陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
陸自装輪装甲戦闘車両97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l590名無し三等兵
2019/08/25(日) 16:09:10.90ID:2H+bbQE4 当時コマツを叩いたのは良くて19式叩きはダメ!!
はぁ…随分と都合の良い方々だこと
はぁ…随分と都合の良い方々だこと
591名無し三等兵
2019/08/25(日) 16:13:26.52ID:RL9NJlY7 軍師様は5chの書き込みに何を期待しているんだろうか
592名無し三等兵
2019/08/25(日) 16:34:28.63ID:IdJdznuw 喚いてるのがお前だけなのが滑稽なんだよなぁ
593名無し三等兵
2019/08/25(日) 17:01:10.47ID:fs50Gflf >>580
99式自走榴弾砲の調達数は合計136門で、
2門は海難事故で海没、1門は武器学校で、
2門は富士学校で、1門が北部方面混成団第1陸曹教育隊 特科教育中隊向けだとして、
残りの99式自走榴弾砲は130門ぐらいとなる。
99式自走榴弾砲の調達数は合計136門で、
2門は海難事故で海没、1門は武器学校で、
2門は富士学校で、1門が北部方面混成団第1陸曹教育隊 特科教育中隊向けだとして、
残りの99式自走榴弾砲は130門ぐらいとなる。
594名無し三等兵
2019/08/25(日) 17:12:27.66ID:cxHziwqn >>580
99式の利点は完全に自動化と自動装填による点
これを減らして19式に比重を回すのはない。
ただ、防衛予算が増えるなら
もともと火砲定数削減数が減れば
75式の定数分は調達するんじゃね?
ただし重量があるから、機動力重視で19式がその部分の穴埋めになるか
99式の利点は完全に自動化と自動装填による点
これを減らして19式に比重を回すのはない。
ただ、防衛予算が増えるなら
もともと火砲定数削減数が減れば
75式の定数分は調達するんじゃね?
ただし重量があるから、機動力重視で19式がその部分の穴埋めになるか
595名無し三等兵
2019/08/25(日) 17:18:37.18ID:CYkudQ5H まあ砲兵さん達にも生活があるからね
自動化ばかりして省力化したら彼らが路頭に迷うからさ・・・
19式は額面通りに捉えてはいけない代物ですね
自動化ばかりして省力化したら彼らが路頭に迷うからさ・・・
19式は額面通りに捉えてはいけない代物ですね
597名無し三等兵
2019/08/25(日) 18:00:03.33ID:zYAaWqdp 99式と19式の比率に関しては
このまま調達が続けば99式はだいたい150門〜200門くらいで
残りは19式になるだろうということかな
このまま調達が続けば99式はだいたい150門〜200門くらいで
残りは19式になるだろうということかな
598名無し三等兵
2019/08/25(日) 18:11:59.77ID:fs50Gflf599名無し三等兵
2019/08/25(日) 18:49:22.99ID:zYAaWqdp じゃあ19式はおおよそ170門か
600名無し三等兵
2019/08/25(日) 19:37:45.37ID:zYAaWqdp といっても置き換わるのに20年くらいはかかるだろうからその間にさらに新型が作られるかもな
601名無し三等兵
2019/08/25(日) 19:41:04.51ID:XU5rMYRM そうなると自動装填じゃない19式を選定したのは駄目だったな。
せめてアーチャーのようにすれば、99式の調達が完了しても問題なかっただろうに
せめてアーチャーのようにすれば、99式の調達が完了しても問題なかっただろうに
602名無し三等兵
2019/08/25(日) 19:48:35.94ID:U9JYHUop604名無し三等兵
2019/08/25(日) 19:55:47.65ID:zYAaWqdp 75式から99式まで25年だから
といっても99式から25年後の2024年に新型装軌自走砲ができる可能性は低そうだが
といっても99式から25年後の2024年に新型装軌自走砲ができる可能性は低そうだが
605名無し三等兵
2019/08/25(日) 19:56:51.04ID:zYAaWqdp いや24年か
606名無し三等兵
2019/08/25(日) 19:57:37.03ID:8BIxyixR 99式の砲塔を中身はそのまま外側を簡素化して、別の安い車体に載せることはできなかったのか
607名無し三等兵
2019/08/25(日) 20:00:00.54ID:dGP8CLAh >>545
実際には対レーダー・ミサイルが活躍してるし、その後は敵の対空コンプレックス対策として、地上発射型の対レーダー・ミサイルも開発されている。
