民○党類ですがクマった事になりました

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/14(水) 14:14:57.40ID:lS1586VGa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北海道のポリスメンにバレットを!(σ゚∀゚)σエークセレント!

植民地経営力が問われた前スレ
民○党類ですが実はニュークです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565705077/

ですがスレ避難所 その353
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1565706804/
ですがスレゲーム総合スレ45
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1565356009/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/14(水) 19:43:49.25ID:FcaNf3ou0
2千円くらいのチリワインやイタリアワインで旨いやつ結構あるけどな
2019/08/14(水) 19:43:58.32ID:1zXe95IN0
>>259
おおうそういえば明日は韓国のインデペンデントデイじゃないですか!
ムンがどんな演説かますか今から楽しみや。
2019/08/14(水) 19:44:24.64ID:/vMCGYjV0
赤玉先生
2019/08/14(水) 19:44:48.55ID:C1o/4+uXa
3000円から5000円のフランス産ピノノワールが一番よい
2019/08/14(水) 19:45:21.47ID:+IongiDb0
>>419
比較的近距離だとM4のが使いやすいって話は聞いたことはあるけど、
全般比較して89選りすぐれてるって評価ナンだろうか?
2019/08/14(水) 19:45:46.20ID:IpWisUlo0
>>511
そこで蒼龍謹製のワインを投入してですね(
ttp://soryu-wine.com/?pid=61608073
2019/08/14(水) 19:46:17.11ID:s4oiNC530
冷戦時代からソ連ロシアのこの手の話は話半分だが
それでもこういう方向でしか対抗できないってのが実はロシアの窮状でもある

原子力巡航ミサイルとかも、技術的にはともかく原子力でやるメリットあるのか?
瞬間的な出力なら既存ロケットやジェットのほうが上だろうし、原子力の最大のメリットの航続距離さえ
使い捨てのミサイルなら最大でも地球の裏側まで、既存のもので代用もできるだろう
2019/08/14(水) 19:46:37.29ID:b7Fqs8Lx0
>>490
大アサリも良いよねえ、醤油と一味垂らして焼いて小葱振ると実に良い。
ナガラミ茹でたりトコブシ茹でたりも良い。ニシのツボ焼きも良い……
2019/08/14(水) 19:47:04.03ID:6w5R2j/Kd
>>488
>>497
wiki先生だと

89式は、自衛隊式の匍匐前進時の上面となる右側面に切換レバーを設けているが、イラク復興支援特措法に基づき、
イラクのサマーワに派遣(自衛隊イラク派遣)されていた部隊では、左側にも切換レバーが付けられた。
これは、他の自動小銃のように操作性を高めることに重点をおいた物ではなく、左手に持ち替えて発砲する際に右手で撃っているときと同じ程度の操作が行えるようにするための改修とされる。
この改修は、イラク派遣における一時的なもので、任務終了時には改造指示書により、左方切換レバーは取り外された。

後に、市街地戦闘訓練で得た部隊からの改善要求に伴い、すべての89式に左方切換レバーの取り付けが正式に決まり、順次左方切換レバーの取り付けが始まっている。
この改造を、折曲銃床式の89式で行うと切換レバーと干渉して銃床が折りたためなくなるため、干渉を避けるための溝をつけたタイプの銃床の配備も同時に行われている。
2019/08/14(水) 19:47:11.62ID:FcaNf3ou0
イタリアワインはポーラさんががぶ飲みできるお値段です
2019/08/14(水) 19:47:46.09ID:YlAfxvld0
>>520
でも、ムンちゃんが主張する1919年に韓国が独立した、ということなら、
独立記念日は3月1日のはずなんだよなぁ。おっかしいーなー。
2019/08/14(水) 19:47:49.75ID:JfwaI8RSM
>>508
もうかなり前になるが、関根、小堺の大物コメディアン2人がパーソナリティを務めるラジオ番組に
戸田恵子が「芸能生活○○周年でCDを出すことになりました」とゲストに来て
バックにすぎやまこういち作曲のオケが流れ始めた時にはラジオスタッフの選曲に吹いた
2019/08/14(水) 19:48:10.88ID:IpWisUlo0
>>518
それは旨口の方を買ったからでは?
辛口もあるんじゃで
2019/08/14(水) 19:48:32.07ID:pFWqLRoz0
>>519
スペインもコスパよい
2019/08/14(水) 19:48:39.16ID:zQ2xY2c1a
イオンとかで300円ぐらいで売っている安ワインと、高級ワインの差がよくわからん。
なにせ大コップにカチ割り氷入れてワイン注いだのをガーッとやるって飲み方だからな
2019/08/14(水) 19:48:43.85ID:6w5R2j/Kd
>>515
野鳥の会の人を呼んで数えてもらおう
2019/08/14(水) 19:48:51.74ID:Q1CeWVRo0
>>484
付加価値がついている奴は高いねぇ。
アスク税みたいなやつ(w
2019/08/14(水) 19:49:11.76ID:YlAfxvld0
>>533
ワインに氷を入れるなんてっっっっっ!

