あのBlogは与太話その物なのに縋り付いてる哀れな生き物がまだ居るのかよ…

元々AV-8Bを運用しててF-35B開発時からデータ他のフィードバックを受けてて6800万ドルで小規模な改修をするだけで大丈夫だった筈のワスプ級
実際に適合試験を始めたら熱の問題に甲板強度とクリティカルな問題が続発
最終的な改修費用は2億ドルを突破

F-35Bの適合試験を始める以前に設計建造されているいずも型がF-35Bの運用を視野に入れてたなんて妄想もいいとこ
そもそも想定外の仕様に対して財務省が予算を認めるとでも?

エレベーターのサイズは元々H-53クラスやH-47クラスに対応させる事が前提で設計
これは整備スペースの高さがH-47クラスのローターヘッド周りの交換を含む重整備が可能な高さに設定されている事からも明白
これに関しては過去の海外派遣の経験から大型ヘリの運用に必要な整備を艦内で行える事が要求されているから
ひゅうが型では従来型のDDHに近い武装を詰め込んだ事から断念したがヘリ揚陸艦機能も盛り込んだいずも型では必須の機能
僚艦への給油能力もおおすみ型などと連携して強襲揚陸作戦を考慮しているから

いずも型は必要とされる機能はきっちり盛り込む一方で不要な機能は極力削られている
VLSを削って代わりにSeaRAMを積んでいるのも良い例

F-35Bなんて当時は導入も決まっていない機体の、しかも米国でさえ適合試験の真っ最中の機体のデータを非公式に入手して設計に反映させてる?

絶対にあり得ませんw