陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
陸自装輪装甲戦闘車両97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l281名無し三等兵
2019/08/22(木) 12:22:48.48ID:0JUMu3wK284名無し三等兵
2019/08/22(木) 13:41:28.80ID:uojDWFYb >>278
移動しても安全じゃないなら、移動せずにその場で死んだふりでもしていろと?、その方が安全か?
射撃後どころか、射撃前の戦術機動している最中、射撃位置について砲撃準備している最中にだって
存在察知されたらミサイルなりなんなり飛んで来るのは、それはそれで当たり前だよ
だからこそ迅速に動いて的にならない様にしなきゃならんのだ
その中でも「特に」位置を察知されやすくて危険なのは動きが止まっている発砲瞬間だからだ
移動しても安全じゃないなら、移動せずにその場で死んだふりでもしていろと?、その方が安全か?
射撃後どころか、射撃前の戦術機動している最中、射撃位置について砲撃準備している最中にだって
存在察知されたらミサイルなりなんなり飛んで来るのは、それはそれで当たり前だよ
だからこそ迅速に動いて的にならない様にしなきゃならんのだ
その中でも「特に」位置を察知されやすくて危険なのは動きが止まっている発砲瞬間だからだ
285名無し三等兵
2019/08/22(木) 13:55:44.80ID:0JUMu3wK >>284
以前からそうだったのに「そんな時代だからすぐに移動」はつながっていないように読めます
>移動しても安全じゃないなら、移動せずにその場で死んだふりでもしていろと?、その方が安全か?
その通りで何も対策をとらないならそれに応じた被害を受けるだけでしょう
もしリアルタイム監視があるならまずそれへの対処が必要になってくると思います
以前からそうだったのに「そんな時代だからすぐに移動」はつながっていないように読めます
>移動しても安全じゃないなら、移動せずにその場で死んだふりでもしていろと?、その方が安全か?
その通りで何も対策をとらないならそれに応じた被害を受けるだけでしょう
もしリアルタイム監視があるならまずそれへの対処が必要になってくると思います
286名無し三等兵
2019/08/22(木) 13:55:49.66ID:mYNk+1cj >>277
だからこそ砲兵、ミサイルのアドバンテージ激増で、騒音、排熱、シルエットで存在バレバレのMBTはアドバンス下がった
クソ装甲分厚くしても上面装甲は面積でかすぎて十分な装甲施せない=貫通可能ってこともメルカバで実証された
だからイスラエルはAPS搭載せざるをえなくなった
あれ以上上面装甲強化できないからな
なんで現代戦の本格戦闘は航空映像+電子戦部隊や誘導班+砲兵だけで戦場を支配できて
これを電子戦で打破する戦いになる
都合MBTのアドバンテージは下がって、小さな戦場で交互の準備や航空偵察不十分な領域で極地牽制、勝利するための即応手段みたいなもん
いわば戦車というより騎兵戦車な、あと巡航戦車
だからこそ砲兵、ミサイルのアドバンテージ激増で、騒音、排熱、シルエットで存在バレバレのMBTはアドバンス下がった
クソ装甲分厚くしても上面装甲は面積でかすぎて十分な装甲施せない=貫通可能ってこともメルカバで実証された
だからイスラエルはAPS搭載せざるをえなくなった
あれ以上上面装甲強化できないからな
なんで現代戦の本格戦闘は航空映像+電子戦部隊や誘導班+砲兵だけで戦場を支配できて
これを電子戦で打破する戦いになる
都合MBTのアドバンテージは下がって、小さな戦場で交互の準備や航空偵察不十分な領域で極地牽制、勝利するための即応手段みたいなもん
いわば戦車というより騎兵戦車な、あと巡航戦車
287名無し三等兵
2019/08/22(木) 13:56:43.59ID:uojDWFYb あとリアルタイムに監視しても戦域全体を全部くまなく見れてるわけじゃないだろ
地形障害を利用したり、擬装を徹底すれば発見されないかもしれない
でも、その中で怪しい場所があったら、そこを重点に偵察しに飛んで来るだろうし
まして撃った瞬間に砲炎を赤外線探知されたら、その瞬間にマークされるわけだ
隠れてこそこそ撃つ方も、それを見つけて叩く方も、昔からいたちごっこだよ
ただ今は歩兵が手持ち出来る様な小型UAVやドローンまで普及して偵察側の
視野が格段に広くなって、しかもそこで得た情報をデータリンクで全部の部隊が
リアルタイムに、しかも衛星測位で誤差数センチレベルで情報共有出来る時代が
実現して、WW2の頃の砲撃戦と比べたら砲兵が置かれている環境が様変わりして
しまっているのさ
そんな中でWW2の頃と代わり栄えしない牽引式な火砲を装備した砲兵が、安価で
あるとの理由以外に、果たしてこれからの戦場でどれだけの価値を持てるのかって事だ
地形障害を利用したり、擬装を徹底すれば発見されないかもしれない
でも、その中で怪しい場所があったら、そこを重点に偵察しに飛んで来るだろうし
まして撃った瞬間に砲炎を赤外線探知されたら、その瞬間にマークされるわけだ
隠れてこそこそ撃つ方も、それを見つけて叩く方も、昔からいたちごっこだよ
ただ今は歩兵が手持ち出来る様な小型UAVやドローンまで普及して偵察側の
視野が格段に広くなって、しかもそこで得た情報をデータリンクで全部の部隊が
リアルタイムに、しかも衛星測位で誤差数センチレベルで情報共有出来る時代が
実現して、WW2の頃の砲撃戦と比べたら砲兵が置かれている環境が様変わりして
しまっているのさ
そんな中でWW2の頃と代わり栄えしない牽引式な火砲を装備した砲兵が、安価で
あるとの理由以外に、果たしてこれからの戦場でどれだけの価値を持てるのかって事だ
288名無し三等兵
2019/08/22(木) 14:03:47.04ID:uojDWFYb 自走化の見逃せないメリットとして、牽引式な在来火砲はそれ自体は安価であっても、運用に人手がかかる点は
