陸自装輪装甲戦闘車両97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/29(木) 12:58:12.84ID:2MRMy+d4
>>730
車輪小さいし、重心も高い
チバラギのバンに見える
2019/08/29(木) 13:16:23.83ID:yaVcmL7G
https://www.army-technology.com/projects/ufh/
路上88km/h路外50km/h
十分な性能だと思うよ
2019/08/29(木) 13:17:26.11ID:yaVcmL7G
つーか重心高いって不整地通るならクリアランス小さいと引っかかるよ
2019/08/29(木) 20:03:27.61ID:flmCzlUa
>>677
小銃の研究で昔はメッキが厚ければ暑いほどいいと信じられてたことがあって
それを世界ではじめて覆した長寿命銃身を作り出したのが日本の64式だったかと。
砲と銃は違うとはいえ90式が極端に命数が短いとは思えん。

メッキが厚いと熱膨張についていけずメッキがヒビだらけになって命数が落ちる
薄いと熱による劣化がメッキ部分にとどまらず銃身の鉄まで犯して命数が落ちるということらしい。
10式ではメッキの柔軟性が増した?のか母材の熱劣化を抑えるためにメッキは90と比べて厚くなっている。
2019/08/29(木) 22:58:34.39ID:EtFlV+PO
19式の稼働率心配やわ…
ぶっ壊れたらメーカーに送んなきゃならんのだぞ いつになるやら
というか試作品といいつつももう19式とさて制式されちゃってるから細かい箇所の訂正ぐらいって事でこのままMANトラックで決まり?
2019/08/29(木) 23:07:52.16ID:6SxDpb8N
せめてスカニアかボルボにすりゃ良かったのにな。日本法人があるからなんとか修理は出来るのに。
2019/08/30(金) 04:20:50.18ID:ajHj4YB+
>>733
トレーラーの重心が高いと悪路走行時に暴れる。
2019/08/30(金) 04:34:36.05ID:fmwYOigk
エンジンと駆動系の主要部品は予備持って必要に応じて交換。
故障部品は本国送りなり何なりで駄目なんかね。
予備車体とまるごと交換でもいいけど、車台番号変わると登録的にアウトかな。
配備数が減るから、稼働率は下げない方向で考えてほしいね。
2019/08/30(金) 05:58:58.16ID:0jXPLPSj
整備はMANじゃなくても、川崎重工辺りがライセンス契約してそうな気がするんだが。
2019/08/30(金) 09:31:19.25ID:ha8qfECy
今回のMANは日立じゃなかったかな
2019/08/30(金) 10:11:28.46ID:h2fW3UsI
さすがに国内で重整備できる体制は組んでると思うが
742名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 14:17:42.58ID:Y13hwM4Q
令和2年 概算

将来水陸両用技術の実証装置の研究(22億円)
将来の水陸両用車両技術に係る実証装置を試
作し、水際機動能力向上技術、海上高速航行技術及び乗員安全性を検証
2019/08/30(金) 16:59:52.54ID:8eRKiCtH
将来水陸両用車両はかなりの高性能になりそうだが、、、
アメリカとか買ってくれ無いかな?
2019/08/30(金) 17:02:52.19ID:8eRKiCtH
ACV1.1みたいな低性能で本当に満足してるのだろうか?
2019/08/30(金) 17:04:54.41ID:JnE/pe/W
>>743
てゆうか共同開発前提じゃろ
アメリカ側の計画芳しくないし
746名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 18:01:24.80ID:+z4DKdXm
19式でガタガタ言ってるけど、所詮榴弾砲なんてこの市街地だらけの狭い日本で使いどころがないよ
2019/08/30(金) 18:26:38.23ID:eUFnlch3
>>746
どれだけ市街地が多かろうと、同じことよ
ベルリン突入を前に、ゼーロウ高地が立ち塞がった
日本の人口・経済が集中する主要な市街地を瓦礫にされたら戦略的敗北だ
つまり市街地に乗り込まれている時点で駄目。そうさせないための自衛隊で、何も戦闘機や護衛艦の任務に留まらず、それは陸自も同じ
2019/08/30(金) 18:35:33.86ID:CzBSy0Tj
市街地どころかほとんど山だよ
2019/08/30(金) 23:24:52.54ID:3nnDzTt9
使い所も糞も、着上陸侵攻されて攻め寄せられたら山だろうが街中だろうがぶっ放さなきゃどうしようもあるまいに
日本は言うほど狭く小さい国土ではないし、陸軍を保有している以上は経済力と方針に応じた諸兵科連合を整備するのは当たり前
着上陸侵攻の危機自体は現在そうでもないが、国家百年の大計というものがある
2019/08/31(土) 06:10:04.38ID:3hKP+zFL
>>746
市街地での散発的なゲリラ戦しか想定してないとかアホだなぁ。
自走砲があるってだけで、その射程内は部隊単位での集結難易度が劇的に上がるんだから相当な抑止力なんだが。
2019/08/31(土) 11:18:38.96ID:b/aMJ0/I
>>743
アメリカは、とりあえずのその場しのぎで装輪車の水陸タイプ導入だから
日米共同開発のはまだ10年先とかそんなもんよ。
2019/08/31(土) 12:33:37.65ID:/JM/zXkV
>>751
なるほど。
2019/08/31(土) 13:25:10.81ID:cBtN44QW
>>740
JSW
2019/08/31(土) 13:26:53.45ID:6MFG9KEl
>>753
プライムは日立らしいぞ
2019/08/31(土) 18:31:05.55ID:opSo15CZ
日本の国道の約70%が山岳地帯で、約67%が森林である

