【SAAから】リボルバースレS&W#18【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/27(火) 20:21:49.36ID:Sx6HtHL/
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#17【M500まで】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359990/
2019/10/06(日) 21:14:55.04ID:ILNPTLcY
>>622
俺はアメリカに住んでないので何も持ち歩けないぜ
2019/10/06(日) 21:21:12.23ID:iI0yIXzm
>>628

つスタンガン
2019/10/06(日) 23:12:18.89ID:/IF/62Y+
>>627
オートのジャムより致命的じゃないんだけどやっぱり嫌だよね
2019/10/07(月) 07:24:25.04ID:BDR7sUJq
>>627
ジャムではないだろう。
2019/10/07(月) 07:40:41.16ID:fjtZku+Z
>>631
いや、リムファイアはガチで「ジャム」るんだよ。リボルバーなのに
2019/10/07(月) 11:02:34.59ID:k09Xcp3r
不発じゃなくて?
2019/10/07(月) 19:12:36.87ID:mOa6ozP5
ジャムの定義は色々あって不発も含まれたりする
が、そういう意味で使ったんなら誤解を招くな
635名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 19:25:17.28ID:QGERAMRF
リムファイアはジャムるの客観的データはあったかな?

ジャムると言われるがリムファイアの新製品は出続けるんだよな

○○が言ってるは357マグナムの低威力発覚で当てにならないし
2019/10/07(月) 19:38:23.36ID:C0pKX8Om
>>634
リムファイアだと薬莢が変形してフレームに引っかかってシリンダーがロックしてしまう事が有るしその事じゃないの?
この場合は一応装填不良と排莢不良になるのかな?
2019/10/07(月) 19:45:38.65ID:rlr4cvHt
リボルバー贔屓の俺が言っても何の説得力も無いけど、イザという時の信頼感はやっぱりリボルバー
だと思う。オートはやっぱりジャムの危惧が捨てきれないし、ジャムるときはグロックだろうが1911
だろうがジャムる。ジャムの心配よりも弾が切れることを心配しろって言う人もいるだろうし、アメリカ
では一般市民のコンシールドキャリーでもオートが台頭してるのもまた事実。現に、ハンドガンナーの
「一般市民のCCW」というコーナーでは登場した人全員がオートをキャリーしていた。
2019/10/07(月) 19:50:01.35ID:rlr4cvHt
>>636
リボルバーの内部にカーボンがたまってトリガーが戻らなくなったり、
シリンダーが汚れて回転しなくなる事もジャムっていうから広い意味では、
お前さんの言うとおり装填不良と排莢不良と言えるかも。
2019/10/07(月) 21:05:10.56ID:289wv5tj
.22LRや.22WMRなどのリム弾の信頼性は銃撃戦向きではないって事だよ。
小動物の狩猟やプリンキングや射的なら不発でも良いが、イザ命の局面に立った場合とかね。
.22WMRに似た性能の5.7oとかね、軍用はセンターファイヤだし、それはCCW用途でも条件は同じ。
2019/10/07(月) 21:06:30.03ID:tnTskrZL
そこはやっぱりホーナディクリティカルディフェンスだろ
2019/10/07(月) 21:36:29.65ID:rlr4cvHt
>>639
HB-plazaでも管理人が22LR弾は銃の作動に関する信頼性の問題で避けた方が良い
と言ってるね。
2019/10/07(月) 21:49:10.47ID:esf3/Xd/
>>635
シリアスなシーンで使われる口径ではないから問題にならない
構造見りゃ信頼性に難があることはわかるだろ
安いやつはリム全体に「発火するもの」があるか怪しい
厚さが規格に沿ってないとリムを凹ませるのも難しい
そもそも外形を保つパーツを凹ませるんだから打撃力も必要

