陸自装輪装甲戦闘車両97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/23(金) 18:49:21.76ID:7Rt7q6o/
19式のコンセプトは低重心・低反動化による射撃精度の向上と、
駐鋤の板状化による舗装面での射撃を可能
2019/08/23(金) 18:52:31.99ID:9g+WfZle
アーチャーの「高い」って、PzH2000買えない国がどうしても西側で良い自走砲買いたいってときに選択肢として上がるからだと思う
ちょっと背伸びすればK9が買えちゃうからの「高い」んじゃね
実態はアレな兵器だけど、裏の面に目を瞑れば魅力的なんだろうね
2019/08/23(金) 18:52:48.48ID:kOT9ovZQ
>>355
省力化と装甲化で金が掛かるのは自明だよな?
そんで『トータル』ってのは具体的になんだ? そんな曖昧な返答では、民主党の埋蔵金と同じ画餅だよ。
そもそも省力化・装甲化を諦めて現状で行けば、その理屈ではトータルでもっと安くできることになる。
2019/08/23(金) 18:58:17.13ID:X+yMx/Oc
>>370
有難う。
5億円弱か・・・・まあ他にもかかるだろうけど思ったより高くない。
2019/08/23(金) 19:01:02.65ID:FDudxOAq
>>373
言うまでもないが?
自衛隊なんかそいつの飯から何まで全部払っているんだから、「トータルで」だよ本当に
全部なんだからいちいち挙げようが無い
何なら、そいつが殉死したら一人につき数千万円だか払わないといけなくなる
そもそも定員割れの自衛隊にとって省力化は至上の命題でもある
コストカット以前に、定員割れした状態では戦力も発揮できないから論外
2019/08/23(金) 19:11:13.67ID:9g+WfZle
>>374
民主党政権でドル90円前半代行ってたころなら買いだったかもねw
今はちょっと…
2019/08/23(金) 19:30:40.42ID:aLBCotlU
まともにコスト計算するなら発生する可能性に応じて係数掛ける訳だが、

重装甲自走砲が活躍するであろう
「戦争が発生して、かつ本土決戦になり、更に自走砲同士の潰し合いが発生する」という可能性がどれだけあるんだよ。
2019/08/23(金) 19:40:10.44ID:FDudxOAq
>>377
だから自走榴弾砲の相手は榴弾砲じゃないって。
自走砲ってそりゃロケットも含むけどさ…

基本的に自走榴弾砲は自走砲を撃たないんだって
対射撃はロケット砲兵の仕事
自走榴弾砲はあくまでこいつらに狩られる立場な

んで、可能性がとかそういう話じゃねぇのよ
自衛隊はあくまでその戦争が発生して本土決戦の為の組織
島嶼防衛だのは一部の部隊の任務にすぎないか
何度も言うがその任務においてで一番コストカットをはかるべきで、下手に妥協した結果が最悪の形で現れて何倍も高く付くんだよ
人命という形でね
戦場において自衛隊の命より貴重なんてものは無いだろうが
2019/08/23(金) 19:56:49.62ID:J01lRLbI
敵さんに所要兵力の見積増大を強要するのが陸自の役目なんだから、
実力は謎の兵器でいいんだよ。
2019/08/23(金) 20:11:10.43ID:LyelX5tb
16式やWAPCやLAVの速度がおおよそ100km/hだから、緊急時になったら急行するこいつらに追従して火力支援ができる速度も欲しいところなんだよな
本土の道路網をフル活用しての機動展開とかロマンあるが、有事の混乱を想像すると実行は大変そうだ
2019/08/23(金) 20:28:33.06ID:P1G25yoU
19式の半自動?装填装置はあっさり公開しちゃうのかしら?
2019/08/23(金) 20:38:41.64ID:HeDpR1V1
https://youtu.be/UsUxIIcEH3U?t=117

