初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/05(月) 20:53:40.38ID:HwPOfU42
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
2019/08/11(日) 14:39:24.78ID:/CevKkcR
>>128
アンチ所沢乙
2019/08/11(日) 14:43:13.05ID:z2nl0/ZB
>>110
>>111
>>112
ありがとうございます
131名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:50:03.49ID:I8vFaPw5
「犠牲者2000万人」と大嘘」
「4000万人以上が餓死した「大躍進」
日本軍の占領地は狭いです!
132名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:51:07.38ID:I8vFaPw5
121名無し三等兵2019/08/10(土) 18:06:47.84ID:Q67NhTJR>>124
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85#%E7%B7%8F%E6%95%B0%E3%83%BB%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%9A%84%E6%90%8D%E5%A4%B1
1939年からの死者でいったら確かに絶対数としては多いけれど、人口比で言えば10%を越えているソ連やそれに近いドイツに比べれば最大見積もりでも4%未満とそれほど多いわけではない
絶対的な人口が多く、都市人口も多いので戦闘やそれに伴う食糧供給や医療の崩壊で大量の死者が出やすいというのがある

124名無し三等兵2019/08/11(日) 10:45:31.72ID:ZMIXKwwJ125
121
日本軍が中国穀倉地帯を広く占領したことで

125名無し三等兵2019/08/11(日) 10:48:51.47ID:ZMIXKwwJ
124
日本軍が中国穀倉地帯を広く占領したことで物流が止まる、
かつ国民党軍も共産党軍も農村で食料を現地調達、の複合的要因で餓死者多数ってことかな?
133名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:51:44.81ID:I8vFaPw5
「犠牲者2000万人」と大嘘」
「4000万人以上が餓死した「大躍進」
日本軍の占領地は狭いです!
134名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:52:24.91ID:I8vFaPw5
「犠牲者2000万人」と大嘘」

「戦後69年 「アジアの犠牲者2000万人」と大嘘を書いた毎日社説 - Gooブログ
ttps://blog.goo.ne.jp/irukanoutada/e/4f1bc2c5c24fa1b52e84b6a9d48d4eff

1. キャッシュ
2014/08/17 - そして、教科書は「アジア太平洋戦争による東アジア諸国の死者の数は、各種の文献を総合すると」 と記述して、 .... 江 沢民・前中国国家主席が1995(平成7)年5月、ロシア政府主催・第2次世界大戦終結50周年の記念式典の演説で、日本 ...」

「4000万人以上が餓死した「大躍進」

「大躍進政策は、毛沢東の夢想による大失政。中国史上最大の飢饉が発生した
history.davincikit.com › 未分類

1. キャッシュ
2016/09/19 –

4000万人以上が餓死した「大躍進

政策」とは中国共産党の歴史において、多数の餓死者を出した重大な事件。
この大躍進政策によって推定4300万人〜4600万人が死亡したとされている。生存者の証言によると、「埋葬する元気がある人が ...」
135名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:53:14.37ID:I8vFaPw5
47名無し三等兵2019/07/16(火) 21:00:42.06ID:kGBlYMQU
「汪兆銘を頭につくられる〈統一〉傀儡(かいらい)政権=中華民国国民政府」

日本軍の占領地は狭いです!

「占領地も、人口が希薄な綏遠省以外は、鉄道沿線や都市周辺を押さえているのみだった」

48名無し三等兵2019/07/16(火) 21:02:16.96ID:kGBlYMQU
「傀儡政権は中国全土じゃなくて満州だけ」
「占領したのも大陸打通作戦で一番占領地域の広かった時でも、中国全土の1/3」

966名無し三等兵2019/07/15(月) 07:06:36.95ID:F9/qZOwk968
964

傀儡政権は中国全土じゃなくて満州だけ

だし、

占領したのも大陸打通作戦で一番占領地域の広かった時でも、中国全土の1/3

程度の面積じゃないかな
フランスの場合、一部を除くフランス全土と植民地がヴィシー政権に統治され、しかもドイツが作った傀儡政権では無く、
ドイツと協調路線をとったフランスの和平派の親独政権
連合軍がモロッコ・アルジェリアに上陸したのに対して1942年末に行われたアントン作戦以降は、
ドイツ軍による占領状態になったが
136名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:53:52.68ID:I8vFaPw5
49名無し三等兵2019/07/16(火) 21:02:55.07ID:kGBlYMQU
「汪兆銘を頭につくられる〈統一〉傀儡(かいらい)政権=中華民国国民政府」

日本軍の占領地は狭いです!

「占領地も、人口が希薄な綏遠省以外は、鉄道沿線や都市周辺を押さえているのみだった」

50名無し三等兵2019/07/16(火) 21:03:36.24ID:kGBlYMQU
「汪兆銘を頭につくられる〈統一〉傀儡(かいらい)政権=中華民国国民政府」

「中華民国国民政府(ちゅうかみんこくこくみんせいふ)とは - コトバンク
ttps://kotobank.jp/word/中華民国国民政府-1366638
キャッシュ
これらはやがて40年3月に

汪兆銘を頭につくられる〈統一〉傀儡(かいらい)政権=中華民国国民政府

(汪兆銘政権,南京)に統合されるのだが,抗日戦争中の中国は,
大きくいって日本・傀儡政権支配下の〈淪陥区〉と重慶政府に属する〈大後方〉の二つの部分に ...」

「汪兆銘政権(おうちょうめいせいけん)は1940年から1945年にかけて存在した、
中華民国の国民政府。
行政院長(首相)は汪兆銘。首都を南京としていたことから、当時の日本では南京国民政府(なんきんこくみんせいふ)とも呼ばれた」

下記、ウィキペディアの汪兆銘政権を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%AA%E5%85%86%E9%8A%98%E6%94%BF%E6%A8%A9
137名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:54:40.01ID:I8vFaPw5
51名無し三等兵2019/07/16(火) 21:05:38.32ID:kGBlYMQU
476名無し三等兵2018/10/31(水) 15:06:27.32ID:VMLwn+qX
日本軍の占領地は狭いです!

「占領地も、人口が希薄な綏遠省以外は、鉄道沿線や都市周辺を押さえているのみだった」

477名無し三等兵2018/10/31(水) 15:07:15.23ID:VMLwn+qX
419名無し三等兵2018/10/29(月) 16:24:42.24ID:DwzJaaOc420421429431
>中国紙「日中戦争時に中国を占領した日本は、なぜ福建だけ占領しなかったのだろう」 中国人「何もなかった>んじゃね?」「騙されたんだろ」 ≫ じゃぽにか反応帳
ttp://www.japohan.net/archives/20297
>これ実際のところはどういう理由なんでしょうか?

420名無し三等兵2018/10/29(月) 17:02:57.56ID:SAsaarCh
419
>下の方にも書いてあるだろ、対岸の台湾の安全確保のため、1898年に福建省の不割譲条約を結んでいたから

421名無し三等兵2018/10/29(月) 17:58:16.62ID:Ln0P9irD
419
>福州や厦門など沿岸の港湾都市は占領している
>福建省はほぼ全土が山地でここを占領する戦力を回す余裕が日本軍にはない
>ここに限らず長江の南は大軍を動かすのに向かない地形で、戦争末期に行われた大陸打通作戦も河川や山間部の>平野沿いに行われている

429名無し三等兵2018/10/30(火) 11:15:00.86ID:1aeOjse6
419
>在日の福建省華僑が多くてあまりにも親日的だから占領の必要がなかったから かもw

430名無し三等兵2018/10/30(火) 12:58:33.35ID:TpLo6QgJ
>そのページの下の方の書き込みを見ればわかります

431名無し三等兵2018/10/30(火) 12:59:21.50ID:TpLo6QgJ
>アンカーわすれていた
419
138名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:55:40.78ID:I8vFaPw5
52名無し三等兵2019/07/16(火) 21:07:02.83ID:kGBlYMQU
478名無し三等兵2018/10/31(水) 15:07:45.28ID:VMLwn+qX
日本軍の占領地は狭いです!

「占領地も、人口が希薄な綏遠省以外は、鉄道沿線や都市周辺を押さえているのみだった」

479名無し三等兵2018/10/31(水) 15:08:21.15ID:VMLwn+qX
「日本の勢力下にあるフランス領インドシナへの陸路を開」かれていなかった!

