地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557100919/
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/03(月) 21:58:35.69ID:LxCPIp5W
2019/06/03(月) 22:00:43.91ID:feQuyZiY
タテオツドスエ
2019/06/04(火) 15:03:38.25ID:xO2R4CxG
一物
5名無し三等兵
2019/06/04(火) 18:41:02.53ID:4a+7YQni 灰色のくにがみ型に一票
2019/06/04(火) 18:54:09.67ID:BsmW4Dz8
トリマランに期待
2019/06/04(火) 19:43:28.68ID:ZXAlTKo/
固定武装は76mm単装砲一門とファランクス2門に一票。
10名無し三等兵
2019/06/05(水) 01:28:42.50ID:KOi9ZCIj 76mm砲+ファランクスの組合せだと、(乗員数削減のため即応弾のみで作戦に従事する
という運用前提で)対空用の即応弾80発を給弾して出港した場合に、対艦打撃力が不足
する事になるので、やはりSSM 4発くらいは常時艦載しといた方がいいと思う
という運用前提で)対空用の即応弾80発を給弾して出港した場合に、対艦打撃力が不足
する事になるので、やはりSSM 4発くらいは常時艦載しといた方がいいと思う
11名無し三等兵
2019/06/05(水) 01:35:47.05ID:nDKAZz5u 即応弾向けの弾倉(リボルバー式らしいが)は二重にセットされてるので一応混載は出来るらしい>メララ砲
時限信管40に通常の榴弾40だとやはりきつい気はする>弾数
理想を言うならRAMにグリフィン当たり混ぜ込むのがええんだろけどお値段がgagagagaga
時限信管40に通常の榴弾40だとやはりきつい気はする>弾数
理想を言うならRAMにグリフィン当たり混ぜ込むのがええんだろけどお値段がgagagagaga
12名無し三等兵
2019/06/05(水) 02:09:26.33ID:UedKPIxt >>10
76o砲+CIWS+SSM
は固いとみるけどな
ただし、費用対効果から追加コストを払っても要員が増えないものとして
76o砲→5インチ砲
CIWS→SeaRam
はありうると思う
5インチ砲にすれば対地支援だけではなく、対空も射程が16→25kmと伸びて強化されるので
76o砲+CIWS+SSM
は固いとみるけどな
ただし、費用対効果から追加コストを払っても要員が増えないものとして
76o砲→5インチ砲
CIWS→SeaRam
はありうると思う
5インチ砲にすれば対地支援だけではなく、対空も射程が16→25kmと伸びて強化されるので
13名無し三等兵
2019/06/05(水) 03:17:30.57ID:EV3Lmbp9 台湾の沱江級コルベットが人員的にイッパイやろ
アッチは一撃離脱で哨戒なんて考慮してないし
アッチは一撃離脱で哨戒なんて考慮してないし
16名無し三等兵
2019/06/05(水) 06:41:35.90ID:RRbArOQQ >>5
>>9
せっかくこんな哨戒監視に便利そうなシステム作っておいて
わざわざ海自内での互換性捨て去ってまで今更くにがみ型はないだろう
むしろこの統合指揮所の派生型が巡視船に展開されるまである
:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 08:48:28.71 ID:cnpYxwyY [2/2]
三枚目これやっぱ水上脅威を画像認識で自動検出してトラッキングするようなAIつけてるぽいな
717 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/27(月) 23:09:47.62 ID:hBqogsW8
30FFMの統合指揮所はやはりSF
https://www.youtube.com/watch?v=8xoix5wtU5o
718 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 00:03:41.26 ID:2Pwnc35l
https://i.imgur.com/X5S7PkU.jpg
https://i.imgur.com/uW4yeAF.jpg
https://i.imgur.com/TnGVRst.jpg
>>9
せっかくこんな哨戒監視に便利そうなシステム作っておいて
わざわざ海自内での互換性捨て去ってまで今更くにがみ型はないだろう
むしろこの統合指揮所の派生型が巡視船に展開されるまである
:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 08:48:28.71 ID:cnpYxwyY [2/2]
三枚目これやっぱ水上脅威を画像認識で自動検出してトラッキングするようなAIつけてるぽいな
717 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/27(月) 23:09:47.62 ID:hBqogsW8
30FFMの統合指揮所はやはりSF
https://www.youtube.com/watch?v=8xoix5wtU5o
718 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 00:03:41.26 ID:2Pwnc35l
https://i.imgur.com/X5S7PkU.jpg
https://i.imgur.com/uW4yeAF.jpg
https://i.imgur.com/TnGVRst.jpg
17名無し三等兵
2019/06/05(水) 06:51:34.20ID:zzQTQY7w RAMやグリフィン搭載希望の人もいらっしゃるが、
私もその様な装備はあったらよいとは思います。
ちょっと不思議に思うのは陸自の装備、例えば
中多や11式短距離地対空誘導弾を改良して
艦載化しようとはでないこと。
何か問題があるのでしょうか?
私もその様な装備はあったらよいとは思います。
ちょっと不思議に思うのは陸自の装備、例えば
中多や11式短距離地対空誘導弾を改良して
艦載化しようとはでないこと。
何か問題があるのでしょうか?
18名無し三等兵
2019/06/05(水) 07:05:13.43ID:BhyoalJ6 中多はなんとかなるかもしれないけど、短SAMの方をSeaRAMの代わりにするのは
骨が折れるのでは?
骨が折れるのでは?
19名無し三等兵
2019/06/05(水) 07:09:27.46ID:6tqKcJ0u20名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:34:10.53ID:/E8W0vR7 船体は商船構造なら既存の巡視船にこだわる必要はないだろう。
それと下働き艦だから奇抜な装備や新規兵装、重装備艦はないと見た。
それと下働き艦だから奇抜な装備や新規兵装、重装備艦はないと見た。
21名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:38:42.86ID:vPIr/tFG22名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:55:17.84ID:BhyoalJ6 SeaRAMとグリフィンの組み合わせはあり得るかとは思う。
ミサイルはお値段は高いけど、封止されていて航海中のメンテ無しでも運用できるなら
少人数での運用でそれなりの自衛手段を持たせる気なら高いとか安いとかか言ってられない
だろう。
ミサイルはお値段は高いけど、封止されていて航海中のメンテ無しでも運用できるなら
少人数での運用でそれなりの自衛手段を持たせる気なら高いとか安いとかか言ってられない
だろう。
23名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:58:04.31ID:3qYmdkuG グリフィンって奴はボルケーノより安いのか
24名無し三等兵
2019/06/05(水) 20:45:56.99ID:B6eXpbxz 主砲を対空を兼ねてミレニアムCIWSでいいところじゃね
はやぶさ型には76mmとSSMしかないんだし
哨戒が主な用途なら、北朝鮮の偽装工作船を蜂の巣にして沈められる程度の火力で十分なわけで
76mmとファランクスの組み合わせより
両用の大口径機関砲の方が少ない人員で運用できる
はやぶさ型には76mmとSSMしかないんだし
哨戒が主な用途なら、北朝鮮の偽装工作船を蜂の巣にして沈められる程度の火力で十分なわけで
76mmとファランクスの組み合わせより
両用の大口径機関砲の方が少ない人員で運用できる
25名無し三等兵
2019/06/05(水) 21:11:12.29ID:/E8W0vR7 76_or40_ 1門
グリフォン&シーラム発射機 1基
あとはM2
これで十二分
グリフォン&シーラム発射機 1基
あとはM2
これで十二分
27名無し三等兵
2019/06/05(水) 21:45:03.50ID:Dua/3hYG グリフィンなんか入れたら弾の種類が増えて兵站が面倒だろ
そもそも最低限の武装じゃない
そもそも最低限の武装じゃない
28名無し三等兵
2019/06/05(水) 21:57:37.74ID:/E8W0vR7 ミサイルだけで済む。本格SSMより費用、スペース、人員で許容範囲内だろう。
まあ目的ガラ非武装でもいいけど
まあ目的ガラ非武装でもいいけど
29名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:06:13.27ID:JNJ0pjzz30名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:51:36.50ID:/E8W0vR7 SSMとSAMを兼ねてなおスペースは最小で済むよ
31名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:43:58.21ID:lMxKfn8C まぁSeaRAMに少しグリフォン混ぜるのが、一番楽で安いのかもな。本格的なSSMと違って、レーダーやイルミネーターも必要ないし。
32名無し三等兵
2019/06/06(木) 03:17:41.72ID:XH5lIm/6 今の艦載SSMの大半にも言える事だけどSSM自体はあくまでお守り的な感じやからね
マトモに陣形組んだ艦隊に効果与えるには奇襲以外だと相当数注ぎ込まにゃいかん訳で
ただあると確実に相手としても警戒するのでそういう意味では出来れば積んでおきたい枠なのよな
マトモに陣形組んだ艦隊に効果与えるには奇襲以外だと相当数注ぎ込まにゃいかん訳で
ただあると確実に相手としても警戒するのでそういう意味では出来れば積んでおきたい枠なのよな
33名無し三等兵
2019/06/06(木) 06:17:32.98ID:Jxkt42gi いうてもレーダー照射食らうような警戒監視時の距離って精々が20km以内程度の水平線距離内の目視距離だが
SSM搭載して意味があるのかという
SSM搭載して意味があるのかという
34名無し三等兵
2019/06/06(木) 06:40:08.68ID:ArxqS391 まあ艦砲よりはダメージでかいし、一応意味はあるな
SSMの能力全然生かせないけど・・・射程・・・
SSMの能力全然生かせないけど・・・射程・・・
35名無し三等兵
2019/06/06(木) 06:55:40.08ID:CzIILY8v >>33
20km以内に瞬間移動できるならそうだが実際は航空機で索敵した上で
数百キロ離れたところから少しずつ近づいていくわけだから距離100kmで
相手がぶっぱしたときにとりあえず自分も反撃して敵にSSM対処を強要して
その間に射程圏外へ逃げ出す用には有用じゃねぇの
自分が主戦場は距離20kmだ、と思い込んでいても敵がその間合いを
選んでくれるとは限らない
20km以内に瞬間移動できるならそうだが実際は航空機で索敵した上で
数百キロ離れたところから少しずつ近づいていくわけだから距離100kmで
相手がぶっぱしたときにとりあえず自分も反撃して敵にSSM対処を強要して
その間に射程圏外へ逃げ出す用には有用じゃねぇの
自分が主戦場は距離20kmだ、と思い込んでいても敵がその間合いを
選んでくれるとは限らない
36名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:01:09.08ID:CzIILY8v で逃げ出すこと考えたら敵主力艦より優速である必要があるわけで
ATLA案の35ktにもそのへんの意味が出てくる
単純に偶発戦闘に陥らなくても監視中(見ているぞ)の他国艦艇が
突然30ktに増速したとき置いていかれたら困るというのもあるだろうけど
(トリマランなのは小型艦でも大型艦並みの耐候性を得るためでもあるかな)
ATLA案の35ktにもそのへんの意味が出てくる
単純に偶発戦闘に陥らなくても監視中(見ているぞ)の他国艦艇が
突然30ktに増速したとき置いていかれたら困るというのもあるだろうけど
(トリマランなのは小型艦でも大型艦並みの耐候性を得るためでもあるかな)
37名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:05:34.55ID:ArxqS391 航洋性な、耐候性だと日光や雨風での劣化に耐えるほうになっちまう
35kt案は悪くないかなとは思うんだが、結局実績とコストがどれくらいになるかってのがなあ
35kt案は悪くないかなとは思うんだが、結局実績とコストがどれくらいになるかってのがなあ
38名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:37:59.08ID:LwmotrJf 中国は056型が25ノット、054型が27kt、052型で30ktなんで
35ktあればだいたいの艦艇の監視に対応できる
任務の必要と経済性の間のバランスが取れた良いライン
35ktあればだいたいの艦艇の監視に対応できる
任務の必要と経済性の間のバランスが取れた良いライン
39名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:57:16.66ID:UEgQu//G40名無し三等兵
2019/06/06(木) 08:16:34.01ID:ArxqS391 必ず飛んでくるという状況と、もしかしたら飛んでくるかもという状況と、まあ飛ばさないだろうけどその能力はあるし威圧してる
って状況の違いを全部一緒くたにするのもどうよって感じだけどな
威圧合戦に近い哨戒にはなるだろうし、なら持ってると確実に有利
って状況の違いを全部一緒くたにするのもどうよって感じだけどな
威圧合戦に近い哨戒にはなるだろうし、なら持ってると確実に有利
42名無し三等兵
2019/06/06(木) 10:24:05.20ID:rlkgbWx7 トリマラン、主船体が丸ごと鉄鋼材料なら支持できるんだけどな。
アルミは、何と言っても電気化学的に鉄よりも遥かに「卑」な金属で、腐食には弱い。
それに融点が低く600度で熔ける。さらに高温になれば、燃える。
アルミは、何と言っても電気化学的に鉄よりも遥かに「卑」な金属で、腐食には弱い。
それに融点が低く600度で熔ける。さらに高温になれば、燃える。
43名無し三等兵
2019/06/06(木) 10:32:18.95ID:rlkgbWx7 前スレでも誰かが書いてたけど、現代の船は電子機器を積んでるんで、船体に迷走電流が
流れ易く、電気腐蝕を起こす。
アルミ系材料は特に塩素イオン溶液(海水)には鉄より弱い。孔食(Pitting)という、眼じゃ見えない
局部腐蝕があるのも厭だ。上構はともかく、水に漬かる主船体には向かない。
流れ易く、電気腐蝕を起こす。
アルミ系材料は特に塩素イオン溶液(海水)には鉄より弱い。孔食(Pitting)という、眼じゃ見えない
局部腐蝕があるのも厭だ。上構はともかく、水に漬かる主船体には向かない。
44名無し三等兵
2019/06/06(木) 10:54:58.49ID:UEgQu//G46名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:19:03.80ID:ApTlxoCN >>42
そこでCFRP採用ですよ、電波や音波のステルス性能に優れて軽量化が図れて塩で錆びないと良いことずくめだ
コストが今まで問題だったが東レが大型の部材を低コストで作る方法を作ったのでこれからCFRPの採用は多くなるしCFRP製の船は増えてくるだろな
そこでCFRP採用ですよ、電波や音波のステルス性能に優れて軽量化が図れて塩で錆びないと良いことずくめだ
コストが今まで問題だったが東レが大型の部材を低コストで作る方法を作ったのでこれからCFRPの採用は多くなるしCFRP製の船は増えてくるだろな
47名無し三等兵
2019/06/06(木) 19:23:45.58ID:uVGuiDa+ トリマランだのSSMだの贅沢病が抜けないね。単胴で乙女76mm1門にファランクス1門がいいところ。ヘリ甲板は不可欠だが。
48名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:16:58.82ID:uXYiD+el まあそんなところだろ
ソナー装備と固定式短魚雷はどうなるか
ソナー装備と固定式短魚雷はどうなるか
51名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:25:39.83ID:OjSrftxf 武装について、夢は大きく現実は厳しい。
「岡っ引き」を真に受ければ、見聞きした事を伝える口と鳴子は相応のものでも
十手では護身もできないし、「先生」の助達ちもしない。Show the Flag だけ。
金があったらマトモな護衛艦を強化増強する。
「岡っ引き」を真に受ければ、見聞きした事を伝える口と鳴子は相応のものでも
十手では護身もできないし、「先生」の助達ちもしない。Show the Flag だけ。
金があったらマトモな護衛艦を強化増強する。
53名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:27:31.26ID:rQYk0bLw54名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:29:40.33ID:rQYk0bLw55名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:30:07.66ID:89+GiIiK56名無し三等兵
2019/06/06(木) 21:13:36.62ID:RmfFTARM58名無し三等兵
2019/06/06(木) 21:46:20.27ID:GFgdOGV260名無し三等兵
2019/06/06(木) 21:47:02.91ID:dbKC3uoC そもそもあれが哨戒艦だと確定してたらここでこんな話してねえよ
61名無し三等兵
2019/06/06(木) 22:21:38.47ID:Ew+x8tFx まあ起工時には小型フル武装の哨戒護衛艦(DDP)とかの可能性も零ではない
62名無し三等兵
2019/06/07(金) 01:49:23.28ID:r4YF4ojM63名無し三等兵
2019/06/07(金) 05:49:45.79ID:roUuHZZ6 >>56
100km先からこの写真獲れるんならそれでもいいんだがね
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2018/press_pdf/p20181010_03.pdf
100km先からこの写真獲れるんならそれでもいいんだがね
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2018/press_pdf/p20181010_03.pdf
64名無し三等兵
2019/06/07(金) 05:58:43.24ID:roUuHZZ6 ちなみに南西海域の中国海軍艦艇でもこういう写真を撮影してる
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2019/press_pdf/p20190405_02.pdf
4月5日(金)午後5時頃、海上自衛隊第1海上補給隊所属「はまな」(佐世保)及び第12護衛隊所属「うみぎり」(呉)が、
宮古島の北東約100kmの海域を南東進する中国海軍ルーヤンU級ミサイル駆逐艦1隻、
ジャンカイU級フリゲート1隻及びフチ級補給艦1隻の合計3隻を確認した。
その後、これらの艦艇が沖縄本島と宮古島の間の海域を南東進し、太平洋へ向けて航行したことを確認した。
艤装の変化とかも確認しとかなきゃならんだろうし
100km先からこんな感じで撮影する技術があれば良いんだが
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2019/press_pdf/p20190405_02.pdf
4月5日(金)午後5時頃、海上自衛隊第1海上補給隊所属「はまな」(佐世保)及び第12護衛隊所属「うみぎり」(呉)が、
宮古島の北東約100kmの海域を南東進する中国海軍ルーヤンU級ミサイル駆逐艦1隻、
ジャンカイU級フリゲート1隻及びフチ級補給艦1隻の合計3隻を確認した。
その後、これらの艦艇が沖縄本島と宮古島の間の海域を南東進し、太平洋へ向けて航行したことを確認した。
艤装の変化とかも確認しとかなきゃならんだろうし
100km先からこんな感じで撮影する技術があれば良いんだが
65名無し三等兵
2019/06/07(金) 07:54:25.91ID:vN1e3YMq66名無し三等兵
2019/06/07(金) 08:13:14.10ID:0n6bW7Rp UAVじゃその場に持続的に留まれない
そうだ、哨戒艦を多数作って近傍を航行しよう
そうだ、哨戒艦を多数作って近傍を航行しよう
67名無し三等兵
2019/06/07(金) 08:26:19.02ID:8BPcmET769名無し三等兵
2019/06/07(金) 10:55:03.92ID:ghvdUpx9 どう見ても護衛艦のシルエットアイコンを縮小コピーしただけです的な地図イラストならあるけど
あれが哨戒艦の形態を正確に反映していると言い張るなら速射砲にファランクスを二門
VLSとSSMとヘリ格納庫も載せた超重武装モノハル哨戒艦になってしまうな
あれが哨戒艦の形態を正確に反映していると言い張るなら速射砲にファランクスを二門
VLSとSSMとヘリ格納庫も載せた超重武装モノハル哨戒艦になってしまうな
70名無し三等兵
2019/06/07(金) 11:40:56.93ID:4C3I9Apm あれが次期哨戒艦のベースモデルだという公式発表はないとか言ったって
あれ以外にまともな哨戒艦のコンセプトモデルの公式発表がないんだから
外野での議論があれ中心になってしまうのは仕方ないだろう
哨戒艦導入と同時に掃海艇が減らされる一方でコンセプトモデル哨戒艦には
掃海能力も付与されるという点も予感を強めるし
あれ以外にまともな哨戒艦のコンセプトモデルの公式発表がないんだから
外野での議論があれ中心になってしまうのは仕方ないだろう
哨戒艦導入と同時に掃海艇が減らされる一方でコンセプトモデル哨戒艦には
掃海能力も付与されるという点も予感を強めるし
71名無し三等兵
2019/06/07(金) 11:47:03.34ID:xTbVNh3S パンフレットを作った人はそこまで考えてないと思うよ
72名無し三等兵
2019/06/07(金) 11:55:45.93ID:Fg4pUwGJ あれを指してモノハルのイメージ図もある!とか言っても仕方ないよね正直
73名無し三等兵
2019/06/07(金) 12:24:37.21ID:6bw4x4YL むらさめ型の半分くらいの長さのモノハル艦が仮に哨戒艦として図示されているわけか
75メートルで1000トン前後、モノハル、乗員30名、砲などは最小限で射撃担当者なし、速力不明ってとこ?
75メートルで1000トン前後、モノハル、乗員30名、砲などは最小限で射撃担当者なし、速力不明ってとこ?
74名無し三等兵
2019/06/07(金) 12:49:34.39ID:XZN5pIHw 護衛艦に比べれば大した値段じゃないし、別に多胴船でも構わないとは思うけどな。実験的にやってみるのも悪くはなかろうよ。
どうせなら最初はモノハル、次はカタマラン、三番艦をトリマランと増やしてだな……
どうせなら最初はモノハル、次はカタマラン、三番艦をトリマランと増やしてだな……
76名無し三等兵
2019/06/07(金) 13:22:47.77ID:KWF+cprJ モノハルで実際の哨戒艦の武装に近いイメージ持たせたいなら
以前の軽武装なDXの概算要求ポンチ絵を縮小するだけでよかったのに
同じ図に使った護衛艦のをそのまま流用するあたり
ぶっちゃけ基本的な船型すら反映してないかと
以前の軽武装なDXの概算要求ポンチ絵を縮小するだけでよかったのに
同じ図に使った護衛艦のをそのまま流用するあたり
ぶっちゃけ基本的な船型すら反映してないかと
78名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:00:49.35ID:ABIZLSNy だからポンチ絵ですらなくてただの素材加工だと何d
79名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:06:59.63ID:3PBAega5 いずれにせよ今のところ公式発表にある船型のイメージとしては
・ATLA設計の速射砲とCIWSを備え大量の掃海無人機や大型ヘリを運用できるトリマラン哨戒艦
・防衛大綱パンフレットに記載された既存護衛艦をそのまま縮小したようなミニDD
の2案しか存在しないというわけだな
・ATLA設計の速射砲とCIWSを備え大量の掃海無人機や大型ヘリを運用できるトリマラン哨戒艦
・防衛大綱パンフレットに記載された既存護衛艦をそのまま縮小したようなミニDD
の2案しか存在しないというわけだな
80名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:14:52.03ID:6bw4x4YL81名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:17:01.46ID:DofwErfD 今のところ公式は「平時の哨戒を担う(平時の哨戒しか担わないとは言っていない)」だから
FFMと似たような変遷を辿ってミニDD化する可能性も一応あるからなぁ
FFMと似たような変遷を辿ってミニDD化する可能性も一応あるからなぁ
82名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:19:23.85ID:DofwErfD そもそもATLA案自体が船体拡張してSSMやVLSを搭載することも考慮と
ミニDD化する気満々という問題もあるんだが
ミニDD化する気満々という問題もあるんだが
83名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:27:53.87ID:8BPcmET7 哨戒艦関連資料にトリマラン船形が記載されたことは現状無いな
84名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:28:19.59ID:ABIZLSNy >>79
ATLAのトリマランは経緯も中身も今回の哨戒艦とは完全別件の技術研究・実艦作成予定ナシ
パンフの絵はどこからどうみてもアリモノの素材加工して載せただけ
公式な哨戒艦のイメージ図はそもそも存在してない
言っておくがATLAトリマランが哨戒艦(のベース)として採用される可能性を否定するわけではない
「本来は」別物だよと言ってるだけ
ATLAのトリマランは経緯も中身も今回の哨戒艦とは完全別件の技術研究・実艦作成予定ナシ
パンフの絵はどこからどうみてもアリモノの素材加工して載せただけ
公式な哨戒艦のイメージ図はそもそも存在してない
言っておくがATLAトリマランが哨戒艦(のベース)として採用される可能性を否定するわけではない
「本来は」別物だよと言ってるだけ
85名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:51:05.98ID:DofwErfD そういう文脈での流れだろ?>ATLA案と新哨戒艦の関係は公式には不明
その上で公式に発表された哨戒艦(新哨戒艦ではなく一般的な意味での)のコンセプトが
あれしかないからあれが議論の中心になっちゃうのは仕方ないよね、という
その上で公式に発表された哨戒艦(新哨戒艦ではなく一般的な意味での)のコンセプトが
あれしかないからあれが議論の中心になっちゃうのは仕方ないよね、という
86名無し三等兵
2019/06/07(金) 17:15:52.13ID:6bw4x4YL87名無し三等兵
2019/06/07(金) 17:22:35.62ID:WVE7wzht DDHが当初F-35Bやオスプレイとは何の関係もないと言っておいて
実際は少し改造すればすぐ使えたみたいに
ある程度先を読んで実施してるもんだと思うけどねこういう研究って
実際は少し改造すればすぐ使えたみたいに
ある程度先を読んで実施してるもんだと思うけどねこういう研究って
88名無し三等兵
2019/06/07(金) 18:00:28.79ID:8BPcmET7 先進軽量砲みたいに試作までされて没になったのもあるからなあ
89名無し三等兵
2019/06/07(金) 18:06:21.15ID:rgoNvf+Z あ ポンチ絵 の人だあw
90名無し三等兵
2019/06/07(金) 18:50:06.79ID:T1BrDo9w 巡視船くらいというのは巡視船ベースの船って意味ではないよね?
91名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:34:46.69ID:8BPcmET792名無し三等兵
2019/06/08(土) 00:12:54.27ID:AQoAf9Je 露が西太平洋 フィリピン沖で 米艦に昔よくやってた異常接近の煽りをやったらしい
動画が上がってる
これさ 中国真似するんじゃないかな?
もし日本にするようになったら OPVみたいなのだと心許無い気がする
まあまったうの予想だけど 将来的に煽りは無くは無いんじゃないかな?
1回やったら常態化しそう もう少し大きい船の方が良くないか?
動画が上がってる
これさ 中国真似するんじゃないかな?
もし日本にするようになったら OPVみたいなのだと心許無い気がする
まあまったうの予想だけど 将来的に煽りは無くは無いんじゃないかな?
1回やったら常態化しそう もう少し大きい船の方が良くないか?
94名無し三等兵
2019/06/08(土) 00:34:46.07ID:vJoGfnWk 航行の自由作戦の米イージス中華海軍はまじで航行妨害してるから
SSMガーとかCIWSガーとか まったく的外れな議論やね
用は軍艦に一線を超えたらどうなるか?個艦の優劣なんて関係ないやろ
中韓にも開戦スル気あるの?って話じゃない?
SSMガーとかCIWSガーとか まったく的外れな議論やね
用は軍艦に一線を超えたらどうなるか?個艦の優劣なんて関係ないやろ
中韓にも開戦スル気あるの?って話じゃない?
95名無し三等兵
2019/06/08(土) 01:12:53.83ID:aPutjHyC 中韓?
中国はともかく何で韓国?
また妄想ですか?
中国はともかく何で韓国?
また妄想ですか?
96名無し三等兵
2019/06/08(土) 02:25:36.88ID:vPmYbb3A 韓国との開戦フラグ自体はだいぶ上がって切ってますおし……在韓米軍の撤退フラグも順調に立ってるようで
ただ対韓国だと本格的ににらみ合いする前におっぱじまりそうなので哨戒艦が仕事するとなると
索敵とか警戒等の一桁護衛隊の補助位しか……
ただ対韓国だと本格的ににらみ合いする前におっぱじまりそうなので哨戒艦が仕事するとなると
索敵とか警戒等の一桁護衛隊の補助位しか……
97名無し三等兵
2019/06/08(土) 05:38:24.80ID:3L95Q6i6 >>92-93
これだな
露軍と米軍の艦船が急接近…あわや衝突
http://www.news24.jp/articles/2019/06/08/10447917.html
ただぶっちゃけ「体当たり」までなら前例的に「平時の衝突の段階」であるから
エスカレーションラダー的にはレーダー照射なんかよりはまだ下の段階よね
体当たり合戦程度ならまだまだ哨戒艦の範疇では
これだな
露軍と米軍の艦船が急接近…あわや衝突
http://www.news24.jp/articles/2019/06/08/10447917.html
ただぶっちゃけ「体当たり」までなら前例的に「平時の衝突の段階」であるから
エスカレーションラダー的にはレーダー照射なんかよりはまだ下の段階よね
体当たり合戦程度ならまだまだ哨戒艦の範疇では
98名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:32:03.96ID:Qtth/aG/99名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:33:27.95ID:Qtth/aG/100名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:38:36.68ID:Qtth/aG/ >>87
防衛省の中の人も別に税金使って遊んでるわけじゃないんで
将来的に日本には哨戒艦が必要になる可能性が高いという軍事予測の下
そのとき日本の戦略環境ではこういうスペックの哨戒艦が必要になるとして
コンセプト設計や要素技術研究を進めてるわけで
その予測がよほど大外れでもしないかぎり実際に政治家から哨戒艦建造の
要請が来たらコンセプト案と似通っているかあるいはそれそのままな艦艇が
出されるのはまぁある意味当然というか
防衛省の中の人も別に税金使って遊んでるわけじゃないんで
将来的に日本には哨戒艦が必要になる可能性が高いという軍事予測の下
そのとき日本の戦略環境ではこういうスペックの哨戒艦が必要になるとして
コンセプト設計や要素技術研究を進めてるわけで
その予測がよほど大外れでもしないかぎり実際に政治家から哨戒艦建造の
要請が来たらコンセプト案と似通っているかあるいはそれそのままな艦艇が
出されるのはまぁある意味当然というか
101名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:43:38.36ID:vJoGfnWk102名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:51:57.21ID:A8y17fJc FFM(DEX、DX)
・DDの海外派遣を代替し得る外洋作戦用OPV→外洋作戦可能なミニDD
哨戒艦
・DDの領海警備を代替し得る近海専用OPV→近海作戦を主とするミニDD
的な流れ?
FFM1、2番艦みたいにVLS搭載余地だけ持たしてATLA案の船体拡張型で就役するかもね
それなら大してコストアップにもならないし
・DDの海外派遣を代替し得る外洋作戦用OPV→外洋作戦可能なミニDD
哨戒艦
・DDの領海警備を代替し得る近海専用OPV→近海作戦を主とするミニDD
的な流れ?
FFM1、2番艦みたいにVLS搭載余地だけ持たしてATLA案の船体拡張型で就役するかもね
それなら大してコストアップにもならないし
103名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:55:50.83ID:A8y17fJc104名無し三等兵
2019/06/08(土) 09:22:53.96ID:OgEmNLTg DD(G含む)は虎の子扱いするとしても、FFMはワークホースとしてフル回転させるんじゃないの? 地方隊にばら撒いているのを集約位はするだろうけど。
ただ、哨戒艦はSSMの準備工事くらいはして、最大50人位載せられるようにはするかもしれん。
17人で対潜ソナー、UAV運用を増やすのはそれはそれで無茶だけど。
ただ、哨戒艦はSSMの準備工事くらいはして、最大50人位載せられるようにはするかもしれん。
17人で対潜ソナー、UAV運用を増やすのはそれはそれで無茶だけど。
105名無し三等兵
2019/06/08(土) 09:46:08.59ID:A8y17fJc 基本的にHVUを開戦一撃で失いたくないのは敵も同じこと考えるんで
ガチの開戦直前はかえって艦艇の進出が減って国境線が平穏になることも多いから
12隻もの哨戒専従艦があればFFMの援護はごく少数で足りるんじゃなかろうか
以前の体制での領海警備が二桁護衛隊16隻の兼任護衛艦での哨戒だったんだし
任務につくFFMも近海よりは海外派遣(これも敵の奇襲を生き残る率が高い)が中心だろうな
ガチの開戦直前はかえって艦艇の進出が減って国境線が平穏になることも多いから
12隻もの哨戒専従艦があればFFMの援護はごく少数で足りるんじゃなかろうか
以前の体制での領海警備が二桁護衛隊16隻の兼任護衛艦での哨戒だったんだし
任務につくFFMも近海よりは海外派遣(これも敵の奇襲を生き残る率が高い)が中心だろうな
106名無し三等兵
2019/06/08(土) 09:50:42.43ID:Qtth/aG/ FFMこそガチの戦争で実行される可能性の高い揚陸戦のある意味一番重要な戦力なんだから
開戦が近づくほど奇襲で喪失する恐れの強い哨戒任務には投入できんのじゃ?
結果哨戒艦が炭鉱のカナリアになる必要がある
開戦が近づくほど奇襲で喪失する恐れの強い哨戒任務には投入できんのじゃ?
結果哨戒艦が炭鉱のカナリアになる必要がある
107名無し三等兵
2019/06/08(土) 11:35:15.28ID:Kz9N9r2x 16セルだし海外派遣用としても脅威度の低い海域を想定してると思われる
108名無し三等兵
2019/06/08(土) 11:41:38.25ID:JNVlIzkI109名無し三等兵
2019/06/08(土) 11:43:26.11ID:Qtth/aG/ くにがみ型は25ノットしか出ないので海軍艦艇相手の哨戒監視には向かない
110名無し三等兵
2019/06/08(土) 12:08:56.93ID:wmpY4PIV 海外艦が30ノット出すような情勢って既に哨戒艦の領分じゃなくねぇか
111名無し三等兵
2019/06/08(土) 12:25:51.54ID:Qtth/aG/ 別に30ノット出したら戦闘行為を見なすという国際法があるわけじゃないし
自衛艦でさえしばしば国内外で30ノット超で被災地に急行することを繰り返してるが
自衛艦でさえしばしば国内外で30ノット超で被災地に急行することを繰り返してるが
112名無し三等兵
2019/06/08(土) 12:33:19.63ID:oiHwEq1t 哨戒艦が行いうる対潜任務つったら、潜望鏡探知レーダーでの水上監視くらいか
艦載するのかどうか知らんけど
艦載するのかどうか知らんけど
113名無し三等兵
2019/06/08(土) 12:45:39.12ID:4e/r75mj 哨戒艦を使うなら潜水艦は潜水艦でもミゼットサブとか特殊工作員とかが主になるんじゃないか?
115名無し三等兵
2019/06/08(土) 12:50:06.64ID:wmpY4PIV116名無し三等兵
2019/06/08(土) 12:56:57.11ID:XHghtO+B ロスケのミサイル艦を監視するときとかかな
あいつら護衛対象がいないときは高速航行するし
あいつら護衛対象がいないときは高速航行するし
118名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:11:00.42ID:sXAh0MII 最悪、対ミゼットサブや対ダイバーは攻撃手榴弾でもなんとか……
でもスウェーデンのエルマ対潜迫撃砲は海自も買って試験してたはずなんで、候補としてはありかもね
でもスウェーデンのエルマ対潜迫撃砲は海自も買って試験してたはずなんで、候補としてはありかもね
119名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:11:27.37ID:zd/BE08g 普通に20ノット以上出る漁船とかもあるんでしょ?武装民兵が乗るかもしれない偽装漁船と対峙するには、護衛艦と同じく30+ノット出なきゃだめでしょ
120名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:13:41.69ID:3L95Q6i6 >>119
20ノットの漁船相手なら25ノットでも十分やし、塔載艇でも処置できるぞ
35ノット出る専用設計の北朝鮮工作船母船や、50ノット出るその塔載艇に対処を考えるならむしろ30ノットじゃ不足
40ノットは出ないと話にならん
20ノットの漁船相手なら25ノットでも十分やし、塔載艇でも処置できるぞ
35ノット出る専用設計の北朝鮮工作船母船や、50ノット出るその塔載艇に対処を考えるならむしろ30ノットじゃ不足
40ノットは出ないと話にならん
122名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:33:52.24ID:4e/r75mj123名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:37:32.66ID:3L95Q6i6124名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:38:21.29ID:3L95Q6i6125名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:42:37.10ID:4e/r75mj そして掃海艇では不十分だから哨戒艦を使ってるわけだわな
掃海艇で十分ならそのまま掃海艇を使い続けるからなー
掃海艇で十分ならそのまま掃海艇を使い続けるからなー
126名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:45:26.71ID:3L95Q6i6127名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:47:31.59ID:pM4436RZ そもそも海峡監視できる能力さえあれば十分とか
公式どころかマスコミ相手の匿名リークにすら出てこないような主張やぞ
どっから飛び出した
公式どころかマスコミ相手の匿名リークにすら出てこないような主張やぞ
どっから飛び出した
128名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:51:32.54ID:3L95Q6i6 >>127
むしろ今お前さんから飛び出したぞその主張
元々「哨戒艦で30ノット必要になる状況ってどんなよ」って話題から
「平時に海峡通過する艦艇相手なら掃海艇でも追いすがれる程度の速度しか出してないよね外国艦」って話題にシフトしてるだけだし
むしろ今お前さんから飛び出したぞその主張
元々「哨戒艦で30ノット必要になる状況ってどんなよ」って話題から
「平時に海峡通過する艦艇相手なら掃海艇でも追いすがれる程度の速度しか出してないよね外国艦」って話題にシフトしてるだけだし
129名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:55:51.26ID:4e/r75mj 意味不明かつアクロバティックなシフトに疑問を持たないならそれはそれでヤバイっつーか
131名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:56:49.31ID:pM4436RZ ナチュラルに詭弁屋やらかしてるよな
132名無し三等兵
2019/06/08(土) 13:58:16.67ID:4e/r75mj 意味が通ってなくてもとりあえず言い返したら俺の勝ち
な2ch声闘をやりすぎて何の疑問も感じなくなってるんだろうか
な2ch声闘をやりすぎて何の疑問も感じなくなってるんだろうか
133名無し三等兵
2019/06/08(土) 14:01:36.29ID:3L95Q6i6134名無し三等兵
2019/06/08(土) 15:26:35.06ID:eSNHPs+S ていうか護衛艦でさえ30ノット出す局面は滅多にないわけで、それは諸外国艦でも同様でしょうよ。
巡航に併走できれば充分(だから掃海艇でさえ駆り出されてる)とすれば、くにがみ型以上の速度は求められないんじゃないの。
巡航に併走できれば充分(だから掃海艇でさえ駆り出されてる)とすれば、くにがみ型以上の速度は求められないんじゃないの。
135名無し三等兵
2019/06/08(土) 15:32:15.54ID:VKIWKqD2 >>119
漁場まで競争になる漁をしてる漁船は高速に改造してるから、50knotでるよ。
追いかけるとしたらヘリからね。
そういう場合は、ヘリを呼べばいい
レアなケースを想定して船体を作るべきじゃないよ。
漁場まで競争になる漁をしてる漁船は高速に改造してるから、50knotでるよ。
追いかけるとしたらヘリからね。
そういう場合は、ヘリを呼べばいい
レアなケースを想定して船体を作るべきじゃないよ。
136名無し三等兵
2019/06/08(土) 15:36:09.22ID:EaFTNHNi 戦闘艦艇で構成された艦隊でも巡航速度は、速くても20ノットくらいだろ?補給艦でも随伴してりゃ
せいぜい15〜18ノット程度だ。だから通常の哨戒なら25ノット出れば充分かな。ただ、ごく短時間
30ノットくらいが必要なこともあるだろうが、そこまで万全を期す必要あるかどうか?
25ノットって、相当なスピードだぞ。日本海軍の駆逐艦が魚雷攻撃するときの「襲撃速度」は24ノット
だった、と聞いたことがある。それ以上だと魚雷の照準が困難だったとか。
せいぜい15〜18ノット程度だ。だから通常の哨戒なら25ノット出れば充分かな。ただ、ごく短時間
30ノットくらいが必要なこともあるだろうが、そこまで万全を期す必要あるかどうか?
25ノットって、相当なスピードだぞ。日本海軍の駆逐艦が魚雷攻撃するときの「襲撃速度」は24ノット
だった、と聞いたことがある。それ以上だと魚雷の照準が困難だったとか。
137名無し三等兵
2019/06/08(土) 15:43:09.05ID:VKIWKqD2 >>128
海保は高速重視で はてるま を、作ったけど、海保の仕事は停船や低速での業務が多くて不評だったの
自衛隊はそんなに停まることは無いと思うけど、高速性は、安定性や航続距離などと相反するのよ。
航空機もあるのだからそんなに頑張らなくていい。要はバランス
海保は高速重視で はてるま を、作ったけど、海保の仕事は停船や低速での業務が多くて不評だったの
自衛隊はそんなに停まることは無いと思うけど、高速性は、安定性や航続距離などと相反するのよ。
航空機もあるのだからそんなに頑張らなくていい。要はバランス
138名無し三等兵
2019/06/08(土) 15:46:09.67ID:IDpyc0VQ 海の暴走族50ノットで 高速船3社が速度競争!南ぬ島の激戦? 安栄観光vsドリーム観光 vs 八重山観光フェリーの戦い!
https://www.youtube.com/watch?v=x7uwGccKztc
https://www.youtube.com/watch?v=x7uwGccKztc
139名無し三等兵
2019/06/08(土) 16:12:05.72ID:EaFTNHNi あんまりスピード出すと鯨さんにぶつかるから、止めよう。
141名無し三等兵
2019/06/08(土) 18:21:27.55ID:pM4436RZ142名無し三等兵
2019/06/08(土) 18:25:48.51ID:pM4436RZ >>134
めったに出さない速度を出してる軍艦ってのは一番監視する必要性の高い瞬間なので
その瞬間を狙って追跡不能になる哨戒艦は役立たずもいいところかと
大部分の自動車は時速80km/h程度で120km/h出す奴なんてめったにいないから
自動車ナンバー自動読取装置は80km/sまで対応できれば十分と言って
対象車両が100km/h以上の速度出してるとリフレッシュレートの限界でナンバーが
識別できなくなる装置を組むようなもん
めったに出さない速度を出してる軍艦ってのは一番監視する必要性の高い瞬間なので
その瞬間を狙って追跡不能になる哨戒艦は役立たずもいいところかと
大部分の自動車は時速80km/h程度で120km/h出す奴なんてめったにいないから
自動車ナンバー自動読取装置は80km/sまで対応できれば十分と言って
対象車両が100km/h以上の速度出してるとリフレッシュレートの限界でナンバーが
識別できなくなる装置を組むようなもん
143名無し三等兵
2019/06/08(土) 18:49:00.22ID:Tm1ekCOj そもそも、はやぶさ型がパトロールに駆り出された理由を思い出してくれ。
戦訓から考えれば、哨戒艦には一定の速度が無ければ警備が務まらないし、可能ならミゼットサブ対策に、ソナーと爆雷ぐらいは欲しい。エルマがあればなお良い。
戦訓から考えれば、哨戒艦には一定の速度が無ければ警備が務まらないし、可能ならミゼットサブ対策に、ソナーと爆雷ぐらいは欲しい。エルマがあればなお良い。
144名無し三等兵
2019/06/08(土) 18:50:54.52ID:7wwXt5gN トリマランに期待してます
145名無し三等兵
2019/06/08(土) 19:23:47.44ID:/tlM5yCC 速力があるに越した事はないが、掃海艇や補給艦が駆り出されてるのが現状だからなぁ
146名無し三等兵
2019/06/08(土) 19:42:11.44ID:eSNHPs+S >>142
>めったに出さない速度を出してる軍艦ってのは一番監視する必要性の高い瞬間
そうなの?
