初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/05(月) 20:53:40.38ID:HwPOfU42
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
2019/08/19(月) 16:18:17.92ID:MjIRmplB
大差ないっちゃないが、AK47の方がはっきり反動は大きいし
じっくり撃った時の精度は低いし、アクセサリ類の取付は難しい
530名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 16:18:59.79ID:/NRgsM/+
>>528
単純な威力と実用的な射程距離は違うし精度と信頼性も違う。
その辺りはライフルを使う不平をどういうドクトリンで運用するのかによって違ってくるので単純な比較は出来ない
531名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 16:25:47.85ID:tcZR+2iA
1.日本に、U-2くらいの高高度偵察機を作る技術はありますか? 
2.また現在の北朝鮮の状況を鑑みて、コブラボール(弾道ミサイル測定用)や、韓国も導入予定のジョイントスターズ(対地版AWACS)を日本が導入しないのはなぜでしょうか?
3.グラウラー 電子戦機や、アヴェンジャー海上無人攻撃機の導入検討の報道が一年くらい前にありましたが、立ち消えになってしまったのでしょうか? 
4.また地上版CIWSを、イージスアショア防護用に購入する計画はありますか?
5.現在艦船版と装甲車版が公開されている「先進砲システム(AGS)」は砲塔部分がステルス的ですが、既存の砲塔と比べて、ステルス性など、AGSの方が優れているのでしょうか?
どれか一つ短くて良いので、回答ぜひ、お願いします。
2019/08/19(月) 16:38:09.30ID:x2GLZEu6
>>531
コブラボールほどの専門性はないけど弾道ミサイルの運用情報を収集できる機体は自衛隊でも運用されてる。
機密性が高いのであまり情報が公表されないだけで。

ジョイントスターズのような機体は日本が持ってても使い途がない。
韓国なら「北朝鮮地上軍の動きを探る」っていう用途があるけど、日本には平時から国境接して対峙している敵性地上軍がいないので。

イージス・アショアは事実上対弾道ミサイル専業なのでCIWSを配置しても撃つ目標も使う相手もいない。
自衛用と言うなら普通の可搬式(自走式)対空ミサイルを必要な時に配置しとけば充分だ。

これに限らずCIWSを地上に配置しても有用性が発揮できる状況は限られる。
砂漠や草原のど真ん中に置いとくのでもない限り、地形の問題からレーダーで見通せる範囲が狭く射界が広く取れないことが多いので、能力を充分に発揮できないから。
更には威力が低すぎる(機関砲程度の弾頭威力と射程では、目標を完全に破壊できないので有効射程内で撃破しても撃墜した目標が降ってくる)って問題もあるので、有用性があまりない。
2019/08/19(月) 16:41:44.47ID:uA03VtF2
>>527
なるほど!ありがとうございます!
2019/08/19(月) 17:16:43.97ID:ITTjFbMo
>>524
どーも
あんな気密状態でおまるは
キツイですねぇ
2019/08/19(月) 17:23:43.49ID:4H6XXEio
F-117スタイル(ステルスが秀でてるだけの攻撃機)の機体がオリジナル以外、どこの国でも開発されたことがないのは何故ですか?

アメリカ以外のステルス機を開発してる国は、最初から高度な戦闘攻撃機を目指していますが、初歩的な攻撃機から作ろうとはアメリカ以外しなかったのは何故ですか?
2019/08/19(月) 18:22:30.86ID:1t/NqI9H
>>535
時代の進歩から初歩的な任務はUAVで良くなったので、ステルスUAVはアチコチで作られてる。
2019/08/19(月) 18:36:07.29ID:47G78jqM
>>535
ステルス理論のベースになる論文を書いたのは旧ソ連の科学者(P・ウフィムツェフ)だったけど、それを評価したのは米空軍でソ連ではその重要性は理解されていなかった
当時のコンピュータの演算能力ではステルス効果のある複雑な曲面を計算できず、F-117(とその原型のハブ・ブルー)は平面を組み合わせた多面体構造にせざるを得なかった
そのためF-117は空力学的には不安定な形状で、これを飛ばすにはFBWなど高度な制御技術が必要だった
それでも格闘戦性能などはないも同然なので爆撃のような任務にしか使えない機体だった

要は開発当時(70年代)の技術ではあれが精一杯だったけど、その後のコンピュータや素材技術の発展、ノウハウの蓄積でF-22やB-2のようなステルス戦闘機や爆撃機の開発が可能になった
2019/08/19(月) 18:44:29.09ID:VoZQaVTa
>>535
単純にコンピューターの能力が飛躍的に高くなって、RCSやCFDのシミュレーションの精度、速度が向上したから
当時のコンピューターの能力で設計可能なステルス機は空力に大きなハンデがあり真っ直ぐ飛ぶのが精一杯で、
単純な爆撃以外の任務など到底、不可能だった
2019/08/19(月) 18:50:18.42ID:DfOhKZzN
>>528
所詮アサルトライフルだからそこまで大差ないのは確か
信頼性についてはAKは短期間にゴミが侵入しやすい場合が多い、戦闘中にうっかり泥に落とすとまずいということ
ただし質の悪い弾でも満足に扱えたり一般に整備性はいいとされていたりするので良いところもある
M4はスライドストップがあり、要するにタクティカルリロードしなくても早くリロードできる
M4は短縮可能ストック、AKは折り畳みストックを使うが一般に自由に短縮して射手に合わせられるM4のが有利とされている
まともな弾と整備環境があればわざわざAK使う必要は薄いと思う
540名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 20:41:44.96ID:tcZR+2iA
>>532
回答、ありがとうございます。
今wikiで「電子戦機」で調べたんですが、YS-11や、EC-1の事でしょうか?
自衛隊もコブラボールの様な弾道ミサイル観測
機を持っているというのは、初めて知りました。
ジョイントスターズは、例えば敵性国家近くの海上から運用する場合、海上から数十キロも離れた敵性国家の地上目標はセンサー類が届かず補足出来ないから、国境を陸で接しているか、敵性国家の制空権でも取らない限り、出番が無いと言う事でしょうか?
地上版CIWSは、アショアを狙って来るミサイルの様な飛翔体には、火力が弱く、対空ミサイルの方が効果的である事が分かりました。
ただ敵勢力がアショア基地近くまで来て、携帯式対戦車ミサイルや自爆ドローンでアショアを攻撃した場合は、地上版CIWSも有効ではないかと思いました。
ありがとうございました。
また、お願いします。
2019/08/19(月) 21:04:24.50ID:g2LvLlvk
>>531
ジョイントスターズについて、>532が既に必要性の無さを書いてるが、実は民需用としては交通渋滞の調査・管理用に、似た要な物が警察向けに考えられてはいる。
もちろん軍用にだって転用出来るだろうし、ひょっとしたらそちらが本命で、民需用は煙幕かも知れないが、まぁ都内なんかだと、有れば便利な装備ではある。
542名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 21:15:45.44ID:tcZR+2iA
>>541
回答、ありがとうございます。
これでしょうか?
「警視庁速度取締り強化へ。E-8ジョイントスターズ採用」-航空機新聞社-
確かに車が多い都内とかでは、調査や取締用などにこの機体があれば、かなり便利ですよね。
2019/08/19(月) 21:20:53.63ID:u8ZsG4EX
ビスマルクが沈められた際、ヒトラーは「残念だ・・」みたいなコメント残してますか?
2019/08/19(月) 22:52:57.98ID:RzbpRo80
アスペルガーの著名人を調べてたら菅直人が出てきた
確かにアスペを自称するカスミンの言動は菅直人に似てると納得した
2019/08/19(月) 23:27:21.16ID:x2GLZEu6
>>540
自衛隊の保有する電子偵察機にどういう能力があるのかはの詳細は公表されてない(多分今後されることもない)から詳細に語れる人はここにはいない。
いても書けない。

