戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565960376/
新・戦艦スレッド 93cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/05(木) 17:33:54.74ID:ryZrbCM5
101名無し三等兵
2019/09/07(土) 21:10:53.14ID:eIc+0Hkq >>94
50kmでいいなら遠射用の軽量砲弾にしたらどうなの?
推進薬でペイロード削られるロケット砲弾じゃ40cmクラスでも炸薬30kgがいいとこ。
K5の28cmで14kgだから40cmで30kgいけるといいなくらいだけどね。
どっちにしても遠距離射撃に軽い砲弾使う訳だから左右の精度が距離に応じて駄々下がりになる。
38cmの軽量砲弾を陸上固定砲台から最大射程56kmで撃った時は左右散布界は600m以上
50kmでいいなら遠射用の軽量砲弾にしたらどうなの?
推進薬でペイロード削られるロケット砲弾じゃ40cmクラスでも炸薬30kgがいいとこ。
K5の28cmで14kgだから40cmで30kgいけるといいなくらいだけどね。
どっちにしても遠距離射撃に軽い砲弾使う訳だから左右の精度が距離に応じて駄々下がりになる。
38cmの軽量砲弾を陸上固定砲台から最大射程56kmで撃った時は左右散布界は600m以上
102名無し三等兵
2019/09/07(土) 21:20:55.29ID:4Qzx5ZZu >>100
戦艦大和(児島襄)
戦闘詳報「平素1門あたり4ないし5発の教練射撃でも、故障が絶無なることは希なるを常とする」
ただし、あくまでも疑惑であり、チェックされたか等の記録はないっぽい
工作不良があったのは、射撃方位盤のほうじゃないか、とか
米軍の調査を参考にして、保守の為の乗員の練度や潤滑油の質・量の不足の問題じゃないか、とかの可能性もある
戦艦大和(児島襄)
戦闘詳報「平素1門あたり4ないし5発の教練射撃でも、故障が絶無なることは希なるを常とする」
ただし、あくまでも疑惑であり、チェックされたか等の記録はないっぽい
工作不良があったのは、射撃方位盤のほうじゃないか、とか
米軍の調査を参考にして、保守の為の乗員の練度や潤滑油の質・量の不足の問題じゃないか、とかの可能性もある
103名無し三等兵
2019/09/07(土) 21:23:30.87ID:4Qzx5ZZu そもそも大和は、太平洋戦争開始にすら間に合ってない
長門ら主力艦隊は、柱島
(さすがに主力戦艦がまとめて姿消したら、日本が戦争しかけてくるわけない、と考えてる者たちが多かったアメリカ首脳部も疑惑を覚えただろう)
で、金剛型をそんな対地砲撃用に改修する時間もない
なにより、そんな攻撃しても返り討ちにあうのがオチ…
長門ら主力艦隊は、柱島
(さすがに主力戦艦がまとめて姿消したら、日本が戦争しかけてくるわけない、と考えてる者たちが多かったアメリカ首脳部も疑惑を覚えただろう)
で、金剛型をそんな対地砲撃用に改修する時間もない
なにより、そんな攻撃しても返り討ちにあうのがオチ…
104名無し三等兵
2019/09/07(土) 21:30:49.70ID:hxxfDJOZ 滑走路を一時使用不能にできても、すぐ復旧されるだけ
港湾施設等も同じ
アメリカにとっては、一番痛いのは訓練された兵をいきなり殺傷されたことで
物的損失は、埋め合わせはいくらでもつく
港湾施設等も同じ
アメリカにとっては、一番痛いのは訓練された兵をいきなり殺傷されたことで
物的損失は、埋め合わせはいくらでもつく
105名無し三等兵
2019/09/07(土) 21:35:28.06ID:eIc+0Hkq ガダルカナルも夜が明けたらB17が3機離陸してヌーメアにお帰りになりました。
燃料が焼けたから大食いの機隊を返した訳です。
その後あちこちに分散してたドラム缶やら見つかって危機というほどではない事が判りましたが。
それより保管場所くらい把握しとけよと思いますねぇ。
燃料が焼けたから大食いの機隊を返した訳です。
その後あちこちに分散してたドラム缶やら見つかって危機というほどではない事が判りましたが。
それより保管場所くらい把握しとけよと思いますねぇ。
107名無し三等兵
2019/09/07(土) 22:06:54.47ID:3xpoGyHF 第一線としては使えない扶桑型のどちらかに旗艦任務を与えて、桂島に停泊させておけば誰も不思議がらない
