陸自装輪装甲戦闘車両97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/24(土) 12:24:51.06ID:ndsMGs6H
あーあ
2019/08/24(土) 12:40:21.20ID:J2/AuRi6
>>414
> 問題ない。全て米海軍の攻撃および海自の潜水艦攻撃によって「殲滅」される
だったら陸上兵力いるの?
2019/08/24(土) 12:41:33.94ID:WJt7DbzC
>>418
何度も言うが、海自がどう変わろうと、「陸自の任務はあくまで国土防衛」。敵の侵略可能性に関わらず粛々とその目的に合致した装備を整えるのが国防組織のあり方なのよ

軍隊の防備に対して敵の侵略可能性なんて言い出したら国防は成り立たない。実際に中国軍が攻めて来る可能性を言い出したらキリがないし無駄だ。そのまま自衛隊の予算が局限されて終わるだけ。

だから敵の侵略可能性如何に関わらず陸自は正規軍向けの軍備を粛々と進めればいいだけ。それで「永遠に来ない中国軍」を待って訓練するのがその仕事な。
これを無駄と思う奴は常備軍のあり方が分かってない

19式はゲリコマ対処にはそれで構わんが、正規軍同士の会戦では全く信用ならん。それでは陸自の存在理由を全うできない。陸自は然るべき装備を整え訓練される事にまず意味がある。
2019/08/24(土) 12:47:49.59ID:J2/AuRi6
支持者ゼロの自覚なし
2019/08/24(土) 12:48:33.25ID:bud4tdV5
いやだからさ、北海道などの敵の脅威度の高い方面にはちゃんと装甲化された99式HSPを配備してるジャン
個人的には九州と北海道に99式HSP、本州は機動力の19式でカバー、でもよかった気はするけど
2019/08/24(土) 12:50:57.87ID:J2/AuRi6
現実性がゼロって意味じゃ、お花畑なんだよなあ
2019/08/24(土) 12:54:40.88ID:J2/AuRi6
>>414
対中衝突時 日本「第1列島線」防衛案を検討
https://mainichi.jp/articles/20170916/k00/00e/030/329000c
米国が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合に米軍が米領グアムまで一時移動し、
沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン「第1列島線」の防衛を同盟国の日本などに委ねる案が検討されていることが15日分かった。
昨年7月に陸上幕僚長を退職した岩田清文氏がワシントンのシンポジウムで明らかにした。
2019/08/24(土) 12:59:57.44ID:bud4tdV5
陸上自衛隊も正規軍用装備は、伝承も兼ねて整備してるよね
それが定数300に減らされた特科と戦車だし、あと機動戦闘車とかも
タネは残ってるから、冷戦期みたいにきな臭くなればそれを基幹にすればいいだけ

今の陸自はゲリコマにどう立ち向かうかで、とにかく人手が足らん
15万人(実数13万人)を維持する事に力を割くので、余分な兵器に回す金なんて無い
2019/08/24(土) 13:03:05.35ID:leP7j58f
>>421
19式の車台は重装輪改に後で変わるというのもあり得るかもな
更に後十年もすれば電磁自走砲も見えてくるからなあ繋ぎだろぶっちゃけ
とりあえず本州へのゲリコマや空挺相手なら十分だろしな
2019/08/24(土) 13:07:53.03ID:bud4tdV5
まさか中国軍が本州大規模着上陸してくるというのが、間に受けて考えてる子がいるとはねぇ…
16式機動戦闘車のはあくまで予算付ける為の方便としてだし、本気だったらクラスター弾禁止撤廃条約に入れたりしないよね
2019/08/24(土) 13:09:58.93ID:+Updn8IW
>>424
後方業務だけ任せられる有志の国民参加型の国防団体とか作れないかね
訓練等は役場が担当して
2019/08/24(土) 13:10:50.74ID:J2/AuRi6
プライムがJSWじゃなくて三菱だったら、重装輪のダブルキャブになったかも?
2019/08/24(土) 13:11:29.98ID:J2/AuRi6
>>427
当の陸自がいちばんいやがりそうw
2019/08/24(土) 13:13:17.63ID:leP7j58f
>>426
あり得ん訳ではないだろけどな
逆に言えば機甲や特科が急に増強始まったら覚悟しないといかんのだろね
2019/08/24(土) 13:14:05.20ID:pRgJE3Dl
>>407
室温40度オーバーのアンモニアと大便臭漂う個室内で
便器から這い上がってきた蛆虫が
膝をモゾモゾ動き回ってくすぐったくなるのを
払いのけながらウンコしてる
2019/08/24(土) 13:15:04.97ID:J2/AuRi6
>>430
最近の台湾軍かな?
2019/08/24(土) 13:17:51.26ID:leP7j58f
>>431
今の仮設は簡易水洗なりタンク式水洗になってるぞ
2019/08/24(土) 13:17:51.62ID:bud4tdV5
>>425
リークにより計画されていると噂の重装輪(改)だけど、本当に重装輪の改なんだろうか?
実はMANだったら…
2019/08/24(土) 13:18:55.26ID:J2/AuRi6
諸外国から見ると、重装輪あるのにMANベースって不可解だろうなあ
2019/08/24(土) 13:42:07.72ID:leP7j58f
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00088936-norimono-bus_all
19式の記事だが
>なお、今回の「総火演」で披露された19式自走砲はあくまでも試作品であり、量産車はもう少しブラッシュアップされるのではないかと、案内説明役の自衛隊員は話していました。
月刊PANZER編集部

