陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
陸自装輪装甲戦闘車両97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l656名無し三等兵
2019/08/26(月) 12:58:52.96ID:5+zpFvJL つーか手動に拘るのはアメリカ軍見てるからだろ
なら無人機の導入にも前向きになればいいのにとは思うが
なら無人機の導入にも前向きになればいいのにとは思うが
658名無し三等兵
2019/08/26(月) 15:30:42.13ID:p34SRPKU660名無し三等兵
2019/08/26(月) 18:43:10.06ID:opMfG9Md661名無し三等兵
2019/08/26(月) 18:59:21.25ID:7hjDGDso 主砲が最も高額なパーツであり、また90式の砲はスムースボアなので寿命もライフル砲の比ではないからまだ使い倒せる
これからの16式の為に退役する90式から砲を失敬するのもありかもしれない
マズルブレーキの装着は必須だが
そしたらば高額な砲の分は浮く
砲塔の改設計の分のコストは相殺してあまりあると思う
これからの16式の為に退役する90式から砲を失敬するのもありかもしれない
マズルブレーキの装着は必須だが
そしたらば高額な砲の分は浮く
砲塔の改設計の分のコストは相殺してあまりあると思う
662名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:02:52.38ID:7hjDGDso というか逆に生産終了した74式車載7.62mm機関銃を最新鋭の16式に使い回すのはそろそろやめてくれ
まだまだ使える火砲はポイーで信用ならん機関銃はおk、その基準がどうも掴めん
まだまだ使える火砲はポイーで信用ならん機関銃はおk、その基準がどうも掴めん
666名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:10:34.60ID:jqqEfTB3 16式が出たときは皆すっごいウキウキだったのに
19式の時はなぜこうなってしまうのか
19式の時はなぜこうなってしまうのか
667名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:12:15.41ID:7hjDGDso >>663
105mmライフル砲のL7が1282kg、120mmライフル砲のL11が1778kg、だそうで
55口径のL11に比べて、90式の主砲はスムースボアかつ44口径なので重量面での差は遥かに縮まるだろうね
だが搭載数の減少が痛いな コストカットにはなるが
74式の主砲転用は、ライフル砲なので厳しかったのだろうね 焼蝕が進行していての断念だろうし
105mmライフル砲のL7が1282kg、120mmライフル砲のL11が1778kg、だそうで
55口径のL11に比べて、90式の主砲はスムースボアかつ44口径なので重量面での差は遥かに縮まるだろうね
だが搭載数の減少が痛いな コストカットにはなるが
74式の主砲転用は、ライフル砲なので厳しかったのだろうね 焼蝕が進行していての断念だろうし
669名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:16:12.14ID:opMfG9Md670名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:24:47.50ID:7hjDGDso671名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:27:10.57ID:RStEAN0p マニアに売る
672名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:28:57.14ID:p34SRPKU 保管してもどうせ有効活用できないでしょ、みたいな諦めが自分の中にある
673名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:33:34.84ID:opMfG9Md674名無し三等兵
2019/08/26(月) 19:34:52.02ID:7hjDGDso 因みに、滑腔砲の方が良いと思う
物持ちが違う
https://togetter.com/li/640564
