戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
探検
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU642名無し三等兵
2019/06/14(金) 05:33:09.54ID:b7UJLlhu643名無し三等兵
2019/06/14(金) 05:46:02.61ID:b7UJLlhu ワシントン会議での日本戦艦全25隻
超弩級10隻 金剛-長門
弩級準弩級5隻 薩摩-摂津
巡戦3隻 生駒-伊吹
前弩級4隻 三笠-富士
元ロシア戦艦3隻 肥前-周防
超弩級10隻 金剛-長門
弩級準弩級5隻 薩摩-摂津
巡戦3隻 生駒-伊吹
前弩級4隻 三笠-富士
元ロシア戦艦3隻 肥前-周防
644名無し三等兵
2019/06/14(金) 06:13:14.87ID:95qK65MO ド級戦艦以前のフネを在庫処分できたんだからいいじゃないか。
645名無し三等兵
2019/06/14(金) 06:20:43.12ID:jPWAi6Tq646名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:32:01.04ID:P4SStyjM そもそも未完の定義はなんだと?
就役して軍艦旗掲げて乗組員が乗って慣熟訓練をしている。
その軍艦が何故未完なのかと。
装備が一部載ってない、艦内工事が続いている?
そんなのは就役したての軍艦ならどれにもありがちな事で、予算の関係で後日装備や後日工事にする事は現役艦でも当たり前にあった事。
陸奥は完成急いだのは事実だが未完成は言いがかりに近く
日本側はそもそも陸奥を未完などと英米が言い出すなど予想もしてなかった。
就役して軍艦旗掲げて乗組員が乗って慣熟訓練をしている。
その軍艦が何故未完なのかと。
装備が一部載ってない、艦内工事が続いている?
そんなのは就役したての軍艦ならどれにもありがちな事で、予算の関係で後日装備や後日工事にする事は現役艦でも当たり前にあった事。
陸奥は完成急いだのは事実だが未完成は言いがかりに近く
日本側はそもそも陸奥を未完などと英米が言い出すなど予想もしてなかった。
647名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:34:37.11ID:plSemaWj もう何年も前にツレと議論したことがある。
ワシントン会議の時に陸奥の他、着工した四隻、加賀・土佐・天城・赤城の保有認められ(米英は同世代艦十隻保有権利有り)、しかし総数を十隻とした場合、廃艦の四隻はどれになるか?
史実を知っていれば扶桑・伊勢型四隻だが、当時の海軍なら紙装甲の金剛型四隻廃艦あり得るかも、ヤメテクレーって話になった。
あと米は史実の三隻にワシントン・レキシントン・サラトガにあと四隻、英はフッドにプラス九隻、何になるかとか。
ちょっと懐かしい。
ワシントン会議の時に陸奥の他、着工した四隻、加賀・土佐・天城・赤城の保有認められ(米英は同世代艦十隻保有権利有り)、しかし総数を十隻とした場合、廃艦の四隻はどれになるか?
史実を知っていれば扶桑・伊勢型四隻だが、当時の海軍なら紙装甲の金剛型四隻廃艦あり得るかも、ヤメテクレーって話になった。
あと米は史実の三隻にワシントン・レキシントン・サラトガにあと四隻、英はフッドにプラス九隻、何になるかとか。
ちょっと懐かしい。
648名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:50:00.28ID:Q5GehS/W アメリカがレキシントンを作るのに、金剛級を廃棄するなど後知恵でもあり得ない
レキシントンはオマハ級を率いて日本の偵察艦隊を撃攘する艦なので、こちら側が5,500トン軽巡と古鷹では、どうぞ撃攘してくださいというもの
レキシントンはオマハ級を率いて日本の偵察艦隊を撃攘する艦なので、こちら側が5,500トン軽巡と古鷹では、どうぞ撃攘してくださいというもの
649名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:51:27.53ID:aZeHYMJP 陸奥の主砲公試は翌年になってからなんだな。
主砲撃てないのに完成は無いな。
主砲撃てないのに完成は無いな。
650名無し三等兵
2019/06/14(金) 08:41:26.69ID:2AfFJihM ヤマトだって公試も無しに出港したし大丈夫
651名無し三等兵
2019/06/14(金) 08:59:52.34ID:hOxeZeJb 完成の定義によるが、ワシントン条約では主砲試射は別に関係ない
652名無し三等兵
2019/06/14(金) 09:07:45.39ID:aZeHYMJP つまり足だけのジオングを完成と言い張るとw
653名無し三等兵
2019/06/14(金) 09:38:08.19ID:vaJGolH6 ジオングって何?
654名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:13:29.28ID:ns+W8ywW ま、他所から突っ込まれる隙がある時点でアウト
正しいとか間違ってるとかは意味がない。
武力、経済力を背景にゴネられたらどうにもならない
今のアメリカとイランの状況と同じ構図だし
過去のイラク大量破壊兵器イチャモン戦争と同じ
正しいとか間違ってるとかは意味がない。
武力、経済力を背景にゴネられたらどうにもならない
今のアメリカとイランの状況と同じ構図だし
過去のイラク大量破壊兵器イチャモン戦争と同じ
655名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:16:56.74ID:5ZdKx4FG デンマーク海峡海戦の時のPOWだって乗員の慣熟訓練は終わって無いし、問題箇所の調整で造船所の工員を乗せたまんま実戦に出とるやないか
あれもミカン製艦なんか?
あれもミカン製艦なんか?
656名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:32:32.39ID:AhOeqAYt 未成といえば扶桑・山城の艦橋の進化がもっと見たかった
電探の発展でさらにすごいことになってたにちがいない
電探の発展でさらにすごいことになってたにちがいない
657名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:32:39.06ID:18PCjVIg 日本側だって本当に完成してると堂々と言える状態なら
査察に横やりなんぞ入れないよ
資材の一部は輸入してたりするからその流れを追われると
かなりの部分まで知られてしまっている
英国が最後には掩護してくれたから認められてけど
もっとも新規で2隻分の枠確保してるあたりは英国の交渉術だけど
良く知られてる様に陸奥と引き換えに比率は悪化してる
けど日本側も陸奥はどうしても欲しいので認めるしかない
この件に関しては落としどころにうまく誘導した英国がうまかった
査察に横やりなんぞ入れないよ
資材の一部は輸入してたりするからその流れを追われると
かなりの部分まで知られてしまっている
英国が最後には掩護してくれたから認められてけど
もっとも新規で2隻分の枠確保してるあたりは英国の交渉術だけど
良く知られてる様に陸奥と引き換えに比率は悪化してる
けど日本側も陸奥はどうしても欲しいので認めるしかない
この件に関しては落としどころにうまく誘導した英国がうまかった
658名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:43:50.34ID:XA0xBV0T ネルソン級については三連装砲塔の稼働率とか
舷側防御の高さが微妙だな
16インチ砲弾もかなり軽いし
ww2で改装も大したことない
やたら走り回って機関がボロボロになるまで働いたから
コスパは良いのか
舷側防御の高さが微妙だな
16インチ砲弾もかなり軽いし
ww2で改装も大したことない
やたら走り回って機関がボロボロになるまで働いたから
コスパは良いのか
659名無し三等兵
2019/06/14(金) 11:15:24.33ID:+5eOVNpn ネルソン級なきゃ廃艦状態でもビスマルク沈められなかっただろ。
あとノルマンディの対地射撃も40センチ砲のほうが奥まで届くんだよな。
あとノルマンディの対地射撃も40センチ砲のほうが奥まで届くんだよな。
660名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:41:08.08ID:pfXhW47f 金剛代艦が第二次ロンドン海軍軍縮条約対応になることに備えた
14インチ級の主砲の研究は行われてたのかな?