でも北がミサイル実験やり始めるとその種の飛行機が飛び回り始めることは確認されているので、なんであれ何らかの探知能力持ってる機体を自衛隊が運用している事自体は確かだろう。
じゃあ日本ももっと本格的なものを保有すればいいのでは、ということだが、日本の場合その種の監視警戒任務をアメリカと共同で行わないことはありえないから、
アメリカが保有しててその情報を日本にも回してくれるなら、それで充分だ、とは言える。

アメリカが回してくれなかったら? となると、「そんな我が国の国防が根本から成立しなくなるような自体を考えてもしょうがない」ということにしかならないし。


イージス・アショアが敵国のコマンド等に攻撃されるような事態が考えられるなら、陸自なり海自なりに周囲を警備してもらえばいい。
自前で防衛システム構築する必要はない。
仮にそれがどうしても必要だとなると、そもそも「じゃあ陸地に設置するなよ」ということにしかならない。

イージス・アショアは弾道ミサイル対処にイージス艦を専業で張り付かせとく負担を軽減するためのものだが、
「まずもってイージス・アショアが攻撃される可能性が高い」
ので
「警備のためにそれなりのリソースがいる」となると、何故陸上に設置したのかが根本的に疑われることになる。
それこそ「」じゃあイージス艦を張り付かせてるほうが総合的に低コストで低リソースだな」「弾道ミサイル対処能力しかない簡易イージス艦でも作ればいい」ということにしかならないからだ。
2019/08/20(火) 00:10:58.47ID:WoY5/XRc
フォッカー社の航空機の型番の最初に付くアルファベット一文字は
戦闘機→D 旅客機→F 単発の爆撃機または偵察機→C 双発の爆撃機または雷撃機→T
のように機種別で割り振られているように類推されますが
このアルファベット一文字はオランダ語で旅客機や雷撃機を意味する単語の頭文字か何かなのか
それとも日本海軍の艦上戦闘機→A 艦上攻撃機→B 陸上攻撃機→Gのように
特に頭文字としての意味を持たされず機械的に割り振っていった文字なんでしょうか?

また、第一次世界大戦中のドイツ時代のフォッカー社の戦闘機は
単葉戦闘機にE(E.Iアインデッカーなど)、複葉戦闘機にD(D.VIIなど)を割り振っていたようですが
オランダ移転後はEを廃止して単葉・複葉問わずにDを振るように変わっています
Eを廃止してDに一本化した理由は何故なのでしょうか?
2019/08/20(火) 01:15:34.47ID:w/Uzjp5X
>>546
https://www.secretprojects.co.uk/threads/fokker-alpha-numeric-aircraft-designations.30223/
ここに解説されてるけどアルファベット順と機種の頭文字が混在してる
Dは最初は複葉戦闘機の記号だったけど後に戦闘機全般に適用
2019/08/20(火) 01:49:13.21ID:WMqp8iq0
>>544
ネトウヨ君はたらこう…
549名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 02:37:07.47ID:3Hh+jmNz
ハイ・ローミックスという概念がよく理解できません
要は安い兵器と高い兵器を組み合わせて使うのが最も費用対効果が高いという考えですが、その根拠は?
一つの兵器に絞って生産したほうが、一台当たりのユニットコストは安くなるわけで
一概にハイ・ローミックスが最もコスパが良いとも言えないと思うんですが
2019/08/20(火) 03:08:51.30ID:w/Uzjp5X
>>549
高けりゃ数揃えられないし、安けりゃ相手が高いの持ち出してきたら勝ち目がない
ならば予算の範囲内で高いのと安いのを適度に混ぜ、高いのはここぞというところに出して雑用は安いので済ませましょうという考え方

ベストではなくベターで考えましょうということ
2019/08/20(火) 05:47:54.85ID:LKDiO23q
>>549
自家用車に例えればわかりやすく、車複数持ちの人ならコンビニやスーパーへの買い物はゲタ車の軽で済ます。
でも大事なお客様の送迎やデート、サーキット走行なんかには高級セダンやスポーツカーの出番となる。
じゃあ買い物もスポーツカーでいいかといえば、そんな経済性の悪いことはしてらんないから軽の出番というのがハイ・ローミックス。

で、車なんか1台しか持てないよって場合は経済力や用途に応じてもっとも適した車を1台買う。
インド空軍のMig-21とナットみたいに、カローラとアルトのハイ・ローミックスみたいな例もあるけど。
2019/08/20(火) 08:40:29.72ID:DZJIosDB
>>549
オーバースペックという概念がある
高級種だとランニングコストも高いし
少数で簡単なのも含めて全部のミッションやってたらパイロットも機体も持たない
ティーガーだけではソ連に勝てないのだ

ただそうすることが有利だとしても、実際狙って二種生産したかについては何度も疑問符ついてる
英語圏でも殆ど出ないような謎の言葉だし
大抵は旧式の機材とその製造ラインを捨てたくなくてうまく活用しただけだろうし
2019/08/20(火) 08:52:55.81ID:lOTPLUWV
良く言われるF-15とF-16の関係も怪しいしね
ベストセラーのF-16は改良される毎に性能向上し、価格も比例して上昇しているから米空軍ですらハイ・ローミックス出来ているとは言い難いし
2019/08/20(火) 09:21:01.48ID:ZlmDaZc5
CIWSの射程なんてたかだか2〜3千メートルしかないから本当の拠点防衛にしか使えないし、
CIWSの基本性質として「射程内に入ってきたモノは全て敵」だから文字通り問答無用で
敵味方識別なんかしないわけで、アレ実は非常に使いどころの難しい兵器なのよね