それだけ、日本軍の占領地は狭かったのです。

480名無し三等兵2018/10/31(水) 15:09:04.21ID:VMLwn+qX
「大陸打通作戦(たいりくだつうさくせん英語 operation ichi-go)は、日中戦争中の1944年(昭和19年)4月17日から12月10日にかけて、日本陸軍により中国大陸で行われた作戦。
正式名称(日本側作戦名)は一号作戦。
その結果発生した戦闘についての中国側呼称は豫湘桂会戦。
前半の京漢作戦(コ号作戦)と後半の湘桂作戦(ト号作戦)に大きく分けられる。
日本軍の目的は、当時日本海軍の艦船や台湾を攻撃していた爆撃機を阻止するために、中国内陸部の連合国軍の航空基地を占領することと、日本の勢力下にあるフランス領インドシナへの

陸路を開く

ことであった」

下記、ウィキペディアの大陸打通作戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E6%89%93%E9%80%9A%E4%BD%9C%E6%88%A6
139名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:56:52.35ID:I8vFaPw5
53名無し三等兵2019/07/16(火) 21:07:50.36ID:kGBlYMQU
481名無し三等兵2018/10/31(水) 15:09:44.72ID:VMLwn+qX
ウィキペディアの大陸打通作戦の地図を見てください。

日本軍の占領地の境界が赤い点線で示されています。
福建省は台湾の対岸だけの狭い地域です。

その他も、日本軍の占領地は狭いです!

「占領地も、人口が希薄な綏遠省以外は、鉄道沿線や都市周辺を押さえているのみだった」

482名無し三等兵2018/10/31(水) 15:10:31.66ID:VMLwn+qX
日本は中国の意図で、戦争にひきづりこまれたのです。

日本は戦闘に勝つ事は出来ました。

483名無し三等兵2018/10/31(水) 15:11:11.91ID:VMLwn+qX
「日本は強力な帝国主義国家で、軍事力・経済力は東洋一であり、中国は日本に速戦速勝できない。
しかし日本は国土が小さく、人口、資源が欠乏し、長期戦には耐えられない。
したがって、敵の後方で遊撃戦を展開し、敵の内部崩壊を促進すれば、中国が最後に勝利する」
140名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:57:33.31ID:I8vFaPw5
54名無し三等兵2019/07/16(火) 21:08:37.36ID:kGBlYMQU
484名無し三等兵2018/10/31(水) 15:12:12.12ID:VMLwn+qX
「「その時、共産党は何を考えていたのか。毛沢東は「持久戦論」で次のように主張した。

「日本は強力な帝国主義国家で、軍事力・経済力は東洋一であり、中国は日本に速戦速勝できない。しかし日本は国土が小さく、人口、資源が欠乏し、長期戦には耐えられない。したがって、敵の後方で遊撃戦を展開し、敵の内部崩壊を促進すれば、中国が最後に勝利する」

485名無し三等兵2018/10/31(水) 15:13:15.62ID:VMLwn+qX
 「持久戦論」は戦争を三段階に分ける。
第一段階は日本軍の戦略的進攻と中国軍の防御の時期である。
第二段階は日本軍と中国軍の戦略的対峙(たいじ)の段階だ。
第三段階は中国軍が運動戦と陣地戦で日本軍を殲滅(せんめつ)する最終段階である。
 共産党によると、第一段階は37〜38年、第二段階は38〜43年、第三段階は43〜45年となっている。
しかし、日本軍は44年から45年にかけて50万人の兵力を動員し、
日中戦争で最大の作戦となった「大陸打通作戦」を実行して洛陽や長沙を攻略した。
中国の戦場では45年においても日本軍は優勢であった。
現実の日中戦争では第三段階は実現せず、日本軍が太平洋で対米戦争に敗北することにより、中国における戦争は終わった。」*1
と防衛大学校の村井氏は述べていますが、この程度の認識では自衛隊が中国軍と戦争しても、また負けることになるでしょう。
 アルデンヌ攻勢を挙げてドイツ軍は優勢だったと主張するようなものですが、大陸打通作戦は戦略目的という意味では何も達成することが出来なかった失敗です。
主な戦略目的は連合軍飛行場の破壊と
141名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:58:10.55ID:I8vFaPw5
55名無し三等兵2019/07/16(火) 21:09:19.55ID:kGBlYMQU
486名無し三等兵2018/10/31(水) 15:13:43.37ID:VMLwn+qX
南方からの陸路開通

とされますが、それを高次で見れば、対日戦略爆撃の抑止と南方シーレーンの補完だと言えます。
前者はサイパン陥落によって破綻し、後者は結局海上輸送の代替となりえず、いずれも成功しなかったわけです。
確かに大陸打通作戦で日本軍は暴れまわったと言えますが、それはただ暴れまわっただけで、命と資源の浪費に過ぎませんでした。
そして何より、このような無駄な大作戦に多くの兵力をつぎ込んだ結果、他の占領地の兵力が希薄になり、そこを中共軍に衝かれて多くの占領地を失っていきました。
1943年以降、特に1944年になってからは中共の攻勢は著しく、占領地末端の地方都市は中共の圧迫を受け失陥する場所が増えていきます。
日本軍主力は勝ち続けていながら、いつの間にか周囲は敵だらけになっていたわけです。
項羽やナポレオンが戦場では連戦連勝しながら最後には戦争に負けたのと同じです。
 1945年春以降になると中国戦線でも明らかに日本軍は劣勢になり、日本軍は主力を海岸部に引き上げ戦力の再集結を図ります。
占領地の放棄と引き換えに主戦力の温存を図ったわけですが、温存された末端の兵士たちは戦闘に負けたという経験を経なかったため、中国軍には負けていないという錯覚を抱くようになります。
しかし、占領地を維持できずに放棄したのなら、それは負けということです。
夏になると中共軍の攻勢は大規模化し、日本軍は次々と占領地を失いますが、支那派遣軍は最終的な破局を迎える前に日本本国が無条件降伏したため、破局を免れました。
1943年以降、遅くとも1944年には「毛戦略の第三段階」に入っていましたが、日本軍を殲滅する前に日本本国が降伏してしまったに過ぎません。」
142名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:58:47.14ID:I8vFaPw5
「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」
143名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 14:59:32.29ID:I8vFaPw5
「何か月後の訓練で戦場に送られる」

63名無し三等兵2019/08/08(木) 01:13:27.82ID:HI3HjMLz
太平洋戦争中に帝国陸軍に二等兵として入隊して訓練から前線に送られるまでの経過に
ついてですが、

何か月後の訓練で戦場に送られる

のでしょうか?
144名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 15:00:08.01ID:I8vFaPw5
「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」
145名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 15:00:56.56ID:I8vFaPw5
455名無し三等兵2018/11/21(水) 17:13:11.54ID:5nabm4KM
「動員計画上、入営から3〜5ヶ月後(兵種による)に行われる第1期検閲が済めば戦場に送れることになっていた」のは、建前で理想です。
現実には「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」

「入営から」4「ヶ月後」「に行われる第1期検閲」。

「新兵がこない以上、マン年新兵」
146名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 15:01:36.98ID:I8vFaPw5
456名無し三等兵2018/11/21(水) 17:14:17.07ID:5nabm4KM
596名無し三等兵2018/11/04(日) 02:34:02.38ID:of0EBlHV605
日本軍で徴兵され入隊して

訓練を受けて前線に行くのに何か月かかる

のでしょうか?
太平洋戦争中期頃の事情が知りたいです


605名無し三等兵2018/11/04(日) 10:48:33.54ID:6Z6t9Hop611
596
動員計画上、入営から3〜5ヶ月後(兵種による)に行われる第1期検閲が済めば戦場に送れることになっていた

611名無し三等兵2018/11/04(日) 13:58:07.85ID:of0EBlHV612
605
ありがとうございます
あともう一つ質問なんですが入隊から前線で送られた期間が2年の兵士がいたとして
この軍歴2年は軍隊内ではまだ下っ端なのでしょうか?
今風にいえば18歳で入隊して前線に送られ20歳ってかなり若いイメージありますが
戦前はどうだったのでしょうか

