[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/06/03(月) 21:58:35.69ID:LxCPIp5W
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557100919/
2019/06/24(月) 11:19:30.84ID:fZQFiTsc
そのへんは民生技術様様よな
2019/06/24(月) 14:58:07.91ID:h7nsmKg8
問題は、ペイロードが僅か10kgだの20kgだのしかなく、1時間も飛べない電動マルチコプターが、洋上監視に使えるかどうかってことだ。
2019/06/24(月) 15:02:25.45ID:mtwd7eMp
>>809
電動……?マルチコプター……?
2019/06/24(月) 16:32:24.49ID:h7nsmKg8
エンルートを何だと思ってる?
2019/06/24(月) 16:47:21.87ID:pQNwBkRq
>>811
>>807>>806を受けて>>803に対しての話なんでないの?
つまりエンルート自体を使う話でなく今だとR-Batも民生技術で使い易くなってるのではという意味かと
2019/06/24(月) 17:09:08.07ID:h7nsmKg8
まぁ民生品の高性能化は事実なんだけど……
いまはGPSやFCSが一体化した基盤が、何種類も量産され流通していで、ある程度の技術力があれば、どこでもドローンや無人機を開発できる。
ただし、それは中国製なんだよ。ヤマハ辺りなら自社開発になるんだけれど。
2019/06/24(月) 18:03:11.66ID:pQNwBkRq
>>813
R-BATはヤマハとノースロップの共同開発なんでその点は大丈夫なんでないかなあ?調べないといけないだろけど
2019/06/24(月) 18:29:53.63ID:xF2yL5DB
YAMAHAのラジコンヘリを艦船に離着陸するには、相応の開発が要るよ。
自動離着陸と拘束具の開発は、必須よ。
西之島の観測時は、凄腕のオッサンを連れていったけど、簡単じゃないとダメだからね。

国産民生品の活用には魅了的だけども、YAMAHAのヘリは艦艇用には小さ過ぎらかもしれない。最近の流れで行くと、国産には拘らない事になるかも。
2019/06/24(月) 18:33:54.00ID:pQNwBkRq
>>815
まあメインには小さすぎるとは確かに思うので有人ヘリなりMQ-8Cなりをメインにしながら補助的に運用してほしいわな
自動離着陸は今のマルチコプターだと標準で付いてるから心配いらんだろけど拘束装置なあ、小型のベアトラップとかかね?
2019/06/24(月) 19:18:52.58ID:Vn4oH3vP
というか小型ヘリは風に弱いのが
2019/06/24(月) 19:55:31.46ID:A0WHDGIi
>>816
甲板は、上下に2〜3m左右に10度位揺れるものと思ってくれ、風も10〜20mは普通というか航行してるし・・・。

哨戒艦の無人ヘリに何をしてもらうかと考えたら、
派遣先での港湾警備で、水上レーダに映る範囲(数十キロ)を巡回監視したり、
中国のコルベットと同じく、通過する船舶に近づいて船名等の確認作業とか・・・。
FFMなら主砲の着弾観測なんてのも考えられる。
そうすると最低でも4時間以上飛んでいて欲しい。

YAMAHAのヘリは、
https://www.yamaha-motor.co.jp/ums/solution/fazer_r_g2.html
100分、航続距離90km、陸自なら良いかもと思う。
2019/06/24(月) 20:02:23.06ID:aoOY4xtZ
>>818
それベースのR-BATは