後ろのどれかが自動装填装置だけどメカメカしくてよく分からんw
ところで砲弾ラックと思わしきハコの上のキャンバスで覆われてる斜面?みたいなのは何ですかね?
2019/08/23(金) 20:38:59.10ID:HeDpR1V1
半自動ね
2019/08/23(金) 20:51:43.37ID:7Rt7q6o/
>>381
砲尾右に伸びているのがそれかと
2019/08/23(金) 22:17:39.54ID:4JFts6Dg
>>378
この理屈が正しい
自衛隊に限らず基本各国の陸軍の目的は「被侵略時にどれだけ領域とパイを減らさないか」であって
領土1%が取られても99%をキープする理論

よってあくまで本土+本土の要所だけ守るのが本義であって、石垣島だの、末端だのの島とられても兵力倍数倍ぶっこんで浪費なんかしない
しいていえば米軍ありきでやっと奪還だけど、極論で本土がやられないために最悪譲るもの

が諸島なんだよな。安全保障戦略的にも究極的に沖縄本島と沖縄ー奄美水域は守ってもそれ以外は浪費していいの

これが安全保障の基本的なコンセンサスでしいていえば機雷でなんとかなれ、諸島?巡航ミサイルねーとカバーできないよにしかならない

これすごく当たり前の原則なのな。
2019/08/23(金) 22:22:50.92ID:kOT9ovZQ
>>375
何を言ってるのか分からん
2019/08/23(金) 22:29:23.54ID:sjCG1px8
>>378
だから防衛省は現在他国軍による着上陸侵攻の可能性をかなり低く見てるやん
そういう判断を下してるのは政府と防衛省・陸幕ならんだから、ここで気持ちよく愛国的な熱弁かますのは筋違うわな
まあ野生の国士将軍様にとっては、自分の脳みその中と違う現実は全部売国的な過ちなんだろうけど

砲や装甲車に限らず、陸上正面装備に関する近年のアレコレは、とにかく着上陸侵攻の可能性を見込めないが故の優先順位の低下が原因
2000年代は対テロ戦争全盛が故に対テロ・ゲリコマ、2010年代は島嶼防衛が陸自にとって予算取りの錦の御旗だった
だから力を入れてる面には優先的に金や人がつぎ込まれるが、そうでない部分はコアの維持が精々
これが改善されるとしたら、陸自がガチの海外派兵でもやるようになった時か、中国がガチで日本に着上陸侵攻できかねなくなったときだろうよ
2019/08/23(金) 22:48:14.14ID:uHwerd16
例の人権の無い幌小屋、座席が合板と言うかベニヤ板みたいなんすけど
https://pbs.twimg.com/media/ECa6GbjVAAABfxO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECa6HsXUwAAvs8M.jpg
2019/08/23(金) 22:57:17.34ID:Ngrf3smq
本当に着上陸が危ぶまれるなら纏まった数のM1A2買ってくる
2019/08/23(金) 23:01:07.23ID:7Rt7q6o/
>>388
あの椅子を折りたたんで前からパイプ部分、エンジン上部を経由して操縦席上にまで至る経路がある
砲身や砲口の整備をするためと見られる
2019/08/23(金) 23:03:57.59ID:mDgmNr5H
>>388
ホームレスにとっては特上の寝床
2019/08/23(金) 23:05:03.88ID:jwVI5Zzs
これで長距離移動させる気なんだからな
2019/08/23(金) 23:09:11.10ID:mDgmNr5H
まさか…戦略移動中は乗らんやろ?
乗らんよな?
2019/08/23(金) 23:18:01.80ID:MTj+pnrh
>>305
対砲レーダーがある場合、砲撃し始めてから5~10分位で反撃が来る。
自走砲なら3分位、牽引砲なら1分射撃時間があるかどうか。
牽引砲ならやはり数発が限界。まともな効力射ができるかどうかも怪しい。
2019/08/23(金) 23:28:30.57ID:ozZR1Ka6
公衆電話以下だな
2019/08/23(金) 23:29:44.67ID:FDudxOAq
>>388
ケツに粉瘤出来て地獄を見るな。コストカットの仕方を知らない連中は下手に安くしようとすると珍兵器しか作れない
2019/08/23(金) 23:43:15.54ID:FDudxOAq
てか大火力リークス見直したら、操砲人員7人で最初から全員乗らないのな。間違えてた

