軍用拳銃を語るスレ Heckler & Koch VP70

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/28(日) 00:47:00.26ID:5O0yzZ0Ha
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Werder pistol model 1869
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558096352/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/28(日) 00:48:46.29ID:5O0yzZ0Ha
■リボルバーの話題はこちら
【SAAから】リボルバースレS&W#17【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359990/

■アサルトライフルの話題はこちら
アサルトライフルスレッド その61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560239743/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算27発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1558605454/
2019/07/28(日) 00:50:08.65ID:5O0yzZ0Ha
■ファイアアームズHP
グロック
https://us.glock.com
スミス&ウェッソン
http://www.smith-wesson.com
H&K
https://www.heckler-koch.com/en.html
コルト
https://www.colt.com
CZ UB
https://www.czub.cz/en/
シグザウエル
https://www.sigsauer.com
ベレッタ
http://www.beretta.com/en-us/
ワルサー
http://www.waltherarms.com
FNH
http://www.fnherstal.com
ルガー
https://www.ruger.com
4名無し三等兵 (ワッチョイ 03e6-wm0+)
垢版 |
2019/07/28(日) 08:05:22.91ID:RbDy/eo70
>>1 乙です
2019/07/28(日) 14:13:27.21ID:QQdFNvR20
【フルサイズポリマーフレームストライカー式セミオートハンドガン最新モデル】
FNハースタル FN 509
スミス&ウェッソン S&W M&P
ザウエル&ゾーン シグ・ザウエルP320
グロック グロック17
スターム・ルガー ルガー・アメリカン・ピストル
シュタイヤー・マンリヒャー ステアーA2 MF
スプリングフィールド・アーモリー スプリングフィールドXD Mod.2
トーラス TS 9
チェスカー・ズブロヨフカ・ウヘルスキブロッド CZ P-10
ヘッケラー&コッホ HK VP9
ベレッタ ベレッタAPX
ワルサー ワルサーPPQ
6名無し三等兵 (ワッチョイ 03e6-wm0+)
垢版 |
2019/07/28(日) 19:11:48.51ID:RbDy/eo70
.45ACPが使える軍用拳銃ってなにがある?
2019/07/28(日) 19:32:19.58ID:qbvOT9S50
いっぱいあるでしょ
2019/07/28(日) 19:33:22.90ID:nI1A5KlQ0
多すぎる
どういうのが知りたいんだ
2019/07/28(日) 19:42:09.68ID:QQdFNvR20
メジャーどころは9mmモデルのファミリーで.45ACPバージョンが売られているモデルばかり。
2019/07/28(日) 20:19:26.73ID:DR4VLWDza
このページを.45 ACPで検索するとか
https://en.wikipedia.org/wiki/Service_pistol
2019/07/28(日) 20:34:57.21ID:cITEHZV60
前スレでPM が刷新された記事で セフティが気になった。サムセフティだった?トカレフみたく別に暴発しても前方に居るのは敵のみだ!精神が貫かれてたら嬉しかったんだが…
2019/07/29(月) 01:23:18.37ID:9Poj7E3s0
グロックのコピーは韓国のダサンだけでなく
ミャンマー海軍向けのもそうだったけどあまりに記事が少なかった
パキスタンのコピーはスライドのマズルよりの側面が肉抜きの穴があって値段は本物の半額らしい

トリガー周りが複雑そうなのによくコピーするなと思うが
もっと昔には更に複雑なモーゼルミリタリーがコピーされてたので
最新の電子機器と違ってリバースエンジニアが楽なのかも
2019/07/29(月) 01:58:01.59ID:4mnYfSiea
GLOCK GEN3は特許が切れたので最早1911と同じく共通プラットフォーム化してる感じ
有名どころでモズバーグのMC1scとかワルサーPPSとかベレッタ傘下のStoeger STR-9とかもGEN3コピー(プラスアルファはあるけど)
どんどん増えてGLOCKはCOLTの様に単なる選択肢の一つになるかもしれず
2019/07/30(火) 22:43:22.02ID:fbh1l74t0
軍用とは言えないけど、ポリマーフレーム版デザートイーグルは可能だろうか?
50AE弾のリコイルにも耐えれてしかも金属より軽くできれば存在意義はあるかも
2019/07/30(火) 22:55:47.33ID:x1dD2cNV0
軽くしてどうすんだっての?
アラスカのクマーランドでだってこんなんキャリーせんわ
2019/07/31(水) 07:54:22.19ID:9hML9LCo0
軽くしたら反動が強くなって使い物にならないんじゃ
2019/07/31(水) 12:25:09.30ID:Q/7kfRtJa
.50aeのサブソニック弾+サイレンサーならワンチャンあるかもw
400grのブレットを950fpsで発射すれば計算上meは1000jを越えますぜw
素直に.300blkのサブソニックを使え?いや仰る通りw
2019/07/31(水) 16:41:07.64ID:n47asveZ0
400grの50AEは無いっぽい。
オートは弾頭のクリンプ(締め付け)の問題で、50AEだと300〜325grが限度っぽい。
リボルバーは構造上、弾頭が重くなってクリンプが少々緩くても問題ないみたいだけれどね…。
2019/07/31(水) 17:23:22.60ID:Q/7kfRtJa
ありゃ残念w
最近seismic が185grなんていうヘヴィな9x19mmサブソニックを出したんでいけるかと思った。このケースを埋め尽くすようなブレットw
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/Seismic-Ammunition-3.jpg
2019/07/31(水) 17:29:47.66ID:Q/7kfRtJa
これくらい深くシーティングすれば何とかならないかな。つかこれ大丈夫なんかという気はするw
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/Seismic-Ammunition-2.jpg
2019/07/31(水) 20:49:40.73ID:wckoq82UM
>>18
リボはクリンプが少し緩くてもおkと言うが、マグナムなら問題大有でしょうね
リコイルで弾頭脱落なら次弾が空砲
引っ込めば異常腔圧でヤバイ事になりかねん
2019/08/01(木) 02:31:20.46ID:QImuXVrL0
その辺は実際どうなんだろうね?
ただオートは前後にフィードとエジェクトをする訳だから、何か不具合があるのかもな。
2019/08/01(木) 02:38:06.68ID:QImuXVrL0
というか、違うか。オートだからクリンプを緩く絞めなきゃならず、
リボルバーは強くクリンプをしても平気だから、重い弾頭もOKって事だったかな?
2019/08/01(木) 12:36:35.74ID:8Qnd/ikB0
発射の衝撃でズレたらよろしくないのはリボルバーも同じだが、
オートほどセンシティブではないかも、ってことでしょうかね?

とはいえオートの弾薬だって弾丸形状の違いはあるんで、そこまで敏感か?という疑問はあるんだが
2019/08/02(金) 10:02:54.32ID:VfNkuVMA0
「オートの弾薬には重い弾頭はクリンプできない」ってのは理屈は解らんけど、
確か500ワイオミング・エクスプレスの説明で50AEの比較解説の折に、ちょっと触れられていた。
同様に50ベオウルフと500S&Wでも、似たような事が述べられたり、10oと41Magなど、近似した性質の弾薬の弾頭重量でも言われていた気がした。
2019/08/03(土) 03:09:58.71ID:gA/cH/8/0
http://soldiersystems.net/2019/08/01/us-secret-service-adopts-glock-19-mos-gen-5-in-9mm/
シークレットサービスがグロック使うってよ
2019/08/03(土) 05:57:48.47ID:rly3B1NWa
シークレットサービスも.357sigから9x19mmへチェンジか
2019/08/03(土) 12:05:35.42ID:7XxTdOQL0
マガジンの共有って意味だと
まだG26にも需要があるんだな
2019/08/07(水) 21:00:54.94ID:Zoq+pmaz0
古風でかっこよくね?
https://i.imgur.com/LKOm2g4.jpg
30名無し三等兵 (ワッチョイ 762c-Azad)
垢版 |
2019/08/08(木) 20:41:11.83ID:5Fk2FMe70
P320って重いのにポリマーの意味あるの?って時々思う
2019/08/08(木) 22:25:35.42ID:ejrSBDF4a
P320のフレーム素材は公式にはステンレス"FRAME MATERIAL Stainless Steel"
https://www.sigsauer.com/store/p320-nitron-compact.html#sku-specs
https://www.sigsauer.com/store/p320-xcompact.html#sku-specs
FCUがフレームでポリマーなのはグリップモジュールという解釈なのかぁ〜と思っていたら
https://www.sigsauer.com/store/p320-xcarry.html#sku-specs
"FRAME MATERIAL Polymer"って解釈ブレブレやんけw
2019/08/09(金) 00:50:06.37ID:LJMWI3bj0
>古風でかっこよくね?

予価4億6000万円の拳銃w
http://karapaia.com/archives/52221291.html
4億5千万年前のギベオン隕鉄から削り出した1911だそうな…(-_-;)

まあ、グロックやCZ辺りじゃ、やらないだろうな…1911だからこそ。
あとアンティーク価値を帯びすとすればSAAとかのリボルバーとかかねぇ
2019/08/11(日) 13:13:13.07ID:oxoaZkyba
刀剣でもそうなんだけど、隕鉄は工業用素材としては質が悪い

想いを馳せるなら隕鉄のままでよくね?ってのがある
2019/08/11(日) 14:03:32.85ID:b1Me2Feo0
>>33
榎本釜次郎が買い取ったのは訳も分からず農家の漬物石として使われてたやつだったな。
2019/08/11(日) 16:04:22.21ID:OfuXuW3ma
7th sfgの隊員がM&P使ってた
https://i.imgur.com/onuY7B7.jpg
36名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-NkpS)
垢版 |
2019/08/11(日) 18:15:55.75ID:i+20/a5Aa
グロック19

・SEALDs
米海軍特殊作戦コマンド
・MARSOC
米海軍特殊作戦コマンド
・DELTA FORTH
G22、G19
・米陸軍レンジャー部隊
・FBI人質救助チーム
・フランス DGSE(対外治安総局)
Active Division
・ニューヨーク州系市警
・スウェーデン陸軍
・ドイツ SGS9
・国連保安要員
・日本 SAT
・アメリカ合衆国国土安全保障(USDHS)
シークレットサービス
米税関・国境警備局(CBP)
2019/08/11(日) 18:28:02.38ID:k1yafUnl0
>>29
その部分をイジれば別にキモくも何ともないよな
2019/08/11(日) 19:03:53.19ID:1VYh1cJi0
ttps://mobile.twitter.com/teppoblog/status/1150742833382318080
ttps://pbs.twimg.com/media/D_hCgMXUwAAb9z7.jpg

ここ見るとグロック35も使われてるようだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
39名無し三等兵 (ワッチョイ 9de6-iNuD)
垢版 |
2019/08/11(日) 21:18:50.35ID:WCY3KRvH0
>>36
SEALDsは左翼学生の集団
2019/08/11(日) 21:19:09.09ID:jAeJAdfB0
公的機関に使われてるグロックはカスタムされてるのだろうか
バレルとサイトとトリガーコネクターは交換しておきたいポイントだと思うんだけど
2019/08/11(日) 21:27:48.39ID:OfuXuW3ma
>>40
米軍だとナイトサイトとスライドストップくらいだな
納入されたグロックの仕様書
https://i.imgur.com/Edm5AMk.jpg
2019/08/11(日) 21:39:05.83ID:1VYh1cJi0
>>40
州軍ではこういう事がおこなわれてるらしい
ttps://news.militaryblog.jp/web/Glock-19-ZEV-upgrade-parts/for-Air-Force-National-Guard-STS.html
2019/08/11(日) 23:52:24.58ID:UHWMEjcb0
左翼学生の集団…w
https://youtu.be/Ze0K8otYrkI?t=83
グロック19…ハリウッド映画と同じでヤラレ役の拳銃ってトコか
2019/08/12(月) 00:50:35.04ID:wrPQy1Lm0
>>39
べ平連の生き残りの死に損ない共も便乗してたけど、
あいつらベトナム共産党が日本の安保法制に賛意を示したのを知ってやってたのだろうか?
あの世で小田実も泣くレベル。
2019/08/12(月) 02:13:00.28ID:Yp9skrKoa
>>42
これグロック社にとっては脅威だな自社製品じゃなくてもいいって事だし。
2019/08/14(水) 13:06:32.12ID:rKCJ86sG0
日本では自衛隊向けにグロックをコピーできればいいのに
パーツは3Dプリンタで作れるように陸海空でノウハウを共有して
消耗品も簡単に補充できれば便利
なんだかんだいって出番は少ないから最新でなくてパテント切れので十分
むしろダブルカラムの幅で装弾数はシングルカラムの弾倉とか求められそう
2019/08/15(木) 12:49:28.37ID:g2MM9i3T0
ポリマーフレームアルミスライド9ミリダブルカラム仕様の1911とかを妄想したことがある
そんなもん誰得なんだって気が付くのに3秒かかった
48名無し三等兵
垢版 |
2019/08/15(木) 13:03:46.52ID:riTd/mk4
最新技術でリメイクして価値があるのは
オートマグみたいに光る物がある物だけかと
オートマグは44マグのオートという点で光る物がある
デザートイーグルよりも小さいしね
2019/08/15(木) 14:10:29.38ID:p5kIplN2a
>>47
アルミスライドは斬新かも。
ブリーチフェイスからロッキングリセス若しくはイジェクションポート周りも含めてアルミ合金で、
9x19mmの利用にどこまで耐えるかかな
2019/08/15(木) 14:11:33.31ID:XrkPrKNc0
SW?がベトナム戦争のサバイバルガンにアルミリボルバー使って爆死したぞ
2019/08/15(木) 14:15:36.19ID:p5kIplN2a
最近のp320xシリーズのライトニングカットとか見るとスライド重すぎるのか?とか思う。40s&wとかも視野に入れた設計で9x19mmに最適化されてないからかな
2019/08/15(木) 14:43:44.68ID:XICQ2D6id
みんな大好きハイポイントはスライド亜鉛だぞw
2019/08/15(木) 14:49:29.08ID:PwnjL1rR0
あのレベルのボテボテなゲテモノになるってことですやん・・・
2019/08/15(木) 18:35:48.96ID:XrkPrKNc0
軽い銃を作るなら9mmに拘らなくてもいいと思う
反動が強くなる分よけい火力が下がるかもしれないから
2019/08/15(木) 19:45:15.74ID:PwnjL1rR0
ゆーかスライドの質量もタマが抜けるまで抑えておくのに必要なんで
弾薬の威力に対して不当に軽いもんはできん
56名無し三等兵
垢版 |
2019/08/15(木) 20:01:57.30ID:riTd/mk4
漫画やアニメに実銃が登場するのは
権利的にはどーなんだろ

自衛隊のというか日本の国産品は権利ないから使いたい放題だそうだが、外国の銃などはどーなんでしょ
特にアメリカあたり
2019/08/15(木) 20:09:52.36ID:6qSsNB4ga
>>55
ショートリコイルだとスライド質量+バレル質量とリコイルスプリングのバランスよなぁ
ハイパーアモに対応するならバレル質量を大きくしても良いような気もする
2019/08/15(木) 20:11:36.12ID:6qSsNB4ga
ハイパーアモってなんやw ハイパワーアモね。失礼
2019/08/15(木) 20:49:58.71ID:0j0PWyiN0
>>57
オーラちからを込めた弾丸か?
2019/08/15(木) 20:52:38.89ID:S8cist7e0
>>56
軍板アニメスレで聞いてみたら?
2019/08/15(木) 21:18:46.83ID:wbRNw+L/0
まゲームに登場させる場合にはカネ取られる場合あるし
映像作品で取られたってのは聞いたことないな
ハリウッド映画だとメーカーとコラボしたり製品アピールとしてメーカーが逆に金払ったりする場合はあるみたいだが
2019/08/15(木) 21:22:00.82ID:KHaPCk+w0
>>56
もしも、その辺りあまりに厳しくなって、
歴史上のの戦闘や実在組織を扱う作品でも架空の銃だったりスポンサーの銃が出るようになったらいやだよね〜〜
2019/08/15(木) 21:55:34.35ID:g2MM9i3T0
そういう意味では東京マルイには期待してる
もっとアニメとタイアップして、アニメオリジナルの鉄砲をエアガン化してほしい

もういい加減M4とAKと1911とグロックには飽きたんだけどあの会社もう他のモン作る気ねぇだろう
2019/08/15(木) 22:03:36.81ID:Eb2GFKrH0
>オーラちからを込めた弾丸か?

聖戦士ターニャインかw
2019/08/15(木) 22:04:30.88ID:XrkPrKNc0
萌えミリでアニメが現実に寄っちゃってるから難しそう
でも実銃でも見栄えのする武器を持たせる場合が多いからタイアップでそういうのを作ってくれるならいいな
2019/08/15(木) 22:07:49.05ID:Eb2GFKrH0
>>56

劇中に出て来る車の車種とかもそうなんだろうけど、恐らく手書きだとセーフなんじゃないか?
CGでもメーカー刻印入れてないとかならグレーゾーンなんじゃ?
「いや…これはダッラで造られた無国籍銃で…」なんて言い訳できるしw
2019/08/16(金) 11:35:17.31ID:MZAmJ01V0
>>57
初動は超ヘビーバレルの質量で抑え、ロックが解けたら軽量スライドが後ろにすっ飛ぶ・・・
のを強力なスプリングで押さえこみ、戻って来たらスプリングが力任せにバレルごと前進させて閉鎖か

いや待て、それでは銃全体が軽くならんw
2019/08/16(金) 12:29:29.03ID:DMrObSBtM
9パラ、ブルバレル、ハンマー式でありながらアルミスライド&フレームでグロック以下の重量のこれなんかどうだろう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/21/sirca-tec-slf-x-pisol-crowdfunding-project/
https://www.youtube.com/watch?v=xnGNTG8tLLQ
試作品で一見ブローフォワードに見えるけど遅延式らしい
クラウドファウンディングは満額達成してるので量産品の作動性に期待したいところ
2019/08/16(金) 14:12:24.98ID:4lSpmYuLa
>>67
バレルの外見を円筒形じゃなくてこんな感じにするとかw
稼いだ質量分をスライドから減らす。リコイルスプリングレートはブローバックじゃないからそのままでもいいんじゃなかろか
全体は軽くはならんなw でも動き回るスライド質量が少なくなるからショックは減らせる。といいなw
2019/08/16(金) 14:22:10.15ID:U+48h6ZB0
それってスプリングが強すぎると初弾装填が大変にならないか?
2019/08/16(金) 14:33:33.84ID:MZAmJ01V0
>>68
なんじゃこりゃあ??
バレルは前へ、スライドは後ろへ動いてる??

>>69
ある程度スプリングが強くないと閉鎖不良起こす希ガス
2019/08/16(金) 15:05:11.11ID:4lSpmYuLa
>>69 自己レスですが
実用性は置いといて(置くんかい)コスメティックな面だとインパクトあると思うんだけどなぁ>スラブバレル&スライド。
slab barrelで検索して出てこないなぁ。ダメなんかなw
2019/08/16(金) 21:26:19.11ID:VTNNDaa70
いや毎度、思うのが この中に数名、実銃所持し夜な夜な裏山でぶっぱなしてねーか?みてーな奴いるよな?大丈夫か?海外サイト覗くくれーにしとかないと…笑
2019/08/16(金) 21:49:54.60ID:sG5vQ0CI0
海外在住の人もいるから…
まあ実銃一から作れないわけじゃないが危ないしどうせお金使うならモデルガンの方が楽しいんじゃないの
2019/08/16(金) 22:16:10.65ID:CDJ5uoFR0
>一見ブローフォワードに見えるけど遅延式らしい

でも同時に前後して動いたら弾が銃口から抜ける前にガス圧が下がっちゃうんじゃ?
何のためのショートリコイルなのかと?
…なんかヤティマチックとかクリススーパーVに近い「空回りの理想」のスメルを感じる。
2019/08/17(土) 08:48:33.84ID:QR9lDibKM
>>75
遅延式なんで規格内の実包使う限りは安全なハズ
+Pを安全に撃てるかどうかが気になりますが…
動画を見る限り、クリスやヤティみたいな効果の怪しいシロモノではなく
ロシアのAEK同様効果はあると思いますよ
2019/08/17(土) 09:24:38.40ID:kc32QFRFa
>>68のとかaekとかアバカンとかはスライドとかbcgをリコイルスプリングで撃ち出す(まぁ普通はフィーディングというけどw)時の反動を消してるのかな。
確かにトイガンとかでホールドオープンしたスライドをリリースするとショックは来るからあれを相殺できるのは良いかもしれないすな。
2019/08/18(日) 22:57:10.56ID:Rv2X8OK8d
久々に来たけど、このスレの雰囲気ってこんなんだったっけ
2019/08/20(火) 13:38:58.93ID:YenJNFWLa
https://i.imgur.com/12Q3aOE.jpg
2019/08/20(火) 13:39:52.97ID:hPD1KSnPa
おっぱいにしか目が行かない
2019/08/21(水) 13:09:28.89ID:iNY1JWp2a
https://i.imgur.com/YhsHjVb.jpg
2019/08/21(水) 15:08:09.95ID:R7bpxS4Ad
いいケツだw
2019/08/21(水) 17:07:23.93ID:n4HtFH9bp
センチニアルのハンマーカバーには及ばんな
2019/08/21(水) 21:33:15.33ID:t9dcSx2fa
ハンマーと言えば特殊な人々は外装ハンマーが大好きなんだな。立派なスパーがあるからスライドを操作しないで起こしたりするんだろうけどなんか不思議だ
https://news.militaryblog.jp/web/US-Marshal-SOG-adopts/STI-2011-pistols.html
2019/08/21(水) 21:41:05.21ID:wmi7Zgnm0
https://i.imgur.com/3FAYKlD.jpg
2019/08/21(水) 21:46:32.74ID:ywKxaIMN0
>>85
このキャリーの仕方、臓物をよくぶちまけるからやめた方がいいってどっかで聞いたなぁ
2019/08/21(水) 21:50:49.77ID:ghPfNp/+0
>>85
男じゃあ怖くて出来んな ((( ;゚Д゚)))
2019/08/21(水) 22:20:15.13ID:wmi7Zgnm0
https://i.imgur.com/dsbhjHP.jpg
2019/08/21(水) 22:47:29.29ID:2s2SxIr70
>>73
違法銃を試射するなら猟期を調べて昼の内にやるのがベストだろ
くれぐれも6発以上の連射はしないように
2019/08/22(木) 00:47:07.26ID:SwRlcAgH0
>>86
これでグロックレッグをやっちまったら目も当てられない。
2019/08/22(木) 08:07:07.94ID:EiSiKHAL0
密売屋も強盗に使うような奴には売りたくない。
出来れば、山の中でこっそり試射して満足するガンマニアに高く流したい。

ってのをゴルゴタって小説で読んだ。
2019/08/22(木) 09:12:51.23ID:bwP6facU0
そりゃ犯行から足もつくし当然
2019/08/22(木) 12:10:47.54ID:ReB+BB5wd
>>91
消音器付きのスタームルガーMkUあたりなら欲しいかも?
2019/08/22(木) 17:47:50.35ID:c1P+hv16a
ガンオタは一個一個部品を密輸してグロックを完成させていた
https://i.imgur.com/HLL4ykO.jpg
2019/08/22(木) 21:14:02.36ID:M0riBN8g0
https://i.imgur.com/7etFw1T.jpg
2019/08/23(金) 00:23:04.73ID:a3KkxniO0
>>85
香港国際警察NEWを思い出した
こういう入れ方してた敵が太もも撃ち抜かれるシーン痛そうだった
2019/08/23(金) 00:28:27.87ID:ikV5XVtj
P365は本当に凄いな
G43より短く低くくて薄くて軽くて
10発も入るのだから(G43は6発)
大人気になるわけだ

https://www.handgunhero.com/compare/glock-g43-vs-sig-sauer-p365
2019/08/23(金) 01:52:48.34ID:KFaC29BN0
>>91
深夜番組で半グレの人が銃本体はいくらでも売るけど弾は絶対売らないと言ってたな
バレないと思って深夜の山奥なんかで射撃する奴、そういうのから足が付く場合が多いかららしい
2019/08/23(金) 07:47:07.35ID:w9mFwNmn0
弾なら作れるから意味ないような
無煙火薬は無理だが
2019/08/23(金) 11:11:02.35ID:fiUV5UfV0
「スプリングフィールド・アーモリーのXD45タクティカル、そのカスタムモデル。
米軍のベレッタM92FS。そしてグロック17だ。
ベレッタとグロックは九ミリ(九×十九ミリ)、同じ弾薬を使用可能。
XD45だけは、四十五口径ACP弾(十一・四三×二十三)を使う。
拳銃は、XD45をメインにするといい。
XD45のカスタムはプロ仕様だ。トリガープルは一・四キロ。
バレルはKART社製で高精度、グリップは滑り止めのシボ加工で握りやすく、
リアサイトは大型のノバックでかなり見やすくなってる。
銃口が延長してあるから、さらに危ないオモチャを追加する事も可能だ」
101名無し三等兵 (スププ Sd9a-2J4T)
垢版 |
2019/08/23(金) 11:37:18.21ID:MbGl+zOyd
>>97
各社がP-365の対抗馬を出せないままなら
このサイズのオート市場はP-365一強になりそう
2019/08/23(金) 12:29:54.89ID:bNld659o0
https://i.imgur.com/pFkIT4i.jpg
ぅゎょぅι゛ょっょぃ
何気にMk24がシールズの武器庫にあるの久々に見た
Mark Owenはこれの愛用者だったらしいがP226やグロックほど見かけないんだよなあ
2019/08/23(金) 14:49:39.39ID:SeBrk0xEM
>>98
昭和の景気の良い時代の話で
地方の高速道路の看板に弾痕が多数あったそうな
深夜に射撃してたと推測されてたがこうも監視社会ではね

山奥にせよ発砲は弾が惜しくてしないでしょう
2019/08/23(金) 14:57:28.96ID:fiUV5UfV0
https://www.youtube.com/watch?v=t-bkKKWnlhA

ド素人に実弾扱わせるとこういう事になるという見本。
105名無し三等兵 (スププ Sd9a-2J4T)
垢版 |
2019/08/23(金) 21:16:55.48ID:MbGl+zOyd
ジャッジとグローブ17比較してたら、
ジャッジ大きい…これは常時携帯辛いわと思ってたら、
ジャッジのパブリックデイフェンダーはかなり小さい
グロック19よりやや大きいくらい
これなら携帯してもいいかも

にしてもP365の凄きこと
この大きさで10発+1も入るのだから

Glock G17 Gen4は17+1発
長さ8.03 高さ5.43 幅1.18
重量25.06オンス バレル長4.48

シグザウアーP365は10発+1
長さ5.80 高さ4.30 幅1.00
重量17.80オンス バレル長3.10

ジャッジ・パブリックデイフェンダー
5発
長さ7.65 高さ4.60 幅1.50
重量28.0オンス バレル長2.5

グロック19は15発+1で長さ7.36 高さ4.99
2019/08/23(金) 23:18:34.18ID:tXrsD+Xe0
G17じゃなくてG26の寸法とP365を比べたら?
あとディフェンダーとパブディフェは材質が違うから、小さい事には何かハンデがある筈、
3インチ.410が入んないとか、強度が低いとか…
2019/08/23(金) 23:20:35.91ID:fiUV5UfV0
9パラ用で極端に軽いと反動は大丈夫なのかな?
108名無し三等兵 (スフッ Sd9a-2J4T)
垢版 |
2019/08/24(土) 01:33:13.41ID:FbMfugQSd
>>106
パブリックデイフェンダーは3インチ散弾は入らないです
しかしグロック26と比べてもP365は小さく薄く軽い!

グロック26は10発+1
長さ6.49 高さ4.17 幅1.26
重量21.71オンス バレル長3.42

Glock G17 Gen4は17+1発
長さ8.03 高さ5.43 幅1.18
重量25.06オンス バレル長4.48

シグザウアーP365は10発+1
長さ5.80 高さ4.30 幅1.00
重量17.80オンス バレル長3.10

ジャッジ・パブリックデイフェンダー
5発
長さ7.65 高さ4.60 幅1.50
重量28.0オンス バレル長2.5

グロック19は15発+1で長さ7.36 高さ4.99
グロック19 Gen4だと17発+1で高さ5.47になる
2019/08/24(土) 01:43:27.36ID:MaMo5enD0
何かとジャッジを話題にしようとするトーラスくんだが、みんな興味ないからwそれ
2019/08/24(土) 02:00:49.72ID:FuEm7+1M0
心底どうでもいい
PT92の話ならまだしもどこの軍も使ってない散弾オモチャなんてほぼスレチ
2019/08/24(土) 06:59:26.31ID:85JAmtad0
P365のトラブルは解決したのか?
112名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 09:25:11.18ID:1sc8yPyX
ジャッジは軍で使われているのでこのスレの重鎮です

https://ncode.syosetu.com/n4379bm/10 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/08/24(土) 14:35:44.69ID:MaMo5enD0
だからみんな興味ないから、それ

採用されてるって具体的にどこよってハナシ
具体的な採用例持ってきてからだな

まぁ持ってきても誰も食いつかんと思うがw

トーラス関連は専用スレがあるのでそっちでやってくれ
114名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 14:44:46.58ID:RMo6mL0A
>>112
ソースが出たね

ジャッジの話題もこのスレでOKになった
2019/08/24(土) 15:19:44.98ID:gsYI8nMt0
ガセつかまされて恥の上塗りしたトーラス厨が「そ、そーす!そおおすううううう!!」
って言い張って恥の三度塗り4度塗りするだけのな

それをいまだにネタにするんだから、「恥なんか、どうでもいいのっっ かまって! かまってえええ!!!」
の恥ずかしすぎるバカなんだろう
2019/08/24(土) 15:44:37.07ID:FuEm7+1M0
ソースがなろうは笑う
メディアガン未満
2019/08/24(土) 17:47:27.38ID:5Op9FRjKa
ソースになってねぇw
具体的に出せよ
出した試しないけどな

だから専用スレがあるんだから、ジャッジはそこで好きなだけ語ってくれ
2019/08/24(土) 23:53:18.36ID:DAY1nS6Y0
むしろベレッタ92Fの問題点を語っていかないか?
本物を撃ったことあるけどグリップが良くなかったし
アウターフレーム左側にトリガーバーが外に出てるから
握り方によってはそこに触れて動作不良になってしまう
スライドのデザインが特徴的だけど生産性にはマイナスに見える
南アフリカのコピーでスライド上部がカットされてなくてカクカクしたデザインになってたし
2019/08/25(日) 00:04:40.71ID:9bRPLxIE0
あれ、伝統芸能の一種なんでしょうけど、なんでスライドの上部あんなに切れ込み入れてるんでしょうかね?理由が思いつかない
軽量化のためなら軽い素材使えばいいだけだと思うんだよな>>ベレッタM92F
2019/08/25(日) 00:12:04.86ID:QpkLOK/80
クーガーでは切り込みやめてたから
案外ポリシーないのかも
クーガーは本物どころかモデルガンも触ったことないけどおそらくキックも瞬間的な感じだと思う
戦中の小振りなベレッタの頃は味があったと思うが
あれも今となっては女子向けに見えてしまう
2019/08/25(日) 01:08:07.51ID:DamxYCpI0
>>119
基本アルミ合金だぞ
トリガーバーに当たってってどんな握り方だよ
M9は弾を選ばない信頼性と採用当時はどの銃よりも当たる拳銃だった
反動もスライドが軽い分軽快だし
2019/08/25(日) 01:17:16.08ID:Qk/nBYAL0
>ベレッタ92Fの問題点を語っていかないか?

いや、問題点というか、俺が腑に落ちなかった点は殆ど>>118が指摘した通り。
実銃のM29を撃った事はないので、実際射撃して見てのグリップの具合とか分らんけど、
丸いから握り易い事は握り易いけど、ダブルカラムにしても太すぎ…w(海苔巻きの太巻きみたい)

スライドの切り欠きはM1934だっけ?380の…当時は軽量な材質とか使えなかったんじゃないかな?
在り物の材料の中で軽量化とか、ジャムクリアのし易さとか、もしかしたら銃身加熱の放熱に有効とか、デザイン上優麗さとか、
色々あったのかも知れないが、結局、結果論として老舗としてのブランドアイコンになったってだけでしょ?
で、非合理の為にブランドアイコン貫く程のメリットも無いというのがメーカー判断だったのでわ?