とあるので電話ボックスは変わるかも?
2019/08/24(土) 13:44:00.54ID:bud4tdV5
既に画像としては出てたけど、今回実物として衆目に晒されたわけだから、まだ公開しなかった方がいい感
2019/08/24(土) 13:49:36.51ID:J2/AuRi6
まあベニア座席はねーよなw
2019/08/24(土) 13:50:20.34ID:2RGAGPyR
アメリカ開発中新型自走砲
US Army Field Tests Experimental 155mm Truck Mounted Howitzer
https://www.youtube.com/watch?v=E-2oI3XsJrQ
Hawkeye 105mm weapon system
https://www.youtube.com/watch?v=IqYB7cGij6o
2019/08/24(土) 14:00:59.18ID:WJt7DbzC
>>439
機能美もへったくれもねーわな 19式より酷い
まぁ基本最近のアメリカは土人としか戦わない
強い相手には子分を突っ込ませて自分は空爆で支援 というやり口でいくみたいだから問題ない。
>>426
ふざけてない?16式7億だぞ?本気で正規軍と戦う気持ちの入れようが無ければこんなものは買わない。絶対にだ。
2019/08/24(土) 14:07:51.01ID:m8OQvHQZ
ちなみに155mm型の名前は「ブルトゥス」(カエサルを暗殺したヤツの名前)
米軍公式チャンネルからもネタにされた
https://www.youtube.com/watch?v=XU1p7zTugP0
2019/08/24(土) 14:10:19.04ID:J2/AuRi6
コスト低減で重装輪のダブルキャブが、幌小屋にベニア椅子になっちゃう
ってのが厳しい現実よなあ
2019/08/24(土) 14:12:58.14ID:J2/AuRi6
>>430
10年後はわからんよね
2019/08/24(土) 14:15:22.51ID:P/eLP1G4
>>436
やっぱ試作車両だったか。
19年度予算で初生産の車両なのだから量産車登場は早すぎるしね。
あんなベニヤ椅子が量産車であってはイケない。

MCVも結構変わってるし期待できるね。
>電話ボックス変更
2019/08/24(土) 14:16:37.27ID:P/eLP1G4
ん、プライムは日立じゃないの?
2019/08/24(土) 14:16:50.21ID:J2/AuRi6
>>444
ナンバーが99だから確実に試作車だよ
2019/08/24(土) 14:20:43.94ID:m8OQvHQZ
>>442
>幌小屋
正直言うと普通科の座席はさらに酷いなのになぜこれが議論の的になることを理解できない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/49/JGSDF_Koukidousha_%28TOYOTA%29_2.jpg/1024px-JGSDF_Koukidousha_%28TOYOTA%29_2.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20170425/21/8300-hinakagiyama-9000/4f/41/j/o0500033313922251069.jpg
2019/08/24(土) 14:28:51.47ID:m8OQvHQZ
おまえらは兵隊の待遇は何か勘違いをしているようだが、兵隊の座席は基本的にこんなドナドナスタイルだぞ
http://www.aoshima-bk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/4905083012093_pkg-500x400.jpg
2019/08/24(土) 14:37:28.33ID:WJt7DbzC
>>448
アフリカの軍隊かよって惨状は日本に相応しくないし論外
ネガティブな方向での擁護は必要ない
2019/08/24(土) 14:49:45.46ID:m8OQvHQZ
アフリカも何も陸自車両は基本的に幌トラックじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=3K6vc22J_z4