操作人員7人とか舐めてんのか?
人件費や兵員の維持費ってのは本来クソ高いし、これからのコストカットの在り方として間違ってるよ
2019/08/23(金) 23:47:14.38ID:uHwerd16
一個大隊くらいで調達が終わるんじゃ?
2019/08/23(金) 23:54:32.39ID:FDudxOAq
>>387
あの、別に自衛隊を批判したり正当化したりとかその次元ではないのだが…
そりゃ判断の責任は防衛省また政府に及ぶのだから当然、誰が悪いの責任論の話はしていない

自衛隊はそもそも論として本土への着上陸侵攻対処の為の存在であって、国土防衛の為の組織
それは今も変わってないし当然それが最優先の課題なのよ
着上陸侵攻の可能性とは一切関係無くそれに備えるのが仕事
それこそ永遠に来ない中国軍襲来をひたすらに待つ
実際それが本来の軍隊の在り方で、ただ日本の場合はどうしても「敵の侵攻可能性」とやらに頼らないと予算取れないというあくまで欠点でしかない

だから着上陸して来ないから問題ないという甘えは本来不要でただ漠然と対正規軍寄りの調達を続けていれば良かったし、事実ソ連崩壊後も暫くはそうしていた

軍の在り方としては、スイス軍の様な(形態も何もかも違うし、徴兵を推進してるわけでは全くない、あくまで本気度の話)、要は敵の侵略可能性に関わらず本来の国土防衛任務をただ実行するのが正解なのよ
2019/08/23(金) 23:59:36.80ID:9p7FJ/86
>>398
ただでさえ特科大隊20門に減らされているので、それは少な過ぎると思う
99式HSPも引退していくし。
2019/08/24(土) 00:05:46.93ID:xj9matRd
>>388
幌で密閉したらエアコンが効くぐらいはしていないんだろか
402名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 00:07:03.64ID:Ja4L7Yew
>>389
それなんて台湾だ?
2019/08/24(土) 00:08:15.08ID:Wp6KKIov
省力化といえば現状究極と呼べるのは、ロシアのコアリツィアSV-KShだろう。所謂コアリィツィアの無人砲塔を8×8オフロードトラックに乗せたやつで、3人で操作できる
16〜20発/分の脅威の発射速度を誇る
まぁ防御力に関しては、一応装甲キャビンだしまぁギリ及第点といったところか?
やはりクリミアで正規軍と実戦をまみえ、バルト三国とも対峙しているロシア軍は本気度が違うな
2019/08/24(土) 00:13:34.26ID:J2/AuRi6
台湾は本土決戦型軍備にシフトしつつあり?
2019/08/24(土) 00:39:09.95ID:BeS9ficd
シフトも何も、台湾は元から本土決戦だよ
政治的な都合で、第三世代MBTを売ってもらえなかっただけで、旧式ながらとパットン系列を大量に保有している数の上では戦車大国の一つだった
2019/08/24(土) 00:46:38.27ID:J2/AuRi6
むかしはミサイル艇を大量に揃えたりしてたのに
407名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 01:55:36.17ID:vGLyeJTs
>>388
工事現場の仮設トイレの方が待遇がいいな
2019/08/24(土) 02:04:13.44ID:KsiIaJHi
>>403
あんまり減らすと警戒やら補給の時に手が足らん。
要員数は継戦能力とも直結しとるぞ。フランスの戦車中隊
みたいに、LAVでお手伝い要員がついて回る事になったら
本末転倒や。
2019/08/24(土) 07:57:40.08ID:leP7j58f
>>406
今もそうだし
漁港とかに入れるようなミサイル艇の大量生産目指してるしな
2019/08/24(土) 08:07:12.75ID:2waxx8xU
>>399
理想を言ったって仕方ない
冷戦後に世界中の軍隊で軍縮が起こったように、脅威が減ればその方面の軍事予算は現実に削られるし、逆もしかり
リソースは有限なんだから、その時々で脅威を分析して、取得装備にも優先順位を付けざるを得ないし、そうやってきた
冷戦終結後から段階的に機甲科や特科が消えていってるのは、それを主として必要とする脅威に切迫性が無いと陸自が判断しているわけで
2019/08/24(土) 08:13:57.35ID:hCl0Q+Uu
アーチャーやカエサルの装填装置やロボットアーム、泥を噛んだら止まるだろう
2019/08/24(土) 09:36:24.32ID:GrjBP95T
あのブドウはすっぱい
2019/08/24(土) 09:46:42.22ID:ndsMGs6H
例えば海自。
【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日〜2019年8月23日)
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21