「オラの領海にこれ以上近寄んなよ」って見張る哨戒艦にとっては、「バイバーイ」つって見送るだけなんじゃないのかね。
それでもどうしても追跡じゃ!ってんなら、UAV乗っければ済む話。あるかないか判らない瞬間のために機関部を肥大化させるって選択肢が賢明とは思えん。
>めったに出さない速度を出してる軍艦ってのは一番監視する必要性の高い瞬間
そうなの?
「オラの領海にこれ以上近寄んなよ」って見張る哨戒艦にとっては、「バイバーイ」つって見送るだけなんじゃないのかね。
それでもどうしても追跡じゃ!ってんなら、UAV乗っければ済む話。あるかないか判らない瞬間のために機関部を肥大化させるって選択肢が賢明とは思えん。
147名無し三等兵
2019/06/08(土) 19:45:39.93ID:eSNHPs+S >>143
はやぶさ型がパトロールに駆り出された理由って何だったけ?
防衛省が発表した公式な理由ってあるったっけ?
すまんが思い出せない。
なお、はやぶさ型が何故ああいう仕様になったかの理由は思い出せるよ。
はやぶさ型がパトロールに駆り出された理由って何だったけ?
防衛省が発表した公式な理由ってあるったっけ?
すまんが思い出せない。
なお、はやぶさ型が何故ああいう仕様になったかの理由は思い出せるよ。
148名無し三等兵
2019/06/08(土) 19:53:15.69ID:eSNHPs+S149名無し三等兵
2019/06/08(土) 19:58:20.97ID:hqqWD6NS その例えはMig31が迎撃戦闘機だから不適切だな
150名無し三等兵
2019/06/08(土) 20:15:15.65ID:YrTRvIYF 哨戒艦は最高速度よりも高速巡航性の方が大事じゃね
ささっと任務海域に達して、ぱぱっと母港に帰る
そうすることで人員もコストも削減できるのである
ささっと任務海域に達して、ぱぱっと母港に帰る
そうすることで人員もコストも削減できるのである
151名無し三等兵
2019/06/08(土) 20:23:53.77ID:wmpY4PIV >>148
ソ連本土防空戦闘機のMiG-31が来るって亡命以外でどういうシチュエーションだよ
ソ連本土防空戦闘機のMiG-31が来るって亡命以外でどういうシチュエーションだよ
152名無し三等兵
2019/06/08(土) 20:33:44.42ID:eSNHPs+S153名無し三等兵
2019/06/08(土) 20:35:10.29ID:eSNHPs+S >>151
ごめん、「亡命以外で」って言ってるね。
ごめん、「亡命以外で」って言ってるね。
154名無し三等兵
2019/06/08(土) 20:45:24.63ID:eSNHPs+S >>151
「対象が突然30ノット(以上)に増速し、それに追随できないことが大問題に発展」という滅多に無さをアリとするなら、亡命も同じくアリとしてもいいんじゃね、ということです。
その意味でMig25の例を出しました。
「対象が突然30ノット(以上)に増速し、それに追随できないことが大問題に発展」という滅多に無さをアリとするなら、亡命も同じくアリとしてもいいんじゃね、ということです。
その意味でMig25の例を出しました。
2019/06/08(土) 21:20:36.99ID:OgEmNLTg
で、軍艦って海域でピケ張っていれば向こうは勝手に出て行ってくれるんですっけ?
ぶっちゃけ速度が足りないとはいえ、偽装漁船のようなフネも哨戒艇の対象でしょうから速力はあるに越した事無いです。
海保で足りない部分を補うのが哨戒艦の役割でしょうから、ひうち型のようは十数ノットで良い、とはならんでしょう。
ぶっちゃけ速度が足りないとはいえ、偽装漁船のようなフネも哨戒艇の対象でしょうから速力はあるに越した事無いです。
海保で足りない部分を補うのが哨戒艦の役割でしょうから、ひうち型のようは十数ノットで良い、とはならんでしょう。
156名無し三等兵
2019/06/08(土) 21:36:43.95ID:H8XNdmUY 対潜能力を残したらコストが跳ね上がる。艦砲による対水上戦能力と対艦ミサイル防御能力があれば良い。
157名無し三等兵
2019/06/08(土) 21:40:11.98ID:YrTRvIYF 艦砲もな
30〜40mm程度の機関砲で十分だと思うよ
でも海自で過去に採用がないから難しいかな
30〜40mm程度の機関砲で十分だと思うよ
でも海自で過去に採用がないから難しいかな
158名無し三等兵
2019/06/08(土) 21:58:31.92ID:7wwXt5gN 20mm機関銃は採用あるよ
159名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:00:56.12ID:EaFTNHNi 40ミリ機関砲なら、昔、駆潜艇、初代はるかぜ/ゆきかぜ、魚雷艇、米国貸与艦幾つか、が載せてた
けどね。昔過ぎて話にならんか。
乗ってた人に聞いたことあるけど、駆潜艇の40ミリ連装砲、訓練でもさっぱり命中せんかったそうだ。ww
けどね。昔過ぎて話にならんか。
乗ってた人に聞いたことあるけど、駆潜艇の40ミリ連装砲、訓練でもさっぱり命中せんかったそうだ。ww
160名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:06:39.47ID:eSNHPs+S >>155
>ひうち型のようは十数ノットで良い、とはならんでしょう。
スミキン支持派ではありませんが、一応彼の軍研における主張としては、「ひうち型改」で速力UP(25ktくらい)を述べてたことはお知らせしておきますね。
>ひうち型のようは十数ノットで良い、とはならんでしょう。
スミキン支持派ではありませんが、一応彼の軍研における主張としては、「ひうち型改」で速力UP(25ktくらい)を述べてたことはお知らせしておきますね。
161名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:10:03.80ID:R7b3X4qW162名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:10:33.71ID:XHghtO+B >>155
対象を捕捉して監視するために優速はいくらでも有ったほうがいいしな
こうやって反航から後ろへ回り込むように接触することも高速艦艇だからこそ可能なわけだし
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2016/press_pdf/p20160530_01.pdf
対象を捕捉して監視するために優速はいくらでも有ったほうがいいしな
こうやって反航から後ろへ回り込むように接触することも高速艦艇だからこそ可能なわけだし
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2016/press_pdf/p20160530_01.pdf
163名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:16:52.93ID:LYV5Kydq 結局の所、どこまで力と金を入れて作る気があるかだ
本気の本気を入れたら、40ノットでVLS(A)・主砲・対空レーダー装備で無人機も使えるスーパー哨戒艇
そこまでじゃなきゃ、上の要素のどれかが妥協されていく
本気の本気を入れたら、40ノットでVLS(A)・主砲・対空レーダー装備で無人機も使えるスーパー哨戒艇
そこまでじゃなきゃ、上の要素のどれかが妥協されていく
164名無し三等兵
2019/06/08(土) 23:07:01.02ID:EJQRdout これまで哨戒を担当していた
DEあぶくま型が27ノット+
その前級DEゆうばり型が25ノット
であるところみると
速ければ速いほうが良いとは
思ってるのかなー
DEあぶくま型が27ノット+
その前級DEゆうばり型が25ノット
であるところみると
速ければ速いほうが良いとは
思ってるのかなー
165名無し三等兵
2019/06/09(日) 00:03:51.55ID:81EctvKZ LCSは45ノット出すためにかなりのコスト費やしたようだし
満載で38ノットぐらい出せればいいんじゃないか
満載で38ノットぐらい出せればいいんじゃないか
166名無し三等兵
2019/06/09(日) 01:08:35.96ID:0PTCvsW/ 前スレで誰かが言ってたけど全廃になるはやぶさ型の任務だったSBUの輸送役も考えんといかんのでなぁ>高速性
167名無し三等兵
2019/06/09(日) 01:37:47.19ID:P1y5aTnm 日本の領海EEZ、チョークポイントを哨戒をする哨戒艦
そこを30ノットαで外国艦船が暴走するなんてありえない
ソナーは使えないし燃料をバカ喰いする
あくまでも対艦・対潜用の戦術的な戦闘速度
哨戒艦が30ノット出ないと振り切られるなんて厨二病
そこを30ノットαで外国艦船が暴走するなんてありえない
ソナーは使えないし燃料をバカ喰いする
あくまでも対艦・対潜用の戦術的な戦闘速度
哨戒艦が30ノット出ないと振り切られるなんて厨二病
168名無し三等兵
2019/06/09(日) 01:50:03.32ID:8AodP9XR はやぶさ型が哨戒任務に使われた理由を考えてくれ
169名無し三等兵
2019/06/09(日) 01:54:39.94ID:0PTCvsW/ そもそも数が足りてねぇ!一択でねーかと>理由
でないと補給艦まで監視に回さんやろし……
でないと補給艦まで監視に回さんやろし……
170名無し三等兵
2019/06/09(日) 04:48:50.56ID:P1y5aTnm 海保の高速船も はやぶさもイラネーちゅうのがFAじゃないの?
172名無し三等兵
2019/06/09(日) 07:31:06.53ID:q8yZOwj8 速度も武器もソナーももっと欲しい、あれも欲しい、これも欲しい…
それでコスト的に失敗したケース、いっぱい見てきたよなw
それでコスト的に失敗したケース、いっぱい見てきたよなw
173名無し三等兵
2019/06/09(日) 07:34:55.76ID:5w/et0yT あと「人員は30人程度」縛りな
日帰りなら相当装備積めるが
日帰りなら相当装備積めるが
174名無し三等兵
2019/06/09(日) 08:05:57.62ID:AV8CV1C3 新型多機能護衛艦「30DEX(新艦艇)」は、トリマランか?モノハルか? 記事をクリップする
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40401210.html
>これが、中国が海洋進出する20年前にDEあぶくま型の後継として2000年代初頭にでも登場していたならばすばらしいと絶賛していたかもしれないが、中国の接近阻止・領域拒否(A2/AD)戦略の前には、あまりにも非力だ。
>このコンセプトモデルを、フォートワース問題が発生後、MAST Asiaで展示した意図は?はっきり言って意味不明だ。
まぁこの頃から既に新護衛艦とは別途に哨戒艦を整備することを見据えておったのだろうな
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40401210.html
>これが、中国が海洋進出する20年前にDEあぶくま型の後継として2000年代初頭にでも登場していたならばすばらしいと絶賛していたかもしれないが、中国の接近阻止・領域拒否(A2/AD)戦略の前には、あまりにも非力だ。
>このコンセプトモデルを、フォートワース問題が発生後、MAST Asiaで展示した意図は?はっきり言って意味不明だ。
まぁこの頃から既に新護衛艦とは別途に哨戒艦を整備することを見据えておったのだろうな
175名無し三等兵
2019/06/09(日) 08:09:06.33ID:AV8CV1C3 >>166
もしくは比較的低速の哨戒艦を12隻整備した後
さらにそれより小型で高速性に振った哨戒艦(B)を建造するかだな
もっとも上陸戦への備えを本格化し出した昨今の自衛隊において
はやぶさ型が浸透工作用として十分な規模とは思えんから
小型とはいっても600か700t程度には大型化するだろうが
もしくは比較的低速の哨戒艦を12隻整備した後
さらにそれより小型で高速性に振った哨戒艦(B)を建造するかだな
もっとも上陸戦への備えを本格化し出した昨今の自衛隊において
はやぶさ型が浸透工作用として十分な規模とは思えんから
小型とはいっても600か700t程度には大型化するだろうが
176名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:13:37.97ID:P7z2ASTd >>172
逆にLCSのように最低限必要な武器すらなくて壊滅したケースもいっぱい見てきたんでなぁ
日本の近年の例で言えばDDH空母化やFFM重武装化は今のところうまく行きそうだし
軍オタが発狂するほど詰め込みの成功率が低いわけでも詰め込まなかった場合の成功率が
高いわけでもない罠
逆にLCSのように最低限必要な武器すらなくて壊滅したケースもいっぱい見てきたんでなぁ
日本の近年の例で言えばDDH空母化やFFM重武装化は今のところうまく行きそうだし
軍オタが発狂するほど詰め込みの成功率が低いわけでも詰め込まなかった場合の成功率が
高いわけでもない罠
177名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:17:41.72ID:5w/et0yT 「将来的に装備できるよう設計段階で設置箇所や配線通せる準備はしておく」ってのが落としどころじゃねぇかと思わなくもない
米CGのカッター方式
米CGのカッター方式
178名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:32:06.81ID:nq9fuGxo >>176
じゃあ、リサイクルの76mmとFCSの12mmが、標準武装で
追加装備が、SSMとファランクスがオプション位の装備ならあり得るんじゃないの?
これ位なら少人数で運用できるし、転用が可能だからコストも抑えられる。
じゃあ、リサイクルの76mmとFCSの12mmが、標準武装で
追加装備が、SSMとファランクスがオプション位の装備ならあり得るんじゃないの?
これ位なら少人数で運用できるし、転用が可能だからコストも抑えられる。
179名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:33:16.31ID:5w/et0yT リサイクルの76mmコンパクト砲より、
新規にオートメラーラ76mmAD砲導入とかの方が省力化できそうなんだよなぁ
新規にオートメラーラ76mmAD砲導入とかの方が省力化できそうなんだよなぁ
180名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:37:10.81ID:81EctvKZ SSM搭載するにしても
シースクアのような軽量安価なものがよいだろうね
シースクアのような軽量安価なものがよいだろうね
181名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:14:31.07ID:URPpvdn6 海自はヘルファイアを装備してるんだから、載せるならヘルファイアじゃない?
米海軍がLCS向けに作ったVLSもあるし。
米海軍がLCS向けに作ったVLSもあるし。
182名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:38:12.76ID:ABBcXF/6 値段で言えば250億もあれば2000tで
艦砲とソナーとSSMがあるあぶくま型作れるしな
そっから対潜削ぎ落して、FFMみたいな省人化を施すと考えたら
結構なもん出来ると思うけどね
>>181
対中国なら武装漁船がわらわら来る想定もする訳だしな
ある種17式SSMとは別に必要かもしれない
個人的にヘルファイアSSMに一票
なんなら17式1式+ヘルファイア1式でも構わんぞ
艦砲とソナーとSSMがあるあぶくま型作れるしな
そっから対潜削ぎ落して、FFMみたいな省人化を施すと考えたら
結構なもん出来ると思うけどね
>>181
対中国なら武装漁船がわらわら来る想定もする訳だしな
ある種17式SSMとは別に必要かもしれない
個人的にヘルファイアSSMに一票
なんなら17式1式+ヘルファイア1式でも構わんぞ
183名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:14:57.79ID:4gcGhBAB あえて哨戒艦って別ジャンルにしたのは割り切るためでしょ。
後日装備でもSSMは過大すぎるんじゃ?
後日装備でもSSMは過大すぎるんじゃ?
184名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:15:25.59ID:YvkT4+18 >>176
FFMは重武装化っていうより、妥協をどこまでしなくて済むかという話では
前は防衛費的に現実的な要求枠が狭かったので、その枠内で何とかできることを模索していた
今は予算面での制約はかなり緩和されたと思っていいと思うが、それでも有限なんで何処まで海自が力を入れるかだと思う
FFMは重武装化っていうより、妥協をどこまでしなくて済むかという話では
前は防衛費的に現実的な要求枠が狭かったので、その枠内で何とかできることを模索していた
今は予算面での制約はかなり緩和されたと思っていいと思うが、それでも有限なんで何処まで海自が力を入れるかだと思う
185名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:16:28.14ID:pz/NqxOw 対空ミサイルを流用して艦橋にぶつけたれや
186名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:05:10.53ID:nMgvcKYI SeaRAMに対艦モードって無いよね?
187名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:05:15.48ID:81EctvKZ189名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:13:03.22ID:U34LKQl9 ラック型ランチャーじゃダメなのか
・・・横方向の加重とか良くないし、ブラスト処理も考えたら結局VLSなんだろうな
・・・横方向の加重とか良くないし、ブラスト処理も考えたら結局VLSなんだろうな
190名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:15:48.64ID:nAzx3CRB 重武装といえばシンガポールのヴィクトリー級なんか、
定員49名で
・76o砲
・SAM(VLS16セル)
・SSM
・短魚雷発射管
くらいを備えている
最も基準550tだとか
人員削減すればこれくらいの武装はいけそうだけど
定員49名で
・76o砲
・SAM(VLS16セル)
・SSM
・短魚雷発射管
くらいを備えている
最も基準550tだとか
人員削減すればこれくらいの武装はいけそうだけど
191名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:38:15.60ID:81EctvKZ シンガポールはそれとフォーミダブル級が主力だからモリモリだろうに
日本も予算が豊富なら対潜能力が優れたLCS程度の艦艇だって配備できる
金と人員が足らんのでどうしようもない
日本も予算が豊富なら対潜能力が優れたLCS程度の艦艇だって配備できる
金と人員が足らんのでどうしようもない
192名無し三等兵
2019/06/09(日) 15:59:27.06ID:nAzx3CRB193名無し三等兵
2019/06/09(日) 17:10:36.68ID:URPpvdn6194名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:04:48.47ID:4gcGhBAB ここはどうも重武装化路線だな
195名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:09:08.57ID:nAzx3CRB >>193
それそれ
台湾海軍では出てこないけど、中華民国海軍で調べると出てくるのか
沱江級
満載567t
41人
・SSM×16
・76o砲
・CIWS
・12.7o機関銃×2
・短魚雷発射管×2
かなりの重武装
可変深度ソナーも備えるとか
それそれ
台湾海軍では出てこないけど、中華民国海軍で調べると出てくるのか
沱江級
満載567t
41人
・SSM×16
・76o砲
・CIWS
・12.7o機関銃×2
・短魚雷発射管×2
かなりの重武装
可変深度ソナーも備えるとか
196名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:23:08.37ID:5w/et0yT 想定作戦期間は何日なんだろう
197名無し三等兵
2019/06/09(日) 20:32:31.09ID:CKTZod3y 別にMPMSなんて立派な対艇(もできる)ミサイル持ってて後継も作り始めているんだからそれをインテグレートしてしまえば良いのに、感>小型艇対応ミサイル
198名無し三等兵
2019/06/09(日) 20:48:03.64ID:iFm0DAKN >>194
全くだ。そんなに危険性確率が高いなら、今現在の行っている掃海艇や補給艦での他国艦艇の監視・追跡は自殺行為に相当する。
全くだ。そんなに危険性確率が高いなら、今現在の行っている掃海艇や補給艦での他国艦艇の監視・追跡は自殺行為に相当する。
199名無し三等兵
2019/06/09(日) 21:04:38.89ID:wOUd1qhy マジで本当にそれは自殺行為そのものだよ
だからこんな急に予算つけることになったんだろう
だからこんな急に予算つけることになったんだろう
200名無し三等兵
2019/06/09(日) 21:42:36.14ID:4gcGhBAB 掃海艇や支援艦では低速だし武器ないし槍にくいだろう。
ここで改善すべきは武装か速度か監視性能か?
ここで改善すべきは武装か速度か監視性能か?
201名無し三等兵
2019/06/09(日) 21:51:31.03ID:P1y5aTnm 航空にしろ海自にしろ平時の哨戒でいきなりブッパするって思ってる?
自衛隊にレーダ当てた中華船長実質クビだよ
1%もないけど哨戒艦艇・機に武力行使したら世界を敵にまわすし
自衛権でF-2飛ばすよ
岩屋がなんで叩かれるか判ってる?
自衛隊にレーダ当てた中華船長実質クビだよ
1%もないけど哨戒艦艇・機に武力行使したら世界を敵にまわすし
自衛権でF-2飛ばすよ
岩屋がなんで叩かれるか判ってる?
202名無し三等兵
2019/06/09(日) 22:05:07.34ID:bvnDXm6k204名無し三等兵
2019/06/09(日) 22:15:26.87ID:kCOQjufj205名無し三等兵
2019/06/09(日) 22:30:22.55ID:bvnDXm6k まあこんな仏海軍が運用してたのは21ノットだしねえ↓
https://en.m.wikipedia.org/wiki/French_patrol_vessel_L%27Adroit
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d3/French_Navy_Offshore_Patrol_Ship_P725_Adroit.jpg/1280px-French_Navy_Offshore_Patrol_Ship_P725_Adroit.jpg
一応20mm RWSと12.7mm二挺搭載、あと10トンヘリ格納可能。
アルゼンチンに三隻の追加注文と共に売っ払ったそうだが、
我が国でも実験的に全周監視可能な舟として導入すべき?
まあ小型の巡視艇なら、125トンで櫓まで付いてるけど(放水)
砲と連動の赤外監視装置付き、全周一応確認可能なよど型も
いけるや知れん。速度は25ノットなり
↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%A9%E5%9E%8B%E5%B7%A1%E8%A6%96%E8%89%87
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Japan_Coast_Gurad_Nunobiki.jpg/1280px-Japan_Coast_Gurad_Nunobiki.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/8c8342ece2ef04ebb76429069a50f815.jpg
https://en.m.wikipedia.org/wiki/French_patrol_vessel_L%27Adroit
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d3/French_Navy_Offshore_Patrol_Ship_P725_Adroit.jpg/1280px-French_Navy_Offshore_Patrol_Ship_P725_Adroit.jpg
一応20mm RWSと12.7mm二挺搭載、あと10トンヘリ格納可能。
アルゼンチンに三隻の追加注文と共に売っ払ったそうだが、
我が国でも実験的に全周監視可能な舟として導入すべき?
まあ小型の巡視艇なら、125トンで櫓まで付いてるけど(放水)
砲と連動の赤外監視装置付き、全周一応確認可能なよど型も
いけるや知れん。速度は25ノットなり
↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%A9%E5%9E%8B%E5%B7%A1%E8%A6%96%E8%89%87
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Japan_Coast_Gurad_Nunobiki.jpg/1280px-Japan_Coast_Gurad_Nunobiki.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/8c8342ece2ef04ebb76429069a50f815.jpg
206名無し三等兵
2019/06/09(日) 22:42:31.87ID:TxoIaVhm 台湾の沱江級とかスウェーデンのヴィスビュー級とかは
「圧倒的な敵艦隊を自国沿岸の地形利用して迎え撃つ」艦であって
本邦では陸自の地対艦ミサイル連隊相当の仕事をする艦
哨戒艦とは全っ然ちがうのでなんの参考にもならんよ
「圧倒的な敵艦隊を自国沿岸の地形利用して迎え撃つ」艦であって
本邦では陸自の地対艦ミサイル連隊相当の仕事をする艦
哨戒艦とは全っ然ちがうのでなんの参考にもならんよ
207名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:26:46.74ID:kCOQjufj まぁ確かに、SAMやSSMはオーバースペックだと思うが、哨戒任務がどこまで含むのか、現段階では曖昧かつ不明なので、予想が錯綜するのも仕方ない。
不審船や半水没艇対策も含むなら、ソナーとエルマ対潜弾も欲しくなって来るし、速度だって相応に必要となってくるだろう。
本当に洋上監視だけなら20ノットを超えるぐらいで済むが、海外派遣も視野に入れるなら、ヘリ運用能力が無いとお話しにならない。
いま出てる情報からミニマムなスペックを考えるなら、20mmクラスの機関砲を持ち、ヘリ甲板のみで、速度はせいぜい25ノットあれば良い。
そこにRWSも有れば良いかな? そんなところだ。
逆に言えば、ヘリ甲板すらないと運用が制限され過ぎるし、兵装も20mm以下では、洋上では射程が足りない。速度が遅すぎては使えない。
不審船や半水没艇対策も含むなら、ソナーとエルマ対潜弾も欲しくなって来るし、速度だって相応に必要となってくるだろう。
本当に洋上監視だけなら20ノットを超えるぐらいで済むが、海外派遣も視野に入れるなら、ヘリ運用能力が無いとお話しにならない。
いま出てる情報からミニマムなスペックを考えるなら、20mmクラスの機関砲を持ち、ヘリ甲板のみで、速度はせいぜい25ノットあれば良い。
そこにRWSも有れば良いかな? そんなところだ。
逆に言えば、ヘリ甲板すらないと運用が制限され過ぎるし、兵装も20mm以下では、洋上では射程が足りない。速度が遅すぎては使えない。
208名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:37:08.13ID:+03cO4s8 省人化は必須だからRWSは必ず有ると思う
209名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:51:55.62ID:kCOQjufj いや。本当に監視だけで、海外派遣もしないなら必要ない。自爆ボートなどほぼあり得ない上に、乗員30人程度では臨検も不可能だからね。
210名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:55:44.01ID:0UYtZU40211名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:20:44.74ID:NymJF3Oj なら、あらゆる兵装は要らない。そうだね?
212名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:20:49.60ID:xFzUlbNE 公になっている条件 乗員30人を無視する人が多いというより、30人でどの程度の事しか出来ないのか理解したくないのだろうな
213名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:24:56.04ID:Kw6PG2+W 人員配置数まで理解してるのは軍坂住人でもあんまりおらんだろし多少はね?>どの程度
故にヴィスビュー級とかの類似例探してきてあれこれ言ってるわけです押
故にヴィスビュー級とかの類似例探してきてあれこれ言ってるわけです押
214名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:31:08.72ID:Hs0UkxCV 操縦の配置が何のことかわかっていないようなヤツが兵装を盛りたがる有様だしな
215名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:42:44.95ID:h/PJdsEl216名無し三等兵
2019/06/10(月) 03:53:05.76ID:7mEbxFKI >>207
対潜のマルチスタティックのノードとして哨戒艦が緊迫状況下でも護衛艦とともに使われる可能性もあるからな
定員21名程度のはやぶさでも
・76o砲
・SSM
・12.7o機関銃
くらいは積んでいるわけで
不審船対策は継続だろうから、35ノット以上
・76o砲(もしくは127o砲)
・SSM
・CIWS(もしくはSeaRam)
・短魚雷発射管
くらいでも30人台の乗員にはできそうではある
台湾の沱江級とかスウェーデンのヴィスビュー級、シンガポールのヴィクトリー級を考えれば
>>206
日本は日本で独自の環境があり、世界6位の面積を誇る広大な海洋を守らなければならない特殊事情がある
予算も増額されているし、DEXも実質ミニDD化しているし軽量化の方向とは考えにくい面もある
対潜のマルチスタティックのノードとして哨戒艦が緊迫状況下でも護衛艦とともに使われる可能性もあるからな
定員21名程度のはやぶさでも
・76o砲
・SSM
・12.7o機関銃
くらいは積んでいるわけで
不審船対策は継続だろうから、35ノット以上
・76o砲(もしくは127o砲)
・SSM
・CIWS(もしくはSeaRam)
・短魚雷発射管
くらいでも30人台の乗員にはできそうではある
台湾の沱江級とかスウェーデンのヴィスビュー級、シンガポールのヴィクトリー級を考えれば
>>206
日本は日本で独自の環境があり、世界6位の面積を誇る広大な海洋を守らなければならない特殊事情がある
予算も増額されているし、DEXも実質ミニDD化しているし軽量化の方向とは考えにくい面もある
217名無し三等兵
2019/06/10(月) 06:50:42.39ID:/NsNXZ/o はやぶさ型でSSMと速射砲と機銃運用してることを
どうしても認めたくない人が多いからね
どうしても認めたくない人が多いからね
218名無し三等兵
2019/06/10(月) 07:04:57.88ID:WhRCAnMG 哨戒艦として必要かどうかは別ぬ話でもある
現在哨戒活動で基本となる目視確認距離で17式SSM要るかね?
どうしてもってんならグリフィンのランチャー積んだ方が使い勝手良さそうだ
お互い数百キロ先から撃ち合う状況で哨戒艦投入するって話なら別だが
もしはやぶさ型の任務をそのまま引き継ぐなら北朝鮮工作船に追いつくために45ノット欲しくなるしな
現在哨戒活動で基本となる目視確認距離で17式SSM要るかね?
どうしてもってんならグリフィンのランチャー積んだ方が使い勝手良さそうだ
お互い数百キロ先から撃ち合う状況で哨戒艦投入するって話なら別だが
もしはやぶさ型の任務をそのまま引き継ぐなら北朝鮮工作船に追いつくために45ノット欲しくなるしな
219名無し三等兵
2019/06/10(月) 07:07:02.46ID:j5KDFkSF >>216
でも哨戒艦は護衛艦じゃないぞ
いやもちろん護衛艦じゃなきゃ武装しちゃならんとか、有事に使っちゃならん訳はないが、
そうはいっても護衛艦として作らず、どう見ても小規模な船にしたいという所を見ると、ここの理想は過度な期待になりはしないか?
自分は哨戒艦にそこまで注力するなら、もっと前から「こういうスペックで哨戒艦とでもいうべき艦が必要です」と、どこかしらで話が出てると思うんだが
でも哨戒艦は護衛艦じゃないぞ
いやもちろん護衛艦じゃなきゃ武装しちゃならんとか、有事に使っちゃならん訳はないが、
そうはいっても護衛艦として作らず、どう見ても小規模な船にしたいという所を見ると、ここの理想は過度な期待になりはしないか?
自分は哨戒艦にそこまで注力するなら、もっと前から「こういうスペックで哨戒艦とでもいうべき艦が必要です」と、どこかしらで話が出てると思うんだが
220名無し三等兵
2019/06/10(月) 07:10:43.14ID:DzhFL6Ua ぬっちゃけ全自動のCIWSに人手は使わないんではやぶさ型から船体拡張するだけでも
ファランクスぐらいなら21名のまま増設できる
この時点で既にATLA案より重武装
はやぶさ型が二交代なんで人員を30名に増やすなら三交代にできて長期の哨戒監視にも
十分対応可能になる
もちろんこれは必要の話ではなくてあくまで可能性の話でしかないんだけど逆に巡視船の色を
変えた程度の船だと主張する面々は余った人員を何に使うつもりなのかを説明する必要があるよね
海保は30人のPLでEEZの警備から取り締まり、臨検、救難まで多様な任務をこなすわけだけど
哨戒艦で同じことをするつもりなのかどうなのか
ファランクスぐらいなら21名のまま増設できる
この時点で既にATLA案より重武装
はやぶさ型が二交代なんで人員を30名に増やすなら三交代にできて長期の哨戒監視にも
十分対応可能になる
もちろんこれは必要の話ではなくてあくまで可能性の話でしかないんだけど逆に巡視船の色を
変えた程度の船だと主張する面々は余った人員を何に使うつもりなのかを説明する必要があるよね
海保は30人のPLでEEZの警備から取り締まり、臨検、救難まで多様な任務をこなすわけだけど
哨戒艦で同じことをするつもりなのかどうなのか
221名無し三等兵
2019/06/10(月) 07:14:48.74ID:/NsNXZ/o222名無し三等兵
2019/06/10(月) 07:18:48.23ID:WhRCAnMG >>221
200kmからSSM飛んでくる状況で哨戒艦前に出すならその通りだが、それが予測される状況ってすでに防衛出動発令後よな
そういう状況で投入するならまずSeaRAMが必須だなぁ
というかそこまで情勢緊迫してる状況だとむしろ目視距離まで近づかないのでは
200kmからSSM飛んでくる状況で哨戒艦前に出すならその通りだが、それが予測される状況ってすでに防衛出動発令後よな
そういう状況で投入するならまずSeaRAMが必須だなぁ
というかそこまで情勢緊迫してる状況だとむしろ目視距離まで近づかないのでは
223名無し三等兵
2019/06/10(月) 08:16:52.44ID:Qzr7z4LM >>221
順番というか認識が逆
所謂ATLAトリマランは言い方悪いかもだがオマケの類。ATLAが力入れたのは
三胴船という新技術そのものの研究であって、哨戒艦っぽいモデル艦は
「この技術はたとえばこんな風に使えますよ」って実例として出したもので
「こういう船が必要です」って話じゃない
順番というか認識が逆
所謂ATLAトリマランは言い方悪いかもだがオマケの類。ATLAが力入れたのは
三胴船という新技術そのものの研究であって、哨戒艦っぽいモデル艦は
「この技術はたとえばこんな風に使えますよ」って実例として出したもので
「こういう船が必要です」って話じゃない
224名無し三等兵
2019/06/10(月) 11:52:18.76ID:jxKYbrXP225名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:11:16.80ID:cD73V/aU 昔の空母不要論もそうだけど自分の頭の中のルールに
相手が合わせてくれると思ってる奴が多いよな
相手が合わせてくれると思ってる奴が多いよな
226名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:35:31.38ID:AW4tSk/7 予測し得る全てのケースに対応出来るようにするなんて現実的に無理。
最低限、ここまでは守るというラインを設定するほかない。
最低限、ここまでは守るというラインを設定するほかない。
227名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:41:54.08ID:WhRCAnMG228名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:42:20.00ID:qsY5F1D8 何の脈絡もなくいきなり撃ってくるケースまでを想定するなら、まず真っ先に東シナ海で運行されている民間船全てにエスコート艦をつけなきゃな
そこまで事態が深刻だったら最低でも護衛艦が必要、哨戒艦なんか検討にも値しないよ
そこまで事態が深刻だったら最低でも護衛艦が必要、哨戒艦なんか検討にも値しないよ
229名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:51:26.44ID:l0WEs5Ss 盛るなら必要十分まで盛る、削るなら徹底的に削るってしないと器用貧乏の失敗作になってしまうよね
230名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:55:14.21ID:WhRCAnMG231名無し三等兵
2019/06/10(月) 13:04:30.69ID:qsY5F1D8233名無し三等兵
2019/06/10(月) 16:43:42.98ID:nzUw9S2W >>224
まぁATLAはそのへんちゃんと考えてんじゃないの?
機銃以外にも76mmやファランクス、船体拡張すればSSMやVLSまで
搭載検討してんだし
あれがそのまま出てくれば偶発的な戦闘に巻き込まれても戦死者
出さずに撤退できそう
まぁATLAはそのへんちゃんと考えてんじゃないの?
機銃以外にも76mmやファランクス、船体拡張すればSSMやVLSまで
搭載検討してんだし
あれがそのまま出てくれば偶発的な戦闘に巻き込まれても戦死者
出さずに撤退できそう
234名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:06:27.53ID:nzUw9S2W >>230
実際ATLA案だと対機雷USV/UUV運用能力とおそらく中周波ソナー備えてるんで
ミゼットサブやキャプター機雷のような兵器による水中攻撃にも対応できる
天安爆沈事件みたいなのや最近のUUVの発展具合、非正規戦闘の氾濫を見ると
今後は哨戒艦クラスですらその程度の能力は持ってないと役に立たないというのが
ATLAの結論なんじゃねぇかな
実際ATLA案だと対機雷USV/UUV運用能力とおそらく中周波ソナー備えてるんで
ミゼットサブやキャプター機雷のような兵器による水中攻撃にも対応できる
天安爆沈事件みたいなのや最近のUUVの発展具合、非正規戦闘の氾濫を見ると
今後は哨戒艦クラスですらその程度の能力は持ってないと役に立たないというのが
ATLAの結論なんじゃねぇかな
235名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:22:10.11ID:WhRCAnMG ATLAの研究って三胴船までしかやってないぞ
武装にしたって具体的にどういう艦内レイアウトにするかって研究やってないし
武装にしたって具体的にどういう艦内レイアウトにするかって研究やってないし
236名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:22:35.37ID:BWbRzwwh 哨戒艦が外洋作戦能力のないFFMになる可能性はあるんじゃね
FFMもDDに近い武装になると言われて散々叩かれたけど出てきたの見ると実際そうだったし
FFMもDDに近い武装になると言われて散々叩かれたけど出てきたの見ると実際そうだったし
237名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:27:43.71ID:0/YpBPHm >>236
外洋に出ないんで長SAMは不要
アスロックは地上発射型に期待
自己防衛用のESSMとCUWSのみ搭載し掃海UUV搭載する容積を確保するためトリマラン化
砲は76mmで我慢する、とするとほぼATLAの船体拡張バージョンだなぁ
外洋に出ないんで長SAMは不要
アスロックは地上発射型に期待
自己防衛用のESSMとCUWSのみ搭載し掃海UUV搭載する容積を確保するためトリマラン化
砲は76mmで我慢する、とするとほぼATLAの船体拡張バージョンだなぁ
238名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:30:35.66ID:hUb+F/5M そもそも1.日本近海における、2.平時の監視、が任務であれば兵器なぞ要らないし、掃海用具なぞ載せる必要もない。本当に浮かぶセンサーであれば良い。
異論反論もあろうが、たとえ軍用であっても、偵察機だの輸送艦だのと、非武装の兵種は幾らでもある。
異論反論もあろうが、たとえ軍用であっても、偵察機だの輸送艦だのと、非武装の兵種は幾らでもある。
240名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:35:23.91ID:4ofr04C1 平時の哨戒しかしないなら俺ならわざわざ貴重な掃海艇を4隻も削らないな
ごりごりに省力化して(将来は無人化)10人で動かせる船をはやぶさ代替で12隻整備して
掃海能力は維持する
ごりごりに省力化して(将来は無人化)10人で動かせる船をはやぶさ代替で12隻整備して
掃海能力は維持する
241名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:37:57.87ID:0/YpBPHm DDHのときも公式にヘリしか搭載しないと宣言していたけど結局空母派が正しかった
今回は平時の哨戒「しか」しないと宣言すらされていないわけだ
今回は平時の哨戒「しか」しないと宣言すらされていないわけだ
242名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:38:53.14ID:xFzUlbNE 散々言われているが、哨戒艦を武装させるくらいならFFM増勢で済むからな
243名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:39:54.07ID:qsY5F1D8 >>238
そういうことなんで、哨戒艦の砲などは射撃担当者が不要な最小限なものに絞ると報道されてんだよな
海自の艦艇でいう砲の最小限っていうと、M2機関銃をマウントに載せた代物あたりになると思うが
これだとマウントに射手が担当でつかないと撃てないから、RFS化あたりで妥協するんだろうな
そういうことなんで、哨戒艦の砲などは射撃担当者が不要な最小限なものに絞ると報道されてんだよな
海自の艦艇でいう砲の最小限っていうと、M2機関銃をマウントに載せた代物あたりになると思うが
これだとマウントに射手が担当でつかないと撃てないから、RFS化あたりで妥協するんだろうな
244名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:42:24.54ID:F3Axarc4 FFMは近海作戦には外洋作戦能力が過剰
そんなもん作るリソースがあれば他に使えって話
そんなもん作るリソースがあれば他に使えって話
245名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:45:18.91ID:a3pU1YuR まぁやっぱ流れがFFMやF-35Bのときと全く同じなんで
哨戒艦は思ったより重装化しそうだなぁ
哨戒艦は思ったより重装化しそうだなぁ
246名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:47:40.45ID:WhRCAnMG ただし30人程度だぞ
ソナーなり魚雷なりSSMなり装備した場合人員どう回す
レーダー、ソナー、兵装全部ワンオペかね
ソナーなり魚雷なりSSMなり装備した場合人員どう回す
レーダー、ソナー、兵装全部ワンオペかね
247名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:50:01.87ID:jvEeW/IH 同じことはやぶさ型と海保PLに言ってみろよタコ
まさかPLが領海警備しかやってないと思ってんじゃねぇだろうな
まさかPLが領海警備しかやってないと思ってんじゃねぇだろうな
248名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:53:12.61ID:WhRCAnMG >>247
はやぶさ型は作戦期間が数日程度で、PLには対空レーダーもソナーもSSMも魚雷もSAMも装備してないよ
はやぶさ型は作戦期間が数日程度で、PLには対空レーダーもソナーもSSMも魚雷もSAMも装備してないよ
249名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:57:13.30ID:xFzUlbNE250名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:07:51.18ID:qsY5F1D8 >>249
見張りは正面も必要と思うからプラス1名かな
まあ見張りも従来どおりジャイロレピータにかじりついて対象の方位を測りながらワッチして
当直があけたら引き継ぎ、終わったら報告をまとめる…とかやってたらどうしても専任で2〜3名いる
ここを減らせればかなり楽になるはずなんだが
見張りは正面も必要と思うからプラス1名かな
まあ見張りも従来どおりジャイロレピータにかじりついて対象の方位を測りながらワッチして
当直があけたら引き継ぎ、終わったら報告をまとめる…とかやってたらどうしても専任で2〜3名いる
ここを減らせればかなり楽になるはずなんだが
251名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:13:59.57ID:gCSj11Sr 正直>>240に同意なんだがもし報道が正しいとすると
その程度の船でいいならなんでただでさえ減らされてる掃海艇を
さらに4隻も削ってまでわざわざ30人運用を求めたん?(´・ω・`)
という謎が生じるんだよなぁ
その程度の船でいいならなんでただでさえ減らされてる掃海艇を
さらに4隻も削ってまでわざわざ30人運用を求めたん?(´・ω・`)
という謎が生じるんだよなぁ
252名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:14:36.79ID:na4ccRDM AIとかシステムで極力自動化したいね
253名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:15:36.82ID:g9DDf5V1 はやぶさ20人、PL30人で報道上の哨戒艦より多様な任務をこなしてるからな
255名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:17:34.93ID:WhRCAnMG256名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:23:05.74ID:RvkK4Mdn あんまり重装化させると近代化改装時に支障きたしかねないから40〜50年使う前提でマージンは確保して欲しい
257名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:44:29.61ID:ckKO2ovX >>254
タンカーなら10人は内航船じゃろ、外洋なら、大洋航海中でも航海士と操舵士の2名で3直4交代だし機関士も3人いる。
最低でも14〜16名はいるんじゃないかな、飯はマズそうな船だな・・。
昨日のテレ東の自動車運搬船は24人
タンカーなら10人は内航船じゃろ、外洋なら、大洋航海中でも航海士と操舵士の2名で3直4交代だし機関士も3人いる。
最低でも14〜16名はいるんじゃないかな、飯はマズそうな船だな・・。
昨日のテレ東の自動車運搬船は24人
258名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:45:15.31ID:xFzUlbNE259名無し三等兵
2019/06/10(月) 20:54:07.80ID:CJiRLHtt >>248
逆に言えばはやぶさ型が船体が大きくなって長期間用に交代が二交代から三交代になったという考え方もあるんでね人数から考えると
逆に言えばはやぶさ型が船体が大きくなって長期間用に交代が二交代から三交代になったという考え方もあるんでね人数から考えると
260名無し三等兵
2019/06/10(月) 20:59:07.43ID:vGdrtBQH263名無し三等兵
2019/06/10(月) 21:21:53.21ID:xFzUlbNE264名無し三等兵
2019/06/10(月) 21:27:11.71ID:vGdrtBQH265名無し三等兵
2019/06/10(月) 21:28:53.09ID:XhVj5LD3 掃海艇減らすのは、掃海艇本来のお仕事が随分減ってきたからってことじゃないの?