15:00あたりにドナドナ隊員出るよ
2019/08/24(土) 15:03:52.14ID:WJt7DbzC
>>450
だから散々言われてるだろ
陸自の機械化率はお粗末でアフリカの軍隊並って
19式の幌に対してネガティブな擁護は不要だ
2019/08/24(土) 15:08:17.37ID:/8ZGWV05
>>447
建設業かな?
2019/08/24(土) 15:28:11.90ID:nEJd4mk3
文句言わなきゃ改善とか無いわな
なんで文句言うのをやめさせようとしてんだかw
2019/08/24(土) 15:52:11.82ID:2waxx8xU
むしろ当面の驚異の現実的な可能性を言い出さないと国防なんて考えられんだろ
陸自の役割というが、なら最低限どういう構想でどの程度の規模の戦力があれば守れるのかを試算しないで、
どうやって装備導入を申請するんだよ
お前は常備軍の在り方どころか、常識を理解してないぞ
2019/08/24(土) 15:53:44.73ID:2waxx8xU
安価抜け
>>454>>419に対して
2019/08/24(土) 16:07:21.80ID:WJt7DbzC
>>454
陸自にとって当面のも何も、ゲリコマ対処も島嶼防衛も副でやってるものに過ぎないんだが
何か勘違いしてない?ソ連崩壊しても陸自の任務は一貫してるよ
じゃなきゃ機動戦闘車も機動師団も存在し得ない
あれは真面目に広大な本土(主に本州)を落としにきた敵上陸軍を機動して対処するもの
16式の主たる目標も人民解放軍の05式を始めとしたIFVやAPCなどであって、ゲリコマ対処戦力ではない

そうした重厚な正面装備を廃して、もちろん戦車も撤廃してゲリコマ対処に特化した軽装備の方がいいって言ってる奴を知ってるか

清谷だ
2019/08/24(土) 16:21:03.87ID:WJt7DbzC
>>454
だからさ
いくらか「島嶼防衛」とか「ゲリコマ対処」とか言い出すと予算付きやすいからって、本業を弁えればな、堂々と胸張って「これは本土(本州)を防衛する為の装備の取得」って言えば良いんだよ
質問に答えるとするならな。
実際16式機動戦闘車はそうやって予算を勝ち取ってきたんだからそうすればいい
これだって7億だ。全く安い買い物ではないぞ?
本業が本土防衛なんだからそれを忘れてはいけない
当面の脅威は副業として対策しているがあくまで本業かつ存在意義を逆転させる事はない
2019/08/24(土) 16:26:51.36ID:2waxx8xU
>>456
誰もゲリコマ特化で軽装備にしろなんていっとらんし、むしろ時代遅れだろそれ
ただ、自衛隊全体の防衛方針の中で現状では本土着上陸侵攻生起の可能性は低く見積もられており、
従って陸自は新設部隊(水機、輸送)等の一部例外を除いて、リソース配分を受け難い状況にあるという事
その分、空海自衛隊は直近の優先対象としてリソースを配分されている
これによって空自がF-35の導入やF-3開発、海自がいずも型の改修やFFMの重武装化、哨戒艦取得等を行えてるのと違い、
陸自は機甲科や特科の装備調達がいろいろ厳しいわけだが、それはもう仕方がない事

何故なら当面の脅威を算定した結果、そういうバランスもやむなしと政府と防衛省が決めたからであって、砲がどうこう正規軍向けが云々というなら、
装備自体を云々いうんじゃなく、大本を決めた所に言えよって話
2019/08/24(土) 16:37:32.14ID:WJt7DbzC
>>458
いやいや、装備への批判は回り回って大本の政府・防衛省の決定に行くんだからそれで問題ないんだよ。
要は正規軍との会戦で信用ならんヤツを採用すなって事は正規軍の脅威と真剣に向き合えって事だからな。

