【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
2019/06/12(水) 14:07:00.25ID:9ejwNSrK
    +         i!    +             +
+        ___ノ;}             +    ___     +
      ,  ´: : : : : : : : `ヽ、,_ _   +       ,  ´: : : : : : : :`ヽ、    +
    /: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ       /: : : : : : : : : : : : : ::\
   /: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ     / : : : / : : : : : : : : : :l : : :ヽ、   +
  /: : : : l : : : 八 : : : : ./_ヽ : ヽ: : |  +  /: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :',  +   +
  ,: :: : : : !: : :ノ  ヽl\/    ヽ:ノ: : |     ,::: :: : :! : : :メ   \N´ ̄ヽ: : ノ
  l: :「ヽ: :| : ノ ィ==    ==、 :i: |: : ::j     l::「ヽi :ヽ/ ィ==    ==、:i: |
+ .ヽ:ヽィ: : :|: ////     ///|: | : :,'   + |: ヽィi : :| ////     ///|: |   +
   \: : : :i   ┌------   j:八丿 +   |: : : :| : |  ┌------  .|: | +
    ヽ :::|、  ヽ、_____ノ  ,.ィ′+   +  l: : : :| : l、  ヽ、_____ノ  .ィ|: |   
 +    ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/         i: : : | : |.、=‐-t--r-ァイ/ .|:.|  +  +
  +  + ` ., '`iヽヽ//、::i|:;+    +   + "i: : :l :l:, '`iヽヽ//、::iЕ)  リ +
       /  ,'个-`_8:、`、          ',: :ヽi/  ,'个-`_8:/|~|
       /  ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ.          ',: :./  ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ
2019/06/12(水) 14:09:14.98ID:9ejwNSrK
        ___                ___ノ;}
      ,  ´: : : : : : : :`ヽ、          ,  ´: : : : : : : : `ヽ、,_ _
    /: : : : : : : : : : : : : ::\       /: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ 
   / : : : / : : : : : : : : : :l : : :ヽ、    /: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ
   /: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :',   /: : : : l : : : 八 : : : : ./: .ヽ_ : ヽ: : |  
   ,::: :: : :! : : :メ   \N/ ヽ: : ノ   ,: :: : : : !: : :ノ  ヽl\/    ヽ:ノ: : |  
   l::「ヽi :ヽ/ TT    TT  :i: |   l: :「ヽ: :| : ノ TT    TT  :i: |: : ::j  
   |: ヽィi: :|  U     U   |: |   ヽ:ヽィ: : |   U     U   |: | : :,'
   |: : : ::| :|  , ,      , ,  :l:ノ   \: : : :i   , ,      , , :l:八丿     
   :l: : : :| :l_     _,   .イ       ヽ :::|_     _,   ィ~          
   i: : : | :|.、=‐-t--r-ァ:イ/       ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/      
    "i: : :l :l:,/   (::::)\  (⊃E)    ∨/   (::::)\  (⊃E)
    ',: :ヽi/    /⌒)|  ヽ/`/  ))  /    /⌒)|  ヽ/`/  ))
       i     / /i. |    _(⊃E)    i    / /i. |    _(⊃E
2019/06/12(水) 14:09:48.12ID:9ejwNSrK
          /⊃/⊃
         ( ⊃| ⊃         、-‐.-‐-‐.-──-..,
         \⊃ヽ⊃        ,r':::::::::>:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i  .+
      ,  ´: :ミ| |__| |..`ヽ、,_ _    .|::::::::,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i    +
    /: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ  .|::::::,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i
   /: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ .○(____________)   .+
  /: : : : l : : : 八 : : : : ./: .ヽ_ : ヽ: : |  /: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :',  +   +
  ,: :: : : : !: : :ノ  ヽl\/    ヽ:ノ: : |  ,::: :: : :! : : :メ   \N´ ̄ヽ: : ノ メリークリスマス!
  l: :「ヽ: :| : ノ TT    TT  :i: |: : ::j  l::「ヽi :ヽ/ ィ==    ==、:i: | ボーキくれないといたずらしちゃうぞ!
  ヽ:ヽィ: : :|  U     U   |: | : :,' + |: ヽィi : :| ////     ///|: |   +
   \: : : :i   , ,  ●   , , :l:八丿 ..|: : : :| : |  ┌------  .|: | +    
    ヽ :::|_     _,   ィ~      .l: : : :| : l、  ヽ、_____ノ  .ィ|: |      
     ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/       . i: : : | : |.、=‐-t--r-ァイ/ .|:.|  +  +
        ` ., '`iヽヽ//、::i|:;      .+ "i: : :l :l:, '`iヽヽ//、::iЕ)  リ +
       /  ,'个-`_8:、`、          .',: :ヽi/  ,'个-`_8:/|~|
       /  ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ       .',: :./  ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ
赤城さん、それもう終わりました。            
実は米帝のことよく解ってなくて使ってますね。
524名無し三等兵
垢版 |
2019/06/12(水) 16:05:01.85ID:Kf1U+fj+
>>520
復元性を考えるときは風を受ける面積で計算する
加賀は全通飛行甲板に改装の時に、
艦首まで格納庫延長して、もうエンクローズドバウにしろよな案があった
煙突も飛行甲板上の直立タイプだったが
横風を受ける面積が大きく、復元性の面から採用されなかった。
525名無し三等兵
垢版 |
2019/06/12(水) 17:35:49.80ID:7tPBw8CI
艦船設計で復元性は重要ではあるが、当時の航空母艦は大量のガソリンを扱う必要があり、且つ戦場では真っ先に狙われるという特段の事情がある
合理的な米のエセックスは開放型だよ
2019/06/12(水) 17:39:46.46ID:AzEk/YJX
前級のヨークタウンから重心が悪化した上に魚雷2発で転覆の危険ありとか当の米軍に言われるエセックス
万能の船はない
2019/06/12(水) 17:42:28.23ID:LlnYAbvy
てんぷく!
2019/06/12(水) 17:45:09.03ID:LlnYAbvy
日本の警察官が転び妨害とか集団リンチとかやって「お前が先に手を出したんだからせーふwww」とかいうようなもんすな、弁護士さんを19日(MAX20日)拘束して撲殺とかまさに中世
2019/06/12(水) 17:45:26.37ID:LlnYAbvy
すまん誤爆
530名無し三等兵
垢版 |
2019/06/12(水) 18:02:23.50ID:Kf1U+fj+
赤城加賀の三段空母時の途中案では
上部格納庫に壁はなく吹き晒しだった。