焼蝕は、ライフリングに砲弾の弾帯が勘合するまでの一瞬の間に、その狭い間隙を極超音速で発射ガスが通過する事で起こる。必然的に薬室の方から進行していくので、砲口の方はライフリングが全然残っているのに廃棄、なんて事になる
原理上滑腔砲の方が遥かに耐用性で勝ると思われる
16式が74式のL7を流用できなかったのも、それが原因でやまれぬ事情という奴だろうな
本来なら7億ではなくて主砲の分を引いて5億強で済んだところ
あと地味に滑腔砲の方が軽く作れるというメリットもある。若干だが。
散弾銃なんか銃身はペラッペラだが、まぁいくらかスムースボアが貢献してるだろうな
残留応力が残る砲身の内面を加工しているんだから強度的に好ましくないのは想像がつく
金属組織からすれば切開される事によってそれらが歪になる
これが何十条ともライフリングを掘る戦車砲ともなると、少しでも強く(=軽く)出来る滑腔砲に利点がある
16式が105mmスムースボアにしなかったのは、旧来の弾を使用する為だろう
物持ちが違う
https://togetter.com/li/640564
焼蝕は、ライフリングに砲弾の弾帯が勘合するまでの一瞬の間に、その狭い間隙を極超音速で発射ガスが通過する事で起こる。必然的に薬室の方から進行していくので、砲口の方はライフリングが全然残っているのに廃棄、なんて事になる
原理上滑腔砲の方が遥かに耐用性で勝ると思われる
16式が74式のL7を流用できなかったのも、それが原因でやまれぬ事情という奴だろうな
本来なら7億ではなくて主砲の分を引いて5億強で済んだところ
あと地味に滑腔砲の方が軽く作れるというメリットもある。若干だが。
散弾銃なんか銃身はペラッペラだが、まぁいくらかスムースボアが貢献してるだろうな
残留応力が残る砲身の内面を加工しているんだから強度的に好ましくないのは想像がつく
金属組織からすれば切開される事によってそれらが歪になる
これが何十条ともライフリングを掘る戦車砲ともなると、少しでも強く(=軽く)出来る滑腔砲に利点がある
16式が105mmスムースボアにしなかったのは、旧来の弾を使用する為だろう
675名無し三等兵
2019/08/26(月) 20:04:27.74ID:zJWidoXE すまんが滑腔砲であっても砲身なんて500発も撃てば交換時期が来るんやで
676名無し三等兵
2019/08/26(月) 20:52:08.02ID:8LZTDMGq 話は変わるんだが軽量戦闘車両システムは研究進んでるんだろうか
あれの火砲型がネットワークに対応した曲射の間接射撃もできる想定だったよな?
走行しながら打てるんなら残存性も期待できるし複数いるだけで敵にとっては相当な脅威になるし個人的には結構期待してるんだが
あれの火砲型がネットワークに対応した曲射の間接射撃もできる想定だったよな?
走行しながら打てるんなら残存性も期待できるし複数いるだけで敵にとっては相当な脅威になるし個人的には結構期待してるんだが
677名無し三等兵
2019/08/26(月) 20:54:55.07ID:7hjDGDso >>675
それって恐らくウィキペディアの89式自走対戦車砲の記事からのものだと思うけど、その後の改善で800〜1000発に寿命が伸びたとある。まぁ、30年前の中国は今から見れば信じられないほどに弱い・やる気も無い・金もないと三拍子揃ってるからな
ソ連の125mm(2A26)も、最初は350発しか無かったのが今では1200発以上に伸びてるそうだ。
ただ、確かに90式の時代ならまだ日が浅いので旧式だから本当に命数が短かったという事も考えられるかもな
それって恐らくウィキペディアの89式自走対戦車砲の記事からのものだと思うけど、その後の改善で800〜1000発に寿命が伸びたとある。まぁ、30年前の中国は今から見れば信じられないほどに弱い・やる気も無い・金もないと三拍子揃ってるからな
ソ連の125mm(2A26)も、最初は350発しか無かったのが今では1200発以上に伸びてるそうだ。
ただ、確かに90式の時代ならまだ日が浅いので旧式だから本当に命数が短かったという事も考えられるかもな
678名無し三等兵
2019/08/26(月) 21:00:53.67ID:7hjDGDso でも「改善」って砲の側に出来ることはたかが知れていて、多分装薬やバンドの改良がメインだと思うから、ある時期から採用された分に関しては命数が十分残っているという事も考えられる