人手不足な自衛隊にとって大きなマイナス点でもある
1門の牽引式野砲を運用するのに牽引車含めて陣地構築までり十数人かかっていたのが、たった4〜5名の人員で
移動→砲撃→撤収までこなせれば、この省人化のメリットは大きいだろう、浮いた人員を他の不足している部門や
新設部隊へ回せるのだ
人手不足な自衛隊にとって大きなマイナス点でもある
1門の牽引式野砲を運用するのに牽引車含めて陣地構築までり十数人かかっていたのが、たった4〜5名の人員で
移動→砲撃→撤収までこなせれば、この省人化のメリットは大きいだろう、浮いた人員を他の不足している部門や
新設部隊へ回せるのだ
289名無し三等兵
2019/08/22(木) 14:09:59.47ID:mYNk+1cj 火砲にかんしては航空偵察すら不十分で雑にぶっ放される60mm迫撃+81mm迫撃は重宝する兵器で
これを支援するカールくん+120mm迫撃の戦法は永久不変で末端兵士には欠かせん装備だよ
ところが大規模に兵力を展開させてってなったら、偵察+c4iSR+砲兵ミサイル陣地の戦いがスタンダード化する
でこの構想は米軍も25年くらい前にポンチ絵で描いてて、この戦略の要がNLOSだとかの兵器だった気がする
で米軍はこの作戦をイラクで放棄してストライカーとかの制圧戦力を重視したけど
実戦してない日本ではNLOSポンチ絵構想のまま、火砲重視に進化させた
そして自衛隊の将来構想では、SSMと例の長距離CRBMロケットを叩きつけて
上陸されたら自走砲での点制圧
ピンポイントに対戦車陣地で防いで
末端は騎兵のMCV+独立装甲部隊と末端迫撃歩兵で戦う
って組み合わせらしいな。
都合自走砲単体の依存度は冷戦時よりも下がって
軍団、軍集団砲 SSM+次世代ロケット
師団砲 自走砲
直接支援砲 重迫撃
の中間的位置までウェイト下がった。けど冷戦の時は軍団砲ー師団砲ー直接支援砲全部155mm榴弾が担ってた。
これを支援するカールくん+120mm迫撃の戦法は永久不変で末端兵士には欠かせん装備だよ
ところが大規模に兵力を展開させてってなったら、偵察+c4iSR+砲兵ミサイル陣地の戦いがスタンダード化する
でこの構想は米軍も25年くらい前にポンチ絵で描いてて、この戦略の要がNLOSだとかの兵器だった気がする
で米軍はこの作戦をイラクで放棄してストライカーとかの制圧戦力を重視したけど
実戦してない日本ではNLOSポンチ絵構想のまま、火砲重視に進化させた
そして自衛隊の将来構想では、SSMと例の長距離CRBMロケットを叩きつけて
上陸されたら自走砲での点制圧
ピンポイントに対戦車陣地で防いで
末端は騎兵のMCV+独立装甲部隊と末端迫撃歩兵で戦う
って組み合わせらしいな。
都合自走砲単体の依存度は冷戦時よりも下がって
軍団、軍集団砲 SSM+次世代ロケット
師団砲 自走砲
直接支援砲 重迫撃
の中間的位置までウェイト下がった。けど冷戦の時は軍団砲ー師団砲ー直接支援砲全部155mm榴弾が担ってた。
290名無し三等兵
2019/08/22(木) 14:10:35.60ID:mYNk+1cj 冷戦時の自衛隊火砲計画は
北海道と九州ー軍団砲兵203mm砲旅団搭載
広域警戒師団ー1師団なのに155mm榴弾70-80門の榴弾連隊搭載
ミニ師団ー155mm榴弾40門搭載、40門でも砲兵連隊
で実正規砲兵旅団×2、準砲兵旅団2-4くらい、砲兵連隊残り師団全部で組んでて
榴弾が軍砲兵ー師団砲兵ー直接支援全部やる予定だった
けど今はただの師団砲兵まで格付け下がった。正確にはロケット、SSMの軍砲兵の枠同然の自走砲連隊と末端旅団、師団の砲兵大隊みたいな位置づけだな
末端砲兵大隊級ではただの支援火力で、軍直下ではロケット直下で面制圧を点的につかって特定ポイントを通過させないバリケード砲になる
火砲計画はこんなイメージ
・北海道、及び九州の軍支援砲兵用として合計150門
・海兵、機動旅団直下の機動砲として5門×4で旅団砲兵大隊で100門
・残り師団に合計10-20門配備のおまけ
って位置づけだろうよ
北海道と九州ー軍団砲兵203mm砲旅団搭載
広域警戒師団ー1師団なのに155mm榴弾70-80門の榴弾連隊搭載
ミニ師団ー155mm榴弾40門搭載、40門でも砲兵連隊
で実正規砲兵旅団×2、準砲兵旅団2-4くらい、砲兵連隊残り師団全部で組んでて
榴弾が軍砲兵ー師団砲兵ー直接支援全部やる予定だった
けど今はただの師団砲兵まで格付け下がった。正確にはロケット、SSMの軍砲兵の枠同然の自走砲連隊と末端旅団、師団の砲兵大隊みたいな位置づけだな
末端砲兵大隊級ではただの支援火力で、軍直下ではロケット直下で面制圧を点的につかって特定ポイントを通過させないバリケード砲になる
火砲計画はこんなイメージ
・北海道、及び九州の軍支援砲兵用として合計150門
・海兵、機動旅団直下の機動砲として5門×4で旅団砲兵大隊で100門
・残り師団に合計10-20門配備のおまけ
って位置づけだろうよ
291名無し三等兵
2019/08/22(木) 15:41:54.34ID:FUd+hkYq え、何これは…()
ともあれ>>278 >>284よ聞け
まず現代は「自走砲=常識」
固定砲はただの的だ これは大前提な
この時点で清谷とこのスレの清谷キッズどもの主張するM777は無用 語るべき価値は無い
それと同時に自走砲にしたって全然安全では無いという話だ
例えばMLRS、これ自体は俺に言わせれば東側のロケットシステムに比べて完成度は「劣る」が、1発1発が100×200mを攻撃する。12発発射するなら例えば300×800mを制圧可能ですわな。
よく飛んでくると言えば空軍を例に取ろう。
CBU-87/Bは1発で200×400mを破壊する。これを何十と 何百とばらまいて来る。
MLRSの比では無い。
まさに「面制圧」だ これが空爆。
一歩間違えば全滅する
だからこそ装軌自走砲では装甲化されている。
PzH2000やK9など、あまりの防御に「自走砲だから避けられる」のノリで作ってない事が分かる。
装輪自走砲ではこれに対してやはり防御力が劣るのは否めないと認めた上でいくらか寄せていこうというのが努力目標なんだよ