太平洋戦争当時の機雷なんてもうほとんど残ってなくて、減らした数でも所要を満たせるという判断があったからだと思うんだけど。
もし掃海艇の仕事がまだまだたっぷり残ってるってんなら削減せずにおくでしょう。
太平洋戦争当時の機雷なんてもうほとんど残ってなくて、減らした数でも所要を満たせるという判断があったからだと思うんだけど。
もし掃海艇の仕事がまだまだたっぷり残ってるってんなら削減せずにおくでしょう。
266名無し三等兵
2019/06/10(月) 21:38:40.95ID:Hs0UkxCV >>264
ようするに、航行能力が低い上に小さすぎて無人機雷掃討機の運用に難のある掃海艇と
武装は立派だが一泊二日くらいしか行動できないミサイル艇はもうイラネってこと
今は武器なしでも警戒監視能力に優れて少人数で運用できる哨戒艦の方が欲しいのさ
君らが欲しがっている掃海艇やら小型コルベットはとっくに無用の長物なの
ようするに、航行能力が低い上に小さすぎて無人機雷掃討機の運用に難のある掃海艇と
武装は立派だが一泊二日くらいしか行動できないミサイル艇はもうイラネってこと
今は武器なしでも警戒監視能力に優れて少人数で運用できる哨戒艦の方が欲しいのさ
君らが欲しがっている掃海艇やら小型コルベットはとっくに無用の長物なの
267名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:06:29.82ID:iP+kzF0a ミサイル艇の代替えでコルベットが欲しいなら
コルベット造りますって言うやろ空母みたいな禁句じゃないし
海自が欲しいのは哨戒艦
コルベット造りますって言うやろ空母みたいな禁句じゃないし
海自が欲しいのは哨戒艦
269名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:12:29.46ID:vGdrtBQH >>267
これを哨戒艦コンセプトと呼ぶ人たちなんで武装の多寡で哨戒艦かコルベットかを決めてるわけじゃないと思うぞ
っつーかコルベットも記号はPC(Patrol Corvette)だったりするし
http://usi.kir.jp/Data/CIA/ATLA2017/02_Sea/02_Sea_007_300.jpg
これを哨戒艦コンセプトと呼ぶ人たちなんで武装の多寡で哨戒艦かコルベットかを決めてるわけじゃないと思うぞ
っつーかコルベットも記号はPC(Patrol Corvette)だったりするし
http://usi.kir.jp/Data/CIA/ATLA2017/02_Sea/02_Sea_007_300.jpg
270名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:20:02.07ID:Hs0UkxCV271名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:20:38.08ID:aArW0jhI 近海を長時間紹介するのがメインだしサイズも1000トンクラスなら重武装にはしないだろう。
純粋なミサイル艇の後継がなくなるのは疑問だが
純粋なミサイル艇の後継がなくなるのは疑問だが
272名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:44:34.26ID:Qzr7z4LM >>269
てかね、そいつは「ATLAの提案する哨戒艦」「ではない」と何度説明しても理解しよらん奴らがもう、ね
てめーらの妄想のために経緯や事実ねじ曲げてんじゃねーよ、と
いや、それはそれとしてそいつベースになんらかの実艦作って欲しくはあるんだけどなw
てかね、そいつは「ATLAの提案する哨戒艦」「ではない」と何度説明しても理解しよらん奴らがもう、ね
てめーらの妄想のために経緯や事実ねじ曲げてんじゃねーよ、と
いや、それはそれとしてそいつベースになんらかの実艦作って欲しくはあるんだけどなw
273名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:16:16.01ID:xFzUlbNE274名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:30:28.76ID:6biAMlrO 30名だと少ないとの意見が多いが、
それはこれまでの運用からの見通しでしょう?
省力化・高度化で世界の最先端のコンセプトを披露とか
哨戒艦には流石にむりかなー。海自やし。
それはこれまでの運用からの見通しでしょう?
省力化・高度化で世界の最先端のコンセプトを披露とか
哨戒艦には流石にむりかなー。海自やし。
275名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:31:15.37ID:dJosRieD >>271
ミサイル艇は時代遅れだから仕方ない
初期の対艦ミサイルは重く大きかったから移動プラットフォームとして艦艇が適していたし
ミサイルの迎撃が実用性に乏しかった
現代は艦載機でもASMは2基運用できるようなペイロードあるし
CIWSの実用化と艦載SAMの高性能化で
遠距離から発射された同時少数のミサイルなら危なげなく対処できる
空対艦戦力が十分な国だとミサイル艇は無駄
ミサイル艇は時代遅れだから仕方ない
初期の対艦ミサイルは重く大きかったから移動プラットフォームとして艦艇が適していたし
ミサイルの迎撃が実用性に乏しかった
現代は艦載機でもASMは2基運用できるようなペイロードあるし
CIWSの実用化と艦載SAMの高性能化で
遠距離から発射された同時少数のミサイルなら危なげなく対処できる
空対艦戦力が十分な国だとミサイル艇は無駄
276名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:38:04.78ID:CJiRLHtt277名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:59:19.94ID:dJosRieD >>276
艦艇で運搬するよりも航空機で誘導弾を運用した方が効率的なんだよね
相手の攻撃可能範囲に留まる時間が最高速の水上艦艇のそれよりも短いわけで
航空機から反復的に攻撃した方が相手の消耗も狙えるし
艦艇で運搬するよりも航空機で誘導弾を運用した方が効率的なんだよね
相手の攻撃可能範囲に留まる時間が最高速の水上艦艇のそれよりも短いわけで
航空機から反復的に攻撃した方が相手の消耗も狙えるし
279名無し三等兵
2019/06/11(火) 03:18:20.48ID:mIUBkw8R >>274
省力化・高度化で艦橋とCIC一体化して必要人員数の集約・圧縮を成した最先端のコンセプトを披露したインディペンデンス級LMVがあの武装で30人だな
省力化・高度化で艦橋とCIC一体化して必要人員数の集約・圧縮を成した最先端のコンセプトを披露したインディペンデンス級LMVがあの武装で30人だな
280名無し三等兵
2019/06/11(火) 03:23:26.33ID:s1LNnqgC281名無し三等兵
2019/06/11(火) 03:30:51.32ID:mIUBkw8R >>280
あさぎり型(220人)→30FFM(100人)でかなり圧縮してはいるわな
艦橋とCICを統合した「先進統合CIC」と自動化進めた恩恵
CICの椅子の数が22脚だからあんだけの武装やセンサーを統合するにはそんだけ必要なんだろうな
それでも乗員100人必要なんだよなあのセンサー・武装で
あさぎり型(220人)→30FFM(100人)でかなり圧縮してはいるわな
艦橋とCICを統合した「先進統合CIC」と自動化進めた恩恵
CICの椅子の数が22脚だからあんだけの武装やセンサーを統合するにはそんだけ必要なんだろうな
それでも乗員100人必要なんだよなあのセンサー・武装で
283名無し三等兵
2019/06/11(火) 06:48:16.06ID:mIUBkw8R >>282
76mm×1、25mm×1、12.7mm×2、VLS×12セル(短SAM)
対空レーダー、航海レーダー
最高27ノット
対潜センサー及び対潜兵装なし
ヘリなし
インディペンデンス級LMVに倣うならこうなるな
76mm×1、25mm×1、12.7mm×2、VLS×12セル(短SAM)
対空レーダー、航海レーダー
最高27ノット
対潜センサー及び対潜兵装なし
ヘリなし
インディペンデンス級LMVに倣うならこうなるな
284名無し三等兵
2019/06/11(火) 06:51:16.17ID:qjXDS6o6 >>283
なんだこのゴミは
なんだこのゴミは
285名無し三等兵
2019/06/11(火) 06:52:48.57ID:Ps24vblQ でも実際そんなもんでしょ
雑戦借り出すよりずっとマシ
雑戦借り出すよりずっとマシ
286名無し三等兵
2019/06/11(火) 06:58:05.40ID:mIUBkw8R >>284
乗員30人で長期活動を前提とした世界最先端の装備品です
乗員30人で長期活動を前提とした世界最先端の装備品です
287名無し三等兵
2019/06/11(火) 07:26:30.53ID:qHqtmePn >>251
遥かに巨大なタンカーを10人で動かしてるぐらいだから
平時に見てるだけでまともな砲運用能力すらないなら
哨戒艦もそれぐらいで本来十分なんだよな
それならはやぶさ向けのリソースだけで12隻整備できた
その辺をちゃんと説明しないかぎり世艦や新聞でイキってる
面々はDDHにF-35Bが着艦するなどありえずFFM(DX)は
ただの外洋向けOPVレベルでF-3はF-35ベースのしょぼい
機体だと吠えてた連中の同類なんじゃないかって疑いがどうもなぁ
他の発表資料との矛盾や前後の技術開発動向、戦略環境を
考慮せずにただ新聞様がこう仰ってたからこれが正しいんだい!
と盲目的に信じ込むのはソース至上主義ではない
遥かに巨大なタンカーを10人で動かしてるぐらいだから
平時に見てるだけでまともな砲運用能力すらないなら
哨戒艦もそれぐらいで本来十分なんだよな
それならはやぶさ向けのリソースだけで12隻整備できた
その辺をちゃんと説明しないかぎり世艦や新聞でイキってる
面々はDDHにF-35Bが着艦するなどありえずFFM(DX)は
ただの外洋向けOPVレベルでF-3はF-35ベースのしょぼい
機体だと吠えてた連中の同類なんじゃないかって疑いがどうもなぁ
他の発表資料との矛盾や前後の技術開発動向、戦略環境を
考慮せずにただ新聞様がこう仰ってたからこれが正しいんだい!
と盲目的に信じ込むのはソース至上主義ではない
288名無し三等兵
2019/06/11(火) 07:32:09.84ID:FqghhANH 実際それで何度も失敗して赤っ恥かいてるわけだからなぁ
289名無し三等兵
2019/06/11(火) 07:40:21.11ID:mIUBkw8R 全ての前提が覆って乗員60人とかになるか、あるいはイージスシステムの発展型を搭載して全センサー、兵装をワンオペできるようになれば可能性はあるかな
290名無し三等兵
2019/06/11(火) 07:58:45.16ID:dq9MhSby それ哨戒艦じゃなくてただの小型護衛艦じゃん
そこまでくると自衛隊はただの嘘吐きになるな
そこまでくると自衛隊はただの嘘吐きになるな
291名無し三等兵
2019/06/11(火) 08:21:45.06ID:mIUBkw8R >>290
2014年ごろに「基準排水量2000トン代、40ノット、400億円のDEX」だったのが
「基準排水量3900トン、30ノット、500億円のFFM」に変わったりしてるからねぇ
「1000トン級、30人程度」が「2000トン級、60人程度」に変わる可能性も全否定はできないかもね
その場合中期防改定して建造排水量を修正しなきゃならんが
あといくらになるだろうその場合
2014年ごろに「基準排水量2000トン代、40ノット、400億円のDEX」だったのが
「基準排水量3900トン、30ノット、500億円のFFM」に変わったりしてるからねぇ
「1000トン級、30人程度」が「2000トン級、60人程度」に変わる可能性も全否定はできないかもね
その場合中期防改定して建造排水量を修正しなきゃならんが
あといくらになるだろうその場合
292名無し三等兵
2019/06/11(火) 09:18:20.57ID:sxUGgELH293名無し三等兵
2019/06/11(火) 09:51:52.46ID:e2q/G8vo F-3のF-35ベース報道も要素技術の開発動向を公式資料からつぶさに追っていればすぐ嘘だと気づけたけど
一部軍ヲタはまるで鬼の首でも取ったかのように威勢よくF-3はこれで決定!馬鹿なネトウヨどもはいつまでも
夢を見てないで現実を認めろ!と息巻いて赤っ恥かいてたからな
一部軍ヲタはまるで鬼の首でも取ったかのように威勢よくF-3はこれで決定!馬鹿なネトウヨどもはいつまでも
夢を見てないで現実を認めろ!と息巻いて赤っ恥かいてたからな
294名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:05:35.21ID:3f/HbBs5 誘導ミサイル搭載哨戒艇であるはやぶさ型が21人なんで
30人の哨戒艦の武装がどんなものかはだいたい想像がつく
30人の哨戒艦の武装がどんなものかはだいたい想像がつく
295名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:07:41.26ID:KGANFjDV SSM下ろす分をCIWSとヘリ・無人機に振るんかな
296名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:11:44.86ID:3f/HbBs5 ATLA案なら他に船体拡張して増設余地を残すかどうかだな
297名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:14:01.02ID:mIUBkw8R >>294
はやぶさ型みたいにレンチン日帰り、精々数日の作戦期間になる可能性もまぁ否定はできんな
はやぶさ型みたいにレンチン日帰り、精々数日の作戦期間になる可能性もまぁ否定はできんな
298名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:33:25.22ID:n0Ugzna3 FFXは大型化しというか、DEXとして考えていた時は別にDDも建造するという前提
結局、DEとDDの中間に落ち着いた
結局、DEとDDの中間に落ち着いた
300名無し三等兵
2019/06/11(火) 12:37:03.88ID:Qd0e0c7C301名無し三等兵
2019/06/11(火) 12:51:13.50ID:mIUBkw8R302名無し三等兵
2019/06/11(火) 13:12:30.97ID:J12+EAV6304名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:04:02.97ID:tER5laR2 沖縄本島と宮古島間通過 中国海軍の空母「遼寧」
6/11(火) 17:26配信 FNN 動画52秒
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190611-00419090-fnn-pol
6/11(火) 17:26配信 FNN 動画52秒
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190611-00419090-fnn-pol
305名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:09:21.92ID:IZiBr2VZ306名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:10:19.76ID:mIUBkw8R >>303
好みの問題だが
俺の個人的な意見では、SSMよりもSeaRAMと対空捜索レーダー優先かなー
SeaRAMにグリフィン仕込んでくれれば良いかな、と
それで30人で3直で行動期間3週間+確保して欲しい
前提として目視外から突然SSMや重魚雷が飛んでくることが予想される情勢ならそもそも建造投入しないという前提で考えた場合
好みの問題だが
俺の個人的な意見では、SSMよりもSeaRAMと対空捜索レーダー優先かなー
SeaRAMにグリフィン仕込んでくれれば良いかな、と
それで30人で3直で行動期間3週間+確保して欲しい
前提として目視外から突然SSMや重魚雷が飛んでくることが予想される情勢ならそもそも建造投入しないという前提で考えた場合
307名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:12:10.29ID:mIUBkw8R308名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:12:19.07ID:vB0jjc1e309名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:13:17.50ID:mIUBkw8R310名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:25:43.03ID:vB0jjc1e >>309
地味にあれスタンダード・フレックス用いてるから
いつでもどこでも100名って訳でも無いけどね
特に掃海なんて定数外だろう
ちなみに哨戒艇の定数30名程度という話も
LCSと同じように定員が基本船を動かすだけの人数で
ミッションごとに人員乗り換えがあり得るなら余裕で多目的に出来るんだけどね
もっとトン数少ない艦でそれやってるとこもあるんだし
地味にあれスタンダード・フレックス用いてるから
いつでもどこでも100名って訳でも無いけどね
特に掃海なんて定数外だろう
ちなみに哨戒艇の定数30名程度という話も
LCSと同じように定員が基本船を動かすだけの人数で
ミッションごとに人員乗り換えがあり得るなら余裕で多目的に出来るんだけどね
もっとトン数少ない艦でそれやってるとこもあるんだし
311名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:30:05.73ID:mIUBkw8R312名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:53:27.20ID:tmw8fKLF >>306
ファランスならあり得るかな?
ramは高いからね。いずもでも中古のファランクス乗せてるんだしね。
潜水艦の雷撃を想定ならばそこは戦時の戦闘海域でしょうから、哨戒艦の出る幕じゃないと思うよ。
多数の装備は、訓練期間が増えて配備が減る。
護衛艦を低脅威の任務から解放するのが目的ならあれやこれや着けても意味はないかと。
ファランスならあり得るかな?
ramは高いからね。いずもでも中古のファランクス乗せてるんだしね。
潜水艦の雷撃を想定ならばそこは戦時の戦闘海域でしょうから、哨戒艦の出る幕じゃないと思うよ。
多数の装備は、訓練期間が増えて配備が減る。
護衛艦を低脅威の任務から解放するのが目的ならあれやこれや着けても意味はないかと。
313名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:56:56.64ID:mIUBkw8R >>312
まぁ、人によっては平素の段階で
数百キロ先から突発的に無警告で突然SSMを叩き込む
日本人の常識に外れた唐突な行動をとる相手に哨戒艦で対峙する事を想定しなきゃいけないと考えてたりするから
そこのラインは人それぞれよ
まぁ、人によっては平素の段階で
数百キロ先から突発的に無警告で突然SSMを叩き込む
日本人の常識に外れた唐突な行動をとる相手に哨戒艦で対峙する事を想定しなきゃいけないと考えてたりするから
そこのラインは人それぞれよ
314名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:04:10.54ID:Qd0e0c7C >>306
SSMが哨戒艦に飛んでくる時は有視界でだろなあ……その意味ではファランクスよりRAMだろな載せるなら
まあ自分としては今まではやぶさ型が行ってきたSBU運搬とかの任務も継承されると思うのでそれに使えるような装備がつくんでないかね
SSMが哨戒艦に飛んでくる時は有視界でだろなあ……その意味ではファランクスよりRAMだろな載せるなら
まあ自分としては今まではやぶさ型が行ってきたSBU運搬とかの任務も継承されると思うのでそれに使えるような装備がつくんでないかね
315名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:04:41.39ID:tmw8fKLF316名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:08:53.38ID:mIUBkw8R317名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:11:23.68ID:Qd0e0c7C >>315
威嚇に対して威嚇仕返す方法の話でないかね、まあ将来的には地上型ASM-3改とかの配置は考えてほしい所なんだが
威嚇に対して威嚇仕返す方法の話でないかね、まあ将来的には地上型ASM-3改とかの配置は考えてほしい所なんだが
318名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:15:09.86ID:ASCzl4Oa スパイ防止法の無い日本は何処の国にも勝てません、民間人が拉致されても身代金を払うだけの世界最弱国家です
早くスパイ防止法制定して、憲法改正もしなければ自衛官と国民の命が危険です、戦争は何時起きてもおかしくないのに今の日本は法的な備えが何もありません。
>実録フォークランド紛争 (1-3)
https://www.youtube.com/watch?v=btr5XVF9Ovc
早くスパイ防止法制定して、憲法改正もしなければ自衛官と国民の命が危険です、戦争は何時起きてもおかしくないのに今の日本は法的な備えが何もありません。
>実録フォークランド紛争 (1-3)
https://www.youtube.com/watch?v=btr5XVF9Ovc
319名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:21:28.52ID:04tO517X320名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:43:11.47ID:2GKbSyaD >>313
> 数百キロ先から突発的に無警告で突然SSMを叩き込む
> 日本人の常識に外れた唐突な行動をとる相手
ソイツが現れた時点で海上警備行動か防衛出動のどちらかが発令される
当然に護衛艦などが出動し哨戒艦の出番はなくなるから、哨戒艦が対応する装備をする必要は無いかと
> 数百キロ先から突発的に無警告で突然SSMを叩き込む
> 日本人の常識に外れた唐突な行動をとる相手
ソイツが現れた時点で海上警備行動か防衛出動のどちらかが発令される
当然に護衛艦などが出動し哨戒艦の出番はなくなるから、哨戒艦が対応する装備をする必要は無いかと
321名無し三等兵
2019/06/11(火) 21:25:13.87ID:e3tHSq9a まあ、本当にミサイルぶっぱされかねん懸念があるほど切迫してるなら、
哨戒艦を重武装云々いうより予算吐き出させてFFMやDDX前倒して作れって話になっちゃうわな
逆に言えば、護衛艦枠外の哨戒艦で要求されているのは役割もそういうことを想定してるんだろうとは思う
哨戒艦を重武装云々いうより予算吐き出させてFFMやDDX前倒して作れって話になっちゃうわな
逆に言えば、護衛艦枠外の哨戒艦で要求されているのは役割もそういうことを想定してるんだろうとは思う
322名無し三等兵
2019/06/11(火) 21:43:18.60ID:vB0jjc1e むしろ敵味方のミサイルの射程が倍々になって
発射母機もミサイル自体もステルス性を獲得したことで
前線のみならず後方でも安全地帯が縮小化したことが背景だと思うけどね
対空能力ゼロな掃海艇がFFMに化けた理由
そういう意味でも哨戒艦も有事には下がらせますって言っても
その境界が曖昧化させてんだよね。だからseaRAMくらい欲しいわ
発射母機もミサイル自体もステルス性を獲得したことで
前線のみならず後方でも安全地帯が縮小化したことが背景だと思うけどね
対空能力ゼロな掃海艇がFFMに化けた理由
そういう意味でも哨戒艦も有事には下がらせますって言っても
その境界が曖昧化させてんだよね。だからseaRAMくらい欲しいわ
323名無し三等兵
2019/06/11(火) 22:21:18.56ID:tER5laR2 【長崎沖】海自が3800万円もする観測機材を海で落とす
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560258081/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560258081/
324名無し三等兵
2019/06/11(火) 22:22:11.60ID:J12+EAV6325名無し三等兵
2019/06/11(火) 22:36:05.19ID:feUzWhdd >>322
この手の近SAMじゃあかんの?
https://youtu.be/H-IMQc87Dyk?t=19
まあ、最悪これになっちゃうけど
http://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/MBDA-SIMBAD_DAT/Simbad-SAM-05.jpg
この手の近SAMじゃあかんの?
https://youtu.be/H-IMQc87Dyk?t=19
まあ、最悪これになっちゃうけど
http://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/MBDA-SIMBAD_DAT/Simbad-SAM-05.jpg
326名無し三等兵
2019/06/12(水) 00:26:55.91ID:TUFnZJqm 対空兵器を搭載するなら
亜音速以上で自艦に向かってくる対艦ミサイル迎撃能力は必要
それさえできるならハンドアローを束ねたランチャーでも構わんのよね
亜音速以上で自艦に向かってくる対艦ミサイル迎撃能力は必要
それさえできるならハンドアローを束ねたランチャーでも構わんのよね
327名無し三等兵
2019/06/12(水) 05:31:00.56ID:OUEL4E9K329名無し三等兵
2019/06/12(水) 06:03:15.79ID:OUEL4E9K >>321>>328
上の方ででてる主張は
「情勢切迫してからミサイルが飛んでくるとは限らない
完全平素の今この瞬間のような状況から何の前触れもなく政治外交全く関係ない現場の思いつきのような感覚で
突然200km先からミサイル打ち込まれたらどうするんだ
だから牽制のために長射程SSM必要」って感じのニュアンスやね
上の方ででてる主張は
「情勢切迫してからミサイルが飛んでくるとは限らない
完全平素の今この瞬間のような状況から何の前触れもなく政治外交全く関係ない現場の思いつきのような感覚で
突然200km先からミサイル打ち込まれたらどうするんだ
だから牽制のために長射程SSM必要」って感じのニュアンスやね
330名無し三等兵
2019/06/12(水) 06:16:02.88ID:e6NWneny >>329
少し前の俺だったら、なんだそんな馬鹿な状況ありえんだろ、と一笑に付していただろうが・・・
まあそれは流石にまだ可能性が低いにしても、存在感での威圧合戦はあるだろうし、だったらやっぱりSSMは要るとは思う
少し前の俺だったら、なんだそんな馬鹿な状況ありえんだろ、と一笑に付していただろうが・・・
まあそれは流石にまだ可能性が低いにしても、存在感での威圧合戦はあるだろうし、だったらやっぱりSSMは要るとは思う
333名無し三等兵
2019/06/12(水) 07:38:39.45ID:6eKfj47L335名無し三等兵
2019/06/12(水) 15:32:24.06ID:6I3tUzCM >>307
だから潜水艦と機雷戦なのよ
だから潜水艦と機雷戦なのよ
337名無し三等兵
2019/06/12(水) 18:26:21.01ID:rD/1Atu5 非VLSの近SAM、CIWS、SSMは比較的簡単に後付け可能だから
現時点で積む積まないを議論すること自体が不毛のような
現時点で積む積まないを議論すること自体が不毛のような
338名無し三等兵
2019/06/12(水) 19:58:45.24ID:2licmCKO >>337
一面の真理ではあるけど、たかだか1000tの船では射界や排煙経路の確保に
最初から配慮して設計しとかないと「後から載せはしたけど実用に問題ありまくり」
ってオチになりかねないので必要性についての事前検討は必須かと
一面の真理ではあるけど、たかだか1000tの船では射界や排煙経路の確保に
最初から配慮して設計しとかないと「後から載せはしたけど実用に問題ありまくり」
ってオチになりかねないので必要性についての事前検討は必須かと
339名無し三等兵
2019/06/12(水) 21:55:05.48ID:gFocImhW チョッと高いけど、Sea RAMにグリフィン混ぜて載せようず
340名無し三等兵
2019/06/12(水) 21:57:41.46ID:1+ortxKc 混ぜるなんて…グリフォンしか載せられませんでした(しかもボックスらんちゃ
341名無し三等兵
2019/06/12(水) 21:59:33.70ID:QfvjTUN7 艦載ファランクスをSeaRAMに置き換えた場合を妄想してみると、バックブラストが
既設レーダー等に悪影響を及ぼしてどうにも上手くいかない事が多い
既設レーダー等に悪影響を及ぼしてどうにも上手くいかない事が多い
342名無し三等兵
2019/06/12(水) 23:31:06.43ID:JzlGQJWL くだらんこと聞くが教えてください。
戦闘機は一人で操縦・捕捉・攻撃・通信等が
可能な様に発達してきたが、
艦船はなんで、ワンマンにならないの?
長期間航海もありそうなのでワンマンは無理でも
操縦・捕捉・攻撃・通信等を1組2名体制の4組=8名
食事兼衛生係=2名
臨検する人=10名
ヘリ係=10名 計30名
とか無理なのかなー
戦闘機は一人で操縦・捕捉・攻撃・通信等が
可能な様に発達してきたが、
艦船はなんで、ワンマンにならないの?
長期間航海もありそうなのでワンマンは無理でも
操縦・捕捉・攻撃・通信等を1組2名体制の4組=8名
食事兼衛生係=2名
臨検する人=10名
ヘリ係=10名 計30名
とか無理なのかなー
343名無し三等兵
2019/06/12(水) 23:32:49.94ID:gl1LGPO8 2時間や4時間空にいるだけの戦闘機と違って、稼働時間が長いからね
数日や数週間の活動なら分担しないと疲労が酷くて使い物にならないよ
それに艦自体も長期間使うから、その間の可能な限りの手入れも要る
数日や数週間の活動なら分担しないと疲労が酷くて使い物にならないよ
それに艦自体も長期間使うから、その間の可能な限りの手入れも要る
344名無し三等兵
2019/06/13(木) 02:57:02.79ID:8IDQwAEa345名無し三等兵
2019/06/13(木) 06:35:40.24ID:qP0byuKy >>342
臨検する人=10名
ヘリ係=10名
この人らがずいぶんヒマだな・・・・。
護衛艦なら3週間程度の活動日数とみて、3交代、見張り(CIC兼任)2名は外せないとして、
護衛艦を動かすだけでには20人以上いる。
2桁護衛艦なら動かすだけで40人位必要かもね。
参考までに、
船を動かすには、(航海士+操舵士+見張り0〜2名)×3又は4交代+機関士3名が必要。
昔(20年以上前の船)は、機関室で操船してたので機関士も交代していた。
臨検する人=10名
ヘリ係=10名
この人らがずいぶんヒマだな・・・・。
護衛艦なら3週間程度の活動日数とみて、3交代、見張り(CIC兼任)2名は外せないとして、
護衛艦を動かすだけでには20人以上いる。
2桁護衛艦なら動かすだけで40人位必要かもね。
参考までに、
船を動かすには、(航海士+操舵士+見張り0〜2名)×3又は4交代+機関士3名が必要。
昔(20年以上前の船)は、機関室で操船してたので機関士も交代していた。
346名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:15:59.53ID:XiVj1y7G 臨検担当は通常は水雷長以下水雷担当が行う
理由・・・臨検時でも対空、対水上、レーダー、航海、機関、航空科は忙しいので
停船時に一番暇な水雷科になるのが定説
理由・・・臨検時でも対空、対水上、レーダー、航海、機関、航空科は忙しいので
停船時に一番暇な水雷科になるのが定説
347名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:49:47.62ID:7e2clxJK はやぶさはSBU控え室(10席)があるから
不審船対処まで想定したいんだろう
不審船対処まで想定したいんだろう
348名無し三等兵
2019/06/13(木) 12:00:33.70ID:89P6HlIp349名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:32:57.20ID:67K3U/nG >>347
てか、はやぶさ型そのものが不審船事件の落とし子なんよ
1号型後継のミサイル艇はもともと全然別の計画で
もっと大型の非滑走・準三胴船型30kt級の予定だったのが
あの事件で不審船対処がPGに求められた結果、
半滑走船体にGTガン積みした今のはやぶさ型になった
なんでまあSBU便乗に対応してるのは当然中の当然
てか、はやぶさ型そのものが不審船事件の落とし子なんよ
1号型後継のミサイル艇はもともと全然別の計画で
もっと大型の非滑走・準三胴船型30kt級の予定だったのが
あの事件で不審船対処がPGに求められた結果、
半滑走船体にGTガン積みした今のはやぶさ型になった
なんでまあSBU便乗に対応してるのは当然中の当然
350名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:44:00.09ID:67K3U/nG その視点では、不審船対処のために歪められていろんな無理無茶を押し付けられてたPGが
いーかげん振り回される必要ないやろと本来あるべきだった姿に回帰したのが哨戒艦のように
感じられなくもない。ただし時代の流れから肝心の(だった)対艦ミサイルはオミットされて
直接的なはやぶさ型後継扱いではなくなってしまったけど、みたいな
いーかげん振り回される必要ないやろと本来あるべきだった姿に回帰したのが哨戒艦のように
感じられなくもない。ただし時代の流れから肝心の(だった)対艦ミサイルはオミットされて
直接的なはやぶさ型後継扱いではなくなってしまったけど、みたいな
351名無し三等兵
2019/06/13(木) 16:40:16.76ID:ZT7eseZe ATLA案はどうやらSSMの搭載考慮しているようだし中台ロ韓でも
引き続きミサイル艇やミサイルコルベットが建造され続けてるんで
どうだろうな
引き続きミサイル艇やミサイルコルベットが建造され続けてるんで
どうだろうな
352名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:09:01.52ID:8IDQwAEa それこそ任務として何を想定するか次第よな
イタリアの外洋多目的哨戒艦PPAは2024年就役予定のフルスペックモデルにMRBM迎撃能力を付与する予定っつー名前詐欺だし
イタリアの外洋多目的哨戒艦PPAは2024年就役予定のフルスペックモデルにMRBM迎撃能力を付与する予定っつー名前詐欺だし
353名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:23:12.75ID:ZT7eseZe インドなんて弾道ミサイルを積んでる有様
354名無し三等兵
2019/06/13(木) 22:08:27.55ID:QcXI9AR0355名無し三等兵
2019/06/13(木) 22:26:06.77ID:XiVj1y7G はやぶさは排水量型
半とか準とかと言う船型は初めて聞いたのだが
半とか準とかと言う船型は初めて聞いたのだが
356名無し三等兵
2019/06/13(木) 22:47:05.82ID:s8jCGKX5 >>354
世艦2002年6月号のはやぶさ型特集で経緯が書かれていたので抜粋してみた
「必然的に船体は拡大され,基準排水量で4倍に達し,ハイドロフォイル型に
代わる船型として滑走型案が2案,すなわちまったく新しい双胴型と,魚雷艇
で実績があった単胴型が検討された。
第1図に掲げたのは平成11年度概算要求時に公表された完成予想図
で,外観は双胴を強く意識しているが,見方によっては単胴ともとれる
非常にあいまいなラインで描かれている。要求速力は当初40ノットであったが,
前述のスパイ工作船事案を受けて44ノットに引き上げられた。そのため
主機の搭載数が2基から3基にふえ,双胴の採用は困難になった。なお
第1図の公表当時,噂のあったSES型の検討は,計画の初期段階で見送られ
ていたようだ。」
世艦2002年6月号のはやぶさ型特集で経緯が書かれていたので抜粋してみた
「必然的に船体は拡大され,基準排水量で4倍に達し,ハイドロフォイル型に
代わる船型として滑走型案が2案,すなわちまったく新しい双胴型と,魚雷艇
で実績があった単胴型が検討された。
第1図に掲げたのは平成11年度概算要求時に公表された完成予想図
で,外観は双胴を強く意識しているが,見方によっては単胴ともとれる
非常にあいまいなラインで描かれている。要求速力は当初40ノットであったが,
前述のスパイ工作船事案を受けて44ノットに引き上げられた。そのため
主機の搭載数が2基から3基にふえ,双胴の採用は困難になった。なお
第1図の公表当時,噂のあったSES型の検討は,計画の初期段階で見送られ
ていたようだ。」
357名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:01:31.88ID:67K3U/nG358名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:08:06.00ID:67K3U/nG おっと途中送信
準三胴船型は(考えてみたら)当時その言葉なかったし正確な表現ではなかったかも
フェリー太古に使われた船型を滑走型にしたバリエーションって感じかね
しかし単胴型も検討されてたとは知らなんだ。概算要求の図には上記の奴しか載って
なかったでなあ
準三胴船型は(考えてみたら)当時その言葉なかったし正確な表現ではなかったかも
フェリー太古に使われた船型を滑走型にしたバリエーションって感じかね
しかし単胴型も検討されてたとは知らなんだ。概算要求の図には上記の奴しか載って
なかったでなあ
359名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:45:27.88ID:hV+seIdu 中東でおもし・・・面倒な事が起こったみたいですよ。
昨今、現実がフィクションとび越えてますよね。
昨今、現実がフィクションとび越えてますよね。
360名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:50:16.74ID:8IDQwAEa 第二次タンカー戦争とか勘弁してほしい
361名無し三等兵
2019/06/14(金) 00:17:40.92ID:XAT90v4b >>355
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/pro-fish/tairyo/sekkei/fishingboat/013/
半滑走艇、高速時にフラップやタブで船体の大部分が浮き上がらないで船体の半分位しか浮かばないことじゃね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/pro-fish/tairyo/sekkei/fishingboat/013/
半滑走艇、高速時にフラップやタブで船体の大部分が浮き上がらないで船体の半分位しか浮かばないことじゃね。
362名無し三等兵
2019/06/14(金) 03:50:40.64ID:6qZiws/9363名無し三等兵
2019/06/14(金) 08:40:42.38ID:rrpkq5hz 誰がやったん?
364名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:07:59.64ID:dpH2Jgd8 アメリカはイランの準軍事組織と主張してるが、タンカーへの攻撃は、魚雷とも砲撃とも言われており、相手の情報はまだ出回っていない。
ただ雷撃が事実なら、イランはパラミで潜水艦なり魚雷艇を運用している事になる。
まだ相手の“姿形”についてすら、情報が出回って無い事からすると、それが潜水艦の可能性も出てくるが、俄かには信じ難い話しだ。
ただ雷撃が事実なら、イランはパラミで潜水艦なり魚雷艇を運用している事になる。
まだ相手の“姿形”についてすら、情報が出回って無い事からすると、それが潜水艦の可能性も出てくるが、俄かには信じ難い話しだ。
365名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:28:07.00ID:zaQicpes https://www.reuters.com/article/us-mideast-tanker/u-s-blames-iran-for-tanker-attacks-in-gulf-of-oman-iran-rejects-assertion-idUSKCN1TE0OI?
limpet mineって話が出てきな
磁石で船底に貼り付けて爆発させるタイプの機雷
これなら実施できる組織は魚雷より多くなる
limpet mineって話が出てきな
磁石で船底に貼り付けて爆発させるタイプの機雷
これなら実施できる組織は魚雷より多くなる
366名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:32:47.56ID:zaQicpes ・イラン軍
・イラン革命防衛隊
・イラン反政府組織
・ISIS、アルカイダ等々
・イスラエル
・サウジ
・アメリカ
想定される下手人多すぎる
・イラン革命防衛隊
・イラン反政府組織
・ISIS、アルカイダ等々
・イスラエル
・サウジ
・アメリカ
想定される下手人多すぎる
367名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:40:54.42ID:gTxxfqgP リムペットマインなら軍事作戦というよりテロっぽいな
LCS再評価路線ある?
LCS再評価路線ある?
368名無し三等兵
2019/06/14(金) 11:18:53.24ID:zaQicpes アメリカの発表
U.S. Releases Video of Alleged Gulf of Oman Tanker Attacks
https://news.usni.org/2019/06/13/u-s-destroyer-responding-to-distress-calls-in-the-gulf-of-oman-amidst-reports-of-attacks
船体付近でなんらかの作業をしている人員の写真
船体に何かが張り付いてる写真
U.S. Releases Video of Alleged Gulf of Oman Tanker Attacks
https://news.usni.org/2019/06/13/u-s-destroyer-responding-to-distress-calls-in-the-gulf-of-oman-amidst-reports-of-attacks
船体付近でなんらかの作業をしている人員の写真
船体に何かが張り付いてる写真
369名無し三等兵
2019/06/14(金) 11:22:20.64ID:zaQicpes ペンタゴン公開
『イラン工作艇が不発の爆発物を撤去する動画』
https://twitter.com/philipindc/status/1139346296341508096?s=21
だそうで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
『イラン工作艇が不発の爆発物を撤去する動画』
https://twitter.com/philipindc/status/1139346296341508096?s=21
だそうで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
370名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:02:11.47ID:JQZ+TCIC >>367
元々正規戦に不向きだったというだけで不正規戦にあの手の艦艇が不要だったわけじゃない
ただ当初からより重武装なバージョンの存在を前提としてもうちょっと小さく安く作っていればよかっただろうというだけ
元々正規戦に不向きだったというだけで不正規戦にあの手の艦艇が不要だったわけじゃない
ただ当初からより重武装なバージョンの存在を前提としてもうちょっと小さく安く作っていればよかっただろうというだけ
371名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:08:07.29ID:JQZ+TCIC 重武装大型LCSとしてFFMを量産した上で小型LCSとして哨戒艦を作ろうとしている
(かもしれない)海自はそれなりにそつなくLCSの教訓と実績を取り入れてる
中国や南北朝鮮も積極的に不正規戦やグレーゾーンで攻撃してくる国家らしきものではあるからな
(かもしれない)海自はそれなりにそつなくLCSの教訓と実績を取り入れてる
中国や南北朝鮮も積極的に不正規戦やグレーゾーンで攻撃してくる国家らしきものではあるからな
372名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:20:14.61ID:zaQicpes リムペットマインの工作艇対処となると必要なのはセンサー系がまず第一だが……
374名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:44:57.00ID:zaQicpes >>373
革命防衛隊が関東軍ムーブ決めてる可能性もあるよね
革命防衛隊が関東軍ムーブ決めてる可能性もあるよね
376名無し三等兵
2019/06/14(金) 15:22:08.98ID:5dUy2kyy イランの立場が厳しくなれば革命防衛隊の立場が上がるだろうしな。
377名無し三等兵
2019/06/14(金) 17:51:35.98ID:dpH2Jgd8 被害者側は、飛翔物を確認してるそうな。破損箇所も喫水線より上で、魚雷や機雷ではあり得ないとさ。
378名無し三等兵
2019/06/14(金) 17:53:13.43ID:zaQicpes379名無し三等兵
2019/06/14(金) 17:56:24.49ID:5dUy2kyy 飛翔物ってのは被害確認用のドローンじゃないのか?
380名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:10:58.38ID:n9TQwQgm http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090415_zpsk1tpzgwj.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090410_zpsbzrptzek.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090438_zps8lctpptl.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090422_zpsso8hi6tf.jpg
新しい76ミリ砲ってこんなのなの?
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090410_zpsbzrptzek.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090438_zps8lctpptl.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090422_zpsso8hi6tf.jpg
新しい76ミリ砲ってこんなのなの?
381名無し三等兵
2019/06/14(金) 19:47:08.66ID:n9TQwQgm http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090008_zpss6arbdcs.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090113_zpsosisja30.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090138_zpsbrbgvdou.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090019_zpscfnvqsd0.jpg
哨戒艦にはCICに艦橋機能つけるFFMのより
イタリアのPPAのcockpitみたいな艦橋にCICの機能つける方が向いているかも
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090113_zpsosisja30.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090138_zpsbrbgvdou.jpg
http://i1239.photobucket.com/albums/ff507/L_MCH/IMG_20160702_090019_zpscfnvqsd0.jpg
哨戒艦にはCICに艦橋機能つけるFFMのより
イタリアのPPAのcockpitみたいな艦橋にCICの機能つける方が向いているかも
382名無し三等兵
2019/06/14(金) 19:48:08.77ID:aPyl+FmS383名無し三等兵
2019/06/14(金) 20:23:31.56ID:5dUy2kyy 今回のイベントで海外派遣用の新型哨戒艦が出てきそうな気がする。
1000tで30人型は国内用。
1000tで30人型は国内用。
384名無し三等兵
2019/06/14(金) 20:31:40.92ID:wBaJ9qV5 中東行きタンカーは今後ツィンメリット・コーティング必須だのう
385名無し三等兵
2019/06/14(金) 20:37:18.83ID:n9TQwQgm 哨戒艦ではなくFFMでいいのでは?
387名無し三等兵
2019/06/14(金) 21:36:42.77ID:wBaJ9qV5 アベガー勢は殴り返してくる相手には手を出さない
388名無し三等兵
2019/06/14(金) 21:45:01.63ID:/y2lnpcH 海外用なんて、現地で借り上げて艤装だけ空輸してポン付けくらいがちょうどよくない?
389名無し三等兵
2019/06/14(金) 21:57:38.77ID:n9TQwQgm そもそもFFMが海外用なの忘れられがちでは?