でも構造の単純さからくる安さは有効なわけで
ファンシュートやプリンキングならありがたいから使われてる
デメリットはあるがメリットもある

シリアスなシーンで使おうなんて、トーラスくんのすることだ
2019/10/07(月) 21:49:23.11ID:rlr4cvHt
S&Wではmodel 317 kit Gunっていう22LRのリボルバーが売られてるんだけど
どこのターゲット狙ってるんだろ?値段は759ドルと、プリンキング用としては
いささか高いしハンティング用としても22LRでは獲物は限られる。
2019/10/07(月) 23:12:56.44ID:289wv5tj
射的用だろ。
ターゲットマスターピースは昔から無改造クラスのブルズアイターゲット競技で引っ張りだこ。
2019/10/07(月) 23:35:07.55ID:rlr4cvHt
>>644
なるほど、射的用か。ターゲットマスターピースはスポーツ射撃で結構人気だった
とは聞いたけど引っ張りだこレベルだったのね。
2019/10/08(火) 00:56:41.51ID:VJlN5Azl
引っ張りだこレベルというより、無改造となるとワンメーク競技みたいよ。
647名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 02:46:18.57ID:YbFJU8lb
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
2019/10/08(火) 18:25:31.51ID:2r4wmeHn
車と同じくスポーツ用の高級銃は高価だよ
安価実用品を求めるならそこら辺の質屋で売れる100-200ドル中古銃でいい

例えばこの動画で人も銃もチープさが出る
https://www.youtube.com/watch?v=Mf23pOa0zP0
2019/10/08(火) 18:28:12.86ID:7xfevTBD
>>646
へぇそうなんだ。競技といえばyoutubeでJフレ5連装でIDPAに出てる動画があったな。
IDPAは週末になると規模の大小はあるがアメリカのどこかしらでやってるらしいが、
Jフレ5連装で出場する選手は中々珍しいと思ったな。
2019/10/08(火) 23:09:08.78ID:VJlN5Azl
>>648
つ【ジャミングチャンバー】
https://youtu.be/4M2P4PF4FVY?t=49
2019/10/09(水) 09:13:49.49ID:Ct9x6W9W
https://youtu.be/dipZeq_P6Ew
面白いねこのデザイン
シリンダーが前にあるから反動抑制できて
またシリンダー大型化してもあまり邪魔にならない
長くなるけど
2019/10/09(水) 14:22:26.09ID:XzRwaArN
ダブルバレル.22マグナムリボルバー
https://youtu.be/89tPawOn7go?t=70