まあ、扶桑型への旗艦任務移行を真珠湾攻撃を考慮し始めた頃の15年11月15日とすれば、なんら不思議とは思われない
(この直前、第一戦隊を構成していたのは、長門・陸奥・伊勢・山城の4艦だから、山城が何度目かの連合艦隊旗艦となる)
if
15年11月15日 第一戦隊 山城(連合艦隊旗艦)、伊勢。(扶桑は10月15日から第三砲塔撤去・司令部設備設置工事中)
外された扶桑の第三砲塔は、日向の第五砲塔と交換
16年3月15日 第一戦隊 扶桑(連合艦隊旗艦)、伊勢。(山城は3月17日から第三砲塔撤去・司令部設備設置工事)
16年8月11日 第一戦隊 扶桑(連合艦隊旗艦)、山城。そして第一戦隊は連合艦隊司令長官直属となる
まあ、扶桑型への旗艦任務移行を真珠湾攻撃を考慮し始めた頃の15年11月15日とすれば、なんら不思議とは思われない
(この直前、第一戦隊を構成していたのは、長門・陸奥・伊勢・山城の4艦だから、山城が何度目かの連合艦隊旗艦となる)
if
15年11月15日 第一戦隊 山城(連合艦隊旗艦)、伊勢。(扶桑は10月15日から第三砲塔撤去・司令部設備設置工事中)
外された扶桑の第三砲塔は、日向の第五砲塔と交換
16年3月15日 第一戦隊 扶桑(連合艦隊旗艦)、伊勢。(山城は3月17日から第三砲塔撤去・司令部設備設置工事)
16年8月11日 第一戦隊 扶桑(連合艦隊旗艦)、山城。そして第一戦隊は連合艦隊司令長官直属となる
108名無し三等兵
2019/09/07(土) 22:10:03.80ID:AnCtnTGJ 何がしたいんだろ
ゲームスレに帰ればいいのに
ゲームスレに帰ればいいのに
109名無し三等兵
2019/09/07(土) 22:14:54.64ID:rzFYlNky >>93
どちらも軍縮条約のせいだから
まあ確かにイタリアは保有枠埋める事無く既存艦の改修で済ませたけどあれは対抗馬のフランスに大した戦艦がいないからやった事で、フランスがリシュリュー級作り出す頃にはより優れたV・ヴェネト級作っているし
どちらも軍縮条約のせいだから
まあ確かにイタリアは保有枠埋める事無く既存艦の改修で済ませたけどあれは対抗馬のフランスに大した戦艦がいないからやった事で、フランスがリシュリュー級作り出す頃にはより優れたV・ヴェネト級作っているし
110名無し三等兵
2019/09/07(土) 22:36:25.58ID:3xpoGyHF ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦はイタリアの現実を示した艦
イタリアに工業力がもっとあれば、旧式戦艦の大改装という回り込んだことをせずに済んだ
イタリアに工業力がもっとあれば、旧式戦艦の大改装という回り込んだことをせずに済んだ
111名無し三等兵
2019/09/07(土) 22:41:55.68ID:eIc+0Hkq え、フランスがダンケルク級の建造始めたからでしょ。
112名無し三等兵
2019/09/07(土) 22:44:29.35ID:AnCtnTGJ ゲーム坊に知識求めても無駄といういい例だな
113名無し三等兵
2019/09/07(土) 23:44:59.07ID:3xpoGyHF ヴィットリオ・ヴェネト級が早く(3年半で)建造できるなら、カイオ・ドゥイリオ級戦艦の改装は必要なかった
長門 32,759t 3年3か月
ニューメキシコ 33,400t 2年7か月
長門 32,759t 3年3か月
ニューメキシコ 33,400t 2年7か月
114名無し三等兵
2019/09/07(土) 23:54:36.21ID:4DT38bHU ジュリオ級2隻の改装のためローマ、インペロの工事が遅れたとかアホ
改装なけりゃローマ、インペロが41年中に竣工してたとみられるとか大塚が書いてるけど
改装なけりゃローマ、インペロが41年中に竣工してたとみられるとか大塚が書いてるけど
115名無し三等兵
2019/09/07(土) 23:57:44.11ID:YCzwbRxF イタリアは戦艦建造より原油を備蓄しろや
116名無し三等兵
2019/09/08(日) 00:12:34.55ID:xVKOKZgP イタリアは世界恐慌から立ち直れなかった国家の一つだが、
それ以前に第一次大戦後から不況と言えるほど経済は停滞していた。
なのでどうしても建造期間は長い(年あたりの予算が少ない)
それ以前に第一次大戦後から不況と言えるほど経済は停滞していた。
なのでどうしても建造期間は長い(年あたりの予算が少ない)
117名無し三等兵