究極は装輪なりのPzH2000を作る事なんだよ
いくら自走砲化したところで、たかだかトラックのシャシーで装甲化も限定的なオプションに過ぎない非装甲車両に価値は無い。
湾岸戦争後の報告書で、M26ロ ケットは、移動中の装甲車両(戦車等)に対しての撃破率は1パーセント未満。殆ど効果が無い
つまりこうした類の面制圧兵器に対しては、移動する装甲部隊の中にいる事が一番安全である。
ともあれ>>278 >>284よ聞け
まず現代は「自走砲=常識」
固定砲はただの的だ これは大前提な
この時点で清谷とこのスレの清谷キッズどもの主張するM777は無用 語るべき価値は無い
それと同時に自走砲にしたって全然安全では無いという話だ
例えばMLRS、これ自体は俺に言わせれば東側のロケットシステムに比べて完成度は「劣る」が、1発1発が100×200mを攻撃する。12発発射するなら例えば300×800mを制圧可能ですわな。
よく飛んでくると言えば空軍を例に取ろう。
CBU-87/Bは1発で200×400mを破壊する。これを何十と 何百とばらまいて来る。
MLRSの比では無い。
まさに「面制圧」だ これが空爆。
一歩間違えば全滅する
だからこそ装軌自走砲では装甲化されている。
PzH2000やK9など、あまりの防御に「自走砲だから避けられる」のノリで作ってない事が分かる。
装輪自走砲ではこれに対してやはり防御力が劣るのは否めないと認めた上でいくらか寄せていこうというのが努力目標なんだよ
究極は装輪なりのPzH2000を作る事なんだよ
いくら自走砲化したところで、たかだかトラックのシャシーで装甲化も限定的なオプションに過ぎない非装甲車両に価値は無い。
湾岸戦争後の報告書で、M26ロ ケットは、移動中の装甲車両(戦車等)に対しての撃破率は1パーセント未満。殆ど効果が無い
つまりこうした類の面制圧兵器に対しては、移動する装甲部隊の中にいる事が一番安全である。
292名無し三等兵
2019/08/22(木) 15:59:35.78ID:X3aTJJNY293名無し三等兵
2019/08/22(木) 16:00:10.23ID:C5K4t4CX 一方は小文字
294名無し三等兵
2019/08/22(木) 16:08:34.04ID:FUd+hkYq そもそも榴弾砲の撃つべき目標は榴弾砲では無い。もはや対射撃は多連装ロケットシステムの役割。東側は90kmの射程を有しており、これは野戦用火砲で出せるような値では無い
棲み分けとしては、ロケットは砲兵を破壊して、砲兵は歩兵を破壊する。そして両者とも火点や重要拠点も攻撃に加わる。
高価で搭載数も限られるミサイル/ロケットを、歩兵の有象無象どもに抜くわけにはいかない
>>189など何も解決策になっていない
基本的に、多連装ロケットシステムと高性能な装輪榴弾砲、そしてエアカバーの三昧一体でなければ完成しない。
装輪榴弾砲に求められる要素は当然、生存の為の発射速度と装甲であり、榴弾砲はあくまで「火力支援主に歩兵狩り・陣地潰し」の立場であり、「ロケットシステムに狩られる」方の立場である事を忘れるな。
棲み分けとしては、ロケットは砲兵を破壊して、砲兵は歩兵を破壊する。そして両者とも火点や重要拠点も攻撃に加わる。
高価で搭載数も限られるミサイル/ロケットを、歩兵の有象無象どもに抜くわけにはいかない
>>189など何も解決策になっていない
基本的に、多連装ロケットシステムと高性能な装輪榴弾砲、そしてエアカバーの三昧一体でなければ完成しない。
装輪榴弾砲に求められる要素は当然、生存の為の発射速度と装甲であり、榴弾砲はあくまで「火力支援主に歩兵狩り・陣地潰し」の立場であり、「ロケットシステムに狩られる」方の立場である事を忘れるな。
295名無し三等兵
2019/08/22(木) 16:54:13.72ID:fLmoe+sR hoi4とかでMCVや19式が空挺部隊の編制に入れられるなら用意するでしょ
ちょっと違うけどさ
ちょっと違うけどさ
296名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:07:50.32ID:E32etAYh >>291
じゃあ牽引榴弾砲をしこたまかかえてる米軍はアホの集合体なんだな
っていうかだ、ドローンやUAVが常時監視とか空爆されるとか、それって航空優勢はじめとした戦場の主導権を喪失してるだけやん
ドローンの運用や電子戦などはこれから先また変化があるだろうけど、その辺全部取られてたらそりゃ装甲化してようが99式増産だろうが関係なく負けるわ
もっと包括的にそうならない為に云々というならともかく、全てが最悪の状況のみを前提にして腐すなら、米露の軍隊だって役立たずの集まりにできるだろうよ
じゃあ牽引榴弾砲をしこたまかかえてる米軍はアホの集合体なんだな
っていうかだ、ドローンやUAVが常時監視とか空爆されるとか、それって航空優勢はじめとした戦場の主導権を喪失してるだけやん
ドローンの運用や電子戦などはこれから先また変化があるだろうけど、その辺全部取られてたらそりゃ装甲化してようが99式増産だろうが関係なく負けるわ
もっと包括的にそうならない為に云々というならともかく、全てが最悪の状況のみを前提にして腐すなら、米露の軍隊だって役立たずの集まりにできるだろうよ
297名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:16:47.72ID:FUd+hkYq299名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:32:47.80ID:1vP6VAEw 糞重い&高いせいで数が揃えられないし
ろくに空輸も出来ないPzH2000が自走砲の理想かというと違うと思うわ。
ろくに空輸も出来ないPzH2000が自走砲の理想かというと違うと思うわ。
300名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:35:44.95ID:FUd+hkYq 牽引砲に同調する中の人はアウアウ<上級国民>かな?
