陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
陸自装輪装甲戦闘車両97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l325名無し三等兵
2019/08/23(金) 14:44:16.33ID:pIqDKdkz326名無し三等兵
2019/08/23(金) 14:47:05.16ID:h1CvTQok327名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:08:31.93ID:FDudxOAq >>325
あるとか無しとかじゃなくて、自衛隊は一貫してこれに備えるのが自衛隊なの
島嶼防衛だのは水陸機動団がやるし、あくまでほかの島嶼防衛云々は予算付けやすくする為の方便でしか無い
設立から今に至るまでずっと本土防衛が鉄則なのよ
そして何度も言うけどミサイルだけで事足りるとかそういうのはあり得ない
上陸部隊に対して、高額で数の限られるミサイルを全て使うことは出来ない
安価な砲弾で敵歩兵や拠点を破壊するんだから、ミサイル・砲・エアカバーの三位一体じゃないと意味が無い
あるとか無しとかじゃなくて、自衛隊は一貫してこれに備えるのが自衛隊なの
島嶼防衛だのは水陸機動団がやるし、あくまでほかの島嶼防衛云々は予算付けやすくする為の方便でしか無い
設立から今に至るまでずっと本土防衛が鉄則なのよ
そして何度も言うけどミサイルだけで事足りるとかそういうのはあり得ない
上陸部隊に対して、高額で数の限られるミサイルを全て使うことは出来ない
安価な砲弾で敵歩兵や拠点を破壊するんだから、ミサイル・砲・エアカバーの三位一体じゃないと意味が無い
328名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:11:52.75ID:FDudxOAq >自走砲なんて増やすより
あのね、火砲全体で見ると減るんですわ
というかまさに減り続けているんですわ
300門という限られた定数で、その虎の子の火砲がワンパンで沈んでいく様を想像してみよ
少ない戦力の中でどうやって質を高めていくかを考えれば自ずと結論は出る。
あのね、火砲全体で見ると減るんですわ
というかまさに減り続けているんですわ
300門という限られた定数で、その虎の子の火砲がワンパンで沈んでいく様を想像してみよ
少ない戦力の中でどうやって質を高めていくかを考えれば自ずと結論は出る。
329名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:17:28.94ID:7Rt7q6o/ 装軌だと長距離移動時にトレーラーが必要とか、トレーラーを使わないと直ぐに故障するとか
くどいほど言われているのだが
くどいほど言われているのだが
330名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:20:30.35ID:FDudxOAq >>329
高性能な装輪自走砲こそ必要だってので俺は一貫してるぞ
一度たりとも99式を持ち上げた事なんて無い
仕様からすれば、防御力も発射速度もエンジン馬力も劣り、PzH2000にはいくらか見劣りしてしまう。
高性能な装輪自走砲こそ必要だってので俺は一貫してるぞ
一度たりとも99式を持ち上げた事なんて無い
仕様からすれば、防御力も発射速度もエンジン馬力も劣り、PzH2000にはいくらか見劣りしてしまう。
332名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:23:57.69ID:FDudxOAq334名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:28:09.96ID:FDudxOAq335名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:31:49.33ID:1Il/GcSk またアーチャーかよ
336名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:42:49.99ID:IfIkrtE3 >>324
笑わせるなよ
北海道でロシアと撃ち合いになった時には北方領土が近くてどっしりと撃ち合いになるから装甲がいるってのは分かる
だから99式が集中配備されてるわけだ
じゃあ中国が来る南は?
どこで大規模砲撃戦やるんだよ
笑わせるなよ
北海道でロシアと撃ち合いになった時には北方領土が近くてどっしりと撃ち合いになるから装甲がいるってのは分かる
だから99式が集中配備されてるわけだ
じゃあ中国が来る南は?
どこで大規模砲撃戦やるんだよ
337名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:46:11.31ID:S5ab8a4p 本土でゲリコマ相手の非正規戦ならともかく大規模砲撃戦やる時点で詰んでね?