14インチ級の主砲の研究は行われてたのかな?
661名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:45:54.63ID:Ic9W5cWk 日本の14インチ91式徹甲弾は671キロ
英国の14インチ徹甲弾は721キロ
威力にどれほど差があるのかな
英国の14インチ徹甲弾は721キロ
威力にどれほど差があるのかな
662名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:51:43.05ID:pfXhW47f もし日本が第二次ロンドン海軍軍縮条約に批准してたら
大口径化の代替行為として、さらなる砲弾の大重量化、
砲身の超長砲身化に走ったんじゃないかとも思う。
史実の金剛代艦に410mm52.5口径砲(当時製造できる中で最長)が
検討されたらしいし。
大口径化の代替行為として、さらなる砲弾の大重量化、
砲身の超長砲身化に走ったんじゃないかとも思う。
史実の金剛代艦に410mm52.5口径砲(当時製造できる中で最長)が
検討されたらしいし。
663名無し三等兵
2019/06/14(金) 13:58:53.34ID:GK08xSgb 英国ってめっちゃ戦艦大好きの大艦巨砲主義だよな
アメリカと日本は大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だったとか議論されるけど英国はあまり聞かない
アメリカと日本は大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だったとか議論されるけど英国はあまり聞かない
664名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:15:30.15ID:2AKpGHif 大重量化したとしても日本では技術的にSHSは無理、造れるのは英蘇伊レベルのノーマルな重量弾が限度
第二次大戦中にSHSに必須な鞘硬化型砲弾を造れたのは米独のみ
そして基本的に命中速度最重視していた独海軍がSHSなんぞに手を出すはずもない
第二次大戦中にSHSに必須な鞘硬化型砲弾を造れたのは米独のみ
そして基本的に命中速度最重視していた独海軍がSHSなんぞに手を出すはずもない
665名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:28:01.16ID:m3T6QJ1C 日本海軍製鋼物語を見ると、英国が前から後ろに硬度が下がって
米国は鞘型に硬化、日本はその中間ぽかったが
米国は鞘型に硬化、日本はその中間ぽかったが
666名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:42:04.50ID:Z05AwcUT 命中速度?
撃速知らないニワカ
撃速知らないニワカ
667名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:52:40.89ID:Lu5mtL59 日本の場合は水中徹甲弾でイケる!て思っちゃってたからな
信管の遅延が不適切なんて評価されてるのもそれのせいだし
信管の遅延が不適切なんて評価されてるのもそれのせいだし
668名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:58:33.21ID:Z05AwcUT 今日もゲーム坊だらけ
669名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:59:45.63ID:LQV/g1oA >>659
イギリス艦隊は接近し過ぎて
- 俯角の付いた砲弾がまず海面を叩き、エネルギーを失った状態でビスマルクの舷側に
当たった。
- 浸水で傾斜し、角度が付いたビスマルクの装甲帯をほとんど貫通できなかった。
(艦体では320mm部分を貫通した16インチ砲弾2発と、145mm部分を貫通した14
インチ砲弾2発、合計4発のみ)
- 砲弾がビスマルクの水線下に当たらなかった。
といった要因が重なり、徒に2800発(うち16インチ砲弾380発、14インチ砲弾339発)
以上の砲弾(2800発の内、命中は300発から400発)を浪費した結果、KGVに座乗していた
本国艦隊司令、ジョン・トーヴィーが
「Cannot sink her with guns」(砲弾では沈められん)
「Any ships with torpedoes are to use them on Bismarck」(魚雷を積んでいる艦
は、それをビスマルクに使用せよ)
と指揮下の艦隊に打電する破目になってる。結局、乗組員の自沈工作とドーセットシャーの
魚雷がなければビスマルクは沈められなかった。せっかくロドネイを擁していても、使い方が
誤っていてはなあ……。てかドイツ海軍でさえ第一次大戦期から存在を知っていた水中弾を、
イギリス海軍が知らなかったわけでもあるまいにどうしてこうなった。
イギリス艦隊は接近し過ぎて
- 俯角の付いた砲弾がまず海面を叩き、エネルギーを失った状態でビスマルクの舷側に
当たった。
- 浸水で傾斜し、角度が付いたビスマルクの装甲帯をほとんど貫通できなかった。
(艦体では320mm部分を貫通した16インチ砲弾2発と、145mm部分を貫通した14
インチ砲弾2発、合計4発のみ)
- 砲弾がビスマルクの水線下に当たらなかった。
といった要因が重なり、徒に2800発(うち16インチ砲弾380発、14インチ砲弾339発)
以上の砲弾(2800発の内、命中は300発から400発)を浪費した結果、KGVに座乗していた
本国艦隊司令、ジョン・トーヴィーが
「Cannot sink her with guns」(砲弾では沈められん)
「Any ships with torpedoes are to use them on Bismarck」(魚雷を積んでいる艦
は、それをビスマルクに使用せよ)
と指揮下の艦隊に打電する破目になってる。結局、乗組員の自沈工作とドーセットシャーの
魚雷がなければビスマルクは沈められなかった。せっかくロドネイを擁していても、使い方が
誤っていてはなあ……。てかドイツ海軍でさえ第一次大戦期から存在を知っていた水中弾を、
イギリス海軍が知らなかったわけでもあるまいにどうしてこうなった。
670名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:19:44.63ID:b7UJLlhu671名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:42:39.96ID:8YHnx4EA そりゃ18インチ砲弾なら当然だろ
長門の16インチは1020kg、アメリカの16インチSHSは1220kgだろ
戦艦としては水平装甲に命中しやすくなる20km以上で全く当たらない砲戦するより現実はもっと接近(10km以内〜15km)して戦ってたわけで垂直装甲のほうが重要だから
低初速のサウスダコタとかより高初速のリットリオやビスマルク、アイオワのほうが実戦的だと思う
長門の16インチは1020kg、アメリカの16インチSHSは1220kgだろ
戦艦としては水平装甲に命中しやすくなる20km以上で全く当たらない砲戦するより現実はもっと接近(10km以内〜15km)して戦ってたわけで垂直装甲のほうが重要だから