前々スレで、M777を強硬に推進
牽引砲をやたら持ち上げ擁護する
こいつとひとりのワッチョイ以外誰も同意しなかった
んで、結局逃げた
米軍ガー (中国軍ガー) まで叫びだすあたりあの時と全く同じだな
別人だというならなぜあの時加勢しなかったという話でね
多分同じ人だろ
前々スレで、M777を強硬に推進
牽引砲をやたら持ち上げ擁護する
こいつとひとりのワッチョイ以外誰も同意しなかった
んで、結局逃げた
米軍ガー (中国軍ガー) まで叫びだすあたりあの時と全く同じだな
別人だというならなぜあの時加勢しなかったという話でね
多分同じ人だろ
301名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:52:41.14ID:d759olnH 意外にもウクライナ紛争では旧式と思われていたロシア側の野砲が活躍してるんだよな
何しろ現地は電子戦が凄まじくてレーダー類も使えなくてドローンも飛ばせないような環境だったそうな
ただ高度な電子戦や高射特科に守られた近代的な軍隊が一周回って伝統的な正規戦に回帰するなんてありえる話なんだろうか
何しろ現地は電子戦が凄まじくてレーダー類も使えなくてドローンも飛ばせないような環境だったそうな
ただ高度な電子戦や高射特科に守られた近代的な軍隊が一周回って伝統的な正規戦に回帰するなんてありえる話なんだろうか
302名無し三等兵
2019/08/22(木) 20:10:03.42ID:JiWhfCml そら、航空機来なきゃ後ろからバカスカ撃ちますがな
303名無し三等兵
2019/08/22(木) 22:50:19.73ID:cZnvwc5u 旧式でも牽引砲でも何でもいいが,対砲兵レーダーがある相手なら3〜4発発射後即移動しなきゃいけないというだけの話。
日本が対砲兵レーダーすら持ってないような国と戦うことを想定してるとは考えづらい。
日本が装備するならなるべく発射速度と移動速度が早い方がいい。
日本が対砲兵レーダーすら持ってないような国と戦うことを想定してるとは考えづらい。
日本が装備するならなるべく発射速度と移動速度が早い方がいい。
304名無し三等兵
2019/08/22(木) 23:43:53.04ID:E32etAYh >>300
別に牽引砲を支持してるんじゃなくて、19式に今からボカスカ言い過ぎじゃね?って話
あと、米軍が非対称戦に力を入れてるから牽引式榴弾砲を運用してるのかっていうと違うだろ
冷戦末期だって米陸軍も海兵隊もM198をガンガン使ってる訳で、お前の論で行けばやっぱり米軍はアホの集まりやん
なかなか斬新な意見だとは思うけど、あまり外では言わんほうがいいと思う
別に牽引砲を支持してるんじゃなくて、19式に今からボカスカ言い過ぎじゃね?って話
あと、米軍が非対称戦に力を入れてるから牽引式榴弾砲を運用してるのかっていうと違うだろ
冷戦末期だって米陸軍も海兵隊もM198をガンガン使ってる訳で、お前の論で行けばやっぱり米軍はアホの集まりやん
なかなか斬新な意見だとは思うけど、あまり外では言わんほうがいいと思う
306名無し三等兵
2019/08/23(金) 01:15:58.86ID:FDudxOAq307名無し三等兵
2019/08/23(金) 01:34:46.13ID:FDudxOAq >>別に牽引砲を支持してるんじゃなくて、19式に今からボカスカ言い過ぎじゃね?って話
19式?
いやいや牽引砲を腐されて反論してるだけ
あの時のアウアウと殆ど同じ。
テクノロジーの進化は著しいので、2019年現在牽引砲の価値はその程度に過ぎないのは事実よ
19式?
いやいや牽引砲を腐されて反論してるだけ
あの時のアウアウと殆ど同じ。
テクノロジーの進化は著しいので、2019年現在牽引砲の価値はその程度に過ぎないのは事実よ
308名無し三等兵
2019/08/23(金) 02:08:40.75ID:iPrX6kMa 牽引砲が生き残ってるのはヘリで空輸出来るからだろ。
非対称戦用でも何でもない。
第三次世界大戦やるにしても年がら年中スターリングラードの戦いしてるわけもなし
非対称戦用でも何でもない。
第三次世界大戦やるにしても年がら年中スターリングラードの戦いしてるわけもなし
309名無し三等兵
2019/08/23(金) 02:18:02.26ID:FDudxOAq310名無し三等兵
2019/08/23(金) 02:24:39.15ID:FDudxOAq 自衛隊が今後装備するにあたって、
・牽引砲は論外 語る価値無し
・発射速度・装甲が弱体な自走砲の価値低し
簡単に言うとそう言う事
これと真逆の主張が、清谷。
清谷の逆を行くのだから、正しい
奴は常に間違っているからな。
・牽引砲は論外 語る価値無し
・発射速度・装甲が弱体な自走砲の価値低し
簡単に言うとそう言う事
これと真逆の主張が、清谷。
清谷の逆を行くのだから、正しい
奴は常に間違っているからな。
311名無し三等兵
2019/08/23(金) 02:28:31.17ID:iPrX6kMa 米は自走砲持ち込めない場所に、ヘリで持ち込む為に牽引砲を用意してるんだろと言ってるのな。
ここまで説明しなきゃ分からないか。
まー牽引砲なんてどうでもいいっちゃいいが。
ここまで説明しなきゃ分からないか。
まー牽引砲なんてどうでもいいっちゃいいが。
312名無し三等兵
2019/08/23(金) 02:32:08.81ID:FDudxOAq どうでもいいんだったらもう牽引砲導入の話はやめろよ>all
性能も低く自衛隊にとっての利用価値も無い上に装輪装甲車じゃねぇよなぁ?