壁つけるのは工事途中で決まったので、
完成後しばらく予算がなくて鋼板調達遅れて吹き晒しだったりもする。
2019/06/12(水) 18:24:47.16ID:M2Cq3n6x
そんな予定あったのか
日本空母はイギリス空母みたいに格納庫の両側は兵員区画やら煙道で囲まれてて開放部分はほとんど無いんだが
2019/06/12(水) 18:35:58.55ID:fjh/fKJE
その辺は空母による
翔鶴も上部格納庫は大体幅いっぱいになってる
そうでなければ、格納庫側壁は脱落しやすくして、格納庫内で爆弾が爆発したとき
爆風が飛行甲板を押し上げるのを防ぐような設計などできない

まあ、この構造は上手く行かなかったが。
2019/06/12(水) 18:47:13.38ID:xAzAEJYm
>>531
空母スレの過去スレにありますので見ていただければよろしかと。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473554371/

簡単に言えばもともと上部格納庫は無かった。
下段になる格納庫と船体内の小さい格納庫だけだった。
飛行甲板に傾斜をつける為に、格納庫の屋根の上に鋼材組んで梁を渡して後ろに行くほど下がってた。
この吹きさらし状態がスタート、この時点ではこの格納庫天井と飛行甲板の間は低くて飛行機は置けない。
この方が着艦に良いと勘違いしてたんだな、鳳翔の運用実績から変更されるけど。
そして3枚翼の10式艦攻の予定だったので格納庫の高さはとても高かった。

平賀アーカイブスにある図面と会議記録からわかることなんだけどね。
2019/06/12(水) 19:11:41.25ID:M2Cq3n6x
>>533
鳳翔って艦橋煙突と飛行甲板延長以外はあんまり変更されなかったような?
甲板の傾斜も最初からついてたし
2019/06/12(水) 19:17:39.70ID:ikiz7Izh
赤城加賀は空母改装時条約保有枠による排水量制限でゴソッと重量軽減しなくちゃイケナなかった
艦尾はスクリューと舵があるから浮かせられない、その点艦首なら多少浮いてもなんとかなるから艦首から艦尾にかけて斜めに浮かせてああなった
だから艦内の甲板と甲板の間が端にゆくほど狭くなり最終的にくっついて幽霊甲板とか言われてた

