ID:nZ2d94Ln
痛い目見るのを予測して、事前に対策取れれば言う事ないですが、
ノモンハン事件での陸軍パイロットの大損害もそうですけど、実際にやってみないと分からない事って一杯ありますからね。
2019/06/01(土) 22:01:00.31ID:6ib6vDYa
人間、失敗から学べば上等なほうよ
47名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 22:09:53.96ID:8Av8fkzB
急降下爆撃自体は1920年代後半から
2次上海など関係なく進んでる。

2次上海で痛感したのは長距離爆撃期を護衛する戦闘機の問題
これは現地飛行場を占領して戦闘機進出することで一応解決
そしてその現地飛行場へのSB爆撃機の爆撃を迎撃できる戦闘気がない事がまた問題となる
2019/06/01(土) 23:19:37.96ID:ksq1BKBh
爆撃機の迎撃は戦闘機の性能だけでどうにかできるもんじゃない
暖気もしてない戦闘機なんか飛べるようになる頃にはそこらじゅう穴だらけで敵機は
とっくに居なくなってる

だから陸軍はワンワンレーダーの警戒網を早くから整備したわけで・・・
49名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 23:45:18.40ID:zO6k6lBd
陸軍はキ12を配備すべきだった
2019/06/01(土) 23:50:17.90ID:C2wyFD1M
一方海軍は朝から晩まで上空待機できる滞空時間を要求して零戦ができた
時を越え大戦末期に日本本土に1万メートルの高高度で飛来するF-13(偵察型B-29)を
初撃墜したのは後に作られた邀撃機ではなく零戦だったw
51名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 00:20:28.35ID:/+lzSYlG
雷電が開発に手間取った理由は何だっけ?
2019/06/02(日) 00:52:16.96ID:wtvFnJz3
何故当時原因とされたこと、取られた対策とか一つも書かれないのだろう?
もしかして何も知らなくて想像だけで脊髄反射で書いてるの?
2019/06/02(日) 10:28:27.52ID:ILEfecu+
戦艦のスレで延々と戦闘機の話してるてる連中はさておき
改装後の長門水平装甲は9.75でウェストヴァージニア8
単純計算で長門は同世代一殴られ強いって言うことだよな その割には雨戦艦のほうが
タフって言う奴居るけど…
2019/06/02(日) 10:47:51.74ID:Iq5WLJJR
>>53
長門の水平装甲は機関部がね……垂直装甲もだけど、ウェストバージニアよりかなり弱いよ
2019/06/02(日) 10:52:35.60ID:Iq5WLJJR
あ、ウェストバージニアは真珠湾攻撃での損傷修理+改修以降の状態の話ね
2019/06/02(日) 11:40:14.35ID:W+wDdPzt
その代償に速度が……
2019/06/02(日) 11:58:06.70ID:J0bej5fw
改装に当たってパナマ通過を放棄してるから、WVなど3戦艦は対日戦だけを考えた改装
とは言いながら最新のマーク8も装備してるし、ネバダのような使い捨てではなく対戦艦砲戦も想定

攻防走を全て実現するのは無理なので、日本戦艦のスペックを考慮して走は要らないと判断した結果だろう
2019/06/02(日) 12:14:11.96ID:W+wDdPzt
旧式戦艦のみで纏めて運用する(新型戦艦と纏めるのは諦める)って割り切りだね
2019/06/02(日) 12:18:34.24ID:W+wDdPzt
もっとも速度の割り切りは長門型の公表性能をみてそうしたのかもだけど
60名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 12:42:48.93ID:Doun34Ts
大和型の傾斜装甲役に立たなかった所が
逆に被害を拡大させたな。
砲弾が飛んで来ないのだから
垂直構造にしたほうがましだった。
2019/06/02(日) 12:43:17.72ID:wtvFnJz3
米戦艦は随時射撃レーダーは更新してる、対日関係ない。
コロラドは1944年10月にMk13装備、11月にレイテ到着で艦砲射撃。
2019/06/02(日) 12:51:08.09ID:wtvFnJz3
その時有力とされる戦艦から射撃レーダーは装備、あとは寄港のタイミング。
一番早いのが1941年12月からのニューメキシコ級3隻のMk3装備で、
続いて1942年2月のノースカロライナ級2隻という具合。
63名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 13:02:16.28ID:F9AhJGXK
長門の改装で弾薬庫に垂直も水平も装甲板鬼貼りしてるのに機関部の水平装甲はほとんど建造そのままなんだよな
やっぱり制空してる状態のマリアナ近海で漸減邀撃作戦で艦隊決戦するから
機関がやられて航行不能になっても問題ない、それより弾薬庫直撃で一発ボカチンをなんとしても防ぐって構想だったのかな
2019/06/02(日) 13:10:37.46ID:J0bej5fw
スリガオで改装3戦艦のみマーク8装備ではあったけどね