『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×37
・フリゲート ×36
・コルベット ×63
・計 ×138
駆逐艦、フリゲート、コルベット136隻中105隻を
2012年からの7年間で建造。

そりゃ海自も少し予算回してくれや、となるよね
予算は無限じゃないんだし優先順位を決めるしかない
2019/08/24(土) 12:10:34.20ID:WJt7DbzC
問題ない。全て米海軍の攻撃および海自の潜水艦攻撃によって「殲滅」される
連中は港から出た瞬間からずっと追跡されている
日本は専守防衛。陸自に求められるのはあくまで本土の防衛であり離島はそのオマケな
2019/08/24(土) 12:15:06.75ID:ndsMGs6H
>>414
コテハン付けてくれねーかな?
2019/08/24(土) 12:20:16.07ID:WJt7DbzC
>>415
お前だってあっちじゃ有名なコピペガイジなんだろ。
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1496247866/713
巣に帰れよ
2019/08/24(土) 12:24:51.06ID:ndsMGs6H
あーあ
2019/08/24(土) 12:40:21.20ID:J2/AuRi6
>>414
> 問題ない。全て米海軍の攻撃および海自の潜水艦攻撃によって「殲滅」される
だったら陸上兵力いるの?
2019/08/24(土) 12:41:33.94ID:WJt7DbzC
>>418
何度も言うが、海自がどう変わろうと、「陸自の任務はあくまで国土防衛」。敵の侵略可能性に関わらず粛々とその目的に合致した装備を整えるのが国防組織のあり方なのよ

軍隊の防備に対して敵の侵略可能性なんて言い出したら国防は成り立たない。実際に中国軍が攻めて来る可能性を言い出したらキリがないし無駄だ。そのまま自衛隊の予算が局限されて終わるだけ。

だから敵の侵略可能性如何に関わらず陸自は正規軍向けの軍備を粛々と進めればいいだけ。それで「永遠に来ない中国軍」を待って訓練するのがその仕事な。
これを無駄と思う奴は常備軍のあり方が分かってない

19式はゲリコマ対処にはそれで構わんが、正規軍同士の会戦では全く信用ならん。それでは陸自の存在理由を全うできない。陸自は然るべき装備を整え訓練される事にまず意味がある。
2019/08/24(土) 12:47:49.59ID:J2/AuRi6
支持者ゼロの自覚なし
2019/08/24(土) 12:48:33.25ID:bud4tdV5
いやだからさ、北海道などの敵の脅威度の高い方面にはちゃんと装甲化された99式HSPを配備してるジャン
個人的には九州と北海道に99式HSP、本州は機動力の19式でカバー、でもよかった気はするけど
2019/08/24(土) 12:50:57.87ID:J2/AuRi6
現実性がゼロって意味じゃ、お花畑なんだよなあ
2019/08/24(土) 12:54:40.88ID:J2/AuRi6
>>414
対中衝突時 日本「第1列島線」防衛案を検討
https://mainichi.jp/articles/20170916/k00/00e/030/329000c
米国が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合に米軍が米領グアムまで一時移動し、
沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン「第1列島線」の防衛を同盟国の日本などに委ねる案が検討されていることが15日分かった。
昨年7月に陸上幕僚長を退職した岩田清文氏がワシントンのシンポジウムで明らかにした。
2019/08/24(土) 12:59:57.44ID:bud4tdV5
陸上自衛隊も正規軍用装備は、伝承も兼ねて整備してるよね
それが定数300に減らされた特科と戦車だし、あと機動戦闘車とかも
タネは残ってるから、冷戦期みたいにきな臭くなればそれを基幹にすればいいだけ

