中国経済の現状について分かりやすい記事があったのでコピペ

中国・人民元の下落が示す「経済成長の限界」
http://diamond.jp/articles/-/212217
>これまで中国経済は長年にわたって高成長を遂げてきた。
>特に、リーマンショック後、主要先進国の経済が停滞傾向にある状況下、中国経済は政府の公共投資主導で高成長を維持してきた。
>しかし、2010年以降、中国の実質GDP成長率は伸び悩み、徐々に低下傾向を示し始めている。これは、ある意味で、中国経済が成長の限界を迎え始めている証拠ともいえる。
>これまで中国経済を主導してきた公共投資に関しては、投資効率性が大きく低下している。中国経済の専門家によると、公共投資を行っても、その案件から上がる収益では利息分も賄えないケースが多いという。
>かつて日本がバブル崩壊後、雇用を維持するため効率の悪い“箱モノ”を造ることに腐心したのと同じ現象が起きている。
>その上、中国では、国内の消費が期待されたほど盛り上がっていない。
>小売売上高の推移などを見るとそうした状況は明確だ。その一方で、企業や地方政府などの債務はかなり増大している。
>投資効率が低下する中で債務に依存した投資を続ければ、いずれ不良債権問題が深刻化する可能性は高い。中国経済の先行き懸念が高まり、資金が海外に流出しやすくなっている。
>中国が成長の限界を克服し、安定した経済環境を目指すには経済全体の構造改革が欠かせない。
>ただ、改革を進めると一時的に失業が増加し、短期的に景気には下押し圧力がかかる。
>その痛みを甘受し、新しい産業を育成し経済の効率性を高めることは容易なことではない。