このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#17【M500まで】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359990/
【SAAから】リボルバースレS&W#18【M500まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/27(火) 20:21:49.36ID:Sx6HtHL/
196名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:12:25.44ID:bJiba0wN >>194
グアムのGOSRっていう屋外射撃場で実銃射撃したけど、オートの方が良く当たったよ。
なんというか反動の処理がリボルバーよりもしやすかった。ちなみに撃ったオートは
グロック19 Gen1。それにダイジロー氏がP380でも50ヤード先のスチールターゲットに
パンパン当たるって動画で言ってたから、命中精度がリボルバーの明確なアドバンテージ
ではなくなってきているとは思う。
グアムのGOSRっていう屋外射撃場で実銃射撃したけど、オートの方が良く当たったよ。
なんというか反動の処理がリボルバーよりもしやすかった。ちなみに撃ったオートは
グロック19 Gen1。それにダイジロー氏がP380でも50ヤード先のスチールターゲットに
パンパン当たるって動画で言ってたから、命中精度がリボルバーの明確なアドバンテージ
ではなくなってきているとは思う。
197名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:14:15.65ID:tZYdilzc >リボルバーの精度の高さ
微妙な話だ…米国人ガンナッツの間でも話題になる事があるらしい。
論旨としてはリボは固定銃身、ショートリコイルは銃身が動く、というのがある。
でもリボも6〜5連発の各チャンバーが銃身の軸線と全て一致してるとも限らないので、
その点で言えばオートは一定な訳だ。
でも、そもそも拳銃とは至近距離で撃つものなので、そこまでの精度に拘る必要も無いという見解もある。
またDEやラピットファイアピストルなど銃身固定のオートはどうなるのか?という話もあるしな。
微妙な話だ…米国人ガンナッツの間でも話題になる事があるらしい。
論旨としてはリボは固定銃身、ショートリコイルは銃身が動く、というのがある。
でもリボも6〜5連発の各チャンバーが銃身の軸線と全て一致してるとも限らないので、
その点で言えばオートは一定な訳だ。
でも、そもそも拳銃とは至近距離で撃つものなので、そこまでの精度に拘る必要も無いという見解もある。
またDEやラピットファイアピストルなど銃身固定のオートはどうなるのか?という話もあるしな。
198名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:24:38.67ID:nk9Q9eRh >>195
リボルバーはダブルアクションのまま、オートは2発目以降はシングルアクションとして比較して、
ということ?
銃によるよ。
コルトのパイソンとかならそうだろが、S&Wならば、チチバンに慣れれば、ダブルアクションでも
シングルに比べてかなり遜色ない程度にはなる。
リボルバーはダブルアクションのまま、オートは2発目以降はシングルアクションとして比較して、
ということ?
銃によるよ。
コルトのパイソンとかならそうだろが、S&Wならば、チチバンに慣れれば、ダブルアクションでも
シングルに比べてかなり遜色ない程度にはなる。
199名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:30:19.31ID:tZYdilzc >>192
>銃口が…なんでこんなに違うのかは俺も分からん。
拳銃は反動を梃の原理で上方に逃がす様な形状になっている。
手首を固定してれば銃口は跳ね上がらない。反動は真っ直ぐ後ろに受ける事になる。
体重の重い大男ならマグナムの強烈な反動をマズルジャンプさせずに連射する事も、或いは出来るが、
同じマグナムを軽い体重の人がマズルジャンプさせずに撃ったら、極端に言うと後ろにヨロめく。
(だから体重を前方に置く射撃姿勢を取れと言われる)
体格に見合わない強い反動を受けた場合は意識して(無意識的にも)上方に往なす。子供とかね。
また反動速度というのがあり、キックの速い9oはビシッビシッと来るし、45ACPはドゥンと鈍い。
軽い銃で撃った場合も反動速度は体感として速く感じるし、同じ弾を重い銃で撃ったなら鈍く感じる。
強反動の銃を、大男でも力を抜いて撃ったり、反射神経の鈍った老人が反動速度の速い銃を撃った場合はマズルジャンプして来た銃で額を割ったり、銃がすっぽ抜けたりする。
>銃口が…なんでこんなに違うのかは俺も分からん。
拳銃は反動を梃の原理で上方に逃がす様な形状になっている。
手首を固定してれば銃口は跳ね上がらない。反動は真っ直ぐ後ろに受ける事になる。
体重の重い大男ならマグナムの強烈な反動をマズルジャンプさせずに連射する事も、或いは出来るが、
同じマグナムを軽い体重の人がマズルジャンプさせずに撃ったら、極端に言うと後ろにヨロめく。
(だから体重を前方に置く射撃姿勢を取れと言われる)
体格に見合わない強い反動を受けた場合は意識して(無意識的にも)上方に往なす。子供とかね。
また反動速度というのがあり、キックの速い9oはビシッビシッと来るし、45ACPはドゥンと鈍い。
軽い銃で撃った場合も反動速度は体感として速く感じるし、同じ弾を重い銃で撃ったなら鈍く感じる。
強反動の銃を、大男でも力を抜いて撃ったり、反射神経の鈍った老人が反動速度の速い銃を撃った場合はマズルジャンプして来た銃で額を割ったり、銃がすっぽ抜けたりする。
200sage
2019/09/10(火) 16:54:40.73ID:nk9Q9eRh レスどうも。
>>196
ショートリコイルの方が当然反動が逃げてくれて小さいから、慣れないうちはオートが当たる気はすると思う。
しかし普段から撃っていると、やはりノーマルのままではリボルバーに軍配上がるんではないかな。
もっともオートの方がカスタムの余地が高いから、金かけて作り込んだガバなら良く当たるかもね。
>>197
>でも、そもそも拳銃とは至近距離で撃つものなので、そこまでの精度に拘る必要も無いという見解もある。
まさにその通りで、長物では、オートに対して、ボルトアクションが公用としても生き残っているのは命中精度のおかげであるのに対して、
ハンドガンの場合は、リボルバーは、いかに命中精度がよくっても、ハンドガンである以上限界がある。
そんな長距離狙うもんでもないからね。
だから命中精度よりも、堅牢さとか威力とかがリボルバーの利点として強調されるんだと思う。
まあこうした利点も、長物におけるボルトアクションのそれと同じ位置だけど。
>>196
ショートリコイルの方が当然反動が逃げてくれて小さいから、慣れないうちはオートが当たる気はすると思う。
しかし普段から撃っていると、やはりノーマルのままではリボルバーに軍配上がるんではないかな。
もっともオートの方がカスタムの余地が高いから、金かけて作り込んだガバなら良く当たるかもね。
>>197
>でも、そもそも拳銃とは至近距離で撃つものなので、そこまでの精度に拘る必要も無いという見解もある。
まさにその通りで、長物では、オートに対して、ボルトアクションが公用としても生き残っているのは命中精度のおかげであるのに対して、
ハンドガンの場合は、リボルバーは、いかに命中精度がよくっても、ハンドガンである以上限界がある。
そんな長距離狙うもんでもないからね。
だから命中精度よりも、堅牢さとか威力とかがリボルバーの利点として強調されるんだと思う。
まあこうした利点も、長物におけるボルトアクションのそれと同じ位置だけど。
201名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:48:25.09ID:QeCt9vlN このサイトの散弾銃使っているの感想で
ベネリNOVAとイズマッシュ・サイガ12の使用者はクマ対策に散弾銃持ってるそうです
このスレで言うのもアレだが、拳銃でクマ対策はやはり間違ってる気がする
http://www.hokkaido-hunting.jp/cgi-bin/diary2/diary.cgi
ベネリNOVAとイズマッシュ・サイガ12の使用者はクマ対策に散弾銃持ってるそうです
このスレで言うのもアレだが、拳銃でクマ対策はやはり間違ってる気がする
http://www.hokkaido-hunting.jp/cgi-bin/diary2/diary.cgi
202名無し三等兵
2019/09/10(火) 18:23:02.90ID:tZYdilzc >長物では、オートに対して、ボルトアクションが公用としても生き残っているのは命中精度のおかげ
というより、オートライフルとボルトアクションは構造上はそう集弾精度に違いがある訳でもないらしい。
ただ、オートピストルにも言える事だけど、撃っていく内に精密なバランスが崩れて来るので、精度を保つメンテが欠かせないんだそうだ。
あと、遠射の場合は遠くなる程、そんなに連射性も重要ではなくなって来るから手動でも問題ない訳だな。
>拳銃でクマ対策はやはり間違ってる気がする
そりゃマグナム拳銃とショットガン持ってたら、ショットガン使うよ。
でもURL先の論旨は「安い」とか「乱暴に扱ってOK」とかを強調している様な…。