2019/09/08(日) 00:12:36.60ID:QTOKkhqf あの改装がヴェネト級建造に活かされたって聞いたぞ
カロッチェロ級キャンセルしているから近代的高速戦艦どころか超弩級戦艦の経験すら無いイタリアがいきなりヴェネト級作れるもんか
カロッチェロ級キャンセルしているから近代的高速戦艦どころか超弩級戦艦の経験すら無いイタリアがいきなりヴェネト級作れるもんか
118名無し三等兵
2019/09/08(日) 00:14:23.10ID:xVKOKZgP 国家財政厳しいと建造期間は長くなる。
妙高や高雄は建造期間4年だからね。
妙高や高雄は建造期間4年だからね。
119名無し三等兵
2019/09/08(日) 08:05:56.78ID:ZAIZOFyj 戦艦は、敵の戦艦と殴り合って撃破するためのもの
それ以外は副次的任務
これが、長らく海軍の世界的常識
対地攻撃に使われるようになったのは、他に使い道がなくなった、という思わぬ状況が発生したから
まだ仮想敵も戦艦群をもっていた時代、対地攻撃第一に戦艦を使おう、とか主張しても
普通に「アホかお前は」って航空派からも無視されるのがオチ…
それ以外は副次的任務
これが、長らく海軍の世界的常識
対地攻撃に使われるようになったのは、他に使い道がなくなった、という思わぬ状況が発生したから
まだ仮想敵も戦艦群をもっていた時代、対地攻撃第一に戦艦を使おう、とか主張しても
普通に「アホかお前は」って航空派からも無視されるのがオチ…
120名無し三等兵
2019/09/08(日) 09:04:43.44ID:TA88WNGe >>18
「ニミッツ提督」ポッター著によると、「ヒトラー打倒が先決」という表向きの建前はともかく
本当は対日戦争が先で、さっさと日本を片付ける計画だったそうな。
戦力を整えるのに時間がかかるが、米海軍はマーシャル諸島からカロリン諸島を占領。
そこからフィリピン奪還というプラン。
真珠湾奇襲でダメになったが、仮にこの奇襲が無ければ日米海軍はマーシャル決戦に向かうはず
実際にやったらどうなるか分からないが、アメリカ海軍最高責任者の「ニミッツ提督」の証言は少なくとも他の人間のいうことよりは信憑性が高い。
「ニミッツ提督」ポッター著によると、「ヒトラー打倒が先決」という表向きの建前はともかく
本当は対日戦争が先で、さっさと日本を片付ける計画だったそうな。
戦力を整えるのに時間がかかるが、米海軍はマーシャル諸島からカロリン諸島を占領。
そこからフィリピン奪還というプラン。
真珠湾奇襲でダメになったが、仮にこの奇襲が無ければ日米海軍はマーシャル決戦に向かうはず
実際にやったらどうなるか分からないが、アメリカ海軍最高責任者の「ニミッツ提督」の証言は少なくとも他の人間のいうことよりは信憑性が高い。
121名無し三等兵
2019/09/08(日) 09:12:15.63ID:ZAIZOFyj >>120
明らかに間違い
アメリカは欧州戦優先で、対日戦に注いだリソースは小さい
それ以前に、日本が本気で仕掛けてくる、と信じてたかも怪しく
大西洋ではパトロールを強化する一方、太平洋方面の戦備は遅遅としたもの
そもそも、本当にニミッツの証言なのか、それ
明らかに間違い
アメリカは欧州戦優先で、対日戦に注いだリソースは小さい
それ以前に、日本が本気で仕掛けてくる、と信じてたかも怪しく
大西洋ではパトロールを強化する一方、太平洋方面の戦備は遅遅としたもの
そもそも、本当にニミッツの証言なのか、それ
122名無し三等兵
2019/09/08(日) 09:25:25.54ID:ZAIZOFyj 結局、「日本がアメリカに殴りかかった、という史実」を認めたくないから
アメリカの陰謀に騙された系の話を作るor飛びつく知性低劣、品性下劣な輩がいるにすぎない
史実は彼らにとって、一番の邪魔ものだからなw
アメリカの陰謀に騙された系の話を作るor飛びつく知性低劣、品性下劣な輩がいるにすぎない
史実は彼らにとって、一番の邪魔ものだからなw
123名無し三等兵
2019/09/08(日) 09:32:04.72ID:OgI/7TFo まー、アメリカですら「ルーズベルトやその所属した政党を攻撃したい」
という理由で、陰謀論ぶちあげる議員がいたぐらいなので
欧州戦線優先な! お前らは手持ちの戦力で日本相手に時間稼ぎしろよ!
っていわれて、やりくり必死だった米軍は怒っていい
という理由で、陰謀論ぶちあげる議員がいたぐらいなので
欧州戦線優先な! お前らは手持ちの戦力で日本相手に時間稼ぎしろよ!