俺は単に清谷やそのキッズ共をはじめとする主張が、優れた自走砲の導入を阻害せんとするものだから止む無くカウンターしてるだけだ
性能も低く自衛隊にとっての利用価値も無い上に装輪装甲車じゃねぇよなぁ?
俺は単に清谷やそのキッズ共をはじめとする主張が、優れた自走砲の導入を阻害せんとするものだから止む無くカウンターしてるだけだ
313名無し三等兵
2019/08/23(金) 02:47:02.37ID:8krfKv4U >>312
黙って聞いていれば、少なくともその無駄に高いオモチャ買うより何倍もマシだけどね
3.5億ぐらいで買えるし、浮いた分を少しでも少子化対策に充てるか自衛官の待遇を改善した方がいい
いっそメンテに金のかかる装軌も廃してこれで揃えたらいい
300門付けると言ったら向こうは喜んで割り引いてくれるよ
黙って聞いていれば、少なくともその無駄に高いオモチャ買うより何倍もマシだけどね
3.5億ぐらいで買えるし、浮いた分を少しでも少子化対策に充てるか自衛官の待遇を改善した方がいい
いっそメンテに金のかかる装軌も廃してこれで揃えたらいい
300門付けると言ったら向こうは喜んで割り引いてくれるよ
316名無し三等兵
2019/08/23(金) 07:57:18.73ID:X+yMx/Oc あの公開された19式もまだ試作車両だよな。
今時分でごちゃごちゃ言い過ぎ。
お披露目早かったんじゃないか?という印象だ。
あの電話ボックスのベニヤ板椅子は有り得ないから
MCVと同じく量産型は相当変わると思う。思いたい(願望
今時分でごちゃごちゃ言い過ぎ。
お披露目早かったんじゃないか?という印象だ。
あの電話ボックスのベニヤ板椅子は有り得ないから
MCVと同じく量産型は相当変わると思う。思いたい(願望
317名無し三等兵
2019/08/23(金) 08:20:45.97ID:AhCCNOvn あの電話ボックスは左右で繋がってるんだな
318名無し三等兵
2019/08/23(金) 08:26:12.10ID:7Rt7q6o/ 現状で後部がかなり沈み込んでいるから、エンジンを後ろへ追いやるダブルキャブはしないでしょう
320名無し三等兵
2019/08/23(金) 09:55:20.23ID:mDgmNr5H 洗濯物を部屋干しできる
321名無し三等兵
2019/08/23(金) 12:22:15.56ID:huj+FPCN 想定される戦場や運用を無視して砲に装甲がなければ価値なしなんて言ってる輩はあまりにも思考が短絡的すぎる
322名無し三等兵
2019/08/23(金) 12:34:56.57ID:y+Zf2ZJ4 文章は同じ事を繰り返したり無駄に長ったらしいし、
海外トレンドを絶対的に捉えてるあたり、清谷に影響された初心者なんじゃね?
「装甲厚くしたら使い辛くなって、軽装甲薄くしたら損害大きくなって、また装甲厚くしたら使い辛くなって…」
と言うのを軍事では延々繰り返してきた歴史だと知らなそう。
海外トレンドを絶対的に捉えてるあたり、清谷に影響された初心者なんじゃね?
「装甲厚くしたら使い辛くなって、軽装甲薄くしたら損害大きくなって、また装甲厚くしたら使い辛くなって…」
と言うのを軍事では延々繰り返してきた歴史だと知らなそう。
323名無し三等兵
2019/08/23(金) 13:34:11.19ID:WHABtq7A そもそも想定されうる戦場や運用を考えたら砲自体がどれだけ…
324名無し三等兵
2019/08/23(金) 13:53:50.07ID:FDudxOAq >>321
アホか。想定される戦場も運用も決まりきってるだろ。
本土決戦で敵(人民解放軍)の大規模着上陸を迎撃
つまるところ、すぐさまお返しが飛んでくるんだよ
十分な装甲化されていて、PzH2000以上の発射速度が無いと駄目なの
非装甲で十分っていうのが想定される戦場も運用も分かってない
海外にでも派遣するおつもりで?
アホか。想定される戦場も運用も決まりきってるだろ。
本土決戦で敵(人民解放軍)の大規模着上陸を迎撃
つまるところ、すぐさまお返しが飛んでくるんだよ
十分な装甲化されていて、PzH2000以上の発射速度が無いと駄目なの
非装甲で十分っていうのが想定される戦場も運用も分かってない
海外にでも派遣するおつもりで?
325名無し三等兵
2019/08/23(金) 14:44:16.33ID:pIqDKdkz326名無し三等兵
2019/08/23(金) 14:47:05.16ID:h1CvTQok327名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:08:31.93ID:FDudxOAq >>325
あるとか無しとかじゃなくて、自衛隊は一貫してこれに備えるのが自衛隊なの
島嶼防衛だのは水陸機動団がやるし、あくまでほかの島嶼防衛云々は予算付けやすくする為の方便でしか無い
設立から今に至るまでずっと本土防衛が鉄則なのよ
そして何度も言うけどミサイルだけで事足りるとかそういうのはあり得ない
上陸部隊に対して、高額で数の限られるミサイルを全て使うことは出来ない
安価な砲弾で敵歩兵や拠点を破壊するんだから、ミサイル・砲・エアカバーの三位一体じゃないと意味が無い
あるとか無しとかじゃなくて、自衛隊は一貫してこれに備えるのが自衛隊なの
島嶼防衛だのは水陸機動団がやるし、あくまでほかの島嶼防衛云々は予算付けやすくする為の方便でしか無い
設立から今に至るまでずっと本土防衛が鉄則なのよ
そして何度も言うけどミサイルだけで事足りるとかそういうのはあり得ない
上陸部隊に対して、高額で数の限られるミサイルを全て使うことは出来ない
安価な砲弾で敵歩兵や拠点を破壊するんだから、ミサイル・砲・エアカバーの三位一体じゃないと意味が無い
328名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:11:52.75ID:FDudxOAq >自走砲なんて増やすより
あのね、火砲全体で見ると減るんですわ
というかまさに減り続けているんですわ
300門という限られた定数で、その虎の子の火砲がワンパンで沈んでいく様を想像してみよ
少ない戦力の中でどうやって質を高めていくかを考えれば自ずと結論は出る。
あのね、火砲全体で見ると減るんですわ
というかまさに減り続けているんですわ
300門という限られた定数で、その虎の子の火砲がワンパンで沈んでいく様を想像してみよ
少ない戦力の中でどうやって質を高めていくかを考えれば自ずと結論は出る。
329名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:17:28.94ID:7Rt7q6o/ 装軌だと長距離移動時にトレーラーが必要とか、トレーラーを使わないと直ぐに故障するとか
くどいほど言われているのだが
くどいほど言われているのだが
330名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:20:30.35ID:FDudxOAq >>329
高性能な装輪自走砲こそ必要だってので俺は一貫してるぞ
一度たりとも99式を持ち上げた事なんて無い
仕様からすれば、防御力も発射速度もエンジン馬力も劣り、PzH2000にはいくらか見劣りしてしまう。
高性能な装輪自走砲こそ必要だってので俺は一貫してるぞ
一度たりとも99式を持ち上げた事なんて無い
仕様からすれば、防御力も発射速度もエンジン馬力も劣り、PzH2000にはいくらか見劣りしてしまう。
332名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:23:57.69ID:FDudxOAq334名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:28:09.96ID:FDudxOAq335名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:31:49.33ID:1Il/GcSk またアーチャーかよ
336名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:42:49.99ID:IfIkrtE3 >>324
笑わせるなよ
北海道でロシアと撃ち合いになった時には北方領土が近くてどっしりと撃ち合いになるから装甲がいるってのは分かる
だから99式が集中配備されてるわけだ
じゃあ中国が来る南は?