612名無し三等兵2018/11/04(日) 14:33:07.10ID:6Z6t9Hop614
611
陸軍の場合、兵の多くは4年兵以下だから3年兵でもベテランの部類
海軍だと入営から満3年経って善行章が付くまでは下っ端
いずれにせよ、当時の一般社会は10代半ばで働き始める人が大半だったから今とは年齢の感覚が違う
147名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 15:02:26.98ID:I8vFaPw5
457名無し三等兵2018/11/21(水) 17:14:50.08ID:5nabm4KM
「動員計画上、入営から3〜5ヶ月後(兵種による)に行われる第1期検閲が済めば戦場に送れることになっていた」のは、建前で理想です。
現実には「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」

「入営から」4「ヶ月後」「に行われる第1期検閲」。

458名無し三等兵2018/11/21(水) 17:15:27.66ID:5nabm4KM
「新兵がこない以上、マン年新兵」

459名無し三等兵2018/11/21(水) 17:16:01.61ID:5nabm4KM
「動員計画上、入営から3〜5ヶ月後(兵種による)に行われる第1期検閲が済めば戦場に送れることになっていた」のは、建前で理想です。
現実には「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」

460名無し三等兵2018/11/21(水) 17:16:43.68ID:5nabm4KM
戦時になると、日本陸軍の部隊は戦地へ行く実戦部隊と、駐屯地に残る補充隊に分離しました。
戦地の実戦部隊の要請により、駐屯地に残る補充隊が、教育済みの補充兵を送る、建前で理想になっていました。
現実には「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」
日本陸軍が手本にしたのが、ドイツ陸軍です。
歴史群像の小林源文の漫画で、大ドイツ師団に所属した歩兵の手記を元にしたのてがありました。
1943年春、戦地のソ連で歩兵の初年兵教育を受けています。
ドイツ陸軍も、初年兵教育を、」ソ連「の、前線部隊でした事も有ります」

参考図書

『歴史群像』2015年2月号 「兵営へようこそ」樋口隆晴
『バルバロッサ作戦』パウル・カレル フジ出版 562ページ
148名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 15:03:07.77ID:I8vFaPw5
461名無し三等兵2018/11/21(水) 17:17:24.48ID:5nabm4KM
「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」

462名無し三等兵2018/11/21(水) 17:18:06.88ID:5nabm4KM
「初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります」」

311 :名無し三等兵:2016/04/23(土) 14:28:50.46 ID:BKdh3/R5
>23 : 名無し三等兵2016/04/19(火) 17:18:21.73 ID:fqi9K15k
>戦時中の招集ですが
>一度徴兵され訓練をうけて
>数年たって赤紙がくる場合がほとんどだと思います
>招集されて再訓練などありますか?
>それとも人数が集まり次第戦地にいくのですか?
>軍属はどのように招集されるのでしょうか?赤紙に書いてある内容が違うだけで>すか?

ケースバイケースと想像します。

軍隊は「訓練」が仕事です。
現役兵士も、「赤紙」で集められた人も、訓練はします。
「赤紙」で集められた人が、必ずしも軍隊教育を受けているとは限りません。
現役の時、入隊しなかった。
その後、戦争が激しくなって、「赤紙」で集められた。
そんな人は、「再訓練」では無く、初年兵教育を受けます。

初年兵教育を、中国の、前線部隊でした事も有ります。

危険なので、学校の軍事教練を受けた事の有る人に、銃を持たせて警戒しました。
149名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 15:03:45.39ID:I8vFaPw5
463名無し三等兵2018/11/21(水) 17:18:45.78ID:5nabm4KM
「中国派兵の命令がくだった。入営してひと月あまり」
「現地部隊で実践的に習得」

「東部第六十三部隊は典型的な教育隊で、初年兵を一日も早く一人前の兵士に育てるのが任務だった。
平時であれば、約一年けて内地でみっちり仕込むことになるのだが、戦時にはそんなゆうょうなことはしていられない。
ごく基本的な課程をできるだけ短い時間で詰めこみ、あとはあとはそれぞれが配属された

現地部隊で実践的に習得

させようとていうのが、ぼくが入隊したころの実情だった」。
210ページ

1943年秋「中国派兵の命令がくだった。入営してひと月あまり、」
221ページ

『ぼくは日本兵だった』大活字本シリーズ上 J・B・ハリス
150名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 16:00:59.26ID:3OE57CAV
日本軍は百式機関銃を作る参考にトンプソンやmp18を輸入したとWikiにありますがどうやって輸入したんですか?
そんなもん民間に流通しない完全に軍用の銃をほいほい買えるとは思えないんですが
しかもどっちも敵国ですよね
2019/08/11(日) 16:09:48.86ID:JHA7EGPs
米英と関係険悪化する前から開発始まってるんだから、その頃なら普通に輸入できるでしょ
2019/08/11(日) 16:30:59.72ID:xVjVA6nU
>>150
日本が輸入したのはMP18じゃなくスイスSIG社のベルグマン1920だろう
トンプソンに関しては>151に加えて市販モデルの方が軍用より先で
世界中に輸出されていたし、戦時も米軍から大量に鹵獲している
2019/08/11(日) 16:42:53.76ID:k90a/rea
>>127
ドイツ占領地からの志願兵はかなりの数いて、武装親衛隊にはそれらの兵士で編成された部隊がいくつもある
https://ja.wikipedia.org/wiki/武装親衛隊
の「武装親衛隊師団一覧」で「義勇」がついているものはゲルマン系北欧諸国民または国外のドイツ系住民で編成された部隊
「武装」がついているのはゲルマン系以外(東欧諸国やフランスなど)の国民で編成された部隊
こうした部隊の中には当時の中立国(スウェーデンやスイス)や連合国(アメリカなど)から志願したドイツ系国民も少数だが存在した

スペインは大戦中は中立国で枢軸軍への参加を拒否したが、義勇兵という名目で兵を送り、ドイツ軍の第250歩兵師団(通称:青師団)として東部戦線で戦っている

この他にイギリス兵捕虜から志願者を募ってイギリス義勇軍団という部隊が作られたが、ごく少数しか応募せず実質的に機能しなかった
戦後募兵を行ったイギリス人ファシストは処刑され、参加した兵士も処罰を受けている
この他に北アフリカで捕虜になったインド兵で編成されたインド軍団も作られて、こちらはノルマンディやイタリアで連合軍と交戦している
(インド軍団の指導者だったチャンドラ・ボースはその後Uボートで日本にわたり、インド国民軍の指導者になっている)
2019/08/11(日) 16:56:17.04ID:qR4gl0uT
艦載機のパイロットって
着艦の衝撃で
ヘルニアに成ったりしませんか
2019/08/11(日) 17:21:38.56ID:F/Yjp1ea
カスミンと罵倒野郎がどちらも来なかった6日間、大変快適だったのに…
156名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:08:35.75ID:LeSsX1V6
464名無し三等兵2018/11/21(水) 17:19:28.45ID:5nabm4KM
「元軍人や兵士のの回想録は山のようにあるが、この本の特異なのは、これまた他の方のレビューで詳細に描かれているがハーフの体験記という点である。
見た目も中身(メンタリティー)も全くの欧米人だった著者は、父が急逝したことで10代にして家の大黒柱にならねばならず、更にこの時家庭の事情で日本国籍を取ったことが、この本で起こるいろんな事件の原因となっていく。
見た目が全くの非日本人だったために8ヶ月もの間収容所に入れられるし、やっと「日本人」と言うことが分かって釈放されたら、今度はいきなり赤紙が来て日中戦争の最前線へ。
この頃の日本軍の軍規は崩壊しており、特にこの本でも書かれているが、下士官の壮絶なイジメと風紀の荒廃はすさまじい元軍人や兵士のの回想録は山のようにあるが、
この本の特異なのは、これまた他の方のレビューで詳細に描かれているがハーフの体験記という点である。
見た目も中身(メンタリティー)も全くの欧米人だった著者は、父が急逝したことで10代にして家の大黒柱にならねばならず、更にこの時家庭の事情で日本国籍を取ったことが、この本で起こるいろんな事件の原因となっていく。
見た目が全くの非日本人だったために8ヶ月もの間収容所に入れられるし、やっと「日本人」と言うことが分かって釈放されたら、今度はいきなり
157名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:09:53.07ID:LeSsX1V6
赤紙が来て日中戦争の最前線へ