因みに、ライフル砲は焼蝕が進行していくと最悪、弾帯が破壊されて横弾になるが、滑腔砲はズルズルと命中精度が下がっていくなので、「どこまで許容するか」の話かもしれない
それだと命中精度を求める自衛隊のことだから、90式の戦車砲は不要という事になるな。
因みに、ライフル砲は焼蝕が進行していくと最悪、弾帯が破壊されて横弾になるが、滑腔砲はズルズルと命中精度が下がっていくなので、「どこまで許容するか」の話かもしれない
それだと命中精度を求める自衛隊のことだから、90式の戦車砲は不要という事になるな。
680名無し三等兵
2019/08/26(月) 22:00:14.03ID:Ce6GL1oC FADACと接続するような話は聞いたことないな
まぁ、複数の技術実証を行うための試作車だからその手のシステムも積まれることは今後有るかもね
まぁ、複数の技術実証を行うための試作車だからその手のシステムも積まれることは今後有るかもね
681名無し三等兵
2019/08/26(月) 22:07:53.57ID:43cVIjqu https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/456747-barrel-wear-how-does-it-work/
バレルには寿命の他に撃って当たるのを期待できる弾数つーのがあるみたいだな
おおむね寿命の半分ってとこか
(ラインメタルの120mmは寿命1500くらいらしいが700発で変えるぽい)
バレルには寿命の他に撃って当たるのを期待できる弾数つーのがあるみたいだな
おおむね寿命の半分ってとこか
(ラインメタルの120mmは寿命1500くらいらしいが700発で変えるぽい)
682名無し三等兵
2019/08/26(月) 23:17:11.01ID:7hjDGDso となるとキヨの言うFH70の砲身はピカピカのほぼ新品なのに用廃って何処から聞いた話なんだろうな
いくら最大射程での射撃が殆ど無いからって、155mmだともっと砲身命数厳しそうだが
それだけ実弾撃ってこなかったってレベルの話なのか?
てかそもそも論として制圧射撃を是とする榴弾砲って日本軍だと一会戦で600発撃つ想定って話なのにその想定を遥かに上回った近代戦でそんな命数って大丈夫なんだろうか
口径は小さいけど九○式の五千発がめっちゃ少ないって叩かれてたレベルなのに
いくら最大射程での射撃が殆ど無いからって、155mmだともっと砲身命数厳しそうだが
それだけ実弾撃ってこなかったってレベルの話なのか?
てかそもそも論として制圧射撃を是とする榴弾砲って日本軍だと一会戦で600発撃つ想定って話なのにその想定を遥かに上回った近代戦でそんな命数って大丈夫なんだろうか
口径は小さいけど九○式の五千発がめっちゃ少ないって叩かれてたレベルなのに
683名無し三等兵
2019/08/27(火) 00:01:24.45ID:d1h4zxH+ 装填手にアシストスーツ着用させたら、ちょっとでも発射速度上がらないかしら
684名無し三等兵
2019/08/27(火) 00:06:22.83ID:nZ9YT0ZH それ重いものを持ち上げられる代わりに素早く走れなくなる気がする
カエサル8×8みたいな取って付けたようなアームの方が好き
カエサル8×8みたいな取って付けたようなアームの方が好き
685名無し三等兵
2019/08/27(火) 00:46:49.74ID:J1gPfBbr AI導入して自走できないかな?
タチコマ…妄想.。o○
タチコマ…妄想.。o○
686名無し三等兵
2019/08/27(火) 04:09:07.56ID:iDmSMCpZ 19式、15年後共食い整備にならなきゃ良いな
まだ試作だし今からでも重装輪に変えるのは遅くないんやで
変えるというか先祖帰りだしな
まだ試作だし今からでも重装輪に変えるのは遅くないんやで
変えるというか先祖帰りだしな
687名無し三等兵
2019/08/27(火) 05:08:33.86ID:czouRiCj689名無し三等兵
2019/08/27(火) 09:05:45.65ID:oQb6rSC+ 今の陸自が装輪車両に求めるのは、装軌車両並みの砲安定性
690名無し三等兵
2019/08/27(火) 09:13:19.17ID:JhtdDuGZ 今時、砲の安定性はどうとでもなるやろ
692名無し三等兵
2019/08/27(火) 15:14:37.43ID:yKEXlAB0693名無し三等兵