あとポンプアクションは過熱して来ると、ポンピングの動きが渋くなって来るよね。
実質、二連装散弾銃の息の長い実用性本位の理由。
というより、オートライフルとボルトアクションは構造上はそう集弾精度に違いがある訳でもないらしい。
ただ、オートピストルにも言える事だけど、撃っていく内に精密なバランスが崩れて来るので、精度を保つメンテが欠かせないんだそうだ。
あと、遠射の場合は遠くなる程、そんなに連射性も重要ではなくなって来るから手動でも問題ない訳だな。
>拳銃でクマ対策はやはり間違ってる気がする
そりゃマグナム拳銃とショットガン持ってたら、ショットガン使うよ。
でもURL先の論旨は「安い」とか「乱暴に扱ってOK」とかを強調している様な…。
あとポンプアクションは過熱して来ると、ポンピングの動きが渋くなって来るよね。
実質、二連装散弾銃の息の長い実用性本位の理由。
203名無し三等兵
2019/09/10(火) 18:27:52.75ID:bJiba0wN ガンプロのお巡りさんインタでハンティングに行くときは必ず熊対策にS&W 329PD
を胸に吊ってるっていうお巡りさんが居たなぁ。
を胸に吊ってるっていうお巡りさんが居たなぁ。
204名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:46:16.12ID:bJiba0wN あと、ブッシュパイロットもS&W M629やM29が必需品らしいな。まぁ、
ブッシュパイロットの場合飛行機の操縦席にショットガンを持ち込むなんて
スペース的に無理だろうから、マグナムリボルバーっていう選択肢になる
んだろうけど。
ブッシュパイロットの場合飛行機の操縦席にショットガンを持ち込むなんて
スペース的に無理だろうから、マグナムリボルバーっていう選択肢になる
んだろうけど。
205名無し三等兵
2019/09/11(水) 10:56:05.44ID:swg8D2wN M29は名銃だな。
今でもやっすいトーラスやルガーとかと並んで
何気にリボルバー売り上げトップテンに入って
るし、パフォーマンスセンターから現役で新作
カスタムも出ている。オートに押されてM19やパイソンが次々と生産終了になっていったが、
M29はオートとうまく棲み分けている。
マウンテンガンとしてなら今は500マグも454も、
さらに最近ならグロックとかの10mmオートもあるけど、
使い勝手を考えると44マグがやはり候補の一番手に挙がる。
今でもやっすいトーラスやルガーとかと並んで
何気にリボルバー売り上げトップテンに入って
るし、パフォーマンスセンターから現役で新作
カスタムも出ている。オートに押されてM19やパイソンが次々と生産終了になっていったが、
M29はオートとうまく棲み分けている。
マウンテンガンとしてなら今は500マグも454も、
さらに最近ならグロックとかの10mmオートもあるけど、
使い勝手を考えると44マグがやはり候補の一番手に挙がる。
206名無し三等兵
2019/09/11(水) 15:03:14.47ID:WLfTIE+E >>205
ハンティングのお供には良いだろうね。ハンティングに行くときは必ずS&W 329PD
を持っていくお巡りさんも熊対策には44マグナム以上は持って行った方が良いと言ってるし。
ガンプロ(だったかな?)の山に入っていったシューターの体験記で草むらから音がして
熊かもと思って緊張感の中、持ってきたS&W M629を握りしめたっていう記述もある。
ハンティングのお供には良いだろうね。ハンティングに行くときは必ずS&W 329PD
を持っていくお巡りさんも熊対策には44マグナム以上は持って行った方が良いと言ってるし。
ガンプロ(だったかな?)の山に入っていったシューターの体験記で草むらから音がして
熊かもと思って緊張感の中、持ってきたS&W M629を握りしめたっていう記述もある。
207名無し三等兵
2019/09/11(水) 15:15:15.14ID:WLfTIE+E あくまでも、俺の個人的な考えだけど護身用途としてのリボルバーの利点は信頼性と発射までの手順のシンプルさだと思う。
弾頭形状やプレッシャーに影響されず、確実なファンクションに必要なスライドの慣性を失ってしまうなんて事も無いから、
トリガーを引けば確実に発射できる。それにメカがシンプルだから故障しにくいし、不発が発生してももう一度トリガーを
引けば次弾が撃てる。後、オートはマガジンに弾を込めて、確実にマガジンを装着して、しっかりスライドを引いて離して
やっと射撃準備が整うがリボルバーはシリンダーに弾を込めて戻すだけ。
この信頼性と発射までの手順のシンプルさはオートがいくら進化してもリボルバーならではの利点であり続けると思う。
弾頭形状やプレッシャーに影響されず、確実なファンクションに必要なスライドの慣性を失ってしまうなんて事も無いから、
トリガーを引けば確実に発射できる。それにメカがシンプルだから故障しにくいし、不発が発生してももう一度トリガーを
引けば次弾が撃てる。後、オートはマガジンに弾を込めて、確実にマガジンを装着して、しっかりスライドを引いて離して
やっと射撃準備が整うがリボルバーはシリンダーに弾を込めて戻すだけ。
この信頼性と発射までの手順のシンプルさはオートがいくら進化してもリボルバーならではの利点であり続けると思う。
208名無し三等兵
2019/09/11(水) 16:33:08.40ID:HFohBVIi >>207
オートにはこんなのもある…ノリンコ77式手槍
https://youtu.be/ClqdEpezZxY?t=90
コンディション3から人差し指だけの動きで、装填から初弾を発射するまでのプロセスを行うことができる「ワンハンドピストル」。
またコンディション2からならプリコックDAOでもDA/SAでも問題ないやろ。
つまり、「トリガーを引けば確実に発射できる」ではリボルバーのウリにはならん…と。
オートはマガジンに弾を装着してリロードタイム平均2秒。
リボルバーはスピードローダー使ってリロードタイム平均4秒。
(現役時代のミチュレックなら問題ないのだろうが…w)
オートにはこんなのもある…ノリンコ77式手槍
https://youtu.be/ClqdEpezZxY?t=90
コンディション3から人差し指だけの動きで、装填から初弾を発射するまでのプロセスを行うことができる「ワンハンドピストル」。
またコンディション2からならプリコックDAOでもDA/SAでも問題ないやろ。
つまり、「トリガーを引けば確実に発射できる」ではリボルバーのウリにはならん…と。
オートはマガジンに弾を装着してリロードタイム平均2秒。
リボルバーはスピードローダー使ってリロードタイム平均4秒。
(現役時代のミチュレックなら問題ないのだろうが…w)
209名無し三等兵
2019/09/11(水) 18:34:23.00ID:WLfTIE+E >>208
へぇ、こんな銃あるんだ。でも作動不良の少なさや作動の確実さはリボルバーの方が
勝ってると思うな。SHIN氏やHiro Soga氏、Toshi氏、Yasunari Akita氏、毛野ブースカ氏、
キャプテン中井氏といった面々がリボルバーは信頼性・作動の確実性が高いと言っている
(Yasunari Akita氏とキャプテン中井氏に至ってはジャムの心配がないとまで言っている)。
それに俺のレスを勘違いしているようだけど、俺が言ってるのはリロードの速さじゃなくてあくまでも
発射までの手順のシンプルさ。オートはマガジンに弾込めて、マガジンを確実に装着して、スライドを
しっかりと引いて離して…でやっと発射準備が整うという風に手順が煩雑。でもリボルバーはシリンダー
に弾を込めて戻すだけと至ってシンプル。
へぇ、こんな銃あるんだ。でも作動不良の少なさや作動の確実さはリボルバーの方が
勝ってると思うな。SHIN氏やHiro Soga氏、Toshi氏、Yasunari Akita氏、毛野ブースカ氏、
キャプテン中井氏といった面々がリボルバーは信頼性・作動の確実性が高いと言っている
(Yasunari Akita氏とキャプテン中井氏に至ってはジャムの心配がないとまで言っている)。
それに俺のレスを勘違いしているようだけど、俺が言ってるのはリロードの速さじゃなくてあくまでも
発射までの手順のシンプルさ。オートはマガジンに弾込めて、マガジンを確実に装着して、スライドを
しっかりと引いて離して…でやっと発射準備が整うという風に手順が煩雑。でもリボルバーはシリンダー
に弾を込めて戻すだけと至ってシンプル。
210名無し三等兵
2019/09/11(水) 21:41:36.53ID:iY+TpZ/P リボルバー推奨の記事がイマイチ不信なのは
リボルバー推奨してるのが、
おっさんばかり
SWばかり
なのがのう
若者がいない
一番売れてるトーラス推奨者がいない
現役の警官はSWではなくトーラスを選んだのに
リボルバー推奨って、ノスタルジーか好みじゃねーの
と思えて仕方がないのよね
リボルバー推奨してるのが、
おっさんばかり
SWばかり
なのがのう
若者がいない
一番売れてるトーラス推奨者がいない
現役の警官はSWではなくトーラスを選んだのに
リボルバー推奨って、ノスタルジーか好みじゃねーの
と思えて仕方がないのよね
211名無し三等兵
2019/09/11(水) 21:43:30.76ID:iY+TpZ/P クマ対策でマグナムリボルバー携行については
ちゃんとショットガンかライフルもってけ
自殺志願者か?
としか
ちゃんとショットガンかライフルもってけ
自殺志願者か?