舷窓見るとなんか斜めってる感じがする
https://www.1999.co.jp/itbig07/10077686t3.jpg
2019/06/12(水) 19:33:43.31ID:zkFMJoa4
日本海軍が開放式格納庫を使わないのは、やはり潮風で機体寿命が縮むのを嫌がったのかな・・・・・
信濃でも開口部は最小限にしてるしなあ
537名無し三等兵
垢版 |
2019/06/12(水) 19:55:52.02ID:Kf1U+fj+
>>534
飛行甲板が上り坂になってると、
着艦距離が短くて済むと思われてた
まだ着艦制動索とかイギリスが縦式始めた頃の話

で鳳翔で運用してみると傾斜のせいで、
前からの風が遮られて着艦する飛行機が受ける揚力、
この場合は抵抗が小さくなり
着艦距離短縮には効果が薄いと判断された。
2019/06/12(水) 20:04:24.70ID:XGjj2Mqo
鳳翔の飛行甲板の傾斜って、前部の前下がりじゃ無いの?
2019/06/12(水) 20:22:15.27ID:M2Cq3n6x
両方傾斜ついててヘの字の甲板のはず
2019/06/12(水) 20:39:49.36ID:/sWYH2MO
赤城の方が工事が進んでて、まぁ天城がぶっ壊れて加賀になったから当然なんだけど、
その加賀の工事をするにあたって鳳翔の実績が間に合って赤城との違いが出てくる。
この時の変更は赤城にも適用すると会議録にはあるんだけど、
工事進んでて修正できなかったところもある。
赤城の飛行甲板後方の後ろ傾斜も水平にする予定だった。
煙突の件は、やはり比較ということみたいだ。
2019/06/12(水) 20:41:08.36ID:3ZfIbwHG
そろそろ戦前空母スレに行ってくれ
2019/06/12(水) 20:47:41.23ID:/sWYH2MO
>>541
ごめん、控えます。
2019/06/12(水) 21:56:46.83ID:7WV8ZiCw
天城型巡洋戦艦とか加賀型戦艦って、サウスダコタみたいな16インチ砲艦とまともに戦って勝てるの?
2019/06/12(水) 22:01:37.08ID:Ys76qNXi
ダニエルの方のサウスダコタ級(23kt)なら速力の差で放置できるんでない?
どちらかと言えば天城型が戦うことになりそうなのはレキシントン級の方かと
2019/06/12(水) 22:23:56.66ID:vvw+X+HH
>>543
勝てない懸念が生じたから紀伊型で砲力を上げたかったが様々な制約から改天城型にせざるを得ず次の艦(十三号艦若しくは紀伊型三番四番艦)で優位に立とうとした
その手段が46cm砲となるか41cm砲の多数装備になるかは諸説ある
2019/06/12(水) 23:06:21.47ID:/sWYH2MO
40cm16門54000トン30ノットの奴とかいいのう
2019/06/13(木) 00:38:22.77ID:hXuSj7Nl
>>544
サウスダコタはオレンジ作戦で攻めてくる方
ゆっくり攻めてきても、守る側は放置出来ず戦うしかない
決戦を強要される立場