下の「Forgotten Weaponsの新しいエピソード」コメントで爆笑したw
2019/10/09(水) 19:53:58.61ID:Ct9x6W9W
これは引き金が二倍重くなるけど
暴発しにくいからいいってこと?
実用性は見えない
2019/10/09(水) 20:40:36.71ID:zvtGDdtg
これなら327フェデラルマグナム6連発のほうが全然いい
2019/10/09(水) 22:26:37.53ID:xMHaQcHd
S333はグリップをカットして、スリーブガンにするならM85viewよりは良い素材かも?
https://www.youtube.com/watch?v=nT76KO2dhAQ
656名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 02:46:48.45ID:dLA7piqr
オートの10mm弾に憧れていろいろ調べたけど、今ひとつ耐久性に安心感が持てないんだな
なら似たパワーを持つ357マグナムの方がいいんじゃないかと思うようになってきた
S&Wのデザイナーよ、スタンダードな材料とデザインでNフレーム357マグナム8連発の銃を作ってくれないか
そいつが俺の龍になるからさ
2019/10/10(木) 02:59:32.47ID:4WAebWkk
10mmの耐久性で及第点だったのはS&W金属オート。
ブレンテンはスライドストップピンが折れる疾病がネックとなった。
大体、マグナム系オートは負荷の掛かる部分のピンが折れるみたいね。
ポリマーフレームはピンが折れる前にクラック入って割れるけど…。
2019/10/10(木) 13:07:42.11ID:9tt4J4n4
>>656
https://www.smith-wesson.com/firearms/performance-center-model-mp-r8
https://www.smith-wesson.com/firearms/performance-center-model-627-1
https://www.smith-wesson.com/firearms/performance-center-model-627-0
https://www.smith-wesson.com/firearms/performance-center-model-327-trr8
https://www.smith-wesson.com/firearms/performance-center-model-327
2019/10/10(木) 21:03:56.62ID:dLA7piqr
>>658
せっかく貼ってくれたけれど、それら全部デザインが受け付けない
ついでにスカンジウム合金製はどんな銃でもいらん
2019/10/10(木) 21:39:34.38ID:4WAebWkk
でもオート用の10oだったらスナビーでも357マグナムよりは威力のパフォーマンスを発揮するんでない?
Nフレに10oが8発収まるのかは分からんけど…
2019/10/10(木) 23:05:01.21ID:XFtLhy21
S&Wがかつて作ってた中折れ式リボルバーはアンビの操作性を持つという特徴がある
357マグナム対応の中折れ式をまた作ってもらえないかな
2019/10/10(木) 23:28:06.60ID:XMRIbvI9
中折れは強度が足らずガタつくので廃れた
357なんぞ撃つもんじゃない
2019/10/10(木) 23:35:43.74ID:wWtdi328
>>659
レッドホーク
https://www.youtube.com/watch?v=rF4eBALL6Jg
タウルス608
https://www.youtube.com/watch?v=NsZZVXGR6ng
664名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 00:12:43.85ID:cXD5T+eL
トーラスが新型リボルバーを出してるね
マイナーチェンジだけど
665名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 03:57:05.29ID:BSi1QZRK
>>663
レッドホークはバレルが4インチ以上あればいいね
タウルスのほうはモロ好みだけどタウルスだからなあ…
2019/10/11(金) 06:50:54.00ID:SdOxOTsN
多弾倉で攻めるのかよって感じだけどかっこいいね
2019/10/11(金) 07:39:54.00ID:7446ahE7
357Nフレ8連、あのウォールの薄さで357のフルロード撃ちたくなくない?
それにケースによっちゃあリム部が干渉して入らないっていう状況もあるらしいし。
事前に確認しようにも何十万通りのロードがあるわけでムリ。
Nフレ7連が理想的だと思うのは俺だけ。M28ステン7連とか。
これならシリンダーストップノッチ部の厚さも十分に取れるし。
2019/10/11(金) 11:43:28.17ID:SdOxOTsN
シリンダーが偶数じゃなくなるのは具合が良くなかったりしないのかな?
薬室が対称にならないと何か不安
2019/10/11(金) 12:40:28.50ID:u3tBHfjT
S&W M36「奇数の何が悪いんじゃー!!」
カスール454「そうだそうだー」
670名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 12:42:57.20ID:cXD5T+eL
トーラス856「38リボルバーも偶数ですよねー」
2019/10/11(金) 12:44:14.28ID:21RCYjau
パターソンコルト「5連発こそ始祖」
2019/10/11(金) 12:54:39.39ID:TVzi9YA8
S&W M500「俺を忘れてもらっちゃ困るな」
2019/10/11(金) 14:01:54.45ID:u3tBHfjT
ナガン・リボルバー「ボクは奇数だけど2発多くてお得」
2019/10/11(金) 14:09:36.65ID:sgJhSgL/
ル・マット「散弾混じってるけどダメ?」
2019/10/11(金) 15:06:37.20ID:JWNV4cEy
前から見ると6発が一番かっこいい
5発は最近ようやくなんとも思わなくなった

