[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/03(月) 21:58:35.69ID:LxCPIp5W
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557100919/
922名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 22:01:20.25ID:xN0VVL7u
>>920
あそこに送るなら目的はタンカー護衛でしょ
なら自分だけ守れても意味はないんじゃないかなって
2019/06/26(水) 22:59:50.66ID:pz/HHQBV
海自と海保が南シナ海で初の共同訓練 中国牽制
https://www.sankei.com/politics/news/190626/plt1906260077-n1.html
>共同訓練はブルネイ沖の海空域で行われ、海自からは空母化への改修が決定した
>最大の護衛艦「いずも」など3隻、海保からは巡視船「つがる」が参加。

こういう話もあるんで、哨戒艦も南シナ海くらいまでは出張れる仕様にせにゃあかんのか?
2019/06/26(水) 23:10:44.59ID:rORlB+06
遠出するなら人とトン数増やさんと
2019/06/26(水) 23:20:34.05ID:pz/HHQBV
「つがる」ってPLHだよね。満載約4000トン、乗員70名。
つまり、今考えられてる哨戒艦の2倍規模。
2019/06/26(水) 23:39:28.40ID:S+R84nJA
どうあっても哨戒艦を拡大・武装強化させたい知恵遅れが大ハッスル
927名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 06:17:54.38ID:Ywv2WQcX
本当に何で関係無い話題が延々と続いているんだFFGとかVLSとか・・・
2019/06/27(木) 06:34:14.75ID:fRfF+1FZ
トランプが日米安保破棄やペルシャ湾のタンカーは日本自身で守れと言い出したからね、状況が変化したと思う

下手したらアジアからアメリカが撤退し、中国と日本がペルシャ湾で連合艦隊を組む日が来るかもしれんぞ
929名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 06:45:53.52ID:NafWdcaN
>>928
イランと手を組ながら?(飴ちゃん逆撫で
2019/06/27(木) 07:24:55.13ID:5v3/OSl+
日米同盟破棄とかなったら太平洋の東側に巨大な仮想敵国が誕生するのですがそれは
同盟国関係に無く貿易問題でよく揉める国相手に将来にわたって友好的でいてくれますかねアメリカ
2019/06/27(木) 07:58:36.19ID:mgN/Q57n
>>930
トランプ大統領が言いたいのは安保を無くして米軍が撤退するのでなく今の安保を廃棄して新しい相互参戦な安保を結びたいということなんだろ
米国政府はすぐに否定してたから今のところトランプ大統領の前からの持ち論でしかないがな
何か変わった訳ではないな
932名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 09:13:32.42ID:kT6TTUIP
トランプ自身は撤退したいと思ってるだろ
現実的じゃないってだけで
相互同盟にしたいなんて言ったこともないし
2019/06/27(木) 11:24:59.53ID:2Cikmo7Y
何で関係ない俺がやらなあかんのだお前ら自分でやれなトランプさんは本当の意味でのリベラルだな
2019/06/27(木) 11:38:01.38ID:U1woUCJv
コラム:トランプ米大統領、韓国の貢献に報いるべき
https://jp.reuters.com/article/trump-rok-breakingviews-idJPKCN1TQ0IO