390名無し三等兵
2019/06/14(金) 23:47:46.03ID:DcXZZxYb 役割分担を無視して哨戒艦にFFM並みの能力を要求する人がいるスレなので
391名無し三等兵
2019/06/15(土) 06:18:58.03ID:VMOVzI9I >>383
それFFMのコンセプトの一部ではなかったかな
それFFMのコンセプトの一部ではなかったかな
393名無し三等兵
2019/06/15(土) 07:09:46.33ID:4kBR6PXn 海外用ならあめなみの方が向いているような。でかいし。
394名無し三等兵
2019/06/15(土) 07:12:53.79ID:TNcZAtqq395名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:08:14.78ID:17PVTp9P それで、1桁部隊が練習艦隊の随伴以外に海外に出ない、とかなったらそれはそれでびみょー…な気分にはなれるけど。
哨戒艦も何だかんだ基準1200tとかあれば、用意できるベッドの数が50とかは当たり前に行けるから、
とりあえず武装は最低限(でも76o+seaRAM+AESA)でもある程度拡張性は考慮して、海外派遣での随伴とかやらせる可能性も絶対ないとは言えない気が。
哨戒艦も何だかんだ基準1200tとかあれば、用意できるベッドの数が50とかは当たり前に行けるから、
とりあえず武装は最低限(でも76o+seaRAM+AESA)でもある程度拡張性は考慮して、海外派遣での随伴とかやらせる可能性も絶対ないとは言えない気が。
396名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:14:42.02ID:UDjVXDsm 目的の一つというか、なんならそのために作ったと言っても間違いではないレベル
海外基地までこしらえて、恒久任務と化したソマリアの海賊対策警備やその他派遣でまで一桁DD取られてヤバいんで、
そういう低脅威度の任務にはDDを当てなくても済むようにしようというのが、少なくともコンパクト護衛艦構想の始まりだった筈
結果的に当初よりDDに能力面が近づいたにせよ、正面戦力としての本命がDDH,DDG,そしてDDなのは変わらんので、FFMが就役していけば海外派遣任務はこっちが担っていくことになる
哨戒艦は排水量や任務的に海外への派遣はなさそうなんで、その意味でもFFMがその辺のワークホースになってくだろうと思われる
なので2020年代の10年間でFFMを整備して、後はその次の2030年代に、大本命のDD(とDDG?)の後継にどれだけリソースつぎ込めるかだな
海外基地までこしらえて、恒久任務と化したソマリアの海賊対策警備やその他派遣でまで一桁DD取られてヤバいんで、
そういう低脅威度の任務にはDDを当てなくても済むようにしようというのが、少なくともコンパクト護衛艦構想の始まりだった筈
結果的に当初よりDDに能力面が近づいたにせよ、正面戦力としての本命がDDH,DDG,そしてDDなのは変わらんので、FFMが就役していけば海外派遣任務はこっちが担っていくことになる
哨戒艦は排水量や任務的に海外への派遣はなさそうなんで、その意味でもFFMがその辺のワークホースになってくだろうと思われる
なので2020年代の10年間でFFMを整備して、後はその次の2030年代に、大本命のDD(とDDG?)の後継にどれだけリソースつぎ込めるかだな
397名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:49:25.41ID:4URmLWEY 不意に魚雷攻撃受けてアスロックで反撃する状況あるかな
398名無し三等兵
2019/06/15(土) 11:06:35.14ID:UDjVXDsm >>395
でない、何てことは無いだろう
本格的な合同訓練や親善訪問などで、DDを海外に出すことは当然いくらでもあり得る
今問題なのはDDじゃなくてもいい規模や用途の任務にまで、主力の1桁DDを派遣『しなければならない』という選択肢の無さであって、
今後FFMが就役すればその選択肢が広がって、ひいてはより効率的にDDを運用できるようになる
でない、何てことは無いだろう
本格的な合同訓練や親善訪問などで、DDを海外に出すことは当然いくらでもあり得る
今問題なのはDDじゃなくてもいい規模や用途の任務にまで、主力の1桁DDを派遣『しなければならない』という選択肢の無さであって、
今後FFMが就役すればその選択肢が広がって、ひいてはより効率的にDDを運用できるようになる
399名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:17:13.28ID:DM7FyiyW イランの革命防衛隊に哨戒艦は負けちゃいそう
対峙することはなさそうだけど
対峙することはなさそうだけど
400名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:36:54.31ID:NN+e39Sm いずも型が定期的に行ってるインド洋派遣訓練やリムパックに参加させたいものな
リムパックに参加させることのできる護衛艦が減ってるのは問題視されてた
リムパックに参加させることのできる護衛艦が減ってるのは問題視されてた
401名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:50:46.79ID:D38yQOOV 【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.com/media/D9F0fxDU0AAgWko.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/vpBo2R9nUX Android https://t.co/OH51RMlB8p
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業で終えられるのでぜひご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://pbs.twimg.com/media/D9F0fxDU0AAgWko.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/vpBo2R9nUX Android https://t.co/OH51RMlB8p
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業で終えられるのでぜひご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
402名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:49:40.81ID:iH5VqZKL 防衛官僚の怠慢とミスで、イージス・アショアが遅れそうだよね。アショアの稼働が遅れると
イージス艦の艦隊への復帰が遅れて、結果的にDD, FFM、哨戒艦の負担が増える。
イージス艦の艦隊への復帰が遅れて、結果的にDD, FFM、哨戒艦の負担が増える。
403名無し三等兵
2019/06/16(日) 01:40:10.13ID:gWL+mZbv404名無し三等兵
2019/06/16(日) 06:57:41.61ID:UHb/TtBS ゆき型きり型で遠洋航海やってるし
あれくらいあれば世界展開は可能なんだろう
あれくらいあれば世界展開は可能なんだろう
406名無し三等兵
2019/06/16(日) 13:17:00.72ID:mRqu6VNH アショアは不要だな
どうしても造りたければアメに造らせれば良い
どうせハワイとグアム防衛用なんだからね
どうしても造りたければアメに造らせれば良い
どうせハワイとグアム防衛用なんだからね
407名無し三等兵
2019/06/16(日) 13:26:34.41ID:N3xJ39zs アショア作らないならイージス艦を増勢して貰わないと
408名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:58:15.76ID:O1JeooN9 アショアが米国防護のためだと思ってるようなのに通じるのかねそれ
409名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:59:51.25ID:mRqu6VNH アショアが米国防護ですが何か?
410名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:12:59.04ID:LF4F9Gut メルカトルバカはお呼びじゃないよ
411名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:25:48.71ID:rnyEIHN5 いくら匿名の掲示板だからって、自分は馬鹿ですって自己紹介しなくても良かろーになぁ
412名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:25:17.55ID:UXpZGagZ パソコンを使う技量も無くて機種変タダ、に釣られて高額パケットを契約する向きだし、そっとして差し上げてw
google earth とか普通に使っている小学生の方がバブル世代より世界地図を正確に把握しているだろうなー、今だと。
google earth とか普通に使っている小学生の方がバブル世代より世界地図を正確に把握しているだろうなー、今だと。
413名無し三等兵
2019/06/16(日) 21:08:41.11ID:2bjqOEVA >>272
ATLAの三胴艦の想定する主任務は「掃海+哨戒」だぞ。
哨戒艦の話が全くなかった2013年ぐらいから、「哨戒」
を主任務に想定している艦艇が研究されていたからこそ
哨戒艦の正体として有力視する人も多いんだから。
ATLAの三胴艦の想定する主任務は「掃海+哨戒」だぞ。
哨戒艦の話が全くなかった2013年ぐらいから、「哨戒」
を主任務に想定している艦艇が研究されていたからこそ
哨戒艦の正体として有力視する人も多いんだから。
414名無し三等兵
2019/06/16(日) 21:27:13.65ID:2bjqOEVA >>273
その認識はおかしい。
26大綱でFFMを建造する代わりに、掃海艦艇が25隻から18隻に削減されることになり
31大綱で哨戒艦が12隻建造されることになり、掃海艦艇が12隻に削減されるんだから、
明らかに哨戒艦のための掃海艦艇削減。
で、ATLAの三胴艦は「掃海+哨戒」が想定する主任務だから、哨戒艦の正体として有力
だと個人的には思っている。
まあ、三胴艦にコスト・技術の面で不安要素があるのも確かなので、必ず三胴艦になる
とは言わないけれど、三胴艦に求められている要素は、ATLA・防衛省が必要だと思ってる
要素な訳で、ある程度哨戒艦にも反映されると考えるのが自然では?
その認識はおかしい。
26大綱でFFMを建造する代わりに、掃海艦艇が25隻から18隻に削減されることになり
31大綱で哨戒艦が12隻建造されることになり、掃海艦艇が12隻に削減されるんだから、
明らかに哨戒艦のための掃海艦艇削減。
で、ATLAの三胴艦は「掃海+哨戒」が想定する主任務だから、哨戒艦の正体として有力
だと個人的には思っている。
まあ、三胴艦にコスト・技術の面で不安要素があるのも確かなので、必ず三胴艦になる
とは言わないけれど、三胴艦に求められている要素は、ATLA・防衛省が必要だと思ってる
要素な訳で、ある程度哨戒艦にも反映されると考えるのが自然では?
415名無し三等兵
2019/06/16(日) 21:47:54.91ID:eDp9H9vn 明日からMASTasiaだけど何か新しい情報来るかな?
416名無し三等兵
2019/06/16(日) 23:05:45.67ID:gJlmKQk/ 新しい情報来ないと、本スレも同じとこグルグル周るからな。
それにしても、リムペットマイン、何時、どういう方法で付けたんだろ?
それにしても、リムペットマイン、何時、どういう方法で付けたんだろ?
417名無し三等兵
2019/06/17(月) 11:01:02.81ID:S0WPfonJ418名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:25:40.71ID:Jglnkccu 本来護衛艦隊やら掃海隊やらって30年40年かけて一巡するものなんだよね
だから今でも艦齢30年越えの艦艇とか一杯ある。
で、掃海艇の趨勢追うと今後十数年で約半数がいなくなる
(正確には他のものに置き換わる訳だが)
相当に急な変革が起きている事になるけど伝統墨守・唯我独尊な海自の中で
一体何が起きたんでしょうね
だから今でも艦齢30年越えの艦艇とか一杯ある。
で、掃海艇の趨勢追うと今後十数年で約半数がいなくなる
(正確には他のものに置き換わる訳だが)
相当に急な変革が起きている事になるけど伝統墨守・唯我独尊な海自の中で
一体何が起きたんでしょうね
419名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:41:05.29ID:S0WPfonJ >>418
平和安全法制及び前大綱制定時において
「中東における対機雷戦」「島嶼奪還戦の逆上陸に先立つ敵前対機雷戦」がピックアップされたのが端緒かなぁ
さらにいえば世界の趨勢として、機雷掃海より機雷掃討が主流になりつつあるってのも反映はされてるわな
平和安全法制及び前大綱制定時において
「中東における対機雷戦」「島嶼奪還戦の逆上陸に先立つ敵前対機雷戦」がピックアップされたのが端緒かなぁ
さらにいえば世界の趨勢として、機雷掃海より機雷掃討が主流になりつつあるってのも反映はされてるわな
420名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:43:09.33ID:S0WPfonJ あと装備調達において官邸乃至NSCが主導権を握るようになった事
前統幕長(海自出身)及び海幕が官邸に極めて協力的だったことも大きい、かね
前統幕長(海自出身)及び海幕が官邸に極めて協力的だったことも大きい、かね
421名無し三等兵
2019/06/17(月) 22:41:49.89ID:OcJTlLW0422名無し三等兵
2019/06/17(月) 22:59:36.23ID:JJgcVogV MAST Asia にて三井がOPV案出したそうです ツイに画像
全長100m 排水量2000t 25ノット
76mm砲 UAV・USV計2個 1ヶ月の航行 乗員23人
全長100m 排水量2000t 25ノット
76mm砲 UAV・USV計2個 1ヶ月の航行 乗員23人
423名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:21:19.89ID:1YtbmTQU 三井の提案してる艦なんだろうけど恐ろしく無難だなって思ったけど(恐らく満載?)で2000tは結構デカイな、これを23人で動かすのか
あと大したことじゃないけど25ノット"以上"らしい
あと大したことじゃないけど25ノット"以上"らしい
424名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:27:31.59ID:1YtbmTQU あと自動翻訳かけただけだけど面白い事が書いてあったから投下しとく
海上自衛隊の将来のOPVの主な任務は、監視、沿岸巡回、情報収集です。 他にも三菱重工業とジャパンマリンユナイテッドの2社が参加しています。
競合するデザインの1つはカタマランデザインであると噂されています。
日本のMoDは2022年に優勝企業との契約を締結する予定です。三井物産はNaval Newsに、基本設計段階を含めて最初の船を引き渡すには3年かかると語った。
OPV要件の他に、三井物産は「FFMベースライン2」フリゲート要件を楽しみにしています。
三菱重工業は現在、最初のベースラインの最初のフリゲート艦を建設する契約を結んでいますが、三井物産は(ベースライン1の)2番目のフリゲート艦を建設する予定です。
トリマランじゃなくてカタマランを提案してるのか…
それと30FFMはもうベースライン2の話になってるのか
海上自衛隊の将来のOPVの主な任務は、監視、沿岸巡回、情報収集です。 他にも三菱重工業とジャパンマリンユナイテッドの2社が参加しています。
競合するデザインの1つはカタマランデザインであると噂されています。
日本のMoDは2022年に優勝企業との契約を締結する予定です。三井物産はNaval Newsに、基本設計段階を含めて最初の船を引き渡すには3年かかると語った。
OPV要件の他に、三井物産は「FFMベースライン2」フリゲート要件を楽しみにしています。
三菱重工業は現在、最初のベースラインの最初のフリゲート艦を建設する契約を結んでいますが、三井物産は(ベースライン1の)2番目のフリゲート艦を建設する予定です。
トリマランじゃなくてカタマランを提案してるのか…
それと30FFMはもうベースライン2の話になってるのか
425名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:38:18.92ID:0JZR3vzT 多機能レーダーがどれ程の代物になるかというのと、「自動追尾システム」なるものが気になる
もしかしてFFMの選考に漏れた三井案のノウハウを転用してるのかな?
もしかしてFFMの選考に漏れた三井案のノウハウを転用してるのかな?
426名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:38:50.06ID:mrg4znkO427名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:41:08.49ID:4I/QhI5n 武装にCIWSがねぇ!>OPV
之だと完全に警戒任務に割り切ったDE相当やな
之だと完全に警戒任務に割り切ったDE相当やな
428名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:44:33.00ID:Z7Ezxyjo この76mm、シールドの形から見てストラレス砲だよね……マジか
430名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:55:01.52ID:4I/QhI5n 実際メララのストラレス砲だとレーザー誘導で下手なSAM並の防空期待できるとはいえ……
後は開発中だが3インチ用VULCANO弾では、非誘導型で30キロメートル、GPS・赤外線誘導を導入した誘導砲弾では40キロメートル撃てるはずだし
乗員少なくて装備も絞ら得ると考えると悪い選択肢ではない……のか?
しかしマジで来るとなるとストラレス砲初の海外輸出案件になるのか之
後は開発中だが3インチ用VULCANO弾では、非誘導型で30キロメートル、GPS・赤外線誘導を導入した誘導砲弾では40キロメートル撃てるはずだし
乗員少なくて装備も絞ら得ると考えると悪い選択肢ではない……のか?
しかしマジで来るとなるとストラレス砲初の海外輸出案件になるのか之
431名無し三等兵
2019/06/18(火) 00:21:34.17ID:W/uOLBAC 三井はひびきや民間船で双胴船の実績あるから
アピールポイントとしてはいいんじゃない
アピールポイントとしてはいいんじゃない
432名無し三等兵
2019/06/18(火) 00:35:57.25ID:haHErvHc433名無し三等兵
2019/06/18(火) 00:37:26.42ID:hlL2ydRh このOPV 輸出用できんもんかいね?
正直デカイけど 省人化としてはいいんではないかな?
あとデカイ方だから 中小国には簡易DDみたいなアップグレード版のを用意するとか
正直デカイけど 省人化としてはいいんではないかな?
あとデカイ方だから 中小国には簡易DDみたいなアップグレード版のを用意するとか
434名無し三等兵
2019/06/18(火) 00:44:56.91ID:5050zCCd436名無し三等兵
2019/06/18(火) 01:39:26.10ID:bUMcbOkA 三井、三菱、JMUの3社でコンペ中で
噂ではカタマランを提案している企業もあると
巡視船の改良型みたいなしょっぱいお船じゃなさそうね
噂ではカタマランを提案している企業もあると
巡視船の改良型みたいなしょっぱいお船じゃなさそうね
437名無し三等兵
2019/06/18(火) 02:11:13.58ID:5050zCCd >>436
なんでいまさらカタマランと思うが、それがもともとのはやぶさ型の船型復活劇だったら大興奮なんだけどなー。
なんでいまさらカタマランと思うが、それがもともとのはやぶさ型の船型復活劇だったら大興奮なんだけどなー。
438名無し三等兵
2019/06/18(火) 05:27:01.82ID:M0nlq+Ei >>422
こいつか?
MAST Asia: Mitsui Unveils OPV Design Proposal for JMSDF OPV Requirement
https://www.navalnews.com/event-news/mast-asia-2019/2019/06/mast-asia-mitsui-unveils-opv-design-proposal-for-jmsdf-opv-requirement/
武装は76mmに加えて12.7mmRWS×2と書いてあるな
三井案がこれ
で、JMUと三菱案が他にある(内ひとつはカタマラン)と
こいつか?
MAST Asia: Mitsui Unveils OPV Design Proposal for JMSDF OPV Requirement
https://www.navalnews.com/event-news/mast-asia-2019/2019/06/mast-asia-mitsui-unveils-opv-design-proposal-for-jmsdf-opv-requirement/
武装は76mmに加えて12.7mmRWS×2と書いてあるな
三井案がこれ
で、JMUと三菱案が他にある(内ひとつはカタマラン)と
439名無し三等兵
2019/06/18(火) 06:03:22.53ID:WA4K0nk0 カタマランはあくまでも「そんな噂もある」レベルな
なにげに一ヶ月以上の任務とか書かれてるし、このサイズなら
ジブチ派遣とか(船の能力的には)十分いけそうではある
シンガポールのアレ同様、ほぼブリッジで仕事する設計と
乗員数の少なさ、それに比して余裕ある船体容積を鑑みると
(狭くはあろうが)全員個室すらいけそうなのがすごい
自動化+大き目船体→全員個室ってのを今後の標準に
できるなら艦艇勤務者確保の面で革命的かも?
なにげに一ヶ月以上の任務とか書かれてるし、このサイズなら
ジブチ派遣とか(船の能力的には)十分いけそうではある
シンガポールのアレ同様、ほぼブリッジで仕事する設計と
乗員数の少なさ、それに比して余裕ある船体容積を鑑みると
(狭くはあろうが)全員個室すらいけそうなのがすごい
自動化+大き目船体→全員個室ってのを今後の標準に
できるなら艦艇勤務者確保の面で革命的かも?
440名無し三等兵
2019/06/18(火) 06:32:59.26ID:5050zCCd それにしても、昨今増えてるパーティーハット型のレドームはもうちっと何とかならないのかねえ。
強度的に優れた形なのは判るけど、どうにもかっちょわるい……。
強度的に優れた形なのは判るけど、どうにもかっちょわるい……。
441名無し三等兵
2019/06/18(火) 06:34:26.25ID:M0nlq+Ei 搭載UAVはMQ-8Cっぽいな
442名無し三等兵
2019/06/18(火) 07:53:09.96ID:+XmmUsto443名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:04:07.36ID:kDfEa4Sb >>438
難関と思われた30人縛りを大きく下回ったのはでかい
1ヶ月作戦可能とか自動追跡モード搭載とかいい意味で変態臭がしてきたな
しかし2000t級になってしまったのは官の1000tでは要求を満たせないということなのでそこがどうなるかだ
難関と思われた30人縛りを大きく下回ったのはでかい
1ヶ月作戦可能とか自動追跡モード搭載とかいい意味で変態臭がしてきたな
しかし2000t級になってしまったのは官の1000tでは要求を満たせないということなのでそこがどうなるかだ
444名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:08:47.03ID:xbc8TwGA 三菱案とJMU案も楽しみになってきたな
しかしやっぱりFFMやLMVみたいな統合艦橋方式が流行るのかな今後
しかしやっぱりFFMやLMVみたいな統合艦橋方式が流行るのかな今後
446名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:26:05.25ID:+9Q0HK7F 三井案でこれってことはやはり哨戒艦の要求仕様は
以前のATLAコンセプトに相当近いものが要求されていたんだろうなぁ
技術的には三社で一番低いところだから他の案もかなり期待できるでこれ
以前のATLAコンセプトに相当近いものが要求されていたんだろうなぁ
技術的には三社で一番低いところだから他の案もかなり期待できるでこれ
447名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:29:32.92ID:+9Q0HK7F しかし世艦のOBとか朝日新聞の取材したリーク元の匿名自衛官とかどんだけアテにならんのやこれ
448名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:35:31.51ID:/YdKhFSy 三井案の2000tは満載排水量なのか基準排水量なのか気になるな
449名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:02:09.79ID:hlL2ydRh カタマラン型にするかどうかまだ案が固まらん ってね
450名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:07:15.58ID:p+aA3utT 449の座布団を全部トリマラン。
451名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:15:42.62ID:lJP9kQtd 双胴って採用されたらひびき型以来かな
直線番長なイメージだけど大丈夫か?
直線番長なイメージだけど大丈夫か?
452名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:17:41.89ID:1p5isjNQ453名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:26:40.40ID:xbc8TwGA455名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:08:31.27ID:EQ9NFvEg カタマランというと昔世艦に載ってたDEX予想図を思い出すなあ
https://pbs.twimg.com/media/DIo6xXJVoAItKY3?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/DIo6xXJVoAItKY3?format=jpg&name=small
456名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:10:58.02ID:lJP9kQtd ELINT収集能力あって1ヶ月作戦行動可能
中露の演習を覗きにいったりするんだろうか
中露の演習を覗きにいったりするんだろうか
457名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:20:39.41ID:wqny6BBx 最近はOBに対する口も固くなったので、シンポジウムの取材が一番ではある
458名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:23:00.64ID:xbc8TwGA 三井案はこのスレで出てたところの情報収集艦タイプに近いのかな
461名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:17:23.87ID:Vu5eWpSE >>458
情報収集は当然任務だが個艦スペックが充実してるんでここで言われた情報収集艦にはむしろ遠い
完全ステルス船型にDART対空誘導砲弾発射可能な速射砲一門に12.7mmRWS2基
格納庫を備えヘリUAVを2機搭載、USVも2基搭載し
さらにミッションクルー制という文言からある程度多様な任務に対応させることを伺わせている
情報収集は当然任務だが個艦スペックが充実してるんでここで言われた情報収集艦にはむしろ遠い
完全ステルス船型にDART対空誘導砲弾発射可能な速射砲一門に12.7mmRWS2基
格納庫を備えヘリUAVを2機搭載、USVも2基搭載し
さらにミッションクルー制という文言からある程度多様な任務に対応させることを伺わせている
462名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:36:33.89ID:Vu5eWpSE ファーウェイ、売上高が予想より約3兆円減の見通し--米国の制裁で
https://japan.cnet.com/article/35138602/
ファーウェイ業績見通し下方修正、「米制裁が予想以上に打撃」
https://jp.reuters.com/article/huawei-tech-usa-revenue-idJPKCN1TI27Z
ファーウェイ、スマホ海外販売4割減 減産4000万台
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46201440X10C19A6MM8000/
いやぁ、制裁って効くなぁ
これはここに加えて日本政府によるサムソン制裁が発動されるのが楽しみだな
https://japan.cnet.com/article/35138602/
ファーウェイ業績見通し下方修正、「米制裁が予想以上に打撃」
https://jp.reuters.com/article/huawei-tech-usa-revenue-idJPKCN1TI27Z
ファーウェイ、スマホ海外販売4割減 減産4000万台
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46201440X10C19A6MM8000/
いやぁ、制裁って効くなぁ
これはここに加えて日本政府によるサムソン制裁が発動されるのが楽しみだな
463名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:37:06.35ID:Vu5eWpSE おっと失礼、誤爆した
464名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:44:25.01ID:Av9g+qXX チャフ発射機にマルチファンクションレーダーも搭載って書かれてるから
電波収集装置以外ほぼセンサー無しだった情報収集艦とはだいぶ毛色が違うな
空中目標ロックしてDART打ち込む程度のことはやりそう
電波収集装置以外ほぼセンサー無しだった情報収集艦とはだいぶ毛色が違うな
空中目標ロックしてDART打ち込む程度のことはやりそう
465名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:52:21.61ID:+69BEkV0 艦種記号がどうなるか分からんが能力的には完全にパトロールコルベット(PC)
ファイアスカウトに小型ASM搭載されたらミサイル艇の天敵になるけど中韓がどう対応するつもりなのか気になる
今ホルムズ海峡で起きてるような事態にすら対応できそうね
噂のカタマラン型ではもうちょっとお高くなる代わりに速度が30ノットまで上がったりするのだろうか
いずれにせよ200億ぐらいは建造費に金かけられるつもりで作ってるやねこれ
ファイアスカウトに小型ASM搭載されたらミサイル艇の天敵になるけど中韓がどう対応するつもりなのか気になる
今ホルムズ海峡で起きてるような事態にすら対応できそうね
噂のカタマラン型ではもうちょっとお高くなる代わりに速度が30ノットまで上がったりするのだろうか
いずれにせよ200億ぐらいは建造費に金かけられるつもりで作ってるやねこれ
467名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:58:13.09ID:haHErvHc468名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:58:32.04ID:+69BEkV0 友好的な途上国海軍向けには船体延長しSSM載せてもいいかもね
ヘリUAVで自分で索敵してSSM発射したり沿岸部の武装勢力拠点まで
USV忍び込ませて情報収集しながら誘導砲弾撃ち込んできたりとか
考えたら相当嫌らしい船になる
当然特殊部隊をRHIBに載せることもできるだろうし
そういえばちょうどフィリピンがコルベット二隻追加したいとか言ってた
ODA法改正してこれも融資できるようにして売ってみるか
ヘリUAVで自分で索敵してSSM発射したり沿岸部の武装勢力拠点まで
USV忍び込ませて情報収集しながら誘導砲弾撃ち込んできたりとか
考えたら相当嫌らしい船になる
当然特殊部隊をRHIBに載せることもできるだろうし
そういえばちょうどフィリピンがコルベット二隻追加したいとか言ってた
ODA法改正してこれも融資できるようにして売ってみるか
469名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:05:40.13ID:+69BEkV0 >>466
>The vessel will also be fitted with Chaff launchers and a multifunction radar.
とのことなんで型番は不明やね
だけど価格的にもコスパ的にもOPY-2かその改良型(スケールダウンタイプ)が最有力だろう
>The vessel will also be fitted with Chaff launchers and a multifunction radar.
とのことなんで型番は不明やね
だけど価格的にもコスパ的にもOPY-2かその改良型(スケールダウンタイプ)が最有力だろう
470名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:06:33.52ID:xbc8TwGA471名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:10:46.07ID:sTBayiAx とんでもないことになってきたなぁ
たかが哨戒艦なのに滅茶苦茶性能良さそうじゃん
あと基幹要員20名なら「世艦の言うようにただW見てるだけWなら30人もいらないのでおかしい、もっと減らせるはず」
の意見の人が正しかったな
たかが哨戒艦なのに滅茶苦茶性能良さそうじゃん
あと基幹要員20名なら「世艦の言うようにただW見てるだけWなら30人もいらないのでおかしい、もっと減らせるはず」
の意見の人が正しかったな
473名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:23:25.84ID:lJP9kQtd メーカーもATLAと相談してるんだろうがここまで盛って12隻調達出来るんだろうかというのはある
USVが後日装備になったりしそう
USVが後日装備になったりしそう
474名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:24:32.08ID:50s3ZW0+ やっぱただのOPVという訳じゃなかったか
というかコレ、
素の状態でもステルス性を意識して、OPVにしては脚も速め。ヘリボートの収容スペースは抑えていてついでに76mmの火力支援も期待出来る
イギリスとか、特殊部隊の作戦にOPV使ったりするんだけどさ、そう言う使い方するとして三井案を見るとどうよ?
ピッタリじゃね?
というかコレ、
素の状態でもステルス性を意識して、OPVにしては脚も速め。ヘリボートの収容スペースは抑えていてついでに76mmの火力支援も期待出来る
イギリスとか、特殊部隊の作戦にOPV使ったりするんだけどさ、そう言う使い方するとして三井案を見るとどうよ?
ピッタリじゃね?
476名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:26:22.61ID:haHErvHc >>474
もともとはやぶさ型でSBU運用とかしてたんで哨戒艦にその手の裏任務が付くのは当然っちゃ当然なのよね
もともとはやぶさ型でSBU運用とかしてたんで哨戒艦にその手の裏任務が付くのは当然っちゃ当然なのよね
477名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:34:32.26ID:9BNJYu34 トリマランは結局無いの?
478名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:35:07.27ID:sTBayiAx 実際特殊部隊運用やるかはまだ確定ではないとはいえ(相当程度やりそうだけど)
こんなのが12隻もいたら上陸戦でも相当強いだろうなぁ
こんなのが12隻もいたら上陸戦でも相当強いだろうなぁ
480名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:37:06.01ID:787D1Ulu あれば素敵なんだけどね
482名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:40:04.17ID:XdNWcWli コルベット12隻って途上国でいえばほとんど海軍丸ごと一つに等しい戦力だからな
483名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:41:33.25ID:1p5isjNQ484名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:42:00.67ID:XdNWcWli しかも航空艤装他がやたらと豪華な
だいたいの国はこの哨戒艦12隻+海保でその戦力を下回る海軍しか持っていない
だいたいの国はこの哨戒艦12隻+海保でその戦力を下回る海軍しか持っていない
485名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:46:44.07ID:/YdKhFSy 三井案もかなりぶっ飛んだ設計だけど
ATLAが更に斜め上だから普通に見えてしまうな
三菱やJMUも攻めの設計案を出してきそうだな
ATLAが更に斜め上だから普通に見えてしまうな
三菱やJMUも攻めの設計案を出してきそうだな
486名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:48:52.71ID:WA4K0nk0 つ-かさ、「あのUSV」を搭載可能でファイアスカウトサイズとはいえ格納庫あって
SBU運べるだけの予備居住空間もあるってんなら……
ぶっちゃけ、機雷掃討システム一式運用できるよね、この艦
ちなMASTASIA2019のビデオ見てたらOZZ-1も引き合いあったら売るよとか言ってたり
SBU運べるだけの予備居住空間もあるってんなら……
ぶっちゃけ、機雷掃討システム一式運用できるよね、この艦
ちなMASTASIA2019のビデオ見てたらOZZ-1も引き合いあったら売るよとか言ってたり
487名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:49:16.91ID:xbc8TwGA ただし誘導弾火力は無し
これがそのまま採用されたと仮定した場合は最大限に見積もると
対空はDART誘導砲弾
対地対艦はVULCANO誘導砲弾で実施すると
これがそのまま採用されたと仮定した場合は最大限に見積もると
対空はDART誘導砲弾
対地対艦はVULCANO誘導砲弾で実施すると
488名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:50:54.77ID:WA4K0nk0 あ、NAVALNEWSがつべに上げてる奴ね >ビデオ
489名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:56:06.05ID:FhTtVprc DDH(空母)4隻
DDG 8隻
DD 20隻
FFM 22隻
OPV/CP 12隻
海自もかなり巨大化してきたな、しかしやっぱり海軍力は米中日が飛び抜けてるなあ(その中でも米はレベルが違うけど)欧露は付いて来れそうも無い
DDG 8隻
DD 20隻
FFM 22隻
OPV/CP 12隻
海自もかなり巨大化してきたな、しかしやっぱり海軍力は米中日が飛び抜けてるなあ(その中でも米はレベルが違うけど)欧露は付いて来れそうも無い
491名無し三等兵
2019/06/18(火) 14:37:29.81ID:50s3ZW0+492名無し三等兵
2019/06/18(火) 15:00:08.97ID:QBalyYxn ツイでOPV質問した人が流してるけどレーダー機種未定とかファイアスカウトはとりあえず載せた程度とかあんまり固まってないようだ
494名無し三等兵
2019/06/18(火) 15:07:04.74ID:xbc8TwGA >>492
これか
https://twitter.com/kleinenf/status/1140843926691041280?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これか
https://twitter.com/kleinenf/status/1140843926691041280?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
495名無し三等兵
2019/06/18(火) 17:04:35.65ID:3hkzKy8Q496名無し三等兵
2019/06/18(火) 18:01:21.69ID:28KwcZkf497名無し三等兵
2019/06/18(火) 19:35:37.13ID:RZxB44Q5 まぁそうは言っても実際は水上監視用USVとRHIBぐらいしか考えてないかもだけど
DDHにF-35Bフィットしたみたいに空間さえ作っておけば後から搭載能力追加することは
比較的楽よね
しかし三菱・JMU案もこんな感じなら今後10年のうちに海自は34隻もの無人兵器搭載艦を
量産配備することになるなぁ
DDHにF-35Bフィットしたみたいに空間さえ作っておけば後から搭載能力追加することは
比較的楽よね
しかし三菱・JMU案もこんな感じなら今後10年のうちに海自は34隻もの無人兵器搭載艦を
量産配備することになるなぁ
498名無し三等兵
2019/06/18(火) 19:51:12.39ID:haHErvHc499名無し三等兵
2019/06/18(火) 20:35:23.17ID:RiPoAK6E500名無し三等兵
2019/06/18(火) 21:19:08.45ID:hlL2ydRh 上でも書いたけど この海自OPV 輸出用にもいいよね
おっくーさんツイより
三井がマレーシアのMultirole Support Ship(MRSS)のコンペに提案してるそーです
>全長160m、幅24m、排水量13000tで主な任務は兵員輸送・水陸両用支援・指揮統制・兵站支援・HA/DRで、EC725タイプの中型ヘリを2機同時に離発着
>500人の兵員、16両のMBT、6両の装甲車輌、1両の救護車輌を搭載し、ウェルドックにLCMタイプの揚陸艇を2隻収容でき、ヘリ格納庫には2機の中型ヘリ+数機のUAVを格納
競合ライバル多いけど
おっくーさんツイより
三井がマレーシアのMultirole Support Ship(MRSS)のコンペに提案してるそーです
>全長160m、幅24m、排水量13000tで主な任務は兵員輸送・水陸両用支援・指揮統制・兵站支援・HA/DRで、EC725タイプの中型ヘリを2機同時に離発着
>500人の兵員、16両のMBT、6両の装甲車輌、1両の救護車輌を搭載し、ウェルドックにLCMタイプの揚陸艇を2隻収容でき、ヘリ格納庫には2機の中型ヘリ+数機のUAVを格納
競合ライバル多いけど
501名無し三等兵
2019/06/18(火) 21:37:07.05ID:KJ/7ASSl 両サイドを熱々の煙突に挟まれて冬あったかそうなヘリ格納庫
502名無し三等兵
2019/06/18(火) 21:37:21.71ID:xbc8TwGA503名無し三等兵
2019/06/18(火) 23:53:20.36ID:rFThSBo9 哨戒艦に、短魚雷、対戦迫撃砲、アスロックなどの対潜兵装を装備させるの?
それとも対潜はせずに対水上警戒と航路警備のみなの?
それとも対潜はせずに対水上警戒と航路警備のみなの?
504名無し三等兵
2019/06/19(水) 00:06:41.62ID:DmUOebLk VLA(アスロック)は積めない、魚雷もまず積まないだろう。対潜迫撃砲も、エルマ対潜弾辺りに、少し可能性があるだけだ。そもそもソナーを積むかどうか。
個人的には、機雷避けとミゼットサブ対策で、簡単でもソナーを積まなければ、北朝鮮の水没艇を感知出来ず、哨戒の意味が無いと考えてはいる。
個人的には、機雷避けとミゼットサブ対策で、簡単でもソナーを積まなければ、北朝鮮の水没艇を感知出来ず、哨戒の意味が無いと考えてはいる。
505名無し三等兵
2019/06/19(水) 00:15:54.49ID:TvgjqYb7506名無し三等兵
2019/06/19(水) 00:16:52.62ID:7MFGHqQx507名無し三等兵
2019/06/19(水) 01:53:12.81ID:FXj6Cz04508名無し三等兵
2019/06/19(水) 02:05:02.38ID:jWH0+SyK アスロックは100%ないけど今海自が運用してない対潜迫撃砲だのよりかは普通に短魚雷積む可能性の方が高いんじゃない?
そんなに高価な物でもないし大きく場所を取るものでもない、まあソナー次第なところはあるが
そんなに高価な物でもないし大きく場所を取るものでもない、まあソナー次第なところはあるが
509名無し三等兵
2019/06/19(水) 02:13:39.60ID:FXj6Cz04 エルマに関してはマジで甲板にポン付けでいいので省スペース(配線もむき出しだが)なのがメリットといえばメリットやね
参考画像が此方
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/BoforsElma1.jpg
問題は弾頭がカール君流用なので威嚇や浮上させるのはともかく撃沈は無理ゲな事、
投射方向も改良型のASW-601以外は上記の通り完全に固定なのでブッパする時は船体回す必要があることやね
ASW601の解説動画が此方(発砲シーンもあり
https://www.youtube.com/watch?time_continue=421&v=6rXc9FUGfEU
参考画像が此方
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/BoforsElma1.jpg
問題は弾頭がカール君流用なので威嚇や浮上させるのはともかく撃沈は無理ゲな事、
投射方向も改良型のASW-601以外は上記の通り完全に固定なのでブッパする時は船体回す必要があることやね
ASW601の解説動画が此方(発砲シーンもあり
https://www.youtube.com/watch?time_continue=421&v=6rXc9FUGfEU
510名無し三等兵
2019/06/19(水) 05:50:16.71ID:K4ID98S6 上のほうだかにあったと思うが
工作員対処のための小型ソナーなら可搬式のヤツがあったりするのでこのサイズなら積むのは容易だろうな
工作員対処のための小型ソナーなら可搬式のヤツがあったりするのでこのサイズなら積むのは容易だろうな
511名無し三等兵
2019/06/19(水) 07:46:39.00ID:7oObeiDH 【海自】輸送艦「くにさき」、オーストラリアのブリスベンで岸壁に衝突
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560894949/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560894949/
512名無し三等兵
2019/06/19(水) 10:33:50.58ID:U4on7xVL513名無し三等兵
2019/06/19(水) 10:47:35.06ID:F6jZiQvK ただそれでも航続距離とか違うかもしれんけど以前のATLA案に比べて
武装もヘリやUSV/UUV搭載量も控え目っぽいあたり
トリマランの容積増大効果ってすごいんだろうね
武装もヘリやUSV/UUV搭載量も控え目っぽいあたり
トリマランの容積増大効果ってすごいんだろうね
514名無し三等兵
2019/06/19(水) 12:42:36.40ID:yH2ng9bB CIWSの艦載については海自からうるさく言われてないって事か
ブロック0の中古ファランクスは練習艦隊専用装備として物置小屋で保管だな
近接防空は、船体のステルス性とチャフ頼みの漢仕様
ブロック0の中古ファランクスは練習艦隊専用装備として物置小屋で保管だな
近接防空は、船体のステルス性とチャフ頼みの漢仕様
515名無し三等兵
2019/06/19(水) 12:52:45.49ID:EyQxeCLk 76mm砲は対空火器としてそこそこ使えると思うぞ
516名無し三等兵
2019/06/19(水) 12:56:06.65ID:GTbmBoP1 1000t程度なら対潜処理能力持たせないと思うね
乗員も23人程度じゃソナーマンの余裕もないし
哨戒艦は接近してくる非同盟国艦艇の監視用が主な使い方なんだから
潜航してる潜水艦は対潜哨戒機とDD,FFMで見張るしかない
乗員も23人程度じゃソナーマンの余裕もないし
哨戒艦は接近してくる非同盟国艦艇の監視用が主な使い方なんだから
潜航してる潜水艦は対潜哨戒機とDD,FFMで見張るしかない
517名無し三等兵
2019/06/19(水) 12:56:07.30ID:ws5YX34s >>514
現状は三井がそう考えてるって段階じゃないかね
FFMも三菱がユーロネイヴァル辺りで出した初期の案では、
主砲がOTO Melara 127/64 Lightweight
機銃がOTO Melara MARLIN WS 30mm機関砲だったし、
採用されるかどうか、採用されたとして兵装がどうなるか…
現状は三井がそう考えてるって段階じゃないかね
FFMも三菱がユーロネイヴァル辺りで出した初期の案では、
主砲がOTO Melara 127/64 Lightweight
機銃がOTO Melara MARLIN WS 30mm機関砲だったし、
採用されるかどうか、採用されたとして兵装がどうなるか…
519名無し三等兵
2019/06/19(水) 13:47:50.26ID:4oqNK1ex MAST Asia 2019 にて三井の提案が出されたが、
航洋性・長期間航海・多用途性を満たせる十分なサイズでしたね。
他の2社の提案が楽しみです。
防衛大綱と中期防にて哨戒艦部隊新設と12隻の哨戒艦を導入が発表
されてココでも結構盛り上がりましたが、これでサイズは概ね見当が
ついたのかな。
皆さん予想どうりでしたか?
航洋性・長期間航海・多用途性を満たせる十分なサイズでしたね。
他の2社の提案が楽しみです。
防衛大綱と中期防にて哨戒艦部隊新設と12隻の哨戒艦を導入が発表
されてココでも結構盛り上がりましたが、これでサイズは概ね見当が
ついたのかな。
皆さん予想どうりでしたか?
520名無し三等兵
2019/06/19(水) 15:03:55.49ID:tBNyHL1S そこは"どおり"で
521名無し三等兵
2019/06/19(水) 15:44:10.96ID:agOUhbik まあガジェットはともかく足早めで1ヶ月行動できれば使い勝手はよさそうだ
522名無し三等兵
2019/06/19(水) 15:48:13.27ID:Fcqq2KHm 2000tは結局満載なのか基準なのか
全長100mだとどちらもありそうだから
サイズに関してはむしろ見当つけづらくなってね?
全長100mだとどちらもありそうだから
サイズに関してはむしろ見当つけづらくなってね?
523名無し三等兵
2019/06/19(水) 16:12:45.93ID:mhIqTNwR >>522
リバー型が全長90mで30mm機関砲で満載2000トンだからなあ
アルミ製とかいう話でなければ三井案は基準2000トンなんでないかね
しかしこれが哨戒艦として中期防で採用されるには中期防のその他四隻が300トン級輸送艦四隻とかでないと作れないんでないかね?
そう考えると三井案は当て馬なんでないかねえ、三菱辺りが三胴船コンセプトに準じた船出してきてそれに決まるとかありそうだな
リバー型が全長90mで30mm機関砲で満載2000トンだからなあ
アルミ製とかいう話でなければ三井案は基準2000トンなんでないかね
しかしこれが哨戒艦として中期防で採用されるには中期防のその他四隻が300トン級輸送艦四隻とかでないと作れないんでないかね?
そう考えると三井案は当て馬なんでないかねえ、三菱辺りが三胴船コンセプトに準じた船出してきてそれに決まるとかありそうだな
524名無し三等兵
2019/06/19(水) 16:50:22.86ID:Xdt6Q4Ge 1000トン級と言えば完成時は1900トンになると思ってるんだが違うのか?