っていわれて、やりくり必死だった米軍は怒っていい
124名無し三等兵
2019/09/08(日) 09:32:23.94ID:66HT5Mus 殴りかかるとかチョソみたいな言い草だな
125名無し三等兵
2019/09/08(日) 10:18:26.04ID:Q6pBYuaU 真珠湾奇襲でアメリカの初動が開戦前の計画と変わったと思ってる人は歴史群像のバックナンバー読んでください
割と最近に特集されました
割と最近に特集されました
126名無し三等兵
2019/09/08(日) 10:51:37.61ID:xVKOKZgP 歴群なら大塚氏が渡洋作戦と漸減作戦って日米の作戦の変遷書いてるよ。
127名無し三等兵
2019/09/08(日) 10:56:48.38ID:IsGK0B4I >>119
陸上砲撃が戦艦にとって副次的任務であったのは間違いない
ただ、明治時代からあった東京湾要塞などは敵戦艦が湾内に侵入して首都を砲撃されたら終わりなので設置されたもの
イギリスのモニターやハッシュハッシュクルーザーみたく専用艦も作られており、大口径砲での陸上砲撃への期待は大きかった
ただ、史上初の大規模敵前強襲上陸であるガリポリでは、QEはじめ艦砲射撃した戦艦は機雷や要塞砲に撃退され、敵陣の破壊は全くできず
戦間期、対日戦は島嶼強襲上陸でいくと決めたアメリカは、海兵隊に水陸両用兵器という専用の手段を整備していく
WW2では戦艦も強襲上陸に駆り出すわけだが、陸上砲撃専用化まではしなかった
上陸作戦に注ぎこんだエセックス級空母もそうだが、戦用兵器に任せるのではなく、海軍の全力を挙げて島を取りに行ったということだろう
そのうち、戦艦で対処するような海上兵力が敵側にいなくなったから、水上砲戦は米戦艦の任務から終了
依然として両用戦や陸上目標破壊はテーマではあったので、それ用の専用兵器化されたということかな
陸上砲撃が戦艦にとって副次的任務であったのは間違いない
ただ、明治時代からあった東京湾要塞などは敵戦艦が湾内に侵入して首都を砲撃されたら終わりなので設置されたもの
イギリスのモニターやハッシュハッシュクルーザーみたく専用艦も作られており、大口径砲での陸上砲撃への期待は大きかった
ただ、史上初の大規模敵前強襲上陸であるガリポリでは、QEはじめ艦砲射撃した戦艦は機雷や要塞砲に撃退され、敵陣の破壊は全くできず
戦間期、対日戦は島嶼強襲上陸でいくと決めたアメリカは、海兵隊に水陸両用兵器という専用の手段を整備していく
WW2では戦艦も強襲上陸に駆り出すわけだが、陸上砲撃専用化まではしなかった
上陸作戦に注ぎこんだエセックス級空母もそうだが、戦用兵器に任せるのではなく、海軍の全力を挙げて島を取りに行ったということだろう
そのうち、戦艦で対処するような海上兵力が敵側にいなくなったから、水上砲戦は米戦艦の任務から終了
依然として両用戦や陸上目標破壊はテーマではあったので、それ用の専用兵器化されたということかな
128名無し三等兵
2019/09/08(日) 10:58:11.30ID:e+/MVQ+B129名無し三等兵
2019/09/08(日) 11:07:35.62ID:xVKOKZgP 1990年代に第2次大戦期の米機密文書の公開が進んでいく。
これ以前に書かれたものは公文書の裏付けが取れず、
個人の記憶やインタビューに基づくので間違いが多い。
黛氏の命中率3倍説も1930年前後の一時期を切り取ったものでしかない事もバレたしね。
これ以前に書かれたものは公文書の裏付けが取れず、
個人の記憶やインタビューに基づくので間違いが多い。
黛氏の命中率3倍説も1930年前後の一時期を切り取ったものでしかない事もバレたしね。
130名無し三等兵
2019/09/08(日) 11:43:27.18ID:XMFqsMe6 >>119
各国によって多少事情は異なるけど、
アメリカが対地攻撃に使われるようになったのは、使い道を作るためであって他に使い道がなくなったではない
アメリカ海軍にとって上陸作戦で何度支援砲撃を行おうが、敵の戦艦と殴り合って撃破するためが主任務であるというのは太平洋戦争通じて変わってない
各国によって多少事情は異なるけど、
アメリカが対地攻撃に使われるようになったのは、使い道を作るためであって他に使い道がなくなったではない
アメリカ海軍にとって上陸作戦で何度支援砲撃を行おうが、敵の戦艦と殴り合って撃破するためが主任務であるというのは太平洋戦争通じて変わってない
131名無し三等兵
2019/09/08(日) 11:44:46.98ID:zSKRasdp 天一号作戦でどうしても大和を沖縄に届けたいとおもったのだけど佐多岬から沖縄北端の辺戸岬まで450海里
25ノットで爆走しても18時間かあ
徳之島あたりまで零戦や紫電改でカバーして夜を迎えるのでなんとかならんかなあ?
25ノットで爆走しても18時間かあ
徳之島あたりまで零戦や紫電改でカバーして夜を迎えるのでなんとかならんかなあ?
132名無し三等兵
2019/09/08(日) 12:03:16.75ID:xVKOKZgP アメリカも開戦するとなるまで対地砲撃をちゃんと考えてなかったようだ。
米戦艦のHE配備は1942年後半から
米戦艦のHE配備は1942年後半から
133名無し三等兵
2019/09/08(日) 13:21:49.04ID:IsGK0B4I 戦艦が陸上砲撃用にできてないことはその通り
室蘭艦砲射撃も航空機観測しながらだけど、目標地域はすぐに煙に覆われて観測困難に
対地砲撃では、一見アサッテの方角にある視界クリアな陸上目標を照準しながら、目標へ大きな見越し角をとって撃つ間接射撃か欠かせないが、これが可能な射撃盤は戦後になってから
室蘭艦砲射撃も航空機観測しながらだけど、目標地域はすぐに煙に覆われて観測困難に
対地砲撃では、一見アサッテの方角にある視界クリアな陸上目標を照準しながら、目標へ大きな見越し角をとって撃つ間接射撃か欠かせないが、これが可能な射撃盤は戦後になってから
134名無し三等兵
2019/09/08(日) 13:39:42.81ID:7yT2AkSB >>128
> 1941年末時点でドイツ優先方針は不動だよ。
そうかも知れないが、もしもヒトラーがアメリカへの宣戦布告をしなかったら?