(個人的にはM92よりクーガーの方が好き…人によっては切り欠きデザインのオリジナリティなど、どうでも良かったりする)
2019/08/25(日) 01:19:24.30ID:Qk/nBYAL0
実銃のM29→実銃のM92
2019/08/25(日) 01:27:59.62ID:KUEr00aJ0
スライドにレバーがある銃ってあまり好きじゃない
手で掴むところだし親指短い人には扱いづらいし
2019/08/25(日) 01:51:27.66ID:DamxYCpI0
>>124
むしろ引っ掛かりになって引きやすいのでは

https://en.wikipedia.org/wiki/Beretta_M1951
ここだと前身のM1951のが受けはいいかもね
改良された結果92になったわけな上にベストセラーになったけど
2019/08/25(日) 01:55:21.42ID:rCrMqGufa
BREAKING: GLOCK Wins Brazilian Contract For Thousands Of Pistols
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/23/glock-wins-brazilian-contract/
グロックがついに40S&W版GEN5のフィールドテストをサンパウロMPで開始した(違う
GEN3で40S&W対策に追加したロッキングブロックの固定ピンをコストダウンの為に省略したGEN5
チャレンジャーなサンパウロMPとグロックの未来はどっちだ?
2019/08/25(日) 03:37:53.27ID:QpkLOK/80
>>121
ガバメントを想定した持ち方をするとそうなった
トリガーバーでなくスライドストップに干渉したのかも
要するに無駄に大きくて位置が悪い
撃ちやすさも個人的には45口径のほうが軽いと言うか鋭さはなくて楽と感じた
本当はブローニングハイパワーがガスガンでもグリップが良かったので米国本土では
是非実物をと思ったけど邦人の業者が用意してくれなかった

グロックはフレームがカスタムのが登場しているからグリップがいいのなら
よく手に馴染んでノーマルより狙いがつけやすくなりそう
2019/08/25(日) 03:58:25.84ID:Qk/nBYAL0
滑り止めシール貼って終わりだろ。
後はバックストラップに盛り土したり、オプションパーツ交換したりしてフィットさせるくらい?
要はどうしても変えられない根幹はグリップアングルの事でしょ?<良し悪し
こればかりは実際に実物のリコイル受けて撃ってみないと、トイガンじゃ実感できんし。
2019/08/25(日) 07:13:37.75ID:ymIoWmj0p
>>127
違う銃の持ち方して違和感持って無駄が多いとか何言ってんのこの人としか
2019/08/25(日) 09:11:04.69ID:g7/xwobx0
>>122
そんなに握り難いかね?
今時の日本人男性では普通にいる178cmで完全未経験ド素人の友人が手に馴染んでバシバシ当てて感動してたぞ。
逆に、M36のダブルアクションでガク引きしまくって完全に萎えてた。
2019/08/25(日) 14:31:02.62ID:xXwk6Oce0
ベレッタはグアムで撃ったけど手の小さな自分には持ち難いグリップだった
米軍でも手の小さな兵士には不評だと聞いたことある
2019/08/25(日) 15:44:06.14ID:9bRPLxIE0
人によって持ちやすい持ちにくいとかあるから、最近のハンドガンはグリップを調整できるようになってるのかね。ユーザーフレンドリーだなあ
でも、あれっていざって時に外れたりしないの?
2019/08/25(日) 16:14:43.15ID:ymIoWmj0p
そんな簡単に取れるもん銃器メーカーが作ると思うのか?
134名無し三等兵 (スフッ Sd9a-2J4T)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:34:36.77ID:8Z2k9bdid
>>1
今後は大口受注とれてないハンドガンメーカーはどうなるんだろうな

主だったのを
グロックはまだまだ顧客一杯
Sigはアメリカ軍とP365でこれから天下取り
SWはこれからSigにMPの市場取られる
スタームルガーは目玉がなくてヤバそう
トーラスはブラジルとフィリピンで絶好調
ケルテックはライブ活動に主事くらいを置いてる
コルトはそのうちトーラスに買収されそう
CZと悪さーとヘッケラーはよく知らない
2019/08/25(日) 16:58:22.77ID:ymIoWmj0p
スタームルガーはいつでも民間に優しいよ
2019/08/25(日) 17:24:33.75ID:0E2oP/EEa
>>135
銃の機構、市場に全然知識のないトーラスくんや
構うな
2019/08/25(日) 17:30:30.55ID:yU9t8IGJ0
ルガーもCZも別に拳銃だけ作ってる訳じゃないしな
CZはBren2やEVO3のセールスがかなり好調で去年ハンガリー軍の制式ライフルの契約取った
2019/08/25(日) 19:04:51.54ID:lEl00Mx90
>>119
戦前のM1934なんかは分解する時にバレルを上に回転させて取り出したから、
そのために必要な切り欠きだった
M1951でそのデザインイメージを踏襲して、以後デザインアイコンとして使っただけだろね
絶対ダメぇ!という気はないが、何かメカニズムとして合理的な意味があるかといえば、まあ別になかろう
2019/08/25(日) 21:23:28.36ID:ISXAT+DZ0
>>138
EJポートがバカでかいからジャムしにくいという俗説(ほぼ視覚からの誤解w)
もういまじゃクソミソに言われてるが、全盛期はあのラインが美しいと惚れ惚れしながら称える信者がわんさといたのよ
2019/08/25(日) 22:48:15.99ID:DamxYCpI0
>>139
よっぽど嫌いなんだな
俺は大好きだし今でも美しいと思ってるよ最終系のM9A3も92Xも最高だ
まるで誰もが嫌ってるみたいに主語を大きくしないでくれよ
2019/08/25(日) 23:02:24.74ID:6DS+D9Wka
92xパフォーマンスはまぁわかるけど、それ以外の92xシリーズは何がネクストレベルなのかわからんす。(個人の感想です
2019/08/25(日) 23:18:55.85ID:6DS+D9Wka
せめてパフォーマンスと同じようにフレーム側セイフティorデコッカーにしてバックストラップ削ってグリップでサイズ変更出来るようにすればネクストレベル感出た気がする。
あれだと単なる在庫整、おや誰かが来たようだ
2019/08/26(月) 01:56:27.59ID:2iyK/pRO0
ベレッタ92系はデザインが優雅で好きだな
キャプテン中井が欠点として挙げたスライドに付いてるデコッキングレバーもスライドにあるから映える
そしてSIG P22X系は逆に武骨な感じがして好きだ
どちらか選べと言われたらかなり悩むな
でもどちらにせよもうハンマー式のオートは時代遅れなんだろうね
アルミフレームで重いし
2019/08/26(月) 02:21:34.84ID:aYydUGsp0
時代遅れなのは認めざるえないなー
やっぱりポリマーでストライカー式が良いし
2019/08/26(月) 02:45:13.23ID:K4hq/dnKa
ルガーlcp/lcpU「…」
ラウゴアームズ alien「…」
2019/08/26(月) 02:51:36.55ID:EBSi06J60
ルガーはアメリカンピストルの方が気になる
警察とかも食い付きそうなスペックしてると思うんだけど中々採用例を聞かない
2019/08/26(月) 04:13:02.17ID:QO2bnazh0
>戦前のM1934なんかは分解する時にバレルを上に回転させて取り出したから、
>そのために必要な切り欠きだった

そうなんだ…

あと同じプロップアップ式のP38も切り欠きデザインの系譜だよなぁ。
M92はロッキングラグを見せるのもデザイン意匠の一環かも知れない。
デコッキングレバーがスライドにあるのはP38やS&W金属オート系も同じだから、欠点って感じもしないと思うが?
寧ろBHPy93Rの、あの1911とは違うチンマリしたサムピースの方がダメそうな印象w
2019/08/26(月) 07:42:55.42ID:IvOY28L9a
>デコッキングレバーがスライドにあるのはP38やS&W金属オート系も同じだから、
流行りましたなぁwonder nineのデザインとして。もう半世紀近く前ですよ。歳くったなぁw
2019/08/26(月) 07:49:29.02ID:fZYmfif40
>>146
ホント、何が悪いんだろ?
安価・高品質・ハイスペック・アフターサービス良し
何が不満なんだ?
2019/08/26(月) 09:46:14.63ID:Sfbch2z7p
>>146
今世紀最大の駄作と 各誌に酷評された迷銃だよ。
2019/08/26(月) 09:49:29.51ID:T/ls9XvB0
>>149
単純にそっち方面に営業かけてないんだよ
官公庁相手の商売は、専任の部署設けて営業渉外置いてサービス体制構築してってやらなきゃならないから手間もコストもかかるの
よっぽど売れるあてがあるんでもなきゃ正直やってられないんだな
ほかでやってけるなら特に
実際公用で成功してるほうが少ないだろ
2019/08/26(月) 11:15:11.33ID:uybIypYf0
>>147
P38はロッキングブロックに薬室の両側を取られる>上しか空いてねー! なんだろうな
とはいえベレッタの「リセス丸見えっすよ?」はちょっと危なっかしいと思わざるを得ないが・・
(実際、後にそのあたり肉盛りしてるし)

DAオートのスライドについたセイフティはデコッキング時に撃針をカバーできるって意味があってあの場所だから、
あれはあれでデザインとして間違ってないと思う
スライド掴みにくいのと引き換えだが
153名無し三等兵 (スフッ Sd9a-tjOV)
垢版 |
2019/08/26(月) 13:32:33.07ID:MWrTXcj1d
香港警察がデモ隊鎮圧に拳銃威嚇射撃したけど
あれ何?
わかる人いる?
2019/08/26(月) 13:43:28.68ID:H8Dtiwtx0
>>153
P250では?
2019/08/26(月) 14:25:20.25ID:bi7SCqNtM
>>153
判別出来る画像がないとどうにもならんすよ
普通の制服さんなら9mm口径リボだし
ノンリーサルの10mmリボかもしれん
武装警察ならオートの95式やQX04かな
いずれにしても香港ならこれらの新しいハンドガンのハズ
2019/08/26(月) 14:27:51.10ID:bi7SCqNtM
>>155
自己レス
95式はライフルでした、正しくは92式ですねゴメンナサイ
2019/08/26(月) 14:49:38.54ID:VU5jI5FtH
>>153
発砲映像
https://www.youtube.com/watch?v=a8wOBUZ-Vvw

このシルエットは制服警官のS&W M10のはず
158名無し三等兵 (スフッ Sd9a-tjOV)
垢版 |
2019/08/26(月) 17:23:29.81ID:MWrTXcj1d
ありがとうございます
やっぱりM10ですかね

角材を振りかぶって向かってくるとは言え
群衆に拳銃を抜き銃口を向けるとは
正当化できるのであろうか

香港警察はつらいね
159名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 17:54:53.19ID:lx5BaoaD
これは銃好きにとって有望な新連載ですよ

https://www.shonenjump.com/j/rensai/img/main_yozakura.jpg
2019/08/26(月) 18:41:23.79ID:fZYmfif40
自演失敗も低学歴も指摘されるとストレートに効く()からね
2019/08/26(月) 19:03:49.16ID:TSQoZqlkM
>>158
そのためにゴム弾使える9mmの5式リボ採用したんだけど香港では使わないのかね
https://i0.hdslb.com/bfs/article/59cc518604ae35254224ad1405efa8defb1be1c7.jpg
もっとも低威力すぎて不評だったらしく10mmの10式作ったのだけど
それでも麻薬中毒者には威力不足らしいね、こっちはビーンバック弾使えるのが面白い
https://pbs.twimg.com/media/C7wTwKyVQAA5hBY.jpg
http://y2.ifengimg.com/349d6a5f806679b8/2012/0224/rdn_4f47310043d4c.jpg
2019/08/26(月) 19:37:09.21ID:fZYmfif40
>>161
アサルトライフルのゴム弾はイスラエルとかでも使われてる(過剰威力の指摘あり)けど、
ハンドガンのゴム弾があまり使われていないのは使い勝手が悪いのかな?
2019/08/26(月) 20:34:35.93ID:FGePzkp+a
五式リボルバーのゴム弾は気楽に制圧するには威力が高すぎるし、凶悪犯罪者に対しては威力が弱すぎるという中途半端さが不評らしいね
このゴム弾は当たりどころでは普通に骨折するレベルに強力で、逃走する犯人のバイタルに15発当てても逃げられたぐらいに弱いのだそうな
2019/08/26(月) 20:43:32.66ID:3fBwPGLI0
>>150
コルトのオールアメリカン2000と勘違いしてないか?
2019/08/26(月) 20:57:38.73ID:2iyK/pRO0
>>146
高スペックを謳ってるだけで実際はそうでもないみたいだね
>>159
読んでみたけど中身はほどんど鉄砲関係ないラブコメっぽい
166名無し三等兵 (ワッチョイ d69b-aMly)
垢版 |
2019/08/26(月) 22:51:10.18ID:A1SoXniD0
ベレッタapxだけは許せない
醜悪なデザインに皇国優良種「大東亜新秩序ー無敵皇軍」
ベレッタm9の美しいファシズムdesignからここまで共産主義的なコミュニスト臭の銃になってしまうとは!

日本人Japan Cupj。.

許しますか!?

あゝaaaa!
2019/08/27(火) 03:48:46.95ID:vj8gkX2O0
9mmゴム弾は練習用の弾でしょ。
10mmでも暴動鎮圧用には向かない。
12.3mm(?)ロシアのUDARの50口径でやっとって範囲だ。
でも実質は12ゲージ(17mm)くらいないと抵抗の気概を削ぐレベルには至らない。
イスラエルのカップ銃口式の14mmゴム弾は中に金属芯弾が入ってるから危ない。
で、重い材質のラバー弾をオートピストルの銃口にカップ式の15mmのゴム弾付けたりする15oPOMトラウマティクス…ナンチャラ、とかいうのもある。

こういうノンリーサル弾の開発に心血注ぐのは『実弾と非致死弾を既存の拳銃で両用したい』って事だよね。
ノンリーサル専用ランチャーから撃てば、40oのクッションボールとか当たっても安全に暴動鎮圧出来るケド、イザって時に実弾使えないのは鎮圧部隊や執行隊員にとって好ましくないって考えから。
で、米ローリーサルウェポン事情としては既存のグロックとかにアタッチメント無しで装着出来るバレットトラップ式の鉄球付いたオルタナティブとかいう奴。
他にもカナダのランパードレスリーサル社のWASPとかいう20ゲージと50口径の重ラバー弾頭はどうなったんだろう?
でも12ゲージの汎用性には及ばないから、寧ろ12ゲージをハンディにした方が良いという判断もある…SIX-12とかね。
2019/08/27(火) 07:07:32.09ID:ySgTsqsn0
拳銃で撃たれた!・・・と思ったら、ゴム弾で大丈夫でしたっていうのは、
映画・ドラマとかゲームの世界だからね。
169名無し三等兵 (スフッ Sd9a-tjOV)
垢版 |
2019/08/27(火) 12:26:15.67ID:iFkAqoiSd
まだ香港は北京式回転式拳銃は使わないんだね
それが香港警察の矜持なのかな
しかしデモ隊に向ければ西側諸国の共感は呼ばんな

それにしても中華式拳銃のデザインのむごいこと
まるでおもちゃだな
ニューナンブもひどいがそれ以下だな
2019/08/27(火) 12:40:34.79ID:pElyRIoLd
M16にM203つけるみたいに、
ハンドガンに低致死ランチャーをくくりつけるのを妄想したことはあるね〜〜
2019/08/27(火) 12:41:42.35ID:pElyRIoLd
ああいうのを見てると、HKが香港警察(その他)と商売したがらないのもわかるね〜〜
2019/08/27(火) 14:01:53.36ID:Q9/sbKid0
>>170
日本軍が26リボルバーの空砲で催涙弾撃つやつ作ったの知ってる?
2019/08/27(火) 14:11:30.67ID:U5sNO6nEa
S&Wも昔.38口径のリボルバーの銃口にカップを装着して空砲で撃ち出す非致死性グレネードを開発してたな
2019/08/27(火) 14:25:46.63ID:vj8gkX2O0
>非致死性グレネードを開発してたな

まあ、厳密には催涙弾だけどな…1983年か84年頃の話だから、ラバー弾とかの類じゃないとオモタ
2019/08/27(火) 14:31:48.75ID:ySgTsqsn0
最近出てきたでっかい銀玉のやつって、「次は実弾だぞ?」というニュアンス含みなのかね?
2019/08/27(火) 16:51:29.39ID:KMKTs9ZVH
>>174
あれは80年代じゃなくて60〜70年代の古いものだぞ元々レイクエリーケミカルが開発元だし
それに催涙弾以外にも白煙グレネードもあった
177名無し三等兵
垢版 |
2019/08/27(火) 20:34:45.69ID:Sx6HtHL/
リボルバースレの新スレです

【SAAから】リボルバースレS&W#18【M500まで】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566904909/
2019/08/28(水) 03:10:21.08ID:wN/QyRXb0
>60〜70年代の古いものだぞ元々レイクエリーケミカルが開発元

そうなんだ…ショットショーかなんかのガンショーの記事で確か見たものだから。
多分FBIだかLE需要を見込んだ新提案の試作品だった様な…
リボルバー(M10?)の先端に筒が付いているんだけど、
ダイヤル状の絞めネジが筒付け根の横側面に設置されてるヤツ。
2019/08/28(水) 17:07:56.13ID:h+lT70VPM
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/07/September-2019-Rock-Island-Premiere-Firearms-Auction-Colt-LAC-2.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/07/September-2019-Rock-Island-Premiere-Firearms-Auction-Colt-LAC-1.jpg
コルトの公用向け2004年の試作モデルだそうです
公用と民間に別れた時期なんで民間に出すこともできずにお蔵入りだったのでしょうが
当時としては握りやすそうですし悪くなさそうに思います
2019/08/28(水) 17:29:27.15ID:x2Uc0K6HM
この試作品ストライカーですがP22Xみたいな分解方式に見えるので
トリガー引かないで分解可能なんでしょうね
この方式だとチャンバーもクリア出来るので
安全性にウルサイむきにはアピールするのではなかろうか
2019/08/28(水) 18:41:44.44ID:T/PyCcYs0
ワルサーP99みたいだ
2019/08/28(水) 18:49:16.27ID:42fhOGfN0
グリップが頑なにコルト・オールアメリカン風味・・・
2019/08/28(水) 21:32:22.65ID:jpz1tP2k0
グリップがダサすぎだな
握りやすくするとこうなっちまうのか
2019/08/28(水) 21:48:21.17ID:0X8RCAMC0
https://i.imgur.com/Dltub5E.jpg
2019/08/29(木) 00:17:21.50ID:C4sn4Pip0
いっそS&Wシグマのマガジンがそのまま使えるようにすればいい
2019/08/29(木) 00:20:15.45ID:1IsrdpDd0
pbs.twimg.com/media/EC0Hw0WUEAQSEKW.jpg

AGIGNが2022つこうてる
2019/08/29(木) 05:56:38.40ID:CeEiRoDJd
フランスの某部隊がラウゴアームズのエイリアンを数十丁買ったとアームズ誌に。
2019/08/29(木) 09:44:25.44ID:t4lpmTXQ0
>グリップが頑なにコルト・オールアメリカン風味・・・( ´艸`)

ストライカー式はバックストラップ部分に沿ってハンマースプリング這わす必要が無いから細くできる。
でも細過ぎるのもどうかな?…いっその事マグナム弾のストライカーオートがあってもいいかな。

太すぎるマグナムオートの前後幅
http://livedoor.blogimg.jp/biz09haru/imgs/b/8/b8e45e77.png
2019/08/29(木) 10:08:02.96ID:G9kQ3i6dM
>>188
これが細すぎるなんてことはないよ
ロングガンのグリップは細いが多くの人に適正でしょ
細くてもアールが適正で適度な厚みがあれば良い
これが薄すぎると手が痛くなる

マグナムオートはステータスだから
ストライカーオートを採用しないんだろうね
実用なら10mmでも十分だし
2019/08/29(木) 13:12:57.93ID:kvj++1xh0
>>188
これ、マガジンをなるべく垂直にするためにフロントストラップがこんな形なのかと思ったら、
別にそうでもないんだな
よーわからん形だ
2019/08/29(木) 13:25:45.84ID:1Po0iuaU0
1911をオマージュしてなければ、もう少し別の形になっていた可能性も?
2019/08/29(木) 21:06:49.05ID:XV+9ghgs0
M1カービン弾が撃てるオート拳銃も地味に種類が少なかった
2019/08/29(木) 21:15:39.15ID:IKhENISc0
弾長すぎてグリップ入らないだろ
モーゼルやリボルバー作れる余地はあるのかもしれないが
余計重くなりそうだから素直にエンフォーサー使えと
194名無し三等兵 (ワッチョイ 9bde-WGud)
垢版 |
2019/08/29(木) 21:43:25.64ID:gQiH/GX70
>>189
どうだろう
マグナムオートで成功して、下手したらマグナムリボルバーよりも成功してるかもしれないデザートイーグルは、ステータスとか全然無視しているようなー

今度出る新生オートマグも、価格が半分以下ならマグナム市場に食い込める可能性もあった
195名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 21:50:59.51ID:kKSHdUEI
命中率を上げる等の、簡易散弾とも言うべき、マルチプル・プロジェクタイル・ブレットはいかがなものでしょうか?

410ショットシェル各種https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2016/06/410shotshells.jpg

マルチプル・プロジェクタイル・ブレット
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2016/09/lehigh-multi-660x473.jpg
http://www.thefirearms.guide/wp-content/uploads/mi-AB3A4905.jpg
2019/08/29(木) 21:51:19.37ID:kvj++1xh0
単純に打撃力に不安があったのか、あるいは万が一にも「しまったコッキングしてたーズドン」
があったらシャレにならんと思ったのか・・
大半がSAなんだから別にストライカーでもいいはずだけどね
2019/08/29(木) 21:53:34.12ID:IKhENISc0
マグナムオートは長い分信頼性も厳しいしまだリボルバーに勝てないんじゃない?10mmはともかく
2019/08/29(木) 23:38:05.43ID:LVIoshXM0
10mmでも357magよりパワーあるんだろ?
対人なら十分じゃないか
デザートイーグルは2キロあるから体鍛えるのにはいいけど携帯はしんどい
2019/08/29(木) 23:54:30.61ID:XhAOP/sd0
357Sig(P226とかG32)でいいだろ
200名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-gkB1)
垢版 |
2019/08/30(金) 04:27:58.15ID:Yi3JWggm0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/30(金) 12:31:59.00ID:qbK26HIz0
10oは357(9o)より重い弾が使えるから357Magより若干威力がある。
でもリボルバーは装薬を盛って高速弾ロードにも振れるからね。
オートはリコイルのキックを一定にしないといけない制約があるから、一概には言えなかったり…。
そこは装弾数で補うって事だろうな…と。
2019/08/30(金) 14:05:48.47ID:D6uSz3An0
ま、リムド弾薬だと装填めんどくさいとか、薬莢が長いとグリップがつらいとか、
リボルバー用のマグナム弾を使うオートマチックは制約がいろいろと

といって専用弾薬なんぞ開発した日にゃ買えないわお高いわでこれまた面倒なワケだが
2019/08/30(金) 14:46:17.32ID:GSYgXP2L0
10mmでもベアプロテクションに推奨されてるし
対人用途でも悪くはないからマグナムオートの中では合理的よねっていう
それ以上が欲しいなら素直に.44mag買った方が…
2019/08/30(金) 15:04:48.00ID:e+yDM7Skd
概算要求来たよ、新小銃の取得(3283丁)と新拳銃の取得(323丁)がある
2019/08/30(金) 15:07:56.21ID:ySnyZgoS0
某軍事評論家が国産新小銃はアホみたいに単価が高いとか言ってたけど
量産効果が低い初年度で1挺あたり31万ってことはそこまで高騰しなかったんだね
2019/08/30(金) 15:12:24.25ID:D6uSz3An0
10mmをマグナムオートと呼ぶのはなんか違和感ある
MEから言えば十分そうなんだケド
ついでにいえばオートマグIIIの30カービンをマグナムと呼ぶのもなんか違和感がある
2019/08/30(金) 15:17:10.51ID:VBJP2RI60
>>206
関係としては.40S&Wのマグナムに当たるんだっけ。
2019/08/30(金) 15:17:10.85ID:RG0PieJ80
>>205
今まで日本の小銃が高かったのは量産効果が出ないような少数の生産をダラダラ続けていたから。
単年度の調達数がじゅうぶんじゃないと初年度の値段から殆ど下がらない。
2019/08/30(金) 16:26:58.00ID:VBJP2RI60
かといって、買ってくれる国も無いだろうしなあ。
スペック的には問題無くとも、流通のノウハウや価格的な問題で。
2019/08/30(金) 17:31:21.02ID:D6uSz3An0
>>207

45より低伸弾道、9mより打撃力を! じゃあ間とればいいぢゃないかHAHAHAHA!!
でジェフ・クーパーが考えた.40スーパーが元になってる
40SWは10mmAUTOを実用的にしたような後発のタマやね
2019/08/30(金) 18:19:58.37ID:qbK26HIz0
40S&Wの前に.356TSWというのがあったが、IPSCのマイナークラスで独占されるの嫌った政治的圧力で浸透しなかった。
それでも.356TSWは.357SIG同様に.357Magには若干及ばない程度の威力…。
S&Wは恨み節で40S&W出したんジャマイカとかねw
あと.357Magオートではクーナンがあるな。41Mag版もある。
10oはどちらかいうと41Magの弱装に近い。
2019/08/30(金) 20:20:55.49ID:2gNwh4eM0
新拳銃の取得(323丁)って自衛隊の新拳銃が決まったのか
何になったんだろう?
2019/08/30(金) 20:35:28.42ID:+/D58i2w0
普通に考えたら実績の多いGlock17gen5だろうけど、伊政府とは今年4月に防衛装備品と技術移転に関する協定を結んでいるし、SEECATでBeretta JapanがAPXを展示していたからなぁ...
2019/08/30(金) 23:43:54.41ID:FXqcjsJR0
>>211
.356TSW用の拳銃である、3566はデザインかっこ良かったのになあ
DA/SA、9mm弾仕様にして市販すれば売れたかもしれないのに
2019/08/31(土) 00:55:52.65ID:hI302t3Oa
gen5はロッキングブロックのピンを1本省略してしまったのでコストダウン製品のイメージが個人的にはあるな。所謂ve製品てやつ。
2019/08/31(土) 01:45:05.73ID:WhW1lVjc0
Gen5で20は出せないのだろうか
2019/08/31(土) 04:54:53.26ID:cuW+w+920
3566はエアコキガンのお陰で日本では知名度高いそうな…
漫画のお陰でF-20タイガーシャークの知名度が日本だけで高いのと一緒かな?
2019/08/31(土) 06:35:36.55ID:NpfjwAx5a
>>216
10mm autoは無理じゃなかろか。
40s&wなら>>126の通りサンパウロ警察でフィールド試験?開始w
2019/08/31(土) 10:44:05.86ID:fNZ4mTq00
ヨーロッパの41AEも忘れないであげて!
結局40SWだけ残ったけど、9mmも45も不満なら40がいいよ! って時代の産物だな
2019/08/31(土) 10:48:45.93ID:cuW+w+920
41AEは何故普及しなかったんだろうな…やっぱロビー活動不足とか政治的背景なのかなぁ?
2019/08/31(土) 15:22:26.64ID:lTHmwYng0
公用で採用されて安定した生産ライン確保できなきゃ中途半端な特徴のない弾が普及するわけがないじゃん
40SWの成功は、FBIが開発に関与して制式化して、登場当初から順調に妥当な価格で供給されたことに尽きる
222名無し三等兵 (ワッチョイ eb2c-drPI)
垢版 |
2019/09/03(火) 03:56:00.03ID:gO/LWQMk0
FBIが関与したのにFBIに棄てられたのか
不憫な40S&W…
2019/09/03(火) 05:56:44.94ID:h++IS8M20
あの決定的なマイアミ銃撃事件から十数年。

9o口径の混迷からようやく抜け出し、LE標準口径への復帰を図るべくFBIが10mmオート弾、および.40S&W弾を採用の名の下に強行された急速なLE正式採用編成がその実を結びつつある一方で、米国銃器市場は多くの病根を抱えていた。

強引なブレディ法執行政策が生み出したゴーストガンの流入による密輸銃器の闇取引を温床とした凶悪銃器犯罪の激増、
わけても出どころを追跡できない半自動小銃の急速な台頭はこれに対処すべきFBIの能力を越えて深刻な社会不安を醸成していた。

S&WはFBIのリボルバー切り捨てによる需要縮小を回避し、合わせてIPSCマイナークラス公認弾薬への昇格を目論む356SWTを阻むIPSCの動きを牽制すべく、
40口径という第三の道を選択した。

警察と民間にその需要範囲を限定しつつ、確実なエクスパンションと強力なマンストッピングを保有するFBI公認の10o弱装FBIロードに準拠した、40S&Wの誕生がそれである。

効果的な行動阻止威力と確実なエクスパンションによって治安の番人としての栄誉を独占し、第三のLE標準弾として急速に勢力を拡大した40S&W。

しかし当面の対抗馬であった9o口径がハイテクHP化を含む様々な技術的イノベーションによってエクスパンションが向上し、
各メーカーの切磋琢磨の末にTHSと呼ばれるテーパージャケットプロファイルを生み出すに及んで、状況は大きく転回することになる。

法執行機関弾薬の中核をなす40S&Wと、9mm復古の衝突は熾烈をきわめ、時にロビー戦の様相を呈することもしばしばであり、激しいネット論争の指弾を浴びた。

9o繁栄へ期待を向けて流れ始めた世相の中、40S&Wは嘗ての宿敵であった45口径と共に急速にその孤立を深めつつあった。

9oと45口径の中間口径をウリに、狩猟需要の10oAUTOと共に実用路線をひた走り続けた40口径も、

…その歴史的使命を終え、時代は40口径に新たな、そして最終的な役割を与えようとしていた。
2019/09/03(火) 06:56:02.48ID:dn5AVfAE0
何のネタだ?
2019/09/03(火) 07:24:45.13ID:fvKgX5+Qa
なんか創作なのか。板が違う。
2019/09/03(火) 07:32:07.81ID:1Jn1zgCm0
最近はカリフォルニア氏いないよな
見切られたのか
2019/09/03(火) 08:10:17.20ID:HbqNruoid
ありゃ押井教徒だな、間違いない
2019/09/03(火) 08:14:19.93ID:WT91vY3U0
押井守のケルベロス・サーガか
2019/09/03(火) 08:24:48.11ID:h++IS8M20
>>224