なのでこの頃の米戦艦は速度をあんまり重視してない
548名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 00:46:46.12ID:uEyDS1lI
加賀の艦尾排気煙突を指して
平賀さんが
バカがきった方式!
とプンプン怒ってたが、今見てもアホだと思う
2019/06/13(木) 00:58:17.70ID:Kjb5jfmu
藤本さんの煙突をしれっとまるパクりした老害が何言ってるんだと
2019/06/13(木) 01:43:27.26ID:a9oe7CP/
>>549
鳳翔の実験とイギリスからの情報が影響してるのよ。
熱い排煙で気流が乱れて着艦中の飛行機が煙突方向に吸い寄せられる現象が起きたの。
それで鳳翔では着艦時16ノット以上の速度を出すことは禁止になった。
上は揺れの少ない平水面での話で、もし揺れがあると着艦不可能と判断された。
そしてイギリスのイーグルも同じ状況という情報があり、この対策をしたのがフューリアスの後方誘導煙突だった。
で、大正13年12月12日の会議(平賀氏出席)で加賀は同じく後方誘導煙突にすることが決まった。
551名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 01:53:58.14ID:PBL4KpfX
>>547
というか、西海岸からの途中応急修理箇所がオアフとルソン以外ない状態(小規模ならグアムでも可能だけど)
それに対して、日本の戦艦迎撃海域(最後の艦隊決戦場所)は昭和8年あたりまで沖縄南部沖、それ以降はチューク(トラック)諸島東方沖と想定していた
なので、本格的修復のできる西海岸までどうにか帰れるだけの耐久力を優先したわけ
552名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 07:48:02.56ID:LXD2o/j5
>>550
艦橋でなくてか?
2019/06/13(木) 08:12:51.14ID:uSt19Ofc
>>546
25kt出るなら戦艦としてはそれで十分な気がする
ガダルカナルみたいに一発殴ってすぐ退散とか、本来は航空優勢下でやるべき事項だし
554名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 08:15:56.17ID:/cDhjVpQ
航空優勢なら航空機で飛行場潰すわw
555名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 08:46:31.15ID:uEyDS1lI
航空機って飛ばすと消耗するし、1機で1トンも運ばないじゃ無い
戦艦とか重巡で地上砲撃の方が制圧火力として上だろ?
2019/06/13(木) 08:58:21.66ID:6xT14vUv
>>552
それは鳳翔自身の改装の件、赤城加賀は元々飛行甲板上に艦橋ないので。
あと石炭混焼罐も重油専焼に変更された。

この件は平賀氏への会議開催案内から会議での議案、決定事項と全部書類が残ってる。
2019/06/13(木) 09:29:51.15ID:K161fMHX
>>526
エセックス級の被弾に対する耐抗性は十二分に実戦で証明されているし、被雷でも機関部の交互配置化で
翔鶴型の様に魚雷1本で艦内電源を喪失する様な脆弱性は無いものと思われる
(ただ被雷例が艦尾に1本食らったイントピレットしか無いので証明は出来ていないが)
被雷時の重心問題は艦載機を満載している状態か、出撃させて空荷に近い状態かでだいぶ事情は違って来る
(まあ、艦内に残っていても開放式の利点で格納庫内の機体は全部、海へ捨ててしまえばいい)
総じて問題点はあったにしてもエセックス級がWW2に登場した空母の中でベスト空母である事は間違いないだろう
2019/06/13(木) 09:55:34.43ID:evlyfFAI
フランクリンとか見ると日本空母と大してかわらん防御力しかないように見えるんだが
単に被弾時に優勢下で沈めずに済んだケースが多いだけじゃね
2019/06/13(木) 10:02:19.23ID:K161fMHX
一例だけ見ずに全部見ろ
被弾後に戦力回復出来ている例が多々、日本空母とは全然違う
2019/06/13(木) 10:04:32.56ID:DfzOyvKH
改装空母ならともかくエセックスは完全にスレ違いだからもう終われ
2019/06/13(木) 10:18:19.90ID:/jt3PJMJ
>>558
フランクリンの事例は飛行甲板で待機してた航空機爆弾が次々と誘爆、大火災発生というミッドウェーの赤城加賀蒼龍と同じ状況。
それで、加賀蒼龍はそのまま沈み赤城は機関区全滅、航行不能で処分。
一方でフランクリンは水線下に被害が及ばず機関もほぼ無傷で鎮火後は自力航行可能。
むしろ日本空母との決定的な差を示す事例だと思うが。
562名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 10:19:18.27ID:bW2fdcPW
そりゃ制空権も制海権も米軍側が握ってんだから浮いてりゃ持って帰って修理できるのは当然
空母本体だけで議論するのはナンセンス
海域が押さえられていない状態でボロボロだと曳航出来ないし雷撃処分されるだけ
2019/06/13(木) 10:20:16.98ID:rNFY6dtX
スレタイ読めない文盲多いよね
2019/06/13(木) 10:25:18.92ID:DfzOyvKH
いいからこっち移れ