今の陸自はゲリコマにどう立ち向かうかで、とにかく人手が足らん
15万人(実数13万人)を維持する事に力を割くので、余分な兵器に回す金なんて無い
2019/08/24(土) 13:03:05.35ID:leP7j58f
>>421
19式の車台は重装輪改に後で変わるというのもあり得るかもな
更に後十年もすれば電磁自走砲も見えてくるからなあ繋ぎだろぶっちゃけ
とりあえず本州へのゲリコマや空挺相手なら十分だろしな
2019/08/24(土) 13:07:53.03ID:bud4tdV5
まさか中国軍が本州大規模着上陸してくるというのが、間に受けて考えてる子がいるとはねぇ…
16式機動戦闘車のはあくまで予算付ける為の方便としてだし、本気だったらクラスター弾禁止撤廃条約に入れたりしないよね
2019/08/24(土) 13:09:58.93ID:+Updn8IW
>>424
後方業務だけ任せられる有志の国民参加型の国防団体とか作れないかね
訓練等は役場が担当して
2019/08/24(土) 13:10:50.74ID:J2/AuRi6
プライムがJSWじゃなくて三菱だったら、重装輪のダブルキャブになったかも?
2019/08/24(土) 13:11:29.98ID:J2/AuRi6
>>427
当の陸自がいちばんいやがりそうw
2019/08/24(土) 13:13:17.63ID:leP7j58f
>>426
あり得ん訳ではないだろけどな
逆に言えば機甲や特科が急に増強始まったら覚悟しないといかんのだろね
2019/08/24(土) 13:14:05.20ID:pRgJE3Dl
>>407
室温40度オーバーのアンモニアと大便臭漂う個室内で
便器から這い上がってきた蛆虫が
膝をモゾモゾ動き回ってくすぐったくなるのを
払いのけながらウンコしてる
2019/08/24(土) 13:15:04.97ID:J2/AuRi6
>>430
最近の台湾軍かな?
2019/08/24(土) 13:17:51.26ID:leP7j58f
>>431
今の仮設は簡易水洗なりタンク式水洗になってるぞ
2019/08/24(土) 13:17:51.62ID:bud4tdV5
>>425
リークにより計画されていると噂の重装輪(改)だけど、本当に重装輪の改なんだろうか?
実はMANだったら…
2019/08/24(土) 13:18:55.26ID:J2/AuRi6
諸外国から見ると、重装輪あるのにMANベースって不可解だろうなあ
2019/08/24(土) 13:42:07.72ID:leP7j58f
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00088936-norimono-bus_all
19式の記事だが
>なお、今回の「総火演」で披露された19式自走砲はあくまでも試作品であり、量産車はもう少しブラッシュアップされるのではないかと、案内説明役の自衛隊員は話していました。
月刊PANZER編集部

とあるので電話ボックスは変わるかも?
2019/08/24(土) 13:44:00.54ID:bud4tdV5
既に画像としては出てたけど、今回実物として衆目に晒されたわけだから、まだ公開しなかった方がいい感
2019/08/24(土) 13:49:36.51ID:J2/AuRi6
まあベニア座席はねーよなw
2019/08/24(土) 13:50:20.34ID:2RGAGPyR
アメリカ開発中新型自走砲
US Army Field Tests Experimental 155mm Truck Mounted Howitzer
https://www.youtube.com/watch?v=E-2oI3XsJrQ
Hawkeye 105mm weapon system
https://www.youtube.com/watch?v=IqYB7cGij6o
2019/08/24(土) 14:00:59.18ID:WJt7DbzC
>>439
機能美もへったくれもねーわな 19式より酷い
まぁ基本最近のアメリカは土人としか戦わない
強い相手には子分を突っ込ませて自分は空爆で支援 というやり口でいくみたいだから問題ない。
>>426
ふざけてない?16式7億だぞ?本気で正規軍と戦う気持ちの入れようが無ければこんなものは買わない。絶対にだ。
2019/08/24(土) 14:07:51.01ID:m8OQvHQZ
ちなみに155mm型の名前は「ブルトゥス」(カエサルを暗殺したヤツの名前)
米軍公式チャンネルからもネタにされた
https://www.youtube.com/watch?v=XU1p7zTugP0
2019/08/24(土) 14:10:19.04ID:J2/AuRi6
コスト低減で重装輪のダブルキャブが、幌小屋にベニア椅子になっちゃう
ってのが厳しい現実よなあ
2019/08/24(土) 14:12:58.14ID:J2/AuRi6
>>430
10年後はわからんよね
2019/08/24(土) 14:15:22.51ID:P/eLP1G4
>>436
やっぱ試作車両だったか。
19年度予算で初生産の車両なのだから量産車登場は早すぎるしね。
あんなベニヤ椅子が量産車であってはイケない。