市街地と市街地の間にある山岳で激しい戦闘が起こるんだろうなぁ
2019/08/31(土) 18:35:21.86ID:LJFkeyU+
自衛隊総兵力を圧倒する在日土台人50万の全縦深同時攻撃に備えよ
2019/08/31(土) 19:57:16.47ID:d3BAEzZY
>>756
ルーズベルトが同じこと考えて日系人を強制収容しましたね
2019/08/31(土) 20:24:30.82ID:F0D2RIQp
レッドパージもお願いします
2019/08/31(土) 21:31:18.56ID:/JM/zXkV
>>755
中多とかかなり役に立つんじゃないかな。
2019/08/31(土) 21:49:13.17ID:A3vWtpH2
中多も改良型で更新するんだよな
2019/08/31(土) 22:58:08.92ID:3hKP+zFL
>>760
今開発中なのは、
システム構成は中多の発展型だけど、誘導弾自体ははMPMSの発展型。

ただ、戦域の戦闘指揮車両とレーダー車両がどっちも統合化されるらしいし、
そこら編考慮するとシステム面でも中多の要素がどれぐらい残るか微妙な気はする。
2019/08/31(土) 23:21:33.63ID:/JM/zXkV
戦略機動に難がある日本では
自己完結性が高いのはいいことだ。
2019/08/31(土) 23:29:23.68ID:0qBHncAf
>>761
キャニスターは中多だけどってことか
だがコスト面での低減もうたっているので索敵及び誘導ネットワーク内の中多が担当する更新内容は少ないのかもよ
2019/09/01(日) 03:17:16.69ID:il6j1xDb
>>763
海自のアメリカ製VLSを陸にそのまんま導入して中SAM改じゃなく長SAM搭載可能にして
海自と陸自は対空誘導弾を共通化させるべきだろうな。
2019/09/01(日) 05:22:21.55ID:Tb+gc+pK
>>757
ルーズベルトの日系人収容は自国籍保有者だから問題だったのであって、外国籍所有者である在日であれば問題ないどころか逆に有事では当然の話し

また、日系人収容は米国の許されない人権侵害であるが、スパイ網の根絶という純粋なインテリジェンス上は非常に有効な手段であったという面は考慮する必要がある
2019/09/01(日) 08:36:01.02ID:YPyIbnPA
>>764
それはコストが高くつくでしょ
戦闘システムやレーダーは国産なんだしランチャーも国産でコールドローンチなんか試していけばいい
陸自のシステムを国産で進めて、陸自のシステムを基に次世代FFMの時にVLSも国産化
2019/09/01(日) 10:12:46.43ID:IcdkAVrY
>>765
お前の考えはアホな上に人種差別的だ。
それにスパイ網など全くなくアメリカ人の一方的思い込みであったことがすでにわかってる。

特別在住資格が問題なら法を改正して他の外国人と平等な扱いにすればいいだけ。
今特定の国の人間を優遇していることが差別的だ。
2019/09/01(日) 10:26:58.08ID:il6j1xDb
>>766
VLSは国産化将来的にやる予定だっけ?