。この頃の日本軍の軍規は崩壊しており、特にこの本でも書かれているが、下士官の壮絶なイジメと風紀の荒廃はすさまじい」
158名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:12:38.64ID:LeSsX1V6
『ぼくは日本兵だった』
159名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:13:25.12ID:LeSsX1V6
465名無し三等兵2018/11/21(水) 17:20:29.10ID:5nabm4KM
「水木しげる『総員玉砕せよ』戦記まんが読書感想 | マイクロストック、投稿型 ...
ttps://stockmoneyphoto.wordpress.com/.../水木しげる『総員玉砕せよ』戦記まんが...
キャッシュ
2018/04/11 - 水木しげる本人の分身丸山二等兵が、ラバウルに送られ、そこでの体験を再現した漫画です。 ...
軍隊生活は、仕事が終わった後も、プライベートもなく、掃除洗濯も一緒、
相性の悪い兵士と同じ部屋で枕を並べたりして四六時 ...
もはやこの時期には遠隔地への新兵補充は海路が遮断されていて次第に不可能になりつつあった=水木は新しい

新兵がこない以上、マン年新兵

として ...
理由もなくビンタの嵐といった理不尽ないじめめいたものは、軍曹以下の上等兵、先輩の一等兵が初年兵の二等兵を標的に ...」
160名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:16:08.86ID:LeSsX1V6
「購入に何らの制約も無く通信販売でも購入できた」
「日本にも輸出されている」
「第一次世界大戦後の大正9年(1920年)」
161名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:17:05.18ID:LeSsX1V6
「民間に流通しない完全に軍用の銃」
「敵国」

150名無し三等兵2019/08/11(日) 16:00:59.26ID:3OE57CAV
日本軍は百式機関銃を作る参考にトンプソンやmp18を輸入したとWikiにありますがどうやって輸入したんですか?
そんなもん

民間に流通しない完全に軍用の銃

をほいほい買えるとは思えないんですが
しかもどっちも

敵国

ですよね

151名無し三等兵2019/08/11(日) 16:09:48.86ID:JHA7EGPs
米英と関係険悪化する前から開発始まってるんだから、その頃なら普通に輸入できるでしょ

152名無し三等兵2019/08/11(日) 16:30:59.72ID:xVjVA6nU
150
日本が輸入したのはMP18じゃなくスイスSIG社のベルグマン1920だろう
トンプソンに関しては>151に加えて市販モデルの方が軍用より先で
世界中に輸出されていたし、戦時も米軍から大量に鹵獲している
162名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:17:42.13ID:LeSsX1V6
「購入に何らの制約も無く通信販売でも購入できた」
「日本にも輸出されている」
「第一次世界大戦後の大正9年(1920年)」
163名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:20:27.44ID:LeSsX1V6
「購入に何らの制約も無く通信販売でも購入できた」

「M1921は民間人(この中にはトミーガンを有名にしたマフィア達も含まれていた)を主な購入者としており、1934年に規制されるまで

購入に何らの制約も無く通信販売でも購入できた

ため」

下記、ウィキペディアのトンプソン・サブマシンガンを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3

「日本にも輸出されている」

「1920年にSIG社がMP18を改良したSIG Bergmann 1920(7.65mmパラベラム弾、9mmパラベラム弾、7.63mmモーゼル弾仕様があった)をライセンス生産したほか、
第二共和政下のスペインにおいても製造されている。SIG Bergmann 1920は

日本にも輸出されている



下記、ウィキペディアのMP18を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/MP18
164名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:21:14.02ID:LeSsX1V6
「第一次世界大戦後の大正9年(1920年)」

第一次世界大戦後の大正9年(1920年)

7月の陸軍技術本部兵器研究方針によって、
自動小銃開発の予備研究として、自動短銃(当時の日本での短機関銃の呼び方)の研究にも着手するようになり、
外国製短機関銃(アメリカ製トンプソン、ドイツ製MP18など)を輸入し、分解、研究を行った」

下記、ウィキペディアの一〇〇式機関短銃を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%80%87%E3%80%87%E5%BC%8F%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%9F%AD%E9%8A%83
165名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:27:05.80ID:LeSsX1V6
1944年には、アメリカの大艦隊が出現して、日本は負けていました。
「日本を敗戦に導いたバカ」とは、「日本を」開「戦に導いたバカ」なのです。
「1941年には海軍の政策決定はほとんどこの委員会の下固めにより進んで海軍は一気に開戦に向けて動く」
166名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:28:08.27ID:LeSsX1V6
938名無し三等兵2019/08/04(日) 19:04:58.18ID:Ys5zYocT
霞ヶ浦さん!
先の大戦で我が国が負けた一番の原因を教えて下さい!
167名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:30:17.28ID:LeSsX1V6
1944年には、アメリカの大艦隊が出現して、日本は負けていました。
「日本を敗戦に導いたバカ」とは、「日本を」開「戦に導いたバカ」なのです。
「1941年には海軍の政策決定はほとんどこの委員会の下固めにより進んで海軍は一気に開戦に向けて動く」
168名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:31:02.93ID:LeSsX1V6
「1941年には海軍の政策決定はほとんどこの委員会の下固めにより進んで海軍は一気に開戦に向けて動く」

「永野修身(当時軍令部総長)は会議の席でも居眠りをし作戦計画に鋭い指摘を飛ばすこともなく、「これは第一委員会でパスしたのか?」「よかろう」と[2]第一委員会の報告書を無批判に採用し[3]、

1941年には海軍の政策決定はほとんどこの委員会の下固めにより進んで海軍は一気に開戦に向けて動く

こととなり[1]、
これにつき鳥巣健之助(元中佐)は海軍反省会でこの委員会が「むちゃくちゃに戦争に持って行った」「魔性の海軍」と強く批判している[4]。」

下記、ウィキペディアの海軍国防政策委員会・第一委員会を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%9B%BD%E9%98%B2%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%83%BB%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
2019/08/11(日) 18:31:58.13ID:ZDL0JDvr
SIG製ベルグマン短機の日本向け輸出は海軍陸戦隊の発注じゃないですかね
あとトンプソン短機が富裕層に向けて通販されてたのは事実だけど海外向け、外国軍向けでも通販に対応してくれたのかは別途調査する必要があるのでは
170名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:32:11.94ID:LeSsX1V6
「石油の供給を絶たれる」
「統帥権の独立により総長の政治的影響は大きい」

「仏印進駐(南進)と米国による石油禁輸[編集]
7月30日には昭和天皇に上奏し、海軍としては対米戦争を望んでいないこと、
しかし三国同盟(アメリカを仮想敵国とした条約)がある限り、
日米交渉はまとまらず対立関係に入る事、日米交渉がまとまらなければ

石油の供給を絶たれる

こと、国内の石油備蓄量は2年、戦となれば1年半しかもたないことを述べた上で、
この上は打って出るしかないと戦争決意について述べた。
しかし、勝算を問われると、自己の見解として
「書類には持久戦でも勝算ありと書いてあるが、日本海海戦のような大勝はもちろん、勝てるかどうかも分かりません」
と率直に述べた。
そのため、昭和天皇の目には永野は頼りない人物に映り、
永野も信任を得ていない旨を自覚していたと言う。
この原因には健康状態が優れないこともあり、
永野(と海軍大臣であった及川古志郎)の更迭が秋口まで水面下で画策され、
首相の近衛文麿、岡田啓介などがそれを支持した。
そうした密議に関わった豊田貞次郎は、
軍令部総長が国策に関わるのは大本営政府連絡会議のときだけで閣議への出席はしない事を示し、
「海相さえしっかりしていれば総長など物の数ではない」と述べ、
海相更迭を重視した。
豊田は永野の真意を知っており、
永野の態度は有事への備えの上でも日米交渉を行う上でも抑止力として有効に機能しており、
問題は機能を果たさなくなっていた及川海軍大臣にあると考えていたが、
171名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:35:14.96ID:LeSsX1V6
実際は