低初速のサウスダコタとかより高初速のリットリオやビスマルク、アイオワのほうが実戦的だと思う
672名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:48:50.45ID:b7UJLlhu >>657
>日本側だって本当に完成してると堂々と言える状態なら
ところで横須賀に係留中だった完成直前の陸奥を、日本は米英の新聞記者たちに見学させている
確かに陸奥は試験も何もしてない。しかし完成は完成
どこかに不具合があったら後でゆっくり修理すれば良いし
ただ、記者団の見学の前に少々"工作"があったのは事実。陸奥の艦内の病室には怪我人も病人も居ない。
新品の軍艦だから当然なのだが
しかし疑われることを心配して、外国人記者団を昼食会に招いている間に、市内の病院から患者を大急ぎで陸奥に運び入れた。
その後で記者団を呼び無事見学は終了。これは"偽装工作"というか、ちょっとした笑い話
>日本側だって本当に完成してると堂々と言える状態なら
ところで横須賀に係留中だった完成直前の陸奥を、日本は米英の新聞記者たちに見学させている
確かに陸奥は試験も何もしてない。しかし完成は完成
どこかに不具合があったら後でゆっくり修理すれば良いし
ただ、記者団の見学の前に少々"工作"があったのは事実。陸奥の艦内の病室には怪我人も病人も居ない。
新品の軍艦だから当然なのだが
しかし疑われることを心配して、外国人記者団を昼食会に招いている間に、市内の病院から患者を大急ぎで陸奥に運び入れた。
その後で記者団を呼び無事見学は終了。これは"偽装工作"というか、ちょっとした笑い話
673名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:52:34.97ID:b7UJLlhu >>671
長門の弾量1020kg 同世代のコロラドの弾量1016kg
伊勢-金剛の弾量673kg 同世代の米14in砲戦艦の弾量680kg
ほぼ同じ
長門の弾量1020kg 同世代のコロラドの弾量1016kg
伊勢-金剛の弾量673kg 同世代の米14in砲戦艦の弾量680kg
ほぼ同じ
674名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:56:39.91ID:RR6FICn4 史実の日本は弾道が不安定になる砲弾の大重量化より
大口径化を選んだだけだろ。
大口径化を選んだだけだろ。
676名無し三等兵
2019/06/14(金) 17:16:22.07ID:b7UJLlhu >>657
> 英国が
ただイギリスもアメリカの自分勝手なダブスタに苦しんでる
イギリスの新型超弩級戦艦のサンダラーやオライオン他は廃棄を要求される
しかしアメリカは旧式弩級のデラウェアーやユタを含めた、都合の良い配分で割り当てを決めた
しかし大戦で大打撃を受けたイギリスは抵抗できない
大戦の結果いつのまにか世界第二位の地位にのし上がってしまった日本がアメリカに抵抗すべきだった
> 英国が
ただイギリスもアメリカの自分勝手なダブスタに苦しんでる
イギリスの新型超弩級戦艦のサンダラーやオライオン他は廃棄を要求される
しかしアメリカは旧式弩級のデラウェアーやユタを含めた、都合の良い配分で割り当てを決めた
しかし大戦で大打撃を受けたイギリスは抵抗できない
大戦の結果いつのまにか世界第二位の地位にのし上がってしまった日本がアメリカに抵抗すべきだった
677名無し三等兵
2019/06/14(金) 17:41:57.05ID:fXfuIIty >>663
単に主敵であるドイツイタリア(仮想ならフランスも)がまともな空母有しておらず、反面戦艦はそれなりの性能のを有しているからやはり対抗上戦艦は必要になるさ
戦艦に空母で対抗ってのは後知恵万歳なら幾らでも出来るとしても航空機開発の主導権を空軍に握られている中航空主兵は採りようがないと思う
単に主敵であるドイツイタリア(仮想ならフランスも)がまともな空母有しておらず、反面戦艦はそれなりの性能のを有しているからやはり対抗上戦艦は必要になるさ
戦艦に空母で対抗ってのは後知恵万歳なら幾らでも出来るとしても航空機開発の主導権を空軍に握られている中航空主兵は採りようがないと思う
678名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:17:28.34ID:aZeHYMJP 米14inの徹甲弾680kgと英14inの721kg
英のが威力ありそうに見えるんだろうなぁ
でもKGVは砲がアレなので・・・
同世代の米45口径と英45口径で比較すりゃわかるけど
米のが砲身が軽く、その上装薬が多い、初速792m/s
英は砲身重く、なのに装薬も少ない、初速757m/s
この差が砲弾重量差をひっくり返してて、
KGVの15000yad垂直貫徹力とペンシルバニア14in/mk12の20000yad垂直貫徹力が同じくらいなんだな。
英のが威力ありそうに見えるんだろうなぁ
でもKGVは砲がアレなので・・・
同世代の米45口径と英45口径で比較すりゃわかるけど
米のが砲身が軽く、その上装薬が多い、初速792m/s
英は砲身重く、なのに装薬も少ない、初速757m/s
この差が砲弾重量差をひっくり返してて、
KGVの15000yad垂直貫徹力とペンシルバニア14in/mk12の20000yad垂直貫徹力が同じくらいなんだな。
679名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:22:06.73ID:NYTOdv9n >>661
どれだけ差があろうと、14インチ砲に新規開発する価値があると思えないのがなんとも。
対戦艦では旧式のビッグ7主砲に劣り、独伊仏の新式15インチ砲に劣る。
上陸支援は旧式14・15インチで必要十分。
どれだけ差があろうと、14インチ砲に新規開発する価値があると思えないのがなんとも。
対戦艦では旧式のビッグ7主砲に劣り、独伊仏の新式15インチ砲に劣る。
上陸支援は旧式14・15インチで必要十分。
680名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:33:27.59ID:LQV/g1oA >>671
リットリオのように高初速+重量弾路線に走ると砲身命数は少ないわ、
内筒の摩耗が早いので散布界の拡大も早いわ、といった短所を背負い
込まなきゃいけないので、高初速路線ならドイツやイギリスのように
弾重を少し妥協した方が良いと思う。
その場合、日本のように「まず3万メートル台で一発当ててから距離を詰めたい」
なんて戦い方にはならず、さっさと2万メートル台に飛び込むような戦術を採用
することになるだろうけど。
リットリオのように高初速+重量弾路線に走ると砲身命数は少ないわ、
内筒の摩耗が早いので散布界の拡大も早いわ、といった短所を背負い
込まなきゃいけないので、高初速路線ならドイツやイギリスのように
弾重を少し妥協した方が良いと思う。
その場合、日本のように「まず3万メートル台で一発当ててから距離を詰めたい」
なんて戦い方にはならず、さっさと2万メートル台に飛び込むような戦術を採用
することになるだろうけど。
681名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:39:51.92ID:aZeHYMJP これが改装テキサス級やノースカ予定の新型14inL50になると初速823m/sになる。