・・・と、怒られたことがある@俺
2019/08/14(水) 19:49:27.28ID:DoFjJHa+0
1000円くらいの第三世界のワインでいいよ…
残しても惜しくないから適当に料理に使えるし
2019/08/14(水) 19:49:33.42ID:peWaE/we0
>>523いや長射程での射撃をやってないからそこまでやった時のとりあえずの評価がそれだと思うよ。
短距離だとあっちの方が優れてるんでしょ。とにかく本当に簡単に命中するらしい。CQBではあっちの
方が圧倒的に優れてそうではあるよね。伸縮ストックは使いやすい。
2019/08/14(水) 19:49:46.84ID:/vMCGYjV0
ワインと相性悪くって飲まない
次の日が辛すぎてw
2019/08/14(水) 19:50:41.91ID:+IongiDb0
>>536
カリフォルニアワインとかだと、割りとよくやる飲み方
ガチで

カリフォルニアワインは濃いので氷をいれてもいけるから
2019/08/14(水) 19:50:51.42ID:miXdHKTga
【動画】ホホジロザメを食べるシャチ、狙いは肝臓 | ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071900420

完全に雑魚扱いである。
2019/08/14(水) 19:51:01.13ID:V/Wj29R+0
>>444
読めないから>漢字表記
2019/08/14(水) 19:51:17.28ID:IpWisUlo0
>>533
メルシャン・・・・・・
(安価品からミドル・ハイエンドまで)
2019/08/14(水) 19:51:35.65ID:3NhjWSe70
>>527
thx
俺がいたときはやってなかったな。まあ普通科じゃないしな…
2019/08/14(水) 19:51:46.56ID:ILQ7SMde0
>>520
ムンと韓国ちゃんの行動は全く読めんのよなー
レジスト許可でテンション調節するかと思ったら日本をホワイト除外したり今日も慰安婦記念日(酷いネーミングだ)欠席したと思ったら外務次官協議キャンセルするし
明日の演説が期待はずれでも再抽選でいきなりGSOMIA破棄とかありそう
2019/08/14(水) 19:52:14.11ID:Q1CeWVRo0
>>536
おじさん、炭酸水もいれちゃうぞー!!
2019/08/14(水) 19:52:18.90ID:1zXe95IN0
>>369
羆嵐を読ませてからもう一度問えば良い
2019/08/14(水) 19:52:50.44ID:+IongiDb0
>>538
なんというか、近距離向けに再設計した銃なんだし、そらそうだ
って感じではあるな>M4
操作性もあれは近距離での咄嗟のそれを重視してるわけだし
2019/08/14(水) 19:54:18.71ID:YlAfxvld0
>>541
いちばん「美味しいとこ」だけ食べたら、あとは海底に沈ませて、
他の魚さんや甲殻類や微生物の餌になりますからね。
無駄にはなりませんよ、と。
2019/08/14(水) 19:54:40.16ID:mNnnYdF90
岩波新書から出た独ソ戦の本がすごくいいらしいけどですが民はもう読んだ?
どこ行っても売り切れで未だに読めてない
2019/08/14(水) 19:54:47.05ID:2c45vJa2D
>>530
中山競馬のファンファーレが流れるのを連想してクッソふいた
2019/08/14(水) 19:55:26.33ID:ppw/unkq0
>>533
高いワインは匂いの強いもの、味の強いモノをつまみにしてヤルと違いがよく分かるそうな