としか
212名無し三等兵
2019/09/11(水) 22:51:20.03ID:HFohBVIi >SWばかり
S&WのDAリボルバーはKフレの時点で完成されている。だからトーラスもパクッている。
本家のS&WがKフレの完成度にヘタに弄れない位だ…従ってDAリボはS&Wが至高。
その事を重々承知してるガンナッツから日本のオッサンまで、だからS&W推しになる訳だよ。
じゃあ、他のリボルバーメーカーはどう差別化を付けてるのかというと、
材質の工夫だとか、新機軸とか、同クラスで価格競争とか、高級化とかで、勝負している。
S&W的なフィロソフィーだけがリボルバーの正解じゃないからね。
真っ向からS&W路線で製品をラインナップしてるのは劣化コピーのトーラスくらいだ。
でもトーラスは「訴訟?なにそれオイシイの?」位の強味があるからな。
その辺が大メーカーじゃ思い切れない大胆な(危なっかしい)製品を繰り出せる付加価値がある。
(レイジングジャッジとかね)
S&WのDAリボルバーはKフレの時点で完成されている。だからトーラスもパクッている。
本家のS&WがKフレの完成度にヘタに弄れない位だ…従ってDAリボはS&Wが至高。
その事を重々承知してるガンナッツから日本のオッサンまで、だからS&W推しになる訳だよ。
じゃあ、他のリボルバーメーカーはどう差別化を付けてるのかというと、
材質の工夫だとか、新機軸とか、同クラスで価格競争とか、高級化とかで、勝負している。
S&W的なフィロソフィーだけがリボルバーの正解じゃないからね。
真っ向からS&W路線で製品をラインナップしてるのは劣化コピーのトーラスくらいだ。
でもトーラスは「訴訟?なにそれオイシイの?」位の強味があるからな。
その辺が大メーカーじゃ思い切れない大胆な(危なっかしい)製品を繰り出せる付加価値がある。
(レイジングジャッジとかね)
213名無し三等兵
2019/09/11(水) 23:05:01.81ID:kFN+TRVo トーラスとロッシはもともとS&Wから技術供与受けてただろ?破棄されたとしてライセンスも切れてるだろうし
214名無し三等兵
2019/09/11(水) 23:06:43.01ID:+HWEyDIZ リボルバーの方が構造的な自由度はオートよりずっと高いんだから冒険してほしい
そりゃ普通の企業はブランドイメージもあるし難しいだろうけどさ
大昔のリトルトムとか作ってたときの方がよっぽどバラエティーがあるよ
誰もそれをしないからここまで衰退したんじゃないの?
そりゃ普通の企業はブランドイメージもあるし難しいだろうけどさ
大昔のリトルトムとか作ってたときの方がよっぽどバラエティーがあるよ
誰もそれをしないからここまで衰退したんじゃないの?
215名無し三等兵
2019/09/11(水) 23:44:09.18ID:nKJZ0z9u アメリカで鉄砲撃ってる日本人のツイッター見てたらS&Wリボルバーの破損記事がいくつか見られる
(本人持ちと他のところからの引用と)
今のS&Wリボルバーって堅牢性が劣ってるんじゃないだろうか
タウルス破損の記事は見ないがこれは誰も持ってないからだろう
(本人持ちと他のところからの引用と)
今のS&Wリボルバーって堅牢性が劣ってるんじゃないだろうか
タウルス破損の記事は見ないがこれは誰も持ってないからだろう
216名無し三等兵
2019/09/12(木) 00:35:12.27ID:7qKBcxE1 >>215
Jフレームにはバレルが外れる故障が多いみたいだ
大口径リボルバーではシリンダーとその上の部分が破損する故障を見た
特に後者はスカンジウム合金を使う物に多いみたいだな
あと故障とは違うが使ってる間にインターナルロックが勝手にかかって撃てなくなるというアクシデントもあるな
S&Wはなんであれをやめないのか
ダイジローもいらんどころか邪魔な機能だと言ってたぞ
もっとユーザーの声に耳を傾けんかい
Jフレームにはバレルが外れる故障が多いみたいだ
大口径リボルバーではシリンダーとその上の部分が破損する故障を見た
特に後者はスカンジウム合金を使う物に多いみたいだな
あと故障とは違うが使ってる間にインターナルロックが勝手にかかって撃てなくなるというアクシデントもあるな
S&Wはなんであれをやめないのか
ダイジローもいらんどころか邪魔な機能だと言ってたぞ
もっとユーザーの声に耳を傾けんかい
217名無し三等兵
2019/09/12(木) 03:25:19.93ID:j5Q6NaBU インターナルロックはやっぱり大メーカーなりの万が一の際の弁明の為なのかねぇ。
スカンジウムは鋳造だから耐久性ないのかな?トーラスにはその技術が無い…特許の問題かも知れんが。
軽材質リボはプリンキング用途じゃないって割り切りもあるかも知れん。
>リボルバーの方が構造的な自由度はオートよりずっと高いんだから冒険してほしい
まぁマテバとかRSH-12とか変わり種はあるけど、結局、飛ばず泣かずじゃん。
オーソドックスな構造が一番良いんだよ。
後は弾薬のエネルギー効率だな…寧ろリボルバーの骨子はこっちにある。
スカンジウムは鋳造だから耐久性ないのかな?トーラスにはその技術が無い…特許の問題かも知れんが。
軽材質リボはプリンキング用途じゃないって割り切りもあるかも知れん。
>リボルバーの方が構造的な自由度はオートよりずっと高いんだから冒険してほしい
まぁマテバとかRSH-12とか変わり種はあるけど、結局、飛ばず泣かずじゃん。
オーソドックスな構造が一番良いんだよ。
後は弾薬のエネルギー効率だな…寧ろリボルバーの骨子はこっちにある。
218名無し三等兵
2019/09/12(木) 08:41:03.90ID:aITAMfod219名無し三等兵
2019/09/12(木) 08:52:32.17ID:aITAMfod >>210
今月号のガンプロフェッショナルズでアメリカ在住のライターさんが
現在も一番人気はS&W Jフレームって言ってるんだが…。それに、
コンバットマガジン2016年7月号で、「軽量アロイ製のJフレームを所持する
ポリスオフィサーは結構いる」「LAPDのトレーニングで、取材のついでに
バックアップガンについて聞いてみたことがあった。15人ほどに聞いたが内
11人がJフレームリボルバーを所持していると答えてくれた」とも言っている。
今月号のガンプロフェッショナルズでアメリカ在住のライターさんが
現在も一番人気はS&W Jフレームって言ってるんだが…。それに、
コンバットマガジン2016年7月号で、「軽量アロイ製のJフレームを所持する
ポリスオフィサーは結構いる」「LAPDのトレーニングで、取材のついでに
バックアップガンについて聞いてみたことがあった。15人ほどに聞いたが内
11人がJフレームリボルバーを所持していると答えてくれた」とも言っている。
220名無し三等兵
2019/09/12(木) 11:13:15.60ID:2Iv5mWhO221名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:38:27.46ID:czEqLt2g その割にはサブコンパクトオートが市場で全盛なんだがな
市場と書いてる記事の矛盾が目立つのがSWリボルバーの記事
グロック17使うオフィサーはグロック43をバックアップ&オフに使うという記事がガンには書いてた
市場と書いてる記事の矛盾が目立つのがSWリボルバーの記事
グロック17使うオフィサーはグロック43をバックアップ&オフに使うという記事がガンには書いてた
222名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:39:24.10ID:czEqLt2g >>219
一番人気と知ってるなら、その資料なりランキングを教えて欲しいものだがね
一番人気と知ってるなら、その資料なりランキングを教えて欲しいものだがね
223名無し三等兵
2019/09/12(木) 15:10:32.63ID:aITAMfod >>220
もちろん、メインのデューティーガンはグロックとかだろうね。でも、アーケディアPD
っていう警察署では古風なことに1911を制式採用しているそうだ。ただ、リコイルがデカい
とかいうオフィサーのためにグロックも制式採用してるそうだがね。あと、バックアップに
スナブノーズリボルバーという話だけど、ディーン・カプート氏(元刑事で今は銃のインストラクター)
は「バックアップは逆にリボルバーの方が良いと思っている」「バックアップの存在価値から言うと
5連もしくは6連のリボルバーを選びたいな」と語っている。
もちろん、メインのデューティーガンはグロックとかだろうね。でも、アーケディアPD
っていう警察署では古風なことに1911を制式採用しているそうだ。ただ、リコイルがデカい
とかいうオフィサーのためにグロックも制式採用してるそうだがね。あと、バックアップに
スナブノーズリボルバーという話だけど、ディーン・カプート氏(元刑事で今は銃のインストラクター)
は「バックアップは逆にリボルバーの方が良いと思っている」「バックアップの存在価値から言うと
5連もしくは6連のリボルバーを選びたいな」と語っている。
224名無し三等兵
2019/09/12(木) 15:16:11.35ID:hWDbqcf8 6連リボルバー!?