525名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:11:57.58ID:VdWC/ahy >>522
満載だと思うけど今時基準1000tでも2000tでも建造費はそんな変わんないだろうしね
満載だと思うけど今時基準1000tでも2000tでも建造費はそんな変わんないだろうしね
527名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:15:54.11ID:VdWC/ahy >>514
というか上で言われてる通り76mmのシールドがOTOのだから76mmで対空にも対応させる迄あり得る
というか上で言われてる通り76mmのシールドがOTOのだから76mmで対空にも対応させる迄あり得る
528名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:41:08.31ID:eE/wAu0f MASTで出した数字なんで、ああいう場では国際標準に倣って満載かと >2000t
529名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:44:36.34ID:zFHzU0xC >>446
ATLA三胴艦と三井案を見れば、哨戒艦の要求仕様がある程度推測できる。
哨戒のみに特化した艦艇で無いことはほぼ確定か?
・UAV・USV等、無人機の運用能力
・武装は76mm+RWS×2
これらはATLAと三井案に共通するので、最低でもこの水準が要求されてるのか?
ATLA三胴艦と三井案を見れば、哨戒艦の要求仕様がある程度推測できる。
哨戒のみに特化した艦艇で無いことはほぼ確定か?
・UAV・USV等、無人機の運用能力
・武装は76mm+RWS×2
これらはATLAと三井案に共通するので、最低でもこの水準が要求されてるのか?
530名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:02:45.16ID:shRkexAz ずいぶん精強そうな岡っ引ですね()
531名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:03:38.98ID:3vpJPTRf 考えてみりゃ防衛省からの企画案公募すら未だないしな
公募が公示されるまでは何もわかっていない、決まってないが正しいっぽ
公募が公示されるまでは何もわかっていない、決まってないが正しいっぽ
532名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:06:17.26ID:CR9xd1ej 旗色が悪くなるとまだ決まってない連呼し始めるF-3スレとかでも見たような流れ
533名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:14:29.61ID:shRkexAz 三菱JMU案はファランクスつけるのかなー?
534名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:24:05.75ID:ws5YX34s >>532
旗色もなにもまだJMU案とMHI案もないし、誘導弾もCIWSもないでコレ
76mmがステルスシールドだけどストラレス誘導砲システムかどうかも判断できんし、仮にこれがストラレスだとしても採用されるかわかんない
30DXMHI案のOTO Melara 127/64 LWとMARLIN WS 30mmが不採用だった実例あるから俺はまだ楽観してない
旗色もなにもまだJMU案とMHI案もないし、誘導弾もCIWSもないでコレ
76mmがステルスシールドだけどストラレス誘導砲システムかどうかも判断できんし、仮にこれがストラレスだとしても採用されるかわかんない
30DXMHI案のOTO Melara 127/64 LWとMARLIN WS 30mmが不採用だった実例あるから俺はまだ楽観してない
535名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:33:51.49ID:eE/wAu0f まあ確かにCIWSないのは心細いが、たとえストラレスでなくとも
MFRで管制すれば(それ用に独自開発した近接信管もあるし)
76mmでも限定的なASMDは可能
MFR、ESM、UAVにUSVまであるのなら不満はないかな
MFRで管制すれば(それ用に独自開発した近接信管もあるし)
76mmでも限定的なASMDは可能
MFR、ESM、UAVにUSVまであるのなら不満はないかな
536名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:21:17.62ID:agOUhbik538名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:26:17.69ID:ws5YX34s >>537
冷静に考えたらセンサー系は優秀だが火器は76mmと12.7mmやな
冷静に考えたらセンサー系は優秀だが火器は76mmと12.7mmやな
539名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:28:39.20ID:GTbmBoP1 銭形平次とはコイン投げで悪人を打ち倒す江戸時代の超電磁砲
540名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:19:21.18ID:qgHjgAU9 FFMの時からそうだけど要求を官が細かく決めるんじゃなくて
一定の範囲内の要求の中で企業に自由に提案させて
その中から一番コスパ(コスト&パフォーマンス)のいい奴を選ぶ
方式に変えてるから三井案に入ってない=要求してない
というわけではないやで
一定の範囲内の要求の中で企業に自由に提案させて
その中から一番コスパ(コスト&パフォーマンス)のいい奴を選ぶ
方式に変えてるから三井案に入ってない=要求してない
というわけではないやで
541名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:27:16.67ID:K4ID98S6542名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:39:55.03ID:yypiNaxF 2000tのアレは哨戒艦関係ない日本政府推奨のASEAN標準OPVだろ。
543名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:42:48.90ID:qgHjgAU9544名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:43:42.39ID:GTbmBoP1 乗員数と兵装と予算に問題なければ大きくなっても構わんだろ
545名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:44:10.28ID:qgHjgAU9 >>542
MAST Asia: Mitsui Unveils OPV Design Proposal For JMSDF OPV Requirement
https://www.navalnews.com/event-news/mast-asia-2019/2019/06/mast-asia-mitsui-unveils-opv-design-proposal-for-jmsdf-opv-requirement/
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1-770x410.jpg
海上自衛隊の哨戒艦の要求に対する提案ってタイトルの時点で既に書いてあるやろ
MAST Asia: Mitsui Unveils OPV Design Proposal For JMSDF OPV Requirement
https://www.navalnews.com/event-news/mast-asia-2019/2019/06/mast-asia-mitsui-unveils-opv-design-proposal-for-jmsdf-opv-requirement/
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1-770x410.jpg
海上自衛隊の哨戒艦の要求に対する提案ってタイトルの時点で既に書いてあるやろ
546名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:52:56.90ID:7JVy3A7z547名無し三等兵
2019/06/19(水) 21:36:27.08ID:My400b6u 噂のあるカタマランの利点って速度と甲板面積とれるくらい?
その辺が肝なんだろうか
その辺が肝なんだろうか
548名無し三等兵
2019/06/19(水) 21:49:37.63ID:K4ID98S6 >>547
600トンくらいなら台湾のコーストガードがミサイルコルベット準同型の巡視船作り始めたな
600トンくらいなら台湾のコーストガードがミサイルコルベット準同型の巡視船作り始めたな
550名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:25:18.33ID:4oqNK1ex 哨戒艦は三井案でサイズの見当はついたと思われるが、
武装は76mmと12.7mmRWS×2程度で
やはりSSMは要求されてないのかな。
一応 あぶくま型やはやぶさ型の任務の一部は引き継ぐだと
思うのでそこは欲しいよな。
武装は76mmと12.7mmRWS×2程度で
やはりSSMは要求されてないのかな。
一応 あぶくま型やはやぶさ型の任務の一部は引き継ぐだと
思うのでそこは欲しいよな。
551名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:34:09.93ID:yypiNaxF どちらかと言えば、無人機雷掃討具母艦の方がいいジャマイカ。
552名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:47:39.32ID:uHs4L6+5553名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:58:54.67ID:yH2ng9bB 兵装てんこ盛りではなく、情報の収集と分析に軸足を置いた艦を指向しているのは
好ましい事だと思う
好ましい事だと思う
554名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:16:07.07ID:7MFGHqQx >>553
同感だなー。
どのみち満載2000トン程度の船に派手なドンパチ期待するのは違うと思うし(今の海自の場合は)、あくまで平時の情報収集・監視に特化という割り切りが重要だと思う。
そういう意味で、どんなセンサー類を載っけてくるのかは興味津々。
あとは災害支援のための搭載量・スペースを確保出来ればなおよし。
同感だなー。
どのみち満載2000トン程度の船に派手なドンパチ期待するのは違うと思うし(今の海自の場合は)、あくまで平時の情報収集・監視に特化という割り切りが重要だと思う。
そういう意味で、どんなセンサー類を載っけてくるのかは興味津々。
あとは災害支援のための搭載量・スペースを確保出来ればなおよし。
555名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:24:17.68ID:3+sPO1rj 主砲外したら富豪向けのクルーザー
556名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:37:56.36ID:GTbmBoP1 近海をうろついてるロシアや中国、今や韓国を含む朝鮮半島と
それぞれの海軍艦艇を見張るお仕事だもんな
適当な水上レーダーと鮮明かつ望遠の利く高解像度のビデオカメラがあればええわな
あとは一応5インチ以下の艦砲と機関砲あれば十分
それぞれの海軍艦艇を見張るお仕事だもんな
適当な水上レーダーと鮮明かつ望遠の利く高解像度のビデオカメラがあればええわな
あとは一応5インチ以下の艦砲と機関砲あれば十分
557名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:42:15.57ID:LKSqhZo+ ミサイル艇を全廃にして、哨戒艦に置き換えるんだよね
ミサイル艇の様な艦艇は、人件費や人命が安い国か徴兵制を敷いている国じゃないと効果的に使えない兵器だな
ミサイル艇は多数投入しないと有力な敵艦隊に効果的にダメージを与える事ができない
ミサイル艇の様な艦艇は、人件費や人命が安い国か徴兵制を敷いている国じゃないと効果的に使えない兵器だな
ミサイル艇は多数投入しないと有力な敵艦隊に効果的にダメージを与える事ができない
558名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:53:03.67ID:xljTFJPL ミサイル艇のセンサーだと、どんどん長射程化していくミサイルについていけないんだろうか
559名無し三等兵
2019/06/20(木) 00:04:17.49ID:VZSSlkt2 P-15とか使ってた頃は対艦ミサイルも重くて大きかったから
魚雷艇を流用したようなミサイル艇でないと運べなかった
現代でそれなりの空対艦戦力がある国がミサイル艇を持つのは合理的でないな
航空機なら水上艦より遥かに短期間に帰投して次の出撃ができるわけだし
対艦ミサイル自体も短SAMとCIWSで比較的撃墜が容易になったし
ほぼ同時に発射したとして攻撃対象はミサイルを迎撃できたけど、
ミサイル艇の方は食らって轟沈することだって十分にあり得る
ミサイルが長射程化していくなら、ますますミサイル艇は不要になる
魚雷艇を流用したようなミサイル艇でないと運べなかった
現代でそれなりの空対艦戦力がある国がミサイル艇を持つのは合理的でないな
航空機なら水上艦より遥かに短期間に帰投して次の出撃ができるわけだし
対艦ミサイル自体も短SAMとCIWSで比較的撃墜が容易になったし
ほぼ同時に発射したとして攻撃対象はミサイルを迎撃できたけど、
ミサイル艇の方は食らって轟沈することだって十分にあり得る
ミサイルが長射程化していくなら、ますますミサイル艇は不要になる
560名無し三等兵
2019/06/20(木) 00:09:07.79ID:hRhJoHG2 ただデカい船はどうしてもお値段が掛かるので安価な哨戒艇としての路線では生き残るやろなって>ミサイル艇
ウクライナだとロシアの海軍スぺツナヅにまともな艦艇まとめて沈食らったので慌てて小型砲艦急増したとかあったよーな
ウクライナだとロシアの海軍スぺツナヅにまともな艦艇まとめて沈食らったので慌てて小型砲艦急増したとかあったよーな
561名無し三等兵
2019/06/20(木) 00:16:35.76ID:Pn26nbky >>529
目新しい言葉で踊らされているようだけども、
三井案は、
76mm+RFSってのは、このスレの武装の最小セット案と同規模のものだし、
コア人数21人ってのも前スレでの(操船2名+CIC2名+指揮官)×3交代+機関科+補給の人数とほぼ同じ。
ヘリが着艦している絵があるけどコアだけだと昼間のみの運用だろうし、
UUVとUSV書いてあるのは、FFMの機雷戦のミッションパッケージでしょう。
どうしても戦闘させたい人がいるみたいだけど、ガチンコで撃ち合う艦艇じゃない・・・。
統合レーダである必要はそれ程ないと思うけど、安くて良い出物があるのか、ジャミング対策なのかもしれん。
目新しい言葉で踊らされているようだけども、
三井案は、
76mm+RFSってのは、このスレの武装の最小セット案と同規模のものだし、
コア人数21人ってのも前スレでの(操船2名+CIC2名+指揮官)×3交代+機関科+補給の人数とほぼ同じ。
ヘリが着艦している絵があるけどコアだけだと昼間のみの運用だろうし、
UUVとUSV書いてあるのは、FFMの機雷戦のミッションパッケージでしょう。
どうしても戦闘させたい人がいるみたいだけど、ガチンコで撃ち合う艦艇じゃない・・・。
統合レーダである必要はそれ程ないと思うけど、安くて良い出物があるのか、ジャミング対策なのかもしれん。
562名無し三等兵
2019/06/20(木) 00:26:32.79ID:vLzKvcpm >>560
海外はまた国によって色々だからそれぞれ違うけど、少なくとも日本では生き残らないことになりましたね>ミサイル艇
海外はまた国によって色々だからそれぞれ違うけど、少なくとも日本では生き残らないことになりましたね>ミサイル艇
563名無し三等兵
2019/06/20(木) 00:36:33.73ID:hRhJoHG2564名無し三等兵
2019/06/20(木) 04:00:42.08ID:Kzs/+Ffs CICってか、艦橋部に集約させる感じになるのかな?
DDやDDGみたいに艦内に区画を設けるほどの人手はないよね
DDやDDGみたいに艦内に区画を設けるほどの人手はないよね
565名無し三等兵
2019/06/20(木) 05:11:49.96ID:cbE6iIf4 【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I
566名無し三等兵
2019/06/20(木) 05:42:49.49ID:ehQadvJ9 >>561
最小セット……?
砲なんか載せないとかファランクス辺りだろとか見てるだけの船なんだから砲なんか必要ないとか言ってた人は無視ですか
後ヘリ搭載と格納庫も必要ないって話だったよな
巡視船の色変えただけとかひうち型とか最小セットとか言い出したら違うだろとしか言えんわ
三井案だと臨検用のボートが二隻あるようだから臨検チームが乗り込む形なんだろけどその中に無人機要員が入るかたちなんだろなあ、有人ヘリでも60辺りなら格納できそうだけど
最小セット……?
砲なんか載せないとかファランクス辺りだろとか見てるだけの船なんだから砲なんか必要ないとか言ってた人は無視ですか
後ヘリ搭載と格納庫も必要ないって話だったよな
巡視船の色変えただけとかひうち型とか最小セットとか言い出したら違うだろとしか言えんわ
三井案だと臨検用のボートが二隻あるようだから臨検チームが乗り込む形なんだろけどその中に無人機要員が入るかたちなんだろなあ、有人ヘリでも60辺りなら格納できそうだけど
568名無し三等兵
2019/06/20(木) 05:53:57.97ID:ehQadvJ9570名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:17:43.23ID:YUrott3d 重武装な設計が公になると一定時間静まり返った後にペラペラと言い訳を並べ始める
FFMでも見たような流れ
FFMでも見たような流れ
571名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:20:39.71ID:MKGsyhry >>567-568
NAVAL NEWSの報道を読めば三井案には「 360°パノラマブリッジや自律操縦システムを有する」
とあるのでFFMの統合環境と同様になるだろう
「multifunction radar」はOPY-2の派生の可能性がある、というか国産だとこのくらいか
あとはP-1用レーダーくらいしか候補がないし
あと臨検用ボートについては不明
艦尾にあるのはUSVなのでボートに置き換えることはできるだろうが、艦内引き込みで別に設置してる可能性もある
UAVについては展示説明員に質問した人によればとりあえず適当に置いただけ、だそうだが
展示説明員もよくわかってない風だったのでどこまで信用していいのか
NAVAL NEWSの報道を読めば三井案には「 360°パノラマブリッジや自律操縦システムを有する」
とあるのでFFMの統合環境と同様になるだろう
「multifunction radar」はOPY-2の派生の可能性がある、というか国産だとこのくらいか
あとはP-1用レーダーくらいしか候補がないし
あと臨検用ボートについては不明
艦尾にあるのはUSVなのでボートに置き換えることはできるだろうが、艦内引き込みで別に設置してる可能性もある
UAVについては展示説明員に質問した人によればとりあえず適当に置いただけ、だそうだが
展示説明員もよくわかってない風だったのでどこまで信用していいのか
572名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:21:24.14ID:lt13MkJq 前も言ったやろ、ここはFFM軽武装派の落ち武者が集うスレだって
573名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:25:16.69ID:MKGsyhry >>570
17式SSMもグリフィンもないじゃん
SeaRAMもVLSもないし
MQ-8Cじゃヘルファイアもブリムストーンも装備できないし
対潜ソナーも魚雷もないし
76mmだってステルスシールドってだけでSTRALESって明記されてる資料現状ないし
「LMVからVLS抜いたやつができたら御の字」って思ってた俺は重武装派に分類されてたんか…
17式SSMもグリフィンもないじゃん
SeaRAMもVLSもないし
MQ-8Cじゃヘルファイアもブリムストーンも装備できないし
対潜ソナーも魚雷もないし
76mmだってステルスシールドってだけでSTRALESって明記されてる資料現状ないし
「LMVからVLS抜いたやつができたら御の字」って思ってた俺は重武装派に分類されてたんか…
574名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:26:26.58ID:MKGsyhry 76mm+12.7mm×2が重武装っておま………
575名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:26:40.39ID:YUrott3d576名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:29:13.64ID:oEMXBhVz SSMのないATLA案支持者にあれだけ威勢よく噛みついておいて
17SSMがないから軽武装だとか脳みそ膿んでんのかこいつ
17SSMがないから軽武装だとか脳みそ膿んでんのかこいつ
578名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:30:31.89ID:MKGsyhry579名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:33:04.21ID:MKGsyhry >>577
ATLAトリマラン案が出てくる可能性まだあるぞ
JMUと三菱が何を出してくるか
三菱にはSeaRAM搭載案とか出してほしい
うわさのカタマラン案は台湾のアレっぽくなりそうなのでそっちも実は期待してる
ATLAトリマラン案が出てくる可能性まだあるぞ
JMUと三菱が何を出してくるか
三菱にはSeaRAM搭載案とか出してほしい
うわさのカタマラン案は台湾のアレっぽくなりそうなのでそっちも実は期待してる
580名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:41:07.53ID:T8hV3Ug8 MFRとストラレス砲とRWS二門がついてファイアスカウト二機もチャフも搭載ならまぁ重武装だわ
っつーかこれ巡視船の色を変えただけの船だとか最低限だから機銃は一本だけだとか
対空レーダー等不要とか吠えてた奴が荒らし足りなくてそのことほっかむりしながら
引き続き粘着し続けてるんだろうなぁ
っつーかこれ巡視船の色を変えただけの船だとか最低限だから機銃は一本だけだとか
対空レーダー等不要とか吠えてた奴が荒らし足りなくてそのことほっかむりしながら
引き続き粘着し続けてるんだろうなぁ
581名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:47:12.15ID:hlOSStj0582名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:49:47.91ID:hlOSStj0 俺、SeaRAMとグリフィンと対空レーダー装備して欲しいって主張したら
「そんな軽武装だと中国海軍相手に対峙できないし200km先からSSM撃たれるかもしれないから威嚇用に長射程SSMが必要」って噛みつかれたんだが
軽武装重武装の基準ガバガバすぎません?
「そんな軽武装だと中国海軍相手に対峙できないし200km先からSSM撃たれるかもしれないから威嚇用に長射程SSMが必要」って噛みつかれたんだが
軽武装重武装の基準ガバガバすぎません?
583名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:58:47.18ID:8sm+egmy むしろそれがここで言ってる軽武装の基準だと思うのがアスペの極みとしか
584名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:01:11.24ID:oEMXBhVz あの論争は別にSSMを乗せてないのが軽武装だとは言ってなかったよな
単に速射砲とRWSにもう一声ってだけで
単に速射砲とRWSにもう一声ってだけで
585名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:01:29.13ID:H+EjhVS+ 俺はSeaRAM+グリフィン程度派だったから76mmは意外だったけど、重武装ってのは
長射程SSMあたりからじゃないの。
長射程SSMあたりからじゃないの。
586名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:04:39.14ID:hlOSStj0 そこらへんの認識統一せずにマウントの取り合いを始めてもなんにもならん
とりあえずは落ち着いてレギュレーション決めて欲しい
とりあえずは落ち着いてレギュレーション決めて欲しい
587名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:05:56.05ID:8sm+egmy っつーか文脈読めば機銃一本とか巡視船もどきとか言ってた奴が
軽武装論と言われてるんだと分かるだろ
速射砲搭載を主張したと称しながらそれに反応してる時点で語るに落ちてるんだよ
軽武装論と言われてるんだと分かるだろ
速射砲搭載を主張したと称しながらそれに反応してる時点で語るに落ちてるんだよ
588名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:07:14.53ID:ehQadvJ9 >>578
この案が採用されてもRAMは付けるんでね、かがのRAMはチャフとセットになってたからチャフとセットで載せるだろ、格納庫の上にポン付けできるしな
グリフィンは76mmから誘導砲弾使えれば別に必要ないだろし
もっと大型なハープーンとかJSMクラスならともかくグリフィンは砲載せない船用だろからなあ
この案が採用されてもRAMは付けるんでね、かがのRAMはチャフとセットになってたからチャフとセットで載せるだろ、格納庫の上にポン付けできるしな
グリフィンは76mmから誘導砲弾使えれば別に必要ないだろし
もっと大型なハープーンとかJSMクラスならともかくグリフィンは砲載せない船用だろからなあ
589名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:09:00.71ID:H4KpJu/Z 俺は速射砲と機銃数丁が基準でSSMはやや過剰と思ってたけど
自分が軽武装派だと思ったこともそう言われたことも一度もないがなぁ?
自分が軽武装派だと思ったこともそう言われたことも一度もないがなぁ?
590名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:09:41.00ID:hlOSStj0 >>588
今回の三井案が採用されたと仮定して
76mm砲がストラレス誘導砲システムとブルカノの統合型で、使用砲弾がDARTとVulcanoならグリフィン無くても良いな、たしかに
VulcanoはGPS/赤外線誘導だから対艦にも有用
今回の三井案が採用されたと仮定して
76mm砲がストラレス誘導砲システムとブルカノの統合型で、使用砲弾がDARTとVulcanoならグリフィン無くても良いな、たしかに
VulcanoはGPS/赤外線誘導だから対艦にも有用
591名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:18:50.80ID:H4KpJu/Z >>587がすべてでしょう
明らかに三井案を盾にとって巡視船もどきとか言ってた手合いを揶揄して軽武装派と言ってるのに
自称「もっと重武装を主張していた」人達がなんで必死に反応して噛みついてんですかね
自分のこと言われてるわけじゃねぇって日本語読めば分かるでしょ
明らかに三井案を盾にとって巡視船もどきとか言ってた手合いを揶揄して軽武装派と言ってるのに
自称「もっと重武装を主張していた」人達がなんで必死に反応して噛みついてんですかね
自分のこと言われてるわけじゃねぇって日本語読めば分かるでしょ
592名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:34:37.04ID:zJtxu5Dx 自分のことを言われたと感じたんだろう
それが答えだ
それが答えだ
593名無し三等兵
2019/06/20(木) 07:45:08.30ID:ehQadvJ9594名無し三等兵
2019/06/20(木) 08:20:43.69ID:Dd7SOpyy 弱小国みたいにまともな海軍組織できないなら別として、
一般的にはOPVは主砲は57mmか40mm、副武装に12.7mmあれば必要十分。
下手に76mmとか積むと威力高過ぎるから目標を撃沈する恐れが高確率になって"使えない"武装になる。
一般的にはOPVは主砲は57mmか40mm、副武装に12.7mmあれば必要十分。
下手に76mmとか積むと威力高過ぎるから目標を撃沈する恐れが高確率になって"使えない"武装になる。
595名無し三等兵
2019/06/20(木) 08:34:16.52ID:JLVn+jSi 俺も巡視船のPLHタイプに毛が生えた程度の軽武装と推定していたから大体予想通りだな。
596名無し三等兵
2019/06/20(木) 09:00:01.72ID:qzeqfnTO 結局SSMやCIWSどころか小型ミサイルすらないのだから軽武装派の主張の方が正しかったろ
597名無し三等兵
2019/06/20(木) 09:07:11.98ID:wNL+cbAp 重武装派だの軽武装派だの言ってマウント取り合ってる(ようなふりしてる)時点で
対立荒らしにしか見えぬ。護衛艦スレでのDEXの頃からずっと
対立荒らしにしか見えぬ。護衛艦スレでのDEXの頃からずっと
598名無し三等兵
2019/06/20(木) 09:25:01.71ID:hlOSStj0 まぁそんなことよりUSVはなにに使うつもりなのかが気になるところではある
接近監視用かね?
FFMならば契約内容から掃海システムの一部と判明しているのだが
接近監視用かね?
FFMならば契約内容から掃海システムの一部と判明しているのだが
599名無し三等兵
2019/06/20(木) 09:31:20.23ID:r+XOcdxE そもそも三井の一案が出ただけでここまで全てが確定したみたいに言えるのが凄い
脳みそ付いてないんだろうな
脳みそ付いてないんだろうな
600名無し三等兵
2019/06/20(木) 09:35:04.81ID:Sho8YwXG タンカー襲撃でイランのUCAVが現場で支援してたのを米軍のMQ-9が撮影してたらしい
これがクルーが見た飛翔体の正体かな?
https://mobile.twitter.com/BabakTaghvaee/status/1141002475933175809
哨戒艦にもドローン運用能力が必要だなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これがクルーが見た飛翔体の正体かな?
https://mobile.twitter.com/BabakTaghvaee/status/1141002475933175809
哨戒艦にもドローン運用能力が必要だなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
601名無し三等兵
2019/06/20(木) 09:36:38.31ID:wNL+cbAp >>598
艇本体はどう見ても機雷掃討システムの水上艇と同一(そりゃそうだ)だから
EMD+水中音響データリンクぶんのペイロードで何を積むか、よね >USV
当初構想ではUUVの投入/回収もUSVの機能にあったけど、最近のポンチ絵では
見ないしFFMはUUV運用に別口のクレーン装備してるからあれはポシャった?
元から航行用のセンサとしてFLIRや小型レーダはあるわけだから
単純に接近監視のみなら何も載せなくてもそのまま使えるけど、さて
艇本体はどう見ても機雷掃討システムの水上艇と同一(そりゃそうだ)だから
EMD+水中音響データリンクぶんのペイロードで何を積むか、よね >USV
当初構想ではUUVの投入/回収もUSVの機能にあったけど、最近のポンチ絵では
見ないしFFMはUUV運用に別口のクレーン装備してるからあれはポシャった?
元から航行用のセンサとしてFLIRや小型レーダはあるわけだから
単純に接近監視のみなら何も載せなくてもそのまま使えるけど、さて
602名無し三等兵
2019/06/20(木) 10:05:45.88ID:YYULh0ud603名無し三等兵
2019/06/20(木) 10:08:11.64ID:YYULh0ud604名無し三等兵
2019/06/20(木) 10:21:46.16ID:+RofhvXV 数人で回してるスレで"派"とかねw
605名無し三等兵
2019/06/20(木) 10:22:30.23ID:dSjMxa6M FFMも内火艇の役割をUSVに担わせるとあるので、複数の任務に使える
607名無し三等兵
2019/06/20(木) 10:44:25.99ID:O467GdKq ストラレス砲には見えないな
ttps://www.youtube.com/watch?v=mfqqsv7oinU
ttps://www.youtube.com/watch?v=mfqqsv7oinU
609名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:14:32.40ID:A3wlvJNP MAST Asia: Mitsui Unveils OPV Design Proposal for JMSDF OPV Requirement
https://www.navalnews.com/event-news/mast-asia-2019/2019/06/mast-asia-mitsui-unveils-opv-design-proposal-for-jmsdf-opv-requirement/
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-2.jpg
しかし見れば見るほどいいなこの艦は…
こんなのが12隻、場合によってはこれ以上のが12隻も配備されると思うと
嬉しすぎて気絶しそうだわ
https://www.navalnews.com/event-news/mast-asia-2019/2019/06/mast-asia-mitsui-unveils-opv-design-proposal-for-jmsdf-opv-requirement/
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-2.jpg
しかし見れば見るほどいいなこの艦は…
こんなのが12隻、場合によってはこれ以上のが12隻も配備されると思うと
嬉しすぎて気絶しそうだわ
610名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:19:35.72ID:OPlc7/Bp とりあえず巡視船の色変えただけとか機銃一本だけ対空レーダーなくて
防空戦闘不可能みたいなのにはならなさそうで良かった
防空戦闘不可能みたいなのにはならなさそうで良かった
611名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:25:51.30ID:A3wlvJNP ほんとにな
612名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:31:11.19ID:hlOSStj0613名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:40:27.03ID:SF5ivr6a >>597
あのときもそうだけどやたらと攻撃的なのは軽武装側だったじゃから
それで重武装決まった後重武装側がちょっとでも揶揄すると激しく噛みついて
レッテル張りをするなだとかそもそも俺は軽武装なんて主張しなかっただとか
VLS64セルじゃないから実質的に軽武装派の勝ちだとか支離滅裂なイキり方をする
あのときもそうだけどやたらと攻撃的なのは軽武装側だったじゃから
それで重武装決まった後重武装側がちょっとでも揶揄すると激しく噛みついて
レッテル張りをするなだとかそもそも俺は軽武装なんて主張しなかっただとか
VLS64セルじゃないから実質的に軽武装派の勝ちだとか支離滅裂なイキり方をする
614名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:41:53.93ID:h4SH3U/M615名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:46:00.59ID:46CJiCex >>613
>VLS64セルじゃないから実質的に軽武装派の勝利
一番極端な意見拾ってきてそうならなかったからお前の負けとかいうのはネットイキりの常套手段だからなぁ
ここでもSSMがどうだとか吠えてるのがいるけど
じゃあ逆に一本でも機銃がついたら重武装じゃないのか(一番軽武装な意見は非武装だった)って話だが
>VLS64セルじゃないから実質的に軽武装派の勝利
一番極端な意見拾ってきてそうならなかったからお前の負けとかいうのはネットイキりの常套手段だからなぁ
ここでもSSMがどうだとか吠えてるのがいるけど
じゃあ逆に一本でも機銃がついたら重武装じゃないのか(一番軽武装な意見は非武装だった)って話だが
616名無し三等兵
2019/06/20(木) 11:54:16.39ID:2PzVpyKF617名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:04:00.82ID:Dl/1wN3n 76ミリ積んで重武装勝利宣言ワロタ
618名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:12:51.62ID:2PzVpyKF そりゃ機銃一本で十分とか巡視船擬きとかいう意見に対する反論なんだから
76mm積んだら重武装だろう
重いか軽いかかなんてのは艦級や対抗意見に対する相対値でしかない
76mm積んだら重武装だろう
重いか軽いかかなんてのは艦級や対抗意見に対する相対値でしかない
619名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:13:28.11ID:fAgzRrFw620名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:17:24.33ID:pPaLp2+4 これ艦橋窓360度になってんのか
621名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:19:40.06ID:rmsN1fHO622名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:24:26.60ID:2PzVpyKF623名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:25:12.89ID:GreeyHo+ FFMガーっていう昔からいる攻撃的なやつが発狂してるだけだ
624名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:29:44.01ID:O72pqU2p >>616>>622
監視能力はかなり高いが、コルベットやミサイル艇相手に有利に戦えるかは疑問
というかかなり辛かろう
76mmでダートとブルカノ使えるならなんとか…だけども
そうじゃないなら同時複数撃ち込まれたらまずい
そういう状況では前に出さない、となるだろうけど
監視能力はかなり高いが、コルベットやミサイル艇相手に有利に戦えるかは疑問
というかかなり辛かろう
76mmでダートとブルカノ使えるならなんとか…だけども
そうじゃないなら同時複数撃ち込まれたらまずい
そういう状況では前に出さない、となるだろうけど
625名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:32:30.06ID:O72pqU2p なんか必死にマウントとろうとしてる奴らがおるな…一人芝居だったら笑うが
機能語ればいいのに
機能語ればいいのに
626名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:41:08.23ID:ehQadvJ9627名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:42:36.23ID:GBC3x5+m 俺は最初から76mmだろうと予測していたが、ネタで57mmと何度か書いてるし、逆に、監視だけが任務なら極言すれば武装は要らない、とも書いている。
なんで意趣返しみたいに、勝ち負けを決めたがるかな?
なんで意趣返しみたいに、勝ち負けを決めたがるかな?
628名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:46:17.29ID:hlOSStj0629名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:47:52.17ID:qzeqfnTO631名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:49:19.77ID:zE+usjgp 25ノット超なら機関はディーゼルかな
ちょっと大きいけどやっぱりコマンダンテ級相当に落ち着きそうか
ちょっと大きいけどやっぱりコマンダンテ級相当に落ち着きそうか
632名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:51:28.53ID:GreeyHo+633名無し三等兵
2019/06/20(木) 12:54:52.40ID:hlOSStj0 >>629-630
「23人は純粋な基幹人員」ってところを読む限り、UAV運用人員なんかは別途計上かねぇ
「23人は純粋な基幹人員」ってところを読む限り、UAV運用人員なんかは別途計上かねぇ
635名無し三等兵
2019/06/20(木) 13:19:24.52ID:hlOSStj0 >>634
逆にそれくらい柔軟性持たせないと売らんだろうな
逆にそれくらい柔軟性持たせないと売らんだろうな
636名無し三等兵
2019/06/20(木) 14:32:45.27ID:z/S8+vx5638名無し三等兵
2019/06/20(木) 16:17:25.59ID:gRlINTFT >>637
何で一番安いことになってんの?
何で一番安いことになってんの?
639名無し三等兵
2019/06/20(木) 16:31:02.99ID:uZtsr3W/640名無し三等兵
2019/06/20(木) 16:33:23.04ID:UBKHbPyb641名無し三等兵
2019/06/20(木) 16:43:48.09ID:hlOSStj0642名無し三等兵
2019/06/20(木) 17:14:04.81ID:OyCLecMM 何気に注目すべき点って三井案だと無人機だけどミッションごとに追加人員乗せるよって点
つまりは、他にもなんかあるかも
つまりは、他にもなんかあるかも
643名無し三等兵
2019/06/20(木) 17:40:54.59ID:uZtsr3W/ 掃海モードがあったりUSVの代わりにミストラルぐらいの携SAMやSSM積むようなオプションかね
644名無し三等兵
2019/06/20(木) 17:45:46.09ID:uaUkx+GL645名無し三等兵
2019/06/20(木) 17:46:14.59ID:uZtsr3W/ なんにせよ76mmとMFRは最低限つきそうな流れになったことは非常に非常に喜ばしい
偶発戦闘や開戦初撃に巻き込まれやすい哨戒艦の乗員に最低限の生存性を確保してやれるということだからな
偶発戦闘や開戦初撃に巻き込まれやすい哨戒艦の乗員に最低限の生存性を確保してやれるということだからな
646名無し三等兵
2019/06/20(木) 18:41:03.37ID:hlOSStj0647名無し三等兵
2019/06/20(木) 18:51:05.31ID:8zSvY+40648名無し三等兵
2019/06/20(木) 19:41:05.19ID:lnrB24OD649名無し三等兵
2019/06/20(木) 19:56:00.09ID:MKGsyhry ストラレスなら話は別だが、そうじゃなきゃせいぜい1発程度しかSSM防げんだろうが、
それでも中東であるようなSSMが単発だけ飛んでくるとかならギリギリなんとなならんでもないかな
正規軍相手の鉄火場に出す船ではなさそうだが
それでも中東であるようなSSMが単発だけ飛んでくるとかならギリギリなんとなならんでもないかな
正規軍相手の鉄火場に出す船ではなさそうだが
650名無し三等兵
2019/06/20(木) 20:17:58.15ID:h4SH3U/M アレは大湊陽のバッチ1で、舞鶴用のバッチ2にはCIWSがついて、佐世保用の
バッチ3にはRAMと無人機雷掃討具がつくんだろ。
バッチ3にはRAMと無人機雷掃討具がつくんだろ。
651名無し三等兵
2019/06/20(木) 20:55:23.16ID:jDC7X/GR まぁMHI・JMU案がストラレスにプラスCIWS付きであることを期待しよう
653名無し三等兵
2019/06/20(木) 20:58:38.08ID:jDC7X/GR あ、触らん方がよかったか
654名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:00:30.56ID:RSB5Y3NJ なに、くにさきの代わりに尻をぶつけてくるだって?
655名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:03:26.41ID:ehQadvJ9656名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:11:32.12ID:E7TVTdNX 日米安保に護られてて、沿岸からテロリストが気まぐれに対艦ミサイル撃ってくるような
治安の悪さとは無縁の、日本近海専用艦
治安の悪さとは無縁の、日本近海専用艦
657名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:15:28.11ID:RSB5Y3NJ 内陸から独裁者が気まぐれに弾道ミサイル撃ってくるような
治安の悪さとは縁が深いけどな、本邦は
治安の悪さとは縁が深いけどな、本邦は
658名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:17:08.09ID:jDC7X/GR 沿岸からテロ国家が気まぐれに弾道ミサイル撃ってくるんだがなぁ
しかもその南の国家もどきが順調に赤化してるし
しかもその南の国家もどきが順調に赤化してるし
659名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:18:12.36ID:jDC7X/GR いや、別に哨戒艦に弾道ミサイル迎撃しろと言ってるわけじゃないよ?念のため
そして一瞬連投したのかと思った
そして一瞬連投したのかと思った
660名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:21:11.48ID:h4SH3U/M 南ニダーさんが謝罪と賠償を求めて対艦ミサイル撃ってきそうだがな。
661名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:45:29.33ID:RSB5Y3NJ 近所にミサイル撃ってくる奴しかおらんのか!(そのとおり)
なお関係ないが、このあたりの感覚を考えると今のプーチン・ロシアに欧州や東欧諸国がビビるのも分かる
もちろんロシアは北よりはよほどまともな国だけど、その分軍隊や核戦力もまともな上に、核兵器をかなり前面に押してきてるらしいからな、近年
なお関係ないが、このあたりの感覚を考えると今のプーチン・ロシアに欧州や東欧諸国がビビるのも分かる
もちろんロシアは北よりはよほどまともな国だけど、その分軍隊や核戦力もまともな上に、核兵器をかなり前面に押してきてるらしいからな、近年
662名無し三等兵
2019/06/20(木) 21:48:43.78ID:Pn26nbky665名無し三等兵
2019/06/20(木) 22:30:15.56ID:vMgpoW6n くにがみ型に毛が生えた程度の物が出てくると思ったら、排水量倍になってたのか
あぶくま並かよ
あぶくま並かよ
666名無し三等兵
2019/06/20(木) 22:46:17.22ID:vLzKvcpm 初弾から当てにいく海自が05式信管で超音速ASMにも対処する態勢を整えてるのに、ストラレスを今さら導入するわけないと思うんだが。
それならダイキンが研究してた誘導砲弾の実用化を目指し方がよくね。
それならダイキンが研究してた誘導砲弾の実用化を目指し方がよくね。
667名無し三等兵
2019/06/20(木) 23:51:26.97ID:YAdZ6vVl668名無し三等兵
2019/06/21(金) 01:28:16.36ID:0L6i70hQ あぶくま型なみの船体だとしても30FFMの多機能レーダー載せたらトップヘビー気味かなと
心配してたが、主要兵装が76mm砲だけなら、あとは甲板上部の構造物をアルミで造れば
何とかなりそうな気がする
心配してたが、主要兵装が76mm砲だけなら、あとは甲板上部の構造物をアルミで造れば
何とかなりそうな気がする
669名無し三等兵
2019/06/21(金) 06:20:11.68ID:zLiCCg51 ストラレスじゃない76mm砲による防空ってどんだけ期待できるのかね
同時2発以上は厳しそうなイメージだが
YJ-83が一部の観測とおり終末時音速突破型とかだとつらそう
ソフトキルと合わせてギリギリ同時2発いければいいかもしれんが
偶発的に1発飛んで来るって以上の事態では前に出さなきゃいいってだけだが
同時2発以上は厳しそうなイメージだが
YJ-83が一部の観測とおり終末時音速突破型とかだとつらそう
ソフトキルと合わせてギリギリ同時2発いければいいかもしれんが
偶発的に1発飛んで来るって以上の事態では前に出さなきゃいいってだけだが
670名無し三等兵
2019/06/21(金) 06:35:36.47ID:UjrWKYdo ストラレスでなくても海自は独自開発した対空砲弾があるから
671名無し三等兵
2019/06/21(金) 07:31:18.14ID:1uRlJbLj USVどう使うのかって話でふと思ったのは、あれ衛星回線で操作できるから
極論母艦いなくても使えるんだよなってこと
継続監視すべき対象に粘らた場合、USV残して母艦だけ帰港、交替の艦が
USV回収して監視引継ぎ、みたいな運用も可能なわけだ。そういう目で見ると
2基搭載してるのも納得いく。相手も交代して事態が長期化した場合、1基しか
積めない艦だと前回居残りしてたUSVをまた置いてくことになって故障が心配
だが、2基搭載艦なら残置するのは別の機体にできる
極論母艦いなくても使えるんだよなってこと
継続監視すべき対象に粘らた場合、USV残して母艦だけ帰港、交替の艦が
USV回収して監視引継ぎ、みたいな運用も可能なわけだ。そういう目で見ると
2基搭載してるのも納得いく。相手も交代して事態が長期化した場合、1基しか
積めない艦だと前回居残りしてたUSVをまた置いてくことになって故障が心配
だが、2基搭載艦なら残置するのは別の機体にできる
672名無し三等兵
2019/06/21(金) 09:42:10.44ID:7ao5OEpm 三井のイメージ図ではステルスシールド付きのSRかなんかだったが、もし間違ってストラレスを採用するなら、もっと新しいソヴラポンテがいいんでない?
Over deckを謳ってて、ハンガーの上にも設置できる軽さ、フットプリントの小ささ、砲塔内の即応弾数の多さがセールスポイント。
実際、CIWSの置き換え狙ってるようだし、レオナルド的には。
Over deckを謳ってて、ハンガーの上にも設置できる軽さ、フットプリントの小ささ、砲塔内の即応弾数の多さがセールスポイント。
実際、CIWSの置き換え狙ってるようだし、レオナルド的には。
673名無し三等兵
2019/06/21(金) 16:07:07.51ID:clrH5K1N USVもあっさりやられてはマズイ。
674名無し三等兵
2019/06/21(金) 18:57:55.25ID:cqkWNV23 あんな小っこくてステルス化された水上目標そうすぐには見つからんだろ
演習中の中露艦隊のレーダー覆域外から哨戒艦がUSVにELINT機材載せてそっと忍び込ませたりとかしたら
あちらさん相当困ると思うぞ
演習中の中露艦隊のレーダー覆域外から哨戒艦がUSVにELINT機材載せてそっと忍び込ませたりとかしたら
あちらさん相当困ると思うぞ
675名無し三等兵
2019/06/21(金) 20:48:49.02ID:0vVa5KM5 排水量的には”くにがみ”をペンキ塗り替えでもムリゲーなのに
76mm砲はCIWSだとかポンチ一枚に狂喜するオタ恐ろしすぎる
76mm砲はCIWSだとかポンチ一枚に狂喜するオタ恐ろしすぎる
676名無し三等兵
2019/06/21(金) 21:06:31.71ID:cj5WroXS >>656
支那の正規軍が対象なんだが・・・
支那の正規軍が対象なんだが・・・
677名無し三等兵
2019/06/21(金) 21:08:55.83ID:cqkWNV23 なに唐突に負け惜しみ並べてんのさ
678名無し三等兵
2019/06/21(金) 21:18:54.48ID:ZnISudNA 「排水量的には」って、くにがみ型の排水量は非公開なのに何がムリゲーなのか意味不明で、
76mm方はCIWSだとかというのも実際イタリア海軍はそうなんだから何を揶揄しているのか意味不明、
ポンチ絵一枚に狂喜って、干天の慈雨のようなもんだったんだから、そりゃそうなるだろう。
こんな稚拙な書き込みでマウント取った気になっている 675 のオツムの程が知れる。
76mm方はCIWSだとかというのも実際イタリア海軍はそうなんだから何を揶揄しているのか意味不明、
ポンチ絵一枚に狂喜って、干天の慈雨のようなもんだったんだから、そりゃそうなるだろう。
こんな稚拙な書き込みでマウント取った気になっている 675 のオツムの程が知れる。
679名無し三等兵
2019/06/21(金) 21:29:49.20ID:zLiCCg51 お?またマウント合戦か?