338名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:52:42.27ID:FDudxOAq >>336
だからさー 大間違い。
中国軍は長い海岸線のいずれか好きなポイントを攻撃できる
結論は「北から南まで」だよ
日本本土防衛が主任務なんだから、北海道はもちろん、北から南まで「そのどっしりと撃ち合い」が出来なきゃ意味ねーんだよ
日本の主敵はあくまで正規軍
だったら正規軍に特化した装備以外必要ねぇんだよ
だからさー 大間違い。
中国軍は長い海岸線のいずれか好きなポイントを攻撃できる
結論は「北から南まで」だよ
日本本土防衛が主任務なんだから、北海道はもちろん、北から南まで「そのどっしりと撃ち合い」が出来なきゃ意味ねーんだよ
日本の主敵はあくまで正規軍
だったら正規軍に特化した装備以外必要ねぇんだよ
339名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:55:09.54ID:7Rt7q6o/340名無し三等兵
2019/08/23(金) 15:57:13.05ID:1Il/GcSk アーチャー信者にあまり逆らうと、神に許されないらしいぞ
341名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:02:30.07ID:FDudxOAq >>339
アーチャーの形式、な まぁ6輪だから軸荷重は大きいからアーチャーは無理
それらは基本トレーラーなら全て除外される
手続きが必要ってだけでな
言っとくがビルの建材から何まで、トレーラーはブンブン走らせているし身の回りの生活に欠かせない
実際のところ、道自体には何らの問題が無いんだよ 弱体な日本の国土でも、アーチャー程度のクラスなら問題ない
実際はアーチャーを超えてもらわんといかんわけだから、まだまだいけるよ
アーチャーの形式、な まぁ6輪だから軸荷重は大きいからアーチャーは無理
それらは基本トレーラーなら全て除外される
手続きが必要ってだけでな
言っとくがビルの建材から何まで、トレーラーはブンブン走らせているし身の回りの生活に欠かせない
実際のところ、道自体には何らの問題が無いんだよ 弱体な日本の国土でも、アーチャー程度のクラスなら問題ない
実際はアーチャーを超えてもらわんといかんわけだから、まだまだいけるよ
342名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:06:48.84ID:1Il/GcSk 存在しない物に何を期待してるのやら
思考がトムラみたいになってんな
思考がトムラみたいになってんな
344名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:11:53.80ID:FDudxOAq >>343
問題ない。
このスレには安全係数って概念を知る者はいないのか?機電系や土木なら常識。
この世の構造物で安全係数(安全率)が1ってまず存在しないから
実際は数割または数倍もの安全率を設定してある
25トンを想定の道路はもっと耐える
ぶっ壊れなきゃいい話なのだから問題ない
手続きに関しては、全幅がオーバーし重量も若干超えたMCVのお陰で一周回って自衛隊はそのしがらみから解放された。2.5mのせいでコマツの弱体な装甲車にすがる必要性も今となってはもう無い
問題ない。
このスレには安全係数って概念を知る者はいないのか?機電系や土木なら常識。
この世の構造物で安全係数(安全率)が1ってまず存在しないから
実際は数割または数倍もの安全率を設定してある
25トンを想定の道路はもっと耐える
ぶっ壊れなきゃいい話なのだから問題ない
手続きに関しては、全幅がオーバーし重量も若干超えたMCVのお陰で一周回って自衛隊はそのしがらみから解放された。2.5mのせいでコマツの弱体な装甲車にすがる必要性も今となってはもう無い
345名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:21:24.86ID:LyelX5tb カエサルみたいに100km/hでればなぁ
346名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:24:12.02ID:FDudxOAq アーチャーはアンダーパワーで信用ならんからな。
どこぞのアホが信者だのレッテル張りしているが、俺に言わせればアーチャー程度超えられない方がおかしいんだ
所詮スウェーデンなどという小物の兵器が、大国日本のそれを上回る事自体が異常事態であって、即刻是正しなければいけないのに。
どこぞのアホが信者だのレッテル張りしているが、俺に言わせればアーチャー程度超えられない方がおかしいんだ
所詮スウェーデンなどという小物の兵器が、大国日本のそれを上回る事自体が異常事態であって、即刻是正しなければいけないのに。
347名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:27:07.52ID:1Il/GcSk これは痛い
本気で言ってのかw
本気で言ってのかw
348名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:28:54.74ID:2pjaGrks 「土人」とか「小物」とか、中小国や途上国を見下げるその姿勢からするに、安いプライドのせいなんだろうな
日本もじきに安価な兵器が相応しい国に落ちるよ
今は経済力で高額な兵器を買えているだけなんだから
貿易摩擦のときに導入したMLRSは19億だっけかな
日本もじきに安価な兵器が相応しい国に落ちるよ
今は経済力で高額な兵器を買えているだけなんだから
貿易摩擦のときに導入したMLRSは19億だっけかな
350名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:32:21.39ID:1Il/GcSk アーチャー信者は取り消すわ
ただの酷使様だ
ただの酷使様だ
351名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:34:48.50ID:FDudxOAq >>349
違わないよ。一両でTOT射撃できるから一つ一つが脅威だ
所詮付加装甲付けたMCVに数トンしか違わない。
ここで言ったようなトレーラーは戦車より重いのばかりでタイヤもめっちゃ付いてる化けもんみたいなヤツだ。所謂俺たちが日常目にするタイプのな。そんなのと比べれば全く問題ない。
違わないよ。一両でTOT射撃できるから一つ一つが脅威だ