まあ、重巡もマーク13をアイオワ級より早く載せてるのもいるから、可能なタイミングでどんどんやってたんだろう
なにせ戦時中だから
2019/06/02(日) 13:36:24.55ID:wtvFnJz3
巡洋艦は運用実験の意味もあるのかとても早いね。
ウィチタは1941年4月対空レーダー装備から始まり、
1942年4月にはMk4とMk8装備、1943年11月にはMk13装備
2019/06/02(日) 13:53:29.57ID:YvMw7EQQ
引き上げられて改装したウエストバージニアとかカリフォルニアってカッコいい…カッコよくない?
クソダサ籠マストからダコタみたいな精悍な姿になってる
67名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 14:31:14.94ID:CWgFvHoK
米海軍は燃料が豊富なせいもあるが
旧戦艦も上陸作戦前砲撃やスリガオで上手く使ってるよね
日本の場合、艦隊戦に執着して
戦艦の使いどころや運用を間違えていたよね
68名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 15:10:33.40ID:Ap5E6TbX
WW2期なんだが、アメリカの生産力が日本の10倍としても、人口は倍くらい
それでも前線と兵站にあれだけの人員を確保できるというのは、どれだけアメの社会システムが合理的かと
・・・しかし、アメリカと事を構えるには、狙い目は空母でも戦艦でもなく「人」だわなぁ
2019/06/02(日) 15:11:35.05ID:J0bej5fw
>>66
特にテネシー級は12門だから、モンタナのようだ

ダサいといえば、籠マスト時代の米戦はミニマムな感じで嫌いではない
三脚檣が最高に醜い
2019/06/02(日) 16:55:38.02ID:3pjITFIU
塔型や箱型艦橋にして舷側の砲郭無くし砲塔式の火器置くだけでも近代的と思えてしまう不思議
2019/06/02(日) 16:57:05.59ID:j6EOlCLm
>>68
10倍ですむの?
72名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 17:18:47.92ID:ZNiUJTW2
英海軍の新戦艦の大型箱型艦橋は通気性や送風に問題があって
暑いとか空気が悪いとか問題があったぞ
2019/06/02(日) 17:27:08.57ID:qKKUHce+
箱型艦橋の方は容積を確保できるのと、三脚檣に比べて軽くできる

三脚檣は重量を支える長いパイプが必要なので重くなるが、箱型は壁で支えられる
74名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 17:28:10.41ID:+3BUSSKI
栗田「なんか空気悪いな」
宇垣「そうだな」
75名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 17:32:00.54ID:+3BUSSKI
>>73
壁で支える・・・・
ここが笑うところ?
2019/06/02(日) 17:39:06.08ID:odiGjypc
楼脚から塔型へは日本も切り替えてるから別に流れなだけでしょ
77英海軍
垢版 |
2019/06/02(日) 17:54:29.55ID:ZNiUJTW2
北海とか北大西洋は寒いんだよ
2019/06/02(日) 18:00:45.69ID:jbc0ZDZZ
英駆逐艦「吹きさらしが伝統ですが何か?」
英雷撃機「密閉式キャノピーなぞ邪道」
2019/06/02(日) 18:05:53.15ID:uisjPUAo
あの美しいパゴダマストも妥協の産物で
予算と工期が無限に取れるなら
全部塔型にしたかったんだろうな
80女王陛下のユリシーズ号
垢版 |
2019/06/02(日) 18:09:15.87ID:zcqKn3QF
船内にいても凍え死ぬとかお菓子い
だいたいWW2の時は女王じゃねえだろ
81名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 18:15:10.92ID:zcqKn3QF
諸戦での扶桑山城伊勢日向の使いどころは
油の豊富なシンガポールを起点とした
ベンガル湾、北西オーストラリア沿岸の要地への砲撃とか通商破壊戦だろうな
上手くいけばセイロン島の上陸とボースによる独立宣言
82名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 18:36:26.68ID:Doun34Ts
長門も陸奥も機関換装しなかったのは残念
2019/06/02(日) 18:57:36.97ID:XjQ5E7B0
>>75