榴弾砲の活躍は、むしろ手持ちの武器を使った苦肉の索だよ。だいたいエジプト軍だって、榴弾砲もあればロケット兵器も持っていたんだからさ。
実際には対レーダー・ミサイルが活躍してるし、その後は敵の対空コンプレックス対策として、地上発射型の対レーダー・ミサイルも開発されている。
榴弾砲の活躍は、むしろ手持ちの武器を使った苦肉の索だよ。だいたいエジプト軍だって、榴弾砲もあればロケット兵器も持っていたんだからさ。
608名無し三等兵
2019/08/25(日) 20:06:53.93ID:dGP8CLAh >>606
それだとライノやアーチャーになってしまうからね。19式はあくまでFH70の代替品だから、FH70+牽引車+αぐらいの値段に収まってくれないと。
それでも機動力は上がってるし、必要とする人員も減らしてる。一定のデータ通信能力も付いてるだろうから、従来の榴弾砲単体よりは戦力UPになる。
それだとライノやアーチャーになってしまうからね。19式はあくまでFH70の代替品だから、FH70+牽引車+αぐらいの値段に収まってくれないと。
それでも機動力は上がってるし、必要とする人員も減らしてる。一定のデータ通信能力も付いてるだろうから、従来の榴弾砲単体よりは戦力UPになる。
609名無し三等兵
2019/08/25(日) 20:13:38.93ID:U9JYHUop610名無し三等兵
2019/08/25(日) 20:16:57.59ID:dGP8CLAh けどそれが無いと、ただの榴弾砲だってメクラ撃ちになるよ?
611名無し三等兵
2019/08/25(日) 20:21:39.17ID:ubx1mM64 99hspは10億だけど車体の89が6-7億、つまり砲塔システム自体は…………
FH-70が単体で3.6億で19式はこれ以上は確実
FH-70が単体で3.6億で19式はこれ以上は確実
612名無し三等兵
2019/08/25(日) 20:22:37.10ID:8BIxyixR 19式の牽引砲バージョン作ったらいくらぐらいになるんやろ
牽引砲もあったほうがいいと思うけど、FHを少量残すのかな
牽引砲もあったほうがいいと思うけど、FHを少量残すのかな
613名無し三等兵
2019/08/25(日) 20:23:00.54ID:U9JYHUop616名無し三等兵
2019/08/25(日) 21:04:27.51ID:2H+bbQE4 FH70にもスバル製のAPUを搭載しているのでこれで値段は上がっている。
そもそも3.6億円はライセンス料金込みだろ
そもそも3.6億円はライセンス料金込みだろ
617名無し三等兵
2019/08/25(日) 21:08:34.48ID:8HLzy16A >>612
前からいろんな所で出てる話ではあるけど、もったいないのはもったいないよな>FH-70
構造寿命か性能寿命が来てるならいかんけど、問題ないならそれこそモスボール保存とかできそうな
まあ、キチンとした使い道も無いのに残してもいかんのだけど、実際どうかね使い道
前からいろんな所で出てる話ではあるけど、もったいないのはもったいないよな>FH-70
構造寿命か性能寿命が来てるならいかんけど、問題ないならそれこそモスボール保存とかできそうな
まあ、キチンとした使い道も無いのに残してもいかんのだけど、実際どうかね使い道
618名無し三等兵
2019/08/25(日) 21:11:51.76ID:RVvQBqZ2619名無し三等兵
2019/08/25(日) 21:17:03.60ID:tLKKbI6f621名無し三等兵
2019/08/25(日) 21:46:00.57ID:2H+bbQE4 100年後、日本の状況がどうなってるか分からない
むしろ今使って完全に使い潰すよりも、ただ何もせずに窒素ガスで封印しとけ ただ廃棄しないという案
太平洋戦争の本土決戦じゃ火縄銃まで引っ張り出したそうじゃないか いくらかマシだろう
そっとしておくのが一番
むしろ今使って完全に使い潰すよりも、ただ何もせずに窒素ガスで封印しとけ ただ廃棄しないという案
太平洋戦争の本土決戦じゃ火縄銃まで引っ張り出したそうじゃないか いくらかマシだろう
そっとしておくのが一番
622名無し三等兵
2019/08/25(日) 21:50:25.04ID:8BIxyixR 有事に19式を機動運用して先島まで運ぶより、牽引砲を事前に島内に置いとくわけには
いかんのかね
いかんのかね
623名無し三等兵
2019/08/25(日) 22:06:57.19ID:tLKKbI6f624名無し三等兵
2019/08/25(日) 22:16:55.93ID:9gJ+CZcG ファースト、ヘビー、モスボのスリーラインだけど、
技術の日本が自動装填なしは癪だなあ
リボルバーでいいから自動装填にしてくれ
技術の日本が自動装填なしは癪だなあ
リボルバーでいいから自動装填にしてくれ
625名無し三等兵