【WW1】戦前空母に関する雑談スレ 32隻目【WW2】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1548002279/
565名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 11:29:32.13ID:Sx+nLn7E
フランス戦艦の改造空母は形態について右往左往せず、ごくスタンダードな島型空母で建造されたのに
赤城、加賀はなんであんなに変態なんだろうか?英国ばかりを見習いすぎたせいか?
鳳翔は一度で正解にたどり着いたのに、それがその後、大鳳、飛鷹まで迷走してる気がする
屈曲煙突とか変態性のニッチな分野で成功はしているんだがw
2019/06/13(木) 11:58:27.42ID:K161fMHX
>>562
>>561はフランクリンは自力航行可能で、自力で戦場離脱出来た事を言っているのに文盲なの?
同じく大被害を受けたバンカーヒルにせよ航行不能になって曳航されて戦場離脱したエセックス級の事例なんて無いぞ、
567名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 12:11:07.43ID:R1ckennE
空母スレは別に無いのか?
568名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 12:16:53.87ID:/cDhjVpQ
>>566
なんで平気でうそ書くんだよ
ウルシーまで曳航されてんだろうが
2019/06/13(木) 12:25:28.42ID:IF/NgE8r
>>547
戦略面で見たら比島救援に向かわなきゃ行けないのは米海軍なので、戦術面は兎も角、決戦を強要されるのは米海軍なんじゃないかという
570名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 12:27:25.57ID:f93jis+N
フランクリンの消火・救助活動を行うために第58.2.9任務群が急遽編成され、大型巡洋艦「アラスカ」および「グアム」、重巡洋艦「ピッツバーグ」、軽巡洋艦「サンタフェ」
それに3個駆逐隊がこれに続いた[21]。フランクリンが自力航行できるようになるまで他の艦が曳航することになり、14時頃には「ピッツバーグ 」の牽引のもと、ウルシー泊地に向け出発した[22]。

>> フランクリンが自力航行できるようになるまで他の艦が曳航することになり、1 14時頃には「ピッツバーグ 」の牽引のもと、ウルシー泊地に向け出発した
https://i.imgur.com/ep5k22B.jpg
2019/06/13(木) 12:42:09.00ID:rAa07SBA
いつまで空母の話してるんだよ

【WW1】戦前空母に関する雑談スレ 32隻目【WW2】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548002279/
2019/06/13(木) 13:04:30.38ID:K161fMHX
>>568
ゴメン、そこは勘違いだったよ
2019/06/13(木) 13:12:31.92ID:ysMs0OAp
>>565
ベアルンは一見まともな外観に思えるけど空母としての実用性や将来性は論外だし
赤城や加賀はまともな空母として必要な性能を求めて試行錯誤した結果の、しかも過渡期の産物だから

ごくスタンダードな島型艦橋って言っても鳳翔の時点で問題発生してて後に撤去された様な代物をあの段階で採用するのは有り得ないと思うけどね
574名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 13:16:28.41ID:wtywE8P9
鳳翔の前後に分離した格納庫も謎だな
2019/06/13(木) 13:22:35.36ID:lIf4RYX+
フランクリンのダメージレポートを読んだので横だけど補足
赤城加賀とはだいぶ違うことが分かる

・攻撃を受けても、フランクリンのボイラーと主機械は無傷
ただし被弾後はボイラー停止
・2000トン以上たまった消火用水や燃えるガソリンを排出するため、故意に片舷注水して13度も艦を傾斜させた
・ピッツバーグが牽引したのは火災が消えず、上記の傾斜も直っていない状況でのこと
・ただし牽引されている途中、フランクリンの機関は動いている
・牽引開始は3月19日14時、牽引終了は翌20日1233、その後は15ノットで自力航行(9度から6度傾斜したまま)
・その後20ノットに増速して3月24日ウルシー着
2019/06/13(木) 13:23:15.25ID:lv+xquUP
日本にも制海権さえあればホーネットをゲットして
ついでにカタパルトもゲットして軽空母がまともに
戦力になれたものをハァハァ・・・・・・!
2019/06/13(木) 13:39:46.62ID:K161fMHX
>>575
エセックス達との一番の違いは、赤城・加賀の場合はエンガノで粘れた瑞鶴みたいに、それまでの戦訓による
徹底した不沈化対策を施される前の、ほぼ大戦突入時の状態のままで被害被ったハンディがある
これは珊瑚海で沈んだレキシントンと同型のサラトガが同程度の被害被っても粘れた違いと同じだ
578名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 13:49:11.13ID:mt3z9b7W
いい加減移動してくれない?
そんな話ここで聞きたいわけじゃないから
2019/06/13(木) 13:49:11.88ID:lv+xquUP
なるほど、だから艦これだと晒さんは装甲空母扱いなのか〜
580名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 13:49:53.43ID:LXD2o/j5
35000t(実際は諸外国同様38500t程度)
45口径14in4連装砲3基(前1・後ろ2) 砲身は流用。16in3連装砲3基へ交換可
40口径12.7cm連装高角砲8基(両舷各4)
25mm連装機銃8基
25mm単装機銃4基
61cm3連装魚雷発射管1基(艦尾突端露天。90式空気魚雷3+1本)
航空兵装なし
 直衛軽巡2隻に搭載する観測機を使用
150cm探照灯4基
581名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 13:50:14.86ID:LXD2o/j5
27ノット(球状艦首。ただし水中聴音機なし)
93600馬力(全力の90%を定格とした時) 4軸
 陽炎型駆逐艦搭載のロ号艦本式重油専焼缶(空気余熱器付。30kg/cm2、温度350℃)を6基搭載
 (あと2基増設可能。排水量測定時は予定区画を水密にして応急注水弁を開いた)