統帥権の独立により総長の政治的影響は大きい

ものがあった。
結局永野に総長の座を禅譲した
伏見宮博恭王の了解を取り付ける見込みがたちそうにないことや軍令承行の制約などから、
総長・海相更迭案は共に消える事となった。
一方、
この7月30日の永野上奏については、
日華事変以来悪化の一途を辿っていた日米関係を改善させるための第一歩であり、
三国同盟を解消して日米交渉をまとめない限り、難しい戦争をしなければならなくなることを、
昭和天皇に伝えることで、
同盟問題を閣議に上げようにとしたのではないかという説も最近の研究で出てきている。」

「戦わざれば亡国と政府は判断されたが、戦うもまた亡国につながるやもしれぬ。しかし、
戦わずして国亡びた場合は魂まで失った真の亡国である。
しかして、最後の一兵まで戦うことによってのみ、死中に活路を見出うるであろう。
戦ってよしんば勝たずとも、護国に徹した日本精神さえ残れば、我等の子孫は再三再起するであろう。
そして、いったん戦争と決定せられた場合、我等軍人はただただ大命一下戦いに赴くのみである」

下記、ウィキペディアの永野 修身を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%87%8E%E4%BF%AE%E8%BA%AB
172名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:36:02.83ID:LeSsX1V6
207名無し三等兵2017/11/20(月) 13:25:45.78ID:vcYKI9Ts
>172名無し三等兵2017/11/19(日) 14:37:07.37ID:u7Bm7NjC
>山本五十六は日本を

>敗戦

>に導いたバカですか?

>173名無し三等兵2017/11/19(日) 14:43:30.10ID:dKkVEt5T
>天王のほうが馬鹿

違う!

「敗戦に導いたバカ」は、下記です。

「メンバーは富岡定俊(当時軍令部作戦課長、大佐)、大野竹二(当時軍令部、大佐)、
高田利種(当時海軍省軍務局第一課長、大佐)、
石川信吾(当時海軍省軍務局第二課長、大佐)の4人である」

「海軍国防政策委員会・第一委員会」です。

「山本五十六は」「バカで」した!
しかし、真珠湾攻撃ではなく、艦隊決戦をして、日本が大勝利したとしても、
ミッドウェー海戦で「バカ」な、兵力分散をしなくて、大勝利したとしても、

1944年には、アメリカの大艦隊が出現して、日本は負けていました。
「日本を敗戦に導いたバカ」とは、「日本を」開「戦に導いたバカ」なのです。
173名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:36:40.69ID:LeSsX1V6
208名無し三等兵2017/11/20(月) 13:26:54.12ID:vcYKI9Ts
「メンバーは富岡定俊(当時軍令部作戦課長、大佐)、大野竹二(当時軍令部、大佐)、
高田利種(当時海軍省軍務局第一課長、大佐)、
石川信吾(当時海軍省軍務局第二課長、大佐)の4人である」

「第一委員会は1941年に6月に『現下情勢ニ於テ帝国海軍ノ執ルベキ態度』という機密報告書をまとめた[4]。
内容は「速に和戦孰れかの決意を明定すべき時機に達せり」
「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」「泰仏印に対する軍事的進出は一日も速に之を断行する如く努るを要す」
「(政府及陸軍に対し)戦争決意の方向に誘導するを要す」としている。
永野修身(当時軍令部総長)は1941年5月頃まではそれほど開戦に積極的ではなかったが、
この資料により非常に強い影響を受けて以来非常に強硬になったと佐薙毅は証言している[3]。
この後歴史は仏印進駐、対日石油禁輸、

開戦

とこの通りに展開した[4]。」

下記、ウィキペディアの海軍国防政策委員会・第一委員会を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%9B%BD%E9%98%B2%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%83%BB%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
174名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:37:14.89ID:LeSsX1V6
209名無し三等兵2017/11/20(月) 13:28:36.94ID:vcYKI9Ts
49 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/04/01(月) 01:36:34.15 ID:91ihk7Y0
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 777

>409 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 10:55:57.13 ID:???
>385
>日本は、真珠湾奇襲攻撃をして、アメリカと戦争を始めました。
>理由は、石油の禁輸と

>1944年にアメリカの大艦隊が出現する

>からです。
>原因は両方とも日本が自ら作りました。

>大嘘。戦争は対米開戦を決めてその開戦当初の作戦として真珠湾攻撃がカウントされてただけの話です。
>12月2日の御前会議で対米開戦が、決定されてますので。
175名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:37:53.70ID:LeSsX1V6
210名無し三等兵2017/11/20(月) 13:29:16.08ID:vcYKI9Ts
霞ヶ浦の住人の回答

同じ意味です。

説明

「日本は、真珠湾奇襲攻撃をして、アメリカと戦争を始めました」=「戦争は対米開戦を決めてその開戦当初の作戦として真珠湾攻撃がカウントされてた」

説明

馬鹿な日本は、イギリスとオランダと開戦したら、アメリカが即開戦すると信じました。
本来は、アメリカ本土にいる、アメリカ太平洋艦隊が、前進基地であるハワイの真珠湾に駐留していたからです。
ルーズベルト大統領の脅しをまともに信じてしまったのです。
そのため、真珠湾にいる、アメリカ太平洋艦隊を開戦劈頭に倒そうとしました。
戦術的目的は達しました。
しかし、アメリカ国民を怒らせて、戦略的には失敗しました。
日本海軍軍人の中には、南方作戦が主作戦で、真珠湾奇襲攻撃は、支作戦に過ぎないと言っていた人がいます。
アメリカ人を怒らせて、日本を破滅へ導いた真珠湾奇襲攻撃か支作戦とは、何たる感覚でしょうか!
176名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:38:41.76ID:LeSsX1V6
211名無し三等兵2017/11/20(月) 13:30:11.98ID:vcYKI9Ts216
真珠湾攻撃の誇大戦果

「戦艦2隻大破修理不能」
これが、真珠湾攻撃の本当の戦果です。

大本営発表は「戦艦5隻撃沈。3隻大破修理不能」でした。
つまり、戦果8隻をなきものとしたと発表したのです。
事実は、8隻の戦艦が攻撃を受けました。
2隻は「大破修理不能」でした。
6隻は、修理して戦争に使いました。
大本営発表8隻。
事実は2隻です。
戦後に事実が判明しました。
しかし、日本人の心には、大本営発表が、未だ生きています。
月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.B5.B7.E8.BB.8D.E5.81.B4.E3.81.AE.E6.88.A6.E6.9E.9C.E5.88.A4.E5.AE.9A
177名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:39:21.65ID:LeSsX1V6
>「作戦名に使える単語リストが」無い!
>「具体的な作戦内容を暗示するような内容にな」る「ように心がけられている 」!
178名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:40:01.59ID:LeSsX1V6
「米軍では内容秘匿のために作戦や計画名に特に意味を持たせず、名称リストからランダムに2つ単語を選んで」

77名無し三等兵2019/08/09(金) 01:46:27.45ID:mODCMlp3
76
SR-71の「Habu」はクルーのつけた非公式なニックネームの一つだが、「Have Blue」は元々はロッキード社スカンクワークスのステルス機開発プロジェクト及び技術実証機につけられたコードネームで特に意味はない

米軍では内容秘匿のために作戦や計画名に特に意味を持たせず、名称リストからランダムに2つ単語を選んで

つなげるという形で決めることが多い
179名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:40:34.53ID:LeSsX1V6
>「作戦名に使える単語リストが」無い!
>「具体的な作戦内容を暗示するような内容にな」る「ように心がけられている 」!
180名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:41:36.44ID:LeSsX1V6
17 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:24:51.48 ID:gvRsepb0.net[1/31]
74名無し三等兵2018/06/28(木) 16:52:23.51ID:uf3uLzjx
956名無し三等兵2018/06/27(水) 15:46:45.65ID:kv+YHoAm
>「司令部内で検討」!

>「作戦名に使える単語リストが」無い!
>「具体的な作戦内容を暗示するような内容にな」る「ように心がけられている 」!