> この(対米)宣戦布告が、1941年に彼が自らの墓穴を掘ったいくつかの失敗のうちの最大のものであり 〜
> ヒトラーのこの気違いじみた行動には、合理的に納得のいくどんな説明も、今日までなされていない。
セバスチャン・ハフナー著「ヒトラーとは何か」
閣僚の反対を押し切ってアメリカに宣戦布告したヒトラー。その理由は本人に聞く以外に
知る方法は無いが
もしかしたら日本海軍による真珠湾奇襲の大戦果に目が眩んだのかも知れない
その意味でも真珠湾奇襲は不幸な選択であった
> 1941年末時点でドイツ優先方針は不動だよ。
そうかも知れないが、もしもヒトラーがアメリカへの宣戦布告をしなかったら?
> この(対米)宣戦布告が、1941年に彼が自らの墓穴を掘ったいくつかの失敗のうちの最大のものであり 〜
> ヒトラーのこの気違いじみた行動には、合理的に納得のいくどんな説明も、今日までなされていない。
セバスチャン・ハフナー著「ヒトラーとは何か」
閣僚の反対を押し切ってアメリカに宣戦布告したヒトラー。その理由は本人に聞く以外に
知る方法は無いが
もしかしたら日本海軍による真珠湾奇襲の大戦果に目が眩んだのかも知れない
その意味でも真珠湾奇襲は不幸な選択であった
135名無し三等兵
2019/09/08(日) 13:46:12.14ID:xVKOKZgP アメリカはドイツと宣戦布告の無い戦争を始めるつもりだった。
これは1941年10月末に大西洋の部隊に実際に命令が出ている。
これは1941年10月末に大西洋の部隊に実際に命令が出ている。
136名無し三等兵
2019/09/08(日) 13:47:58.86ID:xVKOKZgP この件についてドイツがアメリカに宣戦布告した際に非難をしている。
137名無し三等兵
2019/09/08(日) 13:57:35.34ID:LHDOIQXZ 真珠湾攻撃では爆煙に妨げられないように
風下から攻撃してたんだけどな
風下から攻撃してたんだけどな
138名無し三等兵
2019/09/08(日) 14:05:27.78ID:xVKOKZgP 室蘭の時は日本側は事前の計画通りにドラム缶で廃油を焚くなどして煙幕を展開した。
これは各地の工場地帯が空襲に備えて準備していたもので、
小倉への原爆投下が視界不良で妨げられたのは前日からの煙幕のせいだという論もある。
これは各地の工場地帯が空襲に備えて準備していたもので、
小倉への原爆投下が視界不良で妨げられたのは前日からの煙幕のせいだという論もある。
139名無し三等兵
2019/09/08(日) 14:30:15.34ID:LHDOIQXZ ミッドウェー島占領よりセイロン島占領の方が
成功の可能性は高いし戦略的な効果も高くないか?
成功の可能性は高いし戦略的な効果も高くないか?
140名無し三等兵
2019/09/08(日) 14:46:03.95ID:IsGK0B4I >>138
そうだね
だから陸上に目標がある場合は、このような事前妨害もできるし、海上目標と違って外れ弾着でも火災や発煙があるので、すぐに煙だらけになり直接照準は難しい
どうしても間接照準が必要
とはいえ室蘭や釜石では、市街地への着弾など気にしない悲惨な無差別砲撃だった訳だが
厨房時代は、動かない陸上目標への砲撃など楽勝だろうと思ったものだ
そうだね
だから陸上に目標がある場合は、このような事前妨害もできるし、海上目標と違って外れ弾着でも火災や発煙があるので、すぐに煙だらけになり直接照準は難しい
どうしても間接照準が必要
とはいえ室蘭や釜石では、市街地への着弾など気にしない悲惨な無差別砲撃だった訳だが
厨房時代は、動かない陸上目標への砲撃など楽勝だろうと思ったものだ
141名無し三等兵
2019/09/08(日) 14:47:13.04ID:W0P01akv 戦争の様相がすっかり変って、既存の計画がまったく通じない状況になったのに
(戦争あるある)
時代遅れの計画にこだわり続けるようなアホな軍隊が、枢軸国を徹底的に叩きのめしたと申すか
つまり、史実以上に日独伊は無能だったと…w
(戦争あるある)
時代遅れの計画にこだわり続けるようなアホな軍隊が、枢軸国を徹底的に叩きのめしたと申すか
つまり、史実以上に日独伊は無能だったと…w
142名無し三等兵
2019/09/08(日) 14:47:21.69ID:LHDOIQXZ でも上陸支援作戦で最強の火力って
戦艦だよね?
戦艦だよね?