2019/08/25(日) 22:18:40.18ID:dGP8CLAh 現実には、兵器ばかり揃えても、それを扱う兵士の方が足らんのよ。また、だからこそ7人がかりのFH70から、5人で済む19式にする訳だからな。
榴弾砲とあっては、徴兵していきなり使わせる訳にもいかんだろ? そして現代日本で国民皆兵なんて状況は、既に詰んでるも同様だ。
ならば国内で温存するよりも、フィリピンとかに無償で譲るとか、政治的に解決した方が、トータルでメリットが大きいんじゃ無いかな?
榴弾砲とあっては、徴兵していきなり使わせる訳にもいかんだろ? そして現代日本で国民皆兵なんて状況は、既に詰んでるも同様だ。
ならば国内で温存するよりも、フィリピンとかに無償で譲るとか、政治的に解決した方が、トータルでメリットが大きいんじゃ無いかな?
626名無し三等兵
2019/08/25(日) 22:24:03.80ID:2H+bbQE4627名無し三等兵
2019/08/25(日) 22:26:57.50ID:8BIxyixR 砲撃の際のドライバーの役割が気になる
628名無し三等兵
2019/08/25(日) 22:57:01.38ID:W/eq7K+9 64式小銃ですらグリス漬けドラム缶で保管してるから
他にも色々保管してるんじゃないのかな?
あんまり情報がないから分からんが。
他にも色々保管してるんじゃないのかな?
あんまり情報がないから分からんが。
629名無し三等兵
2019/08/25(日) 23:14:56.50ID:ZmDUx9Y+631名無し三等兵
2019/08/25(日) 23:55:19.70ID:nnynycg0 アーチャーがでかすぎるならカエサルで良かったのに
633名無し三等兵
2019/08/26(月) 00:11:14.16ID:VXmWB7LP >>625
あえていうと、砲の操作自体は結構徴兵兵士でいける
各砲の班長とかはともかく、大部分を占める装填手や操作手は若く健康な男子なら比較的なんとでもなる
基本的に頭を使うのは各砲の本部で、砲自体はそこから出される諸元指示に従うだけの筈
もちろん徴兵があり得るとかいうつもりもないけど、末端の砲操作自体は頭より若さがあればよしだと思う
あえていうと、砲の操作自体は結構徴兵兵士でいける
各砲の班長とかはともかく、大部分を占める装填手や操作手は若く健康な男子なら比較的なんとでもなる
基本的に頭を使うのは各砲の本部で、砲自体はそこから出される諸元指示に従うだけの筈
もちろん徴兵があり得るとかいうつもりもないけど、末端の砲操作自体は頭より若さがあればよしだと思う
634名無し三等兵
2019/08/26(月) 00:22:09.43ID:3pupJxhm そもそも隊員の大半にとって、陸自って2or4年間で金貯めるところだから
6年勤めて更に試験突破して定年まで軍務に就く様な兵士を以って初めて、所謂練度の高い常設の兵士と呼べるだろ
そういう人間は切るべきではないけど(きったら路頭に迷うし)、でも2年とか4年で辞めるつもりの人を省力化(コストカット)してもそれを路頭に迷うとは言わない
あくまで大学なり何なりで金の入りようがいる人達だから
6年勤めて更に試験突破して定年まで軍務に就く様な兵士を以って初めて、所謂練度の高い常設の兵士と呼べるだろ
そういう人間は切るべきではないけど(きったら路頭に迷うし)、でも2年とか4年で辞めるつもりの人を省力化(コストカット)してもそれを路頭に迷うとは言わない
あくまで大学なり何なりで金の入りようがいる人達だから
638名無し三等兵
2019/08/26(月) 10:16:50.30ID:gTPHSshg http://www.military-today.com/artillery/sh_1a.htm
http://www.military-today.com/artillery/sh_11.htm
輸出用でーす
熟成したら本国向けの型が作られまーす
http://www.military-today.com/artillery/sh_11.htm
輸出用でーす
熟成したら本国向けの型が作られまーす
639名無し三等兵
2019/08/26(月) 11:37:33.87ID:riXZ+nRH642名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:18:42.98ID:kc+Qhu/G >>640
99式って重量40Tだから
中国のも同じかはわからんが装輪車で自走砲作ったとしても運用面がめんどそう。
南アフリカと旧ソ連は40Tクラスの自走りゅう弾装輪車運用してるみたいだが
ゴットハンマーの装輪車タイプで
自動装填式採用によって連続発射可能できる自走迫撃砲の実用化が実は楽だろうなと思った。
それに近いのが北欧のAMOSだろうが
たまに思うが陸自の偉い方とかは昔の精神論や汗水流して動くことが美徳とか
そういう価値感なんだろうか?