トーラス856「呼んだ?」
トーラス856「呼んだ?」
225名無し三等兵
2019/09/12(木) 15:37:20.51ID:aITAMfod226名無し三等兵
2019/09/12(木) 15:45:22.30ID:aITAMfod このディーン・カプート氏は中々古風な考えの人で、「近頃は9mmのサブコンパクト
や380ACPのセミオートをキャリーするのが流行っているが、私には気が知れないとい
うか理解に苦しむよ」と銃器雑誌のインタビューで語っている。理由は装弾数が6~7発
程度だし、チャンバーに装填したセイフティの無いオートをホルスターの中とはいえズボン
のポケットの中に入れておく気にはならないとのこと。
ぶっちゃけ、リボルバーは5~6発だろとかポケットの中に入れるのが嫌だったらスリーオクロック
の位置とかでキャリーすれば良いやんと思うが。
や380ACPのセミオートをキャリーするのが流行っているが、私には気が知れないとい
うか理解に苦しむよ」と銃器雑誌のインタビューで語っている。理由は装弾数が6~7発
程度だし、チャンバーに装填したセイフティの無いオートをホルスターの中とはいえズボン
のポケットの中に入れておく気にはならないとのこと。
ぶっちゃけ、リボルバーは5~6発だろとかポケットの中に入れるのが嫌だったらスリーオクロック
の位置とかでキャリーすれば良いやんと思うが。
227名無し三等兵
2019/09/12(木) 16:01:42.51ID:S5OiszY7 >>219
Top-Selling Revolvers of 2018
https://www.americanrifleman.org/articles/2019/2/5/top-selling-revolvers-of-2018/
全米ライフル協会によれば、2018について10位以内には、S&WからはM642(Jフレ)と
M629(Nフレ)しか入っていないみたいよ。
>現在も一番人気はS&W Jフレーム
ってことはない。むしろ売り上げでは、安いルガーとトーラスが目立つ(特にルガー)。
おそらくこのスレでJフレ推している人(単数)だと思うが、雑誌の受け売りだけでなく、
>>222氏が言うように、もう少しエビデンスを出してほしいとオレも思うなあ。
Top-Selling Revolvers of 2018
https://www.americanrifleman.org/articles/2019/2/5/top-selling-revolvers-of-2018/
全米ライフル協会によれば、2018について10位以内には、S&WからはM642(Jフレ)と
M629(Nフレ)しか入っていないみたいよ。
>現在も一番人気はS&W Jフレーム
ってことはない。むしろ売り上げでは、安いルガーとトーラスが目立つ(特にルガー)。
おそらくこのスレでJフレ推している人(単数)だと思うが、雑誌の受け売りだけでなく、
>>222氏が言うように、もう少しエビデンスを出してほしいとオレも思うなあ。
228名無し三等兵
2019/09/12(木) 17:40:00.70ID:hWDbqcf8 SWのJフレ人気は、ある年齢以上の警察官限定なら納得かなーと
そこは長年の慣れと、愛がこもっているだろうから
公用はバックアップもオートという傾向みたいだけど
今更の記事だけど、Sig227をメイン、Sig365をバックアップにするそうです
警察採用でこれでSig365もこのスレの仲間入り
インディアナ州警察が新しいバックアップ銃器を発表
2019年4月23日火曜日
https://www.americanrifleman.org/articles/2019/4/23/indiana-state-police-announce-new-back-up-firearm/
そこは長年の慣れと、愛がこもっているだろうから
公用はバックアップもオートという傾向みたいだけど
今更の記事だけど、Sig227をメイン、Sig365をバックアップにするそうです
警察採用でこれでSig365もこのスレの仲間入り
インディアナ州警察が新しいバックアップ銃器を発表
2019年4月23日火曜日
https://www.americanrifleman.org/articles/2019/4/23/indiana-state-police-announce-new-back-up-firearm/
229名無し三等兵
2019/09/12(木) 17:44:54.28ID:hWDbqcf8231名無し三等兵
2019/09/12(木) 17:49:27.83ID:hWDbqcf8232名無し三等兵
2019/09/12(木) 18:30:47.84ID:7qKBcxE1 >>227
ルガーGP100の人気が高いのが意外だな
M686の方がずっと人気だと思ってたけど10位内に姿は無いね
この二機種はライバル同士の関係だけど比較したらどうなんだろう
やっぱりGP100の方が売れてるってことはそういうことなんだろうか
ルガーGP100の人気が高いのが意外だな
M686の方がずっと人気だと思ってたけど10位内に姿は無いね
この二機種はライバル同士の関係だけど比較したらどうなんだろう
やっぱりGP100の方が売れてるってことはそういうことなんだろうか
233名無し三等兵
2019/09/12(木) 18:41:14.89ID:S5OiszY7 >>232
>M686の方がずっと人気だと思ってたけど10位内に姿は無いね
2017年はトップ。
https://www.americanrifleman.org/articles/2017/7/17/top-selling-revolvers-for-june-2017/
S&Wでは安定してるのはM29くらい。
リボルバーのガバだね。
>M686の方がずっと人気だと思ってたけど10位内に姿は無いね
2017年はトップ。
https://www.americanrifleman.org/articles/2017/7/17/top-selling-revolvers-for-june-2017/
S&Wでは安定してるのはM29くらい。
リボルバーのガバだね。
234名無し三等兵
2019/09/12(木) 19:01:15.11ID:Ir78Ip1k トーラス856CH
Jフレームサイズで6発撃ててハンマーレスの38リボルバーが気になる
これで357マグナムが撃てればのう
Jフレームサイズで6発撃ててハンマーレスの38リボルバーが気になる
これで357マグナムが撃てればのう
235名無し三等兵
2019/09/12(木) 19:12:00.10ID:Ir78Ip1k バックアップ用に22LRリボルバーなどはどうだろう
Jフレームサイズで8〜9発入るんだけどね
かってはSWとトーラスも売っていて今はルガーLCRしか売ってないから何か問題あるのかな
Jフレームサイズで8〜9発入るんだけどね
かってはSWとトーラスも売っていて今はルガーLCRしか売ってないから何か問題あるのかな
236名無し三等兵
2019/09/12(木) 19:59:10.60ID:j5Q6NaBU 22LRは射的やプリンキングの弾で、スナビーから撃ってもそんなに面白くないやろ。
あと自衛用途として22LRはポケットピストルとして用いられたりもするけど、
なんで38口径が発射できるスナビーで、わざわざ威力の低い22LRをCCWに使わなきゃならんのかと…
あと自衛用途として22LRはポケットピストルとして用いられたりもするけど、
なんで38口径が発射できるスナビーで、わざわざ威力の低い22LRをCCWに使わなきゃならんのかと…
237名無し三等兵
2019/09/12(木) 20:01:50.75ID:aITAMfod >>232
HB-plazaの管理人さんがGP100の事を剛性が高い、バランスが良くて撃ち易い、命中精度が高い等
リボルバーに必要な要素が備わっていると言っていた。管理人さんがアメリカに居住して射撃生活
をしていた時もGP100を所有していた。
>>235
やっぱり威力じゃないの?ハンドガンナーでテリー矢野氏がミニマムパワーとしては
オートなら380ACP、リボルバーなら38スペシャルって言ってたし。22LRにも殺傷
能力はあるけど、致命傷になるような部位に当たらないと効果を発揮できないし、
いざ銃を抜いて撃つなんて極限の緊張状況下で相手の急所を的確に撃つなんて事は
とてもじゃないが普通の一般市民にはできないだろう。
HB-plazaの管理人さんがGP100の事を剛性が高い、バランスが良くて撃ち易い、命中精度が高い等
リボルバーに必要な要素が備わっていると言っていた。管理人さんがアメリカに居住して射撃生活
をしていた時もGP100を所有していた。
>>235
やっぱり威力じゃないの?ハンドガンナーでテリー矢野氏がミニマムパワーとしては
オートなら380ACP、リボルバーなら38スペシャルって言ってたし。22LRにも殺傷
能力はあるけど、致命傷になるような部位に当たらないと効果を発揮できないし、
いざ銃を抜いて撃つなんて極限の緊張状況下で相手の急所を的確に撃つなんて事は
とてもじゃないが普通の一般市民にはできないだろう。
238名無し三等兵
2019/09/12(木) 20:32:40.54ID:aITAMfod >>235氏はS&Wではもう22LR弾リボルバーは売られてないって言ってるけど、
S&Wのサイト見るとModel 317 Kit gunっていう名で現在も発売中だぞ。
S&Wのサイト見るとModel 317 Kit gunっていう名で現在も発売中だぞ。
239名無し三等兵
2019/09/12(木) 20:48:46.49ID:Ir78Ip1k240名無し三等兵
2019/09/12(木) 20:51:27.10ID:0NQf35Og そりゃ安いからね
.38なら9ミリ使うよ
.38なら9ミリ使うよ
241名無し三等兵
2019/09/12(木) 23:12:30.28ID:7qKBcxE1 リボルバーで一番使われる弾ってなんだろう
38spl+Pあたりかな
357Magはちょっとパワー強すぎる気がする
でもダイジローは6インチのLフレームなら357Magそんなにきつくないって言うんだよね
38spl+Pあたりかな
357Magはちょっとパワー強すぎる気がする
でもダイジローは6インチのLフレームなら357Magそんなにきつくないって言うんだよね
242名無し三等兵
2019/09/13(金) 00:22:11.48ID:hyc30bOs トーラスのM856CH、ジャッジ、トラッカー44こそ
最高のリボルバーと妄信する自分だが、
これには平伏すしかねえ
刃物好きにはたまらねえよ
ルクセンブルク王国国境警備警察軍ジャンダルム(ジェンダマリー)
ナガンM1887…これこそ絶対無敵の軍用リボルバー
https://i.imgur.com/4kehunY.jpg
最高のリボルバーと妄信する自分だが、
これには平伏すしかねえ
刃物好きにはたまらねえよ
ルクセンブルク王国国境警備警察軍ジャンダルム(ジェンダマリー)
ナガンM1887…これこそ絶対無敵の軍用リボルバー
https://i.imgur.com/4kehunY.jpg
243名無し三等兵
2019/09/13(金) 12:58:20.65ID:X6ZfWyWx >>241
ダイジロー氏は動画でコンシールドキャリーでリボルバー使うんだったら
38スペシャル+Pとの組み合わせがポピュラーって言ってたな。でも、MidwayUSA
っていう老舗銃器通販業者のサイトだと+Pより通常の38スペシャル弾の方
が取扱い数が多いね。
ダイジロー氏は動画でコンシールドキャリーでリボルバー使うんだったら
38スペシャル+Pとの組み合わせがポピュラーって言ってたな。でも、MidwayUSA
っていう老舗銃器通販業者のサイトだと+Pより通常の38スペシャル弾の方
が取扱い数が多いね。
244名無し三等兵
2019/09/13(金) 14:03:47.17ID:vwqfg6Qm >242の画像
スイべリング・エジェクターロッド式は、シェリフス・モデルSAAなどの短銃身ソリッドフレームリボルバーに採用されるべき構造。
長銃身ならわざわざスイべリング式にしなくてもエジェクターロッドをバレルに沿わせて配置すればいいからな。
https://www.gunsamerica.com/userimages/5941/997687831/wm_977767.jpg
↑
つまり、こういうのだ。
スイべリング・エジェクターロッド式は、シェリフス・モデルSAAなどの短銃身ソリッドフレームリボルバーに採用されるべき構造。
長銃身ならわざわざスイべリング式にしなくてもエジェクターロッドをバレルに沿わせて配置すればいいからな。
https://www.gunsamerica.com/userimages/5941/997687831/wm_977767.jpg
↑
つまり、こういうのだ。
245名無し三等兵
2019/09/13(金) 18:32:17.26ID:qbE4KKSG 近年登場したという、327マグナムって威力はどの程度なのかね?