最近のCIWSにはリモートコントロールモードを持つタイプもあるけど(海自も装備しているファランクスTB型とか)
リモコンは結局単なる手動操作でしかないから、それならそれ用の兵器を使う方が手っ取り早いし便利
装備する数が限られる軍艦用だから副次的な機能を持たせる方が良い、というだけ
2019/08/20(火) 09:25:35.35ID:FtEtFobx
技術は進歩する以上よほどのことがない限り旧型で支援すれば間に合うからな
T34が薄い地域で歩兵狩りにパンター突っ込むことはあっても
その用途を代替するために廉価版のプリンスティーガーを新規開発しましたなんて話聞かないし
アップデートに関しては元がローだからこそ比較的低コストで伸びしろがあると言えるかもしれんけど

それこそスプレイ氏にとってはでっち上げ概念らしいが、飛行機詳しくないからその
https://pastebin.com/mHmGHXPx
https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2014/06/f-16f35.html
2019/08/20(火) 11:52:58.16ID:uaJKMWgf
自衛隊に山狩りさせてヒグマを絶滅させないのはなんでですか?
557名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 12:12:53.05ID:CsXodXOI
>>545
回答、ありがとうございます。
ミサイルの監視警戒・情報共有任務は、日米で共同で行う為、一方が持っている監視装備をもう一方が必ずしも持つ必要は無い、という事ですね。
アショアの防護は、今wikiで、自衛隊には「基地防空隊」がある事を知りました。
基地防空用地対空誘導弾など、4つの対空装備を運用しているという事で、対空防護にはほぼ隙がないという事が分かりました。
この様な部隊をアショア防護にも付けて貰えば、アショアも心配無い、と思いました。
アショアの配備には大賛成で、むしろ2つでは足りず、尖閣諸島に近い沖縄県と、日本のほぼ中央に位置する長野県などの中部地方にも一つずつ、故障や攻撃にも備えて、全部で4つか5つは欲しいなと個人的には思いました。ありがとうございます。
2019/08/20(火) 12:13:42.19ID:7Nhg3X6J
知事から出動要請がない
559名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 12:33:23.01ID:zPmEMQv7
米軍におけるMLRSの運用は自走砲パラディンの上位互換と言ってもいいですか?
560名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 12:45:49.86ID:CsXodXOI
>>554
回答、ありがとうございます。
CIWSの基本性質が「射程内に入ったものは、全て敵」というのは知りませんでした。
確かにそれだとリモートコントロールモードでも無ければ、住宅地や飛行場が近い地上では、誤射の危険がありますね。
それ用の兵器というと、「対空機関砲VADS」でしょうか?
実際に動かしている動画を見ると、確かにほぼ手動で動かしており、誤射の危険は少ない事は分かります。
ただそれだと対空ミサイルなどで撃ち漏らした、高速で複数飛んでくる飛翔体に対しては、CIWSに比べては弱いのでは無いかと思います。
今調べた所、CIWSは平時はリモートモードで、有事には自動モードにも出来るらしいです。
またCIWSはVADSよりは新しくデジタル対応もされているので、VADSの更新用などには向いているのでは無いかと思いました。
ありがとうございます。
2019/08/20(火) 12:48:22.15ID:If24TTyg
F16について質問です。
この機種だけ翼端にミサイルつけてますが
翼端にわざわざつける意味は何なのでしょうか?
2019/08/20(火) 13:15:42.08ID:0n7MQTmI
>>561

翼端に燃料タンクつけたりするのは空力的な理由でよく行われてた(翼端渦を抑えるため)
だから「翼端に何かついてる」は昔からあって、F-89なんかは増槽兼ロケット弾ポッドになってる
F-16は翼の途中や胴体にもハードポイントはあるけど、翼端も使えれば積めるものが増えるんで、
比較的小柄なF-16にはちょうどいいと判断されたんだろう

あとF-5、F-20、F-18なんかも翼端に積むからF-16「だけ」じゃない
2019/08/20(火) 13:24:06.52ID:U0VzMbRG
>>556
1960年代には、北海道庁の要請により陸自や空自がトドの駆除(実弾訓練名目で生息地を銃撃)を行っていたが、このやり方だと熊の場合、山全体に無差別に撃ち込むことになるので無理
2019/08/20(火) 13:24:49.47ID:qmD8pvsl
>>559
基本的に面制圧兵器であるMLRSと自走砲であるパラディンは用途が違う
瞬間的な制圧力はMLRSが圧倒的だけど持続力はパラディンが有利だし比較的精密な砲撃も可能
2019/08/20(火) 15:15:42.70ID:KhjK9UB4
>>553
そうでもない。
重要度の低い防空任務はF-16とか、今度はF-35より安いからってF-15EX/FXを採用しようとしたり、ハイローミックス的な考え方はずっと生きてる。
2019/08/20(火) 16:19:08.86ID:ZlmDaZc5
>>560
CIWSっつー兵器は根本的に「対空ミサイルや電子妨害を突っ切って突入してきた敵ミサイルへの最後の砦」なんで
敵味方を識別したりといった時間的余裕は皆無なわけです
なのでそういうプロセスは全て省略し、探知した目標を問答無用で撃墜するシステムになってます
あなたのいう「平時はリモートモードで、有事には自動モード」
これ逆で、電源を入れたらそのまま自動モード、必要な場合にリモートに切り替える機能を付与したのがファランクス1Bのような新型CIWSです

それゆえに、電源を入れたCIWSの近くを不用意に通れば、有無を言わせず攻撃されます
実際にそういう事故は起きてまして、海自が演習中、不注意で米軍機を撃墜したりしてます
射撃標的を曳航する米軍機がCIWSのエリアから出る前に、CIWSのスイッチをONにしてしまったんですね
2019/08/20(火) 18:02:50.68ID:glAHEesL
>>566
ファランクスならともかく、CIWS全般についての話だとすれば、認識 知識が余りにも古すぎですよ
568名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 18:22:31.61ID:CsXodXOI
>>566
ありがとうございます。
この事件でしょうか?
A−6イントルーダー撃墜事件1993年
・護衛艦ゆうぎりがリムパック(日米合同演習)参加中に米海軍の標的曳航機A−6イントルーダーを、CIWS(20ミリバルカン機関砲)の誤射により、撃墜した。
モードの件、間違えました。すみません。
では手動モードにするにも、まずON(自動モード)にしてからでないと手動モードに切り替えられない、また手動モードに出来る時間には制限がある、という事でしょうか?
あと例えばVADSに比べて、手動モードにした時、CIWSの砲塔の上の白い帽子部分で視界が遮られて操作性が悪い、とかそういう事はありますか?
またもしVADSの後継として、地上版CIWS(LPWS,C-RAM)が候補に登るとしたら、どうお考えですか?
2019/08/20(火) 18:34:41.66ID:VQhmz4w0
電子機器の性能・反応速度が向上し、機関砲型も長射程化・ミサイル型や機関砲-ミサイル複合型
もある、新しめのCIWSはIFF積んでるし、多様な自動処理モード設定が可能だってばさ
例えば 最早古参の部類なオランダのゴールキーパーだってIFF搭載してるぞ
2019/08/20(火) 18:41:21.80ID:8ZVAPcbL
>>566が大雑把というか>>567の指摘している通り知識が生半