つ【https://youtu.be/9thnvo-ix0w?t=40

>>225

つ【https://youtu.be/Ze0K8otYrkI?t=81
2019/09/03(火) 12:11:40.23ID:HbqNruoid
>>229
巣に帰れ
231名無し三等兵 (ワッチョイ 937d-CTsw)
垢版 |
2019/09/03(火) 15:26:08.78ID:G4t0t1iw0
陸自が新拳銃だけど変える必要性あるのかなあ。グロック17とかUSPとか候補が上がってるけど
フルオートで撃てるくらいしかザウエルと違いがないな。
2019/09/03(火) 15:39:26.47ID:YMZDipD20
俺の知らない間にグロック17とUSPにフルオート機能が追加されてた
2019/09/03(火) 15:42:12.06ID:Ju01EIPR0
>>231
USPじゃなくてベレッタAPXじゃないの?
2019/09/03(火) 17:32:46.80ID:zb5uz71Ba
香港デモ
https://i.imgur.com/96JD0ph.jpg
https://i.imgur.com/Y2q2jIl.jpg
2019/09/03(火) 17:32:53.94ID:HZ5xIxTdp
>>231
まずシングルカラムとダブルカラムで差があるだろ
使いにくいマガジンキャッチも時代遅れにも程がある
2019/09/03(火) 19:05:20.17ID:Xyt/3PhP0
まあ、ボトムにあるマガジンキャッチにも利点はあるんだが、マガジンチェンジに手間取るって点では今時の戦闘用拳銃としてはちょっとまずいかな
自衛隊全般にコンバットピストルがいるか? と言えばまたそれもちょい別だが
2019/09/03(火) 19:50:17.98ID:NX7nQo020
自衛隊も米軍に倣って、拳銃はモジュラーハンドガンシステム的なのを採用するのかな。
トライアルに落ちたのと似たようなのってのはメーカーと米国防省の契約で無理だったりするの?
2019/09/03(火) 20:03:20.47ID:dn5AVfAE0
>>237
候補になっているのはグロック17、ベレッタAPX、H&K- SFP9の3種だけ。
この中でモジュラーなのはAPXのみ
239名無し三等兵 (スフッ Sd33-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:15:39.59ID:5Xkyq8Obd
220の弾倉を伸ばして17発ぐらい入るようにはできないのかしら
2019/09/03(火) 21:19:26.45ID:36+l6ySR0
そんなもんやるくらいならP226買ってた方がマシじゃない?
241名無し三等兵 (スフッ Sd33-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:30:35.79ID:5Xkyq8Obd
>>240
新調するより安くつきそう
2019/09/03(火) 22:38:39.17ID:vbq2M5zF0
9ミリ弾の弾頭が進化したなら、同じテクノロジで40S&Wを作ればもっと(゚д゚)ウマーだとおもうんだが違うんか?
2019/09/03(火) 22:47:36.74ID:v2nk+7J+0
>>242
FBIの話ならいわゆるストッピングパワーをオカルトだとして否定したのがまず前提。
対照を止めるにはバイタルを撃ち抜くしかなく、重要なのはバイタルへ到達する貫通力と素早くバイタルへ命中弾を出す速射性だと結論づけた。

FBIの統計では初弾は98%の確立で外れており、現在のJHPなら9mmでも充分な貫通力があるため、リコイルの小さい9mmの方が有利となった。
2019/09/03(火) 22:48:13.23ID:xAxnr5Ea0
>>241
今民間で手に入るP220ならともかく、9ミリ拳銃は底部分でマガジン保持するタイプなので弾倉を伸ばすことが困難
マガジンリリースをボタン式にするくらいなら…後は解るな
2019/09/03(火) 22:49:38.89ID:v2nk+7J+0
40swであれば元々JHPでも充分な貫通力が有ったため、FBI的には同じテクノロジーを使っても何も向上しない。
2019/09/03(火) 22:49:42.50ID:RCDid0Kj0
>>223
板違いはその通りだが
ボトムズコピぺに通ずるものを感じて嫌いじゃ無い
最も現実には40口径に最後の役割はなさそうだが…
247名無し三等兵 (スフッ Sd33-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:00:47.43ID:5Xkyq8Obd
>>244
伸ばしたマガジン自体にリリース装置つけられないかな
2019/09/03(火) 23:05:03.81ID:jO1/cJA40
板違いに便乗すると、
千葉繁自身は165cm程度の身長しか無いはずなのに、
劇中では180cmの天本英世と肩を並べていたから、
都々目紅一としてはそれくらいある設定なのかな?
2019/09/03(火) 23:32:56.50ID:36+l6ySR0
つまらないから便乗しなくていい
素直に他で聞け
2019/09/04(水) 07:08:50.50ID:Tr73fDB+0
>>242

ID:v2nk+7J+0はちょっと勘違いしてるかも知れない。
9oの不安要素は弾頭拡張の浸透深度が条件や着弾状況によって狙い通りに発揮されない場合があるから。
その意味で「貫通力はない」←バイタルの深度に届かない…という事がある。
単に貫通だけならJHPで良い訳だからね。

ストッピングパワーとバイタル深度での適正なエクスパンションの両立(あと連射性)させるには当時のJHPでは9o規格では不足が出たって事だったんだろう、実情として。
で、9oと略々同程度の威力と連射性で、装弾数もそう減らさず、ある程度着弾状況がバラついても、確実に狙い通りのエクスパンションを発揮する40SWが奨励された訳だ。
勿論、同じ技術のハイテクJHPを40口径で撃てば「もっと(゚д゚)ウマー」とはなるよね。

でもストッピングパワーのダメージ規模が9oと40口径で大して代り映えしない程度に底上げされて来たなら、装弾数が多い方を採るよね。
https://i.pinimg.com/originals/ee/91/fb/ee91fba5a3f0612b95efdd8d8896966c.jpg
https://i.pinimg.com/originals/71/41/a2/7141a2dcc2e52f807fff6c93ab5fcc69.jpg
2019/09/04(水) 07:33:58.97ID:dCwkK4Rma
素朴な疑問なのだけれどマグチェンジをするということは予備のマグを持っているということだけれど自衛隊員は持ってるの?
もし持ってないとするとヒールリリースのが紛失しなくて良いかも。
と思ったが現行9x19mmハンドガンにヒールリリースのは無いかw
2019/09/04(水) 07:39:45.28ID:BqiyraL10
水陸だっけの画像で拳銃の予備マガジンを4本持って訓練してる隊員は見たな
2019/09/04(水) 08:01:56.83ID:dCwkK4Rma
おおなる程。ウィキペディア見る限り水陸機動団の幹部は9mm拳銃のみで武装してて予備マグ2本持ってそうですね。
そうか。だとボタン式のがいいのかな。
2019/09/04(水) 09:42:21.22ID:SnMIXN0p0
Sが使ってるのはUSPだっけ?普通科にそれを採用しない理由って何なんだろう?
2019/09/04(水) 13:32:15.84ID:Lkf4SpOaa
>>224
パトレイバーやろw
2019/09/04(水) 20:49:44.67ID:bwGLODEA0
>>254
特戦群のUSPってのはこれだね、元力士の水戸ちゃんが2004年12月にブログで載せたやつ
https://i.imgur.com/LEQ781l.jpg
26年前に開発されたUSPよりも、グリップの太さを調節可能な最新のストライカー方式の拳銃の方がいいでしょ
2019/09/04(水) 21:22:05.44ID:Ce30bZpla
まぁh&kもuspなんかよりハンマーファイアならp30買ってくれって思ってそうw
2019/09/04(水) 21:36:24.74ID:BqiyraL10
15年前にP30あったっけ?
2019/09/04(水) 22:06:04.98ID:Ce30bZpla
いや今ならという話すよ。
260名無し三等兵 (スフッ Sd33-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 22:41:06.75ID:hGdNk5rxd
グロック17てグリップの太さ調整可能なん?
2019/09/04(水) 23:17:51.76ID:9pp2+mPK0
>>260
Gen4以降なら可能
2019/09/04(水) 23:24:51.41ID:Ce30bZpla
gen4以降グリップサイズを盛れるようなったのは北欧の成人男性の平均身長が軒並み180cmを越えてるのと無関係では無いと思う。多分細過ぎるんでしょうw
2019/09/04(水) 23:34:38.58ID:48atHNST0
>>260
Gen4以降なら代えられる
2019/09/05(木) 12:21:39.36ID:X78xNQNh0
細すぎってえか、グリップ側面にもうちょっと膨らみを足してくれんと手のひらが遊ぶ
2019/09/05(木) 13:15:23.49ID:B9IGOY9+0
https://twitter.com/AsakaSat2/status/1169435392908546048
P320になったのか!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/05(木) 13:23:19.15ID:KPNpHPlW0
オイオイ今日はエイプリルフールじゃないぞ
2019/09/05(木) 13:40:23.48ID:B9IGOY9+0
このタイミングで米軍に合わせてくるってちょっと思わせる所あるよね
2019/09/05(木) 13:44:47.51ID:sPbcLylpa
明確なソースのない情報は全部眉唾にしかすぎないのはみんな知ってるね例えその発言者がミリタリー雑誌の編集者でも
2019/09/05(木) 13:45:47.90ID:ruGoePPK0
色はこのままじゃないよね?
中東に派兵する気があるのか〜とか勘違いされそう
2019/09/05(木) 13:51:16.11ID:/R3yA+6Aa
マジ?テストは?アーマラー教育は?なんなのこの茶番w
2019/09/05(木) 13:52:38.14ID:xydPI7qp0
いやいや、候補はAPXとGlock17とVP9だっただろ。
その人達何か勘違いしてないか?
272名無し三等兵 (スフッ Sd62-gr+E)
垢版 |
2019/09/05(木) 16:52:24.13ID:M2S27Vr6d
300丁とかいわずに、必要数まとめて大人買いすれば良いのにな
もちろん、保証付きで
2019/09/05(木) 16:55:50.42ID:1+0CmwhG0
防衛装備庁の公告は何だったんだ…
試験用I型からIII型まであったのにいきなり今まで名前すら上がってなかったP320って
M&Pを失格にしたときのように少数輸入していたのかな
274名無し三等兵 (ワッチョイ 31aa-nFWv)
垢版 |
2019/09/05(木) 17:05:58.51ID:gv7ilDkp0
ヒント

トランプのゴリ押し
対日貿易赤字対策
売り込み
275名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 17:35:24.65ID:jI1BRv8Q
日本は独立国ではなく滅亡した国
アメリカの奴隷だからのう
2019/09/05(木) 17:48:40.34ID:AqiP+p7hd
FMSで予算よりも安く買えたのかも。
トランプマジックもそうだけど財務省の圧力もあったんじゃないか?
2019/09/05(木) 17:54:16.57ID:1+0CmwhG0
P320が本決定なら米軍とマガジンが共有できて拳銃を使った合同訓練もやりやすくなるだろうから良いかもね
2019/09/05(木) 17:56:24.94ID:L7pBg67K0
ソース無しとかヨタ話にしかならん
279名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 18:00:35.65ID:jI1BRv8Q
>>278
ソースはあるだろ

日本は独立国にあらず
ボロ負けして滅亡
アメリカの奴隷です

奴隷の日本において
これ以上最強のソースはない

むしろ今まで誰も解ってなかったのかと
2019/09/05(木) 18:06:04.34ID:AqiP+p7hd
個人的感想はどうでもいい。ソースが欲しいな
281名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-Xi2m)
垢版 |
2019/09/05(木) 18:12:01.50ID:4ho4X+FU0
陸自は米国よりも欧州信者だからなあ。
282名無し三等兵 (スフッ Sd62-gr+E)
垢版 |
2019/09/05(木) 18:12:14.72ID:M2S27Vr6d
トランプの圧力かこちらからな忖度ならば、小銃も米製になるんか?
2019/09/05(木) 18:13:47.30ID:5N6ji131a
5chやるのに金払ってる馬鹿がソースにもなってない妄想を書いてきてもなぁ
2019/09/05(木) 18:13:54.12ID:AqiP+p7hd
あ、ワッチョイ無しか。相手にする価値も無いな
2019/09/05(木) 18:24:10.94ID:1+0CmwhG0
>>279
それならコルト オールアメリカン2000でも買っとけ
2019/09/05(木) 18:35:52.64ID:xydPI7qp0
そもそも自衛隊は何故P320を候補にすら入れてなかったんだ?
APX・Glock17・VP9と比べて劣っているとも思えないんだが。
それを言うなら、PPQがベターだと言えるかも知れんが。
287名無し三等兵 (ワッチョイ 2e2c-wxDY)
垢版 |
2019/09/05(木) 18:39:18.08ID:1tZwvqWL0
PPQはトリガー尖りすぎで軍用や法執行機関用には向かないとダイジローが言ってた
2019/09/05(木) 18:45:33.79ID:xydPI7qp0
それが確かだとすれば、逆に特戦群あたりには向いてそうな得物だね。
2019/09/05(木) 19:23:52.66ID:AqiP+p7hd
警察の特殊部隊には良いかもねPPQ
2019/09/05(木) 19:42:40.83ID:AVWihTrd0
>>281
SIG Sauer P320はドイツ起源じゃないの?
2019/09/05(木) 19:55:39.02ID:qme7sVKX0
>>290
Sigのアメリカ法人で設計段階からやってる
2019/09/05(木) 20:56:58.54ID:+2kYTMQt0
本当にM17に決まったらSIGがホームページで発表するだろうから待つか
2019/09/05(木) 20:57:13.22ID:9AugUYK1a
>>286
コンペだとメーカが辞退することはあるとは思うけれど。条件合わないと応札しても無駄だしコンペ対応はメーカ側の持ち出しもかなりあるはず。
2019/09/05(木) 21:13:18.60ID:9AugUYK1a
>>292
秘密主義の自衛隊がプレスリリース出すのを許可しない気がする
2019/09/05(木) 21:29:08.76ID:+2kYTMQt0
>>294
特殊部隊用秘密兵器という訳でもないから発表するだろ
2019/09/05(木) 22:35:34.87ID:9AugUYK1a
どうでしょね。メーカーに許すかなぁ。これは日本じゃないらしいけどせいぜいこんな感じじゃないかなぁ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/23/drd-tactical-awarded-aptusamg-rifle-contract/
"DRD has been awarded a fixed quantity-fixed price contract for our APTUS(AMG) Rifle from a US ally in Asia."
297名無し三等兵 (スフッ Sd62-gr+E)
垢版 |
2019/09/05(木) 22:43:35.31ID:M2S27Vr6d
なんで選定過程がもっとオープンにされんのだろ
出来レースとは言え、f4後継にf35が選ばれたときですらもっと情報出てたでしょ
298名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 22:50:08.22ID:jI1BRv8Q
護衛艦の命名も密室だし、日本人の性質じゃね
2019/09/05(木) 22:52:44.37ID:ZZXx6uZA0
今回はさすがに「高度な政治的判断」の介入を疑う余地無い気が
2019/09/05(木) 23:04:23.44ID:1+0CmwhG0
ガセではなくてP320になったとしても落下暴発の対策ってされたんだっけ?
試験用の拳銃は全てグロックのようなトリガーセフティがついていたから必須項目なのかと思っていたけど
2019/09/05(木) 23:11:41.65ID:AbJjUD0g0
>>282
NGSWなら正直欲しい。g11やoicwの二の舞にならなければだが
2019/09/05(木) 23:15:10.13ID:MMpEvzLN0
>>300
新規販売はもちろん古い個体も送る費用は掛かるがリコールされてるよ
2019/09/05(木) 23:39:55.99ID:x80zNSWH0
え?本当にSIGなの?
候補に挙がっていなかったじゃんよ
304名無し三等兵 (ワッチョイ 2e2c-wxDY)
垢版 |
2019/09/05(木) 23:45:02.08ID:1tZwvqWL0
https://i.pinimg.com/originals/71/41/a2/7141a2dcc2e52f807fff6c93ab5fcc69.jpg
を見ると9ミリ以外が強力に見えるんだが目の錯覚だろうか?
2019/09/05(木) 23:49:42.22ID:+2kYTMQt0
>>304
9mm147grの貫徹距離が40SW180grと等しいので一概に弱いとも思えないがな
2019/09/05(木) 23:51:50.28ID:WCLbMII8p
微々たる差やろ
10mmオートくらいじゃないと大して変わらん
2019/09/06(金) 00:02:07.30ID:cax36N1/0
つーか9mm、40S&W、45ACP、ついでに357SIGの差はあまり無いというのが良く判る画像だなこれ
2019/09/06(金) 00:03:17.33ID:5T/iPqif0
太さがだいぶ違うように見えるけど
2019/09/06(金) 00:05:41.54ID:CayjaUay0
>>308
そこ!俺もそこを言いたかったんだよ
今メンマいっぱい入れたラーメン食ってるんだけどおまえもちょっと食う?
2019/09/06(金) 00:21:51.45ID:es2e/5SJ0
たかが300丁なんだからライセンス生産はないな
2019/09/06(金) 00:47:28.47ID:kZX8dTG80
ミネベアミツミはもう拳銃は作っていないのでは
警察のSAKURA M360Jも実質輸入品だし自衛隊のP220も調達終了だし
9mm機関拳銃はまだ調達しているのかな
2019/09/06(金) 00:59:21.89ID:NfdhUQYRd
>>300
YouTubeで嬉々としてハンマーで叩いてた奴らが、改修(実質のリコール)をした後のを叩く動画を出してないとこからして問題はないよ
問題があったのなら、再びハンマーで叩く動画を嬉々として出すから
2019/09/06(金) 07:25:50.32ID:QLb/f5THH
>307
FBIが銃創に差がないよねって主張するのがよくわかるな
そりゃ撃ちやすい9mmに戻る訳だ
2019/09/06(金) 08:24:11.83ID:fi5AL6xMa
好きなの選べ。
https://i.imgur.com/ooza5V5.jpg
315名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/06(金) 09:11:08.72ID:H3X0r58Jd
>>314
これは今年か去年のランキング?
どこのランキングなのだろう?
2019/09/06(金) 10:12:55.35ID:fAjypxB70
>>314
APXのコンパクトが無いじゃん
2019/09/06(金) 10:43:25.38ID:R4xgN56op
>>304
やべぇな45. 貫通せずに臓器を潰すんだっけ?
2019/09/06(金) 11:29:56.65ID:fAjypxB70
>貫通せずに臓器を潰す

新型のホローポイントなら45でも40でも9mmでも似たようなもんだ
2019/09/06(金) 11:37:40.02ID:kY9O/0CD0
https://i.imgur.com/TlQLx2d.jpg
ヤベーなってこういう事だろ
2019/09/06(金) 11:46:57.07ID:cqnkXXUD0
なんかエクスプロージョンしとるぞ?

エクスプローラー弾頭は実質、12Gaや12.7oBMG以下の容量では効果が無いって事で、廃れたアイデアだったんだよな。
映画とかでは雷管をHPの穴に仕込むガジェットもあるけど、あれはフィクションのウソ。
2019/09/06(金) 11:49:57.82ID:cqnkXXUD0
>>314

この中ではベビーブローニング択。
2019/09/06(金) 13:03:18.12ID:62sXbEvd0
色の基準が何かわからんが、別に爆発したわけではなかろ
タマも開いただけで残ってるしさ
2019/09/06(金) 20:53:24.61ID:CayjaUay0
実際に生きてる人間(死刑囚とか)で試してみないと本当のストッピングパワーなんてわからないだろうね
2019/09/06(金) 22:16:27.67ID:9zAq5Yhd0
FBIが研究したんだからそれでいいじゃん
2019/09/06(金) 22:16:29.85ID:5T/iPqif0
自衛隊の新拳銃がP320らしいと話題ですが、根拠のない噂にすぎません。
P320の玩具を売りたい雑誌、ショップのマーケティング戦略です。
私は特戦群の駐屯地がある県に住んでるので内部事情には詳しいのですが、自衛隊の新拳銃は○○です。
自衛隊らしい堅実な選択だと思います。

↑なんかTwitterで流行ってるんだが元ネタなんだろう
2019/09/06(金) 23:04:26.45ID:F5sSBmijp
>>323
死刑囚を使って果たして殺気立ってアドレナリンドバドバだったり薬物でラリってる奴を再現できるかというと
2019/09/07(土) 01:02:27.75ID:98pncbMcr
つまり死刑囚に薬物投与して実験しろと
2019/09/07(土) 01:52:12.56ID:emRHKhw70
デストピア物ではよくあるじゃん…生き延びられたら全ての罪が免除されるとか。
2019/09/07(土) 02:45:07.22ID:73WmODtb0
アメリカの警察の現場では実際に犯人を射殺しているし、そのときの検死データは取っているのではないのかな?
各州警察でそのデータを見て使用する口径を決めていると思っているけど
アメリカの州警察で採用が一番多いのが.40S&Wだし
2019/09/07(土) 03:04:48.39ID:K4ycpIXD0
俺はオート用の弾薬に40S&Wを推すね
やっぱりエネルギーの大きい方が安心できる
FBIが9mmも40S&Wも45ACPも同等って結論出したのはグロックから袖の下貰って、
Gen5納入するための詭弁に過ぎないと思ってる
2019/09/07(土) 03:32:16.48ID:7aCTjcBUa
よーし。たかだか700J程度の40S&Wじゃなくて3,500Jのエネルギーの弾を撃てるこのぴすとるをつかおう
https://iwi.us/product/gap51/
https://iwi.us/wp-content/uploads/2017/04/GAP51.png
大丈夫だ。採用する人を身長2m以上体重180kg以上のゴリラマッチョにすれば問題ない(錯乱
2019/09/07(土) 04:17:16.67ID:emRHKhw70
>俺はオート用の弾薬に40S&Wを推すね

つ >>223
治安の番人としての栄誉を独占し、第三のLE標準弾として急速に勢力を拡大した40S&Wも、その歴史的使命を果たして役割を終えようとしている…。
2019/09/07(土) 07:19:04.16ID:SCE7HQEV0
弾丸の威力不足以前にほとんどの警官が初弾外してたってのが重要だわな。
これ命中率改善策を施したら不満が収まった5.56mmNATO弾の威力不足問題とそっくり。
334名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/07(土) 07:32:01.50ID:twEshf+Vd
>>333
> 弾丸の威力不足以前にほとんどの警官が初弾外してたってのが重要だわな。

ジャッジが人気なわけだ
2019/09/07(土) 07:38:10.50ID:Y7d6gKb80
>>333
初弾は狙わずに適当に相手に向けて撃ってるだけだからなあ
2019/09/07(土) 07:52:44.19ID:SCE7HQEV0
水柱見て照準修正するWWIIの艦砲かよw
2019/09/07(土) 08:34:05.41ID:HJ2QjiG3p
下手に大口径にすると2発目以降も当たるか怪しくなる
2019/09/07(土) 09:00:49.14ID:SCE7HQEV0
外れてるのが問題なのに装弾数減らしてリコイルキツくするとか本末転倒もいいところ。
339名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 09:07:43.08ID:FzNOyDP6
当たるなら500マグナム最強
2019/09/07(土) 09:38:51.57ID:yKszKJqA0
そこそこの威力で当てやすい9パラに落ち着くのも納得
341名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/07(土) 10:44:53.47ID:FzNOyDP6d
カールCM9とグロック43の比較
同じ弾数でその小ささに驚き

CM9とかベレッタ・ナノなどはもっと注目されてもいいと思う

やはり同じ操作性が良いと言うことでグロック43、弾数多いP365が人気なのだろうか
https://www.handgunhero.com/compare/kahr-cm9-vs-glock-g43
2019/09/07(土) 13:17:13.76ID:AbDjaOM10
>>330
> FBIが9mmも40S&Wも45ACPも同等って結論出したのはグロックから袖の下貰って、
> Gen5納入するための詭弁に過ぎないと思ってる

グロックって、そんな韓国みたいなことやってるんかw
2019/09/07(土) 14:33:19.74ID:8Jgbbowja
>>341
カー・アームズはmsrp間違えてる気がする。最低で400ドルからって高すぎる。ルガーlcpが260ドル、ec9sでも299ドル、セキュリティ9でも379ドル。自分ならルガーを選ぶなぁ
2019/09/07(土) 14:51:09.70ID:HqJJJ/7s0
>>342
アホの妄想真に受けるなw
345名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 14:59:42.52ID:+jx7kW+I
>>343
他は知らないけど、PM9は小さいナノよりも更に若干小さく軽い
より小さいセミコンパクトオート求める人への高級志向向けなのでは

社長も小さいセミコンパクトオートが欲しくて企業したような人らしいし
オートマグの同類
2019/09/07(土) 15:03:05.88ID:qqkJvSGzM
>329
最初は9mmが威力不足って現場がうるさいから40SW作ってみたんだけど
導入後の検死結果みて
やっぱり9mmだよねってFBIが決めた←いまここ
2019/09/07(土) 16:00:10.90ID:VzHFrXINa
>>345
どうなんだろ。完全分解にサイドパネルをネジ緩めて外す必要があったりスライドストップスプリングがネジ留めだったり。しかも組み立て時に締め付け過ぎるとフレームが破損するらしい。なんか大昔のトイガンを思わせる作りだと思ったけれど。
https://www.ar15.com/forums/handguns/Kahr_Polymer_Frame_Disassembly__Tutorial_/35-102618/
2019/09/07(土) 16:04:44.55ID:VzHFrXINa
破損するというかねじ山が潰れるということみたいすな。つまりポリマーフレームに直接ネジ留めする。なんか懐かしい作りw
2019/09/07(土) 17:16:13.99ID:SCE7HQEV0
お前ら規制前の強烈威力のガスガンを放棄せずに所有し続けてるだろ?正直に言えよ。
あと、規制前には普通に買えたイカリのコンバットナイフとかも持ってそう。正直に言えよ。
2019/09/07(土) 17:51:49.78ID:KZMI5fICa
USマーシャルの特殊作戦グループがSTI社のハイキャパシティオートを制式拳銃に採用
https://news.militaryblog.jp/web/US-Marshal-SOG-adopts/STI-2011-pistols.html
2019/09/07(土) 18:02:34.78ID:Zc1UNnTz0
>>349
ナイフはもっとらんけど秋葉原通り魔事件後の両刃規制は誰も得しないアホみたいな規制だと今でも思ってる
善人のナイフマニアや仕事で両刃使ってる人は完全にとばっちり
2019/09/07(土) 18:13:47.19ID:emRHKhw70
>最初は9mmが威力不足って現場がうるさいから40SW作ってみたんだけど

戦前、357が出る前、武装ギャングに38口径に威力不足を感じていたアメポリ。
戦後、357で漸く満足いく阻止力を得られた。
70年代、44マグナムでヒャッハーしたいアメポリと市民感情を鑑みて38+Pを開発。

80年代初頭、9oシルバーチップなどハイテクJHPが出揃ってオートの波がLEにも浸透し始めた。
でもシルバーチップなどは着弾状況などによって弾頭拡張の浸透深度が計算通りに発揮しない事が露見し始めた頃…
マイアミ銃撃事件発生。暫くリボとオートの混在…というか、移行期が90年代初頭まで続く。
9oVS45論争が続く中、ジェフクーパーの肝いりで10oが登場→既存オートの耐久性に難→40SWが登場。

90年代から今度は9oから40SWへの移行期が始まる。序でに多弾数はキケン、と時限立法のブレディ法で施行で、まさかの45口径復活。
そしてブレディ法失効以降は10oは狩猟、9oは軍用、40SWはLE用と、棲み分けが出来て来て久しい。
その間の00年代から最初のディケイドで、ポリマーオートの浸透やサブコンパクのイノベーションやらプリコックDAOの席巻を踏まえて来た変遷がある訳だ。

そして昨今は、THSなどの9oでも40SW並みに適性な浸透深度で弾頭拡張するハイテク弾頭が登場し始め、40SWの存在が形骸化して来た。
結局、戦前の38口径の威力不足から、→モアパワー→過剰威力→モアパワー→過剰威力→を時勢に左右されて来た経緯がある訳だな。
で、まさかのFBI、9o復活←今ココ
2019/09/07(土) 18:19:48.73ID:emRHKhw70
✕モアパワー→過剰威力→モアパワー→過剰威力→
〇モアパワー→威力制限→モアパワー→威力制限→
2019/09/07(土) 19:00:06.96ID:VzHFrXINa
>>352
ブレイディ(Brady)法案は5日間の猶予とバックグランドチェックの法案でしょう。多弾数規制はAWBの方
https://hb-plaza.com/awb-expiration/
2019/09/07(土) 20:20:19.83ID:emRHKhw70
そうなんだ! なんかずっと間違って認識してたわ…ネットが普及する前の雑誌情報なんで。
2019/09/07(土) 21:51:00.44ID:utaZlqII0
ところでFMJって昔から変わらないのかな
軍用だと拳銃弾も一応被甲弾じゃないといけないんだよね
2019/09/07(土) 22:52:33.58ID:EWAcrBEi0
>>356
ダムダム弾禁止宣言に関してなら完全被甲でも体内で拡張、扁平化を目的とする刻みが有ったりしたらダメ。
というか宣言は体内で拡張、扁平化する弾を禁止しているのであって、完全被甲されていない弾を禁止しているわけではない。

なので小銃弾だけど米軍はmk262やmk318は宣言に違反していないという立場。
2019/09/07(土) 23:52:02.34ID:uPXnhZ/S0
そういや同じ9mm Lugerでも昔と今じゃ発射薬の改良とかでエネルギー量違うんだよな
359名無し三等兵 (ワッチョイ 2e2c-wxDY)
垢版 |
2019/09/08(日) 00:39:05.29ID:W+o/x+id0
グロック20は強力な10mmを15発装填できるすごい銃
でもグリップごんぶとで使う人を選ぶ
2019/09/08(日) 06:45:04.63ID:9Lk0+64ia
NEW SIG P365 SAS
https://www.sigsauer.com/store/p365-sas.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/07/sig-sauer-p365-sas/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/EEC4465D-7760-43FC-938C-6A87637ECDA0-660x518.jpeg
SASはスペシャル・エア・サービスかと思ったらシグ・アンタイ(アンチ)・スナッグだったw しまった既にP938にもSASモデルがあったしらんかった。
CCW向けという用途的に身体から離せない状態で発砲するケースが比較的多そうなのだけれどポーテッドって危険じゃないのかねぇ
2019/09/08(日) 09:57:57.08ID:bk2JqVk00
そんなに9パラが威力不足というなら明確に威力に優越する10mmオートを使えばいいのに、
そうせずに中途半端な実包に走って迷走するのがアメリカクオリティ。
362名無し三等兵 (ワッチョイ edde-yr1H)
垢版 |
2019/09/08(日) 12:20:09.28ID:Zn1GSXJI0
>>360
シグ攻めてるなー
セミコンパクトの市場はシグ1択になるかも

グロック、SWの反撃は何時来る?
2019/09/08(日) 14:06:49.52ID:bk2JqVk00
P365ってM360比でも携帯性で上回るのかな?
だったら、制服警官用にいいかも。
364名無し三等兵 (ワッチョイ edde-yr1H)
垢版 |
2019/09/08(日) 14:19:44.30ID:Zn1GSXJI0
360よりもサイズはコンパクト
リボルバーはどうしてもシリンダーの厚みで負ける

ガンで、公用でグロック17などを使ってる人は
操作性が同じグロック43バックアップやオフ時に使う言っていた
2019/09/08(日) 14:22:43.75ID:wKn/QUob0
P365って何でトリガーセフティ無いの?
そして何故、マニュアルセフティ仕様も用意されてるの?
グロック系との安全性に関するドクトリンの違いは何か構造上の違いから来てるの?
2019/09/08(日) 14:33:42.11ID:e1C3A/Rid
>>365
端的に言うと、落下時のトリガーの慣性とは逆(銃口方向)にバー動かないと撃発されないから
ちなみにグロックのトリガーセーフティはドロップセーフティ
んで、P320のリコールはここいらへんが悪かったっぽい
367名無し三等兵
垢版 |
2019/09/08(日) 14:36:03.34ID:QmQnOTQ8
>>363
小型リボルバーとセミコンパクトオートは
ほぼ同サイズで
弾数はリボルバー5に対しオートが6〜7
厚みは明確にリボルバーが負ける
2019/09/08(日) 15:27:11.05ID:p0uuAfF40
グロックはマガジン改良するだけでユーザーのP365への流出かなり防げるのに
なんでしないのだろう
369名無し三等兵 (ワッチョイ edde-yr1H)
垢版 |
2019/09/08(日) 16:02:20.91ID:Zn1GSXJI0
マガジンが特許

マガジンと銃の組み合わせで実現した10発なので、銃自体の改造も必要

このどちらかと

弾数は多いほど良いのに何十年も実現しなかったのだから、相当な技術の結晶なのでは?
2019/09/08(日) 17:45:14.82ID:e1C3A/Rid
銃本体の問題
G26とP365は同じ10発で比較すると
P365はPMMのように上部をシングルカラムにして握りやすさを向上させてる
ただ微妙にP365の方が太く長く、ボアラインもP365の方が高い
弾数を稼げてるのはこれらがあるから
2019/09/08(日) 18:30:15.50ID:e1C3A/Rid
日本語おかしいな
正しくは、G26とP365と同じ、だ

んで追加だが、特許は取ってるみたい
基本コンパクト系でもフルサイズのマガジン使えますよ、としてたとこに
携帯用はフル、ミドルサイズと別もんと割り切って専用マガジンにしたのは正解だったかもな
携帯用はシングルカラムばかりだしね
2019/09/08(日) 20:34:48.39ID:W+o/x+id0
CCWに拘るからいかんのだよ
オープンキャリーで重量2キロのデザートイーグル50AEを腰から下げてればいい
ムカつく奴は一発で昇天だぜ
2019/09/08(日) 20:36:34.59ID:O2eOtOyp0
小口径で威力がそこそこと言うなら、5.7mmや4.7mmがあるじゃないか!
2019/09/08(日) 20:41:55.11ID:IgPvZBq50
>>373
5.7mmはともかく4.6mmは開発元ですら拳銃を作るのを諦めた弾だからな。
2019/09/08(日) 20:54:55.32ID:wKn/QUob0
>>372

拳銃にとって小さいは正義
2019/09/08(日) 20:57:44.35ID:qtycfepN0
5.7mmと4.6mmはPDWから発射しないと弾の威力が出ない
2019/09/08(日) 21:35:21.98ID:ddsaeUHU0
hickok氏が30発の22マグナム入っってる拳銃撃つ動画見たけど
やっぱ弾が多いっていいよな
2019/09/08(日) 22:04:47.81ID:W+o/x+id0
>>376
そうでもない
Five-seveNから発射されたSS190はちゃんとレベル3Aのボディアーマーを貫通してた
2019/09/08(日) 22:10:45.10ID:agSTat1uM
>>378
貫通なら9パラAPでも可能でしょ
5.7や4.6が拳銃で問題になるのは
貫通後にタンブリングするかどうかであってこれは弾速次第だし
380名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:45:45.20ID:JYf27/qCd
>>377
ケルテックの22LRのも22マグのも
大きいのがな
あれでコンパクトオートか弾数減らしてセミコンパクトサイズなら公用、私用でも面白い銃になると思うんだがな
381名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-h+ZJ)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:54:04.77ID:5K8ssyEiM
>>351
ダガーナイフ禁止のポスターを見たことがあるけど、税金の無駄遣いだったな。
2019/09/08(日) 22:59:07.52ID:rdHrksrQp
>>379
タンブリングするのは弾速関係ない、小口径高速弾の特性
破砕効果はそもそもSS190で期待できない
2019/09/08(日) 22:59:29.12ID:o3iHtSyy0
リムファイアは装弾数増やせても不発率高いし
マガジン内でぎゅうぎゅう詰めで発火しそうで気持ちわるいし
もしフィーディングランプでジャムったらどうすんだよって思う
2019/09/09(月) 01:21:59.15ID:0KeSyv/DH
>>377
Kel-Tec PMR-30は爆売しているだけど基本的にレンジトイ用
2019/09/09(月) 01:53:12.36ID:i8PHC+hb0
護身用ハンドガン弾薬の理想を多弾数方向で求めるなら
22口径よりも32口径のハイパワー化をした方が幸せになるんじゃないかね?
32NAAの+Pモデルとかさ
2019/09/09(月) 07:16:15.42ID:jt9nVZ7r0
しかし性能もそう変わらないのになんでああも拳銃の装備更新をやるんだろ。
2019/09/09(月) 08:47:17.18ID:UvF+MteI0
初代プリウスと現行型プリウスは全然違うだろ
2019/09/09(月) 09:42:38.14ID:/W3lkBgF0
P365は.380ACPにした方が使いやすいかも。
2019/09/09(月) 10:11:32.05ID:nt6V7bMV0
>初代プリウスと現行型プリウスは全然違う

過去の人間が、未来の製品のマイナーチェンジを見て、全然違うとか思うだろうか?