Maximum Endurance................................................4+ hrs


なのよな
何をどう弄ったのやら

R-BATデータシート(ノースロップ公式)
https://www.northropgrumman.com/Capabilities/RBat/Documents/R-BAT_datasheet.pdf
2019/06/24(月) 20:21:48.15ID:A0WHDGIi
>>819
違うよ、R-BATは、RMAXベースで最大離陸重量100kg、
FAZERは最大重量が150kgでより大型のヘリよ。
2019/06/24(月) 20:30:51.62ID:d1OLAF8o
結局、海上自衛隊に必要だった艦艇は、汎用護衛艦、フリゲート、哨戒艦だったわけだ
あぶくま型護衛艦やはやぶさ型ミサイル艇の調達は間違いだったと言う事になるね
2019/06/24(月) 20:35:51.66ID:pQNwBkRq
>>821
もしあぶくま型の頃にフリゲートだの哨戒艦だの作ろうとしたら人数確保の問題とソ連崩壊の頃にDD削減とかになって今頃もっと大変だったろうな
2019/06/24(月) 20:40:29.35ID:BprHrson
ソ連崩壊によるうみじの編制の見直しとかもあるので一概に決めつけるのはあれかと>必要
予算制限で妥協したとはいえ地方隊配備枠における対潜、対艦能力考えるとそこまで悪くないです押
2019/06/24(月) 20:47:28.19ID:d1OLAF8o
>>822
売国議員や防衛軽視の議員への対策も必要になるのか
確かに、売国政権に護衛艦の定数を減らされたら堪らないね

むらさめ型を設計する時に無能な背広官僚やざいむ官僚が口出しして主砲が76mmに弱体化させられたり、
基準排水量を削られたりと大変だったらしい
他にも細川政権や小泉政権が艦艇の定数を素人考えで減らしたり
2019/06/24(月) 21:34:31.61ID:aoOY4xtZ
世界の艦船8月号で、元海幕長の武居元海将が

・ 40年後の日本の総人口は26%減少する見込みである
・ よって自衛隊の定員は約3割減少を余儀なくされるだろう
・ 護衛艦が30年以上現役であると仮定した場合、今から作る艦は定員3割減を前提として設計しない限り、
 就役翌日から退役まで充足率は下がり続ける事になる