所詮付加装甲付けたMCVに数トンしか違わない。
ここで言ったようなトレーラーは戦車より重いのばかりでタイヤもめっちゃ付いてる化けもんみたいなヤツだ。所謂俺たちが日常目にするタイプのな。そんなのと比べれば全く問題ない。
352名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:47:21.62ID:FDudxOAq >>348
ならば省力化でも最先端を極めればいいだけの話
40年間運用するとして、訓練にかかる人件費や飯代、給料など兵士の維持に一年あたり1500万円のコストがかかると仮定したら、6億円だ。もう一台買えるな
5人を4人にするだけでだいぶ変わる
19式はFH70から見れば省力化だが、99式から見れば後退しているぞ
省力化こそ最大のコストカットだ
むしろ安い兵器(ここでいう自走砲)は、省力化が不徹底なので長い目で見たらさほど違わないというのが事実だ
ならば省力化でも最先端を極めればいいだけの話
40年間運用するとして、訓練にかかる人件費や飯代、給料など兵士の維持に一年あたり1500万円のコストがかかると仮定したら、6億円だ。もう一台買えるな
5人を4人にするだけでだいぶ変わる
19式はFH70から見れば省力化だが、99式から見れば後退しているぞ
省力化こそ最大のコストカットだ
むしろ安い兵器(ここでいう自走砲)は、省力化が不徹底なので長い目で見たらさほど違わないというのが事実だ
353名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:09:50.39ID:WHABtq7A 買わなければ調達費用もLCCも人件費もタダだよタダ
355名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:26:27.38ID:FDudxOAq >>354
いや出来る。
というのも、目先の調達価格に惑わされて、トータルでの運用コストというものを着目出来ていない、つまり出来るのにやっていない状態。
目先の調達価格は高くなるがトータルでは絶対安くなるに決まっているだろ
いや出来る。
というのも、目先の調達価格に惑わされて、トータルでの運用コストというものを着目出来ていない、つまり出来るのにやっていない状態。
目先の調達価格は高くなるがトータルでは絶対安くなるに決まっているだろ
356名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:27:32.60ID:riSlywXm 戦争がおこらないなら、全部無駄だな。
357名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:30:16.65ID:7Rt7q6o/ カエサルもアーチャーも19式と比較して腰高に砲がある
自動装填装置はこの砲の高さ故に装備せざるを得なかったと愚考
自動装填装置はこの砲の高さ故に装備せざるを得なかったと愚考
358名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:33:15.34ID:AhCCNOvn 前から変だなーと思ってたら、バカの酷使だったのか
そりゃ言葉が通じないわ
そりゃ言葉が通じないわ
360名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:36:05.97ID:9g+WfZle もうオモチャが欲しいだけの馬鹿はほっといて
ところでケツに砲を積むトラック型自走砲にキャブオーバーのトラックはちと相性が悪いと思うのだが
ケツとキャブの間は伽藍堂だから、ホイールベースが圧迫されても背の低いキャブにすれば、火砲との干渉が少し緩和されると思う
ところでケツに砲を積むトラック型自走砲にキャブオーバーのトラックはちと相性が悪いと思うのだが
ケツとキャブの間は伽藍堂だから、ホイールベースが圧迫されても背の低いキャブにすれば、火砲との干渉が少し緩和されると思う
361名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:37:36.65ID:FDudxOAq362名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:38:14.93ID:FDudxOAq 発射速度・装甲の劣る19式に価値は無い、ね
こんなものに7億、信じられるか?
こんなものに7億、信じられるか?
363名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:40:32.65ID:AhCCNOvn スウェーデンが小物とか言っちゃうバカの意見には誰も賛同しないだろ
364名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:45:03.81ID:S5ab8a4p 日本に一番必要だったのはクラスターロケットだったしその為にクソみたいに高いMLRS99両も調達したのに、アホが禁止条約にサインするから砲でどうにかしようとこねくり回さなきゃならんくなってるんだよ
365名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:45:43.00ID:FDudxOAq 分かった分かった。確かにボルボとボフォースの存在価値は高いのは認める
ただスウェーデンという国家、スウェーデン陸軍という単位で見た場合、弱小も良いところだ
こんな所に負けていてはその程度という事になる
つっても本旨に無いどうでもいいこと一々気にする必要はない
問題点は>>291で上げた通り、牽引砲は論外にして自走砲も発射速度と装甲を上げなければ日本にとって実用価値低いという事だな
ただスウェーデンという国家、スウェーデン陸軍という単位で見た場合、弱小も良いところだ
こんな所に負けていてはその程度という事になる
つっても本旨に無いどうでもいいこと一々気にする必要はない
問題点は>>291で上げた通り、牽引砲は論外にして自走砲も発射速度と装甲を上げなければ日本にとって実用価値低いという事だな
367名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:33:25.91ID:9g+WfZle そういや確かATOMS2000の8×8はMANの装甲ダブルキャブがベースだったね
自動化のレベルは19式の方が上だけど快適性と防御力はこっちの方が上かな?
まぁ試作車だからどうなるかは分からんけども
自動化のレベルは19式の方が上だけど快適性と防御力はこっちの方が上かな?