ファランクスも、電源入れたら即攻撃可能とはならない
レーダーとかシステムを安定して動作させるためには電源入れてから多少時間かかるし。
ゆうぎりがイントルーダーを撃墜したのも、発射可能モードに切り替えるのが
早すぎたから。
2019/08/20(火) 19:26:21.85ID:qmD8pvsl
>>568
地上だと結局高機動車なんかに携SAM束ねたランチャー付けた対空車輌揃える方が手軽で運用しやすいし
牽引式の対空機関砲は攻撃ヘリにアウトレンジされるから先進国相手だと使いにくいし(対空戦車も同様)
2019/08/20(火) 19:31:09.48ID:tN9vedN7
頑なに「陸上施設をCIWSで」防空するアイデアをゴリ押しする理由が知りたい
もし創作の設定に説得力を持たせる肉付けがしたい、という話なのであれば、以下のスレの方が前向きな意見が貰えると思うよ
■○創作関連質問&相談スレ88○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564305407/
2019/08/20(火) 19:45:09.96ID:FtEtFobx
弾丸だと結局射程に限りがあるし
今の時代CIWSの強みってなんなんだろう
2019/08/20(火) 20:16:10.77ID:0n7MQTmI
(少なくとも発射した後は)欺瞞されない、最小射程がミサイルより短い、砲弾の方が高速
最後の砦として対艦ミサイルを叩き落とすには向いてるとも言えるんじゃないかね
もちろんRAMとの組み合わせなんかを見ると、弾幕張るためのタマ数と一発あたりの威力の小ささがバーターではあるが
575名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:29:18.71ID:o1vhNxVW
「Fw200 コンドル」「第二次世界大戦」「爆撃機」
576名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:30:43.82ID:o1vhNxVW


Fw200 コンドル

(Focke-Wulf 200 Condor)はドイツフォッケウルフ社で製造された4発エンジンの長距離輸送機(旅客機)である。

第二次世界大戦

の勃発により軍に徴用され、長距離哨戒

爆撃機

として船舶攻撃に活躍した」

「軍用機への転用[編集]
1939年の

第二次世界大戦

の勃発時に長距離偵察機が不足していたドイツ空軍は、本機を長距離哨戒

爆撃機

として使用することにした。
最初に導入されたC-1型は民間型の胴体下面に大型のゴンドラを設け、そこに250kg爆弾5発を搭載した他、ゴンドラの前後に機銃を装備した。
また両翼の外側エンジンナセルの外側に懸架装置を取付けて爆弾または増槽を懸架することが可能だった。
初期の運用は空軍パイロットではなくルフトハンザの徴用操縦士が行なっている。
Fw200は1939年11月から実戦に投入され、北海のイギリス艦隊攻撃に使用された。その後1940年にフランスが降伏した後はフランス大西洋岸に進出して、
イギリスに向けて航行する商船を狙いイギリス近海に出没、35万トンを越える商船を沈めた。
また長い航続力を生かして、フランスからイギリスを迂回してノルウェーまでの哨戒飛行も実施している(船団を発見するとUボートを呼び寄せる)。
このため「大西洋の疫病神(Scourge of the Atlantic)」と恐れられた」
577名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:31:22.59ID:o1vhNxVW
下記、ウィキペディアのFw 200 (航空機)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Fw_200_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
578名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:32:05.38ID:o1vhNxVW
「第二次世界大戦以降」「爆撃機に改造」

508名無し三等兵2019/08/18(日) 22:15:50.54ID:AMapZOAl509>510513>518519520522

第二次世界大戦以降

で戦闘機や輸送機などから

爆撃機に改造

された機体で代表的なものを教えていただきたいです
できればドイツないしアメリカあたりだとなお嬉しいです
579名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:32:54.04ID:o1vhNxVW
509名無し三等兵2019/08/18(日) 22:19:49.75ID:nKrp4HeF
508
ドイツのJu-52はスペイン内戦で爆撃機に改造されて用いられたことがある。
アメリカのDC-3も代用爆撃機として使われた例がある。

510名無し三等兵2019/08/18(日) 22:25:50.56ID:nKrp4HeF
508
あ、WW2以降か・・・。
DC-3の代用爆撃機は戦後もアフリカで使われた例があるけども。
580名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:33:47.10ID:o1vhNxVW
「望む様な機体は航空先進国には無い」

511名無し三等兵2019/08/18(日) 22:34:16.38ID:Cs5yzutE512
第二次大戦以降だと戦闘機が戦術爆撃行うのが当たり前だけどそれは戦闘機改造爆撃機とは違うだろうからなあ
MOABと呼ばれる特殊爆弾は爆弾機に搭載出来ず輸送機の貨物室に積み込んで投下するって変態兵器だけどこれも輸送機自体を爆撃機にしている訳じゃないし
旅客機ベースに対潜哨戒機は何種類か開発されていて、こうした期待は限定的ながら爆撃能力有しているけどこれを爆撃機とは普通言わない
てな訳で508さんの

望む様な機体は航空先進国には無い

と思う
581名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:34:31.83ID:o1vhNxVW
512名無し三等兵2019/08/18(日) 22:37:54.84ID:AMapZOAl
511
ありがとうございます
参考になりました!

513名無し三等兵2019/08/18(日) 23:34:07.47ID:Bz5GDK2/
508
P-38ドループスヌートなんかは機首武装なし爆撃手席増設
Yak-9Bは戦闘爆撃機といいながら爆弾槽に縦に爆弾搭載だよ


518名無し三等兵2019/08/19(月) 01:46:04.05ID:g2LvLlvk
>>508
ロシア製だが、Il-76の軍用モデルは、取り外し式のパイロンに、爆弾を懸下することが出来るし、輸送機にも関わらず、尾部に二つの銃座を持っている。

519名無し三等兵2019/08/19(月) 02:03:17.79ID:NG4JFQzY
>>508
C-123輸送機を改造したNC-123K(AC-123K)というのがあって
ガンシップの中に分類されることもあるけど機銃類はなくて爆弾を落として攻撃する

あと戦闘機改造爆撃機の代表はやはりFB-111A
しかし戦略爆撃機の任務と解かれるとF-111Gと改称されて戦闘機となってしまいましたとさ
582名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:35:27.66ID:o1vhNxVW
520名無し三等兵2019/08/19(月) 03:00:27.11ID:sGfaaFLv
508
もともと爆装できる機体をさらに爆撃に特化させたものなら、F-15Eもあるね