680名無し三等兵
2019/06/21(金) 21:47:08.09ID:/vdq3iye >https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg
>https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-2.jpg
三井案ってほぼ仏ゴーウィンドのコルベット型、
後は蘭のホラント級と同じような内容でしょ
https://4.bp.blogspot.com/-s7kDpU9x33U/UDz4OM8RtOI/AAAAAAAABk4/5TP_siaF3Ys/s280/4-gowind-corvettes%255B1%255D.jpg
http://www.seaforces.org/marint/Netherlands-Navy/Offshore-Patrol-Vessel/Holland-class-Dateien/image013.jpg
太陽の塔プラス並列配置の煙突二本、あとは
・全周ブリッジと末尾のUSVウェルドック(ゴーウィンド
・RWSを二基搭載(ホラント
て所としかさ(カッケー
>https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-2.jpg
三井案ってほぼ仏ゴーウィンドのコルベット型、
後は蘭のホラント級と同じような内容でしょ
https://4.bp.blogspot.com/-s7kDpU9x33U/UDz4OM8RtOI/AAAAAAAABk4/5TP_siaF3Ys/s280/4-gowind-corvettes%255B1%255D.jpg
http://www.seaforces.org/marint/Netherlands-Navy/Offshore-Patrol-Vessel/Holland-class-Dateien/image013.jpg
太陽の塔プラス並列配置の煙突二本、あとは
・全周ブリッジと末尾のUSVウェルドック(ゴーウィンド
・RWSを二基搭載(ホラント
て所としかさ(カッケー
681名無し三等兵
2019/06/21(金) 22:00:43.53ID:ZnISudNA >>680
カッケーよな!
世界的には高価格な駆逐艦やフリゲイトを揃えられない国の海軍向けに、OPVって結構活発な市場だったりするのよ。
その分いろんなデザインがあって、それぞれにカッコイかったりする。
ゴーウインドしかり、ホラント(ていうかDamenデザイン)しかりね。
そこに日本の造船メーカーが殴り込みをかけるかも、ってのがもう興奮よ。
潜水艦みたいに高度な機密はないけど、日本の製造業の良さをわりと判りやすく理解してもらえる艦種がOPVだったりするから、
今後の輸出にも期待が持てるしね。
東南アジア系コーストガードに日本の海保が強い影響力を持ってるってのもあるし。
カッケーよな!
世界的には高価格な駆逐艦やフリゲイトを揃えられない国の海軍向けに、OPVって結構活発な市場だったりするのよ。
その分いろんなデザインがあって、それぞれにカッコイかったりする。
ゴーウインドしかり、ホラント(ていうかDamenデザイン)しかりね。
そこに日本の造船メーカーが殴り込みをかけるかも、ってのがもう興奮よ。
潜水艦みたいに高度な機密はないけど、日本の製造業の良さをわりと判りやすく理解してもらえる艦種がOPVだったりするから、
今後の輸出にも期待が持てるしね。
東南アジア系コーストガードに日本の海保が強い影響力を持ってるってのもあるし。
682名無し三等兵
2019/06/21(金) 22:03:07.57ID:/vdq3iye てか回転レーダー搭含めゴーウィンドその物に見える件
まあ好きだから良いんだけどね?
用意するのにそんなに時間が掛からんだろうし
https://4.bp.blogspot.com/-s7kDpU9x33U/UDz4OM8RtOI/AAAAAAAABk4/5TP_siaF3Ys/s280/4-gowind-corvettes%255B1%255D.jpg
まあ好きだから良いんだけどね?
用意するのにそんなに時間が掛からんだろうし
https://4.bp.blogspot.com/-s7kDpU9x33U/UDz4OM8RtOI/AAAAAAAABk4/5TP_siaF3Ys/s280/4-gowind-corvettes%255B1%255D.jpg
683名無し三等兵
2019/06/21(金) 22:28:19.77ID:MVYVXpEV そういえばRWS描かれていないけどどこに載せるんだろう?
艦橋上の左右かな
艦橋上の左右かな
684名無し三等兵
2019/06/21(金) 22:53:10.83ID:ZnISudNA685名無し三等兵
2019/06/21(金) 23:06:32.98ID:DtOEoYMM >>648
くにがみ型の排水量は大きさから見て1600〜1700トンくらいでね
それよりちょっと小さなちくご型護衛艦が1500トンだから大体そんなもんな筈
あとイキってマウント取ってるの君もそうだからw
くにがみ型の排水量は大きさから見て1600〜1700トンくらいでね
それよりちょっと小さなちくご型護衛艦が1500トンだから大体そんなもんな筈
あとイキってマウント取ってるの君もそうだからw
686名無し三等兵
2019/06/21(金) 23:13:25.93ID:ZnISudNA >>685
648相手に書き込んでるのかな?678のタイプミスじゃない?(笑)
くにがみ型の(満載)排水量はその位だろうなと俺も思うよ。
でも公表されてない以上、それを持ち出して他人を誹謗するのは違うだろ。
あとイキってマウント取ってるってのはその通り。クソを潰そうとマウント取って何がわるい?
それは君もそうなんだろ?(笑)
648相手に書き込んでるのかな?678のタイプミスじゃない?(笑)
くにがみ型の(満載)排水量はその位だろうなと俺も思うよ。
でも公表されてない以上、それを持ち出して他人を誹謗するのは違うだろ。
あとイキってマウント取ってるってのはその通り。クソを潰そうとマウント取って何がわるい?
それは君もそうなんだろ?(笑)
687名無し三等兵
2019/06/21(金) 23:24:48.60ID:DtOEoYMM >>686
大綱の別表トン数から導き出した哨戒艦の推定トン数って1200トン弱くらいなんで
三井造船案は、防衛大綱上の哨戒艦として提案するにはさすがに盛り過ぎじゃね?てのはある
つってもMASTasiaでの展示は別に海自だけに提案しているわけでもないらしいし
他国海軍も対象にした一般的な哨戒艦のプランとしてみるべきなのかもな
大綱の別表トン数から導き出した哨戒艦の推定トン数って1200トン弱くらいなんで
三井造船案は、防衛大綱上の哨戒艦として提案するにはさすがに盛り過ぎじゃね?てのはある
つってもMASTasiaでの展示は別に海自だけに提案しているわけでもないらしいし
他国海軍も対象にした一般的な哨戒艦のプランとしてみるべきなのかもな
688名無し三等兵
2019/06/21(金) 23:37:39.24ID:ZnISudNA >>687
そうだね、三井自身が販路は海自のみならずって言ってるんだから、
あくまでこういうプランもあるよ、っつう提案なんだと思うよ。
諸外国海軍およびコーストガード向けに。
てか、そうじゃなくて、くにがみ型の排水量がどうとか、CIWSがどうとか、
そういうのに噛みついたんだけどね、俺は(笑)
そうだね、三井自身が販路は海自のみならずって言ってるんだから、
あくまでこういうプランもあるよ、っつう提案なんだと思うよ。
諸外国海軍およびコーストガード向けに。
てか、そうじゃなくて、くにがみ型の排水量がどうとか、CIWSがどうとか、
そういうのに噛みついたんだけどね、俺は(笑)
689名無し三等兵
2019/06/21(金) 23:41:53.82ID:/vdq3iye 何はしゃいでるんだ?
690名無し三等兵
2019/06/21(金) 23:44:08.51ID:ZnISudNA >>689
しばらく静かだったんだし、せっかく三井案出てきてんだからはしゃごうや。
しばらく静かだったんだし、せっかく三井案出てきてんだからはしゃごうや。
691名無し三等兵
2019/06/22(土) 00:44:46.04ID:1Y2KHQoH MAST Asia 2019 三井の哨戒艦提案以外
あまりぱっとした情報はないのかな?
あまりぱっとした情報はないのかな?
692名無し三等兵
2019/06/22(土) 00:48:13.43ID:EBTpz+fX まぁ手堅くいけば、オートメラーラ76mm砲に、20mmファランクスCIWSを一、二門、出来ればSeaRAMも一つぐらい載せて、後はRWSで12.7mmクラスを二門。
可能なら簡単で良いからソナーと、エルマ対潜弾でミゼットサブ対策。贅沢を言えばSSMと短魚雷。無理ならせめてSeaRAMにグリフィンを混ぜておく。
けど本当に重要なのは、ヘリ運用能力とRHIBの運用。そのためなら短魚雷はもちろん、SSMもSeaRAMも、CIWSだって削ることになっても仕方がない。
RWSは必要だし、予算にせよ搭載箇所にせよ負担が少ないから、間違いなく載せるだろう。
ダークホースとして、93式近SAMの艦載版があれば面白い。SeaRAMより更に小型だから、どんな船にだって載せられるし、コルベクラスには良くある話しだ。
可能なら簡単で良いからソナーと、エルマ対潜弾でミゼットサブ対策。贅沢を言えばSSMと短魚雷。無理ならせめてSeaRAMにグリフィンを混ぜておく。
けど本当に重要なのは、ヘリ運用能力とRHIBの運用。そのためなら短魚雷はもちろん、SSMもSeaRAMも、CIWSだって削ることになっても仕方がない。
RWSは必要だし、予算にせよ搭載箇所にせよ負担が少ないから、間違いなく載せるだろう。
ダークホースとして、93式近SAMの艦載版があれば面白い。SeaRAMより更に小型だから、どんな船にだって載せられるし、コルベクラスには良くある話しだ。
694名無し三等兵
2019/06/22(土) 02:56:05.78ID:sAbki924695名無し三等兵
2019/06/22(土) 05:05:06.93ID:oUuiQ/1c696名無し三等兵
2019/06/22(土) 05:24:47.31ID:oUuiQ/1c697名無し三等兵
2019/06/22(土) 05:27:25.93ID:oUuiQ/1c >>682
ゴーウィンドと比べると乗員数がはるかに少なく航海期間が長いのでガワは似てても中身は違うんでないかね
ゴーウィンドと比べると乗員数がはるかに少なく航海期間が長いのでガワは似てても中身は違うんでないかね
698名無し三等兵
2019/06/22(土) 06:48:42.33ID:KNoqsSGl 「MFR(OPY-2)あるからSSM使える」って言説、ここも含めて何度か見たけど
そもSSMって母艦のMFR関係ないやん……同じ人が言ってるだけならいいけど
割と浸透した誤解だったりするといやーんな感じ
そもSSMって母艦のMFR関係ないやん……同じ人が言ってるだけならいいけど
割と浸透した誤解だったりするといやーんな感じ
699名無し三等兵
2019/06/22(土) 07:46:24.28ID:0R/Lm27i700名無し三等兵
2019/06/22(土) 08:21:02.73ID:TLhL41ET >>699
SSMの射程はレーダー水平線を大きく越えるので、自艦センサーで測的はしないのが基本。
しないというか出来ない。
他から標的の概位置をもらって、その辺りに向けて撃ち込んで、あとはミサイル自身のセンサーに任せます。
SSMの射程はレーダー水平線を大きく越えるので、自艦センサーで測的はしないのが基本。
しないというか出来ない。
他から標的の概位置をもらって、その辺りに向けて撃ち込んで、あとはミサイル自身のセンサーに任せます。
701名無し三等兵
2019/06/22(土) 08:21:40.48ID:KNoqsSGl >>699
そも母艦から直接測的できるような距離でSSMは撃たない。なんらかの(外部)手段で
目標の概略位置を入手して、数値を弾に入力してぶっぱが基本
見通し距離で緊急発射する「不測の事態」では自艦センサで捉えた目標位置使うことに
なるけど、どのみちその距離だと発射後ターンした直後から弾側のセンサの出番に
そも母艦から直接測的できるような距離でSSMは撃たない。なんらかの(外部)手段で
目標の概略位置を入手して、数値を弾に入力してぶっぱが基本
見通し距離で緊急発射する「不測の事態」では自艦センサで捉えた目標位置使うことに
なるけど、どのみちその距離だと発射後ターンした直後から弾側のセンサの出番に
702名無し三等兵
2019/06/22(土) 08:46:28.38ID:OClfkTNX カッコいいねぇこの書き込みした俺大満足
309 名無し三等兵 sage 2019/03/20(水) 11:54:31.88 ID:0j0nAIm/
流石に海自から海保に巡視船くれとは言わないだろうが
財務省にこの用途なら巡視船でええやろペンキ代は出したるとねずみ色の巡視船になるのが最悪のコース
せめてステルスの格好いい新造艦お願い
309 名無し三等兵 sage 2019/03/20(水) 11:54:31.88 ID:0j0nAIm/
流石に海自から海保に巡視船くれとは言わないだろうが
財務省にこの用途なら巡視船でええやろペンキ代は出したるとねずみ色の巡視船になるのが最悪のコース
せめてステルスの格好いい新造艦お願い
703名無し三等兵
2019/06/22(土) 09:27:19.08ID:0R/Lm27i704名無し三等兵
2019/06/22(土) 09:42:29.73ID:LU24Qtd8705名無し三等兵
2019/06/22(土) 10:23:53.20ID:frNX1qeb レーダーの性能っつーか自艦のレーダーないし航空機や僚艦から諸元受け取って
発射を指令する火器管制システムがないとSSM撃てないよって話じゃねーの?
OPY-2にSSM管制以外の性能が盛りだくさんなのは事実だけど例えば航海レーダー
とヘリだけ乗せていてもSSMは撃てない(情報と攻撃を管制するFCSがない)
だからOPY-2が乗るならSSMも十分管制できるという言い方は別に間違いじゃないかと
発射を指令する火器管制システムがないとSSM撃てないよって話じゃねーの?
OPY-2にSSM管制以外の性能が盛りだくさんなのは事実だけど例えば航海レーダー
とヘリだけ乗せていてもSSMは撃てない(情報と攻撃を管制するFCSがない)
だからOPY-2が乗るならSSMも十分管制できるという言い方は別に間違いじゃないかと
706名無し三等兵
2019/06/22(土) 10:42:49.54ID:UkryZtoC ちゅーか戦闘システムに連接しなくてもSSMは撃てるが、中らない
LCSがRIMPACでやらかした実例がある
https://www.defensenews.com/pentagon/2016/07/21/lcs-missile-shoot-is-successful-but-a-miss/
LCSがRIMPACでやらかした実例がある
https://www.defensenews.com/pentagon/2016/07/21/lcs-missile-shoot-is-successful-but-a-miss/
707名無し三等兵
2019/06/22(土) 10:47:22.41ID:frNX1qeb うん? インディペンデンス級ならタクティコスベースのICMS搭載してるから
SSM管制能力は初めからあるんじゃ?
SSM管制能力は初めからあるんじゃ?
708名無し三等兵
2019/06/22(土) 11:19:51.77ID:HvIqmPFs SSMの管制装置は艦対艦ミサイル艦上装置3形みたいにパッケージングされてる
709名無し三等兵
2019/06/22(土) 11:46:57.97ID:KNoqsSGl >>706
RIMPACの件はそもそも発射後に正しい方角に飛んでったとこまでは追跡されてるんで
弾側のトラブルっぽいぬ。プロック1Cらしいからウェイポイント指定で迂回させようとして
二つ目以降の指定ミスったって可能性はあるけどなw
SSMの発射管制はFCR/FCSとは無関係よ。記事で艦側と未連接つーてるのはおそらく
戦闘システムが作成した戦術状況図から発射管制装置にオンラインで諸元を流し込めず
独立した発射管制装置に手動で諸元入力して撃ってます、ってことかと
(この独立性=ポンづけ可能もハープーンなどの売りなんよぬ)
ここが連接してるとヒューマンエラーを防げてワークロード低減にもなるけど
命中率には直接の影響はない話だぬ
RIMPACの件はそもそも発射後に正しい方角に飛んでったとこまでは追跡されてるんで
弾側のトラブルっぽいぬ。プロック1Cらしいからウェイポイント指定で迂回させようとして
二つ目以降の指定ミスったって可能性はあるけどなw
SSMの発射管制はFCR/FCSとは無関係よ。記事で艦側と未連接つーてるのはおそらく
戦闘システムが作成した戦術状況図から発射管制装置にオンラインで諸元を流し込めず
独立した発射管制装置に手動で諸元入力して撃ってます、ってことかと
(この独立性=ポンづけ可能もハープーンなどの売りなんよぬ)
ここが連接してるとヒューマンエラーを防げてワークロード低減にもなるけど
命中率には直接の影響はない話だぬ
710名無し三等兵
2019/06/22(土) 12:00:08.28ID:oIkrfMai SAMも手動で諸元入力して発射できるんで(っつーかシステム艦以前はそうしてた)
それをもってFCSと無関係は言い過ぎじゃね
やろうと思えばできるにしても実戦を想定してインテグレートした艦でそんなことする
船なんて今日日存在せんだろう
それをもってFCSと無関係は言い過ぎじゃね
やろうと思えばできるにしても実戦を想定してインテグレートした艦でそんなことする
船なんて今日日存在せんだろう
711名無し三等兵
2019/06/22(土) 12:46:33.09ID:JhOwpJGD 17式は目標更新能力があるから90式より使い勝手が良い
712名無し三等兵
2019/06/22(土) 12:47:02.89ID:pLqS3K6b 嘗てのオランダ坂なみ型DDの、基準1700トンあたりが外洋での航洋性の為には最少じゃないかと
思ってんで、三井案のサイズは納得できる。ただ乗員30以下は意外、High enduaranceと言ってるけどな。
基準1200トン程度だったら、結局無駄な船を作ることになったんじゃないかと思う。
思ってんで、三井案のサイズは納得できる。ただ乗員30以下は意外、High enduaranceと言ってるけどな。
基準1200トン程度だったら、結局無駄な船を作ることになったんじゃないかと思う。
713名無し三等兵
2019/06/22(土) 12:56:25.21ID:pLqS3K6b >>712
High enduaranceはミス。"Long endurance"だった。
でもたったこの人数だけで、どうして実現するともりなのか?何かこれまでとは次元の違う
省力化技術を導入しようってのかな?
船はどうしても人数が要る。防舷材引き揚げるのだって5,6人必要だろ?ww
High enduaranceはミス。"Long endurance"だった。
でもたったこの人数だけで、どうして実現するともりなのか?何かこれまでとは次元の違う
省力化技術を導入しようってのかな?
船はどうしても人数が要る。防舷材引き揚げるのだって5,6人必要だろ?ww
714名無し三等兵
2019/06/22(土) 13:09:29.55ID:LU24Qtd8715名無し三等兵
2019/06/22(土) 13:12:57.24ID:JmnKQvgG フリーダム級を15名でも動かすことがあること思えばむしろ堅実に思える
艦船自動追尾装置とかいろいろ工夫してはいるみたいだけどね
艦船自動追尾装置とかいろいろ工夫してはいるみたいだけどね
716名無し三等兵
2019/06/22(土) 13:14:53.11ID:TLhL41ET >>713
PLも30人程度で入出港してるんだから、大丈夫だべしゃ。
PLも30人程度で入出港してるんだから、大丈夫だべしゃ。
717名無し三等兵
2019/06/22(土) 13:16:30.58ID:LU24Qtd8 主砲×1、12.7mm×2ならワンオペでもいけそうだ
76mmは即応弾のみと仮定すればだが
76mmは即応弾のみと仮定すればだが
718名無し三等兵
2019/06/22(土) 13:27:05.57ID:ZNR5ngve 76mmは即応弾のみで充分でしょう、というか哨戒艦が一度に80発以上も撃つ状況とか考えたくも無い
719名無し三等兵
2019/06/22(土) 13:44:39.98ID:JmnKQvgG https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg
しかし何度見てもかっけぇなー…
こんなのを12隻も作れるとかしあわせすぎる
しかし何度見てもかっけぇなー…
こんなのを12隻も作れるとかしあわせすぎる
720名無し三等兵
2019/06/22(土) 13:59:28.45ID:LU24Qtd8 落ち着け
まだMHIとJMU案が残ってる
まだMHIとJMU案が残ってる
722名無し三等兵
2019/06/22(土) 14:08:35.37ID:LU24Qtd8723名無し三等兵
2019/06/22(土) 14:26:56.06ID:UMUT5TrX 自艦近傍の艦船の自動追尾ができるんなら、そのシステムにLRAD連接して衝突の危険がある
船舶に問答無用で警告音照射できれば、あたごと漁船の衝突みたいな事故は防げるんじゃない
かと思った
船舶に問答無用で警告音照射できれば、あたごと漁船の衝突みたいな事故は防げるんじゃない
かと思った
724名無し三等兵
2019/06/22(土) 14:34:06.58ID:VBQcYVZc725名無し三等兵
2019/06/22(土) 14:40:40.16ID:VBQcYVZc726名無し三等兵
2019/06/22(土) 14:40:48.68ID:oIkrfMai 海自のローエンド部隊は今後10年でこれまでとは完全に別物になるだろうな
727名無し三等兵
2019/06/22(土) 15:15:41.05ID:oUuiQ/1c728名無し三等兵
2019/06/22(土) 15:17:02.28ID:JmnKQvgG 三井:排水量型
JMU:双胴型
三菱:三胴型?
JMU:双胴型
三菱:三胴型?
729名無し三等兵
2019/06/22(土) 15:36:37.56ID:LU24Qtd8730名無し三等兵
2019/06/22(土) 16:21:14.33ID:TLhL41ET 沱江はあれであれで、台湾海軍にとって必要な性能を持ってるってことだし
(多分、大量のSSMを積めるってのが命題だったんだろうと思われ)、
哨戒艦は海自にとって必要な性能を持っていてもらう必要があるので、
船型をどうこうってのは結局、モノが出てくるまでなんとも言えんのよねえ。
個人的にはモノハルでいいと思ってる。
ヘリ甲板は置けるし、船体を安くあげられる分、センサー類に金を掛けられる。
同じくセンサー扱いで、UAVを載っけてくれたら御の字だと思ってる。
「遠隔空中監視機材」とかなんとかいって艦載UAVとは別枠で、
Camcopterやらskeldarやらawheroを載せてくれないかのう。
(多分、大量のSSMを積めるってのが命題だったんだろうと思われ)、
哨戒艦は海自にとって必要な性能を持っていてもらう必要があるので、
船型をどうこうってのは結局、モノが出てくるまでなんとも言えんのよねえ。
個人的にはモノハルでいいと思ってる。
ヘリ甲板は置けるし、船体を安くあげられる分、センサー類に金を掛けられる。
同じくセンサー扱いで、UAVを載っけてくれたら御の字だと思ってる。
「遠隔空中監視機材」とかなんとかいって艦載UAVとは別枠で、
Camcopterやらskeldarやらawheroを載せてくれないかのう。
731名無し三等兵
2019/06/22(土) 16:25:01.50ID:TLhL41ET ようわからんかった。
×艦載UAV
○中期防記載の艦載UAV
ようは、海自の航空機枠以外で、ちっこいUAVを使えるようにしてやって話。
×艦載UAV
○中期防記載の艦載UAV
ようは、海自の航空機枠以外で、ちっこいUAVを使えるようにしてやって話。
733名無し三等兵
2019/06/22(土) 17:26:43.74ID:LU24Qtd8734名無し三等兵
2019/06/22(土) 17:46:52.30ID:oUuiQ/1c735名無し三等兵
2019/06/22(土) 19:37:42.26ID:TLhL41ET >>732
ヤマハのヘリ自体ハードウェアとしては悪くないと思うけど、軍用スペックに改修しなくちゃいけない。
ヤマハがまずそれをやってくれるかどうかの問題が一つ。
もう一つは航続時間が短すぎる。例に挙げたUAVも最大6時間程度とファイアスカウトと比較すると落ちるが、
ヤマハの製品は60分程度なので比べものにならない。
あとマルチコプター(っていうか、ようは市販のドローンだよね)はわっか師匠の言葉を適当にパクらせてもらえば、
あまりにも脆弱すぎるのでやはり軍用には適さない。
ローター4個だとすれば、4カ所ウィークポイントをかかえるって事だし、単に機械としてみても
パーツが増えれば増える程故障する確率が増えてよろしくないです。
ヤマハのヘリ自体ハードウェアとしては悪くないと思うけど、軍用スペックに改修しなくちゃいけない。
ヤマハがまずそれをやってくれるかどうかの問題が一つ。
もう一つは航続時間が短すぎる。例に挙げたUAVも最大6時間程度とファイアスカウトと比較すると落ちるが、
ヤマハの製品は60分程度なので比べものにならない。
あとマルチコプター(っていうか、ようは市販のドローンだよね)はわっか師匠の言葉を適当にパクらせてもらえば、
あまりにも脆弱すぎるのでやはり軍用には適さない。
ローター4個だとすれば、4カ所ウィークポイントをかかえるって事だし、単に機械としてみても
パーツが増えれば増える程故障する確率が増えてよろしくないです。
736名無し三等兵
2019/06/22(土) 19:43:56.90ID:LU24Qtd8737名無し三等兵
2019/06/22(土) 19:46:48.32ID:TLhL41ET >>733
ごめん見落としてた。
確かにR-Batってあったね。
改めて調べたけど、スペック的に欧州系小型UAVに劣っているっぽい(もとのRmaxの仕様を引きずっている)。
その為結局市場に出せなかったという感じかしら?
ごめん見落としてた。
確かにR-Batってあったね。
改めて調べたけど、スペック的に欧州系小型UAVに劣っているっぽい(もとのRmaxの仕様を引きずっている)。
その為結局市場に出せなかったという感じかしら?
739名無し三等兵
2019/06/22(土) 19:51:59.16ID:TLhL41ET >>736
R-Batは4時間になってたね、航続時間。
でもやはり6時間に比べると落ちるのと、ペイロードが最大20kg弱ってのも痛い。
警察や消防向けの民用ならまだアピールのしようもあるったのかもだけど、
軍用としては強力なライバルがいくつもあるので厳しかったんでないのかなあ。
R-Batは4時間になってたね、航続時間。
でもやはり6時間に比べると落ちるのと、ペイロードが最大20kg弱ってのも痛い。
警察や消防向けの民用ならまだアピールのしようもあるったのかもだけど、
軍用としては強力なライバルがいくつもあるので厳しかったんでないのかなあ。
740名無し三等兵
2019/06/22(土) 19:56:44.78ID:TLhL41ET >>738
FFOS(とFFRS)については、あまりに情報が乏しくてよく判らないんだよね。
航続距離や搭載量ってどのくらい?
良かったらソースを教えてもらえるとありがたいです。
なおあれは、旧技本がエンジンの種類に拘りすぎて失敗したみたいな話は側聞する。
実際ほとんどどう使われてたか情報が出回ってないし、気がつけば陸自は
スキャンイーグルに乗り換えてるしで、ハードウェアとしてもっと大事に
育ててあげてれば、今頃海保や東南アジアの海軍向けに売れてたかも知れないと
思うともったいないなあと。
FFOS(とFFRS)については、あまりに情報が乏しくてよく判らないんだよね。
航続距離や搭載量ってどのくらい?
良かったらソースを教えてもらえるとありがたいです。
なおあれは、旧技本がエンジンの種類に拘りすぎて失敗したみたいな話は側聞する。
実際ほとんどどう使われてたか情報が出回ってないし、気がつけば陸自は
スキャンイーグルに乗り換えてるしで、ハードウェアとしてもっと大事に
育ててあげてれば、今頃海保や東南アジアの海軍向けに売れてたかも知れないと
思うともったいないなあと。
741名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:02:51.87ID:LU24Qtd8742名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:11:20.38ID:LU24Qtd8 国産小型UAVだと、先日のMAST ASIAで三菱/プロドローン共同開発のCoasTitanっての展示したな
http://www.labornetjp.org/news/2019/0618mastasia
ただ飛行時間は短いし小型すぎるか…?
プロドローンは産業用なんかで実績はあるメーカーだが
http://www.labornetjp.org/news/2019/0618mastasia
ただ飛行時間は短いし小型すぎるか…?
プロドローンは産業用なんかで実績はあるメーカーだが
743名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:16:59.92ID:oUuiQ/1c >>736
積載量を燃料に降ったんかね?随分延びてるな……
>>740
とりあえず基本的な所で
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
元になったRPH-2、他の無人ヘリと比較表があるんで一応
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RPH-2
>>742
港湾警備とか海岸警備用だから数でカバーするんでねそこは
積載量を燃料に降ったんかね?随分延びてるな……
>>740
とりあえず基本的な所で
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
元になったRPH-2、他の無人ヘリと比較表があるんで一応
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RPH-2
>>742
港湾警備とか海岸警備用だから数でカバーするんでねそこは
744名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:21:05.33ID:TLhL41ET745名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:29:58.21ID:FxDVaacc 偵察機材はセンサノードが分かりやすくクローズアップされるが、運用するには支援機材が結構必要だし
結局キモは取得した情報を有用な形に処理する部分なのでそこを充実させるとどうしても大名行列になる
という話はあったな
海外のがコンパクトにコンパクトに纏まってるように見えて、その辺がっつりオプション扱いだったり
結局キモは取得した情報を有用な形に処理する部分なのでそこを充実させるとどうしても大名行列になる
という話はあったな
海外のがコンパクトにコンパクトに纏まってるように見えて、その辺がっつりオプション扱いだったり
747名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:40:52.03ID:TLhL41ET >>745
どうなんだろうね、その辺。
海外のUAVのPVみると、GCSですっつってコンテナ一つで済むよって大体アピールしてるんだけども。
実際に契約したら「いやいやアナタ、これで済むわけあらしまへんがな」って豹変すんのかな(笑)
どうなんだろうね、その辺。
海外のUAVのPVみると、GCSですっつってコンテナ一つで済むよって大体アピールしてるんだけども。
実際に契約したら「いやいやアナタ、これで済むわけあらしまへんがな」って豹変すんのかな(笑)
748名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:52:02.60ID:LU24Qtd8 >>744
国内産業用ドローンメーカーったらプロドローン、サイトテック、エンルート辺りに頑張って欲しいところではあるなぁ
国内産業用ドローンメーカーったらプロドローン、サイトテック、エンルート辺りに頑張って欲しいところではあるなぁ
749名無し三等兵
2019/06/22(土) 20:55:20.11ID:LU24Qtd8 >>744
「有人航空偵察」ならLR-2とか飛行隊のヘリとかになるから手頃ではなくなるのよね
FFRSやFFOSも後継が今後選定されるんじゃねぇかなぁ
特科観測用のFFOSはヘリタイプが便利だろうが
師団情報隊スキャンイーグルとの兼ね合いを考えた時に方面情報隊のFFRS後継はとうなるのか……
「有人航空偵察」ならLR-2とか飛行隊のヘリとかになるから手頃ではなくなるのよね
FFRSやFFOSも後継が今後選定されるんじゃねぇかなぁ
特科観測用のFFOSはヘリタイプが便利だろうが
師団情報隊スキャンイーグルとの兼ね合いを考えた時に方面情報隊のFFRS後継はとうなるのか……
750名無し三等兵
2019/06/22(土) 21:03:20.62ID:TLhL41ET >>749
階梯によって必要な偵察アセットはいろいろ違うもんね。
そういう意味でFFRSが作られたってのは理解できるんだけど、
現場がちゃんと受け入れて育ててこなかったようにしか見えなくて、
それが残念。
今後後継機が国産化されたとして、同じ轍を踏むんじゃしょうがない。
それするくらいなら、海外機をガンガン活用した方がいいわな、
スキャンイーグルがそうであるように。
階梯によって必要な偵察アセットはいろいろ違うもんね。
そういう意味でFFRSが作られたってのは理解できるんだけど、
現場がちゃんと受け入れて育ててこなかったようにしか見えなくて、
それが残念。
今後後継機が国産化されたとして、同じ轍を踏むんじゃしょうがない。
それするくらいなら、海外機をガンガン活用した方がいいわな、
スキャンイーグルがそうであるように。
751名無し三等兵
2019/06/22(土) 21:12:27.29ID:TLhL41ET 少し前の情報だけど、海保の新型巡視船に乗ってる装備。
現行の海自装備にはない系統なので可能性は低いけど、
もし載せるならということで情報共有。
Bofors 40mm mk.4
https://www.youtube.com/watch?v=eC0C99nknAw
Mk.3と比較して:
40%軽量化
価格は50%低減
全体的なボリュームを低減(バルクを減らした)
重心を下げた(どの位かは不明)
↑
より小型艦艇向けになりますた。
現行の海自装備にはない系統なので可能性は低いけど、
もし載せるならということで情報共有。
Bofors 40mm mk.4
https://www.youtube.com/watch?v=eC0C99nknAw
Mk.3と比較して:
40%軽量化
価格は50%低減
全体的なボリュームを低減(バルクを減らした)
重心を下げた(どの位かは不明)
↑
より小型艦艇向けになりますた。
752名無し三等兵
2019/06/22(土) 21:15:30.04ID:LU24Qtd8754名無し三等兵
2019/06/22(土) 21:23:24.17ID:LU24Qtd8 >>753
自衛隊無人機の航空法適用除外も実現したのは最近だっけか
自衛隊無人機の航空法適用除外も実現したのは最近だっけか
755名無し三等兵
2019/06/22(土) 22:15:04.11ID:yBAJ1Nwx ちょっと無人ヘリに詳しい向きだと、ヤマハのアレが十数年前に中国に迂回輸出しようとして当局に捕まって、セットで事実上の開発規制がかかって、
なーんてやっている内に、GPS等GNSSの一般化、LiBの進化、希土類マグネットによるモーターの進化で30分の飛翔が可能なDJIのドローンが
世界の市場を席巻してしまった、なんてのは常識だと思う。
とにかく規制官庁が足を引っ張りに引っ張りまくって折角のビジネスチャンスを叩き潰したのが無人ヘリ関連。
因みにヤマハも手をこまねいていた訳じゃ無く、衛星コントロール、レーザースキャナー搭載とか結構な事が出来る用にはなっている。
1億以上するけど、そのシステムだと。
哨戒艦用のUAVなら1フライト2時間で完全な艦追従付きの自動離着陸とか出来ればオペレーター一人で運用できるだろうから、
ヤマハの現行機種FAZER Rを複数機使ってセンサーの使い分け、複数個所の監視とかやれば良いのに、とは思う。
大量発注したら1システム2千万で充分行けるから、そこまで惜しくは無い。
なーんてやっている内に、GPS等GNSSの一般化、LiBの進化、希土類マグネットによるモーターの進化で30分の飛翔が可能なDJIのドローンが
世界の市場を席巻してしまった、なんてのは常識だと思う。
とにかく規制官庁が足を引っ張りに引っ張りまくって折角のビジネスチャンスを叩き潰したのが無人ヘリ関連。
因みにヤマハも手をこまねいていた訳じゃ無く、衛星コントロール、レーザースキャナー搭載とか結構な事が出来る用にはなっている。
1億以上するけど、そのシステムだと。
哨戒艦用のUAVなら1フライト2時間で完全な艦追従付きの自動離着陸とか出来ればオペレーター一人で運用できるだろうから、
ヤマハの現行機種FAZER Rを複数機使ってセンサーの使い分け、複数個所の監視とかやれば良いのに、とは思う。
大量発注したら1システム2千万で充分行けるから、そこまで惜しくは無い。
756名無し三等兵
2019/06/22(土) 22:44:28.61ID:FxDVaacc >>747
UAV本体と付属品類
https://togetter.com/li/1340160
スキャンイーグルも作業台含めてコンテナ一つに纏まっているが、
飛ばすためには電源車と発射装置が別にいるとか
まあ、艦だとこの辺のインフラは存在する前提で考えられるが
海上で有用なセンサペイロードと飛行時間を求めるとMQ-8Cみたいにデカくなるので
やっぱりリソース(人手)が持ってかれるのよね
UAV本体と付属品類
https://togetter.com/li/1340160
スキャンイーグルも作業台含めてコンテナ一つに纏まっているが、
飛ばすためには電源車と発射装置が別にいるとか
まあ、艦だとこの辺のインフラは存在する前提で考えられるが
海上で有用なセンサペイロードと飛行時間を求めるとMQ-8Cみたいにデカくなるので
やっぱりリソース(人手)が持ってかれるのよね
757名無し三等兵
2019/06/22(土) 23:06:47.73ID:EBTpz+fX >>743
スバルの者だが、RPH-2はFFOSの元ではない。FFOSが難航したので同時開発みたいになってしまったが、実はFFOSの方がずっと先行してるよ。
もとは「せっかく無人ヘリを作ってるのだから、自動車・航空宇宙の部門横断の協力体制で、無人ヘリも作ってみないか?」という、当時の社長の一声で始まった。
ヤマハと違い、れっきとした航空機工場なので、ラジコンではなく無人航空機として製造でき(何か規制があるらしい)、ペイロード100kgを可能としている。
あと、ヘリでは騒音が激しく超音波高度計が使い辛いし、かといって低空飛行では電波が人体に危険という事で、アイサイトを応用した高度計を使っている。
スバルの者だが、RPH-2はFFOSの元ではない。FFOSが難航したので同時開発みたいになってしまったが、実はFFOSの方がずっと先行してるよ。
もとは「せっかく無人ヘリを作ってるのだから、自動車・航空宇宙の部門横断の協力体制で、無人ヘリも作ってみないか?」という、当時の社長の一声で始まった。
ヤマハと違い、れっきとした航空機工場なので、ラジコンではなく無人航空機として製造でき(何か規制があるらしい)、ペイロード100kgを可能としている。
あと、ヘリでは騒音が激しく超音波高度計が使い辛いし、かといって低空飛行では電波が人体に危険という事で、アイサイトを応用した高度計を使っている。
758名無し三等兵
2019/06/22(土) 23:15:55.93ID:oUuiQ/1c759名無し三等兵
2019/06/22(土) 23:16:51.64ID:yBAJ1Nwx 実際問題MQ-8Cを運用するのに専任は何人要るんだろ?感。片手で足りるならイイナw
なので、半ば使い捨て感覚で使える(うみじなら)ヤマハの無人ヘリとかに期待してしまう。
なので、半ば使い捨て感覚で使える(うみじなら)ヤマハの無人ヘリとかに期待してしまう。
760名無し三等兵
2019/06/22(土) 23:59:49.10ID:sAbki924 >>740
FFOSは、福島の原発事故ですら投入されずに海外製や米軍の情報に頼ったのなかったのだから、信頼性はお察しください。
用途廃止にするか、失敗を糧に更新するかすればいのだが、失敗を認めない体質ってやつ。
キヨみたいな言い分だが、特に陸自はこういう装備が多い・・・。
FFOSは、福島の原発事故ですら投入されずに海外製や米軍の情報に頼ったのなかったのだから、信頼性はお察しください。
用途廃止にするか、失敗を糧に更新するかすればいのだが、失敗を認めない体質ってやつ。
キヨみたいな言い分だが、特に陸自はこういう装備が多い・・・。
761名無し三等兵
2019/06/23(日) 00:11:38.50ID:EvVWgsvI http://kn2.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7556889?__lang=ja
福島ではRQ-16 T-HARK を使用した。
20kmほど先の建物を昼間見に行く任務で、FFOSが、投入されずに海外製を投入されたことで終わっている。
緊急かつ危険任務なので、莫大な費用が掛かったはず。
福島ではRQ-16 T-HARK を使用した。
20kmほど先の建物を昼間見に行く任務で、FFOSが、投入されずに海外製を投入されたことで終わっている。
緊急かつ危険任務なので、莫大な費用が掛かったはず。
762名無し三等兵
2019/06/23(日) 01:29:23.16ID:NBQRmfg6763名無し三等兵
2019/06/23(日) 06:35:15.84ID:EvVWgsvI >>762
ポシャらせないで、装備しているのが問題なのよ。
FFOSは、反撃しない無人の建物の日中撮影で使用しないドローンなのよ。
福島は、絶好の実戦機会で楽な任務だったはず。
そこで使わなかったのは、有用性ゼロを認めたようなもの。
ポシャらせないで、装備しているのが問題なのよ。
FFOSは、反撃しない無人の建物の日中撮影で使用しないドローンなのよ。
福島は、絶好の実戦機会で楽な任務だったはず。
そこで使わなかったのは、有用性ゼロを認めたようなもの。
764名無し三等兵
2019/06/23(日) 06:57:47.24ID:e553I0DN 五毛が暴れてるん?
765名無し三等兵
2019/06/23(日) 07:03:37.89ID:We8r4jSM 哨戒艦やFFMなりに絡めると、MQ-8Cが適切なのかねぇ?