体動物用ならどの程度のサイズの相手になら通用するのか
また、リボルバー用にR.I.P.みたいな威力を増した弾薬があれば38口径でも護身用に充分な能力を持たせられそうな気がするが
あと、リボルバーはグリップ全体の交換によりオートより手に合わせ易いのもアドバンテージでは
体動物用ならどの程度のサイズの相手になら通用するのか
また、リボルバー用にR.I.P.みたいな威力を増した弾薬があれば38口径でも護身用に充分な能力を持たせられそうな気がするが
あと、リボルバーはグリップ全体の交換によりオートより手に合わせ易いのもアドバンテージでは
246名無し三等兵
2019/09/13(金) 19:49:07.01ID:aPdB7CRy247名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:26:10.92ID:vwqfg6Qm URLのデータはなんか三味線引かれている感じだね。
俺の認識してる感じだと9o、38口径で125グレイン前後、初速は音速前後な感じだ。
357や44Magに至っては初速が400m/秒以上なイメージで、オフィシャルな弾頭重量を超えない限りは、それ以下の弾速はマグナムの骨子を失わない程度のマイルドな弱装弾ってイメージ。
URL先のデータに発射した銃身長の詳細が無いのは、比較としてはアンフェアというか、中途半端というか、曖昧。
あとPIPはブラッドロス狙いで銃創の程度は酷くなるけど、基本軽量弾なので、対人ストッピングパワーは低い様な気がする。
32口径マグナムがバーミント向きなのはその通りだと思うけど、銃身がターゲットモデルくらいないとね…。
まあ、32口径リボルバーに幻想抱くのは前世紀で卒業したかな…(個人の意見です)
俺の認識してる感じだと9o、38口径で125グレイン前後、初速は音速前後な感じだ。
357や44Magに至っては初速が400m/秒以上なイメージで、オフィシャルな弾頭重量を超えない限りは、それ以下の弾速はマグナムの骨子を失わない程度のマイルドな弱装弾ってイメージ。
URL先のデータに発射した銃身長の詳細が無いのは、比較としてはアンフェアというか、中途半端というか、曖昧。
あとPIPはブラッドロス狙いで銃創の程度は酷くなるけど、基本軽量弾なので、対人ストッピングパワーは低い様な気がする。
32口径マグナムがバーミント向きなのはその通りだと思うけど、銃身がターゲットモデルくらいないとね…。
まあ、32口径リボルバーに幻想抱くのは前世紀で卒業したかな…(個人の意見です)
248名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:50:34.63ID:cJpjAFYC 32口径リボルバーは頼りになるぜよ!
249名無し三等兵
2019/09/13(金) 21:16:36.34ID:hYushONQ 327FMのライフルがあるんだけど、確か対コヨーテ用だったような?
18インチバレルで加速してもその程度ってことだよ
18インチバレルで加速してもその程度ってことだよ
251名無し三等兵
2019/09/13(金) 23:30:49.03ID:X6ZfWyWx 32口径リボルバーか…。俺の中では1888年に発売されたS&W .32 safety hammerlessだな。
開発のきっかけが未だに謎というミステリアスな銃。
開発のきっかけが未だに謎というミステリアスな銃。
252名無し三等兵
2019/09/14(土) 10:56:45.51ID:iIFq2DPM S&W .32 セイフティ・ハンマーレスねぇ…グリップセフティ付いてるのかな?
単にサイズ的に38口径に出来なかったとか、S&W No2が32口径だったから、その近代化バージョンと言う位置づけだったとか?
今でいう所のCCW的な感じだったのかねぇ。
単にサイズ的に38口径に出来なかったとか、S&W No2が32口径だったから、その近代化バージョンと言う位置づけだったとか?
今でいう所のCCW的な感じだったのかねぇ。
253名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:46:27.67ID:gwRzFhj6 >>252
うん。グリップセイフティが付いてるやつ。一説には子供がリボルバーにイタズラを
して、ハンマーを起こして発砲してしまうという事故が起き、それを重くみたD.Bウエッソン
がこのような事故が起きないようにハンマーを内蔵したリボルバーを求めたと言われて
いるが事実関係は不明なんだそう。
うん。グリップセイフティが付いてるやつ。一説には子供がリボルバーにイタズラを
して、ハンマーを起こして発砲してしまうという事故が起き、それを重くみたD.Bウエッソン
がこのような事故が起きないようにハンマーを内蔵したリボルバーを求めたと言われて
いるが事実関係は不明なんだそう。
254名無し三等兵
2019/09/14(土) 19:52:03.02ID:iIFq2DPM 32口径と38口径では結構大きさ違うな…
https://i.imgur.com/SziiFRq.png
https://i.imgur.com/SziiFRq.png
255名無し三等兵
2019/09/14(土) 20:07:11.67ID:1mHuaNiA256名無し三等兵
2019/09/14(土) 20:08:55.95ID:1mHuaNiA257名無し三等兵
2019/09/14(土) 20:41:11.34ID:6okpd1br グリップセイフティ付きリボルバーって結構良さげに思えるんだが、普及しなかったのは何故なんだろう?
オートでは結構使われてるのに
オートでは結構使われてるのに
258名無し三等兵
2019/09/14(土) 21:45:57.06ID:uj6kinxb 勝手にハンマー起きないからね
259名無し三等兵
2019/09/14(土) 22:24:14.38ID:gwRzFhj6 >>257
HB-plazaの「センティニアルシリーズでグリップセーフティが廃されたのは何故か?」
によると時代とともにトランスファーバーといった内蔵型セイフティにより安全が担保
されているため、グリップセイフティの必要性が希薄になったのと、甘いグリップから
セイフティを解除できず、必要な時に発射出来ないリスクを避けたいと考えるユーザーが
多く存在するからだそうだ。
HB-plazaの「センティニアルシリーズでグリップセーフティが廃されたのは何故か?」
によると時代とともにトランスファーバーといった内蔵型セイフティにより安全が担保
されているため、グリップセイフティの必要性が希薄になったのと、甘いグリップから
セイフティを解除できず、必要な時に発射出来ないリスクを避けたいと考えるユーザーが
多く存在するからだそうだ。
260名無し三等兵
2019/09/14(土) 22:51:46.25ID:6okpd1br >>259
成る程、確かに説得力が相応にある説だね
一方でコルトM1911系列が100年以上現役なのを考えると、リボルバーのユーザーにグリップセイフティを必要または邪魔ではないと考える者が多くなかったのは、リボルバーとオートのユーザーとで気質の違いがあったのかと考えてしまうね
成る程、確かに説得力が相応にある説だね
一方でコルトM1911系列が100年以上現役なのを考えると、リボルバーのユーザーにグリップセイフティを必要または邪魔ではないと考える者が多くなかったのは、リボルバーとオートのユーザーとで気質の違いがあったのかと考えてしまうね
261名無し三等兵
2019/09/14(土) 23:40:46.64ID:NBPhjwai 1911を必要としているユーザーが競技のルールなどでの縛りのない限りグリップセイフティをテープなどで固定している現実を見ればユーザーの気質に違いはないとわかるよ。
262名無し三等兵
2019/09/15(日) 00:45:55.89ID:PQ3lmXYW グリップセフティって発想は良かったけど純粋に使いにくいからね
日本警察の引き金の後ろのゴムをトリガーガードの左側にキャップみたいに浮き上がらせることで引き金前面と接続して
引き金に指を入れると自然にとれるようにするとかだめかな
左利きには当然右側が蓋になるように対称の物をつくって
日本警察の引き金の後ろのゴムをトリガーガードの左側にキャップみたいに浮き上がらせることで引き金前面と接続して
引き金に指を入れると自然にとれるようにするとかだめかな
左利きには当然右側が蓋になるように対称の物をつくって
263名無し三等兵
2019/09/15(日) 18:27:20.47ID:OL6pKkJk IDPAでは5連装リボルバーの場合、スピードローダーを5つまで持っても良い
(銃に装填するやつ1つ、ポーチに3つ、ポケットに1つ)という事になってるけど、
スピードローダーを5つも携帯している人なんて聞いたことないし、そんなに
弾数欲しいんだったらオート持てよと思う。実戦主体のIDPAとはいっても
やはり競技は競技という事なのだろうか。
(銃に装填するやつ1つ、ポーチに3つ、ポケットに1つ)という事になってるけど、
スピードローダーを5つも携帯している人なんて聞いたことないし、そんなに
弾数欲しいんだったらオート持てよと思う。実戦主体のIDPAとはいっても
やはり競技は競技という事なのだろうか。
264名無し三等兵
2019/09/15(日) 19:42:17.54ID:Out9uKxW リボルバーって非致死性の弾薬(ゴム弾とか)は使えないの?