MCVも結構変わってるし期待できるね。
>電話ボックス変更
2019/08/24(土) 14:16:37.27ID:P/eLP1G4
ん、プライムは日立じゃないの?
2019/08/24(土) 14:16:50.21ID:J2/AuRi6
>>444
ナンバーが99だから確実に試作車だよ
2019/08/24(土) 14:20:43.94ID:m8OQvHQZ
>>442
>幌小屋
正直言うと普通科の座席はさらに酷いなのになぜこれが議論の的になることを理解できない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/49/JGSDF_Koukidousha_%28TOYOTA%29_2.jpg/1024px-JGSDF_Koukidousha_%28TOYOTA%29_2.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20170425/21/8300-hinakagiyama-9000/4f/41/j/o0500033313922251069.jpg
2019/08/24(土) 14:28:51.47ID:m8OQvHQZ
おまえらは兵隊の待遇は何か勘違いをしているようだが、兵隊の座席は基本的にこんなドナドナスタイルだぞ
http://www.aoshima-bk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/4905083012093_pkg-500x400.jpg
2019/08/24(土) 14:37:28.33ID:WJt7DbzC
>>448
アフリカの軍隊かよって惨状は日本に相応しくないし論外
ネガティブな方向での擁護は必要ない
2019/08/24(土) 14:49:45.46ID:m8OQvHQZ
アフリカも何も陸自車両は基本的に幌トラックじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=3K6vc22J_z4

15:00あたりにドナドナ隊員出るよ
2019/08/24(土) 15:03:52.14ID:WJt7DbzC
>>450
だから散々言われてるだろ
陸自の機械化率はお粗末でアフリカの軍隊並って
19式の幌に対してネガティブな擁護は不要だ
2019/08/24(土) 15:08:17.37ID:/8ZGWV05
>>447
建設業かな?
2019/08/24(土) 15:28:11.90ID:nEJd4mk3
文句言わなきゃ改善とか無いわな
なんで文句言うのをやめさせようとしてんだかw
2019/08/24(土) 15:52:11.82ID:2waxx8xU
むしろ当面の驚異の現実的な可能性を言い出さないと国防なんて考えられんだろ
陸自の役割というが、なら最低限どういう構想でどの程度の規模の戦力があれば守れるのかを試算しないで、
どうやって装備導入を申請するんだよ
お前は常備軍の在り方どころか、常識を理解してないぞ
2019/08/24(土) 15:53:44.73ID:2waxx8xU
安価抜け
>>454>>419に対して
2019/08/24(土) 16:07:21.80ID:WJt7DbzC
>>454
陸自にとって当面のも何も、ゲリコマ対処も島嶼防衛も副でやってるものに過ぎないんだが
何か勘違いしてない?ソ連崩壊しても陸自の任務は一貫してるよ
じゃなきゃ機動戦闘車も機動師団も存在し得ない
あれは真面目に広大な本土(主に本州)を落としにきた敵上陸軍を機動して対処するもの
16式の主たる目標も人民解放軍の05式を始めとしたIFVやAPCなどであって、ゲリコマ対処戦力ではない