_(゚¬。 _
2019/08/14(水) 19:56:00.03ID:JfwaI8RSM
>>545
>レジスト許可でテンション調節するかと思ったら日本をホワイト除外したり
>今日も慰安婦記念日(酷いネーミングだ)欠席したと思ったら外務次官協議キャンセルするし
まったく予想どおりの行動だと思いますが
彼らは学習してよくなるなんてありえないので。学習して悪くなる事はあるだろうけど。
2019/08/14(水) 19:56:14.03ID:peWaE/we0
>>531うちは1000円以下の安いやつしか買わないので甘くないやつは酸っぱい感じがする。
クリスマスにプレゼントで5000円の奴もらったけど渋くて甘くないけどうまかった。あの時に
ワインのうまみを始めて理解した。
2019/08/14(水) 19:56:15.53ID:/vMCGYjV0
>>552
チーズとくさやの干物か
2019/08/14(水) 19:57:13.16ID:V/Wj29R+0
酒飲みはちね(ですが飲酒部を敵に回す発言)
2019/08/14(水) 19:57:13.44ID:jpPoRsio0
>>542
だからだよw。
2019/08/14(水) 19:57:29.95ID:wj1iWVfO0
>>546
安ワイン炭酸割はゼロや下手なチューハイより
悪酔いしないからちゅき
2019/08/14(水) 19:57:33.25ID:b7Fqs8Lx0
>>541
そりゃ、シャチのが速くてデカくて賢くて、それが群れで襲ってくるんだもの。
2019/08/14(水) 19:57:41.74ID:DoFjJHa+0
>>543
日本のワイン生産量第1位の自治体は藤沢市なのです
https://dot.asahi.com/dot/2016071300063.html
2019/08/14(水) 19:58:03.29ID:peWaE/we0
やっぱきざんだ炙りスルメにマヨネーズ付けてマルを飲むのがうますぎる。あれにはどんなうまいウィスキーもかなわない。
2019/08/14(水) 19:58:24.30ID:miXdHKTga
ホンダ、アルゼンチンの自動車生産を来年中止 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/honda-argentina-idJPKCN1V31Y3

対応が早いな。
2019/08/14(水) 19:58:25.20ID:9ktkS1GC0
>>546
吉野家、サーロイン使用「特撰 すきやき重」品切れ続出でお詫び
https://news.livedoor.com/article/detail/16927872/

質兄やんはもう食べた?
2019/08/14(水) 19:58:32.42ID:ppw/unkq0
>>555
飲み比べした人は、向こう産のとんでもなく臭いチーズで飲み比べしたと聞いた

_(゚¬。 _
2019/08/14(水) 19:59:07.25ID:tM3pQm7P0
>>555
くさやはかなりしょっぱい
そして青ムロアジがうまいですぞ
2019/08/14(水) 19:59:18.53ID:p18cd+Qna
>>455
こいつらに民主主義は100年早かったな( ;´・ω・`)
2019/08/14(水) 19:59:39.85ID:peWaE/we0
>>541やっぱ肝臓は体にいいのか。薩摩も人間のを食ってた。理由があるのだな。
2019/08/14(水) 20:00:05.09ID:tM3pQm7P0
>>566
100年ですむんですかねぇ?
2019/08/14(水) 20:00:11.51ID:MtLa6eof0
ダンクレオステスみたいな古代魚類を投入してもシャチには食われてしまうのだ。

まあダンクレオステス、頭部以外はふにゃふにゃだって話だけど。
2019/08/14(水) 20:00:36.05ID:DoFjJHa+0
くさやはやはり日本酒が合う
2019/08/14(水) 20:00:38.58ID:9eJ9+1400
>>562
英に続いて生産能力過剰なだけでしょ
売れて無いともいう
2019/08/14(水) 20:00:42.34ID:3NhjWSe70
>>567
関係ねえって!?
>>569
あれ美味しくなさそうだよね…。
2019/08/14(水) 20:01:13.41ID:Q1CeWVRo0
>>556
まぁまぁ、いいじゃないのー。
ほれほれ、まぁ、一杯(あかんパターン

>>558
アルパカの氷入炭酸水割はうまいよねー。

>>561
一味と醤油を忘れたらアカン ( ー`дー´)キリッ

>>563
貧乏なのでむりぽ (´・ω・`)
2019/08/14(水) 20:02:12.18ID:igIXgdMu0
酒の飲みたくなるスレだな。
2019/08/14(水) 20:02:35.60ID:MtLa6eof0
>>572
「食ったらどんな味?」
「シーラカンスって美味くないんだけど、多分あれと似たようなもの」

という回答を大昔、学芸員の人にもらったなぁ。
2019/08/14(水) 20:02:37.89ID:tM3pQm7P0
>>569
古代魚ってうまいんですかねぇ
まずかったら生き残るのではないかと
2019/08/14(水) 20:03:58.47ID:FcaNf3ou0
日本酒と魚介類の取り合わせは最強
油物にはあわないのよね
天ぷらで飲んでる人いるけど、俺はちょっと無理だ
2019/08/14(水) 20:04:09.32ID:zQ2xY2c1a
臭いチーズってブルーチーズみたいなのか
アレ苦手なんだよな。