2019/08/27(火) 16:13:13.02ID:nZ9YT0ZH 今回の豊和の銃のクオリティは、陸自がどれだけ質の高い要求を出せるかでしょう。
ここの時点で妥協するとそれを超えるものにはならないわけで。
豊和は言われたものはちゃんと責任持って仕上げる。ハンドガード一つにしたって、自衛隊のセンスにかかっているんだぞ。聞いてんのか今どきレールゴテゴテにすりゃ良いと思ってる面々よ
まぁこんな所なんか見てたらそんな選択はしないか。戦闘はあくまで仕事でやってるに過ぎないから、マニアとしての軍事一般からは隔離されてるから自衛隊の要求は一々流行に疎いんだよね
ここの時点で妥協するとそれを超えるものにはならないわけで。
豊和は言われたものはちゃんと責任持って仕上げる。ハンドガード一つにしたって、自衛隊のセンスにかかっているんだぞ。聞いてんのか今どきレールゴテゴテにすりゃ良いと思ってる面々よ
まぁこんな所なんか見てたらそんな選択はしないか。戦闘はあくまで仕事でやってるに過ぎないから、マニアとしての軍事一般からは隔離されてるから自衛隊の要求は一々流行に疎いんだよね
694名無し三等兵
2019/08/27(火) 16:13:59.71ID:nZ9YT0ZH すまんミスった
695名無し三等兵
2019/08/27(火) 16:35:43.01ID:nZ9YT0ZH >>686
20年後果たしてMANはいくらで修理してくれるんだろうかね
FH70の初期ロットは海外製APUで、とっくに生産中止で重整備を依頼したら5000万円要求されたとかいう話を聞いたことがある
重装輪のエンジンを新しいものに換装して暫定の重装輪(改)車体として、それに乗せるでも良いだろうに
せめて国産で行っとかないと、後々痛い目を見るかもよ〜?今は良くてもね
20年後果たしてMANはいくらで修理してくれるんだろうかね
FH70の初期ロットは海外製APUで、とっくに生産中止で重整備を依頼したら5000万円要求されたとかいう話を聞いたことがある
重装輪のエンジンを新しいものに換装して暫定の重装輪(改)車体として、それに乗せるでも良いだろうに
せめて国産で行っとかないと、後々痛い目を見るかもよ〜?今は良くてもね
696名無し三等兵
2019/08/27(火) 17:41:17.50ID:7FKByO9l MANはコストもそうだが一番問題なのは修理期間が長引きそうなのが問題だよな
下手したら部隊検閲中でも動かないって事になりかねんぞ
下手したら部隊検閲中でも動かないって事になりかねんぞ
698名無し三等兵
2019/08/27(火) 18:13:22.53ID:pqlv+i5n ふそうの特大型トラックのシャーシ延長10輪じゃアカンのかね。
700名無し三等兵
2019/08/27(火) 19:02:01.92ID:nZ9YT0ZH >>699
重装輪は基本的にふそうのスーパーグレートのエンジンを使う。
今のスーパーグレートのエンジンは、ついモデルチェンジしたばかり(普通車とちがって商用車のモデルチェンジはクソ長い)、単位質量あたりの出力では日野のプロフィアやエルフのギガより上で国産の中では最も優れている
重装輪のエンジンを換装すればいいと思う
エンジン馬力でも完全にタメだし、なによりそこら辺でも走ってるって利点でか過ぎる
MANなんて殆どレアキャラだし、だいいち重整備にはメーカーに送らないといけない時点でコストも時間もかかりすぎる
これがボクサーとかもっと良い足回りの車両なら、まだやむを得ない感は辛うじてあるけど(うちにはMAVあるけどね)、わざわざ自給できる様なものでそれをやってしまうのはねぇ
重装輪は基本的にふそうのスーパーグレートのエンジンを使う。
今のスーパーグレートのエンジンは、ついモデルチェンジしたばかり(普通車とちがって商用車のモデルチェンジはクソ長い)、単位質量あたりの出力では日野のプロフィアやエルフのギガより上で国産の中では最も優れている
重装輪のエンジンを換装すればいいと思う
エンジン馬力でも完全にタメだし、なによりそこら辺でも走ってるって利点でか過ぎる
MANなんて殆どレアキャラだし、だいいち重整備にはメーカーに送らないといけない時点でコストも時間もかかりすぎる
これがボクサーとかもっと良い足回りの車両なら、まだやむを得ない感は辛うじてあるけど(うちにはMAVあるけどね)、わざわざ自給できる様なものでそれをやってしまうのはねぇ
701名無し三等兵
2019/08/27(火) 19:05:02.21ID:7FKByO9l 外車買うのは良いけどせめて日本法人があるメーカーを買えばいいのに