L45と比較してあんまり向上して無いように見えるけど、旧型のL50は初速853m/s
旧型(213.2kg)より装薬量減らしてて、L45の192kgに対して190.5kg
アメリカは初速が高すぎたのが散布界が悪い原因とみてこんな改修になった。
15000yadでの垂直貫徹力は426mm、KGV335mm
という訳で砲弾重けりゃなんとかなるという簡単な世界ではない。
L45と比較してあんまり向上して無いように見えるけど、旧型のL50は初速853m/s
旧型(213.2kg)より装薬量減らしてて、L45の192kgに対して190.5kg
アメリカは初速が高すぎたのが散布界が悪い原因とみてこんな改修になった。
15000yadでの垂直貫徹力は426mm、KGV335mm
という訳で砲弾重けりゃなんとかなるという簡単な世界ではない。
683名無し三等兵
2019/06/14(金) 19:14:55.92ID:b7UJLlhu 日米弩級戦艦の主砲を見ると
河内型 30cm砲L50口径
弾量386kg 初速914m/s
ワイオミング 30cm砲L50口径
弾量394.6kg 初速884m/s
日本の砲は、高初速、やや軽量か
河内型 30cm砲L50口径
弾量386kg 初速914m/s
ワイオミング 30cm砲L50口径
弾量394.6kg 初速884m/s
日本の砲は、高初速、やや軽量か
684名無し三等兵
2019/06/14(金) 19:48:04.75ID:/0twxKWT685名無し三等兵
2019/06/14(金) 20:29:53.86ID:Tu5yd97V イギリスの12インチ50口径って砲身寿命80発(同じ45口径が220発あるのに)
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-50_mk11.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-45_mk10.php
だから、練習戦艦にするときは45口径で統一されるよ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-50_mk11.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-45_mk10.php
だから、練習戦艦にするときは45口径で統一されるよ
686名無し三等兵
2019/06/14(金) 21:32:05.46ID:NCodp8QT >>663
敵戦艦に対し同じ戦艦当てるのが一番堅実な対抗なんだよ
しかも数的有利が多ければなお確実性が上がる
そもそも日米英はいずれも敵制空優勢下で行動する気は無いのは一緒
大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だって言うけど、その大艦巨砲主義とか航空重視ってそもそも何よって話
大艦巨砲主義という名称自体が航空主兵論者からの蔑称だし
敵戦艦に対し同じ戦艦当てるのが一番堅実な対抗なんだよ
しかも数的有利が多ければなお確実性が上がる
そもそも日米英はいずれも敵制空優勢下で行動する気は無いのは一緒
大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だって言うけど、その大艦巨砲主義とか航空重視ってそもそも何よって話
大艦巨砲主義という名称自体が航空主兵論者からの蔑称だし
687名無し三等兵
2019/06/14(金) 22:01:41.67ID:95qK65MO >>669
この時に英駆逐艦は何してたんだ?
この時に英駆逐艦は何してたんだ?
689名無し三等兵
2019/06/14(金) 22:41:25.73ID:m/JrB9Tz 欧州の水雷戦隊って地味だよなぁ
フィヨルドみたいな狭くて深い海域に戦艦が入ってきたら
水雷突撃が効きそうな気もするけど
フィヨルドみたいな狭くて深い海域に戦艦が入ってきたら
水雷突撃が効きそうな気もするけど
690名無し三等兵
2019/06/14(金) 22:56:33.83ID:3Ejdkx1t チャンネルダッシュの時に活躍()したやん・・・
691名無し三等兵
2019/06/14(金) 23:04:35.54ID:vaJGolH6 海が荒れまくると駆逐艦みたいな艦艇は戦艦に着いて行くことすら難しくなるっていう悲しみ
燃料が足りてても途中から結構落伍する
燃料が足りてても途中から結構落伍する
692名無し三等兵
2019/06/15(土) 03:16:26.61ID:iPMd5lck694名無し三等兵
2019/06/15(土) 07:08:53.77ID:AUItJoVk695名無し三等兵
2019/06/15(土) 08:01:54.30ID:/3yEbxaQ 軍令部の要求通り、32ノットの大和を作っていれば活躍したはず
たぶん全長300m以上、24万馬力くらいで32ノットは実現したと思う
たぶん全長300m以上、24万馬力くらいで32ノットは実現したと思う
698名無し三等兵
2019/06/15(土) 08:33:14.88ID:8Ac2hifi700名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:06:25.68ID:CuvEyzpq まあスプーンバウの軽巡洋艦が難儀している時化の海を特型駆逐艦がすいすい航行していたって位には凌波性優れているのが日本駆逐艦ではあるけどね
白露型のサイズだと全速航行に伴う燃料減少と復元性低下が無視出来ないってのもあるし、陸奥を孤立させる訳にもいかないから落伍理由に護衛に回ったのかも知れないね
白露型のサイズだと全速航行に伴う燃料減少と復元性低下が無視出来ないってのもあるし、陸奥を孤立させる訳にもいかないから落伍理由に護衛に回ったのかも知れないね
701名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:09:30.22ID:CuvEyzpq >>699
何度も言われているけど開戦時でさえ加賀の28ノットに対して大和の27ノットは致命的な差じゃないし、ミッドウェー後なら飛鷹型の25ノット無いし瑞鳳型の28ノットが機動部隊の最高速度になるんだから問題にならない
でも結局は機動部隊と共に運用は行われなかったのが答
何度も言われているけど開戦時でさえ加賀の28ノットに対して大和の27ノットは致命的な差じゃないし、ミッドウェー後なら飛鷹型の25ノット無いし瑞鳳型の28ノットが機動部隊の最高速度になるんだから問題にならない
でも結局は機動部隊と共に運用は行われなかったのが答
702名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:23:17.73ID:9cYfmDFY703名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:39:37.40ID:NHDhO9rg 戦艦がいれば多少はそっちが敵機を吸収するだろうが
個艦防御優先の日本の対空システムじゃな
レーダーピケットとF6FのCAP,さらにAAとボフォース40ミリと個別機銃の
対空コンプレックス構築できてる米任務部隊と違いすぎる
個艦防御優先の日本の対空システムじゃな
レーダーピケットとF6FのCAP,さらにAAとボフォース40ミリと個別機銃の