7発…おまえはダメだ
2019/10/11(金) 15:42:32.67ID:/LBkJ8uF
5や6は360度を割り切れる数字だから受け入れ易いが、円を7等分する方法はあるものの360度を7で割り切れないので違和感があるのだろうか?
2019/10/11(金) 18:47:26.87ID:RyHy7qar
>>665
あるよ
https://ruger.com/products/redhawk/models.html
2019/10/11(金) 18:48:17.55ID:SdOxOTsN
今更思い出したけど二連クリップとかスピードストリップがうまく使えないんだった
スピードローダーなら影響ないが
2019/10/11(金) 18:51:31.90ID:RyHy7qar
>>676
正多角形の数学問題になるぞ
2019/10/12(土) 20:12:44.42ID:CbvbhxyU
カッコ良さとは違うけど、ダイジロー氏がM686を買った時に、ダブルアクションの
フィーリングに違和感を感じてM686 Plusの方はパスしたそうだ。
2019/10/12(土) 22:24:06.51ID:6XPjrKA+
リボルバーは6連発ってイメージ強いから俺も実銃買うとしたら最初は6連発のものになるだろうな
2019/10/13(日) 18:00:14.28ID:D+UuFCQg
あくまでも俺の自論だけど、リボルバーって「信頼性」にステータスを極振りした銃だと思うんだよね。
弾頭形状やプレッシャーに影響されないとか、ファンクションに必要なスライドの慣性を失ってしまう
なんて事も無いからトリガーを引けば確実に発射できるとか、メカがシンプルだから故障しにくいとか
不発があったとしてももう一度トリガーを引けば次弾を発射できるという。逆を言うと現代では信頼性
しかリボルバーに取柄は無いと言えるかもしれない。まぁ、見た目のカッコ良さと高い信頼性を兼ね備えて
いるのがリボルバーの魅力と言えるかもしれないんだけどさ。
683名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 18:12:00.96ID:luV2bVOr
俺がリボルバー買うとしたら
22LRか22マグの小型リボルバーだな
動作シンプルかつ確実
撃ちやすい弾多い

人気の38は撃ちにくい+威力低い
357以上はもっと撃ちにくい

クマ対策ならショットガンかライフル持っていく

でも、リボルバーはメカ的に楽しいね
アニメで中折れリボルバー式のライフル見て、おお!となったw
2019/10/13(日) 18:35:33.30ID:wvCqbMz7
中折れリボルバーのメカメカしさは確かに魅力だな
中折れというかウェブリー&スコットだが
2019/10/13(日) 18:39:44.48ID:WlBkcQpl
>>683
リムファイアはリボルバーの信頼性を逆に損ないやすいアモ

諸刃の剣やね
2019/10/13(日) 18:44:53.45ID:XAAG/Pfq
>>684
最近になって、ウェブリーのモダナイズ版が発表されたよ。357マグナムを8発装填だってさ。ただし、お値段は5000ドル。
2019/10/13(日) 19:41:04.36ID:D+UuFCQg
>>684
リロードの時とかカッコ良いよね

>>686
強度に問題があるという点で廃れていった中折れ式リボルバーで357マグナムか
凄いな。しかも8連発か。しかし、5000ドルは高いな。オークションサイトで
出品されてるパイソンの値段超えてる。
2019/10/13(日) 19:58:03.99ID:D+UuFCQg
好きな中折れ式リボルバー挙げろと言われたら、S&Wのセイフティハンマーレス・ダブルアクションと答えるな。
当時のS&Wの社長さんが、子供がリボルバーをいたずらしハンマーを起こして発砲してしまったという事故を重く
見て、開発を指示したと言われているが事実関係は不明。すなわち、作られたきっかけが不明というミステリアス
な銃。
2019/10/13(日) 23:07:19.80ID:+bWSkWlu
タウルスリボルバーの本当の実力が知りたい
ちょっと撃ってみての感想とかは意外とあるけど、使い込んでみてどうかってのがわからない
その場限りの性能だけじゃなく、タフな銃じゃないと欲しくないのだ
690名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 23:18:04.91ID:h9XvrkL4
ガン誌で、S&W、ルガー、トーラスのマグナムリボルバー対決
38リボルバー対決とか見たいけど、需要ないのかな?

>>5のシンガポール警察での実績
>>6のセルビア国軍での実績を知りたいね
特にセルビア国軍のは実戦参加した最後の軍用リボルバーでは?
2019/10/13(日) 23:43:28.73ID:zg0BVfRg
>使い込んでみてどうかってのがわからない