521名無し三等兵2019/08/19(月) 03:05:06.47ID:DgVLPbBE
AN-2はどう?戦後開発だし、ベトナムやクロアチアでの爆撃実戦経験もあるぞ
南/統一ベトナムやアルゼンチンのC-130も、一応爆撃照準器を付けての爆撃の実績があるし

それは戦術攻撃じゃないのって言われるとアレだが‥あ、統一ベトナムのC-130は
カンボジア相手に戦略?絨毯爆撃の実績もあるらしいよ

522名無し三等兵2019/08/19(月) 04:16:16.01ID:uH0Doc6n
>>508
練習機や軽輸送機をベースに改設計し新造されたのではなく、できあいの機体に武装を追加して軽攻撃機(やCOIN機)化した例だと、
T-28トロージャン、アエルマッキ SF-260、ピラタス PC-7、ピラタス PC-9、ブリテン・ノーマン アイランダーなどがある
583名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:36:05.03ID:o1vhNxVW
「Fw200 コンドル」「第二次世界大戦」「爆撃機」
584名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:36:56.07ID:o1vhNxVW


Fw200 コンドル

(Focke-Wulf 200 Condor)はドイツフォッケウルフ社で製造された4発エンジンの長距離輸送機(旅客機)である。

第二次世界大戦

の勃発により軍に徴用され、長距離哨戒

爆撃機

として船舶攻撃に活躍した」

「軍用機への転用[編集]
1939年の

第二次世界大戦

の勃発時に長距離偵察機が不足していたドイツ空軍は、本機を長距離哨戒

爆撃機

として使用することにした。
最初に導入されたC-1型は民間型の胴体下面に大型のゴンドラを設け、そこに250kg爆弾5発を搭載した他、ゴンドラの前後に機銃を装備した。
また両翼の外側エンジンナセルの外側に懸架装置を取付けて爆弾または増槽を懸架することが可能だった。
初期の運用は空軍パイロットではなくルフトハンザの徴用操縦士が行なっている。
Fw200は1939年11月から実戦に投入され、北海のイギリス艦隊攻撃に使用された。その後1940年にフランスが降伏した後はフランス大西洋岸に進出して、
イギリスに向けて航行する商船を狙いイギリス近海に出没、35万トンを越える商船を沈めた。
また長い航続力を生かして、フランスからイギリスを迂回してノルウェーまでの哨戒飛行も実施している(船団を発見するとUボートを呼び寄せる)。
このため「大西洋の疫病神(Scourge of the Atlantic)」と恐れられた」
585名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:37:40.74ID:o1vhNxVW
下記、ウィキペディアのFw 200 (航空機)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Fw_200_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
586名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:38:19.41ID:o1vhNxVW
「い‐こう〔‐カウ〕【以降/×已降】
の解説
ある時からのち。「平安時代―」「四月―」
→以後[用法]」

Goo辞書より
587名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:39:06.95ID:o1vhNxVW
「関東地方」「日本の総人口の3分の1が集中」
588名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:39:50.45ID:o1vhNxVW
504名無し三等兵2019/08/18(日) 20:52:21.15ID:G2ZA2QoJ
霞ヶ浦って何

地方

にあるかさへ知りたいと思いませんが
取り敢えず住人の質が低い地方という解釈でよろしいですか?
589名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:40:38.93ID:o1vhNxVW
「関東地方」「日本の総人口の3分の1が集中」
590名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:41:23.22ID:o1vhNxVW
「関東地方」「日本の総人口の3分の1が集中」



関東地方

(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。
その範囲について法律上の明確な定義はないが[注釈 1]、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ[2]。
首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、

日本の総人口の3分の1が集中

している」

下記、ウィキペディアの関東地方を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9
591名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:42:05.65ID:o1vhNxVW
「菅直人」「アスペルガーである可能性があると思われます。ただし、個人的な性格である可能性もあり」
「アスペルガーの著名人」で私が好きなのは「ウィンストン・チャーチル(政治家)」
「アスペルガーの著名人」で私が嫌いなのは「アドルフ・ヒトラー(政治家)」
592名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:43:02.79ID:o1vhNxVW
544名無し三等兵2019/08/19(月) 22:52:57.98ID:RzbpRo80548
アスペルガーの著名人を調べてたら菅直人が出てきた
確かにアスペを自称するカスミンの言動は菅直人に似てると納得した

548名無し三等兵2019/08/20(火) 01:49:13.21ID:WMqp8iq0
544
ネトウヨ君はたらこう…
593名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:43:43.91ID:o1vhNxVW
「菅直人」「アスペルガーである可能性があると思われます。ただし、個人的な性格である可能性もあり」
「アスペルガーの著名人」で私が好きなのは「ウィンストン・チャーチル(政治家)」
「アスペルガーの著名人」で私が嫌いなのは「アドルフ・ヒトラー(政治家)」
594名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:44:38.39ID:o1vhNxVW
「菅直人」「アスペルガーである可能性があると思われます。ただし、個人的な性格である可能性もあり」



菅直人

さん。

アスペルガーである可能性があると思われます。ただし、個人的な性格である可能性もあり

ます。
• 発明などの分野に才能があると自負しており実際、麻雀計算機を発明してみせた。
• 独特の言動。過激、言いっ放しの発言が多い。質問されることが苦手。分かりやすい嘘をつくなど。
(ナニナニが得意・詳しい)(「つまりは論理的に・物理的に」)などの強調。現実との開き。言葉と現実の開き」

下記、アスペルガーの有名人を参照ください。

ttps://www46.atwiki.jp/arassa/
595名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:45:16.54ID:o1vhNxVW
「アスペルガーの著名人」で私が好きなのは「ウィンストン・チャーチル(政治家)」
「アスペルガーの著名人」で私が嫌いなのは「アドルフ・ヒトラー(政治家)」
596名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:46:16.27ID:o1vhNxVW
411 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:26:09.03 ID:RPppZJo8
>403 : 名無し三等兵2016/04/24(日) 16:09:11.64 ID:JoZ5nh5U
>402
>失礼だよな認知症とか
>学習障害とアスペルガーでどうしようもないのにな