《拳銃今昔物語》
【WWT/U】
C96「いや〜新式はやっぱり違いますね〜」
P08「同じ9oやし、装弾数変わらんし、なんか違う?」
P38「即応性が違うんだよッこれが30年の隔たりって奴だ。それが分らんからロートルなんだよッ この芋虫がッ」
【戦後〜00年】
M92「やっぱDAD9でしょ?即応性と装弾数がちげーよ」
BHP、P38「ぐぬぬ…」
グロック「でも実は実践してみないと分からない、DA/SAの意外な落とし穴…」
M92「・・・・・」
【21C〜】
PPK「いや〜やっぱりP365さんはスゴイっすねー」
P365「いやいや、そんな事ないよ、昔も今も銃なんてそんなに大きく変わらないって…」
HSc「またまた、そんなぁ〜謙遜しちゃってぇ…」
グロック「・・・・・」
2019/09/09(月) 10:21:19.26ID:nt6V7bMV0
《拳銃今昔物語》2
1911「わ〜れは行く〜心の命ずるままに〜」
リボルバー「わ〜れも逝く〜」
40SW「さらばーッ・・・・」
2019/09/09(月) 10:35:38.01ID:/5zBZH0+K
S&W スコーフィールド「あの時代にアンビの操作性を実現してたワシって何気に凄かったのかのぉ……」
2019/09/09(月) 11:54:28.92ID:tvUoknLJ0
>>361
10mmオートをまず使ってみて
「デけえ」「重てえ」「キツすぎ」「ここまでいらない」「タマが手に入らん」
などなどさんざん不評があったから40SWなんだが
2019/09/09(月) 12:40:09.98ID:/W3lkBgF0
>>392
だから、その苦情が威力とトレードオフなのに、
それを受け入れたくないがためのいいとこ取りをしようとして
ダメなとこ取りになっちゃってるって話。
2019/09/09(月) 14:43:33.43ID:J4nxmDou0
ブレンテンがもっとしっかり供給出来てればなぁ
今だと民間で人気なんだよね10mmオート
2019/09/09(月) 14:51:38.49ID:IXVlsSNI0
一応対人にも対獣・防弾にも仕事できる
貴重なマグナムオートだからな
使いこなせればの話だが
396名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 15:17:29.19ID:qJXlfiZd
10mmオートはそんなに凄い銃弾なんだ
9mmや4インチリボルバーマグナムに比してどれくらいの高威力なの?
2019/09/09(月) 15:23:53.03ID:+sLJJ3kUp
>>396
>>319
2019/09/09(月) 15:30:51.23ID:AUa6WRDA0
結局は弾が手に入るかの話よね
向こうでは鹵獲した旧日本軍の軽機関銃をAK用の弾撃てるよう改造した人いるし
2019/09/09(月) 16:13:57.08ID:nt6V7bMV0
>>396

357Magに準拠する威力。
弾頭重量を200grとか357より重く出来るから41Magの弱装に近いかも。
但しオートなんでリボルバーみたいにパウダーチャージ増量で初速を上げる事は出来ない。
オートみたいに規定の初活力に囚われない、この辺はリボルバーの強味だな…。
357Sigも9o+Pも357Magに近付けられるけど、マキシマムロードにすると、やっぱマグナムの方が上。
2019/09/09(月) 16:19:50.58ID:tvUoknLJ0
>>393
言いたいことはわからんでもないが10mmはどう考えてもオーバーパワーな上、45ベースでしか作れないのはあからさまな欠点だからなあ
だったらいっそ45口径の超軽量高速弾でも作れば? と思っちゃう
2019/09/09(月) 16:25:40.67ID:+sLJJ3kUp
アメリカでも10mmオートを制式化してる警察はアラスカくらいしかないんだっけ?
2019/09/09(月) 16:51:21.03ID:UvF+MteI0
アラスカは人間だけが相手じゃないから
403名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 17:12:15.29ID:qJXlfiZd
>>399
357準拠ないし上回る威力
グロック17と同サイズのグロック20に15発も入り、この威力
クマ対策でも十分では?

4インチ44マグナムは大きい上に6発
やや小さい69だと5発だし

警察用としても9mm超える性能だと思うのだけど
2019/09/09(月) 17:24:48.87ID:nt6V7bMV0
M29やM69じゃなくて、M27系の357八連発が10oオートのコンテンダーじゃないかな?
羆から身を護るには10oじゃ、厳しいとは思うけどね…でも、
こんな事例もあるしな。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/112
2019/09/09(月) 17:27:25.97ID:IXVlsSNI0
そもそも日本にいるような化け熊はそんないないというか
そのクラスは拳銃じゃ無理だろう
.454とか重量が2キロくらいになるし
2019/09/09(月) 18:51:28.49ID:/W3lkBgF0
>>400
だから、そこまでして威力増強するのはLE用途でいくとデメリットの方が勝ってるから、
バランスの取れた9パラでいいんじゃないの?って話なんですよ。
ところが、アメリカのLEはわざわざバランスを崩した実包に浮気して迷走してしまった。
2019/09/09(月) 23:12:31.87ID:w9zcBNo20
>>406
単純に、数字が大きければ威力もでかくなると信じ込んでるのかねぇ
9mmが欧州で作られた弾薬ということへのアレルギーもあるかもしれない
2019/09/10(火) 00:58:29.74ID:Dk2eL2HI0
>>406
いや、10mmが失敗したのは40(41)口径が悪いというより、
「そこまで長い薬莢で強力にしなくていいよ」だと思うんだ
(実際、撃ったことあるけどあれキッツいよ)

まあ40SWにしても9mmとどっこいな性能で、要するに
「人間が普通に撃ちまくれて装弾数も欲しけりゃ、9mmでええんやで」に回帰しちゃうのは事実なんだけどさ
2019/09/10(火) 02:27:18.17ID:ZV3lyvEea
スプリングフィールドアーモリーがオレはやるぜ!と主張しているw
Springfield Armory Tease Release of NEW ‘Class-Leading Firearm’
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/09/springfield-armory-tease-release-of-new-class-leading-firearm/
https://www.springfield-armory.com/fiercelydefend/
25日発表。
2019/09/10(火) 06:28:44.87ID:aYxILFWL0
B&TやFCUに次いでFluxディフェンスもP320のピストルカービンストックを製品化
ピストルにガワを被せるのではなくスライドを移すタイプ
https://www.instagram.com/tv/B2K1Q0hA_ZE/?igshid=10tg6cnlnhjfu
2019/09/10(火) 06:43:19.19ID:6bAg6y2pa
>>410
これp320のfcuを移設するのが簡単に出来ない構造だからビデオではスライド&バレルを取り替えて見せてるだけなような。結局2丁用意するってことじゃないのかな
2019/09/10(火) 11:56:41.60ID:jDxa35hc0
映画の話だからスレチだが、ダーティハリーの中で主人公が同僚から
「44マグナム弾はリコイルがキツ過ぎて撃ち合うと逆に不利では?」と指摘されて
「お前さんの言う通りだから俺はライトロードにしているよ」と返すシーンがあるんだが、
それだったら44スペシャル弾を使えよって思ったのは俺だけではないはずだ。
でも、「名前」に惹かれちゃうのがアメリカ人ファンで、現実の警察も大衆と変わらんオカルト信者だったのかも。
2019/09/10(火) 12:36:28.08ID:bB00F9vId
ライス普通盛りとライス大盛少なめ的な関係かもしれん
2019/09/10(火) 13:29:36.79ID:jDxa35hc0
>>413
天才現る。
2019/09/10(火) 13:35:54.60ID:00p+9IjB0
そういえばオート用の弾をリボルバーに使うためのムーンクリップとやらがあるらしいけど
どうみても火薬量少ないから威力落ちるんかな?
2019/09/10(火) 14:23:22.85ID:svwYuArT0
黒色火薬時代の45ロングコルトを威力そのままに自動拳銃向きに短縮、無煙火薬で効率よくしたってのが45ACPなんだが、
今じゃ45LCに無煙火薬たっぷりロードもできるんで、まあ「シリンダーの長さの割にはあまし威力ない」にはなるかな
一方で38スペシャルのライトロードと9mmパラなら9mmの方が威力あるくらいなんで(直径が微妙に違うが)
「短いから弱い」とも言い切れん

38ACPと9mmパラは2mmの違いしかないんだしさ
2019/09/10(火) 14:27:37.40ID:00p+9IjB0
なるほど
リボルバーは構造上シリンダーとフレームの間からわずかにガス漏れするから
火薬の量を充分多めにしてある、となんとなく思ってた
2019/09/10(火) 14:30:18.61ID:jDxa35hc0
というか、ライトロード・ホットロードに関してはリボルバーの方が融通が利くという話では?
オートはそれ以上爆発力が弱過ぎても強過ぎても作動不良を起こす縛りがキツ目。
2019/09/10(火) 14:34:19.85ID:Dl1ITf7Z0
45ロングコルトに無煙火薬を目一杯詰めたら454カスールになるんだっけ
2019/09/10(火) 14:53:44.55ID:0oGs01zLa
カートリッジの事でどうだっけ?と思ったらまずはこれっすな
https://saami.org/technical-information/cartridge-chamber-drawings/
2019/09/10(火) 15:50:37.18ID:pxqvo3Vx0
>>412
大型拳銃で弱い弾使えば当てやすいので間違ってはない
2019/09/10(火) 16:05:30.75ID:tZYdilzc0
>45ロングコルトに無煙火薬を目一杯詰めたら

先ず薬莢が破けるから危ない。
で、マグナムと普通の拳銃用パウダーでは燃焼速度が違う。
マグナムの容量で拳銃用の速燃性パウダーを充填するとマグナム銃でも壊れる。
だからマグナム弾は遅燃性パウダーを詰めるから大容量でも大丈夫な訳だ。
45ロングコルトと454カスールの誤用を避ける為に薬莢の寸法を変えている。
2019/09/11(水) 00:27:25.33ID:RDBiq0Mna
なんか11月に幕張でDESiをやるらしいけど出展企業にこんな名前が
https://www.dsei-japan.com/jp/exhibitors/glock-gesellschaft-mbh
GLOCK inc(USA)ではなくGLOCK Ges.(オーストリア)なのはやっぱナイフとかスコップの展示がメインだからか?まさかまさか。いやいや。
2019/09/11(水) 00:28:30.00ID:dHXopnloa
グロックって薪とか椅子も作ってるよな
2019/09/11(水) 00:29:30.96ID:RDBiq0Mna
DSEi JAPANですね。ごめんなさい
2019/09/11(水) 00:45:47.38ID:RDBiq0Mna
例のアレはあっちに決まったという噂だけれど11月最終選考で12月決定という噂もあるしそれに合わせてエライさんが来日するからついでに出展。いやいや。
2019/09/11(水) 12:03:34.17ID:ZWqD4OXN0
>>419
だいたいそうだけど、プレッシャーが全然違うからケースを強化してるよ
なんも考えずにみっちり詰めたら危険だw
いやJackが45コルトにトリプルチャージまでやって44Mag以上のパワーを出してたことはあるが
428名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-qs1I)
垢版 |
2019/09/11(水) 13:28:05.13ID:K4Hfs82w0
もうさギャグに走って自衛隊次期拳銃はアルカトラスにしろ。
429名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/11(水) 22:53:42.21ID:iY+TpZ/Pd
ロシアの次期軍用拳銃
PL-15対SR-2
結局どちらが採用されたのだろう?
2019/09/12(木) 00:12:31.14ID:7qKBcxE10
結局、自衛隊がP320採用したってのはガセ?
それともまんざらガセではなくて少数調達したの?
2019/09/12(木) 01:21:22.53ID:BD1gsqmQ0
Twitter検索してみたけど上で貼られたツイート以外ソース確認できないから99.9999999%飛ばし
2019/09/12(木) 07:11:35.05ID:DVniElPa0
なんにせよキャッチボタンが下部にある銃なんて今どき珍しいし再装填に手間かかりそうだよね
まさか予備弾倉というオプションがそもそもないとか?w
2019/09/12(木) 09:30:23.85ID:8zHPucp50
まだロシア軍の大半はマガジンキャッチが下にあるマカロフ使ってるから心配要らないぞw
2019/09/12(木) 12:17:34.36ID:Mcszp9Sz0
要は「すべての軍のすべての兵がウェポンライトつけてドアエントリーからのタクティコゥ撃ち」が必須じゃないのよねん
「とりあえず持っとけ」程度なら拳銃より先に更新すべきものはなんぼでもある、ってわけで
2019/09/12(木) 12:17:36.10ID:S23SEYgh0
米鉄道警察で『SIG P320』ピストルが暴発とあったんだが
はたして防衛省はこの件をどう捉えてるんだろう?
2019/09/12(木) 14:09:01.34ID:wId/xY07p
それはもう改良されてるんだけど
2019/09/12(木) 14:33:36.84ID:sdjWeJgy0
今日の記事なんだけど
https://news.militaryblog.jp/web/Philadelphia-Transit-Police-scrap/SIG-P320-pistols-after-incident.html
2019/09/12(木) 15:20:07.97ID:FHXSPfIRd
自衛隊は拳銃を更新する金でトイレットペーパーとコピー用紙を買って支給すべきだな
2019/09/12(木) 16:26:26.15ID:mYaABVYl0
まああまり使い道のない拳銃なんか小銃以上の値段かけて買う必要ねえよなあ。
ガバメントのままでいい位だ。
2019/09/12(木) 17:13:41.39ID:cD/KXNuM0
旧軍だと将校以上の自決用だもんな。
441名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 17:29:19.91ID:hWDbqcf8
今更の記事だけど、Sig227をメイン、Sig365をバックアップにするそうです
警察採用でこれでSig365もこのスレの仲間入り

インディアナ州警察が新しいバックアップ銃器を発表
2019年4月23日火曜日
https://www.americanrifleman.org/articles/2019/4/23/indiana-state-police-announce-new-back-up-firearm/
2019/09/12(木) 18:39:20.64ID:wId/xY07p
>>437
まじかよ
過去に同じような事例あって改良されたと思ってた
2019/09/12(木) 18:59:46.87ID:QBJgGUFz0
>>438
備品は最悪ポケットマネーで買えるが兵器だとそうはいかないからな
444名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-CR00)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:35:36.99ID:zXHWafOo0
>>440今だと「私は将校です。狙撃手さん撃ってください」という目的がある
2019/09/12(木) 19:55:25.78ID:j5Q6NaBU0
P320のSIGが予期していなかった暴発の設計上の原因は何なん?
446名無し三等兵 (スププ Sd9f-dr9A)
垢版 |
2019/09/12(木) 20:13:07.99ID:Ir78Ip1kd
>>437
対策としてグロック17を350丁調達か…
かなり深刻な問題の模様

Sigは面目丸潰れでグロックは得意満々だろうな
447名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-CR00)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:43:39.37ID:zXHWafOo0
東名のエアガン乱射事件は実は南部14年式実銃だという真相
2019/09/12(木) 22:04:30.10ID:MY4w10UA0
日本はグロックをライセンス生産になればと思うが
もし住友にやらせたら似て非なるものになってしまいそう
449名無し三等兵 (スフッ Sd9f-3CcD)
垢版 |
2019/09/13(金) 00:33:12.76ID:hyc30bOsd
トーラスのM856CH、ジャッジ、トラッカー44こそ
最高のリボルバーと妄信する自分だが、
これには平伏すしかねえ

刃物好きにはたまらねえよ…
ルクセンブルク王国国境警備警察軍ジャンダルム(ジェンダマリー)
ナガンM1887…これこそ絶対無敵の軍用リボルバー

https://i.imgur.com/4kehunY.jpg
2019/09/13(金) 12:10:57.99ID:kkRd35BG0
うん、だからジャッジで頭乱打されてからケツに突っ込んでグリグリしてもらっておいで
2019/09/13(金) 13:07:11.85ID:YszoTHf4a
>>437
元記事だとアップデート済みだと主張してますね。地元メディアの記事はたぶんこれ。whyyと同じくラジオ局ぽい
https://www.nhpr.org/post/philadelphia-transit-police-scrap-sig-sauer-pistols-after-incident
でもなぁ。ホルスターに入れた状態でカート(車両?)から飛び降りた?程度でストライカーがリリースされるもんかなぁ。その程度ならもっと事故が起きてるような。なんかもやっとする
2019/09/13(金) 14:18:58.91ID:vwqfg6Qm0
ドロップファイア(落射)拳銃銃ねぇ…SIGもとんだ汚辱の烙印を背負わされたものだ。
メーカーすらも「操作なしに武器が発射された理由を特定できなかった」って…
案外グロック側勢力の陰謀工作だったりしてw(それは勘ぐり過ぎか)
2019/09/13(金) 14:58:26.29ID:Wj7GsEH2r
バカが考えなしに油噴いてシアがスリップとかの悪寒
2019/09/13(金) 16:57:56.49ID:Wfen+2Qn0
SIGが高コストだが高品質だったのは過去の話か
2019/09/13(金) 17:13:32.23ID:ycqQiQIPd
予備検査でも発覚しないって案外本人の操作ミスの可能も
まぁまだハッキリとわからんし暫く様子見
だわな
2019/09/13(金) 17:59:03.79ID:PSwGrEULa
>>449
盲信だしスレ違い
専用スレかリボルバースレで
457名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:01:12.85ID:K5NIAFmS
>>456

>>449のトーラスは警察採用リボルバーなのでこのスレの範疇

画像の拳銃も軍採用リボルバーです
458名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-xzYK)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:45:55.61ID:YjE55WC3M
とりあえず自衛隊はもうGLOCK買えよ
SIG P320が粗悪でVP9にすら劣るゴミだと分かったろ
P220のままでプリンターとインクの予算とか基本的なところまず何とかしろよ

船のガワだけ最新のくせに戦前の骨董品の備品とかアホか
神棚はともかくな
予算どこに飛んでってんだ?
2019/09/13(金) 18:49:45.59ID:V3y72hlk0
>>457
トーラス厨が人間様に安価つけて口答えしてんなよ
2019/09/13(金) 19:52:21.29ID:yE1OMcZFp
グロックだって「暴発事故」は多いんだけどね
事故の詳細や原因がはっきりしない今はそういう極端な評価は必要ない
軍用のマニュアルセーフティ付きなら無かったかもしれないかな
2019/09/13(金) 20:15:22.83ID:mejSR3qz0
キャリーの安全性だけはまだリボルバーのがましなのかな?
引き金以外の要因で発射されることはないだろうし
2019/09/13(金) 20:18:38.34ID:ycqQiQIPd
つまりDAOのPL-15最強説
2019/09/13(金) 20:31:51.13ID:YszoTHf4a
>>461
でもどこかの国の警官は床に落として暴発させることが出来るらしいw
まぁオートでも即応性ガン無視するならチャンバー空きのイスラエルキャリー(コンディション3)にすればいいんじゃなかろか
2019/09/13(金) 20:42:09.06ID:ycqQiQIPd
酒入れてバク転して銃落として拾い上げる時にトリガーに指かけたり
エレベーター内で何故か取り出して仕舞う際に自分を撃ったり
はたまた9歳にフルオート撃たして自殺したりと割りと管理がガバガバなのにコンディション0ってのが間違ってるよ
2019/09/13(金) 20:55:01.06ID:F3EXwK/40
>>458
G17とAPXのどちらになるのか非常に楽しみだ
2019/09/13(金) 21:02:59.66ID:Coy2U9je0
グリップ交換はAPXじゃないとダメなんだっけ?
2019/09/13(金) 21:05:54.12ID:8V5+1liI0
指トリガーで自分の脚を撃つことを「Glock leg」なんて言葉になってしまうぐらいだしな。
2019/09/13(金) 21:29:49.85ID:Coy2U9je0
>>467
それ最初期の事故でしょ?
2019/09/13(金) 21:30:31.85ID:MrOub1nBF
サムセーフティの解除があると即応性が下がる?
その程度で即応性が決定的に下がるなら訓練不足
そんな訓練不足が多いからコンディション
0で事故る
大体グロックでも暴発事故は耐えないし、P320の採用が決まってから騒ぐとこが多い
所詮そんなもんだ
2019/09/13(金) 21:43:42.08ID:yE1OMcZFp
LAPDでもM&P採用初期は多かったな
マニュアルセーフティ無しってそんなもんだよ
2019/09/13(金) 21:56:21.93ID:8V5+1liI0
カイデックスホルスターが変形してると収納時に縁がトリガーに引っ掛かって発砲してしまうことがあるそうなので、すべての事故が訓練不足の指トリガーってわけじゃない。
2019/09/13(金) 23:44:07.17ID:BLnjw6Au0
警察も軍も練習に時間を割くわけにはいかんからマニュアルセフティ付けろとかになるんだろうけど、
それでも暴発させるバカはいるからなぁ
某爺の「車も事故起さないためにきちんと教習するんだから、銃もやはり練習に時間かけるべき」という言葉思い出した
2019/09/13(金) 23:52:35.99ID:qbE4KKSGK
安全性で一番はシングルアクションのみのリボルバーなんだろうか
操作は習熟してもらうしかない
2019/09/13(金) 23:56:13.10ID:yE1OMcZFp
装填してない1911だろ
2019/09/13(金) 23:57:29.05ID:XKh0sMCy0
銃にもAIが必要だなw
2019/09/14(土) 00:47:47.88ID:dXi7zpdw0
>>473
SAAは暴発酷いから弾を一発抜いて携行するらしいぞ
2019/09/14(土) 02:21:08.69ID:Mymy1p0u0
パットン将軍
「・・・」
2019/09/14(土) 02:32:46.68ID:McQFiocm0
>>473
スタームルガーの製品ならな
それ以外は、基本設計19世紀で安全対策とかなにそれ?な時代の製品とそのコピーだからハンマーの当たる薬室へ装填しての携帯は危険行為
2019/09/14(土) 02:53:14.40ID:jFfF4xk90
落として暴発って、ファイアリングピンブロックが効いてないってことなのか?
2019/09/14(土) 08:18:46.68ID:iVGbpTpBa
ツイッターで「JSOCがP320x-five使い始めた噂」が噂として流れて来たけど、本当だったら今回の事故で違う銃になるのかね
2019/09/14(土) 08:45:18.83ID:QOq+vIAsa
p320 x-fiveはタングステン配合フレームのlegionにモデルチェンジしたみたいだから「ダンナ今ならお安くしときまっせ」と売り込まれたかw
2019/09/14(土) 10:50:05.48ID:+rbbCrSm0
>>472
どんな銃でも「発砲時以外はトリガーに指を掛けるな」を守らなきゃ基本暴発するからな。
2019/09/14(土) 12:59:24.35ID:sjAleCOC0
>>482
指トリガーをやるやつは「自分は事故を起こすほどマヌケじゃない」と思ってる。
自動車と一緒。
2019/09/14(土) 13:17:39.74ID:LlTQ1Uqp0
>>482,483
> >>472
> どんな銃でも「発砲時以外はトリガーに指を掛けるな」を守らなきゃ基本暴発するからな。

でも警察だと、常時指をトリガーにかけておかなきゃ自分が死にかねないからな


>>480
X-Fiveなんて肉抜きだらけで砂とか入りやすそうなのに大丈夫なのかな
2019/09/14(土) 19:59:17.12ID:6okpd1brK
どんな仕様の拳銃が公用(特殊部隊用ではなく一般隊員用)としてよろしいのかな?
思いつくまま書くとダブルアクション(DAのみならデコッキング操作を省ける)でセイフティは事故防止を優先してマニュアルセイフティ、グリップセイフティを併用
利き手を選ばない操作性確保の為、マガジンキャッチ、スライドストップ、マニュアルセイフティのボタン・レバー類はアンビ
グリップはサイズ変更可能でアクセサリー用レールを設けて使用弾薬は9mm×19
こんな所だろうか?
2019/09/14(土) 20:33:06.59ID:XjqEKZszd
米軍の仕様が1つの解でしょ
米軍がサムセーフティを付けたがる理由が、全員に配備させたいが拳銃程度で事故起こされたらたまらない
でもコンディション3は咄嗟に対応しにくいし訓練にも時間を割かないといけない
じゃあコンディション1での携帯を想定
2019/09/14(土) 22:03:24.08ID:CalIz6+Bp
まず殆どの兵士には拳銃は荷物でしかないのでいらない
護身用に必要な兵士にはコンパクトサイズで軽くて事故りにくい銃、弾は経済的なものなら22lrや44magnumでもなければなんでもいい
Cqbとかで必要ならフルサイズの9mm仕様レール付き
488名無し三等兵 (アウアウカー Sa13-efjw)
垢版 |
2019/09/15(日) 00:10:55.64ID:kPB9KBcRa
2019年もあと4ヶ月
ここまで来れば「アメリカ軍のM9採用は正解だったか?」の総括が必要

M1911A1は人類史上例のない軍用拳銃の採用成功例だった
Sig P320は怪しい、他の先進国のグロックも成功例
だが軍用拳銃=M9とまで一般人に認知されて実践経験を経た銃は他にない。一部では「M9は最も美しい銃」だの「最高の信頼性」だの言ってるが……P226でなくて本当に正解だったのか?
2019/09/15(日) 00:31:25.59ID:nDouU5Rt0
>> 軍用拳銃=M9とまで一般人に認知
それはない
2019/09/15(日) 01:34:47.51ID:ao3xO81cp
叩く事前提の総括とか笑えるわ
2019/09/15(日) 02:18:38.78ID:QZQapAU40
正直M1911がベースの口径が9ミリで
弾倉がダブルカラムなら文句なさそう
2019/09/15(日) 03:01:15.53ID:Bqo/pEDfa
>>491
コルトが昔米軍向けに試作したけどなぜか開発中止したってどこかのサイトで見たような…?
2019/09/15(日) 03:56:09.16ID:eEsgvauya
MHSにSTIかどっかが1911の9mm版みたいなのを出してただろ
2019/09/15(日) 05:26:11.59ID:6Jj0awWid
ハイキャパマガジンじゃないけどニューナンブM57A1で
2019/09/15(日) 07:48:44.21ID:HcIRyFBR0
>>491
それなんてBHP?