と思うくらい手動のやり方に固執してる感じがする。
99式って重量40Tだから
中国のも同じかはわからんが装輪車で自走砲作ったとしても運用面がめんどそう。
南アフリカと旧ソ連は40Tクラスの自走りゅう弾装輪車運用してるみたいだが
ゴットハンマーの装輪車タイプで
自動装填式採用によって連続発射可能できる自走迫撃砲の実用化が実は楽だろうなと思った。
それに近いのが北欧のAMOSだろうが
たまに思うが陸自の偉い方とかは昔の精神論や汗水流して動くことが美徳とか
そういう価値感なんだろうか?
と思うくらい手動のやり方に固執してる感じがする。
643名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:23:48.18ID:gTPHSshg ワシらの若い頃はーって感情面が理屈を上回ってんじゃねーの
電話ボックスに板ベンチシートの擁護とかそんな感じだし
電話ボックスに板ベンチシートの擁護とかそんな感じだし
644名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:25:29.95ID:XocNOf5Q 用意周到動脈硬化が、ただの動脈硬化になってしまったのか。
645名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:25:43.33ID:AVoQdBFm クッションは隊員の自費購入にすれば予算が節約出来ます!
646名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:26:53.70ID:kLAa8f3K もろもろの自費購入分を合わせると、給料も額面通りに受け取れないっていう、このね
647名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:28:35.37ID:Q4c00rG/ 装薬の手動装填ごときで精神論とは
だったら20年も先に出た99式の存在は何なんだと
だったら20年も先に出た99式の存在は何なんだと
649名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:33:11.73ID:AVoQdBFm 仮設トイレかな?
650名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:34:00.16ID:kLAa8f3K 国土強靭化とかいうなら、防衛力を含めた強靭化で
道路運送車両の保安基準を拡大するくらいの
インフラ投資してくれや
道路運送車両の保安基準を拡大するくらいの
インフラ投資してくれや
651名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:36:02.27ID:kLAa8f3K 償還期限100年とか建設国債でやれば
景気対策にもなるし、誰も困らん
反対する財務省は敵
景気対策にもなるし、誰も困らん
反対する財務省は敵
652名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:39:20.76ID:7hjDGDso 74式戦車の頃からできてるんだし陸上輸送に関しては40tだろうが現状でも問題ないだろ
653名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:44:44.91ID:AVoQdBFm 防衛如きのためにそんなに金掛ける訳ねーだろ
研究と設備更新に回すわ
研究と設備更新に回すわ
654名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:44:48.80ID:jgbpS+Ka >>642
たとえ自動装填であっても過熱の関係で、迫撃砲の発射速度は制限を受けるよ。120mmの場合、長時間連射するなら4発/分でしか撃てない。
たとえ自動装填であっても過熱の関係で、迫撃砲の発射速度は制限を受けるよ。120mmの場合、長時間連射するなら4発/分でしか撃てない。
655名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:54:41.73ID:Ku5UXvM4 >>638
ぱっと見09式の車体に05式の砲塔を小型化して乗せた様な外観だな
39口径に落ちてなお、ロケットアシストでは40kmの射程は維持してるし砲弾側でも進歩してるのな
日本も先進軽量砲で培った高効率マズルブレーキと、電気制御式駐退機を活かして、16式の車体にを流用したモダンな自走砲を作れればよかったなと思ふ
ぱっと見09式の車体に05式の砲塔を小型化して乗せた様な外観だな