対空コンプレックス構築できてる米任務部隊と違いすぎる
704名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:29:22.42ID:9cYfmDFY ミッドウエイでもエンガノでも攻撃目標は空母最優先で振り分けてるよ
戦艦が吸収するなんて本当に少数
空母上空の攻撃位置が味方攻撃隊で一杯だから他へ行けってだけ。
菊水作戦の大和攻撃時なんてもっと徹底してて、
大和攻撃する部隊と軽巡以下護衛艦艇攻撃部隊と出撃時に完全に分けられてる。
戦艦が吸収するなんて本当に少数
空母上空の攻撃位置が味方攻撃隊で一杯だから他へ行けってだけ。
菊水作戦の大和攻撃時なんてもっと徹底してて、
大和攻撃する部隊と軽巡以下護衛艦艇攻撃部隊と出撃時に完全に分けられてる。
705名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:37:28.10ID:bzCNBdvx 硫黄島夜間の荒れた海で米機動部隊に波間から忍び寄った特設監視艇が駆逐艦や軽巡に
8サンチ砲を浴びせたという
8サンチ砲を浴びせたという
706名無し三等兵
2019/06/15(土) 11:38:46.78ID:fbJsxEEU 活躍したはず、使えるはずって言う奴って具体的にどういう活躍している情景を思い浮かべているんだろうな
史実のことなら調べる余地はあるだろうが、他人の頭の中の想像戦争や妄想戦果分かるわけが無いからなあ・・・
史実のことなら調べる余地はあるだろうが、他人の頭の中の想像戦争や妄想戦果分かるわけが無いからなあ・・・
707名無し三等兵
2019/06/15(土) 12:43:11.82ID:Er27ihj/ >>687
航洋性抜群(但し紙装甲)のケント級重巡、ノーフォークとドーセットシャーが残っていて、介錯となった雷撃以外にも、ビスマルクの前部射撃指揮所を潰すなどそれなりに活躍したな。
航洋性抜群(但し紙装甲)のケント級重巡、ノーフォークとドーセットシャーが残っていて、介錯となった雷撃以外にも、ビスマルクの前部射撃指揮所を潰すなどそれなりに活躍したな。
709名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:14:58.20ID:r0bosjPx >>708
7ノットしか出てない標的に最短3200ヤード(2926メートル)まで接近しても
命中させられなかった合計16本の魚雷、それぞれ初弾でビスマルクの副砲に夾叉
され、死傷者を出し、煙幕の下に退避を強いられるコサックとズールー、マオリ……
そしてそのような状況を生み出した雨の暗夜と荒れた海……。
しかし恐るべきは、そんな悪条件下で襲ってきた駆逐艦5隻の全てに至近弾を与えた
ビスマルクの砲術長よな。ヴァイアン大佐が冷静な判断を下してなかったら、返り討ちに
遭ってた艦が出ててもおかしくなかった。
7ノットしか出てない標的に最短3200ヤード(2926メートル)まで接近しても
命中させられなかった合計16本の魚雷、それぞれ初弾でビスマルクの副砲に夾叉
され、死傷者を出し、煙幕の下に退避を強いられるコサックとズールー、マオリ……
そしてそのような状況を生み出した雨の暗夜と荒れた海……。
しかし恐るべきは、そんな悪条件下で襲ってきた駆逐艦5隻の全てに至近弾を与えた
ビスマルクの砲術長よな。ヴァイアン大佐が冷静な判断を下してなかったら、返り討ちに
遭ってた艦が出ててもおかしくなかった。
710名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:52:59.78ID:g2sVi2MG まあ、艦尾が浮き上がって水面上にスクリューが見えてしまう様な荒天で速力出せっても無理だわな
さすがに戦艦クラスでそんな状態になったら駆逐艦みたいな小舟なんてひっくり返ってしまう
さすがに戦艦クラスでそんな状態になったら駆逐艦みたいな小舟なんてひっくり返ってしまう
711名無し三等兵
2019/06/15(土) 16:56:37.74ID:/bimPI63 戦艦の副砲と駆逐艦の主砲じゃ火力に差があんまりなくてもプラットフォームの安定で
圧倒的な差がありますし
圧倒的な差がありますし
712名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:03:29.05ID:u+ATnisy >>669
ロドネーは魚雷を12本も発射しておきながら、(命中を主張しているものの)成果ゼロ
せっかく、砲撃で沈められない敵艦にとどめを刺すという戦艦搭載魚雷の真価発揮のチャンスがありながら、フイにしたのは惜しい
12本のうち3分の1でも当たっていれば戦艦史唯一の撃沈例になっただろうに
ロドネーは魚雷を12本も発射しておきながら、(命中を主張しているものの)成果ゼロ
せっかく、砲撃で沈められない敵艦にとどめを刺すという戦艦搭載魚雷の真価発揮のチャンスがありながら、フイにしたのは惜しい
12本のうち3分の1でも当たっていれば戦艦史唯一の撃沈例になっただろうに
713名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:18:32.30ID:u+ATnisy >>617
いま読んだから遅レスだしスレチだからこの一回しか書かないが、
特攻機で大火災になったバンカーヒルも、故意に艦を旋回させて艦を傾け、溜まった消火用水とガソリンを艦外に流している
火災時に艦を傾ける行動が横展開されていたのは間違いない
機関が止まっていた場合は、注水なり燃料移送で傾ける
あと、消防用水の排水と燃えるガソリンを流すことは別といってる人もいるが、空母の火災では、貯留した消防水の上に燃えるガソリンが乗っかって、ハッチから下のデッキに流れ込んで火災が拡大、手がつけられなくなった
消防水とガソリンはワンセットで火災を拡大してたから、一緒に流す必要があった訳
いま読んだから遅レスだしスレチだからこの一回しか書かないが、
特攻機で大火災になったバンカーヒルも、故意に艦を旋回させて艦を傾け、溜まった消火用水とガソリンを艦外に流している
火災時に艦を傾ける行動が横展開されていたのは間違いない
機関が止まっていた場合は、注水なり燃料移送で傾ける
あと、消防用水の排水と燃えるガソリンを流すことは別といってる人もいるが、空母の火災では、貯留した消防水の上に燃えるガソリンが乗っかって、ハッチから下のデッキに流れ込んで火災が拡大、手がつけられなくなった
消防水とガソリンはワンセットで火災を拡大してたから、一緒に流す必要があった訳
715名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:37:15.45ID:9cYfmDFY716名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:01:47.82ID:bzCNBdvx 話が変わるが
大和が大隅半島の先端で西に向かう欺瞞航路をとらずに
沖縄に最短で直行する航路を取った場合、
種子島あたりで夜を迎えて早朝に沖縄近海で米戦艦と交戦は可能だったろうか?
赤江飛行場、鹿屋基地、知覧基地から
制空戦闘機で九州東岸を南南西に
向かう上空をカバーするのは難しくないわけだが
大和が大隅半島の先端で西に向かう欺瞞航路をとらずに
沖縄に最短で直行する航路を取った場合、
種子島あたりで夜を迎えて早朝に沖縄近海で米戦艦と交戦は可能だったろうか?