そういえばM9,って1911のときのこれ

https://ja.wikipedia.org/wiki/M15%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA

みたいに偉いさん専用の特別モデルってあるのかな?
2019/09/15(日) 18:29:06.29ID:lQ7AwMcD0
自衛隊のP320採用良さげだったんだけどデマみたいで残念
まあグロックGen5FSは完成度高そうだしいいかな
497名無し三等兵 (ワッチョイ ff9b-efjw)
垢版 |
2019/09/15(日) 20:27:09.91ID:eztCD0sR0
自衛隊はベレッタAPXだろ
グロックは売ってくれないんだろ
2019/09/15(日) 21:58:01.46ID:QzzS5FyTa
ベレッタ採用だと思うのだけれど何故か11月のdsei japanにベレッタディフェンスが出展しないんだよな。そしてグロックは本社glock ges.が出展する。
https://www.dsei-japan.com/jp/raijoannai-visiting/exhibitorlist-copy
2019/09/15(日) 22:04:00.15ID:QzzS5FyTa
あーちがった代理店のFLEが出展しますね。失礼。
2019/09/15(日) 22:20:38.62ID:Lf+bc/t50
わずか300丁強の購入ってどれだけ金ないんやろ
イギリス軍がグロックに切り替えた時は数万丁買ってなかったっけ
2019/09/15(日) 22:39:52.04ID:7ESwb40w0
ベレッタにグロックのコピーを作らせてそれを買えばいい
何も互換性のないベレッタを買ってもメリットがない
2019/09/15(日) 22:53:39.50ID:QzzS5FyTa
既にベレッタグループの製品にはグロックコピーのハンドガンがある
https://www.stoegerindustries.com/str-9
2019/09/15(日) 23:33:04.59ID:EB3muIao0
>>502
なんかM&Pぽいな
ストーガーといえばクーガーのOEM品作ってたか
2019/09/16(月) 03:39:23.31ID:/j6260tq0
>>410
いい感じだけど
グロックVerもだしてくれよ

あとケツにフルオートパーツ付けたいんで
ストックのトコ削ってくれ
2019/09/16(月) 09:51:55.48ID:bJjC38un0
>>413
遅レスすまんが、それじゃ9ミリ+P+は半ライス大盛みたいなもんだろうか?
506名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-CR00)
垢版 |
2019/09/16(月) 10:26:46.18ID:4P3l5vb20
錯綜してるなあ。実際自衛隊新拳銃は何になるんだよ。自衛隊装備ウィキではここと違うこと言ってる。
専門家の意見もばらばらだ。
2019/09/16(月) 10:47:08.56ID:TXMtLppn0
結局大本営からの発表を待てと言うことだ
2019/09/16(月) 11:28:55.83ID:NNoRlFvs0
横田基地の警備員たちが腰に下げていたのはM9に見えたが。

グリップからポリマーオートでないのはたしか。
2019/09/16(月) 11:52:31.11ID:HNvhpmuga
>>503
中身はグロックgen3コピーですけどね。但しマガジンはメタルで互換性なし。グリップアングルがグロックよりやや直立してる。そして安い。

gen3コピー増えてるけどマガジンの互換性をどうするかはメーカの悩みどころでしょうね。
2019/09/16(月) 13:51:14.72ID:f8lLyCt/0
グロックと互換性が高いほどいい
場合によっては必要な場所でパーツを3Dプリンティングする場合もありうる
バネはピアノ線で作れるし、予備マガジンはいちいち発注しなくてもよくなるかも
511名無し三等兵 (ワッチョイ ff9b-efjw)
垢版 |
2019/09/17(火) 14:53:32.19ID:AwSGpRo90
自衛隊の次期けん銃はAPXしか無理だろ
グロックは代理店も売る気がない。VP9は欠陥品でリコール

9ミリけん銃の次の名称だけは決まってそうだが
9ミリポリマーけん銃とか、令和2式けん銃とか
2019/09/17(火) 15:04:30.02ID:eHsLuWn/0
9ミリ樹脂けん銃という恐ろしくダサいネーミングもありそう。
2019/09/17(火) 15:44:22.34ID:imyiUpp6p
ベレッタが気合入れてるからAPX採用してあげて欲しいのが個人的に思う所
2019/09/17(火) 17:54:06.09ID:+vZipAFXd
9mm拳銃(B)あたりじゃないの?
515名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 18:21:30.40ID:FewDogDX
セミコンパクトが売れるのが解る
こんなに大きさ違って同じ9mmでセルフディフェンスには十分とされる6発入る
小柄な人や女性なら軽く薄く小さいセミコンパクトのほうが良いパフォーマンス発揮しそう
https://www.handgunhero.com/compare/glock-g43-vs-glock-g17-gen4
2019/09/17(火) 22:12:00.08ID:ELZhA0A70
P220は「9ミリアルミ拳銃」じゃなかったよね?
2019/09/17(火) 23:15:51.63ID:UGmRoTLb0
今のP220だと女性幹部自衛官が中指じゃないと引き金引けないのよ
2019/09/17(火) 23:32:50.05ID:YcLM3rJL0
じゃあオレは9mm撃針拳銃で
2019/09/18(水) 06:31:47.91ID:nMTS2l3/a
グロック43X/48向けダブルスタックマガジン(オリジナルはシングルスタック) フラッシュフィット(同じ長さ)で10rd→15rd
http://soldiersystems.net/2019/09/16/shield-arms-announces-s15-magazine-pre-order-for-glock-46-48/
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/09/image11.jpg
2019/09/18(水) 06:47:15.42ID:9ZAXXgqnp
>>517
シングルカラムでそれかよ
521名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 07:36:18.76ID:9I1Rpikq
>>519
グロック43で同じことができないのかなー

グロック43はP365に負け続けたままか
2019/09/18(水) 07:56:55.46ID:pXLezeyEa
>>520
初弾DAの事ならあるかもとは思った
2019/09/18(水) 08:06:55.38ID:w06z6K050
それが事実なら、警察でも女性警察官がオートより断然硬いDA時のM36のトリガーどうすんだ?って話になりそうなもんだが。
2019/09/18(水) 13:17:04.51ID:9ZAXXgqnp
いや、長さの話だと思う
2019/09/18(水) 13:21:34.92ID:oQzooTv80
>>520
P220は45口径にコンバートできるようにしてっからなー
45口径DAとなればそりゃ遠くもなる
しかもSIGのダブルアクションはクソ重いので有名だし
526名無し三等兵 (ワッチョイ ff9b-efjw)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:54:25.06ID:jp/HmRV40
「9ミリ樹脂令和5式けん銃(大・小)」

完璧や
2019/09/18(水) 17:30:01.01ID:m2dEdIXb0
https://news.militaryblog.jp/web/Man-sues-SIG-for-10M/after-P320-pistol-allegedly-discharges.html
P320もうあかんのとちゃうか
米軍も採用見直すかも
2019/09/18(水) 17:48:09.96ID:zs0hxTSwd
変な改造とか怪しいカスタムパーツとか付けてるのが原因じゃないの?
2019/09/18(水) 17:56:12.60ID:mNJihWbsa
だからSig P320はあかん言うたやろ!
ほら見たことか!!

なんでグロック19にせんかったんやたわけ!
2019/09/18(水) 18:12:51.42ID:zs0hxTSwd
M9の時も色々あったからなぁ。

つーかさ、軍の方では暴発の報告あったっけ?
もし無かったらそれが答えなんじゃないのか?
2019/09/18(水) 18:39:01.15ID:oQzooTv80
ま、アメリカじゃ訴訟はつきものだからな
このテの揉め事が一件もない銃なんてあるのか? ってレベル
2019/09/18(水) 19:10:15.41ID:PYtPNSW8a
>なんでグロック19にせんかったんやたわけ!
グロックが社の方針?でマトモなサムセィフティを作らないからかも。しらんけどw
MHSに出したのもたまにLE向けで出してるのも35年以上前にオーストリア軍に言われて嫌々?作った物と大差ないサムセィフティつけるとドロップセイフティが無効になる半端な物だし。
例えばこれはタイ警察向け。ドロップセイフティスロットが無い。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/45054091_10217730300718794_2189468598290874368_n.jpg
2019/09/18(水) 19:18:55.23ID:PYtPNSW8a
グロックコピーのルガーSRみたく素直に右側でトリガーバーを止めれば良いのに何故かそうしない。これはもうサムセィフティ付ける気がないんだろうなと思ってしまう
534名無し三等兵 (スフッ Sd9f-dr9A)
垢版 |
2019/09/18(水) 19:23:13.70ID:I0isUVh+d
拳銃のメーカーは社長が職人のメーカーが多いからな〜
こだわりなんだろうな
グロックの場合は十分に儲かってるし

カー・アームズの社長は職人ではないけど、セミコンパクトオートと高価格は拘りだろうし
2019/09/18(水) 19:27:13.81ID:Fiw3i7lP0
暴発した個体をしっかり調べないとね
元々そんな話が合ったから便乗して自分の足を致命傷を負わない程度に撃ち抜いた可能性だってあるし
2019/09/18(水) 20:22:01.16ID:m2dEdIXb0
「高品質のSIG」ってのが裏切られたのが一番のダメージ
2019/09/18(水) 21:23:21.09ID:sgIEw/P0d
グロックも法執行機関が採用を始めたばかりの頃は暴発や誤射が頻発してかなり叩かれた
トリガープルを重くしたりした特別仕様も作っていたし
グロックは分解整備時の誤射はいまだになくならない
2019/09/19(木) 01:06:11.61ID:Cw0+nC0Yd
まぁグロック贔屓ってあっちでも>>536みたいなこと言ってるしね
初期のグロックやM&Pでも散々言われたが大概が過信等からの過失
勿論銃本体の不具合だってあるから調べなあかんが使用者もどうだかね
2019/09/19(木) 01:09:42.83ID:Cw0+nC0Yd
つかいくらFBPやドロップセーフティがついてるからって過失しすぎなんよ
2019/09/19(木) 01:56:32.18ID:YMUzssrmd
Glock Legって言葉があるくらいグロックの暴発誤射事故は多い
原因を調べると大抵指をトリガーにかけていたケースばかり
グロックがまともなマニュアルセフティを付けない限りアメリカ陸軍は採用しない
2019/09/19(木) 02:21:38.67ID:I1y7tCra0
>分解整備時の誤射はいまだになくならない

何故、薬室クリアを徹底できない?
2019/09/19(木) 03:16:40.68ID:Cw0+nC0Yd
>>541
大体が思い込みや無意識での癖
無意識での癖ってのが実はなかなかに難しい
こういうヒューマンエラーを安全管理の考え方で防ぐには、徹底的な訓練よりも分解時にトリガー操作を行わないってのが優先される
少し乱暴に言ってしまえば、訓練と言う前にヒューマンエラーを誘発しやすい構造を放置するな、とも
2019/09/19(木) 10:07:16.03ID:UDWmrKw40
南米のパチモンガバメントでいいだろ。眼鏡かけてメイド服着てさ。東側の拳銃も何気に性能がいい
544名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 11:01:49.81ID:kw8yTvCb
世の中広く深い凄い
銃剣付き拳銃が現代にもあるなんて…

でも、どうやってホルスターに格納してるのだろう?
どうやって銃剣を立てるのだろう?
ボタン押しでバネ?手押し?
世の中広く深いわー

下記のCZ75 SP01のマウントレールは共通なので、実はどの銃にも銃剣付けられるそうです
https://external-preview.redd.it/KtfmlHaAOyrraO-ooAPIH-mE4axmMCz5Nb5AjP3LnZc.jpg?auto=webp&;s=339dce01ddd9cee74723e242aed575c3ce7bb0ab

下記は違ったタイプの銃剣付きオートです
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/laserlytepistolbayonet1.jpg
2019/09/19(木) 13:39:38.74ID:2FU8eYIR0
うん、だからアホなマルチする前にジャッジで頭カチ割られながらアヘ顔さらせよクソ厨
546名無し三等兵 (ワキゲー MM16-3zSp)
垢版 |
2019/09/19(木) 14:45:41.27ID:rR2+TjlsM
いや、グロック17や19はここまで誤射暴発してポリマー(笑)と言われながら
コツコツ実践と実績を残して参加してきたんだよ
ぱっと出のSIGポリマーやH&Kのポリマーなんかとは歴史も実績も段違い
アメリカ軍はSIG P226で味を占めたし配備したかったがP320のポリマーは歴史も実績もなかった

自衛隊はどうせ撃たないしいざとなったら89式と支部に必ずある剣鉈で何とかなるのでAPXでも何でもいい
2019/09/19(木) 15:08:48.34ID:eBhym+crd
>>546
何を主張したいのかわからん
2019/09/19(木) 15:29:06.96ID:F60E4EVUa
このワキゲのうわごとならいつもの事じゃん
2019/09/19(木) 15:41:27.30ID:kQdJtQRh0
グロックはむしろ軍より警察で早くから実績があるから
軍人もあのトリガーに慣れれば問題なく扱えるはず
550名無し三等兵 (ワッチョイ 0689-w0Z1)
垢版 |
2019/09/19(木) 16:33:48.85ID:nfq9JP/L0
>>517
オバチャン幹部に無理やり射撃訓練を行わせた話を思い出した。
声をかけると弾の入った拳銃ごと人を向くので
陸曹が両脇を抱えて撃たせたとか。
551名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 18:33:24.54ID:kw8yTvCb
安全性と言えば
オートで弾をチェンバー内に装填してまま傾向する状態=1+マガジンの状態の安全性とかはリボルバーと比べてどうなんだろう?
2019/09/19(木) 19:04:08.65ID:ekV1FEh3a
米鉄道警察の暴発の件は銃には問題が認められなかったもよう。
ttps://news.militaryblog.jp/web/SIG-Sauer-comments-on/SEPTA-P320-media-reports.html

日本の警察も「弾を床に落としたら雷管が発火して弾頭が飛んでった」とか言う摩訶不思議な発表をしたことがあるし、誤発砲の隠蔽の可能性もあるかも。
2019/09/19(木) 19:24:10.95ID:v3gThpQW0
それはSIG側のコメントで中立第三者の審査じゃなかろ
2019/09/19(木) 19:39:49.63ID:07Ty1hqAp
どーせいつもの暴発事故だろ
そんな奴は初弾装填してんじゃねーよ
555名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 21:00:41.25ID:kw8yTvCb
>>544続き
下のサイトで銃剣販売中
ほとんどの大型中型拳銃に付けられるそうでレビューも上々
Sig220とか相性悪いようですがグロック19、26とは良好
26に付けられるならグロック43などセミコンパクトオートもOKでしょう

時代は銃剣銃!
時代が万歳銃剣突撃に追いついた!!

https://www.midwayusa.com/product/1978319879?pid=319879

https://res.cloudinary.com/powerreviews/image/upload/f_auto,q_auto,h_768,w_auto/d_portal-no-product-image_ttlfpi.svg/prod/j2pfpytnagsldy0yauak.jpg
2019/09/19(木) 21:11:03.11ID:R1Q573vb0
>>553
コメントはSigだけど、審査はフィラデルフィア警察だから中立の第三者だよ。
2019/09/20(金) 05:18:55.16ID:kOHZVeoYa
昔 フィリピン旅行行った時にグロック17で猫撃ったけど気持ちいいくらい当たる
2019/09/20(金) 12:23:23.13ID:WXO4iFHGK
古いセミオートだけどベレッタM84FSなんてアンビのマニュアルセイフティ(デコッキングレバー兼用)付きでサイズもそこそこだから男女・体格問わず扱い易いのでは?
ストレートブローバックなのでリコイルはシャープらしいけど
2019/09/20(金) 12:38:33.47ID:x+RxKqZA0
いやそりゃ悪い銃とは言わんが、何向けだ?
軍用としてみると今更あの大きさ重さの380口径を配備するのは???? だと思うのだが
2019/09/20(金) 12:49:58.09ID:s3OCva6E0
ショートリコイル省けてフレームも弾薬威力相応の強度で済むのに、どうして小型化出来なかったし???
2019/09/20(金) 14:40:20.31ID:x+RxKqZA0
あまりに小さいとかえって撃ちにくいんで、別に「すべての380オートはコンシーラブルなミニマムサイズでなければ!」
つーことはないが
そこまで火力求められない警察用とかでないの
2019/09/20(金) 15:25:51.99ID:WpAP54hg0
>>537
分解整備時の誤射ってどんな状況?

普通、分解清掃する時は
マガジン抜いて、スライド引いて
薬室に弾がないか目視確認してからやるだろ?

コレを怠るバカいるのか?
2019/09/20(金) 17:56:25.93ID:X4mfly4ka
まぁそういう事故が多いからドイツ州警察はわざわざg46を作らせたんでしょう
2019/09/20(金) 18:10:43.04ID:CyQw6uZA0
軍隊や警察は銃マニアの集まりじゃないからな
同僚と雑談しながら整備してたらスライド引いてからマガジン抜くことだってあるだろう
2019/09/20(金) 18:16:18.81ID:Ev0EQZ/wd
>>562
あっちの事故事例見てたら馬鹿なのもそりゃあるよ
ましてやインストラクターでもうっかりで済まないミスや事故事例はある
操作者の安心確認も前提だが、撃つとき以外でトリガー操作を要求するのも前提しちゃ間違ってるんよ
2019/09/20(金) 18:21:48.57ID:Ev0EQZ/wd
安心?安全だ
まぁ人間は慣れだすと油断するし一切ミスが無いとは言い切れない
その中で指トリガーを言うのに分解にトリガー操作が必要なのをスルーしてるところからも割りとガバガバ
2019/09/20(金) 18:52:20.72ID:CyQw6uZA0
あれそもそも撃芯傷むんじゃないの?
568名無し三等兵 (ワッチョイ 4d9f-M+Ip)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:49:13.28ID:6iks2Fd+0
>>536
傑作AR SIG MCXが各国で採用されてるあたりまだヘーキヘーキ(汗
569名無し三等兵 (ワッチョイ 6e2c-9GzD)
垢版 |
2019/09/20(金) 20:23:02.70ID:cSJVRB0B0
SIG P365には特に不具合の情報はないの?
570名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-/3Y1)
垢版 |
2019/09/20(金) 20:32:27.24ID:ch6x9k3/a
不具合出るほどユーザーが数撃つ銃でもないし
レンジで2マガジンほど撃ってそれっきりってのが大半だろうし

その2マガジンで不具合が頻発するトーラスとは違うだろうしw
571名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 20:48:07.84ID:MGvACoFn
とはいうてもトーラスは軍用拳銃として
採用され続けているからのう

タウルスM66
近年に軍用拳銃として活躍したリボルバー

月刊GUN1994年8月号
【ユーゴスラビア紛争の小火器@〈ピストル編〉】59頁
特集記事本分にはその解説は無く、3枚のスチル写真のキャプションに説明がある。

ユーゴスラビア内戦で発見された、クロアチア軍の使用したブラジル製トーラスM66リボルバー。

旧ユーゴスラビアが解体すると、銃器の製造工場は、ほとんどがセルビアに集中した。
その結果、新たに独立国となったクロアチアなどは、兵器の供給を海外に求めた。
このブラジル製トーラス・リボルバーも、その様な背景で輸入されたものだ。

クロアチア軍で使用された、ブラジル製トーラスM66のグリップに、填め込まれたクロアチアの国章。
※ http://www.soldiermod.com/volume-6/images/articles/programmes/c41.jpg ←(こんな感じの)
この国章は、第二次大戦以前に使用されていたものと同じだ。
572名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 20:49:37.86ID:MGvACoFn
ブラジルでも好調で、
フィリピン警察でも採用

トーラスは10年ぐらいは安泰だろうね
その10年でどれくらいのメーカーがきえるだろうか…
2019/09/20(金) 21:10:08.89ID:X4mfly4ka
p365のストライカーがmimで作られてるから耐久性が心配という話があったような
確かにp365 broken strikerで検索すると先端部分が折れたストライカーが出てくるけれどどうなんでしょね
2019/09/20(金) 21:26:29.02ID:X4mfly4ka
レス番が飛んでるな。>>573>>569のレスです。
sig talkとかちらっと読む限りだとストライカーとシアがmimで作られてるが捻れとかなければ全く問題ない。
がストライカー先端部分はバレルがティルトする時に下方向に力がかかるんじゃないかと分析されてた
2019/09/20(金) 22:44:06.00ID:ch6x9k3/a
だからトーラスすごいは専用スレでやれってのw
みんな興味ないもん持ち出したってしょうがないだろう?
2019/09/20(金) 23:22:03.72ID:WXO4iFHGK
トーラス推しの御仁はリボルバーしか推さないのかね?
確か近年スペクトラムというカラフルな(!?)オートが出てた筈だが
577名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 23:24:29.87ID:MGvACoFn
フィリピン警察が採用したのはオートだが

まあ、軍用、警察用ならリボルバーでもこのスレの範疇だろうけど
2019/09/21(土) 09:30:13.89ID:prwLp73Ma
南米メーカー製品でもts9は興味深いすな。知る人ぞ知るサイトに拘る男ウィルヘルム・ブービッツ(Wilhelm Bubits)氏の設計。ブリーチ部分をほぼポリマーにしたりこれも荒ぶった設計。でもusでは販売してない模様。
2019/09/21(土) 13:46:09.20ID:aXBRXBWt0
なかなか面白い銃を作っとるんだがヴォケ厨のせいでトーラスの話ができん
ライバルメーカーの回し者なんだろう
2019/09/21(土) 14:24:18.33ID:+JWFZesYd
ワッチョイ無しをNGに出来れば解決なんだがな
2019/09/21(土) 19:35:15.93ID:17pWaYm90
某H道楽の中の人ことYASが「ポリマー銃は40S&Wも9mmもリコイルはそんなに変わらない」って
言ってたけど本当なのかな?
2019/09/21(土) 19:44:27.73ID:e8WUfwku0
トーラス厨一人を無視しながらトーラスの話をすればいい
リボスレではもうやってる

でもオートで話すこと本当にないからなあ
一部のプルーフ済みのやつは安くてありだけど
新作とか有料デバッガー状態でしょ
2019/09/21(土) 19:59:20.58ID:A2DElvRH0
5chで射撃フォームの話できるスレって無い?
2019/09/21(土) 20:49:51.56ID:27ewUw+70
>>583
どちらかといえばサバゲスレの方じゃないかな
2019/09/22(日) 10:35:48.85ID:ufQcoiU60
>>579
そうだ、俺トーラスは嫌いではない
決して好きではないけどw
どうでもいいメーカーの位置付け

俺はトーラス厨が嫌いなだけなんだ
流れの中にトーラスやジャッジを紛れ込まそうとする図々しさ
銃器に関する基礎知識のなさ
破綻してるロジックを繰り返す朝鮮人思考

彼自身がトーラスファンを減らしてるわなw
586名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 11:44:32.88ID:lJFehlha
>>3
あれ?
トーラスがないじゃんw
軍や警察にも現役採用で、このスレの王道がトーラスなのに
2019/09/22(日) 11:56:57.21ID:zZ2HEwmI0
昔のトーラスの「なんかどっかで見たような、みょーに垢抜けない形だけど、拳銃としては使えるんだろうな」
っていう二流感が好きだったんだ
ベルサなんかもそうだがw
2019/09/22(日) 13:22:08.23ID:yYxHhJtV0
なんでコピーメーカーのトーラスを主題にせにゃならんのだ
アホくさ
2019/09/22(日) 14:59:37.48ID:c5Rud/Ff0
そんなん言ったら殆どのメーカーの新作ポリマーオートはG17 Gen3のコピーじゃねーか
590名無し三等兵 (ワッチョイ 4dde-OwHd)
垢版 |
2019/09/22(日) 15:18:56.99ID:VP+ytNeQ0
>>589
だよな…SWなんて、コピーで販売中止になった銃もある

トーラスアンチはなんかの信者なのかな?
リボルバースレでもSWの乳番をしつこく言うのがいるけど、そのSWがマレーシア警察のトライアルでSWからトーラスのリボルバーに更新されてるのだから乳番も同等以上なんじゃねー
なんだけど、未だにトーラスは低品質とか抜かしてるしな
2019/09/22(日) 15:20:39.84ID:c5Rud/Ff0
>>590
気持ち悪いからトーラススレから出てくるな病人
2019/09/22(日) 15:37:05.19ID:fA8fgt6O0
>>588
スレチじゃないから
2019/09/22(日) 15:41:01.07ID:zZ2HEwmI0
まあ細かく言えば軍用の話題にはなりにくいが(笑 しかし新興&弱小&コピーメーカーってのは
実際のとこ世界にいっぱいあるんで、それも愛でようや

とーらす厨はケツの穴をジャッジでえぐられながらのたれ氏ねばいいけど
2019/09/22(日) 15:53:40.26ID:yXDl+G1O0
流れも何も無視してトーラス持ち上げるから気持ち悪いし
こいつのせいでトーラスが気持ち悪く感じるからさっさと消えろ
2019/09/22(日) 15:57:17.99ID:WpGwN32vK
トーラス君はおそらくトーラスの銃には詳しくない
多分スレの流れを切るのを楽しむキーワードとしてトーラスを使ってるんだろう
トーラスのセミオートの話をしないのがその傍証
596名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 15:57:21.47ID:oy1YyEGj
>>3のテンプレ

コルトなんてもう公用採用ないんじゃね
ルガーとかも

>>594
トーラスは今年にフィリピン警察に採用で勢いあるからね
2019/09/22(日) 17:52:17.48ID:yBdUmSqL0
>>595
トーラスが好きなんじゃなくて荒らしのダシに使ってるだけなんだよな。
2019/09/22(日) 18:21:51.00ID:27A2IN5P0
>>519
グロック、サードパーティーがコレ出すの待ってたんじゃねーの
ココはG43の10発マガジンも動画で上げてたし
G43のGen5もあるかもね
2019/09/22(日) 18:25:40.93ID:wO647ELb0
海兵隊のM45A1はコルト製だぞ
2019/09/22(日) 18:57:11.73ID:6PAru1LUa
>>597
トーラスの市場評価、採用実績、技術力に詳しかったらここで話題にするはずもないもんなw

貧乏国で採用されたからってそれが何?だし

ブスの私美人でしょアピールにも似てとてもウザい
2019/09/22(日) 19:23:51.23ID:xlnwzuT+0
お前文脈読めてないって言われるだろ
2019/09/22(日) 20:17:56.26ID:nlcEfJsSd
某ブログによるとJSOC(DEVGRUと明言されてる)がG19gen4からP320Xfireに替えたという話
2019/09/22(日) 23:16:08.88ID:q7U7P7eea
>>598
GLOCKはなんでシングルスタックシリーズを作るときにステンレスライナーのポリマーマガジンを止めなかったんだろ
https://www.thetruthaboutguns.com/what-happens-when-you-peel-open-a-glock-magazine/
https://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2017/09/20170128_155646.jpg
これを見るたび外側のポリマー必要?と思ってしまうw
2019/09/23(月) 02:02:58.67ID:A0ONfz+F0
大阪府警で拳銃分解点検中に誤射か
多分M360J SAKURAだろうけどリボルバーで誤射するんだからグロックだと日常茶飯事だろうな
2019/09/23(月) 05:59:32.09ID:0mo3f4KH0
寒い所で素手で触っても安心!とか?
2019/09/23(月) 06:15:36.74ID:G25FpA+X0
>>604
銃器対策課とかはオート使ってるぞ。
2019/09/23(月) 08:09:33.83ID:pIiF0lI+d
>>604
>リボルバーで誤射するんだから
この認識の時点で管理甘そう
608名無し三等兵 (ワッチョイ 4d9f-M+Ip)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:21:34.47ID:zoQQKE/F0
https://youtu.be/H7ax40Utz4c
https://youtu.be/DZtOYQO8Zhk
ハンドガン、サイドアームの革命が起きそう
2019/09/23(月) 13:30:39.75ID:Gd6ide8j0
革命・・・か???
2019/09/23(月) 14:04:04.23ID:lT7I55UO0
G17用に似たようなのが沢山ある気が…
2019/09/23(月) 14:16:27.67ID:WfpyS3pEa
>>608
バラさない所をみるとメーカ提供品か。fcuの組込が見たかったのだけれど。ちょっとトリッキーとか言ってるけどホントかw
これまだATFから販売許可出てないんじゃないのかな。SBRだけ販売になるような気もする
612名無し三等兵 (ワッチョイ 4d9f-M+Ip)
垢版 |
2019/09/23(月) 14:20:17.60ID:zoQQKE/F0
>>611
もともと暴発問題抱えてる(抱えてた)P320が、このキットでどうなるのか気になる所だな
2019/09/23(月) 18:32:44.41ID:CBxZ8IRZa
サイドアームにするにはかさばるし、メインアームには物足りない
小銃使うってほどじゃないけど、拳銃だけだと不安っていうかなり限られたシチュだわな
役立つのは
2019/09/23(月) 19:03:40.49ID:/sltcMUx0
これなら部品扱いになるだろうから米軍も調達の予算を取りやすいだろうし、オマワリにしたってパトカーをバリケにして遠巻きにしてる連中にあてがう用
とすればいいと思う
2019/09/23(月) 19:10:51.60ID:CBxZ8IRZa
軽いし取り回しもいいし、近距離主体のサバゲなら活躍しそうw
2019/09/23(月) 19:38:04.56ID:Gd6ide8j0
隠せるわけじゃないが圧倒的な火力の増強にはならない、という微妙な線だな
それこそ軍におけるPDWみたいな
(いやPDWにはそれでもボディアーマーを抜けるって売りがあったが)
ライフル持ち出せない、持ち出したくない場面でより遠距離まで対応したい、とかか・・
2019/09/23(月) 19:39:26.71ID:VtBE7C3D0
>>613
パイロットの気休めにちょうど良い
2019/09/23(月) 19:53:12.36ID:owNa1CoW0
ストックがもっと長いほうがいいと思うし、だったらSMGで良くね?
2019/09/23(月) 19:54:16.42ID:/sltcMUx0
ロシアみたいに9ミリ+P+スチールコア弾とかやればPDWなんてほぼほぼいらない子だよなw
2019/09/23(月) 19:57:02.19ID:FucesbHD0
九四式拳銃のガスガンとかあればいいな
既にあるモデルガンのやつは発火しないし
どっかのメーカーがやってくれんかなぁ
2019/09/23(月) 20:15:35.56ID:OiqzBNXK0
>>619
PDWは交戦距離の延長も求められてるので9mmではどうしようもない。
2019/09/23(月) 21:44:40.87ID:mY4dCt6g0
となると、ますます活用範囲が限られるなw
グロックにストックを支給すりゃ大体同じことできるんでね?

フレーム交換する必要もなく、グリップの後ろに挿すだけ出し
2019/09/23(月) 21:54:28.65ID:Ukg0BkeH0
民間用途で拳銃の所持許可(税金)だけでカービンも扱いたいっていうニーズがあるらしい
2019/09/23(月) 23:28:32.42ID:V+PI8m4z0
>>618
こいつらの利点はほぼ無改造でカービンキットにインストールして専用のホルスターに収納できるって点
例えばパトロール警官であれば必要最低限で射撃精度を向上できる
始めからSMGやライフルを持っていけるならそっち持っていくわ
2019/09/24(火) 00:36:25.31ID:nwCo4OZf0
シュアのX300U付けたS&WのM5906かM4006の画像ありませんかね?
探してもストリームライトのライト付けたのしか見つからない
2019/09/24(火) 04:35:01.91ID:UCJry05o0
>>624
やっぱストックあった方が撃ちやすいし
警官が使うのに向いてそう
2019/09/24(火) 06:08:49.13ID:kpmoVFqPd
USWじゃあ駄目なの?
2019/09/24(火) 12:34:48.70ID:GnmkyS+90
ま、SMG系よりは威圧感がないかもしれんが、
じゃあ拳銃を拳銃として使う場面で邪魔にならんか? という疑問もないではない
2019/09/24(火) 13:13:04.62ID:+vq/Us3r0
隠し持てないけど携行性は落ちないってことだろ
SMGやピストルカービンは重い長い
2019/09/25(水) 00:10:08.80ID:1Z3jBlBF0
こういうの見ちゃうとCX4ストームなんてのはむしろ時代遅れなのかなぁ
2019/09/25(水) 08:46:01.09ID:l7wS6Ib/0
やっぱり、拳銃とアサルトライフル・カービンのいいとこ取りしようってのは無謀なんだよ。
2019/09/25(水) 09:33:22.96ID:Cfj/q14na
>>409
さて現地時間だから後13時間ちょっと
SFAの本気を見せてもらいましょうw
https://www.springfield-armory.com/fiercelydefend/
2019/09/25(水) 12:01:35.95ID:MTArGFMk0
>>625
レールないだろ
634名無し三等兵 (ワッチョイ 11ed-p8iM)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:49:48.88ID:iZ3KOHlR0
>>633
レール付いてるやつもあるよ
2019/09/25(水) 18:04:48.69ID:0ET9wK36H
>>562
マガジン抜きとスライド引くの順番を間違って弾を薬室に送ると空撃ちしたい時に暴発する
オート拳銃黎明期以来のよくある事故で、当時の軍はマニュアルセイフティだけでなく、マガジンセイフティをメーカーに要求した。 >ハイパワー
空撃ち以前に薬室をダブルチェックしよ

リボルバーがマガジンはなく、シリンダーを振り出せば安全状態になるので、銃器初心者や銃器に慣れない平和地域の警察に向いてる所以の一つでもある。
2019/09/25(水) 18:26:39.32ID:hxKRVi8I0
ヤケ起こしてオープンボルトの拳銃にしてもそれはそれで事故起きそう
2019/09/25(水) 19:03:49.82ID:0pSkoxhja
>>632自己レスだけどhs produktのアサルトライフルをusで発売する発表じゃないかと噂が。
ありゃ。てっきりp365キラーだと思ったのだけれど
2019/09/25(水) 19:18:05.13ID:ULGWCcG60
>>637
ブルパップのあれ?
ttp://www.hs-produkt.hr/en/wp-content/uploads/2014/06/VHS-K21.png
ttp://www.hs-produkt.hr/en/products/vhs/
2019/09/25(水) 21:46:25.20ID:0pSkoxhja
>>638
ツイートで読んだだけだから真偽は?あと1時間ちょっとで判明すな
2019/09/25(水) 23:12:33.63ID:0pSkoxhja
p365キラーだったすなヘルキャット
https://www.springfield-armory.com/fiercely-defend/style/img/capacity-mobile.jpg
641名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 23:25:51.60ID:6vhQyETu
>>640
P365の10発に対して12発?

