>>714
> ガスタービンで利用出来るエネルギーはコンプレッサーから出た空気と、タービンに入る空気の持っているエネルギーの差。
違うよ、その考える根拠は?
タービン前のエネルギーと大気エネルギーの差が正しい、エネルギーを変換する機構のタービンの原理を考えれば理解できる。

> 熱エネルギーはどこにも逃げないが、それは利用できない。
何故?、タービンの後ろは大気だが?

> で、気温が高いとガスタービンの出力が下がるという常識は理解したの?
なんの関係があるの?
>>698 俺のレスを読み直してくれ。
> 吸気を冷やすと同じ圧力でも空気量が増えて、燃料も増える => 推力が上がる。
> (インタークーラーターボのピストンエンジンと同じ)
> 吸気を温めると同じ圧力でも空気量が減り、燃料も減るが吸気自体のエネルギーは増える => 燃費率向上で、推力は低下。
>
> どちらも、優先目的と動作条件で採用の得失が変わる。