「オーバー・ロード」「チャーチル英首相がこういう名前に改名」

「ハスキー 作戦名 命名」で検索しました。
イギリスの命名か、アメリカの命名かのヒットは無かったです。

「オリンピック 作戦名 命名」で検索しました。
アメリカ軍単独の作戦なので、命名はアメリカがアメリカ流に命名したと想像します、

「イギリス軍のように「無作為」」
181名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:41:36.73ID:LeSsX1V6
17 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:24:51.48 ID:gvRsepb0.net[1/31]
74名無し三等兵2018/06/28(木) 16:52:23.51ID:uf3uLzjx
956名無し三等兵2018/06/27(水) 15:46:45.65ID:kv+YHoAm
>「司令部内で検討」!

>「作戦名に使える単語リストが」無い!
>「具体的な作戦内容を暗示するような内容にな」る「ように心がけられている 」!

「オーバー・ロード」「チャーチル英首相がこういう名前に改名」

「ハスキー 作戦名 命名」で検索しました。
イギリスの命名か、アメリカの命名かのヒットは無かったです。

「オリンピック 作戦名 命名」で検索しました。
アメリカ軍単独の作戦なので、命名はアメリカがアメリカ流に命名したと想像します、

「イギリス軍のように「無作為」」
182名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:42:20.83ID:LeSsX1V6
18 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:25:43.19 ID:gvRsepb0.net[2/31]
891名無し三等兵2019/05/18(土) 19:57:31.72ID:D9herUqe894
米軍の作戦名って、いつ・誰が・どういう規準で付けるのでしょうか?
言葉のカッコ良さだけ、規則性や意味が無いように見えるのですが‥
例えばWW2のオーバーロードとかハスキー、オリンピックは誰が命名者なんですかね?

894名無し三等兵2019/05/18(土) 20:18:20.62ID:XU9LxaR1
891
いろいろだけどだいた作戦立案時に立案者がつける
ただし作戦内容を連想させるような命名では相手に意図を悟られるリスクがあるのでなるべく無関係な名前にする
最近のは予め作られたリストからランダムに2つの単語を組み合わせてつける
183名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:44:52.03ID:LeSsX1V6
チャーチル英首相がこういう名前に改名」

「ハスキー 作戦名 命名」で検索しました。
イギリスの命名か、アメリカの命名かのヒットは無かったです。

「オリンピック 作戦名 命名」で検索しました。
アメリカ軍単独の作戦なので、命名はアメリカがアメリカ流に命名したと想像します、

「イギリス軍のように「無作為」」
184名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:45:48.35ID:LeSsX1V6
21 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:27:08.27 ID:gvRsepb0.net[4/31]
「イギリス軍のように「無作為」」

72名無し三等兵2018/06/28(木) 16:50:53.83ID:uf3uLzjx
アメリカ軍の作戦名の命名が、

イギリス軍のように「無作為」

でしていたのでは無いのです。

73名無し三等兵2018/06/28(木) 16:51:40.59ID:uf3uLzjx
「暗号用」の語句は原則として、解読の手がかりにならない当たり障りのないもので、関係者には通じるが、部外者には意図的に無意味なものが使われていた。
利用できる暗号名をアルファベッド順に10語1組でまとめた

無作為

リストが配布され、必要な場合はそこから適宜に選ぶことになっていた」

『ナチスを欺いた死体』ベン・マッキンタイアー 75ページ
185名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:46:27.98ID:LeSsX1V6
22 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:28:21.38 ID:gvRsepb0.net[5/31]
74名無し三等兵2018/06/28(木) 16:52:23.51ID:uf3uLzjx
956名無し三等兵2018/06/27(水) 15:46:45.65ID:kv+YHoAm
>「司令部内で検討」!
>「作戦名に使える単語リストが」無い!
>「具体的な作戦内容を暗示するような内容にな」る「ように心がけられている 」!

75名無し三等兵2018/06/28(木) 16:52:57.12ID:uf3uLzjx
953名無し三等兵2018/06/27(水) 15:45:08.41ID:kv+YHoAm
809名無し三等兵2018/06/24(日) 21:01:18.98ID:hd4GS0ow810
>米軍の作戦名って誰が考えているんですか?

76名無し三等兵2018/06/28(木) 16:53:39.42ID:uf3uLzjx
954名無し三等兵2018/06/27(水) 15:46:00.77ID:kv+YHoAm
810名無し三等兵2018/06/24(日) 21:10:46.39ID:86zJgcms815
809
>現在はあらかじめ作られた

>作戦名に使える単語リストがあり

>、作戦を指揮する上級司令部がそこから2語を選ん>で組み合わせるという原則になっている
>その際には不適切だったり

>具体的な作戦内容を暗示するような内容にならないよう

>に心がけられている

815名無し三等兵2018/06/24(日) 22:14:54.60ID:CZZ+VpNA817
810
>作戦名に使える単語リスト
>くわしく
186名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:47:36.54ID:LeSsX1V6
23 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:29:40.58 ID:gvRsepb0.net[6/31]
77名無し三等兵2018/06/28(木) 16:54:21.24ID:uf3uLzjx
956名無し三等兵2018/06/27(水) 15:46:45.65ID:kv+YHoAm
>「司令部内で検討」!
>「作戦名に使える単語リストが」無い!
>「具体的な作戦内容を暗示するような内容にな」る「ように心がけられている 」!
187名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:48:20.75ID:LeSsX1V6
24 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:30:25.30 ID:gvRsepb0.net[7/31]
78名無し三等兵2018/06/28(木) 16:55:26.02ID:uf3uLzjx
957名無し三等兵2018/06/27(水) 15:48:55.83ID:kv+YHoAm
>「トモダチ作戦の命名秘話。「作戦名」考
>軍事, 歴史, 詩 |
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110520-OYT1T00187.htm
>米軍による東日本大震災の被災地支援活動「TOMODACHI(トモダチ)作戦」の命名の経緯が19日、複>数の日米関係筋の話でわかった。
 
>名付け親は、退役米空軍軍人で、現在、ハワイの米太平洋軍司令部に北東アジア政策課日本担当の職員として勤>務しているポール・ウィルコックス氏(54)。
>日本を全面支援する米政府の方針を受け、

>作戦にふさわしい名前を

>司令部内で検討した

>際、同氏が発案した。

> 在日米軍基地での勤務経験はないが、仕事を通じた日本の友人が多い同氏は、聖書の教えなどを踏まえ、
>「まさかの友こそ真の友」という言葉通りに米国が行動することを日本国民に知ってもらうため、
>「トモダチ」という言葉を思いついたという。
>太平洋軍のウィラード司令官が同氏の案の採用を決めた。
>(2011年5月20日09時27分 読売新聞)
>「トモダチ作戦」はここ最近の作戦名史の中でも、屈指のグッドネーミングだったと思います。

>そもそも、軍事作戦に厨二的としか言い様が無いカコイイ名前を付けよう!!という文化、歴史はどこから始ま>ったのかしらね。
>そりゃあ「ピレネー山脈越えて象軍で突撃!チキチキ大作戦」なんて命名しちゃったら相手に意図が丸分かりな>ので、暗号名をつけるのは分かるのだが、
>旧日本軍みたいにイ号作戦とかア号作戦(だっけ?)とかつけりゃいいわけで、わざわざ作戦名に凝った名前を>付けるのは、・・・やっぱり正直カッコイイ(笑)。
>やっぱりこう言うのは、「適当にパッとつけろ、なんでもいいから」的な人はそういなくて、
>命名する人、アイデアを出す人も「何か歴史に残るフレーズを・・・しかも詩的で、教養も感じさせて、キャッチ>ーなコピーを・・・」と悩みに悩みぬくんでしょうね(笑)。
>調べたりせず、自分が今覚えているのを並べてみる
188名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:48:58.24ID:LeSsX1V6
25 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:31:02.33 ID:gvRsepb0.net[8/31]
79名無し三等兵2018/06/28(木) 16:55:41.49ID:uf3uLzjx
960名無し三等兵2018/06/27(水) 15:50:43.15ID:MfHlmZFu
>この人いつの時代の掲示板の使い方してるんだろう