まぁ試作車だからどうなるかは分からんけども
368名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:34:24.51ID:9g+WfZle ATMOSだったスマソ
369名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:35:57.76ID:X+yMx/Oc アーチャーは高価で各国で検討したが
諦めたところもあると戦車研究室に書いてあった。
実際のユニットコストまでは書いて無かった。
どのくらいなんだろう。
諦めたところもあると戦車研究室に書いてあった。
実際のユニットコストまでは書いて無かった。
どのくらいなんだろう。
371名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:49:21.76ID:7Rt7q6o/ 19式のコンセプトは低重心・低反動化による射撃精度の向上と、
駐鋤の板状化による舗装面での射撃を可能
駐鋤の板状化による舗装面での射撃を可能
372名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:52:31.99ID:9g+WfZle アーチャーの「高い」って、PzH2000買えない国がどうしても西側で良い自走砲買いたいってときに選択肢として上がるからだと思う
ちょっと背伸びすればK9が買えちゃうからの「高い」んじゃね
実態はアレな兵器だけど、裏の面に目を瞑れば魅力的なんだろうね
ちょっと背伸びすればK9が買えちゃうからの「高い」んじゃね
実態はアレな兵器だけど、裏の面に目を瞑れば魅力的なんだろうね
373名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:52:48.48ID:kOT9ovZQ >>355
省力化と装甲化で金が掛かるのは自明だよな?
そんで『トータル』ってのは具体的になんだ? そんな曖昧な返答では、民主党の埋蔵金と同じ画餅だよ。
そもそも省力化・装甲化を諦めて現状で行けば、その理屈ではトータルでもっと安くできることになる。
省力化と装甲化で金が掛かるのは自明だよな?
そんで『トータル』ってのは具体的になんだ? そんな曖昧な返答では、民主党の埋蔵金と同じ画餅だよ。
そもそも省力化・装甲化を諦めて現状で行けば、その理屈ではトータルでもっと安くできることになる。
375名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:01:02.65ID:FDudxOAq >>373
言うまでもないが?
自衛隊なんかそいつの飯から何まで全部払っているんだから、「トータルで」だよ本当に
全部なんだからいちいち挙げようが無い
何なら、そいつが殉死したら一人につき数千万円だか払わないといけなくなる
そもそも定員割れの自衛隊にとって省力化は至上の命題でもある
コストカット以前に、定員割れした状態では戦力も発揮できないから論外
言うまでもないが?
自衛隊なんかそいつの飯から何まで全部払っているんだから、「トータルで」だよ本当に
全部なんだからいちいち挙げようが無い
何なら、そいつが殉死したら一人につき数千万円だか払わないといけなくなる
そもそも定員割れの自衛隊にとって省力化は至上の命題でもある
コストカット以前に、定員割れした状態では戦力も発揮できないから論外
377名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:30:40.42ID:aLBCotlU まともにコスト計算するなら発生する可能性に応じて係数掛ける訳だが、
重装甲自走砲が活躍するであろう
「戦争が発生して、かつ本土決戦になり、更に自走砲同士の潰し合いが発生する」という可能性がどれだけあるんだよ。
重装甲自走砲が活躍するであろう
「戦争が発生して、かつ本土決戦になり、更に自走砲同士の潰し合いが発生する」という可能性がどれだけあるんだよ。
378名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:40:10.44ID:FDudxOAq >>377
だから自走榴弾砲の相手は榴弾砲じゃないって。
自走砲ってそりゃロケットも含むけどさ…
基本的に自走榴弾砲は自走砲を撃たないんだって
対射撃はロケット砲兵の仕事
自走榴弾砲はあくまでこいつらに狩られる立場な
んで、可能性がとかそういう話じゃねぇのよ
自衛隊はあくまでその戦争が発生して本土決戦の為の組織
島嶼防衛だのは一部の部隊の任務にすぎないか
何度も言うがその任務においてで一番コストカットをはかるべきで、下手に妥協した結果が最悪の形で現れて何倍も高く付くんだよ
人命という形でね
戦場において自衛隊の命より貴重なんてものは無いだろうが
だから自走榴弾砲の相手は榴弾砲じゃないって。
自走砲ってそりゃロケットも含むけどさ…
基本的に自走榴弾砲は自走砲を撃たないんだって
対射撃はロケット砲兵の仕事
自走榴弾砲はあくまでこいつらに狩られる立場な
んで、可能性がとかそういう話じゃねぇのよ
自衛隊はあくまでその戦争が発生して本土決戦の為の組織
島嶼防衛だのは一部の部隊の任務にすぎないか
何度も言うがその任務においてで一番コストカットをはかるべきで、下手に妥協した結果が最悪の形で現れて何倍も高く付くんだよ
人命という形でね
戦場において自衛隊の命より貴重なんてものは無いだろうが
379名無し三等兵
2019/08/23(金) 19:56:49.62ID:J01lRLbI 敵さんに所要兵力の見積増大を強要するのが陸自の役目なんだから、
実力は謎の兵器でいいんだよ。
実力は謎の兵器でいいんだよ。
380名無し三等兵
2019/08/23(金) 20:11:10.43ID:LyelX5tb 16式やWAPCやLAVの速度がおおよそ100km/hだから、緊急時になったら急行するこいつらに追従して火力支援ができる速度も欲しいところなんだよな
本土の道路網をフル活用しての機動展開とかロマンあるが、有事の混乱を想像すると実行は大変そうだ
本土の道路網をフル活用しての機動展開とかロマンあるが、有事の混乱を想像すると実行は大変そうだ
381名無し三等兵
2019/08/23(金) 20:28:33.06ID:P1G25yoU 19式の半自動?装填装置はあっさり公開しちゃうのかしら?