で、予算に関しては着上陸防御も十分着くんだよ。16式が証明してる。
そしてなんで陸自とほかの自衛隊超えたリソースの配分にまで話が広がってるんだよ。俺の言ってるのは陸自内での金の使い道だ。別に戦闘機増やす事にも潜水艦増やす事にも何ら異論は無い。
いいか一番金使ってるのは陸自なんだよ
あれだけの将官ポストと人数抱えてたんじゃロクな近代化もできやしない。それに近年は高額なオモチャを買いまくってるがどれもアメリカからの高額FMSばかりだ。
外受けの良い手段で予算取る方法に甘えないで、16式みたいに正規軍向けの陸戦用の正面装備を堂々と入れたら良い。俺は16式だって何ら悪く思ってないぞ
2019/08/24(土) 16:49:48.80ID:WJt7DbzC
>従って陸自は新設部隊(水機、輸送)等の一部例外を除いて、リソース配分を受け難い状況にあるという事

だから誰が悪いとかの責任論はしていない
陸自というよりも最終的に政府が悪いのは当然
そういう土壌を作り出したんだから
装備への批判は責任論じゃなくて、ただ出来上がった結果に対してのものだから関わる全責任者への批判を包含するし悪いのは○○じゃなくて○○とかいう擁護は不要

全部への批判を包含している以上、弱体な砲を見直せといえば最終的に戦略も見直す事にまで言及するも同然なのは当然だよなぁ?
2019/08/24(土) 17:13:33.59ID:qnUcaj2w
まあ今の状況で陸自の予算増えても特科に回らないで対艦誘導弾や対空誘導弾や高速滑空弾とかに回されそうよな
462名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 17:18:27.74ID:VdhNKB8G
そもそも誰も悪くないんだから擁護もクソも無いわな。陸自が19式に文句言ってるなら兎も角として。
2019/08/24(土) 17:21:27.61ID:qnUcaj2w
>>448
とりあえず早く共通戦術装輪とMAVベース兵員輸送車と高機後継が普及してほしいものだな
2019/08/24(土) 17:21:36.52ID:2waxx8xU
>>460
予算がつくつかないじゃなくて、その方向で陸自が戦力整備してないっていうな
むしろ16式が正規戦用装備かっていうと戦車スレの住人にフルボッコにされんぞ
思ったよりまともじゃないかという意見こそ今じゃ多いだろうが、それは相対的にマシだったというだけで、
普通に考えたら10式増やせよって話だからなアレ
それが10式を圧倒的にしのぐ勢いで、海外派遣や戦略機動面で使い勝手のいい16式を選んだ時点で、何を重視してるかなんてみんな分かってるだろ
というか、そもそも着上陸侵攻の正規戦を見込んでるなら戦車も特科もここまで減らしてすらいないよという

陸自内の金の使い方も糞も、陸自は着上陸侵攻の可能性を、当面は低く見積もっているからそれ用のガチ装備は優先度が低い
そして代わりにこの前打ち出された機動的防御の方針や新任務に従って、戦略機動性や海外派遣、空輸性能の可能性の方に重点を置いている
予算の大枠は空海にとられて、その上で残った予算もそっちに優先的に回すので、正規戦装備には冬の時代になってる

それでも全廃なんてことはせず(英国みたいに戦車製造能力を無くしたりしてない)、とにかく予算を抑えながら運用から開発までの最低限のコア部分は何とか維持しようとしてる、というのがしばらく前からの陸自の状態だろ
お前の論はその辺をまるっと無視して持論を垂れ流してるようにしか見えんので、そんなに現状が嫌なら、土台になってる今の方針そのものに文句を言えよと言ってる
責任論とか誰が悪いとかじゃないというが、方針に文句があるなら方針決めた組織に言ってくれとしか言いようがないやん?
2019/08/24(土) 17:34:01.17ID:2waxx8xU
>>461
そういう話だよな
現状では陸自自身がそこまで砲に重点を置いてない
もちろんよっぽど予算をつぎ込んだなら、余白が波及して砲や戦車にももっと振り分けられるだろうけど