39口径に落ちてなお、ロケットアシストでは40kmの射程は維持してるし砲弾側でも進歩してるのな
日本も先進軽量砲で培った高効率マズルブレーキと、電気制御式駐退機を活かして、16式の車体にを流用したモダンな自走砲を作れればよかったなと思ふ
656名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:58:52.96ID:5+zpFvJL つーか手動に拘るのはアメリカ軍見てるからだろ
なら無人機の導入にも前向きになればいいのにとは思うが
なら無人機の導入にも前向きになればいいのにとは思うが
658名無し三等兵
2019/08/26(月) 15:30:42.13ID:p34SRPKU660名無し三等兵
2019/08/26(月) 18:43:10.06ID:opMfG9Md661名無し三等兵
2019/08/26(月) 18:59:21.25ID:7hjDGDso 主砲が最も高額なパーツであり、また90式の砲はスムースボアなので寿命もライフル砲の比ではないからまだ使い倒せる
これからの16式の為に退役する90式から砲を失敬するのもありかもしれない
マズルブレーキの装着は必須だが
そしたらば高額な砲の分は浮く
砲塔の改設計の分のコストは相殺してあまりあると思う
これからの16式の為に退役する90式から砲を失敬するのもありかもしれない
マズルブレーキの装着は必須だが
そしたらば高額な砲の分は浮く
砲塔の改設計の分のコストは相殺してあまりあると思う
662名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:02:52.38ID:7hjDGDso というか逆に生産終了した74式車載7.62mm機関銃を最新鋭の16式に使い回すのはそろそろやめてくれ
まだまだ使える火砲はポイーで信用ならん機関銃はおk、その基準がどうも掴めん
まだまだ使える火砲はポイーで信用ならん機関銃はおk、その基準がどうも掴めん
666名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:10:34.60ID:jqqEfTB3 16式が出たときは皆すっごいウキウキだったのに
19式の時はなぜこうなってしまうのか
19式の時はなぜこうなってしまうのか
667名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:12:15.41ID:7hjDGDso >>663
105mmライフル砲のL7が1282kg、120mmライフル砲のL11が1778kg、だそうで
55口径のL11に比べて、90式の主砲はスムースボアかつ44口径なので重量面での差は遥かに縮まるだろうね
だが搭載数の減少が痛いな コストカットにはなるが
74式の主砲転用は、ライフル砲なので厳しかったのだろうね 焼蝕が進行していての断念だろうし
105mmライフル砲のL7が1282kg、120mmライフル砲のL11が1778kg、だそうで
55口径のL11に比べて、90式の主砲はスムースボアかつ44口径なので重量面での差は遥かに縮まるだろうね
だが搭載数の減少が痛いな コストカットにはなるが
74式の主砲転用は、ライフル砲なので厳しかったのだろうね 焼蝕が進行していての断念だろうし
669名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:16:12.14ID:opMfG9Md670名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:24:47.50ID:7hjDGDso671名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:27:10.57ID:RStEAN0p マニアに売る
672名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:28:57.14ID:p34SRPKU 保管してもどうせ有効活用できないでしょ、みたいな諦めが自分の中にある
673名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:33:34.84ID:opMfG9Md674名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:34:52.02ID:7hjDGDso 因みに、滑腔砲の方が良いと思う
物持ちが違う
https://togetter.com/li/640564
焼蝕は、ライフリングに砲弾の弾帯が勘合するまでの一瞬の間に、その狭い間隙を極超音速で発射ガスが通過する事で起こる。必然的に薬室の方から進行していくので、砲口の方はライフリングが全然残っているのに廃棄、なんて事になる
