陸自装輪装甲戦闘車両97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/18(日) 14:48:08.79ID:1zD6ZMxy
19式の駐鋤はカエサル当の板型ではなく、また同じ板型のアーチャーと比べても随分小さく感じる
2019/08/18(日) 14:53:59.33ID:TGLgWlee
スレ立て乙
駐鋤はとにかく大きいがいいよね

あと、低コスト化を重視するならそれこそ海みたいにすればいいのにね。
艦砲なんて単装になって久しいのに

オートメラーラのコンバット5インチ砲なんて、普通の5インチ砲の2倍以上の発射速度よ?

どうせ装輪榴弾砲はバースト射撃運用主体なんだから、コンバット砲スタイルにして中隊一門に減らしてしまえばいいのよ
人数と装備削減には数を減らす。これ以上の策があるわけないよなぁ?笑

欠点はくそ重い事な
アーチャーより重くなるかもな
2019/08/18(日) 14:58:13.67ID:TGLgWlee
ワッチョイ消えてまんがな
2019/08/18(日) 15:09:10.29ID:OPc37HHe
立て直すかそれとも次スレで戻すか
どっちにする?
2019/08/18(日) 15:18:18.85ID:F+h+R0zL
次スレ
2019/08/18(日) 15:41:25.87ID:1zD6ZMxy
>>2
色々ミスがひどいので上げ直し

19式の駐鋤はカエサル等の柱型ではなく、また同じ板型のアーチャーと比べても随分小さく感じる

後、駐鋤展開時の後輪もほとんど浮いていない
類似装備と比較して相当、砲の反動を抑え込んだと見られる
2019/08/18(日) 16:10:35.48ID:kcnMEQoW
路上発射時はあれをアスファルトに押し付けるんだろうか
2019/08/18(日) 17:39:07.62ID:NHSNAhb9
電話ボックスの外装せめてSAPIプレートぐらいの軽装甲じゃないと駄目でしょ
幌とか第二次大戦かよ
2019/08/18(日) 18:17:10.12ID:BNya+o71
どうでもいいけど「電話ボックス」って表現って、ひょっとして今の20代以下にはあんまり通じないのでは……
19式が配備された後で、特科の隊員でもそんな会話がありそうな
「おいおい、まるで電話ボックスだなこりゃ……そう思うだろ〇〇2士?」<昭和生まれ
「曹長、なんですかそれ?」<平成二桁生まれ
2019/08/18(日) 18:18:27.72ID:uMo/kDvP
国産兵器にそういうのを求めては駄目だろ
実戦的なものが欲しいなら戦場で運用実績のある海外製を輸入しようと言う話になるぞ
2019/08/18(日) 18:27:34.64ID:BNya+o71
>>11
陸自でも例外的に力の入ってる水陸機動団ではそういう事もやってるな
例の輸送船部隊も海自の協力を得つつ、船は輸入になりそうだし

結局は危急性と優先順位の問題だよ
戦車・砲・ヘリなんかの陸上正面戦力にとっては冬の時代なのだ
2019/08/18(日) 18:34:23.46ID:1zD6ZMxy
多分、電話ボックスを鉄板で覆うと、射撃の爆圧で薄い鉄板だと凹む可能性がある
2019/08/18(日) 18:47:26.11ID:TGLgWlee
数ミリのペラペラ装甲はプラスチックやカーボンの時代ですよ
鉄より遥かに軽い
ヘルメットにも使われている
なんと小銃弾すら防げるものもある
大した重さにならないので、非装甲という概念が消失する
軽装甲か重装甲か、という、時代に至って、幌なんてコストカット以外のなんの理由も無くなっているよ
2019/08/18(日) 18:56:44.61ID:kcnMEQoW
19式、装甲のダブルキャブじゃいかんかったのかな
MANのラインナップにあるじゃろ
全長が長くなりすぎるのが駄目なのかねぇ…

あとはC-2の開発中だから25トン縛りだったってのがあるだろうけど
今はC-2は最大36トンまでいけるし有る程度重量は緩和できそうだけど
2019/08/18(日) 19:00:38.30ID:1zD6ZMxy
>>14
点で無く面、それも一気に圧がかかる爆風だと、鉄の方がまだ優位だと思う
2019/08/18(日) 19:01:38.31ID:1zD6ZMxy
>>15
後部にある砲との釣り合いを取るため、可能な限りエンジンを前に置きたかったと見られる
2019/08/18(日) 19:02:19.01ID:BNya+o71
16式MCVも試作車と量産車が地味に違ったんだし、19式装輪も量産車は電話ボックスがちゃんとボックスなんじゃね?
2019/08/18(日) 19:20:57.74ID:kcnMEQoW
>>17
逆にそこはキャブをダブルキャブ(装甲化)すれば重くなってよさそうだけどなぁ
30トンくらいまでならC-2で余裕で運べそうだし
2019/08/18(日) 19:23:16.75ID:4xKA75B5
露天に変更されたりして
2019/08/18(日) 19:33:31.55ID:hiet9JsP
そもそもFH70の更新なんであって99式の装輪化じゃないんだよ
装甲が無くてなんの問題がある
FH70なんて裸じゃん
コストを抑えて生産を増やし速やかに更新するというのは理にかなっていると思うぞ
2019/08/18(日) 19:35:54.57ID:kcnMEQoW
>>21
まぁなぁ