正直、今大綱中は陸自には割と冬の時代だと思う
でも10年後の次大綱では、たぶん陸自も手当てされていく方針になるんじゃないかとも思う
防衛予算自体も多分それまでに上がっていくだろうし、それより何より、その頃にはだんだん着上陸侵攻の蓋然性も笑えなくなって来てるだろうから
2019/08/24(土) 17:38:18.00ID:6aSZm1sv
海空偏重は30年近くになるのに今更是正されるかね
2019/08/24(土) 17:41:27.64ID:qnUcaj2w
>>465
そうかなあ?自分はむしろ第二砲兵隊が編成されて敵基地攻撃能力の強化に進むと思うんだよな陸自
後は新艦対空陸棲化や高高度迎撃飛翔体の配備での防空かな、空自の高射と合併して防空隊とか編成かもしれんけど
それに次期大綱だと新型装軌水陸両用車配備や多目的輸送艦などで水陸機動団が師団レベルまで増やされるとかな
防御でなく攻撃的防御に移行するんでないかな
468名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 17:42:25.03ID:Ja4L7Yew
19式装輪自走155mmりゅう弾砲って、
16式装輪自走105mm対戦車砲になる筈だった16式機動戦闘車みたいな火力戦闘車だったのにな
2019/08/24(土) 17:45:36.75ID:mvCdop5S
>>467
自分もそう思う。
陸上自衛隊が策源地直接攻撃できるという大変動があると思う
2019/08/24(土) 17:48:51.61ID:E/7g+Y0Q
対ソの時代は極東ソ連と北海道のリーチ短すぎて上陸阻止にも当時の海自じゃ頼りなさすぎってのもあって北海道に陸自ガンガン貼り付けたが、
対中の時代になって舞台が東シナ海に移ると今度は大海原で海自の本領発揮という形だからな。陸自の出番の島嶼戦なんて範囲の広さたかだか知れてるし
2019/08/24(土) 17:50:24.73ID:mvCdop5S
あのポンチ絵の火力戦闘車かっこいなと思ってたのにな
2019/08/24(土) 18:03:27.24ID:/8ZGWV05
被制圧後の逆上陸だろう
2019/08/24(土) 18:09:03.92ID:PSOEBC30
高速滑空弾でどんな高価値目標狙うんだろうな
まさか車列に使う訳じゃあるまいし
2019/08/24(土) 18:15:27.51ID:WJt7DbzC
>>464
だから話は○○に言ってくれという擁護は不要。
というのも、装備への批判は、陸自だけでなく、そのやむを得ないという政府など上の判断への批判も包含している
全てに対しての批判であり、責任の所在論では無いので意味はない。
2019/08/24(土) 18:19:21.74ID:WJt7DbzC
機動戦闘車はあくまで本州での機動運用に優れIFV・APCといった目標に対処可能で、この目的に特化したあくまで「正面装備」でありこれに対する諸々の批判もMBTでは無い為問題ない。

ここを否定してもしょうがない。
陸自の本分は本土防衛
2019/08/24(土) 18:28:11.51ID:rtGWwkT7
>>475
×本土防衛
○国土防衛

現状は緊急度の高い離島防衛に予算を重点配分するのは当然
2019/08/24(土) 18:34:45.25ID:WJt7DbzC
>>476
離島は迫撃砲ならまだしも、野戦火砲の重要性が低い
狭いので海空戦力のウェイトが極めて高い
一方本土では陸自のウェイトが高い。
自衛隊トータルとして見るのではなく、あくまで陸自の任務としてはやはり本土防衛
メインは海空に任せるべき案件だから問題ない
面積が狭いので所用兵力も水陸機動団だけで十分
大多数の陸自部隊の主任務は本土防衛なのでしょせん予算取る理由付けの副任務に過ぎない
そんなものの為に本業が疎かになってはならない
2019/08/24(土) 18:59:30.28ID:8O7tI0b8
>>477
離島での陸戦に火砲の数と射程は割りと重要だ。
沖縄戦でアメリカ軍が神山島に長射程な155mmカノン砲を展開し、首里方面の日本軍に一方的な砲撃を加えた。
日本軍の火砲が神山島に届かないため反撃の手段はなかった。

上陸戦セオリーの一つは周りの島を占領して砲兵やヘリ基地を展開すること。
敵が石垣島に上陸する際、西表島の東側を占領して152mm砲を展開する可能性は非常に高い。
2019/08/24(土) 19:02:34.36ID:WJt7DbzC
>>478
沖縄戦に米軍が要した兵力を知っているか?