382名無し三等兵
2019/08/23(金) 20:38:41.64ID:HeDpR1V1 https://youtu.be/UsUxIIcEH3U?t=117
後ろのどれかが自動装填装置だけどメカメカしくてよく分からんw
ところで砲弾ラックと思わしきハコの上のキャンバスで覆われてる斜面?みたいなのは何ですかね?
後ろのどれかが自動装填装置だけどメカメカしくてよく分からんw
ところで砲弾ラックと思わしきハコの上のキャンバスで覆われてる斜面?みたいなのは何ですかね?
383名無し三等兵
2019/08/23(金) 20:38:59.10ID:HeDpR1V1 半自動ね
385名無し三等兵
2019/08/23(金) 22:17:39.54ID:4JFts6Dg >>378
この理屈が正しい
自衛隊に限らず基本各国の陸軍の目的は「被侵略時にどれだけ領域とパイを減らさないか」であって
領土1%が取られても99%をキープする理論
よってあくまで本土+本土の要所だけ守るのが本義であって、石垣島だの、末端だのの島とられても兵力倍数倍ぶっこんで浪費なんかしない
しいていえば米軍ありきでやっと奪還だけど、極論で本土がやられないために最悪譲るもの
が諸島なんだよな。安全保障戦略的にも究極的に沖縄本島と沖縄ー奄美水域は守ってもそれ以外は浪費していいの
これが安全保障の基本的なコンセンサスでしいていえば機雷でなんとかなれ、諸島?巡航ミサイルねーとカバーできないよにしかならない
これすごく当たり前の原則なのな。
この理屈が正しい
自衛隊に限らず基本各国の陸軍の目的は「被侵略時にどれだけ領域とパイを減らさないか」であって
領土1%が取られても99%をキープする理論
よってあくまで本土+本土の要所だけ守るのが本義であって、石垣島だの、末端だのの島とられても兵力倍数倍ぶっこんで浪費なんかしない
しいていえば米軍ありきでやっと奪還だけど、極論で本土がやられないために最悪譲るもの
が諸島なんだよな。安全保障戦略的にも究極的に沖縄本島と沖縄ー奄美水域は守ってもそれ以外は浪費していいの
これが安全保障の基本的なコンセンサスでしいていえば機雷でなんとかなれ、諸島?巡航ミサイルねーとカバーできないよにしかならない
これすごく当たり前の原則なのな。
387名無し三等兵
2019/08/23(金) 22:29:23.54ID:sjCG1px8 >>378
だから防衛省は現在他国軍による着上陸侵攻の可能性をかなり低く見てるやん
そういう判断を下してるのは政府と防衛省・陸幕ならんだから、ここで気持ちよく愛国的な熱弁かますのは筋違うわな
まあ野生の国士将軍様にとっては、自分の脳みその中と違う現実は全部売国的な過ちなんだろうけど
砲や装甲車に限らず、陸上正面装備に関する近年のアレコレは、とにかく着上陸侵攻の可能性を見込めないが故の優先順位の低下が原因
2000年代は対テロ戦争全盛が故に対テロ・ゲリコマ、2010年代は島嶼防衛が陸自にとって予算取りの錦の御旗だった
だから力を入れてる面には優先的に金や人がつぎ込まれるが、そうでない部分はコアの維持が精々
これが改善されるとしたら、陸自がガチの海外派兵でもやるようになった時か、中国がガチで日本に着上陸侵攻できかねなくなったときだろうよ
だから防衛省は現在他国軍による着上陸侵攻の可能性をかなり低く見てるやん
そういう判断を下してるのは政府と防衛省・陸幕ならんだから、ここで気持ちよく愛国的な熱弁かますのは筋違うわな
まあ野生の国士将軍様にとっては、自分の脳みその中と違う現実は全部売国的な過ちなんだろうけど
砲や装甲車に限らず、陸上正面装備に関する近年のアレコレは、とにかく着上陸侵攻の可能性を見込めないが故の優先順位の低下が原因
2000年代は対テロ戦争全盛が故に対テロ・ゲリコマ、2010年代は島嶼防衛が陸自にとって予算取りの錦の御旗だった
だから力を入れてる面には優先的に金や人がつぎ込まれるが、そうでない部分はコアの維持が精々
これが改善されるとしたら、陸自がガチの海外派兵でもやるようになった時か、中国がガチで日本に着上陸侵攻できかねなくなったときだろうよ
388名無し三等兵
2019/08/23(金) 22:48:14.14ID:uHwerd16 例の人権の無い幌小屋、座席が合板と言うかベニヤ板みたいなんすけど
https://pbs.twimg.com/media/ECa6GbjVAAABfxO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECa6HsXUwAAvs8M.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECa6GbjVAAABfxO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECa6HsXUwAAvs8M.jpg
389名無し三等兵
2019/08/23(金) 22:57:17.34ID:Ngrf3smq 本当に着上陸が危ぶまれるなら纏まった数のM1A2買ってくる
390名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:01:07.23ID:7Rt7q6o/392名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:05:03.88ID:jwVI5Zzs これで長距離移動させる気なんだからな
393名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:09:11.10ID:mDgmNr5H まさか…戦略移動中は乗らんやろ?
