>>314
当時のジュナイブルの定義は、青少年向け、っていうレーティング
彼らが書いてたのは、青少年向けSF、ってわけ

現在のジュナイブルと定義が違うんかな

小松左京だと「青い宇宙の冒険」「みえないものの影」とか
筒井康隆だと話が少しややこしくて、「時をかける少女」、は家族八景っていう大人向け
エログロありのシリーズの設定だけ取り出したものじゃなかったか
最初から清く正しく美しいジュナイブルも出してたはず