使い込む様な銃じゃないのでは?
チャーターとか200発撃つと、細々と不具合出て来るとからしいぞ?
だから最初から使い捨てる積もりでプリンキングは控えるって事だろう。
トーラスも使い込んだのはバレルが折れるとか色々動画が挙がってるだろ?
スカンジウム製もそうだろ。
軽量モデルは普段のキャリー用であって、練習は他の材質の番う耐久性のある同型モデルでするとか。
692名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 01:54:58.90ID:+W9N9URP
>>689
リボルバー好きのダイジロー先生が目もくれないところからお察しなんじゃないかな
あの人、ルガーにもケチつけてた(秘密結社のようなマーク、中古にロクな代物がないなど)からアレだけど
693名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 02:03:54.19ID:ezEGd1FW
マレーシア警察はSWから85に更新したので
トーラス>SW
なのは確定としてルガーとはどうなのだろう
2019/10/14(月) 03:37:50.30ID:N/O4tw1+
>>668
そもそもそこまでの精度で作られてるわけじゃないから、7連発でも問題ないそうな
2019/10/14(月) 10:23:44.55ID:CHabKnlQ
トーラスくんしつこいってw
2019/10/14(月) 10:25:38.73ID:CHabKnlQ
そもそも、さも実績あるように語っててお前よく知らないってことじゃんw
まぁ具体的な運用語ったことないしな

すっこんでろ
697名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 11:34:05.74ID:DnxVerbo
ここの素人や一般人のダイジローより

現場で命かけてる

マレーシア警察やクロアチア軍の意見のほうが重要だろうね
2019/10/14(月) 11:52:59.97ID:vosKR6Gm
銃器選定するのは基本現場から離れた人間なんですがそれは()
メーカーから選定担当者に『山吹色の菓子』が(ryみたいな事だって普通だしねぇ
2019/10/14(月) 12:04:31.40ID:2Tx7bKRj
トリガーやシリンダーギャップがお察しだから精度はよくないだろうが
耐久力はそこまで落ちる要素が見えない
というか安いので壊れても買い換えればいい
散弾を推したのも精度を補うためのヤケだろう
2019/10/14(月) 13:25:08.84ID:/GXviDlJ
どこも台所事情てものがあって、最高品質のものを必要なだけ買うなんて贅沢はできんのよ
やってよけりゃフィリピンだってFA-50じゃなくストライクイーグルを、M3の魔改造よりB&Tあたりの新型を、
購入しとるわさ

つまり「あじあのこうようだから、しゅごいいいい!!!」ってのは「FA-50はF?A-18よりF-15EよりF-35より優れている」
とか言い出すのと同レベルだな
701名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:59:30.90ID:ODR9t6xi
おおw
素人が吠えとる吠えとるw
702名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 14:51:44.42ID:n2qpZ9lP
>>694
いや、そこが問題なんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=1lvjQCfRAKs
6:40あたりみたいな事になる
これ実戦時だったら相当焦るよw
2019/10/14(月) 20:24:35.77ID:SIMxzqdB
test
2019/10/14(月) 23:00:59.69ID:SKR8IvFx
>>694
最近ではICOREっていう団体がリボルバーを使ったアクションシューティング
を推進していて、そこでは8連発のリボルバーも使用されているんだって。
2019/10/14(月) 23:44:07.09ID:SKR8IvFx
アニメの話で申し訳ないけど、Fate/Zeroっていうアニメで登場人物の
一人がエンフィールドNO.2をワンシーンだけ使うんだけど、なんでそんな
古いリボルバー使ったんだろ?時代設定は90年代初めっていう設定だから
もっと選択肢はあっただろうに。他の登場人物は銃使う時はグロック17とか
使っている。
2019/10/14(月) 23:56:47.37ID:6liYheMd
ICOREをちょっとググったが、創立は1991年だってね。
動画を観たら、このルールではやっぱオートの方がハイスコアになるな。
でも設立趣旨が「点数の高さじゃないから」って書いてあったw
本当はメタルシルエットみたいにマグナムのパワーファクターが要素に組み入れられればいいんだろうけど、
これまた競技の趣旨が「楽しくスピードシューティングが苦痛にならない様に」だからな。
新規格の32マグナムが台頭してのも、競技に特化したニーズの下地があったんだな。