どこで大規模砲撃戦やるんだよ
笑わせるなよ
北海道でロシアと撃ち合いになった時には北方領土が近くてどっしりと撃ち合いになるから装甲がいるってのは分かる
だから99式が集中配備されてるわけだ
じゃあ中国が来る南は?
どこで大規模砲撃戦やるんだよ
337名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:46:11.31ID:S5ab8a4p 本土でゲリコマ相手の非正規戦ならともかく大規模砲撃戦やる時点で詰んでね?
338名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:52:42.27ID:FDudxOAq >>336
だからさー 大間違い。
中国軍は長い海岸線のいずれか好きなポイントを攻撃できる
結論は「北から南まで」だよ
日本本土防衛が主任務なんだから、北海道はもちろん、北から南まで「そのどっしりと撃ち合い」が出来なきゃ意味ねーんだよ
日本の主敵はあくまで正規軍
だったら正規軍に特化した装備以外必要ねぇんだよ
だからさー 大間違い。
中国軍は長い海岸線のいずれか好きなポイントを攻撃できる
結論は「北から南まで」だよ
日本本土防衛が主任務なんだから、北海道はもちろん、北から南まで「そのどっしりと撃ち合い」が出来なきゃ意味ねーんだよ
日本の主敵はあくまで正規軍
だったら正規軍に特化した装備以外必要ねぇんだよ
339名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:55:09.54ID:7Rt7q6o/340名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:57:13.05ID:1Il/GcSk アーチャー信者にあまり逆らうと、神に許されないらしいぞ
341名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:02:30.07ID:FDudxOAq >>339
アーチャーの形式、な まぁ6輪だから軸荷重は大きいからアーチャーは無理
それらは基本トレーラーなら全て除外される
手続きが必要ってだけでな
言っとくがビルの建材から何まで、トレーラーはブンブン走らせているし身の回りの生活に欠かせない
実際のところ、道自体には何らの問題が無いんだよ 弱体な日本の国土でも、アーチャー程度のクラスなら問題ない
実際はアーチャーを超えてもらわんといかんわけだから、まだまだいけるよ
アーチャーの形式、な まぁ6輪だから軸荷重は大きいからアーチャーは無理
それらは基本トレーラーなら全て除外される
手続きが必要ってだけでな
言っとくがビルの建材から何まで、トレーラーはブンブン走らせているし身の回りの生活に欠かせない
実際のところ、道自体には何らの問題が無いんだよ 弱体な日本の国土でも、アーチャー程度のクラスなら問題ない
実際はアーチャーを超えてもらわんといかんわけだから、まだまだいけるよ
342名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:06:48.84ID:1Il/GcSk 存在しない物に何を期待してるのやら
思考がトムラみたいになってんな
思考がトムラみたいになってんな
344名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:11:53.80ID:FDudxOAq >>343
問題ない。
このスレには安全係数って概念を知る者はいないのか?機電系や土木なら常識。
この世の構造物で安全係数(安全率)が1ってまず存在しないから
実際は数割または数倍もの安全率を設定してある
25トンを想定の道路はもっと耐える
ぶっ壊れなきゃいい話なのだから問題ない
手続きに関しては、全幅がオーバーし重量も若干超えたMCVのお陰で一周回って自衛隊はそのしがらみから解放された。2.5mのせいでコマツの弱体な装甲車にすがる必要性も今となってはもう無い
問題ない。
このスレには安全係数って概念を知る者はいないのか?機電系や土木なら常識。
この世の構造物で安全係数(安全率)が1ってまず存在しないから
実際は数割または数倍もの安全率を設定してある
25トンを想定の道路はもっと耐える
ぶっ壊れなきゃいい話なのだから問題ない
手続きに関しては、全幅がオーバーし重量も若干超えたMCVのお陰で一周回って自衛隊はそのしがらみから解放された。2.5mのせいでコマツの弱体な装甲車にすがる必要性も今となってはもう無い
345名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:21:24.86ID:LyelX5tb カエサルみたいに100km/hでればなぁ
346名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:24:12.02ID:FDudxOAq アーチャーはアンダーパワーで信用ならんからな。
どこぞのアホが信者だのレッテル張りしているが、俺に言わせればアーチャー程度超えられない方がおかしいんだ
所詮スウェーデンなどという小物の兵器が、大国日本のそれを上回る事自体が異常事態であって、即刻是正しなければいけないのに。
どこぞのアホが信者だのレッテル張りしているが、俺に言わせればアーチャー程度超えられない方がおかしいんだ
所詮スウェーデンなどという小物の兵器が、大国日本のそれを上回る事自体が異常事態であって、即刻是正しなければいけないのに。
347名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:27:07.52ID:1Il/GcSk これは痛い
本気で言ってのかw
本気で言ってのかw
348名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:28:54.74ID:2pjaGrks 「土人」とか「小物」とか、中小国や途上国を見下げるその姿勢からするに、安いプライドのせいなんだろうな
日本もじきに安価な兵器が相応しい国に落ちるよ
今は経済力で高額な兵器を買えているだけなんだから
貿易摩擦のときに導入したMLRSは19億だっけかな
日本もじきに安価な兵器が相応しい国に落ちるよ
今は経済力で高額な兵器を買えているだけなんだから
貿易摩擦のときに導入したMLRSは19億だっけかな
350名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:32:21.39ID:1Il/GcSk アーチャー信者は取り消すわ
ただの酷使様だ
ただの酷使様だ
351名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:34:48.50ID:FDudxOAq >>349