昔あすかあたりで運用試験やってたようだが
どーにもデカすぎる気がしてならない
昔あすかあたりで運用試験やってたようだが
どーにもデカすぎる気がしてならない
766名無し三等兵
2019/06/23(日) 07:12:00.45ID:WXiFk1og767名無し三等兵
2019/06/23(日) 07:17:02.46ID:e553I0DN769名無し三等兵
2019/06/23(日) 07:36:18.70ID:WXiFk1og >>765
後はMQシリーズはシステムの名称で母機は変えられるそうなのでより大きなヘリも無人機化は可能らしいな
後はMQシリーズはシステムの名称で母機は変えられるそうなのでより大きなヘリも無人機化は可能らしいな
770名無し三等兵
2019/06/23(日) 08:24:46.30ID:We8r4jSM771名無し三等兵
2019/06/23(日) 08:44:23.24ID:EvVWgsvI 三井案ベースでのドローンなら、
10人程度のドローン隊を必要に応じて、乗せて使用する感じなのかね。
10人程度のドローン隊を必要に応じて、乗せて使用する感じなのかね。
772名無し三等兵
2019/06/23(日) 09:15:17.66ID:Lad0fx64 ここまで大型高性能化するとなると船団護送みたいな高強度任務への参加もある程度考慮されてるのかもしれんなぁ
無論対潜なんてできんだろうしせいぜいSHの足場になる程度だが哨戒艦が不審な民間船の臨検やコルベット・ミサイル艇
クラスの小艦艇の駆逐に従事してくれたらその間にFFMやDDはより脅威の大きい敵ユニットの警戒に集中できるので
実質的にFFMやDDが増えたのと同じぐらいの効果がある
無論対潜なんてできんだろうしせいぜいSHの足場になる程度だが哨戒艦が不審な民間船の臨検やコルベット・ミサイル艇
クラスの小艦艇の駆逐に従事してくれたらその間にFFMやDDはより脅威の大きい敵ユニットの警戒に集中できるので
実質的にFFMやDDが増えたのと同じぐらいの効果がある
773名無し三等兵
2019/06/23(日) 10:29:16.21ID:dsW8XOYe MQ-8Bなら甲板に3人で頑張れば運用できそうなんだけど、8Cだと飛ばす、下げる時は最低5人くらい必要っぽいし、FFMですらギリギリなんじゃという気が。
8Bと8Cだと前者4時間、後者10時間の持続運用時間の差があるから、トータルのワークロードは8Cの方が(フネの上では)少ないとは思う。
5000ftからの目、でもマストからの監視を考えたら圧倒的に視界が広いから、個人的には今一度ヤマハ、ノースロップのアレが復活するのがトータルで幸せと思う。
アレなら1機上げるのに2人で充分なので。気合い入れれば一人でもまぁ行ける、大変だけど。
なお、FFOSで今一度暴れているのは「ガイコクガー」の正体がバレた、運用システムが向こうもかなり巨大なのがバレたせいと思われる。
装備としては方面隊直轄の虎の子だから割と大事に使っているのでは、と。それが良いとは全く思わんがw
8Bと8Cだと前者4時間、後者10時間の持続運用時間の差があるから、トータルのワークロードは8Cの方が(フネの上では)少ないとは思う。
5000ftからの目、でもマストからの監視を考えたら圧倒的に視界が広いから、個人的には今一度ヤマハ、ノースロップのアレが復活するのがトータルで幸せと思う。
アレなら1機上げるのに2人で充分なので。気合い入れれば一人でもまぁ行ける、大変だけど。
なお、FFOSで今一度暴れているのは「ガイコクガー」の正体がバレた、運用システムが向こうもかなり巨大なのがバレたせいと思われる。
装備としては方面隊直轄の虎の子だから割と大事に使っているのでは、と。それが良いとは全く思わんがw
774名無し三等兵
2019/06/23(日) 10:50:40.01ID:E7gGZlDQ 極論すると「大事に使わなくていい」ことが無人機最大の強みなんだしな
高価なグロホだって有人ISARアセットと較べれば相対的に雑に投入されるし
高価なグロホだって有人ISARアセットと較べれば相対的に雑に投入されるし
776名無し三等兵
2019/06/23(日) 11:15:18.56ID:NcY4Wxke >>773
R-Batはペイロード的にレーダーを搭載するのがかなり難しいので、
全天候での広域水上監視が出来ないのがツラ目なのよね。
UAV向け提案のある最軽量モデルがレオナルドのPicoSARで、これが約10kg。
ただし固定式AESAアンテナなので、監視範囲が狭い。名前からしてSARだから仕方ないけど。
タレスのI-Masterだと360度監視が可能だけど、重量が30kgなのでR-Batには積めない。
ViDARとかPT8 Overwatchは軽量で広域監視が可能だけど、センサーがカメラなので
全天候性が無い。
となるとやはり、R-Batよりも既存の海外製UAVを調達するのが無難って感じなのかなあ、と。
R-Batはペイロード的にレーダーを搭載するのがかなり難しいので、
全天候での広域水上監視が出来ないのがツラ目なのよね。
UAV向け提案のある最軽量モデルがレオナルドのPicoSARで、これが約10kg。
ただし固定式AESAアンテナなので、監視範囲が狭い。名前からしてSARだから仕方ないけど。
タレスのI-Masterだと360度監視が可能だけど、重量が30kgなのでR-Batには積めない。
ViDARとかPT8 Overwatchは軽量で広域監視が可能だけど、センサーがカメラなので
全天候性が無い。
となるとやはり、R-Batよりも既存の海外製UAVを調達するのが無難って感じなのかなあ、と。
777名無し三等兵
2019/06/23(日) 12:27:58.32ID:WXiFk1og778名無し三等兵
2019/06/23(日) 13:00:37.11ID:MoK3oYiR >>774
人命の損失に比べれば安いのは確かなんだが、
無人が故に相手の攻撃へのハードルが一段下がるからなぁ
哨戒艦が運用するUAVを事故以外で損失する状況を想定すると結構頭が痛い
それは物理的なり電子的なり「攻撃」を受けたことに他ならないわけで
政治的にはかなり微妙な、或いは大胆な舵取りを迫られることになる
人が死んでないからいいじゃんになるのか、なぜ反撃しない!!!になるのか
国民がどっちに傾くか今一読めん
人命の損失に比べれば安いのは確かなんだが、
無人が故に相手の攻撃へのハードルが一段下がるからなぁ
哨戒艦が運用するUAVを事故以外で損失する状況を想定すると結構頭が痛い
それは物理的なり電子的なり「攻撃」を受けたことに他ならないわけで
政治的にはかなり微妙な、或いは大胆な舵取りを迫られることになる
人が死んでないからいいじゃんになるのか、なぜ反撃しない!!!になるのか
国民がどっちに傾くか今一読めん
779名無し三等兵
2019/06/23(日) 13:22:21.50ID:NcY4Wxke >>777
そこは結局どういう警戒監視したいかにかかってはくるよね。
ヘリや哨戒機のパトロールでレーダーを使った広域監視を行っていて、
そのスケールダウンではあるけど類似の監視行動を求めるのか、
あるいは従来と同じ方式だけど実際に目で見に行くときに船では無く
ラジコンヘリを飛ばすくらいの改善で良しとするのか。
個人的には前者がいいんでないのとは思っていて(UAVのレーダーでも
50〜100NMくらいの探知距離をうたってるから)、ただこればっかりは
海自の現場がどう思っているか次第だから、まあミリオタのチラ裏ではあります(笑)
そこは結局どういう警戒監視したいかにかかってはくるよね。
ヘリや哨戒機のパトロールでレーダーを使った広域監視を行っていて、
そのスケールダウンではあるけど類似の監視行動を求めるのか、
あるいは従来と同じ方式だけど実際に目で見に行くときに船では無く
ラジコンヘリを飛ばすくらいの改善で良しとするのか。
個人的には前者がいいんでないのとは思っていて(UAVのレーダーでも
50〜100NMくらいの探知距離をうたってるから)、ただこればっかりは
海自の現場がどう思っているか次第だから、まあミリオタのチラ裏ではあります(笑)
780名無し三等兵
2019/06/23(日) 14:18:42.18ID:dsW8XOYe 因みに今のヤマハの無人ヘリFAZERは最大ペイロード30s、問題は1時間飛ぶのも難しい事だ、最大ペイロードだとw
この辺は割り切りになるんだけど、DJIのドローンを弄った事ある向きなら、ホバリング状態で方向を変えるのが意図も簡単に出来る、は判ると思う、
ヤマハの現行機もほぼ同じ操縦感覚で操作できるので、規定高度に達したら自分が回転する事で360度の監視になると思っている、固定式小型AESAを搭載するなら。
海外UAVだと結局運用基盤がかなり面倒な事になるので、同じ面倒を被るなら自国に財産となる国内の在りもの使うのが良いよな、と。
この辺は割り切りになるんだけど、DJIのドローンを弄った事ある向きなら、ホバリング状態で方向を変えるのが意図も簡単に出来る、は判ると思う、
ヤマハの現行機もほぼ同じ操縦感覚で操作できるので、規定高度に達したら自分が回転する事で360度の監視になると思っている、固定式小型AESAを搭載するなら。
海外UAVだと結局運用基盤がかなり面倒な事になるので、同じ面倒を被るなら自国に財産となる国内の在りもの使うのが良いよな、と。
781名無し三等兵
2019/06/23(日) 14:36:15.07ID:M3iaawDJ とはいえ試験艦あすかでMQ-8Cの運用試験とかは既にやってるようだし、そこらへんの緒元はとってるんじゃねぇかなぁとは思う
782名無し三等兵
2019/06/23(日) 15:03:13.49ID:NcY4Wxke >>780
「ジンバルの代わりに自分が回転して360度監視」ってのは考えなくもなかった。
問題はそれを今やってる組織が(たぶん)無いってことで、いわゆる「素人が考えることは
プロもとっくに考えていて、今やってないってことは、後は判るな」なんじゃないの?ってこと。
「ジンバルの代わりに自分が回転して360度監視」ってのは考えなくもなかった。
問題はそれを今やってる組織が(たぶん)無いってことで、いわゆる「素人が考えることは
プロもとっくに考えていて、今やってないってことは、後は判るな」なんじゃないの?ってこと。
783名無し三等兵
2019/06/23(日) 17:23:56.55ID:dsW8XOYe 強いて言うなら、中国がDJIのドローン使ってAESA乗っけて試験してるなら、最初ジンバルとか使わずに、位かなー。
空中位置がそこまでしっかりキープできる訳じゃ無いから、自己位置補正とか居るけど、それ含めても今なら使える代物に仕上げられるから。
なお、ここまで開き直ったやり方はなかなか現役研究の人間は思いつかんと思う。ジンバルとか出してくるもw
自衛隊はせいぜい試しててもphantom2位だろうし、それ以降のカメラ付きはある程度のデータともども中国が把握しているから。
(DJIにガンガン通信してるよ、phantom4とか)あんなん鬱陶しくて使えない。
NBC偵察車のマニュピレーター(グローブボックスの手袋w)並みにある種の天才が居たらやってくれる気はする。
空中位置がそこまでしっかりキープできる訳じゃ無いから、自己位置補正とか居るけど、それ含めても今なら使える代物に仕上げられるから。
なお、ここまで開き直ったやり方はなかなか現役研究の人間は思いつかんと思う。ジンバルとか出してくるもw
自衛隊はせいぜい試しててもphantom2位だろうし、それ以降のカメラ付きはある程度のデータともども中国が把握しているから。
(DJIにガンガン通信してるよ、phantom4とか)あんなん鬱陶しくて使えない。
NBC偵察車のマニュピレーター(グローブボックスの手袋w)並みにある種の天才が居たらやってくれる気はする。
784名無し三等兵
2019/06/23(日) 17:25:40.73ID:E7gGZlDQ 短波帯表面波レーダが実用化すれば100km弱あたりまでのOTH監視が可能だから
レーダによる水上監視はそっちに投げてUAVは「直接見に行く」役目に絞るんじゃないかと
意外にデカくなりそうなのもこのレーダの搭載余地確保するためなのでは、などと想像
レーダによる水上監視はそっちに投げてUAVは「直接見に行く」役目に絞るんじゃないかと
意外にデカくなりそうなのもこのレーダの搭載余地確保するためなのでは、などと想像
785名無し三等兵
2019/06/23(日) 17:59:36.11ID:NcY4Wxke >>783
いやそれこそが「とっくにプロが考えてNG判定した素人考え」なんでないのかね。
中国は西側よりはるかに自由度高く(=パクリ上等)いろんな技術を展開してるじゃん?
その中国で使われてないってことは、そういうことでしょう?
いやそれこそが「とっくにプロが考えてNG判定した素人考え」なんでないのかね。
中国は西側よりはるかに自由度高く(=パクリ上等)いろんな技術を展開してるじゃん?
その中国で使われてないってことは、そういうことでしょう?
786名無し三等兵
2019/06/23(日) 18:05:05.86ID:WXiFk1og787名無し三等兵
2019/06/23(日) 18:51:18.35ID:NcY4Wxke >>786
MQ-8C欲しいよね。
問題は、MQ-8Cクラスの場合海自の航空機枠を食いつぶすのがほぼ間違いないってことで、
小型UAVなら食いつぶさないのかっていえば、別にそんな話も現状無いけど、
航空機では無くて監視機材(搭載品)という扱いで、大型のヘリの定数に影響なく
使えたらいいなってんでUAVを推してる感じです。
性能的に言えば、もちろんMQ-8Cがベスト。レーダーも余裕で載せられるしね。
MQ-8C欲しいよね。
問題は、MQ-8Cクラスの場合海自の航空機枠を食いつぶすのがほぼ間違いないってことで、
小型UAVなら食いつぶさないのかっていえば、別にそんな話も現状無いけど、
航空機では無くて監視機材(搭載品)という扱いで、大型のヘリの定数に影響なく
使えたらいいなってんでUAVを推してる感じです。
性能的に言えば、もちろんMQ-8Cがベスト。レーダーも余裕で載せられるしね。
788名無し三等兵
2019/06/23(日) 18:58:55.63ID:9GcEYdAE インド海軍、艦船2隻を中東方面へ派遣 海路防衛で
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190623-35138886-cnn-int
>2隻は誘導ミサイル駆逐艦「チェンナイ」と哨戒艦「スナイナ」
OPVの方は76mm一本だけだが実戦投入されてる
海自ならFFMと組み合わせて派遣かな?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190623-35138886-cnn-int
>2隻は誘導ミサイル駆逐艦「チェンナイ」と哨戒艦「スナイナ」
OPVの方は76mm一本だけだが実戦投入されてる
海自ならFFMと組み合わせて派遣かな?
789名無し三等兵
2019/06/23(日) 19:01:35.49ID:E7gGZlDQ790名無し三等兵
2019/06/23(日) 19:17:36.40ID:OblLxNBe 25ノットで格納庫ありって艦載機への依存度とか比重が大きい気がする
そういう場合は艦載機を載せてない状態だけは避けないといけないだろうから
すぐに調達できてちゃんと数がそろうものがいいような
そういう場合は艦載機を載せてない状態だけは避けないといけないだろうから
すぐに調達できてちゃんと数がそろうものがいいような
791名無し三等兵
2019/06/23(日) 19:29:39.28ID:S0uACoco 哨戒艦の場合何か月も海の上って訳ではないし
別に無人機しか載せないと言う訳でもないから
そこは問題無いかと
別に無人機しか載せないと言う訳でもないから
そこは問題無いかと
792名無し三等兵
2019/06/23(日) 19:39:26.73ID:S0uACoco793名無し三等兵
2019/06/23(日) 19:53:24.13ID:6sWFRkd7 哨戒艦に無人ヘリ載せる意味がわからん
上空から監視したいならP-1やグロホで十分やん
上空から監視したいならP-1やグロホで十分やん
794名無し三等兵
2019/06/23(日) 20:04:51.57ID:NBQRmfg6 船団護衛だと哨戒機が貼り付けないタイミングがあると考えると>上空監視
日本沿岸なら相当数居るわけやけどこれがインド洋方面行くとジブチのP3C2機か即応できない訳です押
日本沿岸なら相当数居るわけやけどこれがインド洋方面行くとジブチのP3C2機か即応できない訳です押
795名無し三等兵
2019/06/23(日) 20:18:28.41ID:6sWFRkd7 中東やらインド洋ならFFMを充実させればエエやん
哨戒艦は日本のEEZ 引いてはフィリピンやベトナムの沿岸防御に資するベンチマーク艦(ローコスト、ハイパフォーマンス)にするべき
哨戒艦は日本のEEZ 引いてはフィリピンやベトナムの沿岸防御に資するベンチマーク艦(ローコスト、ハイパフォーマンス)にするべき
796名無し三等兵
2019/06/23(日) 20:21:43.98ID:NcY4Wxke797名無し三等兵
2019/06/23(日) 20:46:04.40ID:9YE6fy8e 日本海にはドローン撃ち落として逆ギレしそうな隣人が三人もいるからな
798名無し三等兵
2019/06/23(日) 20:47:19.12ID:6sWFRkd7799名無し三等兵
2019/06/23(日) 21:05:41.31ID:EvVWgsvI >>795
シグマ型コルベット みたいな艦艇をおのぞみですかね。
インドネシア軍 10514型 満載2400tで、全長105m、巾14m 、最高速28knots
主な兵装、オットーメララ76mm 20mm エクゾセSSM、短SAM、短魚雷、艦載ヘリという仕様
要員はソースによって違うからわからんが、100名以上
シグマ型コルベット みたいな艦艇をおのぞみですかね。
インドネシア軍 10514型 満載2400tで、全長105m、巾14m 、最高速28knots
主な兵装、オットーメララ76mm 20mm エクゾセSSM、短SAM、短魚雷、艦載ヘリという仕様
要員はソースによって違うからわからんが、100名以上
800名無し三等兵
2019/06/23(日) 21:27:38.70ID:NcY4Wxke >>798
まず、哨戒艦は必要と思ってる。
で、哨戒艦は「動く出先」であって、出先がなるべく広い範囲を監視できるように、
UAVを搭載するのは有益だとも考えてる。長時間の嬢族監視を行いたいので、
有人ヘリである必要はむしろ薄い。
韓国のレーダー照射問題だが、哨戒艦というか水上艦がその場に居たとして何が違うかとも
思うのは、数年前に中国海軍が我が水上艦にレーダー照射を行っているという前例があるので、
何も変わらんだろうとしか言えない。
向こうは照射し、こちらは冷静に情報収集し、公表する。
今回と同じ事にしかならんだろう。
何が変わったと思うの?
まず、哨戒艦は必要と思ってる。
で、哨戒艦は「動く出先」であって、出先がなるべく広い範囲を監視できるように、
UAVを搭載するのは有益だとも考えてる。長時間の嬢族監視を行いたいので、
有人ヘリである必要はむしろ薄い。
韓国のレーダー照射問題だが、哨戒艦というか水上艦がその場に居たとして何が違うかとも
思うのは、数年前に中国海軍が我が水上艦にレーダー照射を行っているという前例があるので、
何も変わらんだろうとしか言えない。
向こうは照射し、こちらは冷静に情報収集し、公表する。
今回と同じ事にしかならんだろう。
何が変わったと思うの?
801名無し三等兵
2019/06/23(日) 21:33:31.83ID:NBQRmfg6 取り敢えず掃海艇や補給艦前に出すことは買えなきゃあ艦と思うの
802名無し三等兵
2019/06/23(日) 22:35:29.03ID:E7gGZlDQ 掃海艦(FFM)「そうかな?」
803名無し三等兵
2019/06/24(月) 00:11:39.64ID:N1T1KhMj 念のため書いておくけど、民生の無人ヘリは田んぼで肥料や農薬を撒くのが仕事で、低空飛行がデフォルトだから、高高度を飛ぶのは得意ではない。
あと小型ゆえに風の影響を受け易く、本体の振動も大型の有人ヘリに比べて大きくなりがちで、監視カメラなどが影響を受け易い。
サマワに持ち込んだヤマハのヘリもそうだったて話しだ……対外的には有効だったことになってるが。まぁパトロールをしてるって振りだけでも意味はあるけど。
なので、一定の大きさの無人機なら、監視カメラよりレーダーを搭載した方が役に立つし、また大きい方が振動も減るので、カメラ監視にも好影響。
ただし大型化・複雑化すると、本体価格も馬鹿にならないので、雑に使えるって無人機の利点がスポイルされる問題が出てくる。バランスの問題だね。
あと小型ゆえに風の影響を受け易く、本体の振動も大型の有人ヘリに比べて大きくなりがちで、監視カメラなどが影響を受け易い。
サマワに持ち込んだヤマハのヘリもそうだったて話しだ……対外的には有効だったことになってるが。まぁパトロールをしてるって振りだけでも意味はあるけど。
なので、一定の大きさの無人機なら、監視カメラよりレーダーを搭載した方が役に立つし、また大きい方が振動も減るので、カメラ監視にも好影響。
ただし大型化・複雑化すると、本体価格も馬鹿にならないので、雑に使えるって無人機の利点がスポイルされる問題が出てくる。バランスの問題だね。
804名無し三等兵
2019/06/24(月) 00:12:18.77ID:rD8fLH7C そもそも前に出すといっても
尖閣諸島沖合いで中国海軍とにらみ合いさせるのか
日本近海を通過するロシア艦を追尾させるのかで意味が違うのだから一緒にしてはならない
尖閣諸島沖合いで中国海軍とにらみ合いさせるのか
日本近海を通過するロシア艦を追尾させるのかで意味が違うのだから一緒にしてはならない
805名無し三等兵
2019/06/24(月) 00:13:28.99ID:rD8fLH7C 哨戒艦は無人機のせる必要は感じないけど格納庫あると何かと使えるし
特別警備隊が展開するときや補給物資を受け取るためのヘリ甲板はほしい
特別警備隊が展開するときや補給物資を受け取るためのヘリ甲板はほしい
807名無し三等兵
2019/06/24(月) 08:00:18.69ID:SaCnc1S5 農薬散布なんかは今はエンルートの産業用ドローンなんかが自動でやってるな
ALSOKもエンルートのカスタマイズドローンによる警備サービス始めてるのでそこらへんは改善されてるのではなかろうか
あと地方の消防署もエンルートの消防仕様カスタマイズドローン導入してるな
物資運搬や撮影ができるとか
ALSOKもエンルートのカスタマイズドローンによる警備サービス始めてるのでそこらへんは改善されてるのではなかろうか
あと地方の消防署もエンルートの消防仕様カスタマイズドローン導入してるな
物資運搬や撮影ができるとか
808名無し三等兵
2019/06/24(月) 11:19:30.84ID:fZQFiTsc そのへんは民生技術様様よな
809名無し三等兵
2019/06/24(月) 14:58:07.91ID:h7nsmKg8 問題は、ペイロードが僅か10kgだの20kgだのしかなく、1時間も飛べない電動マルチコプターが、洋上監視に使えるかどうかってことだ。
811名無し三等兵
2019/06/24(月) 16:32:24.49ID:h7nsmKg8 エンルートを何だと思ってる?
812名無し三等兵
2019/06/24(月) 16:47:21.87ID:pQNwBkRq813名無し三等兵
2019/06/24(月) 17:09:08.07ID:h7nsmKg8 まぁ民生品の高性能化は事実なんだけど……
いまはGPSやFCSが一体化した基盤が、何種類も量産され流通していで、ある程度の技術力があれば、どこでもドローンや無人機を開発できる。
ただし、それは中国製なんだよ。ヤマハ辺りなら自社開発になるんだけれど。
いまはGPSやFCSが一体化した基盤が、何種類も量産され流通していで、ある程度の技術力があれば、どこでもドローンや無人機を開発できる。
ただし、それは中国製なんだよ。ヤマハ辺りなら自社開発になるんだけれど。
814名無し三等兵
2019/06/24(月) 18:03:11.66ID:pQNwBkRq >>813
R-BATはヤマハとノースロップの共同開発なんでその点は大丈夫なんでないかなあ?調べないといけないだろけど
R-BATはヤマハとノースロップの共同開発なんでその点は大丈夫なんでないかなあ?調べないといけないだろけど
815名無し三等兵
2019/06/24(月) 18:29:53.63ID:xF2yL5DB YAMAHAのラジコンヘリを艦船に離着陸するには、相応の開発が要るよ。
自動離着陸と拘束具の開発は、必須よ。
西之島の観測時は、凄腕のオッサンを連れていったけど、簡単じゃないとダメだからね。
国産民生品の活用には魅了的だけども、YAMAHAのヘリは艦艇用には小さ過ぎらかもしれない。最近の流れで行くと、国産には拘らない事になるかも。
自動離着陸と拘束具の開発は、必須よ。
西之島の観測時は、凄腕のオッサンを連れていったけど、簡単じゃないとダメだからね。
国産民生品の活用には魅了的だけども、YAMAHAのヘリは艦艇用には小さ過ぎらかもしれない。最近の流れで行くと、国産には拘らない事になるかも。
816名無し三等兵
2019/06/24(月) 18:33:54.00ID:pQNwBkRq >>815
まあメインには小さすぎるとは確かに思うので有人ヘリなりMQ-8Cなりをメインにしながら補助的に運用してほしいわな
自動離着陸は今のマルチコプターだと標準で付いてるから心配いらんだろけど拘束装置なあ、小型のベアトラップとかかね?
まあメインには小さすぎるとは確かに思うので有人ヘリなりMQ-8Cなりをメインにしながら補助的に運用してほしいわな
自動離着陸は今のマルチコプターだと標準で付いてるから心配いらんだろけど拘束装置なあ、小型のベアトラップとかかね?
817名無し三等兵
2019/06/24(月) 19:18:52.58ID:Vn4oH3vP というか小型ヘリは風に弱いのが
818名無し三等兵
2019/06/24(月) 19:55:31.46ID:A0WHDGIi >>816
甲板は、上下に2〜3m左右に10度位揺れるものと思ってくれ、風も10〜20mは普通というか航行してるし・・・。
哨戒艦の無人ヘリに何をしてもらうかと考えたら、
派遣先での港湾警備で、水上レーダに映る範囲(数十キロ)を巡回監視したり、
中国のコルベットと同じく、通過する船舶に近づいて船名等の確認作業とか・・・。
FFMなら主砲の着弾観測なんてのも考えられる。
そうすると最低でも4時間以上飛んでいて欲しい。
YAMAHAのヘリは、
https://www.yamaha-motor.co.jp/ums/solution/fazer_r_g2.html
100分、航続距離90km、陸自なら良いかもと思う。
甲板は、上下に2〜3m左右に10度位揺れるものと思ってくれ、風も10〜20mは普通というか航行してるし・・・。
哨戒艦の無人ヘリに何をしてもらうかと考えたら、
派遣先での港湾警備で、水上レーダに映る範囲(数十キロ)を巡回監視したり、
中国のコルベットと同じく、通過する船舶に近づいて船名等の確認作業とか・・・。
FFMなら主砲の着弾観測なんてのも考えられる。
そうすると最低でも4時間以上飛んでいて欲しい。
YAMAHAのヘリは、
https://www.yamaha-motor.co.jp/ums/solution/fazer_r_g2.html
100分、航続距離90km、陸自なら良いかもと思う。
819名無し三等兵
2019/06/24(月) 20:02:23.06ID:aoOY4xtZ >>818
それベースのR-BATは
Maximum Endurance................................................4+ hrs
なのよな
何をどう弄ったのやら
R-BATデータシート(ノースロップ公式)
https://www.northropgrumman.com/Capabilities/RBat/Documents/R-BAT_datasheet.pdf
それベースのR-BATは
Maximum Endurance................................................4+ hrs
なのよな
何をどう弄ったのやら
R-BATデータシート(ノースロップ公式)
https://www.northropgrumman.com/Capabilities/RBat/Documents/R-BAT_datasheet.pdf
820名無し三等兵
2019/06/24(月) 20:21:48.15ID:A0WHDGIi821名無し三等兵
2019/06/24(月) 20:30:51.62ID:d1OLAF8o 結局、海上自衛隊に必要だった艦艇は、汎用護衛艦、フリゲート、哨戒艦だったわけだ
あぶくま型護衛艦やはやぶさ型ミサイル艇の調達は間違いだったと言う事になるね
あぶくま型護衛艦やはやぶさ型ミサイル艇の調達は間違いだったと言う事になるね
822名無し三等兵
2019/06/24(月) 20:35:51.66ID:pQNwBkRq >>821
もしあぶくま型の頃にフリゲートだの哨戒艦だの作ろうとしたら人数確保の問題とソ連崩壊の頃にDD削減とかになって今頃もっと大変だったろうな
もしあぶくま型の頃にフリゲートだの哨戒艦だの作ろうとしたら人数確保の問題とソ連崩壊の頃にDD削減とかになって今頃もっと大変だったろうな
823名無し三等兵
2019/06/24(月) 20:40:29.35ID:BprHrson ソ連崩壊によるうみじの編制の見直しとかもあるので一概に決めつけるのはあれかと>必要
予算制限で妥協したとはいえ地方隊配備枠における対潜、対艦能力考えるとそこまで悪くないです押
予算制限で妥協したとはいえ地方隊配備枠における対潜、対艦能力考えるとそこまで悪くないです押
824名無し三等兵
2019/06/24(月) 20:47:28.19ID:d1OLAF8o >>822
売国議員や防衛軽視の議員への対策も必要になるのか
確かに、売国政権に護衛艦の定数を減らされたら堪らないね
むらさめ型を設計する時に無能な背広官僚やざいむ官僚が口出しして主砲が76mmに弱体化させられたり、
基準排水量を削られたりと大変だったらしい
他にも細川政権や小泉政権が艦艇の定数を素人考えで減らしたり
売国議員や防衛軽視の議員への対策も必要になるのか
確かに、売国政権に護衛艦の定数を減らされたら堪らないね
むらさめ型を設計する時に無能な背広官僚やざいむ官僚が口出しして主砲が76mmに弱体化させられたり、
基準排水量を削られたりと大変だったらしい
他にも細川政権や小泉政権が艦艇の定数を素人考えで減らしたり
825名無し三等兵
2019/06/24(月) 21:34:31.61ID:aoOY4xtZ 世界の艦船8月号で、元海幕長の武居元海将が
・ 40年後の日本の総人口は26%減少する見込みである
・ よって自衛隊の定員は約3割減少を余儀なくされるだろう
・ 護衛艦が30年以上現役であると仮定した場合、今から作る艦は定員3割減を前提として設計しない限り、
就役翌日から退役まで充足率は下がり続ける事になる
ってドチャクソおそろしいことおっしゃられてるという
・ 40年後の日本の総人口は26%減少する見込みである
・ よって自衛隊の定員は約3割減少を余儀なくされるだろう
・ 護衛艦が30年以上現役であると仮定した場合、今から作る艦は定員3割減を前提として設計しない限り、
就役翌日から退役まで充足率は下がり続ける事になる
ってドチャクソおそろしいことおっしゃられてるという
826名無し三等兵
2019/06/24(月) 21:54:14.59ID:ymzCSSl3 その割にはこのタイミングで実員増やしにかかってるので政府的には民間部門をロボット化で乗り切って
国民に占める兵士の割合を上げるつもりなんじゃね?
最近はどうも海自OBの意見の現実的中率がえらい低い
国民に占める兵士の割合を上げるつもりなんじゃね?
最近はどうも海自OBの意見の現実的中率がえらい低い
827名無し三等兵
2019/06/24(月) 21:56:45.43ID:ymzCSSl3 しかし平時の哨戒を主任務とする哨戒艦という問いに対する回答が三井案ですらこれか
他国の防空駆逐艦みたいな大きさの「フリゲート」を量産し始めたときも思ったけど
海自の装備がどんどんマッシブな感じになっていくな…
他国の防空駆逐艦みたいな大きさの「フリゲート」を量産し始めたときも思ったけど
海自の装備がどんどんマッシブな感じになっていくな…
828名無し三等兵
2019/06/24(月) 21:58:35.16ID:hqyqooL6 哨戒艦に関する言説も結局大外れっぽいしね>海自OB
まぁFFM建造にも反対してた人だったから主流派の意見を汲み取れてることなんて全く期待してなかったが
こうも完全に正反対の結果になるとは思わんかった
まぁFFM建造にも反対してた人だったから主流派の意見を汲み取れてることなんて全く期待してなかったが
こうも完全に正反対の結果になるとは思わんかった
829名無し三等兵
2019/06/24(月) 22:00:26.34ID:pQNwBkRq830名無し三等兵
2019/06/24(月) 22:03:17.38ID:ymzCSSl3 個人的には国内の土木関係のロボット導入がえらい勢いで進んでるので
施設化への波及も含めて効果が出るんじゃないかと思ってる
あとGDPの7割を占めるこれまでは自動化が困難だったサービス業が
今後は労働集約産業から資本集約産業へと変わっていくし
施設化への波及も含めて効果が出るんじゃないかと思ってる
あとGDPの7割を占めるこれまでは自動化が困難だったサービス業が
今後は労働集約産業から資本集約産業へと変わっていくし
831名無し三等兵
2019/06/24(月) 22:09:14.98ID:ymzCSSl3 >>829
FFMや哨戒艦増やす分掃海艇減らしてるので実は船の隻数自体はそこまで増えていない
毎年200人ばかり実員増やしてるのと旧式艦更新の省力化効果合わせて実はもうそろそろ
FFMが出揃ったら所要兵員に対してカンストするぐらいの実員が溜まりつつある感じ
空母増やせばさすがに分からんけどそれも水上戦闘艦の数を(DDの防空艦化見込んで)
現状でよしとするならせいぜい600人とか800人×隻数なんでまぁ一隻あたり10年かけて
増やしていけば後方込みでもどうとでもなるよね、という話でしかなかったり
FFMや哨戒艦増やす分掃海艇減らしてるので実は船の隻数自体はそこまで増えていない
毎年200人ばかり実員増やしてるのと旧式艦更新の省力化効果合わせて実はもうそろそろ
FFMが出揃ったら所要兵員に対してカンストするぐらいの実員が溜まりつつある感じ
空母増やせばさすがに分からんけどそれも水上戦闘艦の数を(DDの防空艦化見込んで)
現状でよしとするならせいぜい600人とか800人×隻数なんでまぁ一隻あたり10年かけて
増やしていけば後方込みでもどうとでもなるよね、という話でしかなかったり
832名無し三等兵
2019/06/24(月) 22:13:20.32ID:BprHrson DDGみたいな大物優先とすると汎用たるDDは定員100名位に絞らないとダメみたいですね(ゲッソリ
新型のあさひ型が乗員230名、たかなみ方が175名だけど
新型のあさひ型が乗員230名、たかなみ方が175名だけど
833名無し三等兵
2019/06/24(月) 22:31:33.54ID:d1OLAF8o 掃海艦に前線掃海をさせるのは危険だし、かと言って汎用護衛艦に掃海艦機能を付与すると大掛かりでコストの嵩む艦となる
30FFMは前線掃海と限られた人員や防衛予算に対する最適解の一つではあると思うんだがな
30FFMは前線掃海と限られた人員や防衛予算に対する最適解の一つではあると思うんだがな
834名無し三等兵
2019/06/24(月) 22:55:08.74ID:8+uhfAoX トランプが、ホルムズ海峡を通る自国タンカーは其々の国が守れ、と言ったそうだな。
米国にその責任は無いと。
これが本当になったら、中東派遣の大艦隊を別枠でもう1セット揃えないと。ww
米国にその責任は無いと。
これが本当になったら、中東派遣の大艦隊を別枠でもう1セット揃えないと。ww
835名無し三等兵
2019/06/24(月) 23:01:00.25ID:UKfnW8vv 同盟国は護ってくれるだろうけど逆にアメリカや準同盟国である西側諸国も護らないといけない
ある程度の派遣は仕方ないね
ある程度の派遣は仕方ないね
836名無し三等兵
2019/06/24(月) 23:03:23.48ID:BprHrson 実際の所DE枠での新規建造も打ち切りで一桁護衛隊向けだった大型DDを下げ渡す方式は歪みでてましたからね……
現状の2桁護衛隊の主力たるきり型の乗員は220名、これがFFMによる置き換えで100名まで削れると考えれば
たりなかった分減らしてもそれなりに乗員が開くわけです押
現状の2桁護衛隊の主力たるきり型の乗員は220名、これがFFMによる置き換えで100名まで削れると考えれば
たりなかった分減らしてもそれなりに乗員が開くわけです押
837名無し三等兵
2019/06/24(月) 23:05:15.04ID:gx3YuOlt 現在のDDGクラスになるであろうDDXの乗員をFFMと同程度に収めるのは厳しいと思うが何とか150名+程度には抑えて欲しい所
838名無し三等兵
2019/06/25(火) 00:42:50.67ID:ZaEUluh6 むしろDDGが300人から250人に削減できればこんごう型4隻で200人浮く。
ついでむらさめ型2隻(160人)を生贄に捧げれば
DD2隻+DDG4隻がDDG6隻に出来たりする(建造費は考えない)
ついでむらさめ型2隻(160人)を生贄に捧げれば
DD2隻+DDG4隻がDDG6隻に出来たりする(建造費は考えない)
839名無し三等兵
2019/06/25(火) 04:18:51.79ID:TQRoIvbt 西暦2005年防衛大綱により、一時期護衛艦を47隻にまで減らしたがバカとしか言いようがない。
あれの所為で、中国ロシア韓国北朝鮮の海洋進出や領海侵犯が酷くなった。
日本は警備しないといけない海峡が多い上に領海や経済水域が広いから数が多く必要。
あれの所為で、中国ロシア韓国北朝鮮の海洋進出や領海侵犯が酷くなった。
日本は警備しないといけない海峡が多い上に領海や経済水域が広いから数が多く必要。
840名無し三等兵
2019/06/25(火) 05:43:25.02ID:y6dkDLz+ まぁ護衛艦定数に10隻近く足りないわけで、今後単純計算でその分の乗員を捻出しなきゃならんから、護衛艦の乗員数削減は必須
ダメコンも自動化する方向でいかないといかんわ
ダメコンに人が必要とどんだけ主張したところで乗る人間がいなきゃどうしようもない
20年前に200万人いた18歳人口が現在100万人程度しかなくて、20年後には80万人台まで減少ですよ
ダメコンも自動化する方向でいかないといかんわ
ダメコンに人が必要とどんだけ主張したところで乗る人間がいなきゃどうしようもない
20年前に200万人いた18歳人口が現在100万人程度しかなくて、20年後には80万人台まで減少ですよ
841名無し三等兵
2019/06/25(火) 07:06:05.39ID:H4ELyR6w842名無し三等兵
2019/06/25(火) 07:11:36.84ID:H4ELyR6w >>840
20年で半減が20年で二割減なんでだいぶ勢いが緩和されてるけどね
また過去20年で自衛隊の定員減ったといえば減ったけど半減なんかなったかという
今なんか引き続き人口は減ってるのに定年延長とかもあるとはいえ逆に隊員は増やしてる
別に徴兵制してるわけでもなく元々の国民に占める兵士の割合が小さい国の軍隊は
母体である国民の減少に対して高い弾力性を持つのよ
そこら辺は元将官であっても勘違いしてる人が多い
20年で半減が20年で二割減なんでだいぶ勢いが緩和されてるけどね
また過去20年で自衛隊の定員減ったといえば減ったけど半減なんかなったかという
今なんか引き続き人口は減ってるのに定年延長とかもあるとはいえ逆に隊員は増やしてる
別に徴兵制してるわけでもなく元々の国民に占める兵士の割合が小さい国の軍隊は
母体である国民の減少に対して高い弾力性を持つのよ
そこら辺は元将官であっても勘違いしてる人が多い
843名無し三等兵
2019/06/25(火) 07:27:09.70ID:O+jNt1d2 >>842
入隊適齢者に対する入隊割合が2倍に増えてるからな
それで実員数はトントン、良くて微増程度
これ以上入隊割合が増えるかというと厳しそうでもある
32歳まで拡大したけど、32歳が18歳と同じ割合で入隊してくれるかってーとまぁ無理だろうし
入隊適齢者に対する入隊割合が2倍に増えてるからな
それで実員数はトントン、良くて微増程度
これ以上入隊割合が増えるかというと厳しそうでもある
32歳まで拡大したけど、32歳が18歳と同じ割合で入隊してくれるかってーとまぁ無理だろうし
844名無し三等兵
2019/06/25(火) 07:30:37.90ID:IJ13gxKF 隊員維持できない見込みならこのタイミングで実員増やす意味なくね
実員なりに定数の方を漸減していけばいいだけじゃん
実員なりに定数の方を漸減していけばいいだけじゃん
845名無し三等兵
2019/06/25(火) 07:32:23.35ID:O+jNt1d2 女性入隊者をガンガン増やしていくって考えもあるし、今まで不適格者として弾いてた層も入隊させるから、実員は増やせるだけ増やすんだろう
846名無し三等兵
2019/06/25(火) 07:39:23.43ID:o1HOEO7j 不適格者を増やしても仕方なくないか?
847名無し三等兵
2019/06/25(火) 07:46:00.35ID:93/Wslps848名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:07:00.12ID:ghmnJIQ0 少なくとも3割定数減る見込みで少人数化しないとならんという危機感を海自が持ってるぶんにはいいことでは
849名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:07:30.63ID:O+jNt1d2850名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:13:32.98ID:nTQv0JCl 油送船あたりの後方の船を再雇用で補うとか記事でてたよ
851名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:13:34.74ID:93/Wslps852名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:21:05.09ID:gYEIaqqv >>821
冷戦期と現代で求められてる戦力の方向性違うのにそれを無視するのは駄目だろう
あぶくま型就役時なんて海外に基地持って地球の反対側で継続して哨戒にあたるからフリゲート買おうなんて言ってたら馬鹿にされたろう
時代が変わったというだけ
冷戦期と現代で求められてる戦力の方向性違うのにそれを無視するのは駄目だろう
あぶくま型就役時なんて海外に基地持って地球の反対側で継続して哨戒にあたるからフリゲート買おうなんて言ってたら馬鹿にされたろう
時代が変わったというだけ
853名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:55:33.52ID:1PPWap/v >>834
ホルムズ海峡、なんて話が出てるから、哨戒艦の仕様にも影響あるかな?
DD, FFMが海外派遣に多数取られるようだと、「重武装哨戒艦論」が台頭しそうだな。
日本周辺をどうするのだ、という話になる。
ホルムズ海峡、なんて話が出てるから、哨戒艦の仕様にも影響あるかな?
DD, FFMが海外派遣に多数取られるようだと、「重武装哨戒艦論」が台頭しそうだな。
日本周辺をどうするのだ、という話になる。
854名無し三等兵
2019/06/25(火) 09:06:39.39ID:nTQv0JCl 予測より現実が先行というかシーレーン防衛思想が蘇ってきたというか
哨戒艦も再考の必要ありそうねこれ
哨戒艦も再考の必要ありそうねこれ
855名無し三等兵
2019/06/25(火) 10:10:01.93ID:1PPWap/v トランプ氏「船舶を自ら防衛すべき」日本名指し
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190625-OYT1T50099/
>トランプ米大統領は24日、イランとの緊張が高まっている中東ホルムズ海峡について、日本や中国などが
>原油輸入の経路にしている点を挙げ、「これらの国は自国の船舶を自ら防衛すべきだ」とツイッターで主張した。
>米国が2018年に世界最大の産油国となったことから、「米国はそこにいる必要もない」と指摘した。
何時かはこういうことを言うアメ大統領が出る、と思っていた。ついに来たか、ということだ。
昔のように、偽装貨物船、仮装巡洋艦でも復活させる?ww
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190625-OYT1T50099/
>トランプ米大統領は24日、イランとの緊張が高まっている中東ホルムズ海峡について、日本や中国などが
>原油輸入の経路にしている点を挙げ、「これらの国は自国の船舶を自ら防衛すべきだ」とツイッターで主張した。
>米国が2018年に世界最大の産油国となったことから、「米国はそこにいる必要もない」と指摘した。
何時かはこういうことを言うアメ大統領が出る、と思っていた。ついに来たか、ということだ。
昔のように、偽装貨物船、仮装巡洋艦でも復活させる?ww
858名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:01:56.77ID:O+jNt1d2859名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:05:42.04ID:za7gtGdD 哨戒艦が巡視船の色違いだとかひうち型だとか吠えてた奴が
今度は人口二割減だから自衛隊員も大幅減少!と息巻いてるんだろうなぁ
今度は人口二割減だから自衛隊員も大幅減少!と息巻いてるんだろうなぁ
860名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:07:06.10ID:vwonzd5T まぁ悔し紛れに吠えてる奴は確実にいるだろうね
護衛艦スレと同じ流れだし
護衛艦スレと同じ流れだし
861名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:08:05.23ID:24S/ELct862名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:09:03.22ID:24S/ELct またしょうもないマウントを
863名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:11:25.28ID:hcq13Vw9 に、日本人はこんなに高度な哨戒艦を12隻も導入するのか
もうダメだおしまいだ
中国語海軍また負けたorz
もうダメだおしまいだ
中国語海軍また負けたorz
864名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:11:58.42ID:CHAhe1n6 日本版PMSC作る?