陸自のシステムの国産化は賛成だけど正直海自に関してアメリカの割合が高すぎる。
空自に関しても3分の1が国産で残りはアメリカ含めた外国製が多すぎる。
つまりは陸自の装備を逆に海自や空自と共通化させる方向に進めないといけないだろうが
果たして今の陸自は海自に対してそこまでの発言力があるかどうか微妙
2019/09/01(日) 10:34:58.46ID:Fppz9n09
概算要求だとFFM24アショア6でvls30基ってなってる
FFMと共用ならアショアもアメリカ製だな
2019/09/01(日) 10:49:15.92ID:ejXeN2GB
統合進めて別会社状態脱却しないといつまでも問題が付き纏うね
2019/09/01(日) 11:58:44.54ID:kBh9fURK
中多とSM-1じゃサイズが違い過ぎる
2019/09/01(日) 13:21:39.26ID:YPyIbnPA
>>768
VLS国産化の話なんて無いが、もしやるなら陸自システムを海に転用して国産化率の高い艦艇であるFFMが望ましい

FFMのVLSは07式と国産の長SAMがメインだから国産でも悪くない
ESSMはSeaRAMで代替
次世代FFMはエンジン除いて限りなく純国産に近くなる
2019/09/01(日) 13:31:54.11ID:2C8vBynE
しかし共通戦術
こなかったな
2019/09/01(日) 15:35:16.44ID:Q5gV8aOs
去年、外国産も含めて購入・検討する予算もらったから
しばらくはその評価が行われる
2019/09/01(日) 16:31:01.79ID:XVf8WC4D
>>772
JMSの水際地雷散布装置の後継水陸両用装輪車両に 中距離多目的誘導弾
搭載型とかできないかな
2019/09/01(日) 16:32:01.64ID:XVf8WC4D
>>767
日本人移民が特殊なだけだったんだよ
2019/09/01(日) 19:17:52.27ID:EdI65fp5
>>767
言ってる意味が不明だが、戦争状態で敵国国籍者を隔離収容するのは、古今東西当たり前の話だろ
何で人権問題になるのかわからん
2019/09/01(日) 20:04:56.37ID:wSIXaHRT
>>767
日系人収容は許されない人権侵害とした上で、日本のヒューミント網への対策として非常に有効であったことは『日本軍のインテリジェンス』で有名な小谷賢先生も著書で述べられている

そして、戦争相手国の国籍を持つ外国人を収容するのは国際法上も正当な行為だった上に、
実際に日米は開戦後でも2次に渡って浅間丸やグリップスホルムといった交換船を出し合っている。
779名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 22:15:27.41ID:IcdkAVrY
戦争相手国の国籍を持つ外国人?

頭大丈夫か?アメリカ人が収容されたから問題になってる。
小谷賢の妄想も話にならない。
当時FBI自体がスパイは効果的に拘束されていることを根拠に日系アメリカ人の収容に反対している。
取り締まりの当事者組織自体の明確な意思表示を無視して文屋の妄想を信用してると、陰謀論とかに騙されるよ。
2019/09/01(日) 22:56:29.60ID:ejXeN2GB
次スレはワッチョイ忘れないでね?
2019/09/02(月) 05:25:05.60ID:5EtV1xB0
>>779
日本語力無さすぎだろ
戦争相手国の国籍を持つ外国人とは米国籍日系人の事ではないと既に明記している