>>702

弾薬製造メーカーによってはリムの遊びが引っかかってしまう場合もあるんだな…勉強になるなぁw
2019/10/15(火) 00:03:05.18ID:sE+L7QX2
Fate/Zeroってアニメは観た事ないけど、
概ね創作とはキャラクターのイメージや情景に合わせた小道具の選択をするもんなんじゃないの?
多分、整合性とか必然性とか無いんだよ。作家の気分だと思う。
気の利いた銃器ヲタな作家なら某かの暗喩を掛けていたりするだろうけどね…。
2019/10/15(火) 00:26:47.97ID:0jnU0x9x
>>707
そのエンフィールドNO.2をワンシーンだけ使う登場人物はいわゆる魔術師で、
他の魔術師が現代科学を使うと「小細工を使うとは…」みたいな皮肉を飛ばす
ようなタイプの人物。で、色々訳あって、追い詰められて相手にエンフィールドNO.2
使って殺しちゃうっていうのがそのワンシーンなんだよね。なるほど、イメージ
や情景か。それを考えると、現代科学に拒否反応を示していた人物が「銃」という
現代科学の塊みたいなのを使うっていう皮肉を表したシーンだったんだろうな。
このアニメの原作小説の著者は銃好きで有名だから、お前さんの言うとおり古い
リボルバーにしたのは原作者かアニメーターの気分なのかも。
709名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 01:10:41.88ID:Dv9UNEA0
ホーナディクリティカルとディーンカプートの人がなぜウザいレスを繰り返すのかわかった気がする
アニオタも拗らせてるんだ
2019/10/15(火) 02:54:21.70ID:9ycxUCy7
>>702
これはまた別の……クリアランスの問題じゃないかな
ギチギチの5連発でも工作精度によっては起きそうだけど

360度が7だと割り切れないけど、5連も6連も完璧に近い精度で工作されたり可動するわけじゃない
たぶん今の7連より、昔の6連のほうが作動角度のばらつき多いんじゃないかな
2019/10/15(火) 09:12:37.39ID:aBSuq1F4
日本軍はリボルバーの何が不満だったんだろうか
というかむしろ自費購入させられてた連中が何かリボルバーに不満を抱いていた?
わざわざ高価な海外製オートマチックを買うのが一般化していた理由が分からない
712名無し三等兵
垢版 |
2019/10/15(火) 09:56:47.41ID:8tvyy9ka
>>711
舶来趣向と見栄で実用性は関係ないだろ
野戦に軍刀なんか持って行くバカだし
2019/10/15(火) 10:55:53.78ID:QJRTGxH1
リボルバーじゃなくて26年式が嫌だったんだろうそりゃあ…
2019/10/15(火) 11:30:34.83ID:o6P2Skzx
>>712
だが一次大戦のきっかけになった暗殺事件で使われたのは発売してたった4年のM1910だったりする
でっぱりのない携帯性の高さはたとえオープンキャリーでも実用的といえるんじゃね
2019/10/15(火) 13:26:23.42ID:edu53KWw
あの時代の将校用拳銃はステータスでもあるからなー
舶来の高級品てのがいわばロレックスとかタグホイヤーとか、ああいう感じだったんだろう
1900年代初頭の自動拳銃がむやみに凝った仕掛けと仕上げだったりするのもそういう理由だし
2019/10/15(火) 16:20:43.66ID:EVjzZx7c
>>711
1.26年式リボルバーは設計の問題でガス漏れが酷く低威力だった
2.20世紀初頭で自動拳銃は最新兵器であり開発が盛り上がってた

3.ブローニングというアメリカのおっさんが作った自動拳銃は凄すぎる、やはり時代はオートだな!の風潮があった
https://pbs.twimg.com/media/BuhXWA1CEAAVYoV.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/01/26/a0285326_12190008.jpg

4.独逸の自動拳銃もなかなか凄い(戦前で独逸信者が多い)
https://img01.militaryblog.jp/usr/heiwadou/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB4.jpg
2019/10/15(火) 16:30:15.20ID:EVjzZx7c
ぶっちゃけバイク厨が最新バイクを買う理由と大差ない
実用性がある程度以上あれば、あとはスペックとステータスの競争だ
しかしその一方、ネイキッドバイク信者のように古き良きリボルバーを愛用する人も多かった
イギリス軍以外に、アメリカでさえ1911より1917リボルバーを愛用する兵士があった
2019/10/15(火) 16:47:36.59ID:EVjzZx7c
https://pbs.twimg.com/media/BuhXV8LCMAAdbbt.jpg
戦前のリボルバー広告

