AIでチンパンジー識別 京大、顔の特徴学習
社会2019/9/5 3:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49409780U9A900C1CR8000/

ビデオに映った野生のチンパンジーの顔の特徴を人工知能(AI)に学習させ、自動的に個体識別することに成功したと、
京都大の松沢哲郎特別教授(比較認知科学)らの国際チームが4日付の米科学誌電子版に発表した。
英オックスフォード大との共同研究。動物の生態を探る野外研究の新たな解析手法になるとしている。

チームによると、AIを取り入れたチンパンジーの個体識別は飼育下では実施されていたが、野生では初めて。

京大は、1976年から西アフリカ・ギニアの山中の森で生活するチンパンジーの群れをビデオで定点撮影している。
99〜2012年に撮影された23匹の顔の画像をAIが学習。約1千万枚の顔画像を解析すると、個体識別率が92.5%に。
顔には性別によっても特徴があり、性別識別率は96.2%だった。

どの個体とどの個体が近くで過ごすことが多いのかも把握できるようになり、群れの中での長期にわたる関係性が
分かるようになったという。

松沢教授は「特徴的な身ぶりや音声もAIで自動識別できれば、新たな知見を得られるだろう」としている。〔共同〕
-----

AIちゃんは、野生のチンパンジーも見分けられるよ!っと。
これなら、野生のヌコやオオカミやイノシシなんかにも応用できそうだな。