ってドチャクソおそろしいことおっしゃられてるという
2019/06/24(月) 21:54:14.59ID:ymzCSSl3
その割にはこのタイミングで実員増やしにかかってるので政府的には民間部門をロボット化で乗り切って
国民に占める兵士の割合を上げるつもりなんじゃね?
最近はどうも海自OBの意見の現実的中率がえらい低い
2019/06/24(月) 21:56:45.43ID:ymzCSSl3
しかし平時の哨戒を主任務とする哨戒艦という問いに対する回答が三井案ですらこれか
他国の防空駆逐艦みたいな大きさの「フリゲート」を量産し始めたときも思ったけど
海自の装備がどんどんマッシブな感じになっていくな…
2019/06/24(月) 21:58:35.16ID:hqyqooL6
哨戒艦に関する言説も結局大外れっぽいしね>海自OB
まぁFFM建造にも反対してた人だったから主流派の意見を汲み取れてることなんて全く期待してなかったが
こうも完全に正反対の結果になるとは思わんかった
2019/06/24(月) 22:00:26.34ID:pQNwBkRq
>>826
実員増やしても増やしたい船の数に比べたら足りぬからなあ
例えば所謂空母をもう二隻か四隻増やすとなれば全然足りないからな
2019/06/24(月) 22:03:17.38ID:ymzCSSl3
個人的には国内の土木関係のロボット導入がえらい勢いで進んでるので
施設化への波及も含めて効果が出るんじゃないかと思ってる
あとGDPの7割を占めるこれまでは自動化が困難だったサービス業が
今後は労働集約産業から資本集約産業へと変わっていくし
2019/06/24(月) 22:09:14.98ID:ymzCSSl3
>>829
FFMや哨戒艦増やす分掃海艇減らしてるので実は船の隻数自体はそこまで増えていない
毎年200人ばかり実員増やしてるのと旧式艦更新の省力化効果合わせて実はもうそろそろ
FFMが出揃ったら所要兵員に対してカンストするぐらいの実員が溜まりつつある感じ
空母増やせばさすがに分からんけどそれも水上戦闘艦の数を(DDの防空艦化見込んで)
現状でよしとするならせいぜい600人とか800人×隻数なんでまぁ一隻あたり10年かけて
増やしていけば後方込みでもどうとでもなるよね、という話でしかなかったり
2019/06/24(月) 22:13:20.32ID:BprHrson
DDGみたいな大物優先とすると汎用たるDDは定員100名位に絞らないとダメみたいですね(ゲッソリ
新型のあさひ型が乗員230名、たかなみ方が175名だけど
2019/06/24(月) 22:31:33.54ID:d1OLAF8o
掃海艦に前線掃海をさせるのは危険だし、かと言って汎用護衛艦に掃海艦機能を付与すると大掛かりでコストの嵩む艦となる
30FFMは前線掃海と限られた人員や防衛予算に対する最適解の一つではあると思うんだがな
2019/06/24(月) 22:55:08.74ID:8+uhfAoX
トランプが、ホルムズ海峡を通る自国タンカーは其々の国が守れ、と言ったそうだな。
米国にその責任は無いと。
これが本当になったら、中東派遣の大艦隊を別枠でもう1セット揃えないと。ww
2019/06/24(月) 23:01:00.25ID:UKfnW8vv
同盟国は護ってくれるだろうけど逆にアメリカや準同盟国である西側諸国も護らないといけない
ある程度の派遣は仕方ないね
2019/06/24(月) 23:03:23.48ID:BprHrson
実際の所DE枠での新規建造も打ち切りで一桁護衛隊向けだった大型DDを下げ渡す方式は歪みでてましたからね……
現状の2桁護衛隊の主力たるきり型の乗員は220名、これがFFMによる置き換えで100名まで削れると考えれば
たりなかった分減らしてもそれなりに乗員が開くわけです押
837名無し三等兵
垢版 |
2019/06/24(月) 23:05:15.04ID:gx3YuOlt
現在のDDGクラスになるであろうDDXの乗員をFFMと同程度に収めるのは厳しいと思うが何とか150名+程度には抑えて欲しい所
2019/06/25(火) 00:42:50.67ID:ZaEUluh6
むしろDDGが300人から250人に削減できればこんごう型4隻で200人浮く。
ついでむらさめ型2隻(160人)を生贄に捧げれば
DD2隻+DDG4隻がDDG6隻に出来たりする(建造費は考えない)
2019/06/25(火) 04:18:51.79ID:TQRoIvbt
西暦2005年防衛大綱により、一時期護衛艦を47隻にまで減らしたがバカとしか言いようがない。
あれの所為で、中国ロシア韓国北朝鮮の海洋進出や領海侵犯が酷くなった。
日本は警備しないといけない海峡が多い上に領海や経済水域が広いから数が多く必要。
2019/06/25(火) 05:43:25.02ID:y6dkDLz+
まぁ護衛艦定数に10隻近く足りないわけで、今後単純計算でその分の乗員を捻出しなきゃならんから、護衛艦の乗員数削減は必須
ダメコンも自動化する方向でいかないといかんわ
ダメコンに人が必要とどんだけ主張したところで乗る人間がいなきゃどうしようもない

20年前に200万人いた18歳人口が現在100万人程度しかなくて、20年後には80万人台まで減少ですよ
2019/06/25(火) 07:06:05.39ID:H4ELyR6w
>>832
DDXを百人運用にしたらむしろDD定数40隻に増やせるで
32隻ぐらいに抑えて差分を母艦にするのも思いのままだし
自民党議員の空母追加発言とかそれ狙ってんじゃという節もある
2019/06/25(火) 07:11:36.84ID:H4ELyR6w
>>840
20年で半減が20年で二割減なんでだいぶ勢いが緩和されてるけどね
また過去20年で自衛隊の定員減ったといえば減ったけど半減なんかなったかという
今なんか引き続き人口は減ってるのに定年延長とかもあるとはいえ逆に隊員は増やしてる
別に徴兵制してるわけでもなく元々の国民に占める兵士の割合が小さい国の軍隊は
母体である国民の減少に対して高い弾力性を持つのよ
そこら辺は元将官であっても勘違いしてる人が多い
843名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 07:27:09.70ID:O+jNt1d2
>>842
入隊適齢者に対する入隊割合が2倍に増えてるからな
それで実員数はトントン、良くて微増程度
これ以上入隊割合が増えるかというと厳しそうでもある