多分こんな感じのイギリス式リボルバー
https://youtu.be/bfl0THgTn2g?t=20

生活形態の差でアメリカと違って19世紀後半イギリスで護身用小型リボルバーが人気だった
時代を考えるとホームズ小説にある拳銃は大抵このタイプ
スナブノーズの起源はイギリスと言っても過言ではない
2019/10/15(火) 20:00:44.43ID:0jnU0x9x
>>718
グリップ短くて握りにくそうだな
2019/10/15(火) 20:34:15.79ID:GQTywbai
個人的な嗜好として中折れ式リボルバーに興味があるが、今の技術なら強度・信頼性を充分に確保した中折れ式リボルバーを作れるだろう
スコーフィールドみたいな操作を左右どちらが利き手でも同等に出来る代物が登場しないかな
2019/10/15(火) 22:06:22.46ID:g/4WmS4m
>>718
評判の悪い二十六年式拳銃(9mm≒38口径)は大正時代に市販もされており、それを参考にした桑原鉄砲店が、8mm≡32口径の軽便拳銃を販売している。
スケールダウンで重量は半分以下ながら、シングルアクションにも対応して命中率は高く(二十六年式は非常に悪かった)、銃本体も弾も安かった。

本体にも機関部にもメッキしてるので耐久力が高く、どうやらガスの抜けも改善されてるらしく、50m先で厚さ15mmの杉板を貫通したという。
軍用としては物足りないが、護身用としては必要充分なスペックのため、出動部隊の評判も良く悪い噂を聞かない。当然ながら多数が売れたそうな。
2019/10/16(水) 14:10:30.24ID:pHYY/pOj
>>719
それは小型拳銃全般の欠点、しかしデリンジャーと大差ないサイズで5連発できるのことを考えると実用面で普通に脅威だ

>>720
.45LC撃てるのスコフィールド レプリカがあるよ
https://www.ubertireplicas.com/product/1875-schofield-2-mod/

軍用Webleyリボルバーの後期型Mk VIなら.45ACPを撃てる
https://www.youtube.com/watch?v=MsgaFODMiCM
2019/10/16(水) 14:57:09.48ID:pHYY/pOj
>>721
歴史を調べると何だかんだで小型リボルバーは20世紀で護身用に一時代を築いた銃種だ
CCW向きのシングルカラム小型オートも装弾数をあまり増えないので、火力面で差は少ない
弾を入れてトリガーを引けば撃つ、この単純明快さがいい
2019/10/16(水) 21:17:09.69ID:YLV+VSfl
>>723
リボルバーってシンプル イズ ベストを地で行く小火器だよな
725名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 02:11:17.46ID:uCyieGiJ
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
2019/10/17(木) 06:02:18.68ID:Bej9LzcF
まあ別にオートマチックが必ずしも携帯性に優れてるっちゅーわけでもない
ただ現代のリヴォルバーは大口径に特化しつつあるんで、携帯性がほとんど考慮されてないだけ
だいたいオートマチックで本当にコンパクトなのは32口径以下で、それ以上の口径になると
38口径のリヴォルバーと同程度か大きめのサイズじゃないと動作不良の可能性高ってくる

極端な話、いざ.357マグナム撃つとなるとM13とデザートイーグルくらいの差が出ちゃうわけで
2019/10/17(木) 06:27:16.84ID:SWQ9wXj5
全長や高さが同規模でも、厚さはどうやったってリボルバーの方が不利やん
2019/10/17(木) 06:39:37.61ID:DVDXvzLs
そそ
部分的な厚さは全体の厚さとして認識しちゃうし、使い勝手もそうなる

円筒の金属ブロックがポケットの中で嵩張るのは容易に想像できるだろう
同じ容積でも板状の方がまだマシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況