>>555

ガキの頃親父に臭いを嗅がされて泣き出した記憶がある
2019/08/14(水) 20:04:21.04ID:IpWisUlo0
>>560
近所を通るとワインの匂いが・・・・・・
(実際その通りらしい)

しかしメルシャンの藤沢工場は、
輸入品加工がメインで、
国産品もとい甲州は勝沼・・・・・・・・
ttp://www.chateaumercian.com/winery/katsunuma/index.html
2019/08/14(水) 20:04:28.54ID:+IongiDb0
>>576
シーラカンスは不味いらしい
2019/08/14(水) 20:04:34.96ID:JfwaI8RSM
昔はあれしか食うものなかったからまずくても食われてたんじゃないか
今はおいしい魚があるから
2019/08/14(水) 20:04:46.45ID:/vMCGYjV0
天ぷらに合うお酒……
パブエールが合う気がするw
2019/08/14(水) 20:05:29.65ID:LcouYLFr0
エビの味がする古代生物…
2019/08/14(水) 20:05:39.26ID:1zXe95IN0
>>502
外国を例に出さんでも伊丹で十分やん?
2019/08/14(水) 20:05:45.70ID:igIXgdMu0
ツインテールの唐揚げ
2019/08/14(水) 20:06:02.64ID:tM3pQm7P0
>>580
でもハイギョは美味しいらしいし…
2019/08/14(水) 20:06:21.20ID:zQ2xY2c1a
>>575

昔の生き物はアミノ酸の組成が単純だからあまり美味くないらしい。
2019/08/14(水) 20:06:26.35ID:Ix7of19i0
ドンステーキはいつもこの程度の薄さ
https://i.imgur.com/BHBM2IT.jpg
2019/08/14(水) 20:06:39.20ID:IpWisUlo0
>>577
蕎麦・・・・・・・
(江戸時代だと蕎麦屋では、
 濃い奴が出てたらしい。)
2019/08/14(水) 20:06:55.75ID:MtLa6eof0
>>576
食って美味いか不味いかって人類以外との生存競争だとどれくらい影響するのか分からぬ。
そいつ食ってる種にとっては美味い味なのかもしれぬし。
2019/08/14(水) 20:07:18.53ID:1zXe95IN0
>>514
自分に降りかかるといきなり姿勢が変わるのなw
2019/08/14(水) 20:07:27.55ID:IYdNvyD+a
>>467
それは無理な話だろ
灯台ならまだしも原子力発電の安全管理を地元民ができるわけがない、せいぜい設置前に設置されないよう反対運動するだけだ
だから何があっても受け入れてもらえるよう補助金が設定されているが補助金があるからいざというときはメルトダウンや水素爆発を起こしてもいいわけがない
報道では近隣都市ももらっている言い方だが、あれは設置地区の地権者(不動産所有者)のみだ

国が関わるとはいえ私企業の施設なのだから
過去に県知事が新潟の地震で柏崎に異常がみられたとき福島のものも安全点検をしてくれ、見直しをしてほしいとのべたら

当時の日経系が科学的根拠のない反原発発言として扱って県知事を叩いた件
2019/08/14(水) 20:07:27.78ID:peWaE/we0
アノマロカリスはエビみたいな味がしそうだ。とるのが難しそうだけど。海サソリは浜辺に上がってきてたらしい。
2019/08/14(水) 20:08:03.56ID:ppw/unkq0
>>584
新大阪駅から、尻を滑らしながら伊丹にアプローチする姿を見ると、なんというかよく事故起きないなぁと思いますね

_(゚¬。 _
2019/08/14(水) 20:08:03.55ID:LcouYLFr0
>>590
日本人だと不味いものを美味くなるよう調理に工夫したりするからなあ
2019/08/14(水) 20:08:11.38ID:9ktkS1GC0
>>577
清酒はぶっちゃけご飯の別形態だからね。そりゃ魚介類に合います。
天ぷらにはビールじゃないかなぁ。
2019/08/14(水) 20:09:06.46ID:PbVqWhUra
>>592
東北電力
書き込む前に頭使え
2019/08/14(水) 20:09:25.70ID:ILQ7SMde0
サメとか太古からいる魚類は尿素溜め込んでるから不味いとか聞いたな
2019/08/14(水) 20:10:04.87ID:Q1CeWVRo0
>>588
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