32歳まで拡大したけど、32歳が18歳と同じ割合で入隊してくれるかってーとまぁ無理だろうし
2019/06/25(火) 07:30:37.90ID:IJ13gxKF
隊員維持できない見込みならこのタイミングで実員増やす意味なくね
実員なりに定数の方を漸減していけばいいだけじゃん
2019/06/25(火) 07:32:23.35ID:O+jNt1d2
女性入隊者をガンガン増やしていくって考えもあるし、今まで不適格者として弾いてた層も入隊させるから、実員は増やせるだけ増やすんだろう
2019/06/25(火) 07:39:23.43ID:o1HOEO7j
不適格者を増やしても仕方なくないか?
2019/06/25(火) 07:46:00.35ID:93/Wslps
>>846
倍率から考えると採用基準の緩和って意味だろ
>>843
定年で減る人数が多いからな
これからは再雇用なり定年延長なりが行われるんでね、政府方針的にも年金まで働いて貰うと
2019/06/25(火) 08:07:00.12ID:ghmnJIQ0
少なくとも3割定数減る見込みで少人数化しないとならんという危機感を海自が持ってるぶんにはいいことでは
849名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 08:07:30.63ID:O+jNt1d2
>>847
70の爺さんにも働いてもらいたいところ
無人機オペレータとかならいけるやろ
2019/06/25(火) 08:13:32.98ID:nTQv0JCl
油送船あたりの後方の船を再雇用で補うとか記事でてたよ
2019/06/25(火) 08:13:34.74ID:93/Wslps
>>849
流石に年金需給年齢以上は難しいんで無いかなあ?
>>848
人が減るとその分設備投資に回るからな、そうすると人の負担はむしろ減るし
2019/06/25(火) 08:21:05.09ID:gYEIaqqv
>>821
冷戦期と現代で求められてる戦力の方向性違うのにそれを無視するのは駄目だろう
あぶくま型就役時なんて海外に基地持って地球の反対側で継続して哨戒にあたるからフリゲート買おうなんて言ってたら馬鹿にされたろう
時代が変わったというだけ
2019/06/25(火) 08:55:33.52ID:1PPWap/v
>>834
ホルムズ海峡、なんて話が出てるから、哨戒艦の仕様にも影響あるかな?
DD, FFMが海外派遣に多数取られるようだと、「重武装哨戒艦論」が台頭しそうだな。
日本周辺をどうするのだ、という話になる。
2019/06/25(火) 09:06:39.39ID:nTQv0JCl
予測より現実が先行というかシーレーン防衛思想が蘇ってきたというか
哨戒艦も再考の必要ありそうねこれ
2019/06/25(火) 10:10:01.93ID:1PPWap/v
トランプ氏「船舶を自ら防衛すべき」日本名指し
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190625-OYT1T50099/
>トランプ米大統領は24日、イランとの緊張が高まっている中東ホルムズ海峡について、日本や中国などが
>原油輸入の経路にしている点を挙げ、「これらの国は自国の船舶を自ら防衛すべきだ」とツイッターで主張した。