言い逃れするならもっとうまくやればいいものを
なんでわざわざ韓国に激怒しているアメリカ人の神経を逆撫で
するような記事上げちゃうんだろうなこいつらは
2019/06/27(木) 11:38:27.10ID:U1woUCJv
おっとすまん誤爆
2019/06/27(木) 15:59:59.99ID:e+Wx2BIP
掃海艇が衝突で艦体を損傷、とか。
1隻、喪失かもな。木製だから、修繕用の材料無いかもしれん。
2019/06/27(木) 16:12:10.25ID:L6xlXy3d
職人も引退してるかも
2019/06/27(木) 21:45:45.32ID:zktNYB/W
哨戒艦を配備するのは、津軽海峡と関門海峡とあとどこだっけ?
2019/06/27(木) 21:58:22.40ID:BnzXOyF6
確定はしてない筈>配備地点
只最初はミサイル艇代替え枠でもあったFFMの太りっぷりみるに
余市防備隊送りはほぼ内定と言っていい気はする
2019/06/27(木) 23:19:49.14ID:YlvZXlG1
哨戒艦なら襲撃任務もないし大湊勤務でよかろう。
2019/06/27(木) 23:25:35.43ID:havP0TtE
南西重視でかつ人員予算ともに余裕がない現状で余市の維持ってのは大変なんだろうなぁ
2019/06/27(木) 23:59:49.34ID:6oHPfhXG
ソマリア沖の海賊対処は護衛艦から30FFMにさせる事にし、
護衛艦の方は対中国や対ロシアに集中させるのかな
2019/06/28(金) 01:03:28.81ID:hExxz0C3
取り敢えず可能性は高いと思われ>ソマリア派遣組はFFMに丸投げ
30DXだの呼ばれてた頃の元のコンセプトで残っとる部分やし

ついでに通常3隻編成の筈の2桁護衛隊相当なのに22隻生産なのでなぜか一つだけ4隻編成の部隊が生まれる計算なのよな
2019/06/28(金) 03:54:18.94ID:/5u+hAjY
>>943
FFMは佐世保に第16護衛隊を新設して6個護衛隊編成だぞ。
4隻編成が4個隊+3隻編成が2個隊。 7個計算してないか?
2019/06/28(金) 05:32:40.55ID:FqUk1Lfv
>>934
書いた人の背景もその記事に書いてあるでしょ。
2019/06/28(金) 09:13:05.42ID:J7xljigZ
20円カキコさん、本音漏れてまっせw

>余市
地元に大きな産業がある訳で無し(ニッカの余市とか今3桁雇っていない筈)、地元がとぉっても大事にしてくれるところは大切にしないとね。
スミキンじゃ判らんだろうけどw

>FFM
FFMを含む部隊が2個群、4+3=7隊って防衛大綱に書かれましたがな
沖縄に4隻編成一つ置くんじゃないかなと個人的感想。あとは地方隊に1(佐世保だけ2)づつ
それは無理があるだろ、だと哨戒艦を3+3ばかし沖縄に分散配置とか?
正直今が一番楽しい時間、妄想が捗るw
947名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 09:33:50.90ID:pUfCgLeW
北海道は自衛隊基地・駐屯地の縮小の兆候が出た瞬間にそこの首長が市ヶ谷突撃するくらいには必死なのは確かではある
2019/06/28(金) 12:01:03.56ID:b9OAXE5T
FFMと哨戒艦はほんと楽しみやわ
2019/06/28(金) 12:03:35.02ID:J7xljigZ
田舎自治体全部そんなモンだよ>駐屯地基地etcの縮小の噂で即市ヶ谷、霞が関、議事堂突撃。
大抵の自衛隊持っている田舎自治体は平成の合併で独立独歩だし。
2019/06/28(金) 17:37:40.90ID:aJyMEqUU
しかし静かになったな
2019/06/28(金) 17:40:44.95ID:Hdn54VCT
>>950
とりあえず叩き台になる三井案が出てきたからな、巡視船にペンキ塗っただけとかひうち型速度向上とかの話無くなったし
他の二社の案が出てきたら話題になるんでね?
2019/06/28(金) 18:41:38.61ID:ajIMcvd2
あとATLA案も>たたき台

ただの研究用のコンセプトモデルで新哨戒艦とは何の関係もないとか言われてたけど
三井案を見るかぎり相当実用を想定してスペック組んでたと考えざるを得ない
他社の設計にとってもあれが一種の理想か少なくとも基準のひとつになってるんじゃなかろうか
2019/06/28(金) 18:45:41.37ID:Hdn54VCT
>>952
正直三井案はATLA案を単胴船で哨戒に特化して安く作ろうとしたらこうなりますみたいな案だったからなあ
2019/06/28(金) 21:30:12.20ID:jU3cX2Wo
FFMは、領域警備と掃海に16隻。
ソマリア沖向けに6隻か。