いいよなぁ、こんなのを食べられる人は(´・ω・`)

>>596
ハイボールですよ、ハイボール。
2019/08/14(水) 20:10:10.02ID:tM3pQm7P0
>>595
ケニアでハイギョを調理したっていうブログ記事があるけど美味しいと書かれているのよね…日本人が調理したからかもしれませんが…

>>593
アノマロカリスは食べられる身があるんだろうか…
殻ばっかりで身が少ない気がする
2019/08/14(水) 20:11:09.04ID:peWaE/we0
そういえば寄生獣で首を切られた自衛隊の隊長と俺がそっくりだと言われたな。
確かに体も髪形も似てる。
2019/08/14(水) 20:11:29.92ID:zQ2xY2c1a
>>588

それは朝食用の軽めの薄さだぬ

ディナー用だとこれぐらいのはず

https://www.atpress.ne.jp/releases/166673/img_166673_2.jpg
2019/08/14(水) 20:11:47.17ID:bl3581mua
>>594
反対方向からの着陸に比べたらヌルゲー
2019/08/14(水) 20:11:59.28ID:WpIHEsul0
>>568
ちなみに日本が近代化を進めていた明治の時代、同じ時期の朝鮮半島は平安時代レベルだったそうで。
2019/08/14(水) 20:12:14.62ID:LcouYLFr0
>>602
おいどんのタテだかヨコだかわからんステーキ(;´Д`)
2019/08/14(水) 20:12:20.40ID:tM3pQm7P0
>>602
胸焼けしそうな脂ですね…
小生は一口でいいです
2019/08/14(水) 20:12:43.19ID:ppw/unkq0
>>600
身が結構ありそうな>アノマロ

_(゚¬。 _
2019/08/14(水) 20:12:50.29ID:IYdNvyD+a
>>597
福島第一、第二は東京電力では 南相馬の計画のは東北電力関わっていたけど
東北電力は女川と東通で、女川に関しては素早く対応し被害軽減どころか近隣住人の避難施設
もともと高台、津波対策あり、あつかっているものが扱っているものなので住民認識でも安全な場所としても機能した
2019/08/14(水) 20:13:27.68ID:MtLa6eof0
食って美味そうな古代生物はどれだろうな?カンブリア紀編、オルビドス紀編、とかで考えてみよう
2019/08/14(水) 20:13:46.45ID:miXdHKTga
こいつがゴカイの仲間だそうなので、多分アノマロカリスもゴカイのような味がするのだと思う。
https://i.imgur.com/JVFeoDe.jpg

いや、ゴカイ食ったこと無いけどな。
2019/08/14(水) 20:13:57.12ID:ppw/unkq0
>>602
知ってる。これの中心2-3cmだけつかうんでしょ

(゜ω。)
2019/08/14(水) 20:14:22.03ID:3NhjWSe70
>>575
つうことは歯みがき粉をつけずに歯ブラシを噛んだような味ってことか…。
2019/08/14(水) 20:15:30.87ID:bl3581mua
>>610
それは誤解なのでは?
2019/08/14(水) 20:15:46.34ID:peWaE/we0
>>600皮が薄ければ皮ごといけばいいよ。俺はエビの皮食べるし

ステーキいっぱい食べたければ業務用スーパー言って1000円の
買えばいい。凄くでかくて厚いから。
2019/08/14(水) 20:16:09.98ID:IYdNvyD+a
>>612
ゴム長靴の味か
2019/08/14(水) 20:17:09.73ID:bl3581mua
ゴム長靴を喰らう男、大義私
2019/08/14(水) 20:17:39.25ID:PbVqWhUra
>>608
原発事故で被害被る地元に住む連中が管理してたのが東北電力の女川
東京の電力不足補うために福島に建てた東京電力の福一

生活かかってる奴に責任持たせなきゃおざなりな対応になると明確に差が出たのがこの2つの原発
地元の奴が管理出来ないってなんだよ
教育して雇用すりゃいいだけだろ
2019/08/14(水) 20:18:01.60ID:de2tuO+W0
>>608
女川原発は1000年に一度の震災でもちゃんと対策してれば原発は安全というこの上ない実例だよなぁ。
福島第一原発事故の原因は津波による電源喪失だとはっきりしているわけで、
ならば防潮堤の整備や電源の浸水対策や多重系統化で想定外の津波にも耐えうる原発をどんどん作るべきだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況