原理上滑腔砲の方が遥かに耐用性で勝ると思われる
16式が74式のL7を流用できなかったのも、それが原因でやまれぬ事情という奴だろうな
本来なら7億ではなくて主砲の分を引いて5億強で済んだところ
あと地味に滑腔砲の方が軽く作れるというメリットもある。若干だが。
散弾銃なんか銃身はペラッペラだが、まぁいくらかスムースボアが貢献してるだろうな
残留応力が残る砲身の内面を加工しているんだから強度的に好ましくないのは想像がつく
金属組織からすれば切開される事によってそれらが歪になる
これが何十条ともライフリングを掘る戦車砲ともなると、少しでも強く(=軽く)出来る滑腔砲に利点がある
16式が105mmスムースボアにしなかったのは、旧来の弾を使用する為だろう
物持ちが違う
https://togetter.com/li/640564
焼蝕は、ライフリングに砲弾の弾帯が勘合するまでの一瞬の間に、その狭い間隙を極超音速で発射ガスが通過する事で起こる。必然的に薬室の方から進行していくので、砲口の方はライフリングが全然残っているのに廃棄、なんて事になる
原理上滑腔砲の方が遥かに耐用性で勝ると思われる
16式が74式のL7を流用できなかったのも、それが原因でやまれぬ事情という奴だろうな
本来なら7億ではなくて主砲の分を引いて5億強で済んだところ
あと地味に滑腔砲の方が軽く作れるというメリットもある。若干だが。
散弾銃なんか銃身はペラッペラだが、まぁいくらかスムースボアが貢献してるだろうな
残留応力が残る砲身の内面を加工しているんだから強度的に好ましくないのは想像がつく
金属組織からすれば切開される事によってそれらが歪になる
これが何十条ともライフリングを掘る戦車砲ともなると、少しでも強く(=軽く)出来る滑腔砲に利点がある
16式が105mmスムースボアにしなかったのは、旧来の弾を使用する為だろう
675名無し三等兵
2019/08/26(月) 20:04:27.74ID:zJWidoXE すまんが滑腔砲であっても砲身なんて500発も撃てば交換時期が来るんやで
676名無し三等兵
2019/08/26(月) 20:52:08.02ID:8LZTDMGq 話は変わるんだが軽量戦闘車両システムは研究進んでるんだろうか
あれの火砲型がネットワークに対応した曲射の間接射撃もできる想定だったよな?
走行しながら打てるんなら残存性も期待できるし複数いるだけで敵にとっては相当な脅威になるし個人的には結構期待してるんだが
あれの火砲型がネットワークに対応した曲射の間接射撃もできる想定だったよな?
走行しながら打てるんなら残存性も期待できるし複数いるだけで敵にとっては相当な脅威になるし個人的には結構期待してるんだが
677名無し三等兵
2019/08/26(月) 20:54:55.07ID:7hjDGDso >>675
それって恐らくウィキペディアの89式自走対戦車砲の記事からのものだと思うけど、その後の改善で800〜1000発に寿命が伸びたとある。まぁ、30年前の中国は今から見れば信じられないほどに弱い・やる気も無い・金もないと三拍子揃ってるからな
ソ連の125mm(2A26)も、最初は350発しか無かったのが今では1200発以上に伸びてるそうだ。
ただ、確かに90式の時代ならまだ日が浅いので旧式だから本当に命数が短かったという事も考えられるかもな
それって恐らくウィキペディアの89式自走対戦車砲の記事からのものだと思うけど、その後の改善で800〜1000発に寿命が伸びたとある。まぁ、30年前の中国は今から見れば信じられないほどに弱い・やる気も無い・金もないと三拍子揃ってるからな
ソ連の125mm(2A26)も、最初は350発しか無かったのが今では1200発以上に伸びてるそうだ。
ただ、確かに90式の時代ならまだ日が浅いので旧式だから本当に命数が短かったという事も考えられるかもな
678名無し三等兵
2019/08/26(月) 21:00:53.67ID:7hjDGDso でも「改善」って砲の側に出来ることはたかが知れていて、多分装薬やバンドの改良がメインだと思うから、ある時期から採用された分に関しては命数が十分残っているという事も考えられる
因みに、ライフル砲は焼蝕が進行していくと最悪、弾帯が破壊されて横弾になるが、滑腔砲はズルズルと命中精度が下がっていくなので、「どこまで許容するか」の話かもしれない
それだと命中精度を求める自衛隊のことだから、90式の戦車砲は不要という事になるな。
因みに、ライフル砲は焼蝕が進行していくと最悪、弾帯が破壊されて横弾になるが、滑腔砲はズルズルと命中精度が下がっていくなので、「どこまで許容するか」の話かもしれない