702名無し三等兵
2019/08/27(火) 19:08:04.90ID:nZ9YT0ZH 誤字w エルフのギガ→いすゞのギガ ね
重装輪のエンジン・トランスミッションの更新で十分だろう
重装輪も当初1.4億なのが最終的に1億まで圧縮されてるし
重装輪のエンジン・トランスミッションの更新で十分だろう
重装輪も当初1.4億なのが最終的に1億まで圧縮されてるし
703名無し三等兵
2019/08/27(火) 19:13:22.16ID:0MoJLEvR 装輪装甲車改で国産の評判落としたのは痛かったな
この分だと次期装輪装甲車も外車になるかもな
この分だと次期装輪装甲車も外車になるかもな
705名無し三等兵
2019/08/27(火) 19:29:44.92ID:nZ9YT0ZH 試作のまま始末されたコマツ改に評判もクソもないわ
706名無し三等兵
2019/08/27(火) 19:40:56.87ID:oQb6rSC+707名無し三等兵
2019/08/27(火) 19:50:25.02ID:t9mBkskA MANを買収しよう
710名無し三等兵
2019/08/28(水) 00:36:01.05ID:nO5vocQJ 10式のは高腔圧なので軽量は無理だろ
せいぜいラインメタルL44と同じぐらいなんじゃね
せいぜいラインメタルL44と同じぐらいなんじゃね
712名無し三等兵
2019/08/28(水) 09:00:54.84ID:6EdvBinT やっぱりカエサル8×8の自動装填装置は可動部分が多すぎる
故障率はどうしても高くなる
故障率はどうしても高くなる
713名無し三等兵
2019/08/28(水) 09:45:07.28ID:WZS0lMiW 99式だってそんな変わらんのじゃねーのっと
714名無し三等兵
2019/08/28(水) 10:14:31.62ID:hlcXiLpk 99式のALSは当初から人力で故障排除が出来る事が要求されてる
開発コストの高騰の一因として安定動作可能なALSの開発に難航しポシャった同時期のクルセイダーとは信頼性確保の手法が違う
要はやり方次第だわね
開発コストの高騰の一因として安定動作可能なALSの開発に難航しポシャった同時期のクルセイダーとは信頼性確保の手法が違う
要はやり方次第だわね
715名無し三等兵
2019/08/28(水) 10:17:50.92ID:WZS0lMiW カエサルがそうなってないとは限らんのじゃねーの
716名無し三等兵
2019/08/28(水) 10:20:35.02ID:hlcXiLpk カエサルを否定した訳じゃなく
単にALSでも設計次第と言う話
まぁ個人的に19式は弾丸に比べてはるかに軽い装薬の自動装填位省いても問題ないと思っとるがね
単にALSでも設計次第と言う話
まぁ個人的に19式は弾丸に比べてはるかに軽い装薬の自動装填位省いても問題ないと思っとるがね
717名無し三等兵
2019/08/28(水) 10:22:23.52ID:6EdvBinT718名無し三等兵
2019/08/28(水) 12:50:31.19ID:nWvvERCO 公開された19式のどれが(半)自動装填装置なのか教えてけろ
メカメカしくてかっこいいけど何が何だかよう分からんw
火力戦闘車と呼ばれていた頃の自動装填装置の図は見たことあるけどそれらしきものはなかった様だ
メカメカしくてかっこいいけど何が何だかよう分からんw
火力戦闘車と呼ばれていた頃の自動装填装置の図は見たことあるけどそれらしきものはなかった様だ
720名無し三等兵
2019/08/28(水) 13:11:23.52ID:/LOR8cRx 雨が降っても装填手が濡れない様にしたい
724名無し三等兵
2019/08/28(水) 21:27:35.56ID:6EdvBinT 装輪自走砲は、砲より前にある弾薬庫から後部に弾薬を回し込む形で装填しないといけないから、
どう考えても無理がある
どう考えても無理がある
725名無し三等兵
2019/08/28(水) 23:47:06.74ID:gsvFG4qX727名無し三等兵
2019/08/29(木) 01:46:08.41ID:yxFM6JXc729名無し三等兵
2019/08/29(木) 11:06:02.97ID:yJUm3Lje 工事現場で空調服を着ている人をよく見かけるようになったけど、
自衛隊でも採用しないんかね
自衛隊でも採用しないんかね
730名無し三等兵