>662 : 名無し三等兵2016/03/27(日) 18:54:01.09 ID:U4zipIWl
>297 : 名無し三等兵2016/03/18(金) 20:01:03.83 ID:gElPUmay
>太平洋戦争の頃でも、今で言う学習障害・発達障害や
>軽度知的障害の青年もいたと思うのですが、
> 頑健ならほとんど徴兵されていた日本やアメリカで彼らは
>戦場でどんな扱いをされていたのですか?
> 伝令や見張りで銃を持たせるには危ないし、倉庫とか炊事担当だったのでしょうか。
> 1 アメリカ軍には、教育的欠陥による不合格の制度が有りました。
> 2 発達障害のアスペルガー症候群は近年知られるようになりました。
>   「太平洋戦争の頃」には、知られていませんでした。
> 第二次世界大戦中、身体的、教育的欠陥のための不合格は、500万人以上、いました。
> 扁平足、ヘルニア、性病は不可でした。
> 真珠湾奇襲攻撃の前に実施された徴兵登録で、1700万人以上の登録者の内、347038名>が文盲でした。
> 第二次世界大戦末期に、兵員不足になり、教育的欠陥による不合格の制度を廃止しました。徴>兵して、小学校4年程度の、読み書き能力を付けさせました。

>秋山好古と秋山真之は、発達障害のアスペルガー症候群でした。
>司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読むと、そんな描写に出くわします。
>秋山好古は、風呂嫌いでした。
>戦場で、風呂に入らず、洗濯もしないので、虱をわかしたそうです。
>ちなみに、秋山好古は、若いころ、銭湯の小僧をしていたそうです。
>秋山真之は、日本海海戦のとき、ズボンをはいていなかったとか。
>後日描いた絵には、ちゃんとズボンをはいてましたが。
>司馬遼太郎が『坂の上の雲』を書いた頃には、発達障害のアスペルガー症候群が、一般に知られ>ていませんでした。
>そのため、文中には、アスペルガー症候群の記述は無いです。
597名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:46:50.58ID:o1vhNxVW
412 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:27:58.32 ID:RPppZJo8
> 第一次世界大戦でドイツ軍に入隊した、ヒトラーは、発達障害のアスペルガー症候群でした。
> 優秀な伝令でした。
> 鉄十字勲章を授与され、生涯付けていました。
598名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:48:01.96ID:o1vhNxVW
413 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:28:38.47 ID:RPppZJo8
>663 : 名無し三等兵2016/03/27(日) 18:54:36.11 ID:U4zipIWl

>チャーチルは発達障害のアスペルガー症候群でした。
> 陸軍士官学校を卒業して、士官として勤務していました。
> 実戦に、何度も出ています。
599名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:49:20.76ID:o1vhNxVW
ャー、と

なら何で
「秋山好古と秋山真之は、発達障害のアスペルガー症候群でした。」
「第一次世界大戦でドイツ軍に入隊した、ヒトラーは、発達障害のアスペルガー症候群でした。」
「チャーチルは発達障害のアスペルガー症候群でした。」
「パットン将軍は、学習障害でした。」
と「可能性が高い」とは言わず断言できるのか分からん

診断記録もないのに「でした。」って言い切れるのは自身が心療内科の医師で対象者の事例言動の研究分析でもしたんですかねぇ
600名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:50:05.29ID:o1vhNxVW
417 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:55:04.70 ID:RPppZJo8
>415 : 名無し三等兵2016/04/24(日) 16:36:45.87 ID:yQewltmy
>で、ヒトラーがアスペだった証拠は?と聞かれたら論文発表は1944年だから診断結果>なんかねーよプギャー、と
> なら何で
>「秋山好古と秋山真之は、発達障害のアスペルガー症候群でした。」
> 「第一次世界大戦でドイツ軍に入隊した、ヒトラーは、発達障害のアスペルガー症候群でした。」
> 「チャーチルは発達障害のアスペルガー症候群でした。」
> 「パットン将軍は、学習障害でした。」
>と「可能性が高い」とは言わず断言できるのか分からん
>診断記録もないのに「でした。」って言い切れるのは自身が心療内科の医師で対象者>の事例言動の研究分析でもしたんですかねぇ
601名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:51:14.00ID:o1vhNxVW
418 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:56:04.22 ID:RPppZJo8
>42 :名無し三等兵2016/03/13(日) 22:16:43.60 ID:liy7A1a9

「アスペルガー症候群の人物一覧

 専門家により、アスペルガー症候群であると診断されている、若しくは、その可能性が極めて高いとされている天才や偉人の一部を、掲載しておきます。

・アーサー・コナン・ドイル(作家)
・アイザック・ニュートン(科学者・数学者)

・アドルフ・ヒトラー(政治家)

・アルベルト・アインシュタイン(物理学者)
・アンディ・ウォーホル(視覚系アーティスト)
・アンリ・ポアンカレ(数学者)
・織田信長(戦国武将)
・石原莞爾(軍人)
・イマニュエル・カント(哲学者)

・ウィンストン・チャーチル(政治家)
602名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:51:44.19ID:o1vhNxVW
・ウォルト・ディズニー(作家)
・ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(作曲家)
・エリィック・サティ(作曲家)
・ガリレオ・ガリレイ(科学者)
・坂本竜馬(幕末の志士)
・サルバドール・ダリ(画家)
・シモーヌ・ヴェイユ(数学者)
・ジョージ・オーウェル(作家)
・ジョージ・ルーカス(映画監督)
・ジョナサン・スウィフト(作家)
・ジョン・F・ケネディ(政治家)
・スタンリー・キューブリック(映画監督)
・チャールズ・ダーウィン(生物学者)
603名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:52:18.72ID:o1vhNxVW
419 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:56:39.70 ID:RPppZJo8
>43 : 名無し三等兵2016/03/13(日) 22:17:41.45 ID:liy7A1a9

・トーマス・アルバ・エジソン(発明家)
・夏目漱石(作家・英文学者。本名は夏目金之助)
・ニコラ・テスラ(発明家)
・西田幾多郎(哲学者)
・ハーマン・メルヴィル(作家)
・ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)
・バールーフ・デ・スピノザ(哲学者)
・ビル・ゲイツ(実業家・慈善事業家。正式名称はウィリアム・ヘンリー・ゲイツ三世)
・ベータ・バルトーク(作曲家)
・マイケル・ジャクソン(ポップ歌手)
・牧野富太郎(植物学者)
・マハトマ・ガンジー(政治的指導者)
・三島由紀夫(作家。本名は平岡公威)
・ルードウィヒ・ヴィトゲンシュタイン(哲学者)
・ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(作曲家)
・レオナルド・ダ・ヴィンチ(画家・科学者・技術者)
・ルイス・キャロル(作家。本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン)」

下記、スペルガー症候群の人物一覧を参照ください。

ttp://igagami-takeshi.net/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7/
2019/08/20(火) 20:59:18.19ID:FtEtFobx
>>574
そっか誘導弾は欺瞞されるし最小射程もあるんだったな

陸上基地でもその点と通常脅威にも使い回せることを押せば使えなくはないのかも?
605名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 21:08:57.95ID:CsXodXOI
>>571
ありがとうございます。
運用のし易さという点で、SAMを載せた対空車輌などに軍配が上がる可能性があるという事ですね。
2019/08/20(火) 21:38:20.41ID:oUti7aSv
scarって結局アメリカの主力小銃になるんですか?
すぐに変えないのはまだm4使えるからっていう理由であってますか?
607名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 21:40:29.56ID:y+opWnVN
警察・治安組織の戦闘服と言いますか、出動服の色について。
我が国ですと、機動隊、SAT、銃器対策部隊、海保SST 等 紺色単色のようです。
外国の警察でも紺色単色・黒色単色が多くみられます。
一方、複数色での迷彩服を採用しているところも結構あります。
先日来の香港情勢ニュースで見かける中国武装警察は、迷彩服組と紺単色組が混在しているようでした。

質問なのですが、(どこの国でも)
迷彩服を使用するのは分かるのですが、紺単色・黒単色を採用している部署はどのような目的でその色を選んだと
考えられるでしょうか?