そういうところ、オートより融通利きそうなんだが
そういうところ、オートより融通利きそうなんだが
265名無し三等兵
2019/09/15(日) 21:53:04.90ID:OL6pKkJk266名無し三等兵
2019/09/15(日) 23:02:59.13ID:7uJucE3n ガバナーとかジャッジみたいな410リボルバーにどうにか価値を見出そうと考えてみた
000バックの1発が、ちょうどPPKあたりから撃つ、32ACPと同じくらいの重さ・口径・初速=エネルギーなんだよね
PPK3丁分の火力と考えると、少しは価値ある?
000バックの1発が、ちょうどPPKあたりから撃つ、32ACPと同じくらいの重さ・口径・初速=エネルギーなんだよね
PPK3丁分の火力と考えると、少しは価値ある?
267名無し三等兵
2019/09/16(月) 02:35:10.85ID:x2NCuNo0 PPK3丁分の火力にはならない様な気がする…ちゃんと数値を調べないと何とも言えないけどね。
OOOバックの直径は.36口径相当の9o。一粒70グレインで2.5”なら3〜4粒、3”で5粒。
弾速は1300フィート/秒 1ペレットあたり306 J。全体で1530J。
確かに.32ACPどころか.380ACP相当以上の威力になるな。
でも 多分、これは16〜18インチくらいの長銃身から撃った場合だろうから、2.5インチ銃身からだとガクンと速度は落ちるだろう。
短銃身から来る拡散パターンの広がりもあるしね。
ジャッジでもガバナーでも散弾の初速はちょっとデータが見当たんなかったな…。
OOOバックの直径は.36口径相当の9o。一粒70グレインで2.5”なら3〜4粒、3”で5粒。
弾速は1300フィート/秒 1ペレットあたり306 J。全体で1530J。
確かに.32ACPどころか.380ACP相当以上の威力になるな。
でも 多分、これは16〜18インチくらいの長銃身から撃った場合だろうから、2.5インチ銃身からだとガクンと速度は落ちるだろう。
短銃身から来る拡散パターンの広がりもあるしね。
ジャッジでもガバナーでも散弾の初速はちょっとデータが見当たんなかったな…。
268名無し三等兵
2019/09/16(月) 02:48:27.68ID:/uZMZ0G3 割と詳しい情報があった
https://blog.cheaperthandirt.com/range-report-taurus-judge/
At about 15 feet, theFederal 4 buckshotload, carrying #3 buckshot, holds a cohesive pattern of less than three inches. This is a preferred load for those using the .410 load for personal defense.
The Federal load is advertised at about 750 fps but actually clocked over 800 fps in the Judge. The total payload is 292 grains.
https://blog.cheaperthandirt.com/range-report-taurus-judge/
At about 15 feet, theFederal 4 buckshotload, carrying #3 buckshot, holds a cohesive pattern of less than three inches. This is a preferred load for those using the .410 load for personal defense.
The Federal load is advertised at about 750 fps but actually clocked over 800 fps in the Judge. The total payload is 292 grains.
269名無し三等兵
2019/09/16(月) 03:24:23.37ID:/uZMZ0G3 こっちはかなりおもしろい
https://shootingthebull.net/blog/how-effective-is-a-hit-from-a-judge/
結論から言えばフェデラル2.5inchOOOは.筋繊維破壊量が45acpと同等、3inchで20%上
拡散パターンは上の記事によれば4.5mで3inch未満
貫通力の話は無視されてるけど、数が多い分少し当たりやすく体幹を狙えば臓器に当たりやすいとしている
一般論として散弾は弾が影響しあって大きなダメージを与えるのでそれを加味してもいいかと
で話を戻すとhttp://www.ballistics101.com/32_acp.php
フェデラル3inchのは63.5グレイン800fps×5発なので、.32acpには特に見劣りしない
1300fpsに比べたら大負けだが
https://shootingthebull.net/blog/how-effective-is-a-hit-from-a-judge/
結論から言えばフェデラル2.5inchOOOは.筋繊維破壊量が45acpと同等、3inchで20%上
拡散パターンは上の記事によれば4.5mで3inch未満
貫通力の話は無視されてるけど、数が多い分少し当たりやすく体幹を狙えば臓器に当たりやすいとしている
一般論として散弾は弾が影響しあって大きなダメージを与えるのでそれを加味してもいいかと
で話を戻すとhttp://www.ballistics101.com/32_acp.php
フェデラル3inchのは63.5グレイン800fps×5発なので、.32acpには特に見劣りしない
1300fpsに比べたら大負けだが
270名無し三等兵
2019/09/16(月) 03:28:38.62ID:/uZMZ0G3 ごめん銃身は3inchね
My test piece is perhaps the most common Judge, a steel frame revolver with a 3.0-inch barrel
My test piece is perhaps the most common Judge, a steel frame revolver with a 3.0-inch barrel
271名無し三等兵
2019/09/16(月) 05:32:54.80ID:G0Ega8xY >>267
000バックは9mmだね
手元のGun誌のサンダーファイブの記事なんだけど、3発合計205グレインで277フィートポンド
弱めの32ACP3発と同じくらいの重さとパワーかな
銃身長は2インチ
000バックは9mmだね
手元のGun誌のサンダーファイブの記事なんだけど、3発合計205グレインで277フィートポンド
弱めの32ACP3発と同じくらいの重さとパワーかな
銃身長は2インチ
272名無し三等兵
2019/09/16(月) 06:17:47.71ID:x2NCuNo0 逆算するとMVは780フィート/秒(238m/秒)だね。
PPKのMVは1017フィート/秒(310m/秒)。
大体32ACPを2インチ銃身から撃った位?
ベレッタトムキャットの様なポケピから32ACPを撃ったくらいかな…。
PPKのMVは1017フィート/秒(310m/秒)。
大体32ACPを2インチ銃身から撃った位?
ベレッタトムキャットの様なポケピから32ACPを撃ったくらいかな…。
273名無し三等兵
2019/09/16(月) 08:47:53.46ID:niJ2OO5F 4.5mで3in(7.5cm)なら、まぁパターンが広がる方なのかな? 散弾銃の散布って、実は言われてるほど広がる訳では無いからね。
少なくとも弾幕を張れる訳ではない。しかしバースト射撃のようにして、重要な器官に命中する確率を上げてるのは確かなんだな。
まぁトータルの鉄量というか鉛の量で、ストッピングパワーも上がるだろうし……
少なくとも弾幕を張れる訳ではない。しかしバースト射撃のようにして、重要な器官に命中する確率を上げてるのは確かなんだな。
まぁトータルの鉄量というか鉛の量で、ストッピングパワーも上がるだろうし……
274名無し三等兵
2019/09/16(月) 09:34:25.20ID:/uZMZ0G3 フェデラルしかデータがなかったけどもっと強い弾があるのと
.410の火薬が仮に遅燃性なら(散弾の火薬は威力がない)
手詰めで最適化して強化する余地はあるにはあるんだろうな
数十メートルは威力あるだろうからあまり散らばるとどこに飛ぶかわからなくて怖いしパターンはこれで十分
ジャッジで25、ガバナーで30弾を高速で撃てるなら
バースト強制の軽量機関拳銃として相手が防弾なしなら納得できる性能
ただ有効射程はかなりぎりぎりかもしれない、射撃初心者ならあまり関係ないだろうけど
.410の火薬が仮に遅燃性なら(散弾の火薬は威力がない)
手詰めで最適化して強化する余地はあるにはあるんだろうな
数十メートルは威力あるだろうからあまり散らばるとどこに飛ぶかわからなくて怖いしパターンはこれで十分
ジャッジで25、ガバナーで30弾を高速で撃てるなら
バースト強制の軽量機関拳銃として相手が防弾なしなら納得できる性能
ただ有効射程はかなりぎりぎりかもしれない、射撃初心者ならあまり関係ないだろうけど
275名無し三等兵
2019/09/16(月) 12:49:29.69ID:jFdoSjve276名無し三等兵
2019/09/16(月) 12:55:26.67ID:jFdoSjve >>271-273
一つの威力が32ACPぐらいでそれが三個+小粒が数十
全体の威力は45ACP並みでより当たりやすい
結構有効ですよね
もう少し小さければコンシールドキャリーとしても売り込めるだろうに
410でこれなら、通常の銃に使えるマルチプルバレットも評価があがった
一つの威力が32ACPぐらいでそれが三個+小粒が数十
全体の威力は45ACP並みでより当たりやすい