そうした重厚な正面装備を廃して、もちろん戦車も撤廃してゲリコマ対処に特化した軽装備の方がいいって言ってる奴を知ってるか

清谷だ
2019/08/24(土) 16:21:03.87ID:WJt7DbzC
>>454
だからさ
いくらか「島嶼防衛」とか「ゲリコマ対処」とか言い出すと予算付きやすいからって、本業を弁えればな、堂々と胸張って「これは本土(本州)を防衛する為の装備の取得」って言えば良いんだよ
質問に答えるとするならな。
実際16式機動戦闘車はそうやって予算を勝ち取ってきたんだからそうすればいい
これだって7億だ。全く安い買い物ではないぞ?
本業が本土防衛なんだからそれを忘れてはいけない
当面の脅威は副業として対策しているがあくまで本業かつ存在意義を逆転させる事はない
2019/08/24(土) 16:26:51.36ID:2waxx8xU
>>456
誰もゲリコマ特化で軽装備にしろなんていっとらんし、むしろ時代遅れだろそれ
ただ、自衛隊全体の防衛方針の中で現状では本土着上陸侵攻生起の可能性は低く見積もられており、
従って陸自は新設部隊(水機、輸送)等の一部例外を除いて、リソース配分を受け難い状況にあるという事
その分、空海自衛隊は直近の優先対象としてリソースを配分されている
これによって空自がF-35の導入やF-3開発、海自がいずも型の改修やFFMの重武装化、哨戒艦取得等を行えてるのと違い、
陸自は機甲科や特科の装備調達がいろいろ厳しいわけだが、それはもう仕方がない事

何故なら当面の脅威を算定した結果、そういうバランスもやむなしと政府と防衛省が決めたからであって、砲がどうこう正規軍向けが云々というなら、
装備自体を云々いうんじゃなく、大本を決めた所に言えよって話
2019/08/24(土) 16:37:32.14ID:WJt7DbzC
>>458
いやいや、装備への批判は回り回って大本の政府・防衛省の決定に行くんだからそれで問題ないんだよ。
要は正規軍との会戦で信用ならんヤツを採用すなって事は正規軍の脅威と真剣に向き合えって事だからな。

で、予算に関しては着上陸防御も十分着くんだよ。16式が証明してる。
そしてなんで陸自とほかの自衛隊超えたリソースの配分にまで話が広がってるんだよ。俺の言ってるのは陸自内での金の使い道だ。別に戦闘機増やす事にも潜水艦増やす事にも何ら異論は無い。
いいか一番金使ってるのは陸自なんだよ
あれだけの将官ポストと人数抱えてたんじゃロクな近代化もできやしない。それに近年は高額なオモチャを買いまくってるがどれもアメリカからの高額FMSばかりだ。
外受けの良い手段で予算取る方法に甘えないで、16式みたいに正規軍向けの陸戦用の正面装備を堂々と入れたら良い。俺は16式だって何ら悪く思ってないぞ
2019/08/24(土) 16:49:48.80ID:WJt7DbzC
>従って陸自は新設部隊(水機、輸送)等の一部例外を除いて、リソース配分を受け難い状況にあるという事

だから誰が悪いとかの責任論はしていない
陸自というよりも最終的に政府が悪いのは当然
そういう土壌を作り出したんだから
装備への批判は責任論じゃなくて、ただ出来上がった結果に対してのものだから関わる全責任者への批判を包含するし悪いのは○○じゃなくて○○とかいう擁護は不要