ただそれでも後ろの3人はダブルキャブ化でキャビンの中に入れてあげてもよかったとおもう…
2019/08/18(日) 19:40:03.55ID:TGLgWlee
確かにMANのラインナップにダブルキャブあるのにシングルキャブにした理由無いよなぁ

あれは試作車だから量産車ではダブルキャブがベースになるんでないの?(願望)
24名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 19:45:18.93ID:GmeoapKh
装輪155mm榴弾砲は、牽引砲とトラックをニコイチいいとこ取りの装備だよね。量産型は、あの幌張りシート部は無くなり、人員は、中砲牽引車を補給人員運搬車として使うかもよ。
2019/08/18(日) 19:46:10.90ID:hiet9JsP
>>22
ダブルキャブにした場合に全長はどうなるんだ?
ダブルキャブにしたらその分砲を後ろに下げなきゃならないとか、そもそも車体の全長が長くなったら道交法も絡んでくるからその関係もあるかもしれない
2019/08/18(日) 19:51:35.88ID:kcnMEQoW
>>25
まぁ12m超えそうなのはあるから、そこなのかなぁと思わなくはない
2019/08/18(日) 19:52:48.02ID:0trFTgNx
>>22
外にいた三人うち一人はキャビンの方に載ってたよ
2019/08/18(日) 19:54:26.23ID:TGLgWlee
>>25
そうだな、ダブルキャブにしたら幌の分のスペースが詰まるなw
あー大変だ
2019/08/18(日) 20:05:20.55ID:s65Op9sQ
三人並んだ座席の真ん中の人が気まずそう
長距離移動するときは何時間もずっとそこにいるのかな
( ´・ω・`)( ´・ω・`)( ´・ω・`)
2019/08/18(日) 20:12:15.08ID:BNya+o71
元特科の某ユーチューバー兼お笑い芸人の訓練話を聞いてて思ったけど、
これから先19式も山に行って砲を撃つんだろうけど、バリバリ不整地だと大変じゃない?
装輪を生かして撃ったら移動、を繰り返すんかもだが、雨降った後とかでぬかるんでたら重量もあってスタックしそう
2019/08/18(日) 20:13:24.28ID:pKbLY1xA
装甲ダブルキャビンとか重くてしょうがないだろ
2019/08/18(日) 20:20:13.28ID:hiet9JsP
重装輪にしなかったのも全長とか重量を加味しての事だったのかもね
カッコ良くはあったから惜しいんだけど仕方ないね
2019/08/18(日) 20:32:24.28ID:0trFTgNx
>>23
そもそも最初の頃のポンチ絵が重装輪のダブルキャビンだったし
ダブルキャビンだと何かダメだった理由があんるしょ
2019/08/18(日) 20:36:17.04ID:RTRMW6X2
https://i.imgur.com/A26M7yQ.jpg
できればこう………こう………
2019/08/18(日) 20:39:28.71ID:uMo/kDvP
だったら輸入しろと言う話になるだろ
2019/08/18(日) 20:46:37.74ID:5YF0QvCa
全長が引っ掛かったという話を聞いたけど、これで乗員全てを耐弾性のあるキャビンに乗せられるって要求をクリアできてるんだろうか
M777+ポーティーシステムのラ国で良かったとか言われないように、早いうちから改良に着手するなり法改正するなりして欲しいな
2019/08/18(日) 20:50:29.79ID:sl6DZ8dQ
個人的にはこっちが好き

https://i.imgur.com/eJKd9uB.jpg
2019/08/18(日) 21:03:02.54ID:1zD6ZMxy
>>32
重装輪回収車はケツに砲と駐鋤を乗せる強度がなかったと睨んでいる
2019/08/18(日) 21:09:20.77ID:TGLgWlee
ポンチ絵のは他に比類なき格好良さだったよなぁ
2019/08/18(日) 21:12:16.82ID:TGLgWlee
重装輪の何がかっこいいって、キャブの形よね
エンジンがキャブの後ろにあるスタイル(っていうの?)だと独特の傾斜を持ったカッコいい形になって、それがダブルキャブで前後に伸びて縦長になりブーストされている
HEMMTに似ているよね
2019/08/18(日) 21:52:08.10ID:U8QYPwta
つーかパクったよね
2019/08/18(日) 22:06:52.55ID:pp+psZca
>>41
いや、ふそうのこれをそのまま

https://minkara.carview.co.jp/userid/1292771/blog/29408669/
2019/08/18(日) 22:07:29.77ID:P05BTY5T
後ろのごちゃごちゃ感がかっこよい
2019/08/18(日) 22:10:59.03ID:d50bsQya
>>41
俺このタイプのキャブ大好きマンだから言わせてもらうと、別に珍しくは無いのできっとパクリでは無いニダ
例えば、ダカール・ラリーでも実績のある名門タトラ社(チェコ)のt815 8×8
一見すると殆どソックリさんである
https://imgur.com/gallery/HI6sh04
2019/08/18(日) 22:16:19.68ID:TGLgWlee
>>44
ほとんど重装輪だなコレはw
つか重装輪ですってキャプション付けたら多くの軍オタが見分け付かなそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況