軟着陸させる必要すらなくてどうせほっといてもバブルなんだからはじけるので
はじけるまで待てばよかったのでは?とすら思えてくる。

バブル期こそ基礎化学も応用技術も旺盛に投資がなされ
少子化は始まっていたけれども就職氷河期よりはマシで、その世代がナントカ就職できてれば団塊ジュニアジュニアが今ごろ新社会人になってる筈

バブル=虚偽の反映=悪という
道徳と現実の混同というか、苦しんだものこそ正しくて尊い
みたいな信仰はむしろ教育を受けたエリートほど根強いような

>>628
その権力の源泉が国民の信託たる選挙ではなくて
ペーパーテストの成績でもたらされたと感じている人にとっては
そのテストで自分たちより低い点数しか取れない大多数の国民の事等その程度でしかない罠というのが

なんかこう贅沢禁止令というか欧米で言うピューリタズムや、東洋で言う儒教的観念みたいな、実用的経済理論というより、道徳律による「勧善懲悪」とくに懲悪面に重きを置いてるな。

>>629
マスコミ人界隈人の事だよね。
貧困調査とか言って聖人扱いされるような