それだと命中精度を求める自衛隊のことだから、90式の戦車砲は不要という事になるな。
680名無し三等兵
2019/08/26(月) 22:00:14.03ID:Ce6GL1oC FADACと接続するような話は聞いたことないな
まぁ、複数の技術実証を行うための試作車だからその手のシステムも積まれることは今後有るかもね
まぁ、複数の技術実証を行うための試作車だからその手のシステムも積まれることは今後有るかもね
681名無し三等兵
2019/08/26(月) 22:07:53.57ID:43cVIjqu https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/456747-barrel-wear-how-does-it-work/
バレルには寿命の他に撃って当たるのを期待できる弾数つーのがあるみたいだな
おおむね寿命の半分ってとこか
(ラインメタルの120mmは寿命1500くらいらしいが700発で変えるぽい)
バレルには寿命の他に撃って当たるのを期待できる弾数つーのがあるみたいだな
おおむね寿命の半分ってとこか
(ラインメタルの120mmは寿命1500くらいらしいが700発で変えるぽい)
682名無し三等兵
2019/08/26(月) 23:17:11.01ID:7hjDGDso となるとキヨの言うFH70の砲身はピカピカのほぼ新品なのに用廃って何処から聞いた話なんだろうな
いくら最大射程での射撃が殆ど無いからって、155mmだともっと砲身命数厳しそうだが
それだけ実弾撃ってこなかったってレベルの話なのか?
てかそもそも論として制圧射撃を是とする榴弾砲って日本軍だと一会戦で600発撃つ想定って話なのにその想定を遥かに上回った近代戦でそんな命数って大丈夫なんだろうか
口径は小さいけど九○式の五千発がめっちゃ少ないって叩かれてたレベルなのに
いくら最大射程での射撃が殆ど無いからって、155mmだともっと砲身命数厳しそうだが
それだけ実弾撃ってこなかったってレベルの話なのか?
てかそもそも論として制圧射撃を是とする榴弾砲って日本軍だと一会戦で600発撃つ想定って話なのにその想定を遥かに上回った近代戦でそんな命数って大丈夫なんだろうか
口径は小さいけど九○式の五千発がめっちゃ少ないって叩かれてたレベルなのに
683名無し三等兵
2019/08/27(火) 00:01:24.45ID:d1h4zxH+ 装填手にアシストスーツ着用させたら、ちょっとでも発射速度上がらないかしら
684名無し三等兵
2019/08/27(火) 00:06:22.83ID:nZ9YT0ZH それ重いものを持ち上げられる代わりに素早く走れなくなる気がする
カエサル8×8みたいな取って付けたようなアームの方が好き
カエサル8×8みたいな取って付けたようなアームの方が好き
685名無し三等兵
2019/08/27(火) 00:46:49.74ID:J1gPfBbr AI導入して自走できないかな?
タチコマ…妄想.。o○
タチコマ…妄想.。o○
686名無し三等兵
2019/08/27(火) 04:09:07.56ID:iDmSMCpZ 19式、15年後共食い整備にならなきゃ良いな
まだ試作だし今からでも重装輪に変えるのは遅くないんやで
変えるというか先祖帰りだしな
まだ試作だし今からでも重装輪に変えるのは遅くないんやで
変えるというか先祖帰りだしな
687名無し三等兵
2019/08/27(火) 05:08:33.86ID:czouRiCj689名無し三等兵
2019/08/27(火) 09:05:45.65ID:oQb6rSC+ 今の陸自が装輪車両に求めるのは、装軌車両並みの砲安定性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 熊恐れ外出控え、飲食店苦慮 秋田、盛岡で売り上げ半減 「コロナ禍並みの状況」 [蚤の市★]
- 【札幌】「アニメのキャラのまねをするためだった」上半身はダウンジャケット・下半身はスッポンポン…43歳無職の男を逮捕 [nita★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- 【芸能】篠田麻里子「水戸黄門」のオフショット公開!「くの一姿が可愛い」「うっひゃー」「スケさんカクさんが羨ましい!」 [湛然★]
- 「加熱式たばこ」、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [668970678]
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 京都のホテル、暴落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