赤江飛行場、鹿屋基地、知覧基地から
制空戦闘機で九州東岸を南南西に
向かう上空をカバーするのは難しくないわけだが
717名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:34:09.90ID:F/TwtvbP718名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:43:47.49ID:17lGweDl >>716
最後の戦艦対決が実現して欲しいところだが、現実は厳しいからのう・・・
種子島近海到達前に潜水艦の雷撃で立ち往生する可能性すらある。
いずれにしろ、当時の海軍には大和に十分な対空と対潜カバーを同時に提供する余力は無いから、あの日あの時、スプルーアンス、ミッチャー、デイヨが揃って大和に都合の良い判断をしてくれないとな・・
最後の戦艦対決が実現して欲しいところだが、現実は厳しいからのう・・・
種子島近海到達前に潜水艦の雷撃で立ち往生する可能性すらある。
いずれにしろ、当時の海軍には大和に十分な対空と対潜カバーを同時に提供する余力は無いから、あの日あの時、スプルーアンス、ミッチャー、デイヨが揃って大和に都合の良い判断をしてくれないとな・・
719名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:55:37.68ID:fbJsxEEU720名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:13:31.40ID:YbHHbTjG 仮に沖縄近海までたどり着いて砲撃戦になったとしても旧式とはいえコロラド級とか戦艦6隻が相手じゃほぼ一方的にボコられて終わりだったろうな
721名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:53:40.99ID:9cYfmDFY ま、大和水上特攻をもう少し有効にするというなら、
1日前倒しで4月5日徳山沖出撃で米機動部隊に警戒させて、
翌4月6日の菊水1号の特攻機部隊への迎撃を少しでも分散させるくらいか。
現実の作戦は6日の戦果を利用して7日の特攻と合わせてとの目論みだったけど
天候のおかげで7日は低調だったしな。
もっと天候悪化して暴風雨までいけば米機も満足に攻撃できず違う結果があるのかもしれんけど。
1日前倒しで4月5日徳山沖出撃で米機動部隊に警戒させて、
翌4月6日の菊水1号の特攻機部隊への迎撃を少しでも分散させるくらいか。
現実の作戦は6日の戦果を利用して7日の特攻と合わせてとの目論みだったけど
天候のおかげで7日は低調だったしな。
もっと天候悪化して暴風雨までいけば米機も満足に攻撃できず違う結果があるのかもしれんけど。
722名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:08:36.70ID:fbJsxEEU 所詮、菊水作戦の支作戦程度な位置付けなものを後知恵でアレコレ夢見たがるのってどうなんだろうな
なんだかんだ昔を批判する割には本人達は日本海軍なんかより大艦巨砲主義で航空軽視なわけか
なんだかんだ昔を批判する割には本人達は日本海軍なんかより大艦巨砲主義で航空軽視なわけか
723名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:56:18.77ID:WuuVCDGD 未完戦記王(佐藤大輔)が珍しく完結させた小説「征途」では、台風の暴風雨下で海戦をやっている
たぶんこれの意識が強いのだろうね
この時は「武蔵」
沈没:アイオワ、ニュージャージー(これのみ酸素魚雷との共同戦果)、ミズーリ、インディアナ、アラバマ
大破:ワシントン、サウスダコタ
たぶんこれの意識が強いのだろうね
この時は「武蔵」
沈没:アイオワ、ニュージャージー(これのみ酸素魚雷との共同戦果)、ミズーリ、インディアナ、アラバマ
大破:ワシントン、サウスダコタ
724名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:56:40.86ID:kmQmP8FS 大和が戦力として有効な位置まで到達しないと支作戦の意味もなかろう
10隻もの日本艦隊がレーダーピケットラインの駆逐艦に脅威を与えれば
CAPを突破できる特攻機も増えるかもしらん
10隻もの日本艦隊がレーダーピケットラインの駆逐艦に脅威を与えれば
CAPを突破できる特攻機も増えるかもしらん
725名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:57:08.44ID:DYsFaCCl >>713
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=qTAViMX-w6c
フランクリンは水線下に損害を受けていないにも関わらず傾いているのは、横からじゃんじゃん放水している水が
艦内に溜まったか、意図的にそれを舷側から海へ流す為に艦を傾斜させたかのどちらかだろう
どっちだったにしろ、開放式格納庫がその排水に有利に働いたって点では間違いでは無いと思うが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=qTAViMX-w6c
フランクリンは水線下に損害を受けていないにも関わらず傾いているのは、横からじゃんじゃん放水している水が
艦内に溜まったか、意図的にそれを舷側から海へ流す為に艦を傾斜させたかのどちらかだろう
どっちだったにしろ、開放式格納庫がその排水に有利に働いたって点では間違いでは無いと思うが
726名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:23:24.98ID:9cYfmDFY >>724
本来は4月7日も6日に続いて特攻機は大挙出撃の予定だったの。
特攻機と言って全部が突っ込む訳じゃなく制空部隊が付いてる。
米にしてみればレーダーで日本機の位置がわかってもそれが特攻機か制空部隊かはわからない。
言ってみれば特攻機部隊の傘の下を水上艦隊突っ込むイメージ。
米機動部隊の攻撃機からすればそれら日本機を避けて水上艦隊に到達しなきゃならないってリスクも発生する。
そして日本機接触を考慮して戦闘機同行数増やせば、特攻機に対する迎撃機は減る。
本来は4月7日も6日に続いて特攻機は大挙出撃の予定だったの。
特攻機と言って全部が突っ込む訳じゃなく制空部隊が付いてる。
米にしてみればレーダーで日本機の位置がわかってもそれが特攻機か制空部隊かはわからない。
言ってみれば特攻機部隊の傘の下を水上艦隊突っ込むイメージ。
米機動部隊の攻撃機からすればそれら日本機を避けて水上艦隊に到達しなきゃならないってリスクも発生する。
そして日本機接触を考慮して戦闘機同行数増やせば、特攻機に対する迎撃機は減る。
727ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/15(土) 21:35:41.64ID:8GZo05g6 >>707
ウマイんだよね英海軍は。
中小艦艇の使い方が実に。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
んで、敵戦艦の船脚を後部狙いの魚雷で止め、戦闘指揮中枢に対しては前部狙いの砲撃でケリをつけている。
海の闘いをよく心得ているんだな。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
>>709
命中こそないが、その射撃精度と練度の高さは伺えるよね初陣とは云え。
しかしながら撃ち遅れたデンマーク沖でわざわざ痛打を浴び、ついでに鈍足の布ヒコーキからわざわざ致命打を被るなど、そのツメの甘さによるツケも全部帰ってきたと。
◆戦訓
独戦艦…よく造りました。
独艦長…よく闘いました。
独司令…リュチェンスさんてばよ、ごちゃごちゃ云ってねえでとっとと艦長に撃たせろや。
独乗組…よく闘いました。
独艦艇…つーか働けよ駆逐艦。
英戦艦…頼むからちゃんとしたやつ企画しろよ艦政。
英艦長…よく闘いました。
英司令…ホランド司令は乗った艦が悪いんで采配云々以前やね。トーベイ司令よく闘いました。
英乗組…よく闘いました。
英艦艇…よく闘いました。まあ、モノはガタガタなんだけど。
( ^ω^)
ウマイんだよね英海軍は。
中小艦艇の使い方が実に。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
んで、敵戦艦の船脚を後部狙いの魚雷で止め、戦闘指揮中枢に対しては前部狙いの砲撃でケリをつけている。
海の闘いをよく心得ているんだな。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
>>709
命中こそないが、その射撃精度と練度の高さは伺えるよね初陣とは云え。
しかしながら撃ち遅れたデンマーク沖でわざわざ痛打を浴び、ついでに鈍足の布ヒコーキからわざわざ致命打を被るなど、そのツメの甘さによるツケも全部帰ってきたと。
◆戦訓
独戦艦…よく造りました。
独艦長…よく闘いました。
独司令…リュチェンスさんてばよ、ごちゃごちゃ云ってねえでとっとと艦長に撃たせろや。
独乗組…よく闘いました。
独艦艇…つーか働けよ駆逐艦。
英戦艦…頼むからちゃんとしたやつ企画しろよ艦政。
英艦長…よく闘いました。
英司令…ホランド司令は乗った艦が悪いんで采配云々以前やね。トーベイ司令よく闘いました。
英乗組…よく闘いました。
英艦艇…よく闘いました。まあ、モノはガタガタなんだけど。
( ^ω^)
728名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:36:38.89ID:5B1B0mQE >>721
元々、有効性など全く期待されていなかった作戦ではあるけど、出発日をずらし、悪天候下を突っ走って予定通り沖縄沿岸に擱座出来ていたら、米軍による写真が大量に残されて、後世の模型会社やモデラーの悩みは無くなっていただろうなw
元々、有効性など全く期待されていなかった作戦ではあるけど、出発日をずらし、悪天候下を突っ走って予定通り沖縄沿岸に擱座出来ていたら、米軍による写真が大量に残されて、後世の模型会社やモデラーの悩みは無くなっていただろうなw
729名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:44:44.29ID:KR1SA/go730名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:45:50.82ID:/bimPI63 >>725
レポートを読んでないんだろうけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので傾いたと書いてある
傾きだした時に水平に戻るように注水したけどダメだったと書かれてるんで故意に傾けたなんて事は無い
レポートを読んでないんだろうけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので傾いたと書いてある
傾きだした時に水平に戻るように注水したけどダメだったと書かれてるんで故意に傾けたなんて事は無い
731名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:47:21.20ID:OiMt4N18 空母については戦前空母スレでやれって何回言われてるんだ?