厚みと高さがP365と同程度ならキラーですね
642名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 23:32:14.55ID:6vhQyETu
>>640
P365が5.8、4.3、1で10+1
ヘルメッポが6、4、1で13+1

これが本当ならP365どころか各社コンパクトオートも駆逐するぞ
643名無し三等兵 (ワッチョイ 0201-2mlo)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:48:27.57ID:oyemksdA0
凄いのが来たねW
後発の意地でプラス1発した職人気質が良い
プロモーションビデオ気合入りまくり
644名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 23:53:02.53ID:6vhQyETu
>>640修正
P365が5.8、4.3、1で10+1
ヘルメッポが6、4、1で11+1

P365の10発でも、各社セミコンパクトを圧倒
各社コンパクトにも脅威なのに
今度は11発か…
コンパクトオートというジャンルが消えてしまうかもw
2019/09/26(木) 00:50:30.20ID:nZo4psOqa
ざっと見た限りまだどこもバラしてないな残念。グリップセーフティを止めたから内部がどう変わったか知りたかった
2019/09/26(木) 15:31:01.08ID:aXZqCLsD0
なんかハイキャパDAオートが台頭して来てP-38やBHPがオワコンになっていった世情を彷彿とさせる革新性の勢いがあるな。
ポリマーオートの浸透はもっとゆっくり移行して行ったから…。
647名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 15:44:10.31ID:FI3pKkk+
薄くて11発入るなら
太くて12発のグロック26などのコンパクトオートの価値が揺らいでしまう

P365やヘルキャットが出てくると
コンパクトオートは帯に短く襷に長しになってしまうのか?
2019/09/26(木) 16:10:42.27ID:aXZqCLsD0
手に握ったサイズのフィット感云々よりも、コンシール性だから。
小柄で華奢で薄着の場合、サブコンでも秘匿携帯が露見してしまう人も居れば、
大柄な人はもしかしたらスリーブガンとしてセミコンを使えるとか…ね。
そこまで違わないかw 
まあ、アンクルに画した時にその若干のコンパクトさに明暗でるかも?
2019/09/26(木) 17:10:04.84ID:FI3pKkk+
バックアップにP365を採用する警察もあったし、更に1発多いセミコンパクトのヘルキャットなどが出れば、コンパクトの市場をもっと食っていくのでは?

今後はコンパクトは
この厚さならフルでいい
この弾数ならセミコンパクトでいい
という立場になってしまいそう
2019/09/26(木) 19:51:08.15ID:bfjiJADQa
hellcatは中身はXDs Mod.2ぽいですね。ロッキングブロックピンの位置とか通常分解時に空撃が必要なとことか。安全性はp365が上かな。
まぁSFAがグロックgen3コピーを作らなかったので個人的にはちょっと安心
https://www.handgunsmag.com/editorial/springfield-hellcat-9mm-review/368034
2019/09/26(木) 22:19:13.44ID:7aH9jfrT0
>>649
書こう書こうと思ってたけどセミコンパクトじゃなくてサブコンパクトだから
フルサイズ→コンパクト→サブコンパクトの順ね
2019/09/26(木) 22:23:41.51ID:ZNa9Sx1u0
用途次第としか言えないな
法執行用だったらやっぱグロック一択じゃねーの?

P365は一般人のCCWだろ
2019/09/26(木) 22:31:14.41ID:+yRrpYps0
>>651
横だが、ちょっと気になってた表現だから個人的に助かった。

それらとは別に、レビューとかで時々見るセミコンパクトって表現はサイズバリエーションのことじゃなくて、
単にフルサイズにしては小型、みたいな意味に捉えとけばいいの?
2019/09/26(木) 22:36:20.25ID:7aH9jfrT0
>>653
>単にフルサイズにしては小型、みたいな意味に捉えとけばいいの?
そうなんじゃないかな
キャプテン中井がベレッタPx4のことをセミコンパクトって書いてたし
2019/09/26(木) 23:19:41.41ID:bfjiJADQa
シグさんちだと
full-size→carry→compact→sub-compact→ultra/micro-compact
カオスw
2019/09/27(金) 01:10:03.92ID:GSVXaHl+0
角度のきついダブルカラムはジャムのもと
喜んでるやつはアホとしかw
2019/09/27(金) 07:46:46.95ID:+rOWT8Af0
>>652
EDC趣味の分野でちっこい拳銃が流行ってるみたい
2019/09/27(金) 17:03:08.81ID:ejpj80Pu0
>セミコンパクト

俺もなんか勘違いしてたわ。サブコンパクトの更に下のカテゴリーがCCWに新たに出来て加わったのかと…
.380クラスをマイクロコンパクトって言うからなぁ…P356やヘルキャットがそう呼ばれてるのかと思ったわw
2019/09/27(金) 17:07:01.85ID:ejpj80Pu0
>>655

で?ウルトラコンパクトとマイクロコンパクトの違いは?
あとさ、ポケットピストルの境界が何処にあるのか?と…やっぱ口径?
2019/09/27(金) 19:00:44.58ID:PnW84quFa
>>659
シグさんとこだとフレームサイズ:ウルトラコンパクトで選ぶと唯一これが出てくる。何がどう違うかは謎w
https://www.sigsauer.com/store/1911-ultra-compact-nickel.html
2019/09/27(金) 19:41:01.64ID:ejpj80Pu0
どうやらウルトラコンパクトは9パラなのでサブコンパクト・カテゴリーみたいね。
すると.380がマイクロコンパクト枠という事は、ウルトラコンパクトの方が大きいって括りでいいのかな?
2019/09/27(金) 23:15:34.05ID:PnW84quFa
メーカがセールスの都合で分類してるだけな感じもする。シグの分類だとp365もp238もp938もマイクロコンパクトだからアモ関係無いし。売れりゃいーんだよ!とceoロン・コーエン氏は言った。嘘です。
2019/09/28(土) 00:29:52.59ID:c/YTKNrH0
サブコンパクトよりも小さいのはポケットピストルと言うんだって
ダイジロー357が言っていた
2019/09/28(土) 01:06:38.94ID:moTPTEPba
定義なんぞ実に曖昧
ジーンズの前ポケットに入るものはすべてポケットピストルと称して構わないレベル
2019/09/28(土) 04:28:24.98ID:RquZfMvT0
じゃ、PPKなどの中型オートもポケットピストルに入ると?
ワルサーPPのコンパクトがPPS/sで、サブコンパクトがPPKじゃないの?カテゴライズすると。
PPKとコルトポケットやベビーブローニングを一緒くたに括るのはちょいと無理があるのでは?

NAAガーディアンの.32や.25、ベレッタジェットファイアやボブキャットがポケットピストルで、
シグP230やベレッタM82、今だったらS&Wボディガード.380やベレッタピコは、ポケピとは区別されるべきなんじゃ…。

ウルトラコンパクトは百歩譲って元のフルサイズから極限までに短尺にしたモデルって捉え方をしてもさぁ、
サブコンパクトより小ぶりだからマイクロコンパクトなんじゃないの?
カーMP9は9oだけど.380サイズだからマイクロコンパクトだとか…さ。
2019/09/28(土) 04:36:10.86ID:VM5P2YdLa
アンディマクナブの著書でデト任務の時にジーンズのケツポケットに入れてたppkはディスコガンって表記があったけどディスコガンってなんぞ?
2019/09/28(土) 08:15:16.45ID:+iho+WGT0
G19ぐらいなら問題無い9パラも極端に小型軽量の銃から撃つと制御がキツくなり始めると聞いた事があるが、
そこまで行くと.380ACPの方が実用的なのかな?
2019/09/28(土) 09:01:21.65ID:NFIQPdkG0
ディスコに持っていく銃のことだよ。
2019/09/28(土) 09:43:02.39ID:KMRss+rb0
アサルトピストルでも何でもそうだけど
無理に大きい弾を小さい銃から撃つのはデリンジャーでもない限りあまりよくない
670名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 09:56:48.38ID:PrMZa7Qb
44マグナムとか500マグナムなんてその典型だからな
だからあまり売れない
671名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 11:20:27.54ID:PrMZa7Qb
>>640
URLの記事でもP365をめっさ意識、リスペクトしてるな
それだけP365が衝撃的だったんだろうな

でもってそれと並ぶどころか1発多いヘルキャット
どんな新技術で実現したのだろう
グロックやSW、カー、タウルスなどは追従できるのだろうか?
2019/09/28(土) 11:59:53.76ID:6u7K7ZnU0
なんかこう、その辺りの要素を想像できないってあたりが実にトーラスくんらしい
基礎知識が決定的に欠けてるんだよね
装弾数多くするのに魔法なんてない

それはスムーズに給弾できるのか?
なぜ他のメーカーはその方法を採用しなかったのか?
カタログスペックだけのためのものなんじゃないか?
とまぁ色々ある

要するにトーラスくんは上っ面を語ってるだけ
だから断片的な情報を針小棒大に語ったりするんよ
一事が万事
673名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 12:11:35.74ID:0ZAwWoRT
>>671
URLの記事は>>650の間違い

俺は何でも解る
メーカーの事情も知ってる人来たーw
2019/09/28(土) 12:14:15.41ID:p9/UfooZ0
ガバメント、コックアンドロックでホルスターに収めるの見ても怖いのに
マニュアルセイフティー無しのストライカー銃をズボンに刺して、
銃口を股間に向けるのって怖くないのかな
2019/09/28(土) 12:24:11.92ID:Zwljy2jva
タマが無いからダイジョウブ。いやイスラエルキャリーの話ですよ、やだなぁw
2019/09/28(土) 12:33:02.19ID:RJ9GohS1d
ttps://i.pinimg.com/originals/dc/5e/b8/dc5eb855d4c71d597b093da54acb7ea8.jpg
2019/09/28(土) 12:50:39.61ID:Zwljy2jva
イスラエルキャリー(コンディション3)は軍用サイドアームの運用としては結構良いと素人考えで思うのだけれど、
撃った後リホルスターするときチャンバー空きに戻すのだろうか。現場でやるのはかなり面倒だろうと想像するのだけれど。
2019/09/28(土) 16:23:56.03ID:NrTyavZP0
まあ、戦闘時(暴発より怖いもんがいっぱいある)と平時(なんにもない)の境目がそれなりにはっきりしてるから、だろうな
パトロール中の警官はその辺がキツいと思う
2019/09/28(土) 16:29:59.88ID:KMRss+rb0
マガジン外してスライド引くだけだからリロードよりそこまで難しくない
一度あることは二度あるからその日は薬室に詰めた方が賢いが
2019/09/28(土) 16:46:27.25ID:HvC0bZaKa
チャンバーに入ってるアモは捨てるんかな。貧乏性なんでもったいない気がするwでも戦場で探し回るのもアレだな
2019/09/28(土) 16:57:30.16ID:RquZfMvT0
>EDC趣味の分野でちっこい拳銃が流行ってるみたい
>それはスムーズに給弾できるのか?
>なぜ他のメーカーはその方法を採用しなかったのか?
>カタログスペックだけのためのものなんじゃないか?

EDC(every day carry)ね…
確かにP365みたいに初期不良があったり、ヘルキャットもまだタイムプルーフ無い状態だからどうなんだろうね?
美味い話には裏があるとか、本質を見極められる段階までは手放しで喜ぶのは自粛せにゃならんかもねぇ。
なんかローバー(ローアボー?) R9とかいうのがカーよりも小っこいみたいだけれどね。
http://i2.photobucket.com/albums/y6/los3088/HandR9sOnTop.jpg
そのEDC銃的に「小さいは正義」なので、「10発も要らんわ」って向きにはこういう.32口径並みに比肩するマイクロコンパクトの方が嬉しいかも。
2019/09/28(土) 17:34:17.77ID:p9/UfooZ0
ヘルキャット見てると、M&Pにイッキに舵を切れたS&Wにもワンチャン有りそう
グロックに一矢むくいるチャンスだぞ
683名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 17:43:48.88ID:F3mIHWHK
グロックはグロック43Xなんての出してるのを見るに
P365やヘルキャットみたいな弾数増は困難なんだろうね
イケルいけるよ
SW、トーラスも続くか?
2019/09/28(土) 19:48:05.52ID:WHpTUMj6d
>>681
このあたりはお守り的な意味合いが強いし、おおよその想定が暴漢相手ぐらいだろうし携帯性のほうが重視されるわな
そいつ相手に10発以上必要かと言われたら撃ち合いするわけでもないからいらんと言えばいらん
2019/09/28(土) 19:54:11.27ID:yikbsrdW
とは言うものの、P365がバカ売れして警察のバックアップ用に採用されるのも

同じ大きさで他よりも弾数倍近いことじゃね?

要らんと言えば警察や軍も17発、15発も要らんでしょ
2019/09/28(土) 19:57:44.04ID:3OA4+gwm0
こんなやつならジーンズの前ポケットに入れててもばれないな
ttps://1s18w12tqveh1xfywp1ulx42--wpengine-netdna--ssl-com.cdn.ampproject.org/i/s/1s18w12tqveh1xfywp1ulx42-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/NAA-Guardian-Review-Lead.jpg
2019/09/28(土) 20:01:03.35ID:yikbsrdW
>>686
こんなのと言っても、
充分殺傷力あるしな

人間は無敵のダイジローさんではないから

俺はこれを向けられたら、豆鉄砲だーと叫んで突っ込む勇気はない
2019/09/28(土) 20:07:48.82ID:WHpTUMj6d
>>685
確かに15,17発もいらんと言えばいらんが、隠し持つ必要がない、似た値段となるとLE関係に選ばれやすいのはどっち?とも
特に一般人は隠し持つ必要があるから>>681みたいな弾数は二の次なのが需要あるんでないの?
2019/09/28(土) 20:12:06.88ID:yikbsrdW
>>688
二の次かもだけど、同じサイズで性能もそれほど変わりないならP365やヘルキャットみたいに弾多いほうを選ばないか?
2019/09/28(土) 20:23:55.24ID:WHpTUMj6d
>>689
ん?
だから15,17発はいらんと言えばいらんが多いほうを選ぶよね、でも一般人は小型さの需要もあるよな、って意味で言ったつもりだぞ
2019/09/28(土) 20:26:45.63ID:WHpTUMj6d
ん?
俺が大きさを勘違いしてるのか
すまん忘れてくれ
2019/09/28(土) 21:26:58.93ID:RquZfMvT0
ヘルキャットとかの詰め込み過ぎたマガジンの給弾に落とし穴があるかも知れんしな。
>カタログスペックだけのためのものなんじゃないか?←ちょっと懐疑的にならざるを得ないよね。
なんか…ホントか?って感じもするし。
https://i.imgur.com/JVbhRll.jpg
https://i.imgur.com/2UZ0hs6.jpg
それにサブコンパクトとしては小さいが、マイクロコンパクトと言われると、デカいかな…
https://youtu.be/uvf4KI3OX0c?t=74
https://youtu.be/WQLT6LyT8sQ?t=58
でもR9もPPKと同じ位だな…Jフレよりは小さいが。
でもやっぱ9o6連発はこのサイズを考えれば確かに高威力で、PPKより頼もしいな。1マグ1殺って感じ。
2019/09/29(日) 00:34:39.13ID:o4tRv8rq0
>>669
それは昔から聞くけど。自動拳銃とレンコンとだと話は違ってくるんだよな。S/w がアルミ製だかのkフレームを発売したんだが結果、耐性だとか?に不具合出てディスコンさせたと聞いたけど。
2019/09/29(日) 02:12:32.09ID:UQe4jvgi0
話をガラッとかえてみるけど、そういえば米軍ってハーグ陸戦条約に入ってないけど、拳銃弾ってどうしてるんだろう?FMJなの?それともホローポイントを正々堂々使ってるのかな?
ホローポイント弾がずいぶん進歩して凄い威力を出せるのがでるようになったけど、FMJって少しは進化してるんだろうか?
2019/09/29(日) 06:23:35.90ID:LeQc+kLO0
軍はまだFMJだよ。
2019/09/29(日) 06:55:21.12ID:3LWefwyN0
P320採用後に9ミリの制式弾で新しいの採用したみたいな話無かったっけ?
だとしても一般兵用は一応FMJじゃないだろうけど
2019/09/29(日) 06:56:53.45ID:3LWefwyN0
書き間違えた。
一般兵用は一応FMJ弾だろうなってことね
あと米軍の話ね
2019/09/29(日) 10:08:07.84ID:LeQc+kLO0
ホローポイントは銃身痛めるし、何よりも高い。

一般兵以外なら拳銃弾以外でも以前からホローポイントは使ってたはずだ。
2019/09/29(日) 10:31:08.56ID:efkQuWmT0
それに貫通力ならFMJのが上だよね。
2019/09/29(日) 10:42:30.82ID:zDBk3A/ua
>ホローポイントは銃身痛めるし、何よりも高い。
ホローポイントがバレルを痛めるというのは何故なんだろう。キャストブレットがファウリング起こすというのは良く聞くけれど
2019/09/29(日) 10:49:54.13ID:zDBk3A/ua
>>696
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-plans-to-unify-orders/for-handgun-ammunition.html
xm1152がボールでxm1153がスペシャルパーパス=ホローポイントですね。
こんなやつ
https://news.militaryblog.jp/web/Winchester-shows-New-9mm/Hollow-Point-Bullet-for-US-Military.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Winchesterhshows-New-9mm-Hollow-Point-Bullet-for-US-Military-000.jpg
2019/09/29(日) 11:07:03.91ID:LeQc+kLO0
>>700
被甲されていない弾丸が重心削るだがなんだかだと思ったが違ったかな?
2019/09/29(日) 11:16:09.04ID:UQe4jvgi0
ソフトポイントならそれもあるかもしれんが、JHPとかだとどうなんだろうねぇ
2019/09/29(日) 18:18:39.61ID:zDBk3A/ua
昔はオートのアモでもコアの露出したホローポイントが主流だったとか?で、フィーディングランプとかに引っかかってバレルを痛めたりジャムが多いのでJHPが主流になったとか?
ウラはとれてないすw
2019/09/29(日) 20:10:27.82ID:oSEr7tqq0
結局ハーグ協定って死体の銃創が痛々しいのが良くないから、大量消費前提の正式採用弾はFMJって括りで、
特殊任務とかは何でもアリなんじゃね?50BMGで狙撃しても、それが特殊任務枠の作戦なら可、みたいな。
散弾然り…
2019/09/29(日) 20:14:15.62ID:H/yZLG1Sa
近所の野良猫をエアガンで撃つ時は軽い0.2g弾使ってるわ。イライラした時は0.25g弾かパチンコで撃ってるけど
2019/09/29(日) 22:50:02.45ID:LeQc+kLO0
>>705
そう、それ。
2019/09/30(月) 11:32:29.03ID:1GIkcHYW0
銃身は削らんぜw 弾の方が削れて鉛がこびりつくことはあるけど
あとセミジャケットでもライフリングと擦れる部分はジャケットされてる
オートで好まれないのはフィーディングトラブルを起こすかもしれんからだね
(マガジン内でさえ変形する可能性もなくはないし)
2019/09/30(月) 11:44:12.53ID:ruTAAv8C0
要は死体に弾痕残らなけりゃ証拠なんざでねー罠
全部まとめて爆破しときゃ良いんじゃね?

グチャグチャで確認なんざ出来ねーだろ
2019/09/30(月) 12:17:51.09ID:vd5e7lPga
>>705
ハーグ陸戦条約は「不必要な苦痛を与える兵器」を禁止してるだけ。
50口径で狙撃だのなんだのは人権屋さんが騒いでるだけで明確禁止するものはない。
ホローポイントを禁止してるのは「ダムダム弾禁止に関するハーグ宣言」だが実はこっちも「被甲されていない弾」を禁止しているわけじゃなかったりする。
2019/09/30(月) 12:37:26.56ID:md0JwRcNp
逆に言えば、「.50calで撃てば痛みを感じる間もなく死ぬから人道的」とも強弁できるわな。まさしく無痛GUN。
2019/09/30(月) 12:50:16.82ID:/LsXJXiZ0
>>710
「酷い状態にして中途半端に生かすぐらいならいっそ殺すべき」
って19世紀のモラル基準にしか過ぎないからな。
2019/09/30(月) 14:54:46.76ID:9vaX9u3Y0
>「不必要な苦痛を与える兵器」を禁止>人権屋さんが騒いでるだけ
>痛みを感じる間もなく死ぬから人道的
>19世紀のモラル基準にしか過ぎない

まぁ建前はそうなのかも知れんが、戦争当事国の軍執行部に於いて、現場兵士の士気や遺族に返された無残な遺体によって厭戦機運が高まって、継戦続行が難しくなるのも、"お互い"に都合が悪いので、「綺麗な死体になる戦争にしましょう」って事だったのでは。
実際に小銃弾で死ぬ兵士よりもの砲弾で死ぬ兵士の方が多い訳だしね…。
2019/09/30(月) 16:24:13.57ID:Aja76IP4a
>>708
多分、銃身っていうかフィードランプが痛むってことだろうと思う

思うがスプリングが戻るだけの圧で痛むかなぁってのはある
ラウンドノーズよりは痛むんだろうけど、万発単位でなけりゃ、差が出ない気がする
2019/09/30(月) 16:59:26.17ID:1GIkcHYW0
タマが食いついて引っかかり気味になる、ってことでないの
鉛で削れて問題になるならカッパージャケット相手なんてもっとガリガリ削れてしまいそうだし
2019/10/01(火) 02:54:29.12ID:w7kfrpzO0
https://news.militaryblog.jp/e679869.html
条約で強制されるのが嫌だっただけで、普通に周りに合わせてたみたいね。政治ではよくあること
2019/10/01(火) 15:01:25.58ID:u/7ndITg0
>高初速・大重量の弾頭の運動エネルギーによって目標をノックダウンする「ストッピングパワー」が重視され、特にアメリカでは.45口径が「信仰」を集めてきた。
>しかしFBIの研究機関が2014年にまとめた報告書では、相手の無力化において重要なのは中枢神経の破壊や臓器からの大量出血であり、必要なのは体内にとどく十分な貫通力とshot placement(当てること、命中部位)と分析。
>反動の大きさ、命中率、携行弾数、銃へのダメージを考えると9mmに分があり、大口径弾のストッピングパワーは「神話」にすぎないと結論している。
>多くの有名インストラクターも9mmを支持しており、…「ホローポイントであれば9mmでも可」としている。

この辺を論拠に妄信(曲解)してストッピングパワーは「オカルト」なんて言ってしまうんだろうな…と。
2019/10/01(火) 16:35:41.72ID:/r3mXTe3a
まぁ数値化できてないし
2019/10/01(火) 17:10:18.34ID:j5kzN2RAa
ストッピングパワー自体はあるけど、それは「弾頭重量が…口径が…」で語れるほど単純なものではなかったていうかオチだよね
しかも相手がコーヒー一杯飲んでたとか、今日は調子が良いとかその程度で効果がコロコロ変わるし
2019/10/01(火) 17:20:42.98ID:/TMxiP2Ka
https://i.imgur.com/StMoI6v.jpg
721名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 17:24:27.86ID:bCIcn7R1
現場の意見は大事だし、
経験者の意見は重要だけど
それを盲進したらいかんということですな

愚者は歴史に学び
賢者は経験に学ぶ
もっと賢者は経験と今に学ぶ
2019/10/01(火) 17:49:18.89ID:NI86x6YB0
論理的根拠をきちんと示せないトッピンパーは妄想だろ。
2019/10/01(火) 18:09:57.51ID:+fpTrki7p
オカルト以外の何者でもないよな
2019/10/01(火) 18:12:24.71ID:Uxc2ST/Ea
>>721
逆だ。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。

愚者は一々自分で経験しなきゃ判らないが、賢者は他人の積み重ねから学べるという意味。
725名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 18:15:01.36ID:tZwml5Wd
>>724
経験大事、現場大事だよ

歴史に学ぶ愚者は、自分の頭の中で勝手な妄想で結論づけてるだけ
滅亡した大日本帝国のエリート軍人がこれ

現場と経験を知らない者に未来はない
2019/10/01(火) 18:18:53.16ID:Uxc2ST/Ea
>>725
現場で経験しなきゃ判らないから愚者なんだよ。
頭の中で妄想をこねくりまわしてるのは愚者の証拠。

そいつは歴史から学べる賢者じゃなくて、愚者の頭に歴史を突っ込んだだけ。
2019/10/01(火) 18:28:00.30ID:hW1m83Sw0
なんでこいつワッチョイなしの上にID変えまくるんだろ
2019/10/01(火) 18:48:33.99ID:DP/UJ3p+d
最初から書き逃げする気なんだろ
ワッチョイ無いやつは無視に限る
2019/10/01(火) 19:08:44.24ID:u/7ndITg0
今は昔…40S&Wが浸透し始めた頃、LEの射撃講習で9oで参加した受講者がインストラクターから、
「何故9oなのか?危機意識が足りない」と問い詰められる事が多かったそうだ…w
戦争では9oなのは皆分かっている事だが、そのままの論法でLEの現場に臨むのは如何なものか?と釘を刺していた訳だ。

それが弾頭性能が向上した事でFBIが掌返したと手放しで9oマンセーする「オカルト」厨…w
2019/10/01(火) 19:10:02.48ID:/LhBjgUB0
そら「トッピンパーはある・・・いろいろ読んで行間から真理を悟った・・・」
から出発して
装弾数がちょうど3:2だ・・・これでつじつまはあう・・・KOPFは3:2を満たすから真理・・・だから計算式は存在する・・・
とか念仏唱え出したらオカルトだわ
2019/10/01(火) 19:21:31.17ID:I+DbvpZI0
ストッピングパワーの数値化は既に何度もされてる
ただ大抵の基準にパスできるであろう9mmも一発で何とかならないのが現実
拳銃にそんな能力を求めたら高反動で扱いきれないからって既存不適格を無理に正当化するより素直に繰り返し当てられるように努力すればいい
2019/10/01(火) 19:28:20.36ID:DP/UJ3p+d
連射するなら9mmが一番扱い易く、装弾数も40や45と比べて多いから9mmが推奨されてるのよ
結局威力はどれもどっこいだから
2019/10/01(火) 19:36:49.76ID:/5D6NZUj0
だがそんなコトはどうでもいいんだ
俺は45ACPなんだよ、フィーリングがぴったり合うんだ
いつだって奇跡を見せてくれたのは45ACPなんだよ
2019/10/01(火) 20:48:51.84ID:TEWOtYRTa
9mmで止まらなかった例は、45なら止まったんだろうか?
どっこいどっこいなんでねぇの
ゼラチン見る限り
2019/10/01(火) 20:58:01.53ID:CaTxi9j80
この銃なんだろ?
https://twitter.com/chowtingagnes/status/1178981464299327488
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/01(火) 21:04:25.71ID:17+MfUwo0
>>734
そういうことを含めてFBIはオカルトだと言ってるね。

結局その状況で45口径なら止まったと言うことは誰も証明出来ないし、それとは逆に9mmでは止まらなかったと言うことも証明出来ない。

現場、現場と言うが現場で45口径なら状況がどう変わったのかと言う比較を誰も出来ない。
2019/10/01(火) 21:10:38.75ID:PRqj+wKx0
>>735
この距離から撃って心臓の手前3センチくらいで弾がストップしてるから、このクソザコ弾っぷりだと中国の05式リボルバーでしょ
口径9mmで初速200m/s前後だとかなんとか(なお二十六年式)
2019/10/01(火) 21:23:31.30ID:cjpaVASz0
どうせ拳銃なんざ急所に当たらないと駄目なんだから9mmで良いんだよ
むしろ当てやすくするためにLEもピストルカービンを義務化しろよ
2019/10/01(火) 21:33:29.59ID:fSWn71qT0
45ACP1発当てるより
9mm2発当てるほうがストッピングパワー高そう
2019/10/01(火) 22:13:39.04ID:Of8+uH0f0
機関けん銃が実質宇治のコピーだったので
次期制式けん銃がグロック17のコピーでも良さそう
2019/10/01(火) 22:23:05.58ID:NI86x6YB0
威力不足威力不足言う割には10mmは「リコイルキツい銃デカ過ぎ」と言って採用しない。
で、リコイルがキツくなくて銃がデカ過ぎないとなると9mmと威力が変わらんアモになってしまう。
しかも、無駄に太い分装弾数で劣るから余計割に合わないと。
2019/10/01(火) 22:29:43.02ID:W/vR054z0
10mmでもっと撃ち易い拳銃造れば良かったんだと思ったりする
2019/10/01(火) 22:39:15.49ID:NI86x6YB0
弾薬の威力と取り回しの軽快さはトレードオフの関係にあるから、いいとこ取りは無理。
そのバランスが丁度いい塩梅になっているのが9パラファミリーってこった。
2019/10/01(火) 22:44:27.33ID:5iWzRT8C0
10mmで撃ちやすくとか、Mk23レベルのサイズと重量がないと無理やろ
2019/10/01(火) 22:58:11.51ID:NI86x6YB0
トッピンパー信者というのは威力不足を叫ぶが根本的に威力不足を解消するための代償は拒否するという
物理法則無視したワガママが願望と現実の区別が付かなくなった状態だと思う。
2019/10/01(火) 23:05:49.57ID:W/vR054z0
Mk23の10mmが出たら良さそう。
USPやHK45の10mmでも良い
FBIが10mmを採用した辺りの時期にP220の10mmが出てれば良かったんだが
2019/10/01(火) 23:23:04.34ID:u/7ndITg0
>9mmで止まらなかった例は、45なら止まったんだろうか?

まあ、大体同じだよ。9o3発に対して45口径2発の割合ね。
弾薬のバランスで考えると45ACPは低速弾にする事で9o並の撃ち易さにしている。
同じ弾速にしたら勿論45の方が威力が上がる。口径の分、弾頭拡張効果も上がる。
人体の正中線など急所を外した場合、口径の大きい方や威力の大きい方がマンストップのダメージ累積には優位に作用する。
その割合が3:2なんだよ>>730
2019/10/01(火) 23:32:48.79ID:u/7ndITg0
10oは思った以上に銃を痛めるらしい…
通常サイズの既存モデルでマトモな耐久性があったのはS&Wオートくらいだったらしい。
グロック20の耐久性とかどうなんだろうな?
https://youtu.be/1dapVWOqMNE?t=94

>>745
357マグナム使ってれば良かったんだよ。
クーナン357とか1911系の357オートもあった。
https://www.youtube.com/watch?v=IKM5B7ykQBs
2019/10/01(火) 23:36:12.10ID:W/vR054z0
その3:2って謎理論はやめーや
その文言それだけで何もかも胡散臭くなるから
2019/10/01(火) 23:50:15.89ID:u/7ndITg0
>>749

IPSCにでも言っとくれよ。
2019/10/02(水) 00:54:23.15ID:cGE/hcqP0
>>738
最低限の改良としては小型ドットサイト(Aimpoint Acroなど)の装着だが訓練が別途で必要な上に慣れや突然の故障なんていう問題もあるから保守的なところが殆ど
使いこなせたらこれ以上ないウェポンなのは明らかなんだがな
2019/10/02(水) 00:56:33.35ID:eNjfsfVAa
>>750
ちょっと待って!
ここでIPSCが出てくるってことは…パワーファクターをストッピングパワーとして計算してたの?!
9パラのパワーファクターは2.63Nsで三倍すると7.89、.45は3.87Nsで二倍すると7.74だからコレで3:2って言ってたのか?

