>>451
もともと川に垂れ流しだった下水を、1千万都民の出すものを処理せず流すと
河川流域や東京湾が汚染されて大変だってことで、後から処理するようになった
からの。
なんで、70年代ぐらいから開発が進んだ地域を除くと、下水をそのまま川に
流す前提で作った下水管にあとから仕切り板を入れて、下水処理場の能力一杯
までは処理して川に流す方式(いわゆる合流式)に変わった。
最初から処理前提なら、下水と雨水で排水管を分けるなりできたのだけれど。

>>458
瀬戸内海は関門海峡や豊後水道、紀伊水道とつながっているんで、海流に流さ
れて多少のババちい汚水は外海に流れていくけれど、東京湾は湾口のせまい
浦賀水道だけで外海とつながっているからのぉ。
しかも件の会場は、東京湾の最奥部なんで、なおさら汚水が拡散しないし。
東京23区の出す下水の大半が流れる、隅田川の河口部分に会場があるのも、
ババちさに拍車をかけているそうだけれど。

>>476
いざとなったら上流のダムに放水させて、水で薄める力技でもやりそうな気は
する。