これまで護衛隊郡が担って来た任務の一部をFFMに割り振り、
護衛隊郡は正面決戦や対潜に集中させるんだな。
2019/06/28(金) 21:50:52.72ID:3hPq/xOO
近年の護衛艦は常時10隻が海外派遣で任務中ないし日本と海外の往復の途上と言われていて
ローテーション考慮したらFFM22隻はほぼ全数が海外任務にぶち込まれる勢い
だから哨戒艦が高性能化しているんだろう
2019/06/28(金) 21:54:22.13ID:Hdn54VCT
>>955
ジブチに六隻置いて人員は航空機で日本といったりきたりするんでね?
そうすれば日本とジブチの間往復とかしなくて済むし
2019/06/28(金) 21:58:41.22ID:Ej7I6PWw
定期整備とかのメンテや部品交換はどうするん?
2019/06/28(金) 22:01:08.27ID:3hPq/xOO
>>956
クルー制は取るけどどのみち艦の補修はジブチじゃできんし
そのへんの整備間隔とか平均故障間隔って従来のDDよりも
長期間化するよう要求されてたっけ>FFM
欧州のその手の多用途艦って通常よりも長期間本国の造船
設備から離れて活動できるように戦闘艦としては過剰な冗長性
とか頑強性(当然その分排水量や値段の割に性能は下がる)
を持たせて設計されてたよね確か
2019/06/28(金) 22:06:12.04ID:Hdn54VCT
>>958
ジブチに施設作るか大型工作船作るかなんかねえ?単純に往復するのは大変だと思ったから言ったんだが
>>955
DEXが復活するんかねその場合?
2019/06/28(金) 22:11:17.49ID:3hPq/xOO
>>959
というよりそういう運用する可能性があるとしたらむしろ哨戒艦の方かもな
「過剰な冗長性」への許容度は本格的な戦闘艦であるFFMより高いし
そもそもの整備もおそらく重武装なFFMより楽
2019/06/28(金) 22:27:08.63ID:1Lw1H3Je
艦の整備に必要な産業基盤と繋がっている軍港を母港にして
常駐すれば良いようなもんだがな
2019/06/28(金) 23:13:47.53ID:dXpHbIXw
>>961
第7艦隊が横須賀にいるのと同じか

海賊対策云々となると、当初の『哨戒艦』からは離れていくようにも思うが、
一方で昨今のトランプ発言があったからマジでその方向で行くのかも
正直アレは巨大な外圧となっただろうから、海自はより急ピッチで再編を進めることにすらなるかもしれん
2019/06/28(金) 23:19:06.93ID:QGaC6RZS
>>952
> ただの研究用のコンセプトモデルで新哨戒艦とは何の関係もないとか言われてたけど
> 三井案を見るかぎり相当実用を想定してスペック組んでたと考えざるを得ない

どの辺が?

>>953
>正直三井案はATLA案を単胴船で哨戒に特化して安く作ろうとしたらこうなりますみたいな案だったからなあ

つまり、かなり違う想定だってことじゃないの??
2019/06/28(金) 23:39:01.48ID:x0sZStWD
例のトランプ発言、米国の本音に近いだろうから、日本は無視できないよね。
海自全体の長期構想には勿論のこと、近くは哨戒艦のスペックにも影響あるん
じゃないかね?

中国海軍には渡りに船かもね、ホルムズ海峡に常時中国艦が居ることを容認
したようなもんだ。
2019/06/28(金) 23:51:36.60ID:Fji1BpJv
ディーゼル推進の艦とガスタービン推進の艦とで年間維持費はどれくらい違うんですか?
今までの海自の様に、戦闘艦は全てガスタービンエンジンみたいなのは実はかなり贅沢だったんですか?
2019/06/28(金) 23:57:29.26ID:x0sZStWD
ペルシャ湾への掃海部隊派遣からそろそろ20年。
あの時はMST「はやせ」を旗艦に、掃海艇4隻、AOE「ときわ」が随伴して、約100日間活動した。
基準500トン以下の掃海艇でもこれだけの活動ができるんだから、基準1000トンの哨戒艦でも
海外派遣はできないことないな。きついだろうけど。
2019/06/29(土) 00:52:11.30ID:5vczzazK
あめりかみたいにflo-flo船てのも無くは無いんだろうけど、満載2千トン近いフネなら多少辛いけど外洋を普通に航行できます故。