改装後のウォースパイトの艦橋
艦橋の構造として、床と壁以外には特に見当たらないが
84名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 19:15:27.51ID:FzPvR/3H
マジでそんなこといってると知能疑われるぜ?
85名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 19:15:32.89ID:hj8Zw7ki
>>82
そりゃあ長門と陸奥は連合艦隊の旗艦だったから、
旗艦任務中に安易に機関換装などそう簡単には工事期間が確保できないしな
2019/06/02(日) 19:57:15.16ID:F0OIG0rL
>>68
10倍は大分前から判ってたが
南方資源さえあれば
無敵連合艦隊なら連戦連勝で3年は時間を稼げると思ってた
確かにそこに「人」のカウントはなかったかも知れない
2019/06/02(日) 21:01:20.73ID:yqRIJ6PH
塔型というか、閉鎖型の艦橋って本当に進化だったのやら。
武蔵の第一艦橋や長門の羅針艦橋も露天なら死傷者が半減してたはず。
爆弾が飛び込んだのは下のフロアだったんだから、普通に爆風が上に抜けたはずなのに。
2019/06/02(日) 21:56:49.57ID:MATxSQzH
爆圧が下手に上に行ったら主砲射撃指揮所が吹っ飛ぶのでは?
89名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 22:34:45.34ID:/+lzSYlG
>>69
日本戦艦がアンコールワット遺跡なら米戦艦は通天閣。
2019/06/02(日) 22:38:22.83ID:odiGjypc
神戸タワーの間違いでは
2019/06/02(日) 23:19:50.89ID:wtvFnJz3
横浜マリンタワーか?
92名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 23:21:55.44ID:+3BUSSKI
博多ポートタワーだろ
93名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 23:40:29.28ID:O785oSpt
>>85
虎の子の戦艦を連合艦隊旗艦とか勿体ないな
旧式の山城を連合艦隊旗艦にするとか、ブルー・リッジみたいな艦隊指揮専用の艦を建造してそこに司令部を設置し、
戦艦は自由に前線に投入できるようにした方が効率が良い
94名無し三等兵
垢版 |
2019/06/02(日) 23:50:24.78ID:JlkXqLLk
>>93
艦隊決戦の見込みないなら、GF司令部は地上か、あと香取級に通信設備増強して横須賀に繋いでおけばOK
2019/06/02(日) 23:53:54.59ID:j6EOlCLm
>89-92
ttps://twitter.com/Seo_t/status/701338963747811328
これだろ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
96名無し三等兵
垢版 |
2019/06/03(月) 00:02:09.33ID:7UBFX1ns
だーかーらー、
GF司令部は「三笠」に置けばよかったんだよ
陸上保存艦であっても元「戦艦」なんだから
2019/06/03(月) 00:13:28.98ID:YJktl9yk
俺ん家でやる?
うち?
大阪城だけど?
98名無し三等兵
垢版 |
2019/06/03(月) 00:27:56.10ID:7UBFX1ns
大阪城(天守)は第四師団司令部がもともと入っていた
でも、時の市長が「昭和御大典記念事業として、天守と公園を整備する。師団司令部は横に建てるから、天守返して」と迫り、
市民からの寄付金で現ミライザ大阪城を建ててもらい、移転
WW2時は中部軍司令部の命令により、17年9月からは天守どころか城への一般人の立ち入りが禁止された
2019/06/03(月) 00:34:24.31ID:JQbnVP72
>>96
そのネタは横山ノビーがやっている
軍事利用するのはれっきとした軍縮条約違反なんで本土強襲の米艦隊の砲撃で木っ端微塵にされてた
2019/06/03(月) 06:40:42.88ID:eB/Cp8YB
白い物は犬でもフンドシでも銃撃したくらいだし
三笠は米海軍はトーゴー信者がいっぱい居たんで攻撃されなかっただけ

戦後ソ連が黒歴史消したくて解体しろって煩かったけど米軍が許さなかったし
荒廃した惨状見て修復作業に多額の寄付したくらい
2019/06/03(月) 07:11:51.69ID:IEXNvPXh
その割にはダンスホールとかになってたけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況