80名無し三等兵2018/06/28(木) 16:56:23.75ID:uf3uLzjx
961名無し三等兵2018/06/27(水) 15:50:46.49ID:kv+YHoAm
>「砂漠の盾」作戦 1990年
>イラクのクウェート侵攻を受け、イラクに圧力を掛けて、サウジアラビアも防衛するために多国籍軍がイスラー>ムの守護者の国たるサウジに大軍を展開した。
>この時リアルタイムで「ああ、作戦名って名前がやっぱり付くんだ・・・」と実感したのを覚えている。
>「砂漠の嵐」作戦 1991年
>クウェート奪回に多国籍軍が攻撃を仕掛けた作戦。守るときは「盾」、攻めるときは「嵐」という変化が分かりや>すいのーーー、と思いました。
>「希望回復」作戦 1992年
>無秩序が横行するソマリアで、軍事力を行使しながら復興の道筋をつける作戦。
>たしかコストに見合う成果が得られないことを危惧し、
>大統領選挙を控えていた父ブッシュは躊躇していたが、
>選挙に負けて一期での退任が確定した後「やっぱりいいことをして辞めよう」と思ったのか、
>この作戦を発動した・・・という流れだったような。
>「不朽の自由」作戦 2001年
911への報復としてのアフガン攻撃・タリバン政府打倒の作戦。
>たしか最初もっと宗教的な作戦名だったのを、反イスラムにみられるのを嫌って変えたという報道もあったよう>な。

>「衝撃と畏怖」作戦 2003年
>イラク侵攻、フセイン体制転覆のためのアメリカの攻撃。」

>下記、見えない道場本舗を参照ください。

ttp://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110521/p6
189名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:49:34.95ID:LeSsX1V6
26 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:31:42.84 ID:gvRsepb0.net[9/31]
81名無し三等兵2018/06/28(木) 16:57:03.74ID:uf3uLzjx
962名無し三等兵2018/06/27(水) 15:51:49.36ID:kv+YHoAm
>「南沙沖で

>「航行の自由作戦」

>=米軍駆逐艦が中国人工島12カイリ内に ...
ttps://www.jiji.com › 国際
>2018/03/23 - 中国による過剰な海洋権益主張を否定する「航行の自由作戦」の一環。
>マスティンは中国が造成した人工島から12カイリ(約22キロ)内を航行した。
>中国は人工島周辺12カイリ以内を「領海」と見なしており、中国国防省の任国強報道官は談話 ...」

82名無し三等兵2018/06/28(木) 16:57:35.50ID:uf3uLzjx
「暗号用」の語句は原則として、解読の手がかりにならない当たり障りのないもので、関係者には通じるが、部外者には意図的に無意味なものが使われていた。
利用できる暗号名をアルファベッド順に10語1組でまとめた

無作為

リストが配布され、必要な場合はそこから適宜に選ぶことになっていた」

『ナチスを欺いた死体』ベン・マッキンタイアー 75ページ
190名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:50:10.65ID:LeSsX1V6
27 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:32:21.59 ID:gvRsepb0.net[10/31]
83名無し三等兵2018/06/28(木) 16:58:34.97ID:uf3uLzjx
「ミンスミート作戦 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ミンスミート作戦
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ミンスミート作戦(ミンスミートさくせん、英: Operation Mincemeat)は、第二次世界大戦中の1943年にイギリス軍が実行し、非常な成功を収めた諜報作戦(欺瞞作戦)であり、ナチス・ドイツの上層部 ...
このイギリス人たちはスペインの当局が死体の検索を行なった後、見つかったものは何でもドイツ軍のエージェントに検査を許すことを確信していた。 モンタギューはこの作戦に「 .....
東京図書、1978年。 ベン・マッキンタイアー 『ナチを欺いた死体――」

84名無し三等兵2018/06/28(木) 16:59:10.47ID:uf3uLzjx
「暗合名は、三軍統合保全局が管理していた。暗号名は、使用が終了して六か月経つと再びリストに掲載され、再利用することができた」

下記、ナチを欺いた死体 - 英国の奇策・ミンスミート作戦の真実を参照ください。

ttps://bookmeter.com/books/4142246
191名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:50:46.07ID:LeSsX1V6
28 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:33:16.51 ID:gvRsepb0.net[11/31]
「オーバー・ロード」「チャーチル英首相がこういう名前に改名」

「[オピニオン]作戦名 : 東亜日報
www.donga.com/Japanese/Article/all/20030320/273609/1/[オピニオン]作戦名
キャッシュ
2003/03/20 - 大規模な軍事作戦にはいつももっともらしい名前が付けられる。1990年8月、イラクがクウェートを侵攻した時、米国は「砂漠 ...
作戦名の命名は第2次世界大戦以後、本格化された。1944年のノルマンディー上陸作戦の作戦名は「

オーバー・ロード

(大君主)」だった。元々は「ラウンド・ハンマー(丸いつち)」だったが、当時のウィンストン・

チャーチル英首相がこういう名前に改名

し、非常に満足したというエピソードがある」
192名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:51:26.18ID:LeSsX1V6
29 :名無し三等兵:2019/05/21(火) 18:34:38.55 ID:gvRsepb0.net[12/31]
「ハスキー 作戦名 命名」で検索しました。
イギリスの命名か、アメリカの命名かのヒットは無かったです。

「オリンピック 作戦名 命名」で検索しました。
アメリカ軍単独の作戦なので、命名はアメリカがアメリカ流に命名したと想像します、

「幻の日本本土上陸作戦〜ダウンフォール作戦〜 - ベネディクト地球歴史館
benedict.co.jp/smalltalk/talk-229/

1. キャッシュ
2. 類似ページ
2013/10/20 - 【第一段階】 制空権と制海権を確保し、日本本土を封鎖する。さらに、集中空爆によって日本の抵抗力を粉砕する。 【第二段階】 日本本土へ侵攻し、重要地域を制圧する。 第一段階は

「オリンピック作戦」、第二段階は「コロネット作戦」と命名

され」
193名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 19:21:47.39ID:yuAbAzXg
トンプソンが市販されてたってのはアメリカ国内の話で
日本の民間で市販されてたわけないし、日本軍が発注かけて応じてくれたとは思えないんだけど
なんかソースあるのかな

まあアメリカの個人から買って密輸すればいい話なんだけど正規のルートだったのか
2019/08/11(日) 19:22:07.54ID:k90a/rea
>>150
https://en.wikipedia.org/wiki/Type_100_submachine_gun
The new simpler design was based on the imported European "Bergmann Type" submachine guns
英語版ではヨーロッパの「ベルクマン型」サブマシンガンをベースにとなってる

同記事でも1920〜30年代にSIGベルクマン1920(MP18)と少数のゾロターン S1-100(MP34)を輸入し日中戦争に使用していることが書かれているのでこれがベースということになるんだろう
2019/08/11(日) 19:32:46.14ID:ZDL0JDvr
>>193
在米大使館や領事館から駐在武官が注文、という流れは有り得るとは思うけど
そんな回りくどいことはせず供試サンプルとしてメーカに購入を打診したんじゃないですかね
メーカとしても上手く行けばそれなりの数の受注やライセンス販売が見込める訳で
2019/08/11(日) 20:06:32.85ID:qsJqChgO
>>193
商社経由でしょ。
今でもAKを輸入したときは防衛省から商社経由で購入している。
2019/08/11(日) 20:22:18.66ID:YFzH5auW
>>193
昭和13年(1938年)に重慶への爆撃機による航空攻撃(所謂、重慶爆撃の前段階)
が始まった事への対抗で、航空機やそれに関する製品の輸出が制限されるまでは、
アメリカによる日本への武器等の輸出制限は殆ど無かったはず
米フェアチャイルド社のク式無線帰投方位測定器の輸入が翌14年に途切れたのも
この制限の影響と思われる
2019/08/11(日) 21:15:43.72ID:BoWTTdsX
>>193 >>197が言ってる通りで、1937年からDC-3のライセンス生産してるくらいだし。
これより知られてないが同年、日華事変対応の即戦力でセバスキーP-35複座型も20機輸入している。
2019/08/11(日) 21:31:45.80ID:qIAFaDMF
>>128
植民地兵のセネガリース・ティラリアスは?
https://youtu.be/XRSKaP5m7BQ