2019/08/29(木) 11:06:05.56ID:0ythL5At 見た目が悪いだけやろ
重量半分だし牽引性は改善してると思われ。
あとは取り付けが面倒そうなのが
重量半分でカバー出来てるかどうか
重量半分だし牽引性は改善してると思われ。
あとは取り付けが面倒そうなのが
重量半分でカバー出来てるかどうか
732名無し三等兵
2019/08/29(木) 13:16:23.83ID:yaVcmL7G733名無し三等兵
2019/08/29(木) 13:17:26.11ID:yaVcmL7G つーか重心高いって不整地通るならクリアランス小さいと引っかかるよ
734名無し三等兵
2019/08/29(木) 20:03:27.61ID:flmCzlUa >>677
小銃の研究で昔はメッキが厚ければ暑いほどいいと信じられてたことがあって
それを世界ではじめて覆した長寿命銃身を作り出したのが日本の64式だったかと。
砲と銃は違うとはいえ90式が極端に命数が短いとは思えん。
メッキが厚いと熱膨張についていけずメッキがヒビだらけになって命数が落ちる
薄いと熱による劣化がメッキ部分にとどまらず銃身の鉄まで犯して命数が落ちるということらしい。
10式ではメッキの柔軟性が増した?のか母材の熱劣化を抑えるためにメッキは90と比べて厚くなっている。
小銃の研究で昔はメッキが厚ければ暑いほどいいと信じられてたことがあって
それを世界ではじめて覆した長寿命銃身を作り出したのが日本の64式だったかと。
砲と銃は違うとはいえ90式が極端に命数が短いとは思えん。
メッキが厚いと熱膨張についていけずメッキがヒビだらけになって命数が落ちる
薄いと熱による劣化がメッキ部分にとどまらず銃身の鉄まで犯して命数が落ちるということらしい。
10式ではメッキの柔軟性が増した?のか母材の熱劣化を抑えるためにメッキは90と比べて厚くなっている。
735名無し三等兵
2019/08/29(木) 22:58:34.39ID:EtFlV+PO 19式の稼働率心配やわ…
ぶっ壊れたらメーカーに送んなきゃならんのだぞ いつになるやら
というか試作品といいつつももう19式とさて制式されちゃってるから細かい箇所の訂正ぐらいって事でこのままMANトラックで決まり?
ぶっ壊れたらメーカーに送んなきゃならんのだぞ いつになるやら
というか試作品といいつつももう19式とさて制式されちゃってるから細かい箇所の訂正ぐらいって事でこのままMANトラックで決まり?
736名無し三等兵
2019/08/29(木) 23:07:52.16ID:6SxDpb8N せめてスカニアかボルボにすりゃ良かったのにな。日本法人があるからなんとか修理は出来るのに。
738名無し三等兵
2019/08/30(金) 04:34:36.05ID:fmwYOigk エンジンと駆動系の主要部品は予備持って必要に応じて交換。
故障部品は本国送りなり何なりで駄目なんかね。
予備車体とまるごと交換でもいいけど、車台番号変わると登録的にアウトかな。
配備数が減るから、稼働率は下げない方向で考えてほしいね。
故障部品は本国送りなり何なりで駄目なんかね。
予備車体とまるごと交換でもいいけど、車台番号変わると登録的にアウトかな。
配備数が減るから、稼働率は下げない方向で考えてほしいね。
739名無し三等兵
2019/08/30(金) 05:58:58.16ID:0jXPLPSj 整備はMANじゃなくても、川崎重工辺りがライセンス契約してそうな気がするんだが。
740名無し三等兵
2019/08/30(金) 09:31:19.25ID:ha8qfECy 今回のMANは日立じゃなかったかな
741名無し三等兵
2019/08/30(金) 10:11:28.46ID:h2fW3UsI さすがに国内で重整備できる体制は組んでると思うが
742名無し三等兵
2019/08/30(金) 14:17:42.58ID:Y13hwM4Q 令和2年 概算
将来水陸両用技術の実証装置の研究(22億円)
将来の水陸両用車両技術に係る実証装置を試
作し、水際機動能力向上技術、海上高速航行技術及び乗員安全性を検証
将来水陸両用技術の実証装置の研究(22億円)
将来の水陸両用車両技術に係る実証装置を試
作し、水際機動能力向上技術、海上高速航行技術及び乗員安全性を検証
743名無し三等兵
2019/08/30(金) 16:59:52.54ID:8eRKiCtH 将来水陸両用車両はかなりの高性能になりそうだが、、、
アメリカとか買ってくれ無いかな?