乗らんよな?
乗らんよな?
394名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:18:01.80ID:MTj+pnrh >>305
対砲レーダーがある場合、砲撃し始めてから5~10分位で反撃が来る。
自走砲なら3分位、牽引砲なら1分射撃時間があるかどうか。
牽引砲ならやはり数発が限界。まともな効力射ができるかどうかも怪しい。
対砲レーダーがある場合、砲撃し始めてから5~10分位で反撃が来る。
自走砲なら3分位、牽引砲なら1分射撃時間があるかどうか。
牽引砲ならやはり数発が限界。まともな効力射ができるかどうかも怪しい。
395名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:28:30.57ID:ozZR1Ka6 公衆電話以下だな
396名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:29:44.67ID:FDudxOAq >>388
ケツに粉瘤出来て地獄を見るな。コストカットの仕方を知らない連中は下手に安くしようとすると珍兵器しか作れない
ケツに粉瘤出来て地獄を見るな。コストカットの仕方を知らない連中は下手に安くしようとすると珍兵器しか作れない
397名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:43:15.54ID:FDudxOAq てか大火力リークス見直したら、操砲人員7人で最初から全員乗らないのな。間違えてた
操作人員7人とか舐めてんのか?
人件費や兵員の維持費ってのは本来クソ高いし、これからのコストカットの在り方として間違ってるよ
操作人員7人とか舐めてんのか?
人件費や兵員の維持費ってのは本来クソ高いし、これからのコストカットの在り方として間違ってるよ
398名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:47:14.38ID:uHwerd16 一個大隊くらいで調達が終わるんじゃ?
399名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:54:32.39ID:FDudxOAq >>387
あの、別に自衛隊を批判したり正当化したりとかその次元ではないのだが…
そりゃ判断の責任は防衛省また政府に及ぶのだから当然、誰が悪いの責任論の話はしていない
自衛隊はそもそも論として本土への着上陸侵攻対処の為の存在であって、国土防衛の為の組織
それは今も変わってないし当然それが最優先の課題なのよ
着上陸侵攻の可能性とは一切関係無くそれに備えるのが仕事
それこそ永遠に来ない中国軍襲来をひたすらに待つ
実際それが本来の軍隊の在り方で、ただ日本の場合はどうしても「敵の侵攻可能性」とやらに頼らないと予算取れないというあくまで欠点でしかない
だから着上陸して来ないから問題ないという甘えは本来不要でただ漠然と対正規軍寄りの調達を続けていれば良かったし、事実ソ連崩壊後も暫くはそうしていた
軍の在り方としては、スイス軍の様な(形態も何もかも違うし、徴兵を推進してるわけでは全くない、あくまで本気度の話)、要は敵の侵略可能性に関わらず本来の国土防衛任務をただ実行するのが正解なのよ
あの、別に自衛隊を批判したり正当化したりとかその次元ではないのだが…
そりゃ判断の責任は防衛省また政府に及ぶのだから当然、誰が悪いの責任論の話はしていない
自衛隊はそもそも論として本土への着上陸侵攻対処の為の存在であって、国土防衛の為の組織
それは今も変わってないし当然それが最優先の課題なのよ
着上陸侵攻の可能性とは一切関係無くそれに備えるのが仕事
それこそ永遠に来ない中国軍襲来をひたすらに待つ
実際それが本来の軍隊の在り方で、ただ日本の場合はどうしても「敵の侵攻可能性」とやらに頼らないと予算取れないというあくまで欠点でしかない
だから着上陸して来ないから問題ないという甘えは本来不要でただ漠然と対正規軍寄りの調達を続けていれば良かったし、事実ソ連崩壊後も暫くはそうしていた
軍の在り方としては、スイス軍の様な(形態も何もかも違うし、徴兵を推進してるわけでは全くない、あくまで本気度の話)、要は敵の侵略可能性に関わらず本来の国土防衛任務をただ実行するのが正解なのよ
400名無し三等兵
2019/08/23(金) 23:59:36.80ID:9p7FJ/86402名無し三等兵
2019/08/24(土) 00:07:03.64ID:Ja4L7Yew >>389
それなんて台湾だ?