>米国が2018年に世界最大の産油国となったことから、「米国はそこにいる必要もない」と指摘した。

何時かはこういうことを言うアメ大統領が出る、と思っていた。ついに来たか、ということだ。
昔のように、偽装貨物船、仮装巡洋艦でも復活させる?ww
2019/06/25(火) 10:52:58.30ID:g1/4ibxG
>>849
子供部屋の無職を引っ張って来た方が良いだろ
自衛隊も親も本人もWin-Winだ
2019/06/25(火) 10:59:59.26ID:vwonzd5T
>>846
戦闘機だってレーダーの進歩で視力以前は不適格だった奴が普通に空戦できるようになってんだぜ
858名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 11:01:56.77ID:O+jNt1d2
>>856
やめとけ
自衛隊は幼稚園じゃねぇぞ
2019/06/25(火) 11:05:42.04ID:za7gtGdD
哨戒艦が巡視船の色違いだとかひうち型だとか吠えてた奴が
今度は人口二割減だから自衛隊員も大幅減少!と息巻いてるんだろうなぁ
2019/06/25(火) 11:07:06.10ID:vwonzd5T
まぁ悔し紛れに吠えてる奴は確実にいるだろうね
護衛艦スレと同じ流れだし
2019/06/25(火) 11:08:05.23ID:24S/ELct
>>853
日本近海でにらみ合いするにも中東でにらみ合いするにも76ミリ砲以上が必要か?
余裕を持った火力ではないか?
これ以上の装備を望むなら哨戒艦に正規戦での正面戦力を期待する場合くらいだろう
2019/06/25(火) 11:09:03.22ID:24S/ELct
またしょうもないマウントを
2019/06/25(火) 11:11:25.28ID:hcq13Vw9
に、日本人はこんなに高度な哨戒艦を12隻も導入するのか
もうダメだおしまいだ
中国語海軍また負けたorz
2019/06/25(火) 11:11:58.42ID:CHAhe1n6
日本版PMSC作る?
2019/06/25(火) 11:16:37.51ID:za7gtGdD
中国語海軍とな
2019/06/25(火) 11:17:29.51ID:O+jNt1d2
また醜くマウント取りに来てる奴いるのか
2019/06/25(火) 11:20:05.09ID:24S/ELct
そもそも中国海軍消し飛ばすのはFFMでも哨戒艦でもDDXでもないだろうに
2019/06/25(火) 11:26:51.19ID:YO8Z0BkQ
マウント野郎がマウントし返されて激怒するの図
869名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 11:32:20.47ID:O+jNt1d2
>>861
どの程度求められるのか次第だけど