間違いなく日中(米)の正規軍同士の大規模会戦になる。
むしろ正規軍向けの軍備こそ必至。
19式では掩体壕作ろうにも図体がでかすぎる
かといって機動運用にも生存性は低過ぎる
全く価値が無い。
こんなものは離島防衛戦力ではない
あくまで本土防衛戦力であり、故に本土防衛戦力として不敵。空輸だのはオマケに過ぎない。
2019/08/24(土) 19:06:27.04ID:WJt7DbzC
>>上陸戦セオリーの一つは周りの島を占領して砲兵やヘリ基地を展開すること

無駄だ。ロケット砲兵の対射撃で全滅する。
島から島への砲撃であっても、人民解放軍を相手取る事に変わりはない。どこに運ぼうが、敵に人民解放軍の立ち塞がる限り弱体な19式の出番など何処にもない。
装輪榴弾砲の枠組であくまで人民解放軍に通用するのは、アーチャーを凌ぐ様な榴弾砲のみ
2019/08/24(土) 19:08:58.49ID:8O7tI0b8
>>479
まあ、石垣での戦いの規模は多分よりガ島やフォークランドに近い。
それらを参考にすると、
日本軍、イギリス軍、アルゼンチン軍が苦戦した要因の一つは揚陸能力不足からの火砲不足
榴弾砲を島々に運べた勝ち組アメリカ軍に習えよ。
2019/08/24(土) 19:17:46.95ID:WJt7DbzC
>>481
無駄だ。もはや榴弾砲は完全にアウトレンジを決め込まれる立場でしか無い。
発砲すれば対砲兵レーダーや音響観測によってたちまち特定される。
榴弾砲を島々に並べたところで北朝鮮軍のパレードの再現にしかならない
どう運用しようと結局は自分の敵が人民解放軍である限り半端な砲に価値は無い。
2019/08/24(土) 19:29:35.13ID:fvQC1yUD
アーチャー神派人民解放軍くんは単に中国つえー語りたいだけなんじゃないかな
2019/08/24(土) 19:37:44.89ID:WJt7DbzC
敵を正当評価出来ず負けた例は枚挙に暇が無い
敵は対射撃のして来ない二流のポンコツだとつべのコメント欄にでも書いてればいい
そういう国士様は腐るほどいるからな

榴弾砲はあくまで狩られる弱者の立場という事を理解出来ないなら去った方がいい
狩られる側にはそれに見合った装甲、発射速度、そして万が一の為の人名リスク局限という要素が必要だ
この程度つえーでもなんでも無い芸当
2019/08/24(土) 19:43:14.98ID:Wj2LWW/m
ロケットマンセーも罹患してるな
2019/08/24(土) 19:46:41.73ID:0KxBOyDF
カウンターされる可能性はあるから何もしない!!
馬鹿だろw
2019/08/24(土) 19:48:01.41ID:2waxx8xU
陸自は19式で良しとしてる
じゃなきゃコマツの次期装輪と同じく途中で落してるし、今の陸自はその装輪の件でわかる通りそれくらいやる
それが全てなんだから、これで話は終わりだろ
そろそろ>>477の頭の中()の話じゃなく、もうちょい現実的な今とこれからについての話をしたいわ

どうでもいいけど、今や16式が74式戦車の代替になってるけど、本来なら10式の話だったんだよな、それ
なんかふと思い出したわ、いい戦車なのにイマイチ改修というか、替えのドレスの話とかも無く10年経ちつつあるな10式……
2019/08/24(土) 19:50:30.36ID:WJt7DbzC
>>486
馬鹿だな
カウンターされるからこそアーチャーを凌ぐ榴弾砲が必要なんだよ
離島防衛に必要というのに合わせても、即座に対射撃が来るような敵に19式を差し向けるのは意味が無い
2019/08/24(土) 20:00:07.55ID:leP7j58f
>>487
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00170640-kurumans-bus_all
これの中には90式は16式で代替えという話がのってるんだよなあ……
300両は全て10式になるんだろな、後何両だっけ?
2019/08/24(土) 20:09:24.61ID:Wj2LWW/m
そんなに射程ほしいなら
もう離島防衛用に大和型新造しろよw
2019/08/24(土) 20:11:23.66ID:1Cl63+XR
ロケット砲潰しは例の超音速滑空弾の仕事じゃね?
2019/08/24(土) 20:13:14.30ID:0KxBOyDF
>>490
まあたしかに。アメちゃんが未だにモスボしてる理由の一つ。
2019/08/24(土) 20:19:33.81ID:WJt7DbzC
この規模の正規軍同士の殴り合いで、一方を完全に沈黙させられる筈がない
ましてや遠距離になればなるほど着弾まで時間がかかり自走ロケットへの対射撃は困難を極める
無駄な甘えだ
そんなもの、敵に反撃を許した途端に19式は射すくめられてしまうから意味が無い
結局、砲の側に生存性が無いと意味が無い