結構有効ですよね
もう少し小さければコンシールドキャリーとしても売り込めるだろうに
410でこれなら、通常の銃に使えるマルチプルバレットも評価があがった
277名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:26:04.30ID:+thSKJX6 Jフレームで
1〜2はマルチプルバレットで牽制
3〜5は357マグナム
というのもありかも
1〜2はマルチプルバレットで牽制
3〜5は357マグナム
というのもありかも
278名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:31:28.44ID:x2NCuNo0 まあ、水差す様だけれど、初弾.410、次弾以降45LCって事は、結局45LCの方がストッピングパワーが高いって証左でしょ。
で、厳密に言っておくと、胸部バイタルゾーンってのは両乳首から両鎖骨の付け根を結んだ三角形の範囲だという事だ。
ここに何発か被弾させれば、心臓などの急所に必中させなくても行動不能に出来るって理屈だ…つまり半矢だな。
拳銃戦闘は半矢で相手を行動不能状態に追い込むという事…で、32ACP程度の威力で何発バイタルゾーンに撃ち込めば良いのかという話になる。
4.5mで3in(7.5cm)の拡散パターンだろうと、2.5”シェルだろうが3”マグナムだろうが、胸部バイタルに全粒叩き込める訳ではないよね。
.410/45リボの自衛用の有用性は動的射撃の命中率にある訳であって、威力そのものには期待すべきものではないと思う…。
で、厳密に言っておくと、胸部バイタルゾーンってのは両乳首から両鎖骨の付け根を結んだ三角形の範囲だという事だ。
ここに何発か被弾させれば、心臓などの急所に必中させなくても行動不能に出来るって理屈だ…つまり半矢だな。
拳銃戦闘は半矢で相手を行動不能状態に追い込むという事…で、32ACP程度の威力で何発バイタルゾーンに撃ち込めば良いのかという話になる。
4.5mで3in(7.5cm)の拡散パターンだろうと、2.5”シェルだろうが3”マグナムだろうが、胸部バイタルに全粒叩き込める訳ではないよね。
.410/45リボの自衛用の有用性は動的射撃の命中率にある訳であって、威力そのものには期待すべきものではないと思う…。
279名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:37:19.21ID:x2NCuNo0 >>277
概ね同意だけど、スナビーの場合は.38+Pでいいと思う。
マグナムは4インチバレルが必須。
ただサブコンでもマルチプル弾は使えるという点ではリボの優位性にはならないんだよな…。
個人的にはオートの装弾数火力に対し、リボのマグナム属性はトレードオフ足り得るとは思うんだけれどね。
概ね同意だけど、スナビーの場合は.38+Pでいいと思う。
マグナムは4インチバレルが必須。
ただサブコンでもマルチプル弾は使えるという点ではリボの優位性にはならないんだよな…。
個人的にはオートの装弾数火力に対し、リボのマグナム属性はトレードオフ足り得るとは思うんだけれどね。
280名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:41:53.84ID:+thSKJX6281名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:48:42.18ID:dwO4qCzQ >>278
数年前、ヤクザの抗争だかなんだか忘れたけど、ファミレスで飯食ってた男に
別の男が窓ガラス越しに32口径を撃ち込んで飯食ってた男が死んだっていう
ニュースがあったな。確か5発くらい撃ち込んで致命傷になったのは1発だった
っていう記憶が。
数年前、ヤクザの抗争だかなんだか忘れたけど、ファミレスで飯食ってた男に
別の男が窓ガラス越しに32口径を撃ち込んで飯食ってた男が死んだっていう
ニュースがあったな。確か5発くらい撃ち込んで致命傷になったのは1発だった
っていう記憶が。
282名無し三等兵
2019/09/16(月) 18:01:29.13ID:dwO4qCzQ283名無し三等兵
2019/09/16(月) 18:18:16.79ID:/uZMZ0G3 ちなみに気になったので追記すると
.45lcの五発弾は一発60グレインで700fpsとやっぱり同等性能だったりするので普通のリボルバーで多分十分
ライフリングがきつくて拡散しやすくなるかもしれないけど…
興味深いことに通常の.45LCより反動が軽いらしい
初速が遅いからと推測されてるけど、そもそも散弾だから反動が分散されてるんじゃ?
https://www.alloutdoor.com/amp/index.php/watch-lehigh-multiple-projectile-ammo
でまあ二番目のURLのやつが面白いのは拳銃に必要な威力をわかりやすく解説してるとこで
FBIとその他の専門家が話し合った結果
弾丸は12インチ以上18インチ未満の貫通力を持つべきと結論ついたらしい
その条件を満たせば太い弾の方がダメージは広がる
ただこれは絶対基準で、相対的な効果を考察するためには、NASAのロケット技術者(なぜ?!)と国際銃創弾道協会の基準が書いた本が参考になるとのことで
結論としては40グラムの筋組織を破壊する貫通力と口径があればいいとのこと
.45 ACP +Pで70グラム近く破壊できるそうなので、そんなに厳しい基準ではないんだろう
.45lcの五発弾は一発60グレインで700fpsとやっぱり同等性能だったりするので普通のリボルバーで多分十分
ライフリングがきつくて拡散しやすくなるかもしれないけど…
興味深いことに通常の.45LCより反動が軽いらしい
初速が遅いからと推測されてるけど、そもそも散弾だから反動が分散されてるんじゃ?
https://www.alloutdoor.com/amp/index.php/watch-lehigh-multiple-projectile-ammo
でまあ二番目のURLのやつが面白いのは拳銃に必要な威力をわかりやすく解説してるとこで
FBIとその他の専門家が話し合った結果
弾丸は12インチ以上18インチ未満の貫通力を持つべきと結論ついたらしい
その条件を満たせば太い弾の方がダメージは広がる
ただこれは絶対基準で、相対的な効果を考察するためには、NASAのロケット技術者(なぜ?!)と国際銃創弾道協会の基準が書いた本が参考になるとのことで
結論としては40グラムの筋組織を破壊する貫通力と口径があればいいとのこと
.45 ACP +Pで70グラム近く破壊できるそうなので、そんなに厳しい基準ではないんだろう
284名無し三等兵
2019/09/16(月) 18:54:38.02ID:niJ2OO5F >>281
もう大昔の話しになるけれど、自動車の中でカチコミの時を待ってたヤクザが、通りがかりの警官に職質をかけられ、緊張の余りSMGを連射。
そのまま逃走したが、現場近くになんとイングラムが棄ててあったそうな。触れる程の距離で一弾倉空にしたけど、警察は無傷だったとさ。
アメリカの警察(NYPD)の統計では、実戦における拳銃の命中率は、距離25m以上だとわずか4%。2m以内ですら38%で、6割は外すことになる。
もう大昔の話しになるけれど、自動車の中でカチコミの時を待ってたヤクザが、通りがかりの警官に職質をかけられ、緊張の余りSMGを連射。
そのまま逃走したが、現場近くになんとイングラムが棄ててあったそうな。触れる程の距離で一弾倉空にしたけど、警察は無傷だったとさ。
アメリカの警察(NYPD)の統計では、実戦における拳銃の命中率は、距離25m以上だとわずか4%。2m以内ですら38%で、6割は外すことになる。
285名無し三等兵
2019/09/16(月) 20:52:16.80ID:q7HQFqBG リボルバーは実用性よりもカッコよさで語りたい
286名無し三等兵
2019/09/16(月) 21:31:13.90ID:dwO4qCzQ287名無し三等兵
2019/09/16(月) 21:41:03.99ID:x2NCuNo0 >>283
>二番目のURLのやつが面白いのは拳銃に必要な威力をわかりやすく解説してるとこ
俺は違和感を覚えたがな。TKOを「オカルト」と断ずる所がね。
全ての口径や銃撃対象に当て嵌まる数値ではないが、そもそも銃撃対象を倒せる近似解の指標だからね。
また永久空洞のダメージの体積(口径面×浸透深度)の総計が.410OOOバックと45ACPだか45LCと一緒ってのもね。
治療における銃創範囲の度合いは或いはそうかも知れんが、殺傷性は当たり所、銃撃効果は瞬間空洞に左右されるものでしょう。
そういう所が抜けてる意見は結構多いよね。
尤も、45ACPや45LC程度のエナジーじゃ人間の肉体組織の可塑性の限度を超えてダメージを与える瞬間空洞がダメージとして与えられるかって言うと、その範囲には無いとは思うけどね。
何故、低速の45LCより357Magの方が対人効果の威力があるのか?とか、45ACPが低速弾にも拘らずストッピングがあるのか?とか、永久空洞の損傷体積だけでは説明できないでしょ。
バリスティックゼラチンの厳密な測り方は先ずそのゼラチンが人体と同じ弾力になる温度管理と、ここが重要だが、ハイスピードカメラで瞬間空洞の規模を観測する事だそうだ。
>二番目のURLのやつが面白いのは拳銃に必要な威力をわかりやすく解説してるとこ
俺は違和感を覚えたがな。TKOを「オカルト」と断ずる所がね。
全ての口径や銃撃対象に当て嵌まる数値ではないが、そもそも銃撃対象を倒せる近似解の指標だからね。
また永久空洞のダメージの体積(口径面×浸透深度)の総計が.410OOOバックと45ACPだか45LCと一緒ってのもね。
治療における銃創範囲の度合いは或いはそうかも知れんが、殺傷性は当たり所、銃撃効果は瞬間空洞に左右されるものでしょう。
そういう所が抜けてる意見は結構多いよね。