アメリカとか買ってくれ無いかな?
744名無し三等兵
2019/08/30(金) 17:02:52.19ID:8eRKiCtH ACV1.1みたいな低性能で本当に満足してるのだろうか?
746名無し三等兵
2019/08/30(金) 18:01:24.80ID:+z4DKdXm 19式でガタガタ言ってるけど、所詮榴弾砲なんてこの市街地だらけの狭い日本で使いどころがないよ
747名無し三等兵
2019/08/30(金) 18:26:38.23ID:eUFnlch3 >>746
どれだけ市街地が多かろうと、同じことよ
ベルリン突入を前に、ゼーロウ高地が立ち塞がった
日本の人口・経済が集中する主要な市街地を瓦礫にされたら戦略的敗北だ
つまり市街地に乗り込まれている時点で駄目。そうさせないための自衛隊で、何も戦闘機や護衛艦の任務に留まらず、それは陸自も同じ
どれだけ市街地が多かろうと、同じことよ
ベルリン突入を前に、ゼーロウ高地が立ち塞がった
日本の人口・経済が集中する主要な市街地を瓦礫にされたら戦略的敗北だ
つまり市街地に乗り込まれている時点で駄目。そうさせないための自衛隊で、何も戦闘機や護衛艦の任務に留まらず、それは陸自も同じ
748名無し三等兵
2019/08/30(金) 18:35:33.86ID:CzBSy0Tj 市街地どころかほとんど山だよ
749名無し三等兵
2019/08/30(金) 23:24:52.54ID:3nnDzTt9 使い所も糞も、着上陸侵攻されて攻め寄せられたら山だろうが街中だろうがぶっ放さなきゃどうしようもあるまいに
日本は言うほど狭く小さい国土ではないし、陸軍を保有している以上は経済力と方針に応じた諸兵科連合を整備するのは当たり前
着上陸侵攻の危機自体は現在そうでもないが、国家百年の大計というものがある
日本は言うほど狭く小さい国土ではないし、陸軍を保有している以上は経済力と方針に応じた諸兵科連合を整備するのは当たり前
着上陸侵攻の危機自体は現在そうでもないが、国家百年の大計というものがある
750名無し三等兵
2019/08/31(土) 06:10:04.38ID:3hKP+zFL751名無し三等兵
2019/08/31(土) 11:18:38.96ID:b/aMJ0/I755名無し三等兵
2019/08/31(土) 18:31:05.55ID:opSo15CZ 日本の国道の約70%が山岳地帯で、約67%が森林である
市街地と市街地の間にある山岳で激しい戦闘が起こるんだろうなぁ
市街地と市街地の間にある山岳で激しい戦闘が起こるんだろうなぁ
756名無し三等兵
2019/08/31(土) 18:35:21.86ID:LJFkeyU+ 自衛隊総兵力を圧倒する在日土台人50万の全縦深同時攻撃に備えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 熊恐れ外出控え、飲食店苦慮 秋田、盛岡で売り上げ半減 「コロナ禍並みの状況」 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【芸能】篠田麻里子「水戸黄門」のオフショット公開!「くの一姿が可愛い」「うっひゃー」「スケさんカクさんが羨ましい!」 [湛然★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
- お前らの今日明日の予定クソワロタwww
- スマホのドラクエ8が40%オフ!
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 京都のホテル、暴落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