…とはいえ、本当に張り付けるなら常時3隻、交代用3隻くらい国内と別に用意しないとダメと思う。
元々の人数が少ないから、クルー制で総員ほぼ入れ替え、なんて芸当は可能ではあるけど。
968名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 02:27:32.59ID:bjXHaeMH
>>966
いざというときの為にハイエースが付いていくから、その代わり原付で東京から青森まで行って
みたいなもんでしょそれ
2019/06/29(土) 03:40:28.55ID:wDJHcyIB
>>968
あと往路はともかく作戦活動をしたのはペルシャ湾という沿岸域というのも重要
MSCという沿岸用の艦艇を沿岸で運用したのであって、500トンあれば海外派遣に十分だったという話ではない
2019/06/29(土) 07:14:20.36ID:gUCIF+9h
あとあの辺に拠点ないぞ
ジブチにしたって海上自衛隊専用岸壁の割り当てはないわけだから
こっちの都合にあわせて入港できないから、入港回数を減らせるにこしたほうがいい
2019/06/29(土) 07:44:18.22ID:vSFVEgZE
インド洋沿岸部に使い勝手のいい軍港や補給拠点があれば日本が補給艦出して支援する必要もなかったじゃし
どこの国にとっても本国から遠く離れた海域での作戦行動は悩みの種
2019/06/29(土) 07:46:03.77ID:vSFVEgZE
>>964
というより以前から内々に意見交換し合って影響を受け続けた結果が
FFMやら哨戒艦やらDDH空母化やらじゃろ?
そのうち大型空母や強襲揚陸艦に原潜も作り始める
2019/06/29(土) 08:22:39.03ID:iy1ye7M9
>>971
インドに港借りるとかかねえ、ジブチに専用岸壁と基地作るという考えもあるが
>>972
原潜はどうなんかな?電池の性能がNEDOの予想通りに発達するなら今のリチウム電池比で五倍とかなるわけだし
グラフェン使った燃料電池とかと組み合わせての通常潜で作るような気はするんだが
2019/06/29(土) 08:26:39.35ID:gUCIF+9h
原潜はコストが通常潜の3倍はするだろうし、頭数が必用だとしたらむずかしいんじゃねぇか

あるいは少子化と連動して有人潜は原潜にして少数精鋭化
足りない分は大型無人潜水艦で埋めていく、か
2019/06/29(土) 08:29:39.38ID:vSFVEgZE
原潜だとシャワー設置できて女性隊員も勤務しやすくなるし
UUVへの補給とかもできそうだから
2019/06/29(土) 08:53:03.27ID:gMYW28vy
次スレ、トライしてみるがどうなるやら・・・・・
2019/06/29(土) 08:53:37.58ID:vSFVEgZE
あと現状予算は人より増やしやすいし原子力化による行動半径・作戦期間の増大は
隻数を増やすのと同等の価値がある
2019/06/29(土) 09:02:07.70ID:gUCIF+9h
つーと潜水艦22隻枠を「原潜+大型無人潜水艦」で埋める
平時の哨戒とか無人潜水艦で代替出来るところは代替して、有人じゃなきゃ出来ない任務に高性能原潜を集約

って考え方もありか
2019/06/29(土) 09:02:13.76ID:gMYW28vy
残念、跳ねられました。
どなたかお願いします。
スレタイは下記を考えてたのだが、もっといいのがあればそっちの方を。