コレそういうデータじゃないぞ…競技性を高める為のハンデとかそういうのだぞ…
2019/10/02(水) 08:28:09.97ID:GIGogWPX0
>>752
そのハンデを導入する論拠がストッピングパワーだったんだよ
マイナーファクターの弾だと、Xや10点圏に当たればそれはそのまま点数になるが、
外周部の点数が低いところに当たると減点率が大きくなるの
8点に当てても6点にされるとか
体幹部に当てれば弱い弾でも有効打になるが、そっから逸れると効果の低下が大きいからより減点するっていうね
IPSCのプラクティカルとか新興格闘技がシュートとかガチを前面に押し出すようなもんでまあ胡散臭いだけだが、
それはそれで現実的な面もあるわけ

>>748
G20は初期型だとフレームの補強ピンがリコイルで抜けてきたそうな
まあその程度といえばその程度で、10mmオートでは耐久性は最高なんじゃないかな
2019/10/02(水) 09:33:33.00ID:ntkGmT2Ma
というか45口径を有利にするための、もっともらしいコジツケ理由だから
普通の9mm排除でルール作ってる
2019/10/02(水) 09:36:17.02ID:WFdueoEgd
まぁ45口径の利点はサイレンサーぐらいだから
2019/10/02(水) 13:07:08.72ID:tJ7RC9uZ0
とっぴんちゃんは古いGunなんかを読み漁って、行間から「3:2の真理」を悟ったんだそうだ
で、シングルカラムなら45口径は7発で9mmなら8,9発・・・そうだ3:2だ!とか、
KOPFが3:2の真理に合致するから正しい! とかいうお告げを受け、
「よってKOPFはただしい・・・すなわち計算は存在する・・・存在するゆえに科学的に正しい・・・なぜならKOPFが正しいことは真理だからだ・・・」
と念仏を唱えるのに1スレ使った人だからね?
2019/10/02(水) 13:08:32.21ID:tJ7RC9uZ0
「KOPFが正しい、なぜなら3:2だからだ」という前提から出発して
「よってKOPFによって計算される3:2は正しい」という結果に至ることのおかしさを
何度言われても理解できない、つー不思議な状態だから、オカルトとか念仏とか言われるんだが、
年に何度か発作を起こすようだな
2019/10/02(水) 14:13:45.54ID:dPtow7iE0
ノーマルで亜音速弾だからサプレッサーにうんぬんてのは、むしろこじつけだと思う

やっぱりセミオート拳銃用として昔からある弾の中ではエネルギーがあるってのと、
大型拳銃用の弾だからちゃんと専用の銃から撃てば、撃ち味がマイルドで強さのわりに扱いやすいってのが評価されてる点だろ
2019/10/02(水) 16:19:44.18ID:WfqAbBle0
>>756 >>757

IPSC PF や KOPF だけじゃないだろ。MEも併せて比較した場合の目安の一つの指標が3:2:1って話。
恣意的な結論に導いいてるとか、意図的な極解すんなよw

拳銃弾は近似値で対人という銃撃効果も一緒だからな…。
PFやKOPFやMEやOGWやPIを、他のカテゴリーの弾薬と一率で数値を比較して、それらが全てに当て嵌まる程正確な解だなんて言ってないしな。
阻止能の指標として分かりやすいって述べているだけだ。3:2:1だ。
2019/10/02(水) 16:29:19.38ID:WfqAbBle0
>何度言われても理解できない、つー不思議な状態だから、
>オカルトとか念仏とか言われるんだが、年に何度か発作を起こすようだな

いや、散々説明したのに、未だにオマエラが頓珍漢だから繰り言の様に言わざるを得ないんだよ。
「オカルト」「念仏」「真理」って事にしとかないと、自我を保てないのか?
散々、「何かオマエラにとって3:2が不都合な事でもあるの?」と訊いても答えられないしな…某か蟠りがあるんだろうけどさ。
2019/10/02(水) 16:33:49.05ID:GIGogWPX0
すごい開き直りを見たw
彼にとって周りが全部敵なのはおかしなことじゃないんだねw
2019/10/02(水) 17:14:38.22ID:BHdYeoLL0
> 「何かオマエラにとって3:2が不都合な事でもあるの?」と訊いても答えられない
そんなこと聞かれたっけ? と思ってこのスレを検索したが見当たらないな
念のため、前スレと前々スレも検索したがそんな質問は無いな
2019/10/02(水) 20:57:27.52ID:WfqAbBle0
>>761-762

756 、757、ID:tJ7RC9uZ0の文脈から割と何年も前から粘着していのが分る。
もうコイツには隔離スレで懇切丁寧にトコトン説明してやらないとダメだと思っている。
2019/10/02(水) 21:01:51.04ID:XQlzvW+H0
ハイどうぞ、建てました
軍事板ストッピングパワー徹底議論スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570017663/
2019/10/02(水) 23:50:47.94ID:WfqAbBle0
建てるなよw 弾スレで十分なんだよ…どうせ過疎ってるんだから。
2019/10/03(木) 00:48:57.95ID:hZfUMQyC0
なぜH&K P7は廃れてしまったのですか?
2019/10/03(木) 00:58:04.62ID:p+AR1yJ9d
>>758
> 大型拳銃用の弾だからちゃんと専用の銃から撃てば、撃ち味がマイルドで強さのわりに扱いやすいってのが評価されてる点だろ
そりゃ大型拳銃で撃てばな
9mmでも大型拳銃で撃ったとしたら同じだろ
2019/10/03(木) 08:24:47.64ID:GEA3FSsB0
357マグナムでもデザートイーグルから撃ったらマイルドなんだよ。
趣味の射撃以外にそれに意味があるのか?という話であって。
2019/10/03(木) 10:00:16.30ID:EaXvNKJnH
>>766
拳銃にガス遅延式ブローバックは不要だからじゃね?
2019/10/03(木) 10:42:13.23ID:fJLrhc0p0
M1917コンシールドキャリーカスタム
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2019/10/02/wheelgun-wednesday-concealed-carry-conversion-of-an-m1917/
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/CCW-M1917-e1568663128338.jpg
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/CCW-M1917-2.jpg
2019/10/03(木) 11:08:57.28ID:TdMdsRbKa
ごく単純に他の拳銃と操作感が違いすぎて訓練に時間とコストがかかる

メンテがめんどい

構造が複雑になって高い


こんなところでね?
2019/10/03(木) 11:51:26.85ID:Iw9Yr8O6a
20世紀までの携帯時は必ずデコックしてないと危険という使用者の意識が、
携帯時もチャージ状態でOKに変わったのが今P7が必要とされない理由だと思う
AFPBとか長めのトリガートラベルとかで不十分ならマニュアルセイフティ、コッキング量を5割7割に制限したりと最早デコックは忘れられそうな感じ
2019/10/03(木) 18:19:13.57ID:3Y6oiLoC0
>なぜH&K P7は廃れてしまったのですか?

握り込んで、引き金を引くってのが、射手の射撃感覚生理に合わないんだと。
ドイツは 理屈>感性 みたいな合理性だから、人間が道具に『慣れろ』って事なんだろうケド。
でもグリップセフティをスクイズコッキングに置き換えた1911の改造キットとかもあった。
主流にならなかったって事は、まだサムセフティのコック&ロックの方が人間工学的だったって事なんだよな。
2019/10/03(木) 18:38:21.05ID:nMy8kj3Ka
人差し指を残して握りこむというのを無意識でやるのが難しいから。
指トリガーをやってたらほぼ確実に誤発射する。
2019/10/03(木) 18:50:36.86ID:Iw9Yr8O6a
まぁこれだけユーザーがいたので慣れの問題でしょう。バイエルン州警察も今年sfp9にリプレイスだと思った。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Heckler_%26_Koch_P7#Users
usのどこかの警察もh&kに新規生産を打診して作れないと断られたという記事も昔どこかで読んだ気がする。一旦慣れてしまうと転換はハードル上がる気はしますね
2019/10/03(木) 18:56:05.08ID:f17tU+/ZM
>>774
グリップスイッチつきのシュアファイヤX300マウントしたM&PをミスファイアしたLAPD「本当にそれや」
2019/10/03(木) 19:52:21.56ID:DC0velYN0
指の筋肉って結構連動するよ
酷いと左手で写真撮ろうとしたら右手で自分の頭に向けた銃を持った指まで連動して自殺なんてことも
2019/10/03(木) 21:39:09.05ID:3Y6oiLoC0
まぁちょっと違うかも知れんが、バイクのアクセルを操作しながら、同じ手でブレーキも操作するみたいな…。
でもその場合、なんか親指のスイッチ類の操作は違和感なかったりね。
779名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 22:01:52.34ID:IhNqcURV
>>1
ナイフ最強が実証的されてしまったhttps://www.rockislandauction.com/html/dev_cdn/53/1779.jpg

https://res.cloudinary.com/powerreviews/image/upload/f_auto,q_auto,h_768,w_auto/d_portal-no-product-image_ttlfpi.svg/prod/j2pfpytnagsldy0yauak.jpg
2019/10/03(木) 23:02:21.55ID:5pctl0CU0
二度と来るなよクソトーラス
2019/10/03(木) 23:26:50.08ID:0Ej4I5300
>>766
操作がほかのと微妙に違うとか握りにくいとかメカニズムが複雑すぎるとかお高いとかネガな部分が多い
から主流になれなかったけど、それでも一つの拳銃としてはいいところもたくさんあると思うんだよなぁ
ショートリコイルじゃないからバレルが変な風に動かない分命中精度もいいしサプレッサとの相性もいいし
運用次第では化けたんじゃないかなぁ。ぶっちゃけ、これの.45ACP仕様があればSOCOMピストルになりえた
かもしれん
2019/10/03(木) 23:39:46.99ID:Iw9Yr8O6a
>>781
p7は無印が美しいんですよ。やっぱり9x19mmですよ。m10とか45acp仕様なんて、うっ!アタマが・・・
2019/10/03(木) 23:41:09.06ID:3Y6oiLoC0
新機軸としてはグロックと同時期付近だったし、その後HKはオーソドックスな機構に移行したという事はさ、グロックのシステムに敗れたって事では…
2019/10/04(金) 11:29:31.23ID:1cebczDu0
まー、あのおかしなガスロックが信頼されんかった、ってとこもあるのかもしれん
人差し指火傷するし(プラスチックインサートで防ぎました!にはなってっけど)

スクイーズコッカーは安全性・即応性って意味で面白いアイディアではあるんだがな・・ 無駄に複雑だがw
2019/10/04(金) 12:41:05.87ID:xdTSXLSAp
グリップ・セイフティーみたいに、親指側でやれば良いんじゃないかか?
2019/10/04(金) 13:37:59.54ID:zbjpxn3Ia
>まー、あのおかしなガスロックが信頼されんかった、ってとこもあるのかもしれん
ワルサーCCP、エイリアンピストルズ「・・・」
2019/10/04(金) 14:13:30.34ID:zbjpxn3Ia
ありゃ。ピストルズになってた。エイリアンピストルですね失礼
ガス遅延ブローバックはサイト、バレル、フレームを固定に出来るからアキュラシーで言えばティルトバレルは不利ですよねタイトにして信頼性を犠牲にしないといけない。Czシューティングチームがipscにクレームを上げたのもわかる
2019/10/04(金) 18:05:26.73ID:ILuFOYBca
>>785
マシにはなるかもしれないが、握るのに力がいるならあまり変わらないだろうな。
2019/10/05(土) 10:24:06.29ID:2+c1UaiXa
p7のスクイズコッカーはコッキング状態の保持に約1kgの力がいるらしい。
でも一旦コッキングしたらストライカーはコッキングラッチで保持されるからこの1kgは単純にスクイズコッカースプリングの重さ。もっと軽くしても・・・ダメなんだろうなぁ。
2019/10/05(土) 11:06:42.72ID:+tokeNcK0
詳しく調べたわけじゃないからわからないけど、このP7でコケてから、H&Kは「H&Kらしさ」をどんどん無くしてったような気がするんだよなぁ
正直、これ以降の商品なんて、別にほかのメーカーでも出せるような凡庸なのが多いし、挙句の果てにはM4クローン作って喜んでる有様
だぜ
ぶっちゃけつまらんっちゃつまらん

しかしP7でコケたからこそ、「機械は変態じゃだめ」って学習しちゃったのかなぁ…だとしたらとても寂しいことではある
2019/10/05(土) 11:32:40.90ID:rOJxV1cu0
P9Sも負けてないぞ
ローラーディレイドブローバックでポリゴナルライフルで、
おまけにハンマー内蔵だがコックしたい人のために「コッキングレバー」がついてる
あの意味のわからなさが大好きだww
792名無し三等兵 (ワッチョイ c5e6-7FC1)
垢版 |
2019/10/05(土) 11:49:21.71ID:SPtJj3Ck0
香港で、また高校生を撃った私服警官はベレッタM84を持っていたようだ。
2019/10/05(土) 12:01:51.94ID:+tokeNcK0
>>791
ごめん、P9Sのことを忘れてた
アレもかなりの変態具合だったなw
2019/10/05(土) 12:32:11.36ID:2+c1UaiXa
>>790
P7はコケてはないやいw ベルリン州警察が怒るぞw 3万人位がまだ使ってるみたいだし。
まぁ大ヒットじゃなかったしH&Kもドイツ統一近辺でヤバい事なったし設計者ヘルムート・ウェルデルも引退したし方針転換は仕方ないでしょうね。
2019/10/05(土) 12:35:47.07ID:2+c1UaiXa
ベルリンじゃなかったバイエルン州警察だった失礼
https://news.militaryblog.jp/web/Bayern-Polizei-will-receive/new-SFP9-pistols-this-summer.html
796名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 12:39:57.62ID:NQI42DA4
P365が警察にバックアップとして採用者されたように
ヘルキャットも警察のバックアップとして採用されないのだろうか

11発+1発はメインにも出来る弾数
2019/10/05(土) 12:43:55.54ID:wZqH3V910
漫画の話で申し訳ないが、P7は名探偵コナンでイケメンの愛銃に使われた時点で大成功だろw
今頃はコスプレイヤーがマルイのエアガン買ってるんじゃね?
2019/10/05(土) 12:45:16.48ID:+tokeNcK0
逆に考えればすでにP7のエアコキを持っている俺はイケメン?
799名無し三等兵 (ワッチョイ c5e6-7FC1)
垢版 |
2019/10/05(土) 13:22:05.95ID:SPtJj3Ck0
>>798
お前は手コキでじゅうぶんw
800名無し三等兵 (アウウィフ FF21-CY10)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:19:46.61ID:sbOeDhEmF
p7はコナンのイケメン零の公安職員の銃だがマンガだとリボルバーだぞ
はっきり言って公安の銃としてはグロック19以外考えられない

昔ならともかく今の公安の極左、マル暴、あと銃器対策はグロック19
2019/10/05(土) 18:33:25.23ID:Z/aGCkBkr
公安がグロックってソースある?
802名無し三等兵 (ワッチョイ c5e6-7FC1)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:34:46.21ID:SPtJj3Ck0
>>800
グロックは銃対だけ
2019/10/09(水) 12:48:21.69ID:o8h/nlvwa
ヘルキャットとp365sas
https://pbs.twimg.com/media/EGR_MIJWoAAbuf-.jpg
インナーシャーシの分365がデカい感じ。逆にヘルキャットスライド小さいな380acpみたいw
804名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 17:20:59.47ID:QiYUwBAt
ヘルキャット
サブコンパクト、コンパクトどころかフルサイズの市場も食いかねない11発+1発

市場の評価は如何に
2019/10/09(水) 20:06:47.58ID:1Q/4UZs2p
S&W M1917にはハンマーブロックがないから日本警察で使われていたときは
暴発防止のために、撃針の前の弾を抜いていたらしいけど、米軍だとどうだったんだろうね
あと、戦後生産型のM22だと、ハンマーブロックあるのかな
806名無し三等兵 (ワッチョイ 799f-uDlH)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:09:52.30ID:UYvRE0UG0
御指摘のSIGザウアー社のP320を採用することを決定したとの事実は全くありません。
https://kiyotani.at.webry.info/201910/article_2.html
やっぱデマじゃねえか
807名無し三等兵 (ワッチョイ 799f-uDlH)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:10:03.20ID:UYvRE0UG0
御指摘のSIGザウアー社のP320を採用することを決定したとの事実は全くありません。
https://kiyotani.at.webry.info/201910/article_2.html
やっぱデマじゃねえか
2019/10/09(水) 20:28:22.52ID:bOKSItaD0
SATマガジンの編集だっけ?今どんな気持ちなんだろうな
2019/10/09(水) 20:36:27.69ID:/3Xi6j5IM
キヨって行動力は信頼できるよね
2019/10/09(水) 20:43:01.50ID:48CWlrbE0
むしろ南アフリカを偶然通りかかるkytnの友達の行動力を褒めてやれよ
2019/10/09(水) 20:44:38.30ID:ISTm50RDa
kytnソースを信頼できるかはともかくとして、最初から胡散臭い話しだったからねぇ、ちゃんとした情報出るまで静観しよ
ベレッタ採用して欲しいがな〜(-.-)
2019/10/09(水) 20:48:52.51ID:eunzwURM0
そもそも現有がP220なのに、なぜP320がトライアルの候補に入らなかったんだろ
2019/10/09(水) 21:13:08.29ID:RZCa3YMs0
ペラッペラな記事でぼったくりみたいな価格設定してんのにテキトーな飛ばししやがって
里マガ見限って正解だわこんなゴミ雑誌買うヤツいんのか
2019/10/09(水) 21:29:13.52ID:ScyN6xK9a
里マガって発行当初は良かったんだよな 豊和の見学記事とか特殊作戦群の写真や郡長のインタビューとかもあって見応えあった
2019/10/09(水) 21:30:36.01ID:xMHaQcHd0
ヘルキャットの初期不良も挙がって来るだろうから、そっこらがP365との評価が出て来るな。
2019/10/09(水) 21:54:31.95ID:mNrkDGAYa
キヨの情報だからな
採用されたってのも採用されてないってのも、正直どっちもどっち

両方あてにならん
2019/10/09(水) 23:13:14.96ID:hlJbcYtu0
>>816
記者会見で報道担当の役人から解答されたらしいから、他の記者から裏を取れれば確実かと
2019/10/10(木) 09:51:43.05ID:XMRIbvI9a
担当者がキヨに正確な情報教えるか?ってのもあったりw
どっちにしろキヨの情報ソース人脈はあてにならん
SATが正しいとも全く思ってないけど
819名無し三等兵 (ワッチョイ d7e6-tBfs)
垢版 |
2019/10/10(木) 11:41:01.92ID:rMP5IwIN0
自衛隊の次期サイドアームはM1911A1
2019/10/10(木) 11:45:39.40ID:KbqH0svl0
九四式拳銃じゃなかった?
821名無し三等兵 (ワッチョイ d7e6-tBfs)
垢版 |
2019/10/10(木) 11:53:22.84ID:rMP5IwIN0
浜田式だったかも知れんw
2019/10/10(木) 12:58:11.40ID:6vnTgZ/m0
まだ欧米と戦争してるつもりでいるのかよ
もう友好国なんだから本家M1910に決まってる
2019/10/10(木) 13:35:20.09ID:EFnlIgLyH
9mm版二十六年式拳銃
ダブルアクション、安全性高い、薬莢回収は簡単!
2019/10/10(木) 13:53:18.43ID:F1hr57O20
もとから9ミリじゃろと
2019/10/10(木) 13:57:32.98ID:80ccfWsu0
せめてシリンダーストップはつけてほすぃ
2019/10/10(木) 14:19:15.38ID:F1hr57O20
シリンダーストップぐらいあるわ
無きゃいくらなんでも危険すぎるだろ
ただ、トリガー戻すと引っ込んでシリンダーフリーなだけで…
2019/10/10(木) 14:36:31.22ID:2zaAXa1S0
ここの連中もソースが無いから信じられないって声しかなかっただろ。
そもそも、候補にすら入ってないって時点でゴリ押しするにしても大義が必要になってくる。(三者全落ちとか)
2019/10/10(木) 14:40:05.89ID:80ccfWsu0
>>826
シリンダーの前の方にも溝切って、トリガーの前か後ろは常にシリンダーに刺さってるようにすればよかったんジャマイカ
2019/10/10(木) 21:01:25.85ID:dLA7piqr0
グロックはGen問わず9ミリ以外は耐久性に難があるって本当?
2019/10/10(木) 23:20:58.22ID:ZSRSrIBk0
耐久性はどうか知らんけど、45口径の21は握りづらいらしいね
2019/10/10(木) 23:36:13.93ID:XMRIbvI9a
ベースが9ミリの設計だからな
1911も9ミリにすると調整しないと結構不安定とも聞くし
9ミリと同程度の信頼性を求めるのは少し酷

でも10ミリのグロックをハンティングのサイドアームに使う人もいるんだよな
使い慣れんリボルバーより使い慣れたグロックの方が咄嗟の操作を間違えないって考え方らしいけど

正解なんてないからわからんけどさ
2019/10/10(木) 23:46:23.53ID:6vnTgZ/m0
9mmのColt1911なんてガニー軍曹激怒案件だろ
2019/10/10(木) 23:50:39.84ID:nvgE2rV+0
ガニー軍曹お亡くなりになったというニュースを見たときは不思議な感覚だったな、申し訳ないがそれほど有名でもないのに惜しい人を亡くしたと思ってしまった
2019/10/11(金) 01:57:45.65ID:Ja7GM5zna
>>832
まぁ一杯ありますけどね9x19mm。あたりまえだけどw
https://www.colt.com/search/9mm
2019/10/11(金) 08:17:39.97ID:bCVwmEf6d
9mm口径の1911は撃ちやすくて人気あるよね
2019/10/11(金) 08:24:04.46ID:bCVwmEf6d
これが良い
ttps://www.omahaoutdoors.com/taran-tactical-john-wick-3-sti-combat-master-2011-pistol-9mm-22-rd-jw2sti2011/
ttps://images.omahaoutdoors.com/tti-jw2sti2011.jpg
2019/10/11(金) 11:53:03.05ID:9OxwJkBN0
>>832
コマンダーは9mm仕様前提で開発されたというけどね
2019/10/11(金) 12:42:06.06ID:u3tBHfjT0
>>829
10mmのグロック20が出た時はバレル受け止めるためのメタルブロックを止めるピンが追加されてて、
しかも撃ってるとピンが抜けてくる、てのはJackか誰かが書いてた気が
2019/10/11(金) 13:30:54.26ID:BSwp4o8Ca
ロッキングブロックピンはgen3で追加されたからグロックも設計に苦労したんでしょう
https://hb-plaza.com/glock-pins/
2019/10/12(土) 00:42:08.48ID:2E4Abgbq0
9ミリの1911なんて、BHPでいいじゃねぇかと思うんだが、お前らそんなにマガジンセイフティ嫌いなんかグリップセフティないと不安なんか
ダブルカラムじゃなくて不安じゃないんかとか思う

でも、個人的には9ミリ1911でもダブルカラムマガジンなら選択肢に入る、かなぁ
2019/10/12(土) 00:59:45.75ID:Uk+tmF2Qa
個人的にはハンマーが露出しているオートのメリットがわからないのだけれど特殊な人は好む。何に使うんでしょ>外装ハンマー
https://news.militaryblog.jp/web/US-Marshal-SOG-adopts/STI-2011-pistols.html
2019/10/12(土) 08:58:02.14ID:G+kFtiJn0
ダブルアクションとシングルが選択できる(銃によっては)
トリガープルのキレが良くなる傾向がある
コックの状況が視覚的にすぐわかる
プライマーの打撃力が強い(と思われてる)

チャンバーに弾が入っててもDAの重いトリガーで安全性を担保
慣れない人でもコックの状況がわかるってのは組織的に使うにはメリット

競技の世界ではストライカーがトップにくることはあんまりない
あるっちゃあるけど
メリットデメリットがあるのでどちらが優れてるとかは思わない
2019/10/12(土) 09:00:44.54ID:G+kFtiJn0
ってSTIか
競技銃のトリガープル求めた結果だろうな
軍用に優れてるとは思わんけど
2019/10/12(土) 09:19:25.11ID:PzkGCgAr0
ストライカーはリボルバーに感覚が似るんだよ。
845名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 09:56:08.34ID:qD7G3BQl
>>842
競技の世界ではどの銃が上位に来るの?

散弾銃の競技ではマガジン式のサイガ12が好評みたいだが
2019/10/12(土) 10:01:54.12ID:MzpxxPbma
>>842
ああ失礼。ハンマーが「外部に露出してるメリット」の話です。立派なスパー付きで。
因みに自分が思うデメリットは、引っ掛かり易くて邪魔、異物が入り易いとかですかね。内装ハンマーのが良いと思うのだけれど。
2019/10/12(土) 11:00:01.35ID:ZmdZN+vQ0
まあDA/SAでコックしてるかどうかわかる、ってのがメリットだったんだろね
必要ならコックできるし
今となってはさして意味はないと思うけど
2019/10/12(土) 11:21:58.32ID:G+kFtiJn0
>>845
1911系とかCZ系とかが強いかなぁ
ストライカーも増えてはいるけど、絶対的なトリガーフィールは調整してもハンマー式には敵わない
それはもう構造上しょうがない
1911系は特にノウハウが蓄積されてるしな
2019/10/12(土) 11:23:00.06ID:G+kFtiJn0
>>844
構造も運用も扱いもフィールも似たとこなんかないと思うけどw
850名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:32:00.53ID:qD7G3BQl
>>848
そうなんですか
ということはハイレベルなガンマンならハンマー式のほうが有利なのかな

マンガやアニメの主人公などがCZ75やリボルバーのパイソンやM19使ってるのもあながち間違いではないのかな
2019/10/12(土) 11:54:02.39ID:32mqvv2b0
>>850
流石にそれらは情報が古過ぎるだろw今時リボルバーメインのガンマンなんて
2019/10/12(土) 12:28:30.80ID:fXy6r+Vo0
大型のいわゆるかっこいい銃や古い銃の方が性能自体は高いことも多いからね
性能求めるならmk22でも使ってろって話しだが
2019/10/12(土) 14:14:40.24ID:SXbw71+aa
https://i.imgur.com/aThbtAb.jpg
https://i.imgur.com/tFPUp3r.jpg
https://i.imgur.com/FW3bq1x.jpg
https://i.imgur.com/K6GhCp7.jpg
2019/10/12(土) 16:29:50.67ID:32mqvv2b0
不法所持で実刑食らった前科者の漫画か
2019/10/12(土) 18:07:11.29ID:otIY5XjHa
実話なのかよこれ…
この後フレームを修理して裏山で発泡、それでバレるとか?(このパターンはよく捕まるらしい)
2019/10/12(土) 19:26:06.09ID:G+kFtiJn0
>>850
その時代はストライカー拳銃はあんまメジャーでなかっただけw
のっぺりしたグロック持っても絵になりづらいしな

今はプロが使う銃のひとつとして認知されてるけどね
2019/10/12(土) 22:09:49.19ID:Hnk0ChgNM
>>855
芋づるのほうだね
知り合いが捕まったら、家宅捜索あってもいいように自宅の掃除をしましょう、という話だよ
2019/10/12(土) 22:11:24.45ID:YvweYRt20
やはり小火器は錆びて朽ちた方が、内戦とかで大量にばらまかれた後でも
戦後の治安回復上は良いであるな
2019/10/12(土) 22:51:18.08ID:Rn5T1XdTH
錆びたトカレフのレストア動画
https://www.youtube.com/watch?v=i0HKh9Ku_wI
860名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7e-cCPZ)
垢版 |
2019/10/12(土) 23:50:48.25ID:tRc+P9oz0
やっぱfn ファイブセブンだな!
5.7mmだから防弾チョッキ
も貫通するし
5.7mmなら装弾数が20発
と理想なハンドガンだぜ!
2019/10/13(日) 00:18:46.23ID:zg0BVfRg0
>>860
つ【ストッピングパワー徹底議論スレ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570017663/l50
2019/10/13(日) 01:41:52.05ID:cS/IrO+Ra
Five-seveNてデザイナーのアイデアスケッチ段階だとバレルレシーバー一体形でボルトのみ動作するみたいなイメージだったんじゃなかろか
スライドのセレーション部分がコッキングピースになって、とか。じゃないとスライドのバレル部分の段差とか私には意味解らんすw
https://i.imgur.com/sfjnrXQ.jpg
2019/10/13(日) 08:09:21.40ID:rMldYnn30
>>860
拳銃という存在は携帯性があり、即応性があることが求められる

うすらデカくて携帯するための拳銃としては使いづらい
セイフティが扱いづらく小さく、抜き撃ちには向いてない(ミスが発生しやすい)

レンジの中で撃つにはいいかもしれんが、サイドアームとして使うにはちょっとな
法執行の現場でも扱いづらいし
つまり拳銃のデザインとしては「わりとダメ」
そういう現場で撃たないならいい銃だ
2019/10/13(日) 09:07:47.70ID:N7A/f8U00
ファイブセブンのデザインそのものはもうちょっと煮詰める必要はあると思うけど、5.7ミリ弾そのものはそれほど捨てたもんではないと思う
2019/10/13(日) 10:33:07.25ID:zg0BVfRg0
拳銃弾用としては.22WMRのセンターファイアー版
小銃弾用としては5.56oの半分の性能の弾
2019/10/13(日) 11:17:32.35ID:WlBkcQpla
拳銃サイズのバレルだとサイズがちと短い
ファイアボールが大きくなりがちだし、小口径高速弾を活かしきれてない
民間用の弾は意図的に貫通力落とされてるし
前後に長いグリップは使用者の範囲を狭めてる

メリットは確かにある
それを活かした運用もあるだろう

が基本的にカタログスペック厨が喜ぶ銃
市場的にはそんな評価
2019/10/13(日) 11:34:59.17ID:4EBLz4OX0
5.7x28mm弾はもっとバレルが長くないと真価を発揮できないって話もあるしね
米軍でも9mmサブマシンガンが再評価されてるみたいだし
P-90はデザイン好きなんだけどな
2019/10/13(日) 12:58:19.96ID:c8Ck+7BQ0
ファイブセブンのバレルを伸ばせばP90に劣らないのかも
いっそ、モーセルミリタリーみたいにすればバレルが長い拳銃と認知されそう
2019/10/13(日) 13:00:32.33ID:N7A/f8U00
軍用拳銃スレでこんな主張をするのははばかれるのだけど、UZIみたいにバレル長を稼げるL型ボルト搭載、グリップマガジンの
そう、ぶっちゃけ5.7ミリUZIみたいなのがあればPDWとして結構使いやすいと思うんだけどな
2019/10/13(日) 13:49:18.34ID:pmiVFx1Sp
MP7なんじゃね
2019/10/13(日) 13:54:34.78ID:0ptv2I8m0
>>866
たしかFive seneNから撃っても9パラより運動エネルギー大きかった気がする。
あとグリップが前後に長いと言ってもグリップ後端からトリガーまでの距離はベレッタ92と一緒だったりする。