全部への批判を包含している以上、弱体な砲を見直せといえば最終的に戦略も見直す事にまで言及するも同然なのは当然だよなぁ?
2019/08/24(土) 17:13:33.59ID:qnUcaj2w
まあ今の状況で陸自の予算増えても特科に回らないで対艦誘導弾や対空誘導弾や高速滑空弾とかに回されそうよな
462名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 17:18:27.74ID:VdhNKB8G
そもそも誰も悪くないんだから擁護もクソも無いわな。陸自が19式に文句言ってるなら兎も角として。
2019/08/24(土) 17:21:27.61ID:qnUcaj2w
>>448
とりあえず早く共通戦術装輪とMAVベース兵員輸送車と高機後継が普及してほしいものだな
2019/08/24(土) 17:21:36.52ID:2waxx8xU
>>460
予算がつくつかないじゃなくて、その方向で陸自が戦力整備してないっていうな
むしろ16式が正規戦用装備かっていうと戦車スレの住人にフルボッコにされんぞ
思ったよりまともじゃないかという意見こそ今じゃ多いだろうが、それは相対的にマシだったというだけで、
普通に考えたら10式増やせよって話だからなアレ
それが10式を圧倒的にしのぐ勢いで、海外派遣や戦略機動面で使い勝手のいい16式を選んだ時点で、何を重視してるかなんてみんな分かってるだろ
というか、そもそも着上陸侵攻の正規戦を見込んでるなら戦車も特科もここまで減らしてすらいないよという

陸自内の金の使い方も糞も、陸自は着上陸侵攻の可能性を、当面は低く見積もっているからそれ用のガチ装備は優先度が低い
そして代わりにこの前打ち出された機動的防御の方針や新任務に従って、戦略機動性や海外派遣、空輸性能の可能性の方に重点を置いている
予算の大枠は空海にとられて、その上で残った予算もそっちに優先的に回すので、正規戦装備には冬の時代になってる

それでも全廃なんてことはせず(英国みたいに戦車製造能力を無くしたりしてない)、とにかく予算を抑えながら運用から開発までの最低限のコア部分は何とか維持しようとしてる、というのがしばらく前からの陸自の状態だろ
お前の論はその辺をまるっと無視して持論を垂れ流してるようにしか見えんので、そんなに現状が嫌なら、土台になってる今の方針そのものに文句を言えよと言ってる
責任論とか誰が悪いとかじゃないというが、方針に文句があるなら方針決めた組織に言ってくれとしか言いようがないやん?
2019/08/24(土) 17:34:01.17ID:2waxx8xU
>>461
そういう話だよな
現状では陸自自身がそこまで砲に重点を置いてない
もちろんよっぽど予算をつぎ込んだなら、余白が波及して砲や戦車にももっと振り分けられるだろうけど

正直、今大綱中は陸自には割と冬の時代だと思う
でも10年後の次大綱では、たぶん陸自も手当てされていく方針になるんじゃないかとも思う
防衛予算自体も多分それまでに上がっていくだろうし、それより何より、その頃にはだんだん着上陸侵攻の蓋然性も笑えなくなって来てるだろうから
2019/08/24(土) 17:38:18.00ID:6aSZm1sv
海空偏重は30年近くになるのに今更是正されるかね
2019/08/24(土) 17:41:27.64ID:qnUcaj2w
>>465
そうかなあ?自分はむしろ第二砲兵隊が編成されて敵基地攻撃能力の強化に進むと思うんだよな陸自
後は新艦対空陸棲化や高高度迎撃飛翔体の配備での防空かな、空自の高射と合併して防空隊とか編成かもしれんけど
それに次期大綱だと新型装軌水陸両用車配備や多目的輸送艦などで水陸機動団が師団レベルまで増やされるとかな
防御でなく攻撃的防御に移行するんでないかな
468名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 17:42:25.03ID:Ja4L7Yew
19式装輪自走155mmりゅう弾砲って、
16式装輪自走105mm対戦車砲になる筈だった16式機動戦闘車みたいな火力戦闘車だったのにな
2019/08/24(土) 17:45:36.75ID:mvCdop5S
>>467
自分もそう思う。
陸上自衛隊が策源地直接攻撃できるという大変動があると思う
2019/08/24(土) 17:48:51.61ID:E/7g+Y0Q
対ソの時代は極東ソ連と北海道のリーチ短すぎて上陸阻止にも当時の海自じゃ頼りなさすぎってのもあって北海道に陸自ガンガン貼り付けたが、
対中の時代になって舞台が東シナ海に移ると今度は大海原で海自の本領発揮という形だからな。陸自の出番の島嶼戦なんて範囲の広さたかだか知れてるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況