仮にタンカー戦争のような環境下で護衛をすることを要求されるなら、横行目標対処能力をもつ僚艦防空能力と小型潜水艦対処の対潜能力
後は工作船等による破壊工作に対処するための航空パトロールのためのUAV又はヘリは必須
できれば機雷探知まで来た方が良い
2019/06/25(火) 11:36:59.16ID:xerprabK
なんつーか、図星を突かれると人は逆上するというのがそのまま当てはまるような流れだな
2019/06/25(火) 11:42:15.30ID:24S/ELct
>>869
そこまで来ると哨戒艦程度にさせる任務ではないな
FFMですらベースライン1では不足ですらある
872名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 11:52:38.18ID:O+jNt1d2
>>871
言うてあの海域、リアルにタンカー相手にエグゾセ飛び交ってた歴史あるし単艦防空能力程度しかない艦艇送って守りきれずにタンカーに被害出たら非難轟々食らいそうだしなぁ
あの海域で相手しなきゃならんのは海賊じゃないわけだし
2019/06/25(火) 12:06:05.09ID:nFPf9cZd
>>872
その要件満たすのは日本にはあきづき型以上でないと無理では
FFMや哨戒艦ではとても不能
少なくともFFMはESSM搭載と僚艦防空アルゴリズム適用しないと
なのでホルムズ海峡についてはFFMには影響与えても哨戒艦には影響はないだろう
哨戒艦の対峙する脅威が変わらない以上は
2019/06/25(火) 12:21:59.33ID:R/KHyMrN
そもそもタンカー戦争の時代に、あきづき型なんて無かったんだぜ?
2019/06/25(火) 12:32:38.13ID:G9aoLqur
日本で僚艦防空能力以上を持つ艦の話なのに何故タンカー戦争当時の話なのか?
2019/06/25(火) 12:38:04.42ID:R/KHyMrN
したって上をみたらキリが無いぞ?
2019/06/25(火) 13:24:02.51ID:G9aoLqur
872みたいな脅威に現代の海自で対応するならば改造しなければあきづき型以上になるだろ
2019/06/25(火) 13:31:13.89ID:93/Wslps
>>850
それがこれからもっと増えてくんだろな
>>873
新艦対空とESSM載せて対潜は短魚雷を投下なりヘリから投下にするとかだろな
>>853
まあ近海はDDやDDGが訓練の為にいる予定だし
FFMが派遣に使われるだろうからFFMの増勢と掃海艇の更なる削減と哨戒艦へ掃海機能付与とかはあるかもなあ
2019/06/25(火) 13:44:06.39ID:G9aoLqur
>>878
哨戒艦への機雷戦能力付与はUSVとUUVの搭載さえできれば管制装置を載せるだけで割と難しくないはず
2019/06/25(火) 15:36:27.41ID:Gm6LCRsy
>>872
タンカー戦争状態になったら護衛にイージス艦でも持ち出さないと無傷は無理ぽ
ペリー級程度でもエグゾゼ喰らったり機雷踏んだりでボコボコにされてたし
2019/06/25(火) 15:46:47.17ID:iJzbul02
あの狭い海峡だしイランは潜水艦も持ってるし
米軍のサポートでなんか出すくらいがいいんじゃないかな
882名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 15:57:01.81ID:6o8MDygj
>>851
俺は60代半ばの年金満額受給の爺だが、フルタイム週5日働いているぞ。
しかも繁忙期には残業が月50時間(昔は70時間や100時間が当たり前で、
残業規制が厳しくなって、かなり不満の声が挙がっている)
かなりきつい職場で20,〜40代は入社当日に辞めていく事が多い、
結局長く続いているのは後が無い50代以後だわ。
883名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 16:00:50.95ID:6o8MDygj
>>856
本人にWinは無い、寄生虫が自分で餌を取ってこいと言われるんだよ。
884名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 16:11:18.07ID:6o8MDygj
>>881
あの浅い海峡で潜水艦は役立たずだろ。
2019/06/25(火) 16:18:23.27ID:iJzbul02
>>884
国産と北朝鮮譲りの沿海用潜水艇が多数あって後者は半島でコルベット天安を撃沈した実績がある
このスレでも何回か出てきたが侮れないよ
2019/06/25(火) 16:51:34.95ID:iTJBlMf8
>>880
ペリー級は所詮古い船なんでなあ
今ならイージス艦まで必要ないわ、FFMで十分だろ
2019/06/25(火) 16:54:57.05ID:O+jNt1d2
ペリー級は限定的ながらSM-1による限定的ながら船団護衛能力があるってのが大きい
つまり自分以外に向かう対艦ミサイルを迎撃できる能力がある

FFMにその能力追加できれば良いのだが
2019/06/25(火) 17:36:09.49ID:Gm6LCRsy
つーかペリー級って元々NATOの輸送船団をソ連の爆撃機や原潜から守るために造られたような
FFMとは建造目的が大きく異なるのよね
2019/06/25(火) 17:56:41.77ID:G9aoLqur
新しい艦艇は全ての面で古い艦艇を上回るわけではないという
2019年のミニバンと1990年のラリーカーで競争するような比較をしてはいけない
2019/06/25(火) 18:51:49.85ID:C1eTOv5z
他方でふたばに上がっていたアメリカのFFG(X)の仕様
https://news.usni.org/2019/06/20/navy-issues-final-rfp-for-ffgx-next-generation-frigate