>>869
MPA57という物がありまして。
民間向けだからセミオートオンリーだけどな。
2019/10/13(日) 14:36:10.76ID:9FbLKCBsd
ファイブセブンのマガジンを流用したAR15カービンあるからそいつを切り詰めよう
2019/10/13(日) 14:40:04.59ID:/Xsbb/W2M
馬鹿でかいP90よりFN57を大型化した方がいくらか売れやすいPDWが作れるよ
何で作らなかったんだろう?
2019/10/13(日) 15:32:00.45ID:xSNUCArxa
>>871
>たしかFive seneNから撃っても9パラより運動エネルギー大きかった気がする。
FNのテクニカルデータから計算するとSS190ボールで282ft.lbf/382Jだから4インチバレルの9x19mmにちょっと負ける。P90よりMVがおよそ100m/s低いのが痛い
https://www.fnherstal.com/en/product/57x28mm
http://www.ballisticsbytheinch.com/mepngs/9mmluger.png
2019/10/13(日) 16:37:48.63ID:pmiVFx1Sp
>>873
馬鹿でかいというがストック伸ばした状態の短機関銃と比較すると
長さは短い方でしょ、むしろストック縮めたMP5より短いし
2019/10/13(日) 16:55:51.05ID:HY6LTJOLH
>5.7x28mm
薬莢が長すぎるためオートでグリップは作りにくい、小型化は困難、実用品としてあらゆるメリットと相殺できるの理由だ
同じく薬莢が長い.22WMRを使うのKel-Tec PMR-30は最初からレンジトイとして設計されるのでサイズは問題ではない
さらに.22WMRは元々リボルバー向きので薬莢長さは必ず欠点とはいえない
2019/10/13(日) 18:04:04.96ID:WlBkcQpla
>>871
そこだけ抽出した測り方はズルだって、おまいさんもわかってるだろうにw
2019/10/13(日) 18:23:36.41ID:XAAG/Pfqp
>>875
サイズはともかく、重量はかなり重いぞ。弾抜きで2.7kg。ならM4カービンでも同じことで、性能や使い勝手ならM4の方が上になる。
弾丸込みなら、増えれば増えるほどFN P90にアドバンテージが上がるが、護衛任務で弾数が少ないなら、そんなに変わりは無いことになる。
例えば50連発に物を言わせて、FN P90に替えマガジン無しなら、M4カービンと替えマガジン一つ(マガジンクリップを利用)と大差ない。
イスラエルでは、実際に非番の兵士にそうさせている。
2019/10/13(日) 19:44:34.67ID:LOF2THXQ0
ならP90のマガジンを使えるARカービンが良いと
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1d/DD_AR_57_3.JPG/300px-DD_AR_57_3.JPG
2019/10/13(日) 19:46:36.88ID:ns0KJh8c0
なんだそれw
変態にもほどがあるw
2019/10/13(日) 20:14:52.62ID:ofGpubC/a
信頼性はどうなんだろうな? あとは値段さえ折り合いが付けばいけるんじゃね。
2019/10/13(日) 22:04:11.08ID:c8Ck+7BQ0
ここの住人も知ってると思うけど
ベネズエラの政変の際に特殊部隊がP90のマガジンを使うARカービンを使ってる場面があった
2019/10/13(日) 22:27:42.41ID:LOF2THXQ0
消音器も付くしフルオートでも撃てるよ!
ttps://youtu.be/khkaIES1esw
2019/10/13(日) 22:34:44.74ID:LOF2THXQ0
ファイブセブンのマガジンが使えるARカービン
ttps://youtu.be/St_mfytrgxk
2019/10/13(日) 22:39:11.27ID:ofGpubC/a
>>884
バックアップにfive sevenを使えば完璧だな!
ぶっちゃけピストルカービンでも良さそうだけど
2019/10/13(日) 23:05:20.11ID:l82nL4OPa
せめてスレ的にこっちでしょうw
https://masterpiecearms.com/shop/mpa57sst-5-7x28mm-pistol/
https://youtu.be/9bn78X5WFZ4
2019/10/13(日) 23:10:07.20ID:pssFtNxj0
小さすぎて使いにくいから少し大きくしたほうがよくね?
 ↓
使いやすくなったけど持ち運びにくくてかなわんから
もう一回り小さいやつ別に作ったほうがよくね?
 ↓
小さすぎて使いにくいから(略
2019/10/13(日) 23:21:16.07ID:LOF2THXQ0
いやもうファイブセブンのままで良いじゃないかw
つかファイブセブン用のUSWフレームがあれば良いかも
2019/10/13(日) 23:39:02.39ID:l82nL4OPa
そう言えばウクライナのfort-28とかもありましたね
http://www.fort.vn.ua/en/2-fort-28/
http://www.fort.vn.ua/upload/catalog/product/original/RHD4xBdlqJiJ0FER.png
https://youtu.be/FUzlnDut-eE
ストライカーファイア、20rd、恐らくSAO。デザインは個人的にはFive-seveNよりイイ感じ
2019/10/13(日) 23:57:28.69ID:zg0BVfRg0
MPA57なんて876が言う所謂レンジトイってやつも同然だよ。
AR57はまだ実用性ありそうだが、素直にM4使えって話でP90が鳴かず飛ばすだった事からも察せられるわな。
同じレンジトイならまだMPA460の方が異彩を放ってるな。
https://youtu.be/fuOxoKCCN1o?t=15
2019/10/14(月) 00:18:25.43ID:gbyPvZOc0
AR57の方がAR15のロアを使うからそれっぽい形なだけで完全にトイだよ。
マガジンリリースレバーが離れ過ぎててマガジン握った手で操作出来ないからマガジンチェンジに恐ろしく時間が掛かる。
2019/10/14(月) 00:27:56.32ID:bESD8MfOa
>>890
>P90が鳴かず飛ばすだった
2000年頃は大人気w
https://en.wikipedia.org/wiki/FN_P90#Users
少なくともオーストリア軍はまだ使ってるみたいよ。
https://youtu.be/YqKo8hZNPj8?t=198
893名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-i1P6)
垢版 |
2019/10/14(月) 01:53:05.74ID:+W9N9URP0
でもFive-seven、一般の拳銃に比べると本体も弾も高いしな
2019/10/14(月) 02:14:59.81ID:MH0f5tcI0
>>878
言うてて3kg程度だろ
多少の重さは反動制御に有利でしょ
2019/10/14(月) 02:18:51.88ID:5qQglctea
俺ならクリンコフを使う
2019/10/14(月) 02:29:04.01ID:MH0f5tcI0
>>892
米シークレットサービスはまだ使ってるでしょ
2019/10/14(月) 10:57:50.35ID:MRoAtoo60
>>895
おれもアレはいいモノだとおもうのだけど、AK-100シリーズにクリンコフに相当する機種が存在しないのが気になるんだよな
流石のおそロシアもアレはやり過ぎたと思ってるんだろうか?
あれこそSS109版輸出仕様なんて出したら西側で大うけすると思うんだけどねぇ。
2019/10/14(月) 11:25:17.88ID:2Tx7bKRj0
ものがものだからわざわざ新型でやる必要がないんだと
レールと光学サイトはいるか…?
バレル長足りないと火薬燃え切らないからss109はどうかな
.300blkの方がスペックは良さそう
そういうのを実用した人からすれば銃火銃声でかすぎ、反動大きすぎでとにかく辛いらしい
2019/10/14(月) 13:20:44.52ID:Ixd6d/a9H
>>897
ソ連解体後クリンコフの需要はそんなに大きくないのでストックで十分だったらしい
近年でその後継モデルとしていくつの新型作った
https://www.youtube.com/watch?v=8FJdTz94k3g

それよりソ連解体後に治安が悪くなって暫くLE用SMGの不在が問題になった
900名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3c-M6WF)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:06:17.66ID:I1zDyt3Z0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/15(火) 10:12:57.79ID:2M7n6GUb0
結局、ハンドガンとアサルトライフルのいいとこ取りをしようとしたけど、
それほど簡単にはいかなかったって結論でしょ?
新機軸に走るよりダブルカラムの9パラハンドガンとカービンの組み合わせが現状ベターだと。
あと、カービンもあまり小型化しちゃうと、逆に制御が不安定になったり、
分隊でMINIMI持ってる奴が狙い撃ちにされたりしかねないだろうし。
2019/10/15(火) 10:52:33.49ID:QJRTGxH10
これはfn57のカタログスペックからPDWの是非に発展した話だが
既存のSMGは貫通力ない割に短いだけで重く、PDWも少し貫通力あるだけで重いのは変わらない
ストック折り畳みアサルトライフルだとこの手の武器としては即応性がない
アサルトピストルはつかいづらすぎる
この辺が解決しない問題だな
軽さを求めるなら拳銃に光学とワイヤーストックあたりがいいだろうが、少しスペックが不安
2019/10/15(火) 12:36:10.43ID:b0tEzUP8d
>>902
Mk23にミニダットと折り畳みストック着けてみよう
2019/10/15(火) 12:49:14.43ID:zBAh83Fea
>>903
もうUMP45かMk18でいいですか?
2019/10/15(火) 13:28:30.79ID:edu53KWw0
そうやって装備が増えてゆくと「もうM4でいいよ」に回帰する、と・・・
2019/10/15(火) 16:58:22.52ID:EVjzZx7cH
西側というか西欧でAKクリンコフに相当するカービンがあったら多分P90は現実より売れないと思う
アメリカ人は折り畳め不可のARストックの改良に苦戦しつつも短銃身ARシリーズでPDWと特殊戦用銃の問題を解決した

まあ、9mmARも作ったが性能はいまいちでMP5と比べれば評価は高くない、さすがにSMGに関してARで解決できかった
https://www.youtube.com/watch?v=7zpITDGwZUE
2019/10/15(火) 17:48:38.62ID:DzQN77J5a
XM8PDWとかクリンコフサイズのがラインナップになかったっけ?
SCARもPDW(今はSCWだっけ)があるけど売れるんだろうか?
2019/10/15(火) 17:54:46.64ID:DzQN77J5a
ついでにNATOのPDWはSMGの置き換えだけではなく、同一の弾を拳銃にも使用することも計画していたので、短小ARを出してハイ終わりという訳にはいかなかったのだな。
2019/10/15(火) 18:55:49.60ID:QRtqPADGH
XM8とSCAR世代が世に出た時すでに安価AR各種が世界中に普及し始めた、欧州諸国においても欧州の新型より安価の北米製ARを採用する流れになった
欧州発のPDWが普及しない理由の一つは短銃身ARが安いと思う
短銃身ARが過剰の場合に弾薬代が安い9mmSMGをそのまま使用する軍警察が多い
2019/10/15(火) 19:10:33.88ID:edu53KWw0
強いて言えばMP7が・・・って感じなんだがなあ
2019/10/15(火) 19:16:45.43ID:b0tEzUP8d
MP7もHKが性能盛ってる疑惑があった。
あんまり採用実績が無い所を見ると中途半端なのかも知れない
2019/10/15(火) 19:18:14.13ID:4RqrCkpd0
ポーランド警察でAPX採用だってね
2019/10/15(火) 20:05:10.51ID:b4D+YwLpa
MP7ってちょっと距離離れると弾道がブレるんだっけ なんかそんなこと聞いた気がする
2019/10/15(火) 20:21:30.03ID:7rZvt8bw0
デマじゃないかと思うがブレットが偏心してるから否定もできない
2019/10/15(火) 20:48:21.94ID:rh9me8e30
>>913
ソースは元DEVGRUのマーク・オーウェン
彼はMP7を"works great up close. Over 100 Meters,,,, the ballistics suck. There is a place for it though. When I carried the MP7 I typically carried the M79 “pirate gun” as well…."という評価をしている(pirate gunはM79のソウドオフカスタム)
2019/10/15(火) 20:58:06.92ID:GQTywbaiK
軍用拳銃調達の為の仕様書の内容を簡単ではあるが考えてみる
@9mm×19規格の弾薬を使用するセミオート拳銃でDAOまたはDA/SAのいずれかで、ストライカー式とハンマー式どちらでも可
A初弾発射後にストライカーまたはハンマーがコッキングされるものはデコッキング機能を有すること
B操作レバー/スイッチ類は全て左右対象配置とするが、マガジンキャッチはボトム型ではないこと
Cマニュアルセイフティを有すること
D薬室に装填してあることが容易に判別可能な機能を有すること
Eアクセサリー取付用レールを有すること
F射手の手に合わせる為にグリップのサイズを変更可能で、その作業が容易なこと
G整備の為の簡易分解の手順が簡単なこと
H充分な耐久性、作動の信頼性を確保していること(別途実施するテストをクリアすること)
2019/10/15(火) 21:03:43.92ID:BF6ep83T0
>>913
最初の弾はスプーンノーズとかって変形した弾だったけど、最新のはSS190のコピーになってるからブレ無いんじゃね?
2019/10/15(火) 21:20:38.34ID:EW6MaDFO0
>>917
100m以上で弾道が乱れるから300BLKのMCXやARカービンに変えたとか
2019/10/15(火) 21:42:45.20ID:4ZkfzC9aa
>>916 スレの流れが変だから乗ってみる
概ね同意ですが最近の傾向だと
@sao(プリココック有り含む)又はdao。ハンマー又はストライカー撃発
とすればAは不要になって捗ると思う
2019/10/15(火) 21:44:28.00ID:4ZkfzC9aa
×プリココック ○プリコック 失礼
2019/10/15(火) 21:45:05.27ID:EW6MaDFO0
ハンマーレスが今の流れだから仕方ない
2019/10/15(火) 21:46:03.94ID:g/4WmS4mp
PDWで100m以遠を狙うこと自体が無茶振りだと思うけど、逆に言えば100m以内なら9mmパラベラムのSMGでも言い訳だよな。ピストルカービンとかさ。
2019/10/15(火) 21:56:16.65ID:4ZkfzC9aa
ハンマーレスって解釈が難しい。商品名だと内蔵ハンマーファイアを指してたような。なら個人的にはイエス。
でもpl-15もストライカーファイアに変わったぽくて残念
2019/10/15(火) 22:50:19.11ID:4ZkfzC9aa
>>919
自己レス。Aは「afpbと長めのトリガートラベル等で落下時の安全性確保」に変更ですかね。忘れてました

個人的には今da/saオートを軍用として選ぶ意味は無いと思ってて(最大の安全性必要ならチャンバー空きにする。普段はafpbとかマニュアルセイフティon)ポーランド軍がwistからpr-15(vis100)に変えたのが意外
2019/10/15(火) 22:58:30.39ID:BF6ep83T0
>>922
P90何てああ見えてもバレル長は10.5inあるんだから100mぐらい余裕だろ。
2019/10/15(火) 23:40:04.08ID:2AmOCw5t0
ポリマーフレーム拳銃だけのスレって需要ありますか?
2019/10/15(火) 23:48:43.79ID:tDe1wP+E0
>>918
むしろMP7にそこまでの射程を求める使用方法がおかしい気がするんだが
2019/10/15(火) 23:56:18.75ID:EW6MaDFO0
>>927
有効射程200mが売り文句だったよ確か。

軍用拳銃は今後USWじみて来るかもね。
常時携帯しても邪魔にならず、威力それなりでストック伸ばしたら100m位まではマンターゲット必中みたいな。
2019/10/16(水) 19:17:06.72ID:csFY4vFH0
モーゼル・ミリタリー「ふぉっふぉっふぉっ 時代がとうとうワシに追いついたか」
2019/10/16(水) 19:50:13.33ID:aLsRAWJDH
>>928
どうかな、拳銃が最も活躍するの仁義なき路地裏ファイトで交戦距離は大抵10mや5m以下、最初の数発が結果を決める
ライフルの全自動化によって野戦に拳銃の出る幕が消え、軍用大型自動拳銃の存在意義はかなり薄くなった
LE用拳銃にもコンパクト(例えばGlock 19)やサブコンパクトサイズ(Glock 26やPPKサイズ以下)でいいの気がする
火力が必要の場合にも大抵長物を使う
2019/10/16(水) 20:09:35.54ID:f94+Dfcs
>>930
それだと軍用拳銃は、戦場の兵士にはグロック17 ではなくヘルキャットのほうがいいのかもね

万が一の武装は軽くて小さいほうが良い
2019/10/16(水) 20:09:39.35ID:4ynCzb4l0
サブコンパクトは持ちにくくて当たりにくいって聞いたから、コンパクトがいいんじゃないかな
2019/10/16(水) 20:20:33.61ID:/R4BSWYBp
グロック26は日本人でも指が余るからなぁ……サイズはジーンズのポケットに入り、重さは500のペットボトル程と、コンパクトさは申し分ないけど。
2019/10/16(水) 20:53:35.28ID:czpS4s05H
>>931
そうだな
そもそも将校と憲兵など以外に拳銃を支給しない軍隊が多いだからな
現代戦で将校用拳銃はほぼ飾りなのでサイズはどうでもいい、
法執行機関の側面ある憲兵のオープンキャリー拳銃も警察と同じサイズでいい
特殊戦や情報機関用の拳銃に寧ろ小型ほど向いてる
高装弾数大型拳銃が有利の場面は非常に少なくなった、有っても大抵SMGを持ち出すべき場面だ
2019/10/16(水) 22:51:44.57ID:miGgZCJT0
もともと軍用拳銃なんて脅迫か自殺に使うもんだからな
2019/10/16(水) 23:24:38.97ID:XZX0h8PM0
>906
量産化されたかどうか知らんが、Hk416Cは結構いい線言ってたと思うんだよな
なんならあれ、普通のSS109弾じゃ反動でかいなら弱装弾つかったっていいじゃない

ただ、折りたたみストックだったら完ぺきだったよなあれ


てかHk416って、ショートストロークピストンなのにやっぱりバッファチューブ必要なのね
あんなところにあんなのあるから折りたたみストックにできねぇじゃんよ
2019/10/16(水) 23:52:59.54ID:Ip+mDesH0
>>936
バッファーチューブとショートストロークピストンであることは一切関係無い。
従来のAR15と完全な互換性を考えるとリコイルスプリングは他の場所に移せない。
2019/10/17(木) 07:11:33.71ID:UuEsF6dG0
最早拳銃スレではないな
2019/10/17(木) 11:54:48.01ID:9/usnZiPa
F15に搭載されてたこういうのでええか?
https://i.imgur.com/wS9OwFQ.jpg
https://i.imgur.com/4uuY5wZ.jpg
2019/10/17(木) 15:08:44.57ID:O3cJKV+zd
ttps://pbs.twimg.com/media/EHDFhm3U8AAmb-W.jpg
2019/10/17(木) 16:19:26.46ID:mKpLZWK9d
雑コラにしか見えねえ
2019/10/17(木) 16:32:02.29ID:sUG78BNR0
雑コラですよ
2019/10/17(木) 18:32:57.46ID:pVsjhaJna
福岡県警にppk
https://i.imgur.com/4VPjlQx.jpg
2019/10/17(木) 22:35:12.27ID:31FFDqTM0
考えてみればモーゼル・ミリタリーっていまでいうPDWのはしりだったのかもなぁ>>929
2019/10/17(木) 23:00:49.14ID:bhfF7qsl0
>>943
日本の警察は昔から32口径のPPK使ってたんだっけ?
2019/10/18(金) 00:16:30.55ID:0gaQefQf0
警察には戦前と戦中は自動拳銃のほうが多くなかったか?
今はSATとか無駄に高いオート拳銃使ってるみたいだけど
2019/10/18(金) 01:19:53.54ID:SLZF5ZpY0
ニューナンブM57A1がダブルアクションだったら自衛隊に採用されていたかな
2019/10/18(金) 05:14:49.04ID:ITdb1kk+0
>>945
それとは別にブローニングなどと共に購入されている。
2019/10/18(金) 06:45:46.00ID:+WhPaBMA0
日本警察の拳銃を調べたサイトでも指摘してたが日本警察は保有する拳銃の種類が多すぎるし口径もバリエーション多い
https://heiwadou.militaryblog.jp/e386819.html
2019/10/18(金) 07:10:28.78ID:yUhyNSAvK
ベレッタM84FSとワルサーPPK/Sは(トイガンしか握ったことないが)、持ちやすかったな
大半の日本人の手にはこれらのサイズが合ってそう
ところでPPK/Sはスライドバイトの可能性があると言うが、ベレッタM84FSは大丈夫なんだろうな?
2019/10/18(金) 07:41:27.23ID:qoPfMmEZ0
ハンマーバイト、スライドバイトは380口径のPPKね。PPK/Sじゃない。
なお32口径のPPKでは起きないそうだ。
2019/10/18(金) 11:39:07.24ID:RZxvuLNI0
制服警官は女性は.380ACPのサブコンパクトで男性は9mmパラベラム弾のコンパクトでいいと思う。
2019/10/18(金) 12:02:56.26ID:GbjugOOx0
>>950
フレーム後端のサイズが全然違うからな
84は親指と人差し指の間の肉がはみ出さないくらい余裕がある
PPKはコンパクトなぶん、上の方まで手が届いてしまってハンマーに噛まれる&スライドに蹴られるが起こる
2019/10/18(金) 12:59:46.55ID:SLZF5ZpY0
>>949
雑多な感じが日本の警察らしくていい
警察に入ってH&K P2000を支給されたら嬉しいけどな
現実には日本の警察の拳銃は.38splと.32ACPで十分だと思う
955名無し三等兵 (ワキゲー MM6e-pMD/)
垢版 |
2019/10/18(金) 13:38:57.59ID:pCpwa3JPM
>>954
不十分。
包丁男に全弾打ち尽くして負けてる。皇宮警察など一部を除いて9mmとグロック17に統一するべき

日本人相手に負けるのだから東京札幌オリンピックのゴリラ黒人や大型白人や格闘型シナ人に対応不能
間に合わない
2019/10/18(金) 14:12:51.34ID:RZxvuLNI0
警察密着24時で大柄な黒人米兵を小柄な沖縄県警制服警官がアッサリ投げ飛ばして逮捕してたが。
2019/10/18(金) 14:12:52.54ID:SdRRFMVea
日本の警察向けならglock46にサムセイフティと台湾版クロスボルトのダブルにnyトリガー5.5kgを合わせないと自分や同僚、周辺住民が危険じゃないのw
2019/10/18(金) 14:15:22.76ID:RZxvuLNI0
まあ、弾薬は可能な限り共通化するべきでしょ。
38口径スペシャル弾と.380ACPと9mmパラベラム弾で事足りると思うけど。
2019/10/18(金) 14:25:58.49ID:7C9b+H9GH
あまり撃てないなら地方警察にとってリボルバーの方が管理しやすいだろう
マガジン管理要らない、勤務時間が終わる時に弾薬を取り出す手順は楽、撃った後の薬莢回収も簡単
掃除する時に暴発しにくいので安全性も高い
しかしSMGやオートを使う部署と弾薬を共通化したいなら9mmリボルバーは将来的にありと思う
2019/10/18(金) 14:26:08.18ID:7C9b+H9GH
あまり撃てないなら地方警察にとってリボルバーの方が管理しやすいだろう
マガジン管理要らない、勤務時間が終わる時に弾薬を取り出す手順は楽、撃った後の薬莢回収も簡単
掃除する時に暴発しにくいので安全性も高い
しかしSMGやオートを使う部署と弾薬を共通化したいなら9mmリボルバーは将来的にありと思う
2019/10/18(金) 14:57:12.64ID:I5u7bxRKa
>>960
警察用9パラリボルバーと言ったら、最近韓国が時期採用予定のスマートリボルバーが試射試験に入ったとか言ってたな
どこらへんがスマートかというと、いつどこでどの向きに撃ったか記録されるのだとか
フルムーンクリップに9パラ付けて空包1、プラ弾1、実包4の六発だって
フルムーンクリップならローダー要らないからコスト減?
2019/10/18(金) 15:20:20.97ID:SLZF5ZpY0
9mmパラのリボルバーだとS&WのPERFORMANCE CENTER MODEL 986の2.5インチで良いかも
日本の警察はアメリカの警察や軍隊のようにバカスカ撃つわけではないから弾薬の統一をしても対してコストダウンにはならないだろう
警察官はリロード用の弾薬を持ち歩いていないし、5発で済まない事件は銃器対策部隊を呼ぶ時間を稼げれば良い
2019/10/18(金) 19:38:20.29ID:5tM0+FX8d
SWのJフレームで9パラを射つと357マグナムを射ったみたいに衝撃がきついらしいね。
原因は火薬の燃焼速度の違いだそうだけど。

日本の警察は自動車に対して発砲する機会が増えたから、
38スペシャルより威力の有るプラスPに弾薬を変えたと聞いたな。
その為なのか不良品だったのかは分からないが、
配備直後だったサクラの銃身に亀裂が入ってる個体が数百丁も見つかったとか。
2019/10/18(金) 19:42:54.95ID:yUhyNSAvK
>>951
>>953
回答感謝です
965名無し三等兵 (ワッチョイ e3de-5b6/)
垢版 |
2019/10/18(金) 19:57:44.20ID:/elb18Cz0
>>963
> 配備直後だったサクラの銃身に亀裂が入ってる個体が数百丁も見つかったとか。

トーラス85ならマレーシア警察での実績から、そんな不良は起こらないのにね
2019/10/18(金) 20:01:20.06ID:GbjugOOx0
トーラスじゃなきゃ「振るだけ緊急発砲」「勝手にフルオート」なんておせっかい機能つけないしな
え?つけた覚えはない?
967名無し三等兵 (ワッチョイ 162c-V+wO)
垢版 |
2019/10/18(金) 20:42:32.61ID:P4f5ctyJ0
日本もお巡りさんにセミオート配ればいいのに
968名無し三等兵 (ワッチョイ e3de-5b6/)
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:30.25ID:/elb18Cz0
トーラスはSWと違って実績あるので

>>1テンプレ
タウルスM66
近年に軍用拳銃として活躍したリボルバー

月刊GUN1994年8月号
【ユーゴスラビア紛争の小火器@〈ピストル編〉】59頁
特集記事本分にはその解説は無く、3枚のスチル写真のキャプションに説明がある。

ユーゴスラビア内戦で発見された、クロアチア軍の使用したブラジル製トーラスM66リボルバー。

旧ユーゴスラビアが解体すると、銃器の製造工場は、ほとんどがセルビアに集中した。
その結果、新たに独立国となったクロアチアなどは、兵器の供給を海外に求めた。
このブラジル製トーラス・リボルバーも、その様な背景で輸入されたものだ。

クロアチア軍で使用された、ブラジル製トーラスM66のグリップに、填め込まれたクロアチアの国章。
※ http://www.soldiermod.com/volume-6/images/articles/programmes/c41.jpg ←(こんな感じの)
この国章は、第二次大戦以前に使用されていたものと同じだ。
2019/10/18(金) 21:38:26.08ID:3yHll6nfH
https://www.youtube.com/watch?v=eIsy9gg1S58
Paul Harrell先生による9mmリボルバー(LCR)と.38 Splリボルバー(S&W Jフレーム)の比較講座
SMGなどとのストック弾薬共通化を前提にすれば総合的にありと思う

>>967
国によるが、治安がいい地域ならば訓練以外で撃てない割に管理は面倒なのでオート嫌の制服警官もある
実はアメリカでさえ勤務中に銃を撃ったことがない制服警官が大半だ
それに凶悪犯との戦いやカーチェィス以外に、警察が銃を抜いても大抵数発で状況を解決する
5発以上撃ったケースは稀だ
2019/10/18(金) 21:51:44.21ID:3yHll6nfH
運が悪く凶悪犯と大銃撃戦になった場合オートの装弾数は有利のことは確かだ
(しかし長物はさらに有利)
https://www.youtube.com/watch?v=KJvgSXSwNY4

だが一般的なLE発砲事件は大抵こんな感じに数発で終わる
https://www.youtube.com/watch?v=tZAjBOVSSzY
2019/10/18(金) 21:54:14.90ID:KV8gzJml0
今日立ち読みした専門書に
日本でもグロックが一部で採用されてるとあったけど
なぜもっと大規模に導入しないんだろう?
装弾数が多すぎるなら最初からあまり入らないマガジンを用意する手もあるのに
2019/10/18(金) 21:54:50.00ID:BfTqv+XuH
あららら、リンクミス
リンクを取った時次の動画になったな
これが大銃撃戦
https://www.youtube.com/watch?v=8dWJOmTtZlQ
2019/10/18(金) 21:56:26.80ID:BfTqv+XuH
>>971
日本の治安を維持するには基本的に5発以上要らずじゃね?
2019/10/18(金) 22:16:21.50ID:+GVNfZoa0
チャンバー内とか空打ちとかで絶対に事故が起こる。銃をいつもいじってるアメリカ人ですら事故る。
あと、奪われると超めんどくさいことになる。
975名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-5b6/)
垢版 |
2019/10/18(金) 22:57:32.85ID:rUfmGO2r0
>>971
必要がないから
2019/10/19(土) 00:51:34.65ID:HBmPQ17tK
日本だと一般警官には38Special+Pの6連発リボルバーが最適じゃなかろうか
銃身は3〜4インチで
977名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-5b6/)
垢版 |
2019/10/19(土) 00:59:00.97ID:HCMea2KG0
>>976
真面目に言えば、
38リボルバーは撃ちにくいから
日本の警官向きではないのよね

日本の警官に向いてるのは撃ちやすい22口径なのよ
978名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-5b6/)
垢版 |
2019/10/19(土) 01:02:29.76ID:HCMea2KG0
市場でサブコンパクト>38リボルバーなのは
弾数ではなく、単に38リボルバーが反動強くて撃ちにくいのが理由だと思う
2019/10/19(土) 01:42:51.48ID:HBmPQ17tK
リボルバーとセミオートだと、リボルバーの方がグリップ交換によって手に合わせ易いから、カスタムグリップを使えばかなり撃ちやすくなりそうではある
官給品では難しかろうけども
2019/10/19(土) 02:03:18.56ID:xsEk+bb20
そこらのお巡りなんてうんこしたら便所に忘れるしキチガイには倒したら拳銃ドロップする雑魚くらいに思われてるから多段オートなんて持たせられないよね
2019/10/19(土) 05:41:16.42ID:SU9OvyzY0
次スレ建てた

軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/
2019/10/19(土) 05:59:30.42ID:SU9OvyzY0
22LRですがかつてモサドが暗殺に使ってたり、
イスラエルの特殊部隊がハイジャックされた旅客機に突入する際のポイントマンが
二丁拳銃で使ったりしたというやつですんで勘弁して下さい>ベレッタM70/71
ttps://cdn.athlonoutdoors.com/wp-content/uploads/sites/8/2009/05/mossad-22-lsr-beretta-70.jpg
ttp://www.zib-militaria.de/WebRoot/Store8/Shops/61431412/4919/E027/5881/F324/6247/C0A8/28BD/4048/Beretta_71_Pistol_Eu_demilled_deactivated_m.jpg
ttps://www.budsgunshop.com/images/719015105.jpg
983名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-5b6/)
垢版 |
2019/10/19(土) 09:00:21.39ID:HCMea2KG0
22口径はケルティック、トーラスが新作出して
市場開拓使用としてる
正直リボルバーより熱いかも
2019/10/19(土) 09:08:30.86ID:4bHEz3sG0
警察だのいい加減軍用拳銃以外の話やめーや
2019/10/19(土) 09:13:37.23ID:SU9OvyzY0
71ついた軍用拳銃なんて中々無いぞ。
かなりその辺で困った
2019/10/19(土) 09:21:19.16ID:Nsm+Qw320
その点92スレは確定してて楽。
987名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-5b6/)
垢版 |
2019/10/19(土) 09:41:25.91ID:4MsqcMrE0
>>984
> 警察だのいい加減軍用拳銃以外の話やめーや

いつも警察の話ばかりだと思うがw
988名無し三等兵 (ワッチョイ 17e6-BV4E)
垢版 |
2019/10/19(土) 09:43:22.54ID:/LRzxSnZ0
このスレのタイトルを公用拳銃(Heeres Pistole)とすれば問題ないw
2019/10/19(土) 09:49:24.28ID:m/xQdWk0a
>>984
それならちゃんと自治してくれないと(藁)
2019/10/19(土) 09:52:09.89ID:js0D7/Cn0
だって正規軍に拳銃のお仕事無いんだもんw
2019/10/19(土) 10:18:42.21ID:IHCSm/FM0
アサルトライフルはともかくカービンが発達しちゃったからな
着剣した銃剣よりはまだいいがナイフよりいらないっていう
992名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-5b6/)
垢版 |
2019/10/19(土) 10:23:26.44ID:4MsqcMrE0
銃剣は無敵だぞ
2019/10/19(土) 10:41:20.06ID:J8qDy1g/0
スコップに勝てるとでも?
2019/10/19(土) 10:57:02.12ID:F1JHOgJaa
根切りに使ってる剣先スコップが銃刀法の槍に触れるってマジ?
2019/10/19(土) 12:08:03.77ID:HBmPQ17tK
ワルサーPPシリーズという元々警察用の拳銃が軍でも使用されたんだから、警察用拳銃ネタもまんざら外れではない
2019/10/19(土) 12:15:14.40ID:0602tugNH
>>994
それはない、コールドスチールのスペシャルフォーススコップ
と山菜掘りは普通に売れてる
997名無し三等兵 (ワッチョイ 17e6-BV4E)
垢版 |
2019/10/19(土) 13:14:13.94ID:/LRzxSnZ0
埋めとくか
2019/10/19(土) 13:22:25.61ID:Gkmp1g0U0
だな
2019/10/19(土) 13:22:45.62ID:Gkmp1g0U0
999
2019/10/19(土) 13:23:07.24ID:Gkmp1g0U0


軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 12時間 36分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況