装甲は対16インチ(アメリカ16インチ超重量砲弾使用想定はしていない)

連合艦隊を含む各旗艦設備なし
 計画時は3番艦に艦隊旗艦設備を、4番艦に連合艦隊旗艦設備を、それぞれ設置する予定

ってどう
582名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 14:13:21.67ID:mt3z9b7W
>>569
米海軍止めないとフィリピン攻略中の部隊が
ガ島状態になるだけ
そして日本本土にやってくる
583名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 14:24:15.50ID:mt3z9b7W
>>581
主砲無しとは
ただの輸送船
2019/06/13(木) 14:56:22.79ID:DJHDkQxq
>>575
ダメージレポート見たけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので
推定2150tの水が溜まって傾いたとある
傾き始めた時点で水平に戻すように注水したが徐々に傾きが増して15度まで傾斜した

排水のために艦を傾けるように注水したなんて記述は見当たらないんだが?
2019/06/13(木) 15:40:15.54ID:lIf4RYX+
確かにそうだね
下記の記載のエラネスリーを読み飛ばして、そう思い込んだ

This has been erroneously reported as resulting from off-center flooding of
the after elevator pit.
2019/06/13(木) 16:02:25.33ID:vgtEU5Fg
消火で貯まった水で傾くのは特に珍しくないけど排水のために注水して傾けるとか
何でそんな奇天烈な妄想をしたのかw
2019/06/13(木) 16:27:49.84ID:lIf4RYX+
ただ、ダメージレポートには戦訓として下記のような勧告もある
故意に艦を傾けて水とガソリンを排出しろとね

どちらにしても、ダメージレポート原文を読んでる人からの指摘なら会話をする気になるけど、読まずに文句だけ言われてもね

"RECOMMENDATION: In the event of a large fire on the Flight or Hangar
Decks, it is recommended that the Bridge immediately develop a port list
until Damage Control can take necessary measures to create a temporary list
to port by movement of liquids - thus to flow water and gasoline off of
Hangar Deck out of opened port side."
2019/06/13(木) 17:11:13.05ID:vgtEU5Fg
明らかな間違い指摘されて会話してやる(キリッとか
恥ずかしい開き直り具合だなw
2019/06/13(木) 17:27:29.10ID:lIf4RYX+
>584氏の指摘には、フランクリンが故意に艦を傾けたことはないので率直に間違いを認める

ただ、故意に艦を傾けて排水することを戦訓として推奨しているのは事実なので、奇天烈な妄想というのはウソと指摘しておく
2019/06/13(木) 17:32:35.90ID:cp+/EBC8
文盲な上にスレチとか悲しいなぁ……
591名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 17:39:22.18ID:H08aDjZl
大和は16ノットで1万2千海里も航行できたそうだが
その足の長さを有効利用する方法はないだろうか
2019/06/13(木) 17:46:54.03ID:IF/NgE8r
>>582
艦隊を送って日本軍の攻略部隊を止めないと在比米軍はガ島状態になってフィリピンを見殺しにすることになる
2019/06/13(木) 17:49:31.80ID:evlyfFAI
>>589
相手の論法に嵌められてるぞ
飛行甲板やハンガーデッキで大火災が起きた場合に艦を傾けて火のついたガソリンを
排出する方法があるって教訓
排水のためだけなら注水してまで傾ける意味がないだろう
2019/06/13(木) 17:51:32.75ID:ysMs0OAp
>>591
ドイツ海軍ならいざ知らず日本海軍だと無意味な性能だからね
戦艦単艦で行動させるのは論外だし随伴艦にそんな航続距離持たせるのは無茶だし燃料だけ補給しなくて済んでも弾薬なんかはそうはいかないし
2019/06/13(木) 18:12:29.63ID:IF/NgE8r
日本海軍がもし原子力機関を運用していたら原子力水上戦闘艦を建造しただろうか

航続距離はあまりメリットが無さそうだが石油資源の節約にはなるが
2019/06/13(木) 18:12:40.40ID:lIf4RYX+
>>593
thus to flow water and gasoline off of
Hangar Deck out of opened port side.