あきづき型みたいなところに収斂
あきづき型にSM-2でも搭載できるようにすればとりあえずOKか
2019/06/25(火) 19:05:59.04ID:0Fcs5LLx
SSMに関しては前にもネタに出てた気がするけど反政府組織程度でもぶっぱしてくる時代なのでな
油断してると丸焦げになったスウィフトの二の舞ゾ……
2019/06/25(火) 19:11:39.43ID:G9aoLqur
その点では哨戒艦は76ミリ砲だけなので怖い
中東にまで派遣することはまずないだろうが
FFMならSeaRAMで
2019/06/25(火) 19:42:12.57ID:ZaEUluh6
>>890
まあ冒険しなけりゃこうなるわな

というかあきづき型あさひ型にA-SAM積めるようにしたら
32セルで例えばSUM×12セル、ESSM×セル(16発)、A-SAM×16セル

うん。弾数やや少ないけど、
ザクセン級とかオランダのプロヴィンシェン級あたりのFFGに匹敵するわ
17式SSMに更新されれば猶更
2019/06/25(火) 19:55:58.18ID:6vssNJqS
FFG(X)、フリーダムベース案無くなったのか?
2019/06/25(火) 20:10:11.04ID:G9aoLqur
フリーダムベースはつい最近に降りた
2019/06/25(火) 20:22:37.58ID:C1eTOv5z
FFG(X)って何なんだろうな
金がなくなったけど数が欲しいアメリカ軍の妥協の産物?
アメリカ軍もイージス艦を大量に作れなくなったのか…
2019/06/25(火) 20:33:14.88ID:G9aoLqur
といってもレーダーは既存のイージス艦と同程度の性能だが
2019/06/25(火) 20:53:19.09ID:rc4kZEGM
>>896
大量のイージス艦と並行してFFGXを大量に建造するんだよ
2019/06/25(火) 20:55:13.21ID:rc4kZEGM
>>892
FFMはVLS追加でESSMblock2も長SAMもありえるやし

三井案の出来もそれなりにいいけどやっぱATLA案ぐらいの
76mm+ファランクスを他二社には期待したいな
2019/06/25(火) 21:02:04.00ID:93/Wslps
>>899
追加ってか元々16セルVLS積むんだから別にVLS追加されなくても新艦対空12発ESSM16発積むとかできるんでね?
まあ三井案でもヘリ格納庫の上にRAM乗っけるとかは簡単にできそうだけどな
2019/06/25(火) 21:07:24.24ID:C1eTOv5z
>>900
VLS16セルのままでも
VLA×8
ESSM×16(4セル)
長SAM×4
くらいは行けるもんな

32セルなら
VLA×16
ESSM×32(8セル)
長SAM×8
くらいになりまずまずか
あきづきやあさひ型にはレトロフィットするかな
2019/06/25(火) 21:15:12.77ID:rc4kZEGM
1、2番艦はVLS搭載スペースのみという情報を信用するものとした上で
同スペースにVLS追加したらという意味で言いたかった
(25DDの前科があるからどうだかだが)
2019/06/25(火) 21:18:53.60ID:C1eTOv5z
>>902
物品調達リストでVLSがあったから搭載される方向じゃないか
あさひ型の前科もあるし
2019/06/25(火) 21:20:14.90ID:rc4kZEGM
>>903
やっぱ搭載されるんかなぁ
哨戒艦の予想の大外し(まだ確定じゃないとは言え)もそうだけど
世艦は最近どうしてしまったのか
2019/06/25(火) 21:21:16.21ID:rc4kZEGM
あれ、>>904書いてから何だけど
例のVLS調達は要求段階の情報で通ったかどうかは
まだ分からないんじゃなかったっけ
2019/06/25(火) 21:22:55.11ID:93/Wslps
>>904
官邸から防衛省にOBへの箝口令が出てるんでね?OBが現役から聞いてくるのが一番の情報入手手段だったろし
2019/06/25(火) 22:01:02.82ID:dqdK7mIb
1、2番艦は、装備品のテストベットなんじゃないの
装備品も船体も新規装備品がおおいからね。
作業手順や機材の改良だけで何年もかかる物も多いよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況