さっさと行ってそっちでやれ
さっさと行ってそっちでやれ
732名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:06:19.95ID:9qCUuGdV 米軍のダメコンは世界一ィ〜とドヤりたくて必死なんだろう
戦艦だと少しの傾斜で戦闘力が無くなるから液層防御が優秀!
空母なら傾いた方が被害が減るから復元性が悪いのが優秀!←new!
戦艦だと少しの傾斜で戦闘力が無くなるから液層防御が優秀!
空母なら傾いた方が被害が減るから復元性が悪いのが優秀!←new!
733名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:24:51.96ID:r0bosjPx >>727
互いに煙幕も張らないで撃ち合えば、双方とも痛打を浴びるだろう。
それに海峡で英側が積極的に距離を詰めてくる状況下で、交戦を避けることもできなかった
のだから「わざわざ痛打を浴び」というのは間違ってると思う。
ソードフィッシュから食らった魚雷も、舵機室なんて狙って当てられるような場所じゃない。
あんな所に当たったのは英側にとって幸運な話で、「わざわざ致命打を被る」なんて言えた
もんじゃあるまい。
それに近年では、近接防御砲火は普通に仕事していたけど、撃墜できなかったのは相手が羽布張り
のソードフィッシュだったから、という研究(ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE)
もあるよ。
互いに煙幕も張らないで撃ち合えば、双方とも痛打を浴びるだろう。
それに海峡で英側が積極的に距離を詰めてくる状況下で、交戦を避けることもできなかった
のだから「わざわざ痛打を浴び」というのは間違ってると思う。
ソードフィッシュから食らった魚雷も、舵機室なんて狙って当てられるような場所じゃない。
あんな所に当たったのは英側にとって幸運な話で、「わざわざ致命打を被る」なんて言えた
もんじゃあるまい。
それに近年では、近接防御砲火は普通に仕事していたけど、撃墜できなかったのは相手が羽布張り
のソードフィッシュだったから、という研究(ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE)
もあるよ。
735ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/15(土) 23:32:54.79ID:XVsWF214 >>733
対英主力艦2のデンマーク沖にしても対レナウン戦の独巡戦2にしても気になるのが、えらい呑気に構えてて相手にとっとと先に発砲を許してるのね。
まあ、独巡戦2は大口径砲を積むにはいささか不適当なサイズの寸法船体に波を盛大に被るのが持病の企画ミスな産物なもんだから、前部の砲が漏電こいててむしろ撃ち合いは次回にしませんかのザマだったんですが。
しかしながらそもそもビスマルク級をはじめとする一連の独戦艦は、より迅速に測的測距を行い、より迅速に射撃準備を整えて、より正確な射撃を見舞い、より迅速に次回の射撃に備える事を前提とした管制と射撃システムの為のフネ
な訳でして。
してみると、とっとと撃ち始めてこそそのメリットを最大に活かせるようなフネを造って乗組にもしかるべき練度を期待しておきながら、当の上層部がみすみすその好機を逸してまで射撃を躊躇してるようなボンクラでは、せっかくの
エンジニアリングも訓練も税金も全て水のアワだぞと。
POWからの被弾については、欠陥メカにムチ打って命中諸元にたどり着いた英戦艦の砲術長とそれに応えた英乗組の努力、のうのうと待避か応戦かの二択に躊躇した独司令の失策、この二つの要因の結果でしょう。
ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
史実では、ようやく命中弾を与えた直後に自身も被弾したPOWは、一旦退避を余儀なくされて以降、砲撃で優位に立てずにいますので。
ソードフィッシュからの被雷については、万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
もっとも、5月の20時という時刻の高緯度海域がどのような視界で、布ヒコーキからはジャンジャン撃ってる戦艦が見えても、その戦艦からは後ろでヘロヘロ飛んでる布ヒコーキが果たしてちゃんと見えてたのかってのもありますが。
対英主力艦2のデンマーク沖にしても対レナウン戦の独巡戦2にしても気になるのが、えらい呑気に構えてて相手にとっとと先に発砲を許してるのね。
まあ、独巡戦2は大口径砲を積むにはいささか不適当なサイズの寸法船体に波を盛大に被るのが持病の企画ミスな産物なもんだから、前部の砲が漏電こいててむしろ撃ち合いは次回にしませんかのザマだったんですが。
しかしながらそもそもビスマルク級をはじめとする一連の独戦艦は、より迅速に測的測距を行い、より迅速に射撃準備を整えて、より正確な射撃を見舞い、より迅速に次回の射撃に備える事を前提とした管制と射撃システムの為のフネ
な訳でして。
してみると、とっとと撃ち始めてこそそのメリットを最大に活かせるようなフネを造って乗組にもしかるべき練度を期待しておきながら、当の上層部がみすみすその好機を逸してまで射撃を躊躇してるようなボンクラでは、せっかくの
エンジニアリングも訓練も税金も全て水のアワだぞと。
POWからの被弾については、欠陥メカにムチ打って命中諸元にたどり着いた英戦艦の砲術長とそれに応えた英乗組の努力、のうのうと待避か応戦かの二択に躊躇した独司令の失策、この二つの要因の結果でしょう。
ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
史実では、ようやく命中弾を与えた直後に自身も被弾したPOWは、一旦退避を余儀なくされて以降、砲撃で優位に立てずにいますので。
ソードフィッシュからの被雷については、万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
もっとも、5月の20時という時刻の高緯度海域がどのような視界で、布ヒコーキからはジャンジャン撃ってる戦艦が見えても、その戦艦からは後ろでヘロヘロ飛んでる布ヒコーキが果たしてちゃんと見えてたのかってのもありますが。
736名無し三等兵
2019/06/15(土) 23:39:09.85ID:cqtqtFB5 まあ格闘家さんも目玉とかきん玉とかは鍛えられませんからね
738名無し三等兵
2019/06/16(日) 00:13:53.28ID:rQBQhcnK >>735
>ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
決然と接近してくる相手に応射した程度で、ビスマルクが被弾しないなんてさすがに楽観的過ぎるのでは。
反撃した時、双方の距離は2万4千メートルほど。当時の視界は悪かったし、海は荒かったし命中なんて期待
できないでしょ。
>万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