てかティラリアスはBF5に登場してたのか
BFシリーズこの手のネタ拾うからたまにやってみたくなる
200名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 07:03:20.50ID:9J4F/sZy
b-52のランディングギアが前2本、後ろ2本で車のような形状であるのには何か理由があるのですか?
2019/08/12(月) 10:46:59.94ID:31NpimjB
>>200
輸送機や旅客機のようにはいかない機体形状に対し、可能な限りタイヤを増やすため。
タイヤの数が少なく接地面積が減ると接地圧が上がり、滑走路だのエプロンだのでタイヤがメリこむからです。
202名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 11:17:59.90ID:yn+ryrKm
f-15のような50年前の骨董品が未だに現役で飛び続けてる軍事産業って何なんですか?
何でこの業界は潤沢な予算を貰っているのにも関わらず進歩がないんですか?
2019/08/12(月) 11:23:37.30ID:XjW0NjcX
T34だって元気に走ってるぞ
現代戦できる国なんかそんなにない
204名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 12:00:31.44ID:zDGTAllR
F-2がASMを4発積めるのが珍しいとよく言われますが中国のJH7も出来ませんか?
そこまで珍しいスキルなのでしょうか?
205名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 13:45:05.86ID:zDGTAllR
https://flyteam.jp/news/article/113743
これは何がすごいのですか?
2019/08/12(月) 15:36:46.37ID:RX99zixg
>>204
ASM4発積んで飛ぶことはF/A-18やSu-27系列とかもできるので、それ自体は別に珍しくもない。

ただ、「4発積んで出撃することが運用の前提」っていう機体は珍しいし、元がF-16と考えるとすごいといえば凄い。

>>205
普通は工場からロールアウトして配備されてきた機体はその後部隊でいろいろとチェックして整備して・・・ってんで
実際に実戦機として飛ばせるようになるまで一ヶ月くらいかかることは珍しくない。

そういう従来のと比べると驚異的に短い。
2019/08/12(月) 16:10:10.77ID:xubdICyg
>>202
全ては冷戦が終結したのが悪い。ソ連が潰れてなければ今頃F-22が700機飛んでる予定だ。
2019/08/12(月) 17:11:46.50ID:5dVym6kC
原子力巡航ミサイルって何年も飛び続ける事が
出来るのですか
2019/08/12(月) 17:39:23.93ID:FaXGy4xC
>>208
ロシアのブレヴェストニクのことだと思うが「事実上無制限の航続距離」というのは何年も飛び続けるというのと同義ではない

機械である以上メンテされなければいつかは故障する
2019/08/12(月) 18:15:36.99ID:5dVym6kC
>>209
thx
211名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 20:02:46.73ID:pP3IcXoR
電子戦機が敵国の民間放送をジャックしてプロパガンダ放送をすることは可能ですか?
またはそれを意図して作られた軍事装備は存在しますか?
2019/08/12(月) 20:11:42.33ID:gHF7Sf5v
EC-130Eコマンドソロ
213名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 21:04:53.86ID:18WgfYcx
歴史上「無人兵器でおこなった行為」についてオペレーターが勲章を授与された例というのは存在しますか?

生身で危険を冒さない以上はドローンでどれだけ活躍しようが、歩兵やパイロットのような意味での「戦闘に対する勲章」というのが授与される可能性は、新しく勲章が制定されない限りは、現行ではほとんどどんな国にもないと考えていいのでしょうか?
2019/08/12(月) 21:25:01.73ID:XjW0NjcX
>>213
https://www.google.com/amp/s/www.theweek.co.uk/88503/do-drone-operators-deserve-military-medals%3famp
ドローン用のメダルなるものがアメリカで計画されるも任天堂メダル呼ばわりされ下院議員39人に叩かれて取りやめ
結局既存のメダルにリモートのRを貼り付けて贈ることにしたとか何とか

いやいや上級将校だって大概命張ってないしバカにしすぎだろ
2019/08/12(月) 21:30:24.33ID:XjW0NjcX
https://abcnews.go.com/blogs/politics/2013/03/the-nintendo-medal-new-military-award-for-drone-pilots-draws-hill-protest/
でもパープルハートより上は確かに違和感あるかもな
その釣り合いを個別に持たせるために既存のメダル使わせたなら納得できるが、Rデバイスはやっぱり煽りにかかってると感じる
216名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 21:46:15.51ID:n7fr/rlI
質問です。思ったんですけど海上保安庁とかってなんでA-10とか導入とかしないんですか?
不審船とかの対策とかにはすっごい最適だと思うんですけど・・・。。
2019/08/12(月) 21:53:43.92ID:FaXGy4xC
>>216
A-10ではまだ敵性かどうかもわからない「不審船」を停船させて臨検することができないからです
2019/08/12(月) 22:11:57.35ID:RX99zixg
>>216
A-10は哨戒機としては能力が低いので、不審船対策の役に立たない。
長距離を長時間パトロールするのには向いてないし、臨検用の特殊部隊を輸送して船に乗り込ませたりもできない。
つまり使い途がない。

「不審船攻撃機」としても、長距離から一方的に攻撃できるような兵器をたくさん積めるわけでもなく、またそうした兵器を積んで運用するとしたら
不審船程度のものを沈めるだけならビジネスジェットに無理やり兵装架と照準システムくっつけたようなもので充分だ。

ということで高価で使い途がなく汎用性のないA-10を不審船対策に導入する意味はなにもない。
219名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 22:15:24.04ID:n7fr/rlI
まぁでもとりあえずA-10についてるミニガンで海面に射撃して、
びびって逃げたら不審船認定、ってのじゃだめですかね?
2019/08/12(月) 22:27:04.65ID:FaXGy4xC
>>219
そうされても逃げない自信があなたにあるならそうかもね
2019/08/12(月) 22:28:19.81ID:RX99zixg
>>219
まず、A-10の装備してるのは口径30mmで、”アヴェンジャー”っていうのがニックネーム。
”ミニガン”は7.62mmガトリング機関銃のニックネームだ。

で、それはさておき、海上保安庁はあくまで警察組織なので、「怪しいそうなやつがいたらとりあえず威嚇射撃。逃げたら犯罪者認定」なんていう乱暴なことはできない。

いきなり飛んできた飛行機がいきなり銃撃してきたら、なんであれ殆どの船は即座に逃走行動に入るだろう。
パトロール中に発見した船はみんな不審船だな、それだと。
2019/08/12(月) 22:31:34.21ID:V7DI9fdP
>>219
・威嚇射撃はA-10以外の、巡視船やヘリといったもっと汎用性のあるユニットでもできます
・不審な船を見つけたら停船させるのは臨検を行うためであって、撃沈はこれができない場合の最終手段です
・結局臨検のために現場に船が必要なら、わざわざA-10 を買う必要はありません

巡視船の砲についても、エンジンだけ撃ち抜くために威力の低い弾をわざわざ開発したりしていて、
そもそも火力なんか必要とされていません
2019/08/12(月) 22:32:51.82ID:RV8AL0Qf
>>222
もう少し軍事の基礎から勉強しなおしたまえ
224名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 22:49:21.36ID:4MmUR5u8
てか監視業務はドローンでよくないですか?
どう考えても効率的かつ低コストだと思うんですが
2019/08/12(月) 22:56:48.15ID:FaXGy4xC
>>224
https://www.drone.jp/special/20190315121719.html
三菱重工業、沿岸警備で不審船を検知・追尾するシングルローター・ドローン [JapanDrone2019]

素人が思いつくようなことはプロはとっくに検討している
後は実現可能性と予算の問題
2019/08/12(月) 23:07:31.48ID:RnM0snE2
米軍で陸海空海兵隊沿岸警備隊が合同で訓練できる訓練所ってあるのでしょうか?
すべてじゃなくてもいいので複数で合同訓練してたりする場所ってあるのでしょうか?
2019/08/13(火) 03:00:06.21ID:78ABqvYC
現代の戦争は圧倒的軍事強国が弱い国に(戦勝後の治安戦が長引くかはともかく)短期決戦で勝ってしまうパターンが多く
軍事力が伯仲あるいはあまり差が無く決め手に欠く国同士が戦争して年単位の長期戦になるなんて全然聞かないですが
そのようなパターンは内戦やテロとの戦いを除けばイラン・イラク戦争が史上最後ということになるのでしょうか?
2019/08/13(火) 06:32:34.18ID:HLJYhME+
ロシア・ウクライナはまだ続いてるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況