それなんて台湾だ?
403名無し三等兵
2019/08/24(土) 00:08:15.08ID:Wp6KKIov 省力化といえば現状究極と呼べるのは、ロシアのコアリツィアSV-KShだろう。所謂コアリィツィアの無人砲塔を8×8オフロードトラックに乗せたやつで、3人で操作できる
16〜20発/分の脅威の発射速度を誇る
まぁ防御力に関しては、一応装甲キャビンだしまぁギリ及第点といったところか?
やはりクリミアで正規軍と実戦をまみえ、バルト三国とも対峙しているロシア軍は本気度が違うな
16〜20発/分の脅威の発射速度を誇る
まぁ防御力に関しては、一応装甲キャビンだしまぁギリ及第点といったところか?
やはりクリミアで正規軍と実戦をまみえ、バルト三国とも対峙しているロシア軍は本気度が違うな
404名無し三等兵
2019/08/24(土) 00:13:34.26ID:J2/AuRi6 台湾は本土決戦型軍備にシフトしつつあり?
405名無し三等兵
2019/08/24(土) 00:39:09.95ID:BeS9ficd シフトも何も、台湾は元から本土決戦だよ
政治的な都合で、第三世代MBTを売ってもらえなかっただけで、旧式ながらとパットン系列を大量に保有している数の上では戦車大国の一つだった
政治的な都合で、第三世代MBTを売ってもらえなかっただけで、旧式ながらとパットン系列を大量に保有している数の上では戦車大国の一つだった
406名無し三等兵
2019/08/24(土) 00:46:38.27ID:J2/AuRi6 むかしはミサイル艇を大量に揃えたりしてたのに
407名無し三等兵
2019/08/24(土) 01:55:36.17ID:vGLyeJTs >>388
工事現場の仮設トイレの方が待遇がいいな
工事現場の仮設トイレの方が待遇がいいな
408名無し三等兵
2019/08/24(土) 02:04:13.44ID:KsiIaJHi410名無し三等兵
2019/08/24(土) 08:07:12.75ID:2waxx8xU >>399
理想を言ったって仕方ない
冷戦後に世界中の軍隊で軍縮が起こったように、脅威が減ればその方面の軍事予算は現実に削られるし、逆もしかり
リソースは有限なんだから、その時々で脅威を分析して、取得装備にも優先順位を付けざるを得ないし、そうやってきた
冷戦終結後から段階的に機甲科や特科が消えていってるのは、それを主として必要とする脅威に切迫性が無いと陸自が判断しているわけで
理想を言ったって仕方ない
冷戦後に世界中の軍隊で軍縮が起こったように、脅威が減ればその方面の軍事予算は現実に削られるし、逆もしかり
リソースは有限なんだから、その時々で脅威を分析して、取得装備にも優先順位を付けざるを得ないし、そうやってきた
冷戦終結後から段階的に機甲科や特科が消えていってるのは、それを主として必要とする脅威に切迫性が無いと陸自が判断しているわけで
411名無し三等兵
2019/08/24(土) 08:13:57.35ID:hCl0Q+Uu アーチャーやカエサルの装填装置やロボットアーム、泥を噛んだら止まるだろう
412名無し三等兵
2019/08/24(土) 09:36:24.32ID:GrjBP95T あのブドウはすっぱい
413名無し三等兵
2019/08/24(土) 09:46:42.22ID:ndsMGs6H 例えば海自。
【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日〜2019年8月23日)
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×37
・フリゲート ×36
・コルベット ×63
・計 ×138
駆逐艦、フリゲート、コルベット136隻中105隻を
2012年からの7年間で建造。
そりゃ海自も少し予算回してくれや、となるよね
予算は無限じゃないんだし優先順位を決めるしかない
【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日〜2019年8月23日)
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×37
・フリゲート ×36
・コルベット ×63
・計 ×138
駆逐艦、フリゲート、コルベット136隻中105隻を
2012年からの7年間で建造。
そりゃ海自も少し予算回してくれや、となるよね
予算は無限じゃないんだし優先順位を決めるしかない
414名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:10:34.20ID:WJt7DbzC 問題ない。全て米海軍の攻撃および海自の潜水艦攻撃によって「殲滅」される
連中は港から出た瞬間からずっと追跡されている
日本は専守防衛。陸自に求められるのはあくまで本土の防衛であり離島はそのオマケな
連中は港から出た瞬間からずっと追跡されている
日本は専守防衛。陸自に求められるのはあくまで本土の防衛であり離島はそのオマケな
416名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:20:16.07ID:WJt7DbzC417名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:24:51.06ID:ndsMGs6H あーあ
418名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:40:21.20ID:J2/AuRi6419名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:41:33.94ID:WJt7DbzC >>418
