初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/05(月) 20:53:40.38ID:HwPOfU42
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
801名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 17:34:21.72ID:4yNnuyo2
>>768
ありがとうございます。
ただこの電子戦機(戦闘機型)の導入と、電子妨害士官(ECMO)育成の為の電子戦の本格的な訓練は、今後の対空戦闘には重要で、私は補正案・補正予算などを組んでも、早期に手に入れた方が良いのではないかと思います。
802名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 17:35:25.78ID:4yNnuyo2
>>768
理由としては、従来の対空戦闘は、戦闘機と早期警戒管制機の2種類の航空機が協力してやるものでした。
しかし今後はこの2機に加えて、後方に「輸送機型・哨戒機型の電子戦機」、前方に、戦闘機に同伴する形で「戦闘機型の電子戦機」この4機が協力して対空戦闘を行う形になる、この形が不可欠になると予想されます。
803名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 17:36:03.00ID:4yNnuyo2
>>768
前方後方の電子戦機にはそれぞれ強みがあり、前方の電子戦機(戦闘機型)は特に、ステルス戦闘機に同伴して電子戦を行う「エスコート・ジャミング」が出来ます。
その電子戦機に必ず同乗する電子妨害士官(ECMO)の育成はアメリカが本場であり、この言葉を産み出し、世界で唯一戦闘機型の電子戦機を開発し、豪と共に運用しているのはまさに米国だけです。
804名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 17:36:41.54ID:4yNnuyo2
>>768
その本場の米国による日本人の電子妨害士官(ECMO)の育成と、その米国が使う電子戦機(戦闘機型)の入手が同時に期待出来るのが、この「EA-18Gグラウラー」導入計画です。
昨年米国が「UKUSA協定」外のフィンランドへも次期戦闘機と共に、この機の輸出を承認した事から、日本も次期戦闘機開発協力国の決定を、この機の輸出を実質的な条件とすれば、導入できる可能性があります。
805名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 17:37:13.98ID:4yNnuyo2
>>768
つまり、将来の戦闘では「電子戦機(戦闘機型)」の運用と、それに乗る「電子妨害士官(ECMO)」の育成が必要になる為、両方の導入が期待できる「EA-18Gグラウラー」導入計画を進めて欲しい、という感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況