(>>765より)
>ルーズベルトの日系人収容は自国籍保有者だから問題だったのであって、外国籍所有者である在日であれば問題ないどころか逆に有事では当然の話し


一方、戦争相手国の国籍を持つ外国人ではなく(日本語力が不安な>>779の為にあえて記載)、日系人収容については小谷賢先生の著書の通りで、ヒューミント網の根絶の為に協力者を集団ごと収容するのは許されない人権侵害としつつも非常に有効であった
インテリジェンス分野における小谷賢先生の実績は防衛研究所や学会関係者でなくてもインテリジェンス関係に興味がる軍オタ説明するまでもなかろう
2019/09/02(月) 05:29:30.67ID:5EtV1xB0
>>781
正 興味がある軍オタなら説明するまでもなかろう
誤 興味がる軍オタ説明するまでもなかろう
2019/09/02(月) 06:55:40.11ID:EkxKFBFf
>>777
二世はアメリカ国籍保持者だし、独伊は隔離されていない。
2019/09/02(月) 09:03:53.13ID:5EtV1xB0
在日は日系米国籍保有者と違って帰化人ではなく外国籍所有者
785名無し三等兵
垢版 |
2019/09/02(月) 12:49:51.85ID:9aa6l2CK
有効であったとするからには、それに比べて独伊は非有効であったとする資料があるはずだが
そんなものは一切引用され無い
結局思い込みの幼稚な作文なんだよ。
2019/09/02(月) 16:54:10.30ID:kqLp3U8J
中国軍のPCL181は油気圧サスで上下姿勢制御可能だとさ
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU6UIAEtu1Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU8UEAEOomZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU1UEAE4h_L.png
2019/09/02(月) 16:58:04.90ID:rgx989uA
>>786
車体下部に弾を積むなよ…
2019/09/02(月) 17:54:08.85ID:agr2gY1o
>>787
だめなの?(素人反応)
2019/09/02(月) 18:12:16.26ID:KoNl0kcX
新ビックリ箱の完成や!
2019/09/02(月) 18:25:33.27ID:NwZJ1VjI
>>785
詠んですらいないのにその場しのぎの嘘は言わないことだ
小谷先生は著書および『軍事研究』誌(ジャパンミリタリーレビュー社)へ寄稿したヒューミントの歴史解説で第二次世界大戦中の独伊系米国籍保有者の事例も言及している

その上で、防衛研究所で功績も上げている小谷先生の著書・寄稿を無根拠な誹謗をするのはいただけない
「思い込みの幼稚な作文」とは君の書き込みのことだろう
2019/09/02(月) 18:28:47.83ID:rgx989uA
>>788
地雷を踏んで誘爆したら一発でお陀仏だし
悪路でも岩にぶつかって弾が破損しかねない(当然暴発の要因になる
2019/09/02(月) 18:42:58.09ID:NwZJ1VjI
国産の対艦誘導弾弾頭とかは火災を想定して弾頭をガソリン等で何十分も燃やしたり、クレーンから落下させても爆発しないような不活性性を開発試験時に確認するけど、
信管を外している155mmがそんな簡単には爆発するかねえ
2019/09/02(月) 18:53:47.84ID:1bN0Mo/I
爆発しても中国人だから問題無いだろ
2019/09/02(月) 18:58:58.49ID:yCgDvAL0
ドライだよな
2019/09/02(月) 19:03:13.74ID:1bN0Mo/I
党員にあらずんば人にあらず
2019/09/02(月) 19:10:00.88ID:DxbZS33a
>>791
知ったか振りっぽいからだめ
2019/09/02(月) 23:56:05.58ID:8mqBumof
共産党の車両マニュアル 1)我が祖国の技術を信じよ 2)性能に疑問が生じた時は1)を読め
2019/09/03(火) 00:05:28.57ID:GyiJwEPN
19式より作りが良さそう
2019/09/03(火) 00:13:47.98ID:DdKHhD5k
>>797
トラックはライン貰った?フォードAA型だから(簡素化するまで)そんな悪くないぞ