迷彩模様を採用するまでもないからというのであれば、なぜ他の色(オリーブ色単色、黄土色単色、灰色単色等)
ではなく、あるいは白、赤、蛍光色でもなく、紺色や黒色なのでしょうか?
608名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 22:26:24.79ID:CsXodXOI
>>572
ありがとうございます。
僕は特に、高価で、失えば防空戦略上大打撃を受けるアショア防護には、基地防空用地対空誘導弾や91式携帯地対空誘導弾など既存の防空装備に加えて、地上版CIWSなどの自走対空機関砲を加えて、防空体制を厚くしても良いのではないかと思いました。
元になった海上版CIWSはイージス艦に多数採用されており、また地上版CIWS(C-RAM,LPWS)もイラクでの実戦経験(1)もあり、適当ではないかと思いました。
(1)https://nico.ms/sm7132354?ref=share_others_spweb
2019/08/20(火) 22:28:52.41ID:kxPaajuP
>>607
紺色や黒だってそれが「周囲の状況に紛れるような色」として選ばれているのならそれは「迷彩」なわけだが、それはともかくとして。

警察組織(準軍事組織含む)の戦闘的な部署が黒や紺色を採用しているのは「威圧的に見えるから」っていうのが大きい。
特殊部隊だと「遠目に見た時に詳細がわからない」っていうのがある。
そこに人がいるのはわかるけど何人いるのかわからない(屋外の日向だとどれが人間でどれがその影なのかわからなくなるので、人数が把握できなくなる)、とか
物陰あるいは照明の暗い室内にいるなら完璧に近い迷彩効果を発揮したりもする。
2019/08/20(火) 22:44:34.97ID:DrCXw3o5
>>593>>595
「あなたが好きな・嫌いなアスペルガーの著名人を教えてください」なんで誰一人質問していませんが。
どこをどうやったらそういう「鈴木俊彦の回答。」を誇示しようと思えるのか常人には理解不能

これだけ場の空気を読まず脳内思考を駄々漏らせるとは軍板版菅直人の面目躍如ですな
2019/08/20(火) 22:56:33.58ID:FtEtFobx
迷彩って使いどころ間違えたら当然余計目立つからね
単色なら少しでも見づらくて威圧感があるに越したことはない
多少なりとも服と背景の境目が見づらいと弾に当たりにくい効果もある
612VIP革命の民 ◆F6aoRxKC4Q
垢版 |
2019/08/21(水) 03:51:09.80ID:0I7ORa5o
                ____
               /  _ノ^ーiiili,,ヽ
              /   llii__;ilil!!!'ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄\
              .i      〉= ミ三}      /    H   |
              ト      !,.  ミ三|       |      N   |  【呪いの骸骨】
              .ト | _   ._Y__ !t!      |  結 S   |
              〉{(lili,,`) ;;;(li,,,;ili) il〉     ..|   婚 姉    |  このコピペを見ると死にます。
              ヽ_`_ー;;/^ヾ`ー'ilノ      .|  し 貴   |
               |ili=_ ヽー' ;;/|         |  た と   |  回避するにはこのコピペを他所に10回貼ってください。
               !liヽHHHHH/ ;!      .<  い  .    |
                \ ̄ ̄ ̄/         ...\____./   ニュー速VIP
               `ー--'"                     https://itest.5ch.net/subback/news4vip
2019/08/21(水) 07:55:35.50ID:PIiwt+xB
>>606
アメリカの次期主力小銃(実際に多数配備される物)が何になるかを知っている物はどこにもいない
M4より優れていると言われる銃があるのに採用されないのは、M4がある程度使える銃だからというのはその通り
とにかくすげぇ金かかる作業になるので、よほどのことがないと取りかかれない
2019/08/21(水) 12:46:14.40ID:BR1AbV20
対艦ミサイルって基本一撃必殺クラスの武器だと思っていたんですが
実際には浮力の余裕やダメコンのせいで一発撃沈は不運な誘爆でもしないと起きないって本当ですか?
駆逐艦のSSM戦闘も戦闘機のAAMのように一発直撃したら即死の運ゲーをイメージしていたんですけど
実態は昔の砲撃戦のように何発も被弾してボロボロになりながら長時間撃ち合いを続けるものなんですかね?
615名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 12:48:23.29ID:AmKbBEGi
ゴールキーパーciwsが、焼夷榴弾も撃てる
とwikipediaにあったんだけど、
どういう場面で使うことを想定しているの?
本業用のAPFD弾は、なぜその場面に不適当なの?
(つまり焼夷榴弾使用に対応している理由が知りたい)
616名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 12:55:34.46ID:fCcvNqkR
空海自衛隊は中国空海軍と比較して、対地攻撃も対空攻撃も圧倒的に物量不足で、
対艦ミサイルの飽和攻撃なんかに弱いとされていますが
陸自と協力して、輸送艦やコンテナ船の甲板上にペトリオットやMLRSを置いて物量不足を補うことは出来ますか?
2019/08/21(水) 13:07:54.25ID:vb3CPKoY
陸戦の教科書的な基本について教えてください。
陸戦というのは
1砲撃か空爆で相手陣地に、歩兵には突破出来ないトーチカなどの防御構造物を崩します。
2歩兵及び戦闘車両で相手陣地に攻め入り、兵士同士で決着つけます。

という2ステップを延々と繰り返す作業であり、
平時の訓練というのは、この繰り返し作業のスピードを仮想敵国より上げる事を目的として行うという解釈でよろしいでしょうか。

あくまで基本の基本の話で、新兵というか、幹部候補生が最初に学ぶレベルの話です。
2019/08/21(水) 13:29:52.97ID:rJAuZbMA
>>614
対艦ミサイルと言ってもさまざま。
それで撃たれる艦艇もさまざま。
なので一概には言えない。