違わないよ。一両でTOT射撃できるから一つ一つが脅威だ
所詮付加装甲付けたMCVに数トンしか違わない。
ここで言ったようなトレーラーは戦車より重いのばかりでタイヤもめっちゃ付いてる化けもんみたいなヤツだ。所謂俺たちが日常目にするタイプのな。そんなのと比べれば全く問題ない。
違わないよ。一両でTOT射撃できるから一つ一つが脅威だ
所詮付加装甲付けたMCVに数トンしか違わない。
ここで言ったようなトレーラーは戦車より重いのばかりでタイヤもめっちゃ付いてる化けもんみたいなヤツだ。所謂俺たちが日常目にするタイプのな。そんなのと比べれば全く問題ない。
352名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:47:21.62ID:FDudxOAq >>348
ならば省力化でも最先端を極めればいいだけの話
40年間運用するとして、訓練にかかる人件費や飯代、給料など兵士の維持に一年あたり1500万円のコストがかかると仮定したら、6億円だ。もう一台買えるな
5人を4人にするだけでだいぶ変わる
19式はFH70から見れば省力化だが、99式から見れば後退しているぞ
省力化こそ最大のコストカットだ
むしろ安い兵器(ここでいう自走砲)は、省力化が不徹底なので長い目で見たらさほど違わないというのが事実だ
ならば省力化でも最先端を極めればいいだけの話
40年間運用するとして、訓練にかかる人件費や飯代、給料など兵士の維持に一年あたり1500万円のコストがかかると仮定したら、6億円だ。もう一台買えるな
5人を4人にするだけでだいぶ変わる
19式はFH70から見れば省力化だが、99式から見れば後退しているぞ
省力化こそ最大のコストカットだ
むしろ安い兵器(ここでいう自走砲)は、省力化が不徹底なので長い目で見たらさほど違わないというのが事実だ
353名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:09:50.39ID:WHABtq7A 買わなければ調達費用もLCCも人件費もタダだよタダ
355名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:26:27.38ID:FDudxOAq >>354
いや出来る。
というのも、目先の調達価格に惑わされて、トータルでの運用コストというものを着目出来ていない、つまり出来るのにやっていない状態。
目先の調達価格は高くなるがトータルでは絶対安くなるに決まっているだろ
いや出来る。
というのも、目先の調達価格に惑わされて、トータルでの運用コストというものを着目出来ていない、つまり出来るのにやっていない状態。
目先の調達価格は高くなるがトータルでは絶対安くなるに決まっているだろ
356名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:27:32.60ID:riSlywXm 戦争がおこらないなら、全部無駄だな。
357名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:30:16.65ID:7Rt7q6o/ カエサルもアーチャーも19式と比較して腰高に砲がある
自動装填装置はこの砲の高さ故に装備せざるを得なかったと愚考
自動装填装置はこの砲の高さ故に装備せざるを得なかったと愚考
358名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:33:15.34ID:AhCCNOvn 前から変だなーと思ってたら、バカの酷使だったのか
そりゃ言葉が通じないわ
そりゃ言葉が通じないわ
360名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:36:05.97ID:9g+WfZle もうオモチャが欲しいだけの馬鹿はほっといて
ところでケツに砲を積むトラック型自走砲にキャブオーバーのトラックはちと相性が悪いと思うのだが
ケツとキャブの間は伽藍堂だから、ホイールベースが圧迫されても背の低いキャブにすれば、火砲との干渉が少し緩和されると思う
ところでケツに砲を積むトラック型自走砲にキャブオーバーのトラックはちと相性が悪いと思うのだが
ケツとキャブの間は伽藍堂だから、ホイールベースが圧迫されても背の低いキャブにすれば、火砲との干渉が少し緩和されると思う
361名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:37:36.65ID:FDudxOAq362名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:38:14.93ID:FDudxOAq 発射速度・装甲の劣る19式に価値は無い、ね
こんなものに7億、信じられるか?
こんなものに7億、信じられるか?
363名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:40:32.65ID:AhCCNOvn スウェーデンが小物とか言っちゃうバカの意見には誰も賛同しないだろ
364名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:45:03.81ID:S5ab8a4p 日本に一番必要だったのはクラスターロケットだったしその為にクソみたいに高いMLRS99両も調達したのに、アホが禁止条約にサインするから砲でどうにかしようとこねくり回さなきゃならんくなってるんだよ
365名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:45:43.00ID:FDudxOAq 分かった分かった。確かにボルボとボフォースの存在価値は高いのは認める
ただスウェーデンという国家、スウェーデン陸軍という単位で見た場合、弱小も良いところだ
こんな所に負けていてはその程度という事になる
つっても本旨に無いどうでもいいこと一々気にする必要はない
問題点は>>291で上げた通り、牽引砲は論外にして自走砲も発射速度と装甲を上げなければ日本にとって実用価値低いという事だな
ただスウェーデンという国家、スウェーデン陸軍という単位で見た場合、弱小も良いところだ
こんな所に負けていてはその程度という事になる
つっても本旨に無いどうでもいいこと一々気にする必要はない
問題点は>>291で上げた通り、牽引砲は論外にして自走砲も発射速度と装甲を上げなければ日本にとって実用価値低いという事だな
367名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:33:25.91ID:9g+WfZle そういや確かATOMS2000の8×8はMANの装甲ダブルキャブがベースだったね
自動化のレベルは19式の方が上だけど快適性と防御力はこっちの方が上かな?