そしてこのスレの住人が至上とする、緊急度の低さからのコストカットだが、19式は全くコストカットが徹底できていない。
7億だぞ7億。人員も5人ではなく7人必要でコアリツィアSV-KShの倍以上ものマンリソースを取られる。
2019/08/24(土) 20:25:34.08ID:0KxBOyDF
反対だめだだめだできるわけがないマンはいいけど、
ぼくのかんがえたりそうのりゅうだんほうも教えてくれよ
495名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 20:30:41.78ID:Ja4L7Yew
>>489
今年度までの調達数が99両だから、
まだ200両ぐらいだな
2019/08/24(土) 20:30:47.09ID:m6b1MjYM
アーチャーを凌ぐって、25リットル薬室の155mm榴弾砲の射程距離は、ベースブリードで68kmに及ぶんだぞ? ロシアや中国の152mm榴弾砲は20〜25km、ロケットアシストでも36kmしかない。
スメルチなどのロケット兵器を警戒してるなら、こちらもMLRSや攻撃機を出すのがセオリーだ。PARS SAGE-227 Fなら射程70kmにもなる。それでも足りなきゃATACMSの導入を検討するのが筋だ。

榴弾砲によるアウトレンジを狙うなどナンセンス。そもそも火力戦闘車の目的は、別途牽引車が必要なFH70の機動化と省力化を伴った代替で、FH70の約3億6000万円に対し、機動化と省力化が伴えば、決して高くはない。
2019/08/24(土) 20:31:00.93ID:mYpnWInU
>>491
少し前のスレでそれを提案したが体よく無視されてしまったよ
498名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 20:36:11.37ID:+2XVAAL1
そもそも新型は輸送機に乗せられるのが前提条件だろう

アーチャーなんか重い上にデカくて話にならん
2019/08/24(土) 20:36:46.90ID:m6b1MjYM
念のため付け加えておくと、榴弾砲の高性能化には基本的に賛成だが、それには費用対効果が伴わなくては意味が無いし、当初の目的を忘れて、絶対的な性能ばかりを追求するのは本末転倒ってもんだ。
それから、敵ロケット兵器の攻撃を絶対視するなら、極論すれば榴弾砲の運用自体を取り止めることになるが、現実にはまだまだ榴弾砲の活躍は続いてし、採用を止めた軍隊なんて聞いたことがない。

その辺をゴッチャにして、反撃が怖いから装輪榴弾砲は無意味とするなら、ありとあらゆる歩兵の存在意義が無くなるってもんだ。
2019/08/24(土) 20:40:06.38ID:WJt7DbzC
>>496
違う。あくまでロケット砲兵による被害から逃れる為のアーチャーより上回る仕様だ。
セオリーは、ロケット砲兵をロケット砲兵で対射撃しつつ、榴弾砲で歩兵や拠点を破壊する。
キモはアウトレンジでは無い。

敵のロケット砲兵が一つ残らず壊滅する様な都合の良い想定に甘えられないのだから、その様な環境下でもワンパンで沈まない発射速度と装甲の自走砲兵は必要だ

19式に7億な価値なんて何処にもない
2019/08/24(土) 20:41:19.52ID:WJt7DbzC
>>496
違う。あくまでロケット砲兵による被害から逃れる為のアーチャーより上回る仕様だ。
セオリーは、ロケット砲兵をロケット砲兵で対射撃しつつ、榴弾砲で歩兵や拠点を破壊する。
キモはアウトレンジでは無い。そもそも榴弾砲の車体を伸ばしたところでロケットにアウトレンジされるのだから、意味が無い。俺は最初からそんな主張をアテにしていない。