万が一の艦尾への打撃を恐れてたら、どこのどんな戦艦だって出撃できないよ。
>ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
決然と接近してくる相手に応射した程度で、ビスマルクが被弾しないなんてさすがに楽観的過ぎるのでは。
反撃した時、双方の距離は2万4千メートルほど。当時の視界は悪かったし、海は荒かったし命中なんて期待
できないでしょ。
>万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
万が一の艦尾への打撃を恐れてたら、どこのどんな戦艦だって出撃できないよ。
739名無し三等兵
2019/06/16(日) 00:47:31.60ID:2iv9BUST ビスマルクは旋回性良好なれど舵への依存が大きく
故障等で主舵が動かなくなった時の軸操作による操艦がしにくい・・・
との報告があったからね
でもまさかこれが撃沈される要因の一つとなろうとはその時には
思っても見なかっただろうな
しかもこれ直そうにも短時間じゃ対策の取りようがない・・・
故障等で主舵が動かなくなった時の軸操作による操艦がしにくい・・・
との報告があったからね
でもまさかこれが撃沈される要因の一つとなろうとはその時には
思っても見なかっただろうな
しかもこれ直そうにも短時間じゃ対策の取りようがない・・・
740ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 00:47:58.06ID:PuVSyk7B >>738
自身の14インチ主砲群が故障続出で続々と沈黙する中、その砲戦開始から唯一どの艦からも狙われる事なくせっせと斉射を重ねてきたPOWが7分経過後の第14斉射でようやくビスマルクに命中弾を与えたのに対して、目標をPOWに変更
したビスマルクは最初の2分の2斉射で早くも命中弾を得ている事からも、その故障がちな砲列のそれも当初は前部6門しか指向出来なかったPOWに対する優位は明らかかと。
無論、編入直後の新鋭艦であれば練度も未達でしょう。
被雷については、そもそも艦首に浸水を抱えての回避運動も緩慢かつ鈍重にならざるを得ない状況下であれば、明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき後方の敵機に対してはなおの事射点につくのを許すべきではなかっただろと。
POWからはみすみす痛打を浴びて ソードフィッシュからはまんまと致命打を喰らったと、そんな感じですか。
( ´ω`)
自身の14インチ主砲群が故障続出で続々と沈黙する中、その砲戦開始から唯一どの艦からも狙われる事なくせっせと斉射を重ねてきたPOWが7分経過後の第14斉射でようやくビスマルクに命中弾を与えたのに対して、目標をPOWに変更
したビスマルクは最初の2分の2斉射で早くも命中弾を得ている事からも、その故障がちな砲列のそれも当初は前部6門しか指向出来なかったPOWに対する優位は明らかかと。
無論、編入直後の新鋭艦であれば練度も未達でしょう。
被雷については、そもそも艦首に浸水を抱えての回避運動も緩慢かつ鈍重にならざるを得ない状況下であれば、明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき後方の敵機に対してはなおの事射点につくのを許すべきではなかっただろと。
POWからはみすみす痛打を浴びて ソードフィッシュからはまんまと致命打を喰らったと、そんな感じですか。
( ´ω`)
741名無し三等兵
2019/06/16(日) 01:07:31.02ID:rQBQhcnK >>740
>POWに対する優位は明らかかと。
だとして双方とも初弾命中を期待できないような状況下、敵艦より先に発砲しなかった程度で
ビスマルクが被弾せずに済んだなんて思えない。
それにPoWを撃つ前、ビスマルクはフッドを撃っていたわけであって15インチ砲搭載艦を差し置き、
14インチ砲搭載艦の相手を先にしろというならそれも理屈に合わない。
>明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき
高速で回避行動を取ってる標的の艦尾に狙って魚雷を当てられるもんじゃない。
>射点につくのを許すべきではなかっただろと。
だからそれは結果論なんだって。撃墜に至らなかったのは相手が羽布張りのソードフィッシュだったからで、
近接対空砲火は機能していたって説もあるんだし。
>POWに対する優位は明らかかと。
だとして双方とも初弾命中を期待できないような状況下、敵艦より先に発砲しなかった程度で
ビスマルクが被弾せずに済んだなんて思えない。
それにPoWを撃つ前、ビスマルクはフッドを撃っていたわけであって15インチ砲搭載艦を差し置き、
14インチ砲搭載艦の相手を先にしろというならそれも理屈に合わない。
>明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき
高速で回避行動を取ってる標的の艦尾に狙って魚雷を当てられるもんじゃない。
>射点につくのを許すべきではなかっただろと。
だからそれは結果論なんだって。撃墜に至らなかったのは相手が羽布張りのソードフィッシュだったからで、
近接対空砲火は機能していたって説もあるんだし。
742ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 01:32:01.90ID:PuVSyk7B >>741
フッドからは3分、POWからは2分遅れで応戦したビスマルクがPOWから被った被弾は、直後にPOWに与えた命中弾のせいぜい1分前でしょう。
無論、自分の当て推量は単なる虫のいい結果論ですが、最初の3分がそもそも時間の浪費な訳ですよ。
んで、布ヒコーキに関しては地獄のドーバー番犬海峡突破作戦 (はぁ?)に於いて、むしろバタバタと堕ちてますが、アレは対空火器ではなく飛行機でないと堕とせんのですかね。
( ´ω`) ?
フッドからは3分、POWからは2分遅れで応戦したビスマルクがPOWから被った被弾は、直後にPOWに与えた命中弾のせいぜい1分前でしょう。
無論、自分の当て推量は単なる虫のいい結果論ですが、最初の3分がそもそも時間の浪費な訳ですよ。
んで、布ヒコーキに関しては地獄のドーバー番犬海峡突破作戦 (はぁ?)に於いて、むしろバタバタと堕ちてますが、アレは対空火器ではなく飛行機でないと堕とせんのですかね。
( ´ω`) ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- (*´ω`*)が(´・ω・`)に捕まるやつ
- 終焉を待ち望む遊戯王やってる奴スレ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【画像】金曜ロードショー 時をかける少女 脚本 奥寺佐渡子「国宝」
- 「名状しがたい」→これどんなときに使えばいいんだよ… [793117252]