143名無し三等兵
2019/09/08(日) 14:50:28.49ID:W0P01akv >>140
日華事変の時、日本が無差別爆撃をかけているように
時代はもう
「短期的には悲惨に見えても、長期的にみれば敵国民を攻撃して戦意を削ぐことは戦争の早期終結につながる」
って誰もが思い込んでた時代よ
仮にその気がなくても、砲弾の命中精度からいって、市街地に落ちないわけないんだよね
日本が満州侵略しはじめたとき、「こんなこと認めたら、世界から敵視され日本中がいずれ焦土にされる」
ってまともな少数の識者は反対したのに
日本政府は「日本全土が焦土になっても、満州を保持する」って軍に煽られ怒号して
しかもそれが国民に受けちゃう時代だったからな
ホントに焦土にされた、笑うに笑えん結果を、日本が自ら呼び込んだわけだ…
日華事変の時、日本が無差別爆撃をかけているように
時代はもう
「短期的には悲惨に見えても、長期的にみれば敵国民を攻撃して戦意を削ぐことは戦争の早期終結につながる」
って誰もが思い込んでた時代よ
仮にその気がなくても、砲弾の命中精度からいって、市街地に落ちないわけないんだよね
日本が満州侵略しはじめたとき、「こんなこと認めたら、世界から敵視され日本中がいずれ焦土にされる」
ってまともな少数の識者は反対したのに
日本政府は「日本全土が焦土になっても、満州を保持する」って軍に煽られ怒号して
しかもそれが国民に受けちゃう時代だったからな
ホントに焦土にされた、笑うに笑えん結果を、日本が自ら呼び込んだわけだ…
144名無し三等兵
2019/09/08(日) 15:19:38.16ID:vL1zAZJC >>133
> 対地砲撃では、一見アサッテの方角にある視界クリアな陸上目標を照準しながら、目標へ大きな見越し角をとって撃つ間接射撃か欠かせない
それは金剛のガ島砲撃の要領だが、アメリカ戦艦ができるようになったのは戦後か・・・
> 対地砲撃では、一見アサッテの方角にある視界クリアな陸上目標を照準しながら、目標へ大きな見越し角をとって撃つ間接射撃か欠かせない
それは金剛のガ島砲撃の要領だが、アメリカ戦艦ができるようになったのは戦後か・・・
145名無し三等兵
2019/09/08(日) 15:30:35.86ID:W0P01akv 艦砲射撃の後、上陸部隊を突っ込ませて制圧でもしない限り
飛行場のような目標は、簡単に修復されてしまうし
逆に、がちがちに固められたトーチカなんかは、戦艦の主砲でも撃滅は困難で、陸上部隊が一つずつ潰していくしかない
元々、戦艦の砲撃は、自分が高速で航行しながら、同じように航行する敵艦に砲弾をブチ当てる、という難事をこなすために、当時の最新技術をブチ込んでるわけだから
視界外目標を間接砲撃しろ、とかいう陸軍の火砲のようなお仕事は、コストに見合わない
飛行場のような目標は、簡単に修復されてしまうし
逆に、がちがちに固められたトーチカなんかは、戦艦の主砲でも撃滅は困難で、陸上部隊が一つずつ潰していくしかない
元々、戦艦の砲撃は、自分が高速で航行しながら、同じように航行する敵艦に砲弾をブチ当てる、という難事をこなすために、当時の最新技術をブチ込んでるわけだから
視界外目標を間接砲撃しろ、とかいう陸軍の火砲のようなお仕事は、コストに見合わない
146名無し三等兵
2019/09/08(日) 15:47:32.34ID:6luvt7EO ワシントン条約で廃艦された戦艦の12インチ砲を陸軍が引き取って
対地攻撃支援用のモニター艦でも作ってればロマンあったのにな
ところでモニター艦って軍縮条約的にはどういう扱いだったんだろ
対地攻撃支援用のモニター艦でも作ってればロマンあったのにな
ところでモニター艦って軍縮条約的にはどういう扱いだったんだろ
147名無し三等兵
2019/09/08(日) 15:50:05.34ID:LHDOIQXZ ここで言う真珠湾砲撃は
航空攻撃では飛行場制圧も港湾施設攻撃も不十分だから
戦艦の夜間高速進出でいち早く基地航空隊を一時的に制圧して1〜2日間、
空母機動部隊の航空隊と戦艦隊で
最大火力を投射しようと言う話でないの?
完全に破壊とか、砲台、トーチカ占領ではないだろ?
航空攻撃では飛行場制圧も港湾施設攻撃も不十分だから
戦艦の夜間高速進出でいち早く基地航空隊を一時的に制圧して1〜2日間、
空母機動部隊の航空隊と戦艦隊で
最大火力を投射しようと言う話でないの?
完全に破壊とか、砲台、トーチカ占領ではないだろ?
148名無し三等兵
2019/09/08(日) 15:53:16.16ID:LHDOIQXZ トラック空襲規模の空襲に加えて
戦艦による陸上攻撃を合わせて
真珠湾を1942年夏〜秋に再攻撃する話ではないの?
戦艦による陸上攻撃を合わせて
真珠湾を1942年夏〜秋に再攻撃する話ではないの?