19式はどうしてこうなった
C-2に2門積めるわけでもないし
2019/09/03(火) 00:21:07.31ID:6i8JfPOn
どのみち日本だろうとシナだろうとトップに砲塔式のは流行らんのかね
2019/09/03(火) 06:13:04.39ID:Sj8Cbbrv
>>793
爆発してこそ中国
2019/09/03(火) 13:19:23.72ID:FwBXgRQT
>>792
爆発はないと思うけど弾の変形や信管の故障は起きるかもな
弾は弾帯部分に銅とか柔らかい金属が使われているし
2019/09/03(火) 13:50:40.91ID:CIhvwoKy
自衛隊はトラックで砲弾輸送してるけど別に地雷防護性能あるわけじゃないよね?
そして荷崩れしたりトラックごと道路脇に落ちたりして弾をまく事故が起きてるけど
2019/09/03(火) 15:24:53.21ID:BXOvDQw7
爆発しないけど普通に可燃物だから
2019/09/03(火) 15:26:20.25ID:mjpNHVj5
>>787
可燃物は車体下部に積むな?
2019/09/03(火) 15:27:50.81ID:2vRI2vPB
16式の延長車体に砲塔式で載せたかっこいい自走砲は作れんのかね
2019/09/03(火) 16:17:03.27ID:wgWJx5kx
99式増産でええやん。
2019/09/03(火) 16:17:10.86ID:BXOvDQw7
フレームの存在を考慮すると上部は弾、下部は装薬の可能性が
2019/09/03(火) 21:54:04.76ID:Fqd5Xv3G
藤林丈司
2019/09/04(水) 12:14:22.46ID:XYWlUtCn
>>807
重くて飛行機に載せられない.
つまり戦略機動性も、即応性もない。
新型自走砲は何よりもまず飛行機に載せることができるのが重要
2019/09/04(水) 12:18:52.91ID:m71ssyQW
装軌は自走移動も苦手だからなぁ
2019/09/04(水) 13:08:41.34ID:OK1uFvNT
>>810
騒ぎ過ぎだろ
砲塔はアルミ製で軽量だし25トンもするわけない
車体はほぼ89式伸ばした奴だし
2019/09/04(水) 14:04:03.19ID:Mjosr4G/
>>812
全備重量40トン
814名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 14:10:03.34ID:x1HIMv7+
25tなんて数字どこから出てきたんだろ?
2019/09/04(水) 14:19:14.60ID:bAX/Drbg
M109の重量やろ
2019/09/04(水) 15:29:21.37ID:OK1uFvNT
>>813-814
??砲塔と車体に分ければ、って話なんだが
前スレでも似たような事を言ったのだが体良く無視された
2019/09/04(水) 15:31:50.72ID:OK1uFvNT
あと25トンは19式の重量な
C-2自体は荷重や航続距離を減らしてもっと運べるが
長距離の空輸性に必要な重量として19式を挙げるなら、なぜ砲塔と分ける事を考えないのか不思議
重レッカ二台もありゃ上がるし、99式でダメな理由なんて新装備導入する理由付け以外になくね
2019/09/04(水) 15:38:37.13ID:Mjosr4G/
いや、99式が分割輸送可能なんて聞いたことがないけど
2019/09/04(水) 16:06:37.15ID:OK1uFvNT
砲塔の重量を言ったからには分割輸送の話だよ
砲塔と車体とでそれぞれ19式の重量を超えなきゃいい
2019/09/04(水) 16:07:50.59ID:wn6/i85u
そんな都合よくはいかんのだろうな
821名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 16:33:48.16ID:DVBSygFw
99式増産するのは良いと思うけどなぜ車体と砲塔バラして空輸とかいう頓珍漢な話になったし
2019/09/04(水) 16:39:47.78ID:XYWlUtCn
ばらして運んだ先に必ずクレーン付きの整備工場があるとでも思ってるのか?
第一99式は73式特大型セミトレーラで分解せずに運ぶ事が前提だから、90式のように簡単に分解できない可能性が高い。

車重や空輸の重要性を知らなかったことを言い繕うにしても間抜けすぎだろ。
2019/09/04(水) 16:48:19.76ID:OK1uFvNT
>>821-822
重レッカ二台あるだけで十分だし簡単に分解出来ない可能性が高いって何だよ
砲塔の設計は90式だろうと99式だろうと特別な作りはしていない
第一90式にしたって特大型が前提だし
勝手に空輸出来ない前提で勝手に話進めるなよって話だろうが
2019/09/04(水) 17:05:40.65ID:OK1uFvNT
>>99式増産するのは良いと思うけどなぜ車体と砲塔バラして空輸とかいう頓珍漢な話

砲塔と車体に分割はそれより前の90式でもやってるのに知らないの?
空輸はダメとかいうオリジナルルール?
2019/09/04(水) 17:12:02.95ID:kss9ExfL
なんだコイツ無知すぎる
826名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 17:13:37.68ID:x1HIMv7+
>>825
触れない方が良いかと
2019/09/04(水) 17:21:20.98ID:+KZ/kKsx
そんなに戦略機動性言うなら戦車も不要だな
戦車抜きで戦争するといい
2019/09/04(水) 17:26:50.32ID:ZC8Z5WRc
日本の戦車の砲塔は分割輸送を前提で作っているため、内部機構を壊さないようにバスケットで自立する様に成っている。輸送の衝撃に耐えれる強度で。

自走榴弾砲でバスケットがあるのを見たことないのだが
2019/09/04(水) 17:35:03.38ID:kss9ExfL
そういう意味では一番航空輸送に向いた戦車は90式だなw
16式2台でも90式1台に勝てまい
2019/09/04(水) 17:48:00.84ID:y9OLTuf+
>>823
99式は自動装填装置の一部が車体部と繋がってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況