まぁ試作車だからどうなるかは分からんけども
自動化のレベルは19式の方が上だけど快適性と防御力はこっちの方が上かな?
まぁ試作車だからどうなるかは分からんけども
368名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:34:24.51ID:9g+WfZle ATMOSだったスマソ
369名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:35:57.76ID:X+yMx/Oc アーチャーは高価で各国で検討したが
諦めたところもあると戦車研究室に書いてあった。
実際のユニットコストまでは書いて無かった。
どのくらいなんだろう。
諦めたところもあると戦車研究室に書いてあった。
実際のユニットコストまでは書いて無かった。
どのくらいなんだろう。
371名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:49:21.76ID:7Rt7q6o/ 19式のコンセプトは低重心・低反動化による射撃精度の向上と、
駐鋤の板状化による舗装面での射撃を可能
駐鋤の板状化による舗装面での射撃を可能
372名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:52:31.99ID:9g+WfZle アーチャーの「高い」って、PzH2000買えない国がどうしても西側で良い自走砲買いたいってときに選択肢として上がるからだと思う
ちょっと背伸びすればK9が買えちゃうからの「高い」んじゃね
実態はアレな兵器だけど、裏の面に目を瞑れば魅力的なんだろうね
ちょっと背伸びすればK9が買えちゃうからの「高い」んじゃね
実態はアレな兵器だけど、裏の面に目を瞑れば魅力的なんだろうね
373名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:52:48.48ID:kOT9ovZQ >>355
省力化と装甲化で金が掛かるのは自明だよな?
そんで『トータル』ってのは具体的になんだ? そんな曖昧な返答では、民主党の埋蔵金と同じ画餅だよ。
そもそも省力化・装甲化を諦めて現状で行けば、その理屈ではトータルでもっと安くできることになる。
省力化と装甲化で金が掛かるのは自明だよな?
そんで『トータル』ってのは具体的になんだ? そんな曖昧な返答では、民主党の埋蔵金と同じ画餅だよ。
そもそも省力化・装甲化を諦めて現状で行けば、その理屈ではトータルでもっと安くできることになる。
375名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:01:02.65ID:FDudxOAq >>373
言うまでもないが?
自衛隊なんかそいつの飯から何まで全部払っているんだから、「トータルで」だよ本当に
全部なんだからいちいち挙げようが無い
何なら、そいつが殉死したら一人につき数千万円だか払わないといけなくなる
そもそも定員割れの自衛隊にとって省力化は至上の命題でもある
コストカット以前に、定員割れした状態では戦力も発揮できないから論外
言うまでもないが?
自衛隊なんかそいつの飯から何まで全部払っているんだから、「トータルで」だよ本当に
全部なんだからいちいち挙げようが無い
何なら、そいつが殉死したら一人につき数千万円だか払わないといけなくなる
そもそも定員割れの自衛隊にとって省力化は至上の命題でもある
コストカット以前に、定員割れした状態では戦力も発揮できないから論外
377名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:30:40.42ID:aLBCotlU まともにコスト計算するなら発生する可能性に応じて係数掛ける訳だが、
重装甲自走砲が活躍するであろう
「戦争が発生して、かつ本土決戦になり、更に自走砲同士の潰し合いが発生する」という可能性がどれだけあるんだよ。
重装甲自走砲が活躍するであろう
「戦争が発生して、かつ本土決戦になり、更に自走砲同士の潰し合いが発生する」という可能性がどれだけあるんだよ。
378名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:40:10.44ID:FDudxOAq >>377
だから自走榴弾砲の相手は榴弾砲じゃないって。
自走砲ってそりゃロケットも含むけどさ…
基本的に自走榴弾砲は自走砲を撃たないんだって
対射撃はロケット砲兵の仕事
自走榴弾砲はあくまでこいつらに狩られる立場な
んで、可能性がとかそういう話じゃねぇのよ
自衛隊はあくまでその戦争が発生して本土決戦の為の組織
島嶼防衛だのは一部の部隊の任務にすぎないか
何度も言うがその任務においてで一番コストカットをはかるべきで、下手に妥協した結果が最悪の形で現れて何倍も高く付くんだよ
人命という形でね
戦場において自衛隊の命より貴重なんてものは無いだろうが
だから自走榴弾砲の相手は榴弾砲じゃないって。
自走砲ってそりゃロケットも含むけどさ…
基本的に自走榴弾砲は自走砲を撃たないんだって
対射撃はロケット砲兵の仕事
自走榴弾砲はあくまでこいつらに狩られる立場な
んで、可能性がとかそういう話じゃねぇのよ
自衛隊はあくまでその戦争が発生して本土決戦の為の組織
島嶼防衛だのは一部の部隊の任務にすぎないか
何度も言うがその任務においてで一番コストカットをはかるべきで、下手に妥協した結果が最悪の形で現れて何倍も高く付くんだよ
人命という形でね
戦場において自衛隊の命より貴重なんてものは無いだろうが
379名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:56:49.62ID:J01lRLbI 敵さんに所要兵力の見積増大を強要するのが陸自の役目なんだから、
実力は謎の兵器でいいんだよ。
実力は謎の兵器でいいんだよ。
380名無し三等兵
2019/08/23(金) 20:11:10.43ID:LyelX5tb 16式やWAPCやLAVの速度がおおよそ100km/hだから、緊急時になったら急行するこいつらに追従して火力支援ができる速度も欲しいところなんだよな
本土の道路網をフル活用しての機動展開とかロマンあるが、有事の混乱を想像すると実行は大変そうだ
本土の道路網をフル活用しての機動展開とかロマンあるが、有事の混乱を想像すると実行は大変そうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- おい千晴😡
- ミカン高ミカンめっちゃたっかwwwwww
- 3大おまえらの公認漫画、ウシジマくん、みいちゃんと山田さん、あと一つは?
- 🏡😡
- お前らGoogleアンケートやってんの?
- おい、八田!