ウォーターとガソリンなんだが
2019/06/13(木) 18:20:55.26ID:evlyfFAI
>>596
いや飛行甲板やハンガーデッキで大火災が起きた場合の対処って書いてあるだろう
排水のためじゃないんだよ
598名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 18:46:36.39ID:6xT14vUv
>>574
鳳翔の計画時は、前部格納庫には小型水上機入れて飛行甲板から発艦、
着水したのをクレーンで回収
後部格納庫は大型の水上機入れて、これは海面に降ろして発艦、回収
2019/06/13(木) 18:58:08.71ID:lIf4RYX+
>>597
そんなこと言うと、スレチな話題を終われないから困る

ダメージレポート読んだ?
この後に続く文章でも、イントレピッドが特攻機に突入された時、溜まった消防水と燃えるガソリンの排水のため、わざと右旋回して艦を左傾斜させ、その後右舷に注水して傾斜を固定させたとある

艦を傾けるのは、ハンガーをファイアファイティングウォーターとバーニングガソリンからフリーにするのに有益と証明された、だ
なんか主張するなら根拠の提示を頼む

In each of the two actions in which Intrepid sustained fires in the hangar as a result of suicide plane crashes,
a temporary list to port was produced by executing starboard turns until a permanent list could be obtained by flooding port voids.
This proved beneficial in freeing the hangar of firefighting water and burning gasoline.
2019/06/13(木) 19:01:06.58ID:lIf4RYX+
傾斜固定の注水は左舷だな
これは書き間違い
2019/06/13(木) 19:07:47.31ID:evlyfFAI
>>599
排水だけなら傾ける意味が無いたらだろう
あくまで大火災の元のガソリンを排除して火勢を弱くするのが狙いだから大火災が起きた場合の対処となってる
2019/06/13(木) 19:51:26.35ID:4DrpY1NS
最初(>575)から「水とガソリン」と言ってるのに、
「排水だけのためなわけがないだろ」という言いがかりは、相手の主張をわざと捻じ曲げる詭弁だな。
さっさと誤りを認めてスレを正常運転に戻したほうがいい。

スレチウザいといって喧嘩両成敗て勝敗つかずをねらってgdgd粘ってるんだらうが、見苦しいからさっさと謝って終わらせたまえ。
2019/06/13(木) 20:12:34.17ID:evlyfFAI
>>602
ガソリンだけ流すなんて無理だし水と一緒に流すほうが水に浮くガソリンが流れやすい
だから両方書いてあるだけでしょ
消火が目的なのに消火用の水を排除する意味があるなら両方排出するのが目的になるけどね
2019/06/13(木) 20:15:17.57ID:lv+xquUP
別に注水しなくても旋回すれば傾いて流れね?お前バイクや自転車乗ったことないの?
2019/06/13(木) 20:22:30.14ID:vgtEU5Fg
スレチだと言ってる奴はマジウザいと思ってるから書いてるんだろw
書き込みしてる奴全員が自分を貶めようとする敵なのか
妄想癖は大変だなw
2019/06/13(木) 20:22:46.15ID:lIf4RYX+
firefighting water、つまり消防水が2,000トン溜まってフランクリンが15度も傾いた
これに対し、旋回と注水で艦を傾けて水とガソリンを流したイントレピッド
この実例を踏まえ、火災時の故意の傾斜を戦訓化していることが、ダメージレポートに明記してある

最近、真実なんかに負けたくない、根拠も示さずに暴れる人間が増えたね
ていうか、そういうID共の車懸かり作戦が増えた
リアルに何人かは知らんが
607名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 20:25:58.11ID:LXD2o/j5
35000t戦艦を昭和10年代に日本で建造する場合、何年必要なんだろう
長門型レベルで3.5年程度だから、その程度はかかるか?