865名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:16:37.51ID:za7gtGdD 中国語海軍とな
866名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:17:29.51ID:O+jNt1d2 また醜くマウント取りに来てる奴いるのか
867名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:20:05.09ID:24S/ELct そもそも中国海軍消し飛ばすのはFFMでも哨戒艦でもDDXでもないだろうに
868名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:26:51.19ID:YO8Z0BkQ マウント野郎がマウントし返されて激怒するの図
869名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:32:20.47ID:O+jNt1d2 >>861
どの程度求められるのか次第だけど
仮にタンカー戦争のような環境下で護衛をすることを要求されるなら、横行目標対処能力をもつ僚艦防空能力と小型潜水艦対処の対潜能力
後は工作船等による破壊工作に対処するための航空パトロールのためのUAV又はヘリは必須
できれば機雷探知まで来た方が良い
どの程度求められるのか次第だけど
仮にタンカー戦争のような環境下で護衛をすることを要求されるなら、横行目標対処能力をもつ僚艦防空能力と小型潜水艦対処の対潜能力
後は工作船等による破壊工作に対処するための航空パトロールのためのUAV又はヘリは必須
できれば機雷探知まで来た方が良い
870名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:36:59.16ID:xerprabK なんつーか、図星を突かれると人は逆上するというのがそのまま当てはまるような流れだな
872名無し三等兵
2019/06/25(火) 11:52:38.18ID:O+jNt1d2 >>871
言うてあの海域、リアルにタンカー相手にエグゾセ飛び交ってた歴史あるし単艦防空能力程度しかない艦艇送って守りきれずにタンカーに被害出たら非難轟々食らいそうだしなぁ
あの海域で相手しなきゃならんのは海賊じゃないわけだし
言うてあの海域、リアルにタンカー相手にエグゾセ飛び交ってた歴史あるし単艦防空能力程度しかない艦艇送って守りきれずにタンカーに被害出たら非難轟々食らいそうだしなぁ
あの海域で相手しなきゃならんのは海賊じゃないわけだし
873名無し三等兵
2019/06/25(火) 12:06:05.09ID:nFPf9cZd >>872
その要件満たすのは日本にはあきづき型以上でないと無理では
FFMや哨戒艦ではとても不能
少なくともFFMはESSM搭載と僚艦防空アルゴリズム適用しないと
なのでホルムズ海峡についてはFFMには影響与えても哨戒艦には影響はないだろう
哨戒艦の対峙する脅威が変わらない以上は
その要件満たすのは日本にはあきづき型以上でないと無理では
FFMや哨戒艦ではとても不能
少なくともFFMはESSM搭載と僚艦防空アルゴリズム適用しないと
なのでホルムズ海峡についてはFFMには影響与えても哨戒艦には影響はないだろう
哨戒艦の対峙する脅威が変わらない以上は
874名無し三等兵
2019/06/25(火) 12:21:59.33ID:R/KHyMrN そもそもタンカー戦争の時代に、あきづき型なんて無かったんだぜ?
875名無し三等兵
2019/06/25(火) 12:32:38.13ID:G9aoLqur 日本で僚艦防空能力以上を持つ艦の話なのに何故タンカー戦争当時の話なのか?
876名無し三等兵
2019/06/25(火) 12:38:04.42ID:R/KHyMrN したって上をみたらキリが無いぞ?
877名無し三等兵
2019/06/25(火) 13:24:02.51ID:G9aoLqur 872みたいな脅威に現代の海自で対応するならば改造しなければあきづき型以上になるだろ
878名無し三等兵
2019/06/25(火) 13:31:13.89ID:93/Wslps879名無し三等兵
2019/06/25(火) 13:44:06.39ID:G9aoLqur >>878
哨戒艦への機雷戦能力付与はUSVとUUVの搭載さえできれば管制装置を載せるだけで割と難しくないはず
哨戒艦への機雷戦能力付与はUSVとUUVの搭載さえできれば管制装置を載せるだけで割と難しくないはず
880名無し三等兵
2019/06/25(火) 15:36:27.41ID:Gm6LCRsy881名無し三等兵
2019/06/25(火) 15:46:47.17ID:iJzbul02 あの狭い海峡だしイランは潜水艦も持ってるし
米軍のサポートでなんか出すくらいがいいんじゃないかな
米軍のサポートでなんか出すくらいがいいんじゃないかな
882名無し三等兵
2019/06/25(火) 15:57:01.81ID:6o8MDygj >>851
俺は60代半ばの年金満額受給の爺だが、フルタイム週5日働いているぞ。
しかも繁忙期には残業が月50時間(昔は70時間や100時間が当たり前で、
残業規制が厳しくなって、かなり不満の声が挙がっている)
かなりきつい職場で20,〜40代は入社当日に辞めていく事が多い、
結局長く続いているのは後が無い50代以後だわ。
俺は60代半ばの年金満額受給の爺だが、フルタイム週5日働いているぞ。
しかも繁忙期には残業が月50時間(昔は70時間や100時間が当たり前で、
残業規制が厳しくなって、かなり不満の声が挙がっている)
かなりきつい職場で20,〜40代は入社当日に辞めていく事が多い、
結局長く続いているのは後が無い50代以後だわ。
883名無し三等兵
2019/06/25(火) 16:00:50.95ID:6o8MDygj >>856
本人にWinは無い、寄生虫が自分で餌を取ってこいと言われるんだよ。
本人にWinは無い、寄生虫が自分で餌を取ってこいと言われるんだよ。
884名無し三等兵
2019/06/25(火) 16:11:18.07ID:6o8MDygj >>881
あの浅い海峡で潜水艦は役立たずだろ。
あの浅い海峡で潜水艦は役立たずだろ。
885名無し三等兵
2019/06/25(火) 16:18:23.27ID:iJzbul02887名無し三等兵
2019/06/25(火) 16:54:57.05ID:O+jNt1d2 ペリー級は限定的ながらSM-1による限定的ながら船団護衛能力があるってのが大きい
つまり自分以外に向かう対艦ミサイルを迎撃できる能力がある
FFMにその能力追加できれば良いのだが
つまり自分以外に向かう対艦ミサイルを迎撃できる能力がある
FFMにその能力追加できれば良いのだが
888名無し三等兵
2019/06/25(火) 17:36:09.49ID:Gm6LCRsy つーかペリー級って元々NATOの輸送船団をソ連の爆撃機や原潜から守るために造られたような
FFMとは建造目的が大きく異なるのよね
FFMとは建造目的が大きく異なるのよね
889名無し三等兵
2019/06/25(火) 17:56:41.77ID:G9aoLqur 新しい艦艇は全ての面で古い艦艇を上回るわけではないという
2019年のミニバンと1990年のラリーカーで競争するような比較をしてはいけない
2019年のミニバンと1990年のラリーカーで競争するような比較をしてはいけない
890名無し三等兵
2019/06/25(火) 18:51:49.85ID:C1eTOv5z 他方でふたばに上がっていたアメリカのFFG(X)の仕様
https://news.usni.org/2019/06/20/navy-issues-final-rfp-for-ffgx-next-generation-frigate
あきづき型みたいなところに収斂
あきづき型にSM-2でも搭載できるようにすればとりあえずOKか
https://news.usni.org/2019/06/20/navy-issues-final-rfp-for-ffgx-next-generation-frigate
あきづき型みたいなところに収斂
あきづき型にSM-2でも搭載できるようにすればとりあえずOKか
891名無し三等兵
2019/06/25(火) 19:05:59.04ID:0Fcs5LLx SSMに関しては前にもネタに出てた気がするけど反政府組織程度でもぶっぱしてくる時代なのでな
油断してると丸焦げになったスウィフトの二の舞ゾ……
油断してると丸焦げになったスウィフトの二の舞ゾ……
892名無し三等兵
2019/06/25(火) 19:11:39.43ID:G9aoLqur その点では哨戒艦は76ミリ砲だけなので怖い
中東にまで派遣することはまずないだろうが
FFMならSeaRAMで
中東にまで派遣することはまずないだろうが
FFMならSeaRAMで
893名無し三等兵
2019/06/25(火) 19:42:12.57ID:ZaEUluh6 >>890
まあ冒険しなけりゃこうなるわな
というかあきづき型あさひ型にA-SAM積めるようにしたら
32セルで例えばSUM×12セル、ESSM×セル(16発)、A-SAM×16セル
うん。弾数やや少ないけど、
ザクセン級とかオランダのプロヴィンシェン級あたりのFFGに匹敵するわ
17式SSMに更新されれば猶更
まあ冒険しなけりゃこうなるわな
というかあきづき型あさひ型にA-SAM積めるようにしたら
32セルで例えばSUM×12セル、ESSM×セル(16発)、A-SAM×16セル
うん。弾数やや少ないけど、
ザクセン級とかオランダのプロヴィンシェン級あたりのFFGに匹敵するわ
17式SSMに更新されれば猶更
894名無し三等兵
2019/06/25(火) 19:55:58.18ID:6vssNJqS FFG(X)、フリーダムベース案無くなったのか?
895名無し三等兵
2019/06/25(火) 20:10:11.04ID:G9aoLqur フリーダムベースはつい最近に降りた
896名無し三等兵
2019/06/25(火) 20:22:37.58ID:C1eTOv5z FFG(X)って何なんだろうな
金がなくなったけど数が欲しいアメリカ軍の妥協の産物?
アメリカ軍もイージス艦を大量に作れなくなったのか…
金がなくなったけど数が欲しいアメリカ軍の妥協の産物?
アメリカ軍もイージス艦を大量に作れなくなったのか…
897名無し三等兵
2019/06/25(火) 20:33:14.88ID:G9aoLqur といってもレーダーは既存のイージス艦と同程度の性能だが
899名無し三等兵
2019/06/25(火) 20:55:13.21ID:rc4kZEGM900名無し三等兵
2019/06/25(火) 21:02:04.00ID:93/Wslps >>899
追加ってか元々16セルVLS積むんだから別にVLS追加されなくても新艦対空12発ESSM16発積むとかできるんでね?
まあ三井案でもヘリ格納庫の上にRAM乗っけるとかは簡単にできそうだけどな
追加ってか元々16セルVLS積むんだから別にVLS追加されなくても新艦対空12発ESSM16発積むとかできるんでね?
まあ三井案でもヘリ格納庫の上にRAM乗っけるとかは簡単にできそうだけどな
901名無し三等兵
2019/06/25(火) 21:07:24.24ID:C1eTOv5z >>900
VLS16セルのままでも
VLA×8
ESSM×16(4セル)
長SAM×4
くらいは行けるもんな
32セルなら
VLA×16
ESSM×32(8セル)
長SAM×8
くらいになりまずまずか
あきづきやあさひ型にはレトロフィットするかな
VLS16セルのままでも
VLA×8
ESSM×16(4セル)
長SAM×4
くらいは行けるもんな
32セルなら
VLA×16
ESSM×32(8セル)
長SAM×8
くらいになりまずまずか
あきづきやあさひ型にはレトロフィットするかな
902名無し三等兵
2019/06/25(火) 21:15:12.77ID:rc4kZEGM 1、2番艦はVLS搭載スペースのみという情報を信用するものとした上で
同スペースにVLS追加したらという意味で言いたかった
(25DDの前科があるからどうだかだが)
同スペースにVLS追加したらという意味で言いたかった
(25DDの前科があるからどうだかだが)
904名無し三等兵
2019/06/25(火) 21:20:14.90ID:rc4kZEGM905名無し三等兵
2019/06/25(火) 21:21:16.21ID:rc4kZEGM906名無し三等兵
2019/06/25(火) 21:22:55.11ID:93/Wslps >>904
官邸から防衛省にOBへの箝口令が出てるんでね?OBが現役から聞いてくるのが一番の情報入手手段だったろし
官邸から防衛省にOBへの箝口令が出てるんでね?OBが現役から聞いてくるのが一番の情報入手手段だったろし
907名無し三等兵
2019/06/25(火) 22:01:02.82ID:dqdK7mIb 1、2番艦は、装備品のテストベットなんじゃないの
装備品も船体も新規装備品がおおいからね。
作業手順や機材の改良だけで何年もかかる物も多いよ
装備品も船体も新規装備品がおおいからね。
作業手順や機材の改良だけで何年もかかる物も多いよ
908名無し三等兵
2019/06/25(火) 22:18:52.80ID:O+jNt1d2909名無し三等兵
2019/06/25(火) 22:49:35.95ID:C1eTOv5z910名無し三等兵
2019/06/25(火) 22:49:37.86ID:9fgM1KaL911名無し三等兵
2019/06/26(水) 00:43:05.06ID:dicQdIYS スレチだからアレだけど個人的にはホバート級ベース辺りが良いと思うけどな>FFGX
VLS48セルあるからVLA、ESSM、SM-2/6は十分に積めるし5インチ砲、CIWS、SSMもしっかり載ってる、そして大正義イージスシステムが元から搭載されてる、値段は知らんけどアメが変に冒険して爆破するよりはるかに堅実だろ
VLS48セルあるからVLA、ESSM、SM-2/6は十分に積めるし5インチ砲、CIWS、SSMもしっかり載ってる、そして大正義イージスシステムが元から搭載されてる、値段は知らんけどアメが変に冒険して爆破するよりはるかに堅実だろ
912名無し三等兵
2019/06/26(水) 08:25:19.36ID:ptefvHOx >>880
触雷リスクはむしろイージスのがまずくね?
掃海能力があり最悪触雷した場合も損失の少ない小型艦でかつエグゾセ程度のSSMを迎撃可能な船でないといかん
なんかATLA案ないしATLA案からファランクスをSeaRAMに変更して若干強化した奴が最適に思えるが
(船体延長してさらにMk.48入れてもいいがな)
触雷リスクはむしろイージスのがまずくね?
掃海能力があり最悪触雷した場合も損失の少ない小型艦でかつエグゾセ程度のSSMを迎撃可能な船でないといかん
なんかATLA案ないしATLA案からファランクスをSeaRAMに変更して若干強化した奴が最適に思えるが
(船体延長してさらにMk.48入れてもいいがな)
913名無し三等兵
2019/06/26(水) 11:53:49.82ID:8aJsOsDR あと交通量の多い狭い海域なんで大型艦だと身動きが取れなくなる場面が出てくる
そういう意味でもATLA案にVLS搭載できるならそれが最適
そういう意味でもATLA案にVLS搭載できるならそれが最適
914名無し三等兵
2019/06/26(水) 11:55:22.71ID:8xEqs86o FF(G) がSM-2なのは、艦隊の前哨として目標を直接観測する立場だからじゃいかなあ
SM-6は高いから、SM-2で済むならSM-2にしたいだろうし
SM-6は高いから、SM-2で済むならSM-2にしたいだろうし
915名無し三等兵
2019/06/26(水) 18:28:27.53ID:xN0VVL7u >>912
SeaRAMだと自分しか守れんのでは無いか?
SeaRAMだと自分しか守れんのでは無いか?
916名無し三等兵
2019/06/26(水) 20:23:22.29ID:nT5WqniL しかし、ホバート級なんてものが出てくると、
自衛隊のつき/ひ型なんかも、満載同じくらいだし、
ホバート級でいいじゃないかとなりかねないな
それこそDDGすらホバート級でいいんじゃないかとなったりして
自衛隊のつき/ひ型なんかも、満載同じくらいだし、
ホバート級でいいじゃないかとなりかねないな
それこそDDGすらホバート級でいいんじゃないかとなったりして
918名無し三等兵
2019/06/26(水) 20:36:25.47ID:1OcZh0kT >>916
イージスシステムがいくらするか知ってんの?
イージスシステムがいくらするか知ってんの?
919名無し三等兵
2019/06/26(水) 21:02:18.14ID:nT5WqniL >>917-918
国産FCS-3系列で700〜750億
SPY-1D系列で1400〜1500億
くらいじゃなかったか?
実際FCS-3系列入れるときも、内部ではアメリカのSPY-1F導入派と相当もめたらしいし
必ずしもコストだけで決まるものではないよ
性能が劣るものを買うと安物買いの銭失いになるから
SPY-1系列はブラックボックスもからみ運用コストも高くつきそうだけど
FCS-3系列と長SAMで安価に代替できれば良いけどね
国産FCS-3系列で700〜750億
SPY-1D系列で1400〜1500億
くらいじゃなかったか?
実際FCS-3系列入れるときも、内部ではアメリカのSPY-1F導入派と相当もめたらしいし
必ずしもコストだけで決まるものではないよ
性能が劣るものを買うと安物買いの銭失いになるから
SPY-1系列はブラックボックスもからみ運用コストも高くつきそうだけど
FCS-3系列と長SAMで安価に代替できれば良いけどね
920名無し三等兵
2019/06/26(水) 21:06:20.50ID:S+r2Sr4Y921名無し三等兵
2019/06/26(水) 21:47:22.82ID:gA9l1w/j922名無し三等兵
2019/06/26(水) 22:01:20.25ID:xN0VVL7u923名無し三等兵
2019/06/26(水) 22:59:50.66ID:pz/HHQBV 海自と海保が南シナ海で初の共同訓練 中国牽制
https://www.sankei.com/politics/news/190626/plt1906260077-n1.html
>共同訓練はブルネイ沖の海空域で行われ、海自からは空母化への改修が決定した
>最大の護衛艦「いずも」など3隻、海保からは巡視船「つがる」が参加。
こういう話もあるんで、哨戒艦も南シナ海くらいまでは出張れる仕様にせにゃあかんのか?
https://www.sankei.com/politics/news/190626/plt1906260077-n1.html
>共同訓練はブルネイ沖の海空域で行われ、海自からは空母化への改修が決定した
>最大の護衛艦「いずも」など3隻、海保からは巡視船「つがる」が参加。
こういう話もあるんで、哨戒艦も南シナ海くらいまでは出張れる仕様にせにゃあかんのか?
924名無し三等兵
2019/06/26(水) 23:10:44.59ID:rORlB+06 遠出するなら人とトン数増やさんと
925名無し三等兵
2019/06/26(水) 23:20:34.05ID:pz/HHQBV 「つがる」ってPLHだよね。満載約4000トン、乗員70名。
つまり、今考えられてる哨戒艦の2倍規模。
つまり、今考えられてる哨戒艦の2倍規模。
926名無し三等兵
2019/06/26(水) 23:39:28.40ID:S+R84nJA どうあっても哨戒艦を拡大・武装強化させたい知恵遅れが大ハッスル
927名無し三等兵
2019/06/27(木) 06:17:54.38ID:Ywv2WQcX 本当に何で関係無い話題が延々と続いているんだFFGとかVLSとか・・・
928名無し三等兵
2019/06/27(木) 06:34:14.75ID:fRfF+1FZ トランプが日米安保破棄やペルシャ湾のタンカーは日本自身で守れと言い出したからね、状況が変化したと思う
下手したらアジアからアメリカが撤退し、中国と日本がペルシャ湾で連合艦隊を組む日が来るかもしれんぞ
下手したらアジアからアメリカが撤退し、中国と日本がペルシャ湾で連合艦隊を組む日が来るかもしれんぞ
929名無し三等兵
2019/06/27(木) 06:45:53.52ID:NafWdcaN >>928
イランと手を組ながら?(飴ちゃん逆撫で
イランと手を組ながら?(飴ちゃん逆撫で
930名無し三等兵
2019/06/27(木) 07:24:55.13ID:5v3/OSl+ 日米同盟破棄とかなったら太平洋の東側に巨大な仮想敵国が誕生するのですがそれは
同盟国関係に無く貿易問題でよく揉める国相手に将来にわたって友好的でいてくれますかねアメリカ
同盟国関係に無く貿易問題でよく揉める国相手に将来にわたって友好的でいてくれますかねアメリカ
931名無し三等兵
2019/06/27(木) 07:58:36.19ID:mgN/Q57n >>930
トランプ大統領が言いたいのは安保を無くして米軍が撤退するのでなく今の安保を廃棄して新しい相互参戦な安保を結びたいということなんだろ
米国政府はすぐに否定してたから今のところトランプ大統領の前からの持ち論でしかないがな
何か変わった訳ではないな
トランプ大統領が言いたいのは安保を無くして米軍が撤退するのでなく今の安保を廃棄して新しい相互参戦な安保を結びたいということなんだろ
米国政府はすぐに否定してたから今のところトランプ大統領の前からの持ち論でしかないがな
何か変わった訳ではないな
932名無し三等兵
2019/06/27(木) 09:13:32.42ID:kT6TTUIP トランプ自身は撤退したいと思ってるだろ
現実的じゃないってだけで
相互同盟にしたいなんて言ったこともないし
現実的じゃないってだけで
相互同盟にしたいなんて言ったこともないし
933名無し三等兵
2019/06/27(木) 11:24:59.53ID:2Cikmo7Y 何で関係ない俺がやらなあかんのだお前ら自分でやれなトランプさんは本当の意味でのリベラルだな
934名無し三等兵
2019/06/27(木) 11:38:01.38ID:U1woUCJv コラム:トランプ米大統領、韓国の貢献に報いるべき
https://jp.reuters.com/article/trump-rok-breakingviews-idJPKCN1TQ0IO
言い逃れするならもっとうまくやればいいものを
なんでわざわざ韓国に激怒しているアメリカ人の神経を逆撫で
するような記事上げちゃうんだろうなこいつらは
https://jp.reuters.com/article/trump-rok-breakingviews-idJPKCN1TQ0IO
言い逃れするならもっとうまくやればいいものを
なんでわざわざ韓国に激怒しているアメリカ人の神経を逆撫で
するような記事上げちゃうんだろうなこいつらは
935名無し三等兵
2019/06/27(木) 11:38:27.10ID:U1woUCJv おっとすまん誤爆
936名無し三等兵
2019/06/27(木) 15:59:59.99ID:e+Wx2BIP 掃海艇が衝突で艦体を損傷、とか。
1隻、喪失かもな。木製だから、修繕用の材料無いかもしれん。
1隻、喪失かもな。木製だから、修繕用の材料無いかもしれん。
937名無し三等兵
2019/06/27(木) 16:12:10.25ID:L6xlXy3d 職人も引退してるかも
938名無し三等兵
2019/06/27(木) 21:45:45.32ID:zktNYB/W 哨戒艦を配備するのは、津軽海峡と関門海峡とあとどこだっけ?
939名無し三等兵
2019/06/27(木) 21:58:22.40ID:BnzXOyF6 確定はしてない筈>配備地点
只最初はミサイル艇代替え枠でもあったFFMの太りっぷりみるに
余市防備隊送りはほぼ内定と言っていい気はする
只最初はミサイル艇代替え枠でもあったFFMの太りっぷりみるに
余市防備隊送りはほぼ内定と言っていい気はする
940名無し三等兵
2019/06/27(木) 23:19:49.14ID:YlvZXlG1 哨戒艦なら襲撃任務もないし大湊勤務でよかろう。
941名無し三等兵
2019/06/27(木) 23:25:35.43ID:havP0TtE 南西重視でかつ人員予算ともに余裕がない現状で余市の維持ってのは大変なんだろうなぁ
942名無し三等兵
2019/06/27(木) 23:59:49.34ID:6oHPfhXG ソマリア沖の海賊対処は護衛艦から30FFMにさせる事にし、
護衛艦の方は対中国や対ロシアに集中させるのかな
護衛艦の方は対中国や対ロシアに集中させるのかな
943名無し三等兵
2019/06/28(金) 01:03:28.81ID:hExxz0C3 取り敢えず可能性は高いと思われ>ソマリア派遣組はFFMに丸投げ
30DXだの呼ばれてた頃の元のコンセプトで残っとる部分やし
ついでに通常3隻編成の筈の2桁護衛隊相当なのに22隻生産なのでなぜか一つだけ4隻編成の部隊が生まれる計算なのよな
30DXだの呼ばれてた頃の元のコンセプトで残っとる部分やし
ついでに通常3隻編成の筈の2桁護衛隊相当なのに22隻生産なのでなぜか一つだけ4隻編成の部隊が生まれる計算なのよな
944名無し三等兵
2019/06/28(金) 03:54:18.94ID:/5u+hAjY946名無し三等兵
2019/06/28(金) 09:13:05.42ID:J7xljigZ 20円カキコさん、本音漏れてまっせw
>余市
地元に大きな産業がある訳で無し(ニッカの余市とか今3桁雇っていない筈)、地元がとぉっても大事にしてくれるところは大切にしないとね。
スミキンじゃ判らんだろうけどw
>FFM
FFMを含む部隊が2個群、4+3=7隊って防衛大綱に書かれましたがな
沖縄に4隻編成一つ置くんじゃないかなと個人的感想。あとは地方隊に1(佐世保だけ2)づつ
それは無理があるだろ、だと哨戒艦を3+3ばかし沖縄に分散配置とか?
正直今が一番楽しい時間、妄想が捗るw
>余市
地元に大きな産業がある訳で無し(ニッカの余市とか今3桁雇っていない筈)、地元がとぉっても大事にしてくれるところは大切にしないとね。
スミキンじゃ判らんだろうけどw
>FFM
FFMを含む部隊が2個群、4+3=7隊って防衛大綱に書かれましたがな
沖縄に4隻編成一つ置くんじゃないかなと個人的感想。あとは地方隊に1(佐世保だけ2)づつ
それは無理があるだろ、だと哨戒艦を3+3ばかし沖縄に分散配置とか?
正直今が一番楽しい時間、妄想が捗るw
947名無し三等兵
2019/06/28(金) 09:33:50.90ID:pUfCgLeW 北海道は自衛隊基地・駐屯地の縮小の兆候が出た瞬間にそこの首長が市ヶ谷突撃するくらいには必死なのは確かではある
948名無し三等兵
2019/06/28(金) 12:01:03.56ID:b9OAXE5T FFMと哨戒艦はほんと楽しみやわ
949名無し三等兵
2019/06/28(金) 12:03:35.02ID:J7xljigZ 田舎自治体全部そんなモンだよ>駐屯地基地etcの縮小の噂で即市ヶ谷、霞が関、議事堂突撃。
大抵の自衛隊持っている田舎自治体は平成の合併で独立独歩だし。
大抵の自衛隊持っている田舎自治体は平成の合併で独立独歩だし。
950名無し三等兵
2019/06/28(金) 17:37:40.90ID:aJyMEqUU しかし静かになったな
951名無し三等兵
2019/06/28(金) 17:40:44.95ID:Hdn54VCT952名無し三等兵
2019/06/28(金) 18:41:38.61ID:ajIMcvd2 あとATLA案も>たたき台
ただの研究用のコンセプトモデルで新哨戒艦とは何の関係もないとか言われてたけど
三井案を見るかぎり相当実用を想定してスペック組んでたと考えざるを得ない
他社の設計にとってもあれが一種の理想か少なくとも基準のひとつになってるんじゃなかろうか
ただの研究用のコンセプトモデルで新哨戒艦とは何の関係もないとか言われてたけど
三井案を見るかぎり相当実用を想定してスペック組んでたと考えざるを得ない
他社の設計にとってもあれが一種の理想か少なくとも基準のひとつになってるんじゃなかろうか
953名無し三等兵
2019/06/28(金) 18:45:41.37ID:Hdn54VCT >>952
正直三井案はATLA案を単胴船で哨戒に特化して安く作ろうとしたらこうなりますみたいな案だったからなあ
正直三井案はATLA案を単胴船で哨戒に特化して安く作ろうとしたらこうなりますみたいな案だったからなあ
954名無し三等兵
2019/06/28(金) 21:30:12.20ID:jU3cX2Wo FFMは、領域警備と掃海に16隻。
ソマリア沖向けに6隻か。
これまで護衛隊郡が担って来た任務の一部をFFMに割り振り、
護衛隊郡は正面決戦や対潜に集中させるんだな。
ソマリア沖向けに6隻か。
これまで護衛隊郡が担って来た任務の一部をFFMに割り振り、
護衛隊郡は正面決戦や対潜に集中させるんだな。
955名無し三等兵
2019/06/28(金) 21:50:52.72ID:3hPq/xOO 近年の護衛艦は常時10隻が海外派遣で任務中ないし日本と海外の往復の途上と言われていて
ローテーション考慮したらFFM22隻はほぼ全数が海外任務にぶち込まれる勢い
だから哨戒艦が高性能化しているんだろう
ローテーション考慮したらFFM22隻はほぼ全数が海外任務にぶち込まれる勢い
だから哨戒艦が高性能化しているんだろう
956名無し三等兵
2019/06/28(金) 21:54:22.13ID:Hdn54VCT957名無し三等兵
2019/06/28(金) 21:58:41.22ID:Ej7I6PWw 定期整備とかのメンテや部品交換はどうするん?
958名無し三等兵
2019/06/28(金) 22:01:08.27ID:3hPq/xOO >>956
クルー制は取るけどどのみち艦の補修はジブチじゃできんし
そのへんの整備間隔とか平均故障間隔って従来のDDよりも
長期間化するよう要求されてたっけ>FFM
欧州のその手の多用途艦って通常よりも長期間本国の造船
設備から離れて活動できるように戦闘艦としては過剰な冗長性
とか頑強性(当然その分排水量や値段の割に性能は下がる)
を持たせて設計されてたよね確か
クルー制は取るけどどのみち艦の補修はジブチじゃできんし
そのへんの整備間隔とか平均故障間隔って従来のDDよりも
長期間化するよう要求されてたっけ>FFM
欧州のその手の多用途艦って通常よりも長期間本国の造船
設備から離れて活動できるように戦闘艦としては過剰な冗長性
とか頑強性(当然その分排水量や値段の割に性能は下がる)
を持たせて設計されてたよね確か
959名無し三等兵
2019/06/28(金) 22:06:12.04ID:Hdn54VCT960名無し三等兵
2019/06/28(金) 22:11:17.49ID:3hPq/xOO961名無し三等兵
2019/06/28(金) 22:27:08.63ID:1Lw1H3Je 艦の整備に必要な産業基盤と繋がっている軍港を母港にして
常駐すれば良いようなもんだがな
常駐すれば良いようなもんだがな
962名無し三等兵
2019/06/28(金) 23:13:47.53ID:dXpHbIXw >>961
第7艦隊が横須賀にいるのと同じか
海賊対策云々となると、当初の『哨戒艦』からは離れていくようにも思うが、
一方で昨今のトランプ発言があったからマジでその方向で行くのかも
正直アレは巨大な外圧となっただろうから、海自はより急ピッチで再編を進めることにすらなるかもしれん
第7艦隊が横須賀にいるのと同じか
海賊対策云々となると、当初の『哨戒艦』からは離れていくようにも思うが、
一方で昨今のトランプ発言があったからマジでその方向で行くのかも
正直アレは巨大な外圧となっただろうから、海自はより急ピッチで再編を進めることにすらなるかもしれん
963名無し三等兵
2019/06/28(金) 23:19:06.93ID:QGaC6RZS964名無し三等兵
2019/06/28(金) 23:39:01.48ID:x0sZStWD 例のトランプ発言、米国の本音に近いだろうから、日本は無視できないよね。
海自全体の長期構想には勿論のこと、近くは哨戒艦のスペックにも影響あるん
じゃないかね?
中国海軍には渡りに船かもね、ホルムズ海峡に常時中国艦が居ることを容認
したようなもんだ。
海自全体の長期構想には勿論のこと、近くは哨戒艦のスペックにも影響あるん
じゃないかね?
中国海軍には渡りに船かもね、ホルムズ海峡に常時中国艦が居ることを容認
したようなもんだ。
965名無し三等兵
2019/06/28(金) 23:51:36.60ID:Fji1BpJv ディーゼル推進の艦とガスタービン推進の艦とで年間維持費はどれくらい違うんですか?
今までの海自の様に、戦闘艦は全てガスタービンエンジンみたいなのは実はかなり贅沢だったんですか?
今までの海自の様に、戦闘艦は全てガスタービンエンジンみたいなのは実はかなり贅沢だったんですか?
966名無し三等兵
2019/06/28(金) 23:57:29.26ID:x0sZStWD ペルシャ湾への掃海部隊派遣からそろそろ20年。
あの時はMST「はやせ」を旗艦に、掃海艇4隻、AOE「ときわ」が随伴して、約100日間活動した。
基準500トン以下の掃海艇でもこれだけの活動ができるんだから、基準1000トンの哨戒艦でも
海外派遣はできないことないな。きついだろうけど。
あの時はMST「はやせ」を旗艦に、掃海艇4隻、AOE「ときわ」が随伴して、約100日間活動した。
基準500トン以下の掃海艇でもこれだけの活動ができるんだから、基準1000トンの哨戒艦でも
海外派遣はできないことないな。きついだろうけど。
967名無し三等兵
2019/06/29(土) 00:52:11.30ID:5vczzazK あめりかみたいにflo-flo船てのも無くは無いんだろうけど、満載2千トン近いフネなら多少辛いけど外洋を普通に航行できます故。
…とはいえ、本当に張り付けるなら常時3隻、交代用3隻くらい国内と別に用意しないとダメと思う。
元々の人数が少ないから、クルー制で総員ほぼ入れ替え、なんて芸当は可能ではあるけど。
…とはいえ、本当に張り付けるなら常時3隻、交代用3隻くらい国内と別に用意しないとダメと思う。
元々の人数が少ないから、クルー制で総員ほぼ入れ替え、なんて芸当は可能ではあるけど。
968名無し三等兵
2019/06/29(土) 02:27:32.59ID:bjXHaeMH969名無し三等兵
2019/06/29(土) 03:40:28.55ID:wDJHcyIB970名無し三等兵
2019/06/29(土) 07:14:20.36ID:gUCIF+9h あとあの辺に拠点ないぞ
ジブチにしたって海上自衛隊専用岸壁の割り当てはないわけだから
こっちの都合にあわせて入港できないから、入港回数を減らせるにこしたほうがいい
ジブチにしたって海上自衛隊専用岸壁の割り当てはないわけだから
こっちの都合にあわせて入港できないから、入港回数を減らせるにこしたほうがいい
971名無し三等兵
2019/06/29(土) 07:44:18.22ID:vSFVEgZE インド洋沿岸部に使い勝手のいい軍港や補給拠点があれば日本が補給艦出して支援する必要もなかったじゃし
どこの国にとっても本国から遠く離れた海域での作戦行動は悩みの種
どこの国にとっても本国から遠く離れた海域での作戦行動は悩みの種
972名無し三等兵
2019/06/29(土) 07:46:03.77ID:vSFVEgZE973名無し三等兵
2019/06/29(土) 08:22:39.03ID:iy1ye7M9974名無し三等兵
2019/06/29(土) 08:26:39.35ID:gUCIF+9h 原潜はコストが通常潜の3倍はするだろうし、頭数が必用だとしたらむずかしいんじゃねぇか
あるいは少子化と連動して有人潜は原潜にして少数精鋭化
足りない分は大型無人潜水艦で埋めていく、か
あるいは少子化と連動して有人潜は原潜にして少数精鋭化
足りない分は大型無人潜水艦で埋めていく、か
975名無し三等兵
2019/06/29(土) 08:29:39.38ID:vSFVEgZE 原潜だとシャワー設置できて女性隊員も勤務しやすくなるし
UUVへの補給とかもできそうだから
UUVへの補給とかもできそうだから
976名無し三等兵
2019/06/29(土) 08:53:03.27ID:gMYW28vy 次スレ、トライしてみるがどうなるやら・・・・・
977名無し三等兵
2019/06/29(土) 08:53:37.58ID:vSFVEgZE あと現状予算は人より増やしやすいし原子力化による行動半径・作戦期間の増大は
隻数を増やすのと同等の価値がある
隻数を増やすのと同等の価値がある
978名無し三等兵
2019/06/29(土) 09:02:07.70ID:gUCIF+9h つーと潜水艦22隻枠を「原潜+大型無人潜水艦」で埋める
平時の哨戒とか無人潜水艦で代替出来るところは代替して、有人じゃなきゃ出来ない任務に高性能原潜を集約
って考え方もありか
平時の哨戒とか無人潜水艦で代替出来るところは代替して、有人じゃなきゃ出来ない任務に高性能原潜を集約
って考え方もありか
979名無し三等兵
2019/06/29(土) 09:02:13.76ID:gMYW28vy 残念、跳ねられました。
どなたかお願いします。
スレタイは下記を考えてたのだが、もっといいのがあればそっちの方を。
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
どなたかお願いします。
スレタイは下記を考えてたのだが、もっといいのがあればそっちの方を。
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
980名無し三等兵
2019/06/29(土) 09:09:17.76ID:vSFVEgZE 試してみるわわ
981名無し三等兵
2019/06/29(土) 09:13:20.23ID:vSFVEgZE 駄目でした
982名無し三等兵
2019/06/29(土) 13:05:26.70ID:rEtX8bO4984名無し三等兵
2019/06/29(土) 13:19:06.89ID:kiBlPrlx 乙
FFMも結局三菱案しか表には出なかったからなぁ
FFMも結局三菱案しか表には出なかったからなぁ
986名無し三等兵
2019/06/29(土) 14:28:07.29ID:Qfy5ddFW988名無し三等兵
2019/06/29(土) 19:13:30.77ID:fD4JFdMJ 世艦最新号の寄稿ラストに海自OBの人のがあったけど、哨戒艦についてかなり踏み込んだ意見だったな
今後30年(だったか?)で見込まれる隊員の3割減を考えたら、もっと抜本的に改革チャレンジしてかんとマジでヤバいという、
物凄い切実かつ切羽詰まった記事だった
過剰適応という所で、自分自身も一般人ながら、ちょっと考えてしまったわ
今後30年(だったか?)で見込まれる隊員の3割減を考えたら、もっと抜本的に改革チャレンジしてかんとマジでヤバいという、
物凄い切実かつ切羽詰まった記事だった
過剰適応という所で、自分自身も一般人ながら、ちょっと考えてしまったわ
989名無し三等兵
2019/06/29(土) 19:37:57.60ID:vL6fHkzm よほどバカでない限り、本物は危機感持ってるんだよ
もっとも、そのよほどのバカも多いんだがね
もっとも、そのよほどのバカも多いんだがね
990名無し三等兵
2019/06/29(土) 19:41:41.58ID:gUCIF+9h 人は減っても増える事はないからな
定年延長やったり入隊基準緩和したりしてるけど、その分今までの現役世代と比較して能力は墜ちるんだから
それでも問題なく運用できるだけの高性能化と省力化は必須
定年延長やったり入隊基準緩和したりしてるけど、その分今までの現役世代と比較して能力は墜ちるんだから
それでも問題なく運用できるだけの高性能化と省力化は必須
991名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:13:20.13ID:gMYW28vy この際、発想をガラリと変えて、飛行機の考えでも入れたらどうだろ?
哨戒機P-1は乗員11名だ。これで、操縦、機関、ミッション全てをこなし、10時間くらい飛行する。
哨戒艦30名ってのは、このP-1乗員3セット分だ。旨く回せば長期行動でも出来そうだが?
哨戒機P-1は乗員11名だ。これで、操縦、機関、ミッション全てをこなし、10時間くらい飛行する。
哨戒艦30名ってのは、このP-1乗員3セット分だ。旨く回せば長期行動でも出来そうだが?
992名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:21:12.14ID:W7KYVVUK 大事な整備員が抜けてる
993名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:22:32.84ID:48PbOc1H994名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:26:45.27ID:AKf1H4zx >>988
俺はあまり意味無い投稿だと思ったぞ。
俺はあまり意味無い投稿だと思ったぞ。
995名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:26:55.78ID:oChU3cWa >>438
コスト削減がメイン目標としても、25ノットってやばくないかな?
効率が悪くなって帰って要員増なんてことになったりして
武装も76o砲と12.7o機関銃2問とか
他方でセンサーはあまりケチっていない様子
劣化あぶくま型みたいなので大丈夫なんだろうか?
コスト削減がメイン目標としても、25ノットってやばくないかな?
効率が悪くなって帰って要員増なんてことになったりして
武装も76o砲と12.7o機関銃2問とか
他方でセンサーはあまりケチっていない様子
劣化あぶくま型みたいなので大丈夫なんだろうか?
996名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:28:17.29ID:iy1ye7M9 >>990
まあ海自と空自は人員増やそうとはしてるみたいだけどな
しかし2008年から2009年で大きく下がって2011まで下がり続けて2016まで横這いか……
https://i.imgur.com/bTaAAYC.jpg
まあ海自と空自は人員増やそうとはしてるみたいだけどな
しかし2008年から2009年で大きく下がって2011まで下がり続けて2016まで横這いか……
https://i.imgur.com/bTaAAYC.jpg
997名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:41:06.68ID:AKf1H4zx >>952
流石にATLA案を押す奴はいないだろ、TSLの二の舞だ。
流石にATLA案を押す奴はいないだろ、TSLの二の舞だ。
998名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:42:23.48ID:AKf1H4zx >>955
哨戒艦は高性能化してない。
哨戒艦は高性能化してない。
999名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:51:26.60ID:9SBGIsut 哨戒艦まで海外派遣を視野にって考えたら
そら三井案みたく膨らみますわ
そら三井案みたく膨らみますわ
1000名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:53:42.21ID:oChU3cWa どぴゅっ!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 22時間 55分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 22時間 55分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- 【コメ】米買う消費者「国産重視」が83% 前回調査から6ポイント増 日本生協連アンケート [煮卵★]
- WBC世界バンダム級 那須川天心 vs 井上拓真
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 2
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- 競輪実況★1609
- こいせん 全レス転載禁止
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- 【高市悲報】ネトウヨ、遂に時空を歪めはじめる😲9000いいね超え [359965264]
- 【朗報】松村沙友理「高市首相は頑張ってるのが見えるのがすごい素敵だなと感じる」 [802034645]
- 正直、赤ちゃんのオムツ替えとかしたくないんだけど俺って結婚向いてないのかな?
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 【悲報】外務省、オールドメディアにブチギレ [834922174]
- 高市「私じゃなくて立憲岡田が悪いんです!!!」中国「何言ってんだお前は」普通に考えてこうなるよな [931948549]