[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
2019/06/29(土) 09:09:17.76ID:vSFVEgZE
試してみるわわ
2019/06/29(土) 09:13:20.23ID:vSFVEgZE
駄目でした
982名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 13:05:26.70ID:rEtX8bO4
次スレ。おいしんしゃー!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/
2019/06/29(土) 13:12:04.57ID:iy1ye7M9
>>982
スレタテ乙
残り二社の案が出てくるのは概算要求でだろか?気になるな
2019/06/29(土) 13:19:06.89ID:kiBlPrlx

FFMも結局三菱案しか表には出なかったからなぁ
2019/06/29(土) 14:25:50.78ID:gMYW28vy
>>982
スレ殺陣深謝!
2019/06/29(土) 14:28:07.29ID:Qfy5ddFW
>>973
どこまでいっても原潜と通常潜は違うよ
バッテリーの残余を気にしなきゃならん時点で、どこまで進歩してもあくまで通常潜のようにしか使えないだろ
2019/06/29(土) 18:17:39.89ID:iy1ye7M9
>>984
2022に決定と>>438にあるので今から出てくるんでないかね?
2019/06/29(土) 19:13:30.77ID:fD4JFdMJ
世艦最新号の寄稿ラストに海自OBの人のがあったけど、哨戒艦についてかなり踏み込んだ意見だったな
今後30年(だったか?)で見込まれる隊員の3割減を考えたら、もっと抜本的に改革チャレンジしてかんとマジでヤバいという、
物凄い切実かつ切羽詰まった記事だった
過剰適応という所で、自分自身も一般人ながら、ちょっと考えてしまったわ
2019/06/29(土) 19:37:57.60ID:vL6fHkzm
よほどバカでない限り、本物は危機感持ってるんだよ
もっとも、そのよほどのバカも多いんだがね
2019/06/29(土) 19:41:41.58ID:gUCIF+9h
人は減っても増える事はないからな
定年延長やったり入隊基準緩和したりしてるけど、その分今までの現役世代と比較して能力は墜ちるんだから
それでも問題なく運用できるだけの高性能化と省力化は必須
2019/06/29(土) 20:13:20.13ID:gMYW28vy
この際、発想をガラリと変えて、飛行機の考えでも入れたらどうだろ?
哨戒機P-1は乗員11名だ。これで、操縦、機関、ミッション全てをこなし、10時間くらい飛行する。
哨戒艦30名ってのは、このP-1乗員3セット分だ。旨く回せば長期行動でも出来そうだが?
2019/06/29(土) 20:21:12.14ID:W7KYVVUK
大事な整備員が抜けてる
993名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 20:22:32.84ID:48PbOc1H
>>991
おお、めっちゃいいアイデアだね!
それなら三井案にあるような30日の航海も問題なくいけるかも。
そうだ、その「セット」のことを「直」って名付けたらどうだろう!!
994名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 20:26:45.27ID:AKf1H4zx
>>988
俺はあまり意味無い投稿だと思ったぞ。
2019/06/29(土) 20:26:55.78ID:oChU3cWa
>>438
コスト削減がメイン目標としても、25ノットってやばくないかな?
効率が悪くなって帰って要員増なんてことになったりして

武装も76o砲と12.7o機関銃2問とか

他方でセンサーはあまりケチっていない様子

劣化あぶくま型みたいなので大丈夫なんだろうか?
2019/06/29(土) 20:28:17.29ID:iy1ye7M9
>>990
まあ海自と空自は人員増やそうとはしてるみたいだけどな
しかし2008年から2009年で大きく下がって2011まで下がり続けて2016まで横這いか……

https://i.imgur.com/bTaAAYC.jpg
997名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 20:41:06.68ID:AKf1H4zx
>>952
流石にATLA案を押す奴はいないだろ、TSLの二の舞だ。
998名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 20:42:23.48ID:AKf1H4zx
>>955
哨戒艦は高性能化してない。
2019/06/29(土) 20:51:26.60ID:9SBGIsut
哨戒艦まで海外派遣を視野にって考えたら
そら三井案みたく膨らみますわ
2019/06/29(土) 20:53:42.21ID:oChU3cWa
どぴゅっ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 22時間 55分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。