改装記録
長門34.4.*-36.1.31 呉
陸奥34.9.5-36.9.30 横須賀
伊勢35.9.20第三入渠-11.09一旦出る・12.6第四入渠-36.04.10出る・11.05また第四入渠-11.21出る・37.2.04また第四入渠-2.25出る-3.23 呉
日向35.3.06第三入渠-5.24一旦出る・7.04第四入渠-10.29出る・(35.12.09〜36.2.29と36.06.01以後の日誌ネットアップなし)・36.9.07 呉

(扶桑34.11.19第四入渠-34.12.08出る-35.2.19 呉)
(山城37.6.27-38.3.31 横須賀)

金剛35.6.1-37.1.8 横須賀
比叡37.4.1-
榛名 完了済
霧島34.11.18-36.6.8 佐世保

蒼龍(建造)34.11.20-35.12.23進水 呉
飛龍(建造)36.07.08-39.07.05進水 横須賀

呉造船 蒼龍(建造)→船渠改造→大和(建造)
呉4 扶桑→長門→日向→伊勢
横須賀 陸奥→飛龍(建造)
なので、35000t戦艦1番艦は横須賀で船体を建造した後、呉へ回航して主砲搭載となる
2019/06/13(木) 20:32:42.32ID:fi0JloSs
>>607
そのクラスの戦艦を建造出来る造船設備は何基あったんだろ?
2019/06/13(木) 20:46:14.47ID:J1yusAPH
>>608
八八艦隊の時は同時に四隻建造可能だったな。
長崎、神戸川崎、呉工廠、横須賀工廠の四か所。呉が船渠で残りが船台
2019/06/13(木) 20:51:06.45ID:fi0JloSs
>>609
横須賀の5号ドックが加わってようやく5基か……
611名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 20:53:45.61ID:a9oe7CP/
得意の液層防御なんだから、舷側タンク内容物を反対舷に移送して傾けりゃいいだけ。
ダメージコントロールマニュアルでは浮力確保を優先じゃなかったのか?

格納庫からは下へは絶対に漏れないという確証が無けりゃ、注水して傾けるのが正しいなんて言えない。
機関死んでなくて被害殆ど上部なんだから移送ポンプ動かせばいいのに。
612名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 20:55:20.72ID:LXD2o/j5
>>607訂正
横須賀5 陸奥→金剛
横須賀2船台 飛龍(建造)
2019/06/13(木) 20:57:15.84ID:J1yusAPH
>>610
5号はサイズ的には十分だが、付帯施設を造らんと建造は厳しいんでは
2019/06/13(木) 21:01:49.85ID:fi0JloSs
>>613
35,000t級の戦艦を建造するなら6号ドックの代わりに
5号を強化するかな、と……
615ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2019/06/13(木) 21:04:32.37ID:3jKip7v5
平賀アーカイブの金剛代艦私案には
佐世保第四船渠
の文字があるんですね

どうやら改修の上、佐世保でも建造するつもりだったようで
2019/06/13(木) 21:06:37.49ID:J1yusAPH
>>614
予算が付けばできるね。近くまで鉄路も来てるし立地もいい
もうちょっと拡張すれば、大和型の造修船渠としても使えるくらいの代物
2019/06/13(木) 21:07:29.11ID:DJHDkQxq
>>606
インドレビットのケースで艦を傾ける事でガソリンと消火水の排出に効果があったのは書かれてるし
フランクリンでも初期に故意に船体を傾けていれば消火作業による傾斜ももっと少なくて済んだ
かも知れないとレポートに書かれてる

ようするにわざと艦を傾ける行為がダメージコントロールの助けになると戦訓にされてるんだけど
レポートは戦後の物で戦時中の戦訓じゃないし当時のダメコンにそんな手順は無いのよ
2019/06/13(木) 21:13:19.95ID:J1yusAPH
船台と船渠の拡張工事、船台の方が遥かに安く上がるらしい。
2019/06/13(木) 21:16:55.49ID:fi0JloSs
>>615
それは知らなかったです、ありがとうございます。
620名無し三等兵
垢版 |
2019/06/13(木) 21:17:52.64ID:LXD2o/j5
佐世保の第4船渠では戦艦は霧島を改装している
ただ、佐世保は10000t以下しか作れない(たぶん工作艦明石が佐世保で作った中では最大)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況