尤も、45ACPや45LC程度のエナジーじゃ人間の肉体組織の可塑性の限度を超えてダメージを与える瞬間空洞がダメージとして与えられるかって言うと、その範囲には無いとは思うけどね。
何故、低速の45LCより357Magの方が対人効果の威力があるのか?とか、45ACPが低速弾にも拘らずストッピングがあるのか?とか、永久空洞の損傷体積だけでは説明できないでしょ。
バリスティックゼラチンの厳密な測り方は先ずそのゼラチンが人体と同じ弾力になる温度管理と、ここが重要だが、ハイスピードカメラで瞬間空洞の規模を観測する事だそうだ。
288名無し三等兵
2019/09/16(月) 21:51:57.48ID:x2NCuNo0 >32口径を撃ち込んで…確か5発くらい撃ち込んで致命傷になったのは1発だった
致死部位に1発でも当たればね…。
カチコミというか、奇襲して先制攻撃掛ければ、銃撃戦の様に半矢で行動阻止状態に知る事も無いでしょ。
良くJフレ22口径とかスナビー38口径のセルフディフェンスの有用性とか取り沙汰されるけど、
例えばノロマなゾンビから彼女を守るとかのシチュだったら、頭部をよーく狙って撃てば、22LRでも倒す事が出来る訳だしね。
セリフディフェンスには「相手が武装してて撃って来たらどうするんだよ?」も含まれてるからね。
それが刃物を持った狂人が10m先から突進して来たとか、5mの距離でクマと遭遇し襲って来たとかだったら、まあ、22口径や38口径でも間に合わない訳だ。
致死部位に1発でも当たればね…。
カチコミというか、奇襲して先制攻撃掛ければ、銃撃戦の様に半矢で行動阻止状態に知る事も無いでしょ。
良くJフレ22口径とかスナビー38口径のセルフディフェンスの有用性とか取り沙汰されるけど、
例えばノロマなゾンビから彼女を守るとかのシチュだったら、頭部をよーく狙って撃てば、22LRでも倒す事が出来る訳だしね。
セリフディフェンスには「相手が武装してて撃って来たらどうするんだよ?」も含まれてるからね。
それが刃物を持った狂人が10m先から突進して来たとか、5mの距離でクマと遭遇し襲って来たとかだったら、まあ、22口径や38口径でも間に合わない訳だ。
289名無し三等兵
2019/09/16(月) 23:01:56.47ID:dwO4qCzQ >>288
そりゃ熊相手じゃ38口径なんて無力だろうよwハンティングに行くときはいつも
S&W44マグナムリボルバーを胸に吊ってるお巡りさんも、熊対策には44マグナム
ぐらいは用意していけってガンプロのインタで言ってるし。対人で38口径ではどうか
だが、平和堂というミリタリーショップの店主が実際に各方面から聞き取りをする
という奇特なことをしたんだが、それによるとある元お巡りさんが「俺たちが拳銃を
使うような局面は銃撃戦じゃないんだ。ヤー公とかがポン刀で斬りかかってきた
とするだろ?38口径でババン!と撃って当たったとしても、38口径だと相手は倒れず
こっちも一太刀喰らっちまうわけだ」と語っていた。今まさに犯罪を犯そうとしてる
犯罪者はアドレナリンが大量放出してるからちょっとやそっとでは倒れないというケースもある。
まぁ、俺はそれでも撃ち易さとコントロール性を重視してホーナディ・クリティカルディフェンス・
ライト38スペシャル90グレインを選択したいわけだが。
そりゃ熊相手じゃ38口径なんて無力だろうよwハンティングに行くときはいつも
S&W44マグナムリボルバーを胸に吊ってるお巡りさんも、熊対策には44マグナム
ぐらいは用意していけってガンプロのインタで言ってるし。対人で38口径ではどうか
だが、平和堂というミリタリーショップの店主が実際に各方面から聞き取りをする
という奇特なことをしたんだが、それによるとある元お巡りさんが「俺たちが拳銃を
使うような局面は銃撃戦じゃないんだ。ヤー公とかがポン刀で斬りかかってきた
とするだろ?38口径でババン!と撃って当たったとしても、38口径だと相手は倒れず
こっちも一太刀喰らっちまうわけだ」と語っていた。今まさに犯罪を犯そうとしてる
犯罪者はアドレナリンが大量放出してるからちょっとやそっとでは倒れないというケースもある。
まぁ、俺はそれでも撃ち易さとコントロール性を重視してホーナディ・クリティカルディフェンス・
ライト38スペシャル90グレインを選択したいわけだが。
290名無し三等兵
2019/09/17(火) 10:54:08.18ID:4lrr5MPr 警察や民間ならばFMJのラウンドノーズでなくともよいのだから、R.I.P.みたいな弾薬を使えば暴漢をストップしやすいのでは?
リボルバーの利点は異なる弾頭を混載可能なところだと思う
オートだと初めて使う弾頭形状が違う弾薬を交互にマガジンに入れた場合にちゃんと作動してくれるか怪しいが、リボルバーにはその点心配がない
リボルバーの利点は異なる弾頭を混載可能なところだと思う
オートだと初めて使う弾頭形状が違う弾薬を交互にマガジンに入れた場合にちゃんと作動してくれるか怪しいが、リボルバーにはその点心配がない
291名無し三等兵
2019/09/17(火) 12:56:01.65ID:Wlnz8N80 >45ACPが低速弾にも拘らずストッピングがあるのか?とか
あるの???
ああ、行間から読めるんだっけ
あるの???
ああ、行間から読めるんだっけ
292名無し三等兵
2019/09/17(火) 15:34:34.77ID:Msc0DlkD293名無し三等兵
2019/09/17(火) 16:14:22.66ID:iMz231gF >あるの???
フツーに考えてみよう。
同じ軍用FMJの9oと45で比較して、弾頭重量が重い45ACPの方は弾速を遅くする事で反動値を9パラと同程度に抑えている。
それが体内を貫いて行くだろ?
同じ反動値でも弾速の速い9oの方が若干エネルギーは高いものの、肉体に与える衝撃の伝播は重い45の方が上になる。
弾速の速い9oの方が致死性銃創になり易いが、インパクトは45の方が上…口径の直径(永久空洞)的にも。
つまり、撃たれた直後に銃撃効果で行動不能になり易いのはどっちか?って話だよ。
また同じ種類のJHPで9oと45を撃った場合の弾頭拡張はどちらの方が大きくなるか?と言えば45口径の方でしょ?
弾薬バランスで言えば9パラの弾薬バランスは460ローランドとか10oのバランスに近いから、45ACPと弾薬バランスの似た9o口径は言う迄もないが.380ACP。
だから9パラと45ACPは根本的な性質が違うんだよ。
で、似たような使用感、反動値だから比較される訳だけど、性質で言ったら、45は9パラよりストッピングパワー寄りの性質だと言えるんだ。
但し、殺傷力は9oに比べれば弱いと言えるね。拳銃弾としても低伸性から実用有効射程は短い…そこは銃撃効果のトレードオフだね。
フツーに考えてみよう。
同じ軍用FMJの9oと45で比較して、弾頭重量が重い45ACPの方は弾速を遅くする事で反動値を9パラと同程度に抑えている。
それが体内を貫いて行くだろ?
同じ反動値でも弾速の速い9oの方が若干エネルギーは高いものの、肉体に与える衝撃の伝播は重い45の方が上になる。
弾速の速い9oの方が致死性銃創になり易いが、インパクトは45の方が上…口径の直径(永久空洞)的にも。
つまり、撃たれた直後に銃撃効果で行動不能になり易いのはどっちか?って話だよ。
また同じ種類のJHPで9oと45を撃った場合の弾頭拡張はどちらの方が大きくなるか?と言えば45口径の方でしょ?
弾薬バランスで言えば9パラの弾薬バランスは460ローランドとか10oのバランスに近いから、45ACPと弾薬バランスの似た9o口径は言う迄もないが.380ACP。
だから9パラと45ACPは根本的な性質が違うんだよ。
で、似たような使用感、反動値だから比較される訳だけど、性質で言ったら、45は9パラよりストッピングパワー寄りの性質だと言えるんだ。
但し、殺傷力は9oに比べれば弱いと言えるね。拳銃弾としても低伸性から実用有効射程は短い…そこは銃撃効果のトレードオフだね。
294名無し三等兵
2019/09/17(火) 16:22:51.79ID:iMz231gF ちょっと抜けてた点があったので補足…
>弾薬バランスで言えば9パラの弾薬バランスは460ローランドとか10oのバランスに近い。
>であるから、45ACPと弾薬バランスの似た9o口径は言う迄もないが.380ACP。
"同じ9o口径でも9パラと.380じゃ性質が違うでしょ?"(もっと言えば357Magとかになると更に一段変わって来る)
>だから9パラと45ACPは根本的な性質が違うんだよ。
>弾薬バランスで言えば9パラの弾薬バランスは460ローランドとか10oのバランスに近い。
>であるから、45ACPと弾薬バランスの似た9o口径は言う迄もないが.380ACP。
"同じ9o口径でも9パラと.380じゃ性質が違うでしょ?"(もっと言えば357Magとかになると更に一段変わって来る)
>だから9パラと45ACPは根本的な性質が違うんだよ。
295名無し三等兵
2019/09/17(火) 17:55:49.59ID:Msc0DlkD >>293
最近は弾薬の科学も進歩して9パラでも相手に大きな損害を与えられるようになったけどね。
FBIでも弾薬のコストが安いとか装弾数が多くできるといった理由もあるけど、9パラが大きく
進歩したっていう理由で40S&Wから9パラに口径を変更したし。
最近は弾薬の科学も進歩して9パラでも相手に大きな損害を与えられるようになったけどね。
FBIでも弾薬のコストが安いとか装弾数が多くできるといった理由もあるけど、9パラが大きく
進歩したっていう理由で40S&Wから9パラに口径を変更したし。
296名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:18:58.95ID:FewDogDX リボルバーも銃弾の進化が必要ですね
410使用やマルチプルバレットの様な散弾
327マグナムみたいに威力と弾数の向上などなど
410使用やマルチプルバレットの様な散弾
327マグナムみたいに威力と弾数の向上などなど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