149名無し三等兵
2019/09/08(日) 16:06:33.33ID:W0P01akv 投射する目的はなんなのか
一時的な嫌がらせにしかならんし
返り討ちで、艦隊が壊滅する可能性大だろ
何が悲しくて、そんな投機的かつリターンがない作戦をやらんといかんのか
そこからまずわからない
一時的な嫌がらせにしかならんし
返り討ちで、艦隊が壊滅する可能性大だろ
何が悲しくて、そんな投機的かつリターンがない作戦をやらんといかんのか
そこからまずわからない
153名無し三等兵
2019/09/08(日) 16:30:25.63ID:Nv6uaUIr154名無し三等兵
2019/09/08(日) 16:32:06.66ID:nmSbehJX >>142
だが上陸する海兵隊の歩兵からすれば、
砲弾が当たって欲しい場所に中々命中しない為、
共に上陸するM4シャーマン中戦車の75mm砲の方が最適であった。
だが75mm砲装備のM4シャーマンが損耗したり、生産が減らされると
代わりのM4シャーマンは76mm砲か105mm砲装備型ばかりになって、
榴弾の威力が低い76mm砲は無用の長物で、
105mm砲型は火力は上がるが搭載する砲弾数が減るので、
補給の少ない上陸戦では短期決戦にならざる終えなかったので、
日本本土上陸作戦ではさらなる砲弾の命中精度の向上が勝敗の鍵であった。
だが上陸する海兵隊の歩兵からすれば、
砲弾が当たって欲しい場所に中々命中しない為、
共に上陸するM4シャーマン中戦車の75mm砲の方が最適であった。
だが75mm砲装備のM4シャーマンが損耗したり、生産が減らされると
代わりのM4シャーマンは76mm砲か105mm砲装備型ばかりになって、
榴弾の威力が低い76mm砲は無用の長物で、
105mm砲型は火力は上がるが搭載する砲弾数が減るので、
補給の少ない上陸戦では短期決戦にならざる終えなかったので、
日本本土上陸作戦ではさらなる砲弾の命中精度の向上が勝敗の鍵であった。
155名無し三等兵
2019/09/08(日) 16:33:59.72ID:veJHtgd1 重爆で上陸戦支援すると
味方の真上に落としてくれるしなあ
味方の真上に落としてくれるしなあ
156名無し三等兵
2019/09/08(日) 16:41:21.78ID:XMFqsMe6 戦艦も超近距離まで接近かつ支援システムが無いと味方の真上に飛んで来るんだよなあ・・・
158名無し三等兵
2019/09/08(日) 17:33:50.06ID:GxH89MKW159名無し三等兵
2019/09/08(日) 17:38:17.75ID:kC8brS5v いや・・許してないから
改造して空母にしてるから保有出来てるわけで
既存の船からの改装だど2隻までは33000まで許されたしね
一隻は条約前から色々お試しして空母化してたけど
改造して空母にしてるから保有出来てるわけで
既存の船からの改装だど2隻までは33000まで許されたしね
一隻は条約前から色々お試しして空母化してたけど
161名無し三等兵
2019/09/08(日) 17:57:17.33ID:xVKOKZgP >>140
無差別ではありません。
当日はSB2C−4Eを5機飛ばして着弾観測しながらの砲撃です。
煙幕展開した日本製鋼所は南西側2/3が被害を免れています、日鉄輪西のほとんどが被害を受けたのとは対照的です。
浜松もそうですが事前に高高度から写真撮影を行い攻撃目標が細かく指定されています。
夜間砲撃の浜松も観測機を飛ばしていますが命中率は褒められるものではありません。
この時期の戦艦による間接照準による命中率は大したことはありません。
命中精度を必要とする場合は、硫黄島やテニアンのように被害覚悟で接近し直接照準するしかありませんでした。
無差別ではありません。
当日はSB2C−4Eを5機飛ばして着弾観測しながらの砲撃です。
煙幕展開した日本製鋼所は南西側2/3が被害を免れています、日鉄輪西のほとんどが被害を受けたのとは対照的です。
浜松もそうですが事前に高高度から写真撮影を行い攻撃目標が細かく指定されています。
夜間砲撃の浜松も観測機を飛ばしていますが命中率は褒められるものではありません。
この時期の戦艦による間接照準による命中率は大したことはありません。
命中精度を必要とする場合は、硫黄島やテニアンのように被害覚悟で接近し直接照準するしかありませんでした。
162名無し三等兵
2019/09/08(日) 18:27:48.08ID:IsGK0B4I163名無し三等兵
2019/09/08(日) 18:35:54.64ID:xVKOKZgP 金剛のは篝火だけじゃなく、観測班を事前に上陸させて島から弾着状況報告しています。
アメリカのMk48にしても仮標から目標までの方位と距離が正確に判明していなければなりません。
アメリカのMk48にしても仮標から目標までの方位と距離が正確に判明していなければなりません。
164名無し三等兵
2019/09/08(日) 18:49:13.36ID:xVKOKZgP どちらもそうですが、GPSがある訳でもないので、自艦の位置自体を地図上で正確に把握するというのが不可能です。
その上砲撃というのは、当日修正値が正しいのかどうかは撃って弾着から誤差を知るしかありません。
弾着観測が無ければ弾を無駄にするだけです。
その上砲撃というのは、当日修正値が正しいのかどうかは撃って弾着から誤差を知るしかありません。
弾着観測が無ければ弾を無駄にするだけです。
165名無し三等兵
2019/09/08(日) 18:50:12.11ID:nSze3GQN166名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:11:30.73ID:1znLvyRG ヤマトファイト、レディーゴー!