ただ、対艦ミサイルは大概横から艦の中央部という壊されると致命的なものが集中してるところに突っ込んでくるし、
燃料切れで滑空してるものが当たったってんでもなければ弾頭の炸薬に加えて発火してる推進剤(燃料)を命中地点の周囲に撒き散らすので、
弾頭と同じ炸薬量の爆弾が当たったのに比べると被害がデカくなりがち。
ハープーンクラス(だいたい250kg爆弾と同じくらいの弾頭威力)が5,000トンの艦艇に命中した場合、1発でも当たれば沈まないにしても致命的な損害を被る可能性が高い。

そもそも数100kg(場合によってはトン)の物体が数百km/h(これも場合によっては音速かそれ以上)の速度でぶつかってくるってだけで、炸薬も何もなくてもかなりの威力があるわけだし。

現実の戦争で「艦隊単位で対艦ミサイルを撃ち合う」って起きたことはないけど、最初の1斉射で双方それなりの被害が出たらそこでお互い一旦は撤収する、って形になるのでは。
砲撃戦時代のように延々と撃ち合うってことは多分無いだろうし、したてもできないだろう。
浸水しなくても武装が無事でもアンテナ類壊れたり艦内の電子機器がイカれたら実質的には戦闘不能だし。
2019/08/21(水) 13:41:04.69ID:rJAuZbMA
>>615
ゴールキーパーCIWSは艦砲として水上目標を撃つことも想定しているし、飛行目標相手に焼夷榴弾はとても有効(当たればだけども)。

>>616
平たく開けたある程度以上の強度の甲板のある船舶の甲板上に、陸上用の砲やミサイル設置して撃てるか? というなら「できるできないと言うならできる」。

でも船はたとえ晴天の凪の下でもそれなり以上に揺れてるし、設置の安定性と言うなら地面の上には敵わない。
精度は下がるし場合によっては「床が歪む」「床が抜ける」ひいては「撃った自分自身の足回りやフレームが痛む」ので、そういうのはもうどうしようもないときの最終的手段。

「そこまでしないと対応できない」ような戦争はしないのが基本。
2019/08/21(水) 13:47:22.43ID:rJAuZbMA
>>616
あと、MLRSもペトリオットも発射機だけでは戦闘できない。
MLRSは指揮装置が必要だし、ペトリオットは運用するためには「大名行列」って揶揄される各種の装置積んだ車輌もしくはトレーラーとひとまとめにしてようやく運用できる。

「ただ乗せるだけ」「置くだけ」の場合それらのセットの他の装置はどうするんだ、ということになる。
ペトリなんか万トン単位の船でようやく1セット載るかどうかだろう。

じゃあ複数の船に分散して・・・となるともう
>輸送艦やコンテナ船の甲板上にペトリオットやMLRSを置いて
でもなんでもない。

それならそれらの船舶に艦艇用の武装積んだ「仮設戦闘艦」にするほうがマシだ。
乗せる装備のアテがあればだけどね。
621名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 14:35:51.32ID:6OD7dbSm
米欧中露印など、軍事覇権国は皆、全地球衛星を持っています。
また全地球衛星を持っていれば、遠く離れた核開発疑惑のある国家などの、原子炉や軍事基地の様子、軍備やミサイルの移動状況を空から安全に監視する事が出来ます。
そしてそういった情報を収集できるというお金に換算できない計り知れない価値からも、日本も地域衛星であるみちびき以外に、早急にGPSやグロナスの様な全地球衛星を配備すべきだと思います。
他の予算を後回しにしててでも配備すべき、くらいに思うのですが、皆さんはどう思いますか?
2019/08/21(水) 14:41:20.78ID:oANW8e+H
>>621
軍事覇権国としての役割を求められる場合、必然的に米国なり同盟国の要請でそのように振るまう事となるため日本独自の
情報を持ったとしても自己裁量で動ける範囲はあんまり無い。

さりとて単独で軍事覇権国になろうとしても、実際のところ建国から今日までそのような軍事力を整備できたことも、それを
目指せるだけの国力も無い。

というわけで、正直なとこ今の世界がよほど変化しない限り予算的な優先順位はひどく低いものとなる。
2019/08/21(水) 14:47:05.61ID:X/UsSKOK
>>614
船が沈むのと戦闘不能になるのは別問題
陸に帰るまで沈まなければ人は助けられるし船を直す余地もある
624名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 14:47:51.84ID:BmiYauec
救命艇などはだいたい艦の上構に外装されていると思いますが、被弾や火災で破損して足りなくなってしまった事例などはありますか?

また、対策などはあったのでしょうか?
625名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 15:02:39.80ID:6OD7dbSm
>>622
ありがとうございます。
米国の様にそれに見合うだけの需要が無いと、予算もつかない、という事ですね。
イランの核開発再開疑惑の確認や、ジブチ基地周辺の安全確保の為に、その衛星写真や精度の高い位置情報が使えるんじゃないか、また全地球衛星を持っているというだけでも、日本タンカー襲撃事件の様な事への抑止力になるんじゃないか、とも思いました。
実現は、遠そうですね。
2019/08/21(水) 15:35:03.76ID:AmKbBEGi
>>615 回答ありがとうございます
>>ゴールキーパーciwsの焼夷榴弾
対艦で用いて、上部構造物を火達磨に これは分かる

>飛行目標にも焼夷榴弾を使う
これは何を目的としているのか?
APFDではなく焼夷榴弾を選ぶ理由はどこに?
ミサイルより低速で大きな、飛行機本体のカミカゼには
焼夷榴弾が有効とか?
ミサイル近傍を通過するさいに、赤外線デコイ的に、
焼夷榴弾はミサイルの信管を誤作動させるのが目的とか?
どういう意図で使い分けるの?

別口の追加質問
ゴールキーパーは、30秒ほどの連続射撃で携行弾数を使い果たすのだけれど、
射撃の任意時点で、弾種を切り替え可能か?
それともいったん全弾撃ち尽して、マガジン?を換装しないと切り替えできないのか?
2019/08/21(水) 15:43:29.72ID:oANW8e+H
>>625
国家のパワーにおいて軍事力ってのはあくまで「最後の手段」であり、その前に経済力や外交力で勝負せにゃいかんのです。

つまり必要な情報も自らの軍事力で得るより、同盟国との関係を良好に保てば結果的に安上がりになり、その分だけ海外から
得るわけにいかん資源に対し予算を振ることもできるという次第でして。

何でも自前の軍事力でやろうって考え方はあまり健全ではなく、その前に行うべき万策が尽きた時点で初めて検討すべきですね。
2019/08/21(水) 16:22:23.51ID:63zmoUc3
>>626
https://en.wikipedia.org/wiki/Goalkeeper_CIWS#Specifications
Reload time: 9 minutes (loading is done below deck)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況