敵のロケット砲兵が一つ残らず壊滅する様な都合の良い想定に甘えられないのだから、その様な環境下でもワンパンで沈まない発射速度と装甲の自走砲兵は必要だ

19式に7億な価値なんて何処にもない
2019/08/24(土) 20:43:20.18ID:WJt7DbzC
>>499
反撃が怖いから19式は無意味、な
歩兵と違って簡単に位置を暴露する。これを高性能化しなくて何にする?
2019/08/24(土) 20:45:38.04ID:vdKaeOo+
火曜日からずっと頑張ってるけど、誰もお前に賛同しないね
2019/08/24(土) 20:49:50.73ID:mnpmZIAc
>>501
その条件下で必要なのは、機動力のみならず装甲も備えた、装軌の自走榴弾砲だよ。とてものこと、装輪の自走榴弾砲にやらせる仕事ではない。そして装軌の強化なり更新は俺も大賛成だよ。
505名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 20:57:09.47ID:+2XVAAL1
装軌とか北海道じゃあるまいに正気か?
飛行機にも載せられない。自走で長距離機動もできない。
2019/08/24(土) 20:58:09.01ID:WJt7DbzC
>>504
それが唯一出来るのが日本。
最後発にして専守防衛。
いくらか当たるのは否めないにしても装輪なりのPzH2000を作るのが理想だと俺は>>291で述べた
そりゃ、ハナからオリジナルのPzHに叶うものではないのは承知しているよ
2019/08/24(土) 20:58:45.47ID:WJt7DbzC
誤字 いくらか劣るのは否めないにしても
2019/08/24(土) 21:01:15.55ID:vdKaeOo+
誰もお前の脳内自走砲なんか知らねーよ
2019/08/24(土) 21:02:07.51ID:mYpnWInU
装輪のPzH2000とかそれこそ無茶苦茶では?
99HSPとかHIMLRSを配備せよって言う方が余程現実的だと思うが
2019/08/24(土) 21:04:18.00ID:WJt7DbzC
ロシアのコアリツィア ドイツのPzH2000 韓国のK9
これらの様な充実した仕様の装軌榴弾砲を本土の各地域にくまなく配備するのは流石に厳しい。
ならば装輪でも仕様を近づけていって少ない数でも機動防御するしかないだろ。
2019/08/24(土) 21:07:21.17ID:6aSZm1sv
妄想が許されるならスタンドオフ兵器が運用可能で固有武装として先進軽量砲と40mmCTA機関砲を1門ずつ備えたAC-2でも配備して欲しいものだ
2019/08/24(土) 21:18:47.26ID:m8OQvHQZ
>C2空輸可能装軌自走砲
現物にM109A6/A7しかないな
2019/08/24(土) 21:23:02.47ID:2waxx8xU
>>492
スレチになるが、とっくにモスボでも無くなり正式に退役したぞ
>>493
コストといっても、安くなるというよりは高くしないという意味合いだけどな
要求能力の最低限の達成は前提条件よ
それをクリアしてたから装輪自走榴弾砲は19式を陸自に冠された
つまりは陸自が要求した要素を満たしていた訳で、想定運用とも合致していた
これが全てだろ
2019/08/24(土) 21:29:03.28ID:2waxx8xU
>>489
マジで?
16式を74式じゃなくて90式の代替枠に当てることで、戦車枠300両を丸々10式に渡すということか
だとすればMBT開発基盤の維持は何とかなりそうだけど、90式に退役話が出てるのに驚きだわ
そりゃ就役から30年たつけど、74式は45年経った今でもまだ一応部隊配備中だから、まだまだ10年は使うと勝手に思ってた
実際、性能寿命はまだ問題ない筈だから、74式とは比べ物にならんレベルでもったいなくはある
2019/08/24(土) 21:38:10.07ID:NX+7+v9a
まあ榴弾砲自体が航空戦力で潰される的に近いな
装輪にしたり延命を図っても限界は見えてる
それより歩兵に直協出来る小型の歩兵砲、山砲、迫撃砲のが島嶼では有利だろ
2019/08/24(土) 21:39:34.70ID:leP7j58f
>>514
そういやもし代替えだとすれば90式の分だけ16式の台数が増えるんでないかね?
2019/08/24(土) 21:40:39.65ID:mnpmZIAc
>>505
北海道以外で運用出来ないとする理由はなに? 地形や移動力を理由とするなら、その条件下では敵も運用出来ないんだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況