何度も言うが、海自がどう変わろうと、「陸自の任務はあくまで国土防衛」。敵の侵略可能性に関わらず粛々とその目的に合致した装備を整えるのが国防組織のあり方なのよ
軍隊の防備に対して敵の侵略可能性なんて言い出したら国防は成り立たない。実際に中国軍が攻めて来る可能性を言い出したらキリがないし無駄だ。そのまま自衛隊の予算が局限されて終わるだけ。
だから敵の侵略可能性如何に関わらず陸自は正規軍向けの軍備を粛々と進めればいいだけ。それで「永遠に来ない中国軍」を待って訓練するのがその仕事な。
これを無駄と思う奴は常備軍のあり方が分かってない
19式はゲリコマ対処にはそれで構わんが、正規軍同士の会戦では全く信用ならん。それでは陸自の存在理由を全うできない。陸自は然るべき装備を整え訓練される事にまず意味がある。
何度も言うが、海自がどう変わろうと、「陸自の任務はあくまで国土防衛」。敵の侵略可能性に関わらず粛々とその目的に合致した装備を整えるのが国防組織のあり方なのよ
軍隊の防備に対して敵の侵略可能性なんて言い出したら国防は成り立たない。実際に中国軍が攻めて来る可能性を言い出したらキリがないし無駄だ。そのまま自衛隊の予算が局限されて終わるだけ。
だから敵の侵略可能性如何に関わらず陸自は正規軍向けの軍備を粛々と進めればいいだけ。それで「永遠に来ない中国軍」を待って訓練するのがその仕事な。
これを無駄と思う奴は常備軍のあり方が分かってない
19式はゲリコマ対処にはそれで構わんが、正規軍同士の会戦では全く信用ならん。それでは陸自の存在理由を全うできない。陸自は然るべき装備を整え訓練される事にまず意味がある。
420名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:47:49.59ID:J2/AuRi6 支持者ゼロの自覚なし
421名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:48:33.25ID:bud4tdV5 いやだからさ、北海道などの敵の脅威度の高い方面にはちゃんと装甲化された99式HSPを配備してるジャン
個人的には九州と北海道に99式HSP、本州は機動力の19式でカバー、でもよかった気はするけど
個人的には九州と北海道に99式HSP、本州は機動力の19式でカバー、でもよかった気はするけど
422名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:50:57.87ID:J2/AuRi6 現実性がゼロって意味じゃ、お花畑なんだよなあ
423名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:54:40.88ID:J2/AuRi6 >>414
対中衝突時 日本「第1列島線」防衛案を検討
https://mainichi.jp/articles/20170916/k00/00e/030/329000c
米国が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合に米軍が米領グアムまで一時移動し、
沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン「第1列島線」の防衛を同盟国の日本などに委ねる案が検討されていることが15日分かった。
昨年7月に陸上幕僚長を退職した岩田清文氏がワシントンのシンポジウムで明らかにした。
対中衝突時 日本「第1列島線」防衛案を検討
https://mainichi.jp/articles/20170916/k00/00e/030/329000c
米国が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合に米軍が米領グアムまで一時移動し、
沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン「第1列島線」の防衛を同盟国の日本などに委ねる案が検討されていることが15日分かった。
昨年7月に陸上幕僚長を退職した岩田清文氏がワシントンのシンポジウムで明らかにした。
424名無し三等兵
2019/08/24(土) 12:59:57.44ID:bud4tdV5 陸上自衛隊も正規軍用装備は、伝承も兼ねて整備してるよね
それが定数300に減らされた特科と戦車だし、あと機動戦闘車とかも
タネは残ってるから、冷戦期みたいにきな臭くなればそれを基幹にすればいいだけ
今の陸自はゲリコマにどう立ち向かうかで、とにかく人手が足らん
15万人(実数13万人)を維持する事に力を割くので、余分な兵器に回す金なんて無い
それが定数300に減らされた特科と戦車だし、あと機動戦闘車とかも
タネは残ってるから、冷戦期みたいにきな臭くなればそれを基幹にすればいいだけ
今の陸自はゲリコマにどう立ち向かうかで、とにかく人手が足らん
15万人(実数13万人)を維持する事に力を割くので、余分な兵器に回す金なんて無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- キミと~アイドルプリキュア
- (´-ω-)
- 『スーパーリアル麻雀』VRのクラファンが目標の14倍集まる [435756605]
- 起きたけどまだ頭重たい男の子wwwwwwwwww
- VIPでアズールレーン
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