167名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:12:05.18ID:XMFqsMe6168名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:14:26.75ID:nLFV3rEe169名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:23:17.58ID:nSze3GQN 地中海連中がスペック的にはかなり立派な戦艦を作れるのは、航続距離をガン無視できるというのもあるのかな?
ヴェネトといいリシュリューといい、よくあれだけの大砲と装甲を詰め込んだもんだ
ヴェネトといいリシュリューといい、よくあれだけの大砲と装甲を詰め込んだもんだ
170名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:25:05.75ID:IsGK0B4I >164
なんか勝手に勘違いして議論モードに入ってない?
地図データを持つことも、飛行機や地上要員の弾着観測を使うことも間接射撃の要素
Mk48計算機で地図は当然使うし、弾着観測データも入力項目の一つ
見えないところに当てるのが間接射撃だから地図は必須だし、弾着観測なしで当てる機械などと最初から誰も言ってない
仮標への照準結果を目標に対する射撃データに変換する計算機というだけの話
直接照準で弾着観測はしなくても当たるときは当たる
間接射撃でも弾着観測は必須ではないが、できた方が良く当たるのは同じこと
なんか勝手に勘違いして議論モードに入ってない?
地図データを持つことも、飛行機や地上要員の弾着観測を使うことも間接射撃の要素
Mk48計算機で地図は当然使うし、弾着観測データも入力項目の一つ
見えないところに当てるのが間接射撃だから地図は必須だし、弾着観測なしで当てる機械などと最初から誰も言ってない
仮標への照準結果を目標に対する射撃データに変換する計算機というだけの話
直接照準で弾着観測はしなくても当たるときは当たる
間接射撃でも弾着観測は必須ではないが、できた方が良く当たるのは同じこと
171名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:29:36.98ID:xVKOKZgP 忘れられて可哀そうなコンテ・ディ・カブールとジュリオ・チェザーレ
172名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:30:09.85ID:3Mf+rwlF アメリカ戦艦やドイツ戦艦は、パナマ運河やキール運河を航行できるだけの横幅まで、という制限があるしな
流れ弾ならぬ、流れ魚雷喰らったノースカロライナなんて、横幅の制限から多層液層防御を一層薄くした部分によりによって命中、とか
姉妹艦のワシントンの豪運に比べて、ホントついてない
流れ弾ならぬ、流れ魚雷喰らったノースカロライナなんて、横幅の制限から多層液層防御を一層薄くした部分によりによって命中、とか
姉妹艦のワシントンの豪運に比べて、ホントついてない
174名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:34:15.48ID:xVKOKZgP >>170
さすがに弾着観測無しとかありえないでしょ。
陸戦でさえ事前標定するのに、距離も方位も全部変わる海上でやらないとか直接照準以外ではありえません。
日本海軍でさえ、遠距離対艦射撃は観測機使えなければ31500mと規定されていたと堤氏が書いてますよ。
さすがに弾着観測無しとかありえないでしょ。
陸戦でさえ事前標定するのに、距離も方位も全部変わる海上でやらないとか直接照準以外ではありえません。
日本海軍でさえ、遠距離対艦射撃は観測機使えなければ31500mと規定されていたと堤氏が書いてますよ。
175名無し三等兵
2019/09/08(日) 19:38:52.79ID:3Mf+rwlF 日本軍の建前「見敵必殺! 刺し違えてでも敵を倒せ!」
日本軍の本音「うちは工業力小さいので、損害出ると補充が…アウトレンジで、なるべくリスク小さくして敵を倒してね」
現場の提督は胃が痛かっただろうな
アウトレンジしようとすれば、滅多にあたらず退嬰的指揮をした、ということで更迭くらったケースもあるし
日本軍の本音「うちは工業力小さいので、損害出ると補充が…アウトレンジで、なるべくリスク小さくして敵を倒してね」
現場の提督は胃が痛かっただろうな
アウトレンジしようとすれば、滅多にあたらず退嬰的指揮をした、ということで更迭くらったケースもあるし
176名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:00:59.40ID:XMFqsMe6177名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:05:21.42ID:3Mf+rwlF >>176
新しいパナマ運河建設がなるのは、2000年代になってからだっけ
旧敵国とも資本を提携して、主に経済的理由でやっと実現した
大西洋と太平洋に戦力を振り分けた上で、片方の脅威に片方だけの戦力で対処できるだけの大艦隊、とか
ふざけた計画を実現できそうな国に、よく日本は喧嘩売ったもんだよ。悪い意味で度胸がありすぎた結果が…
新しいパナマ運河建設がなるのは、2000年代になってからだっけ
旧敵国とも資本を提携して、主に経済的理由でやっと実現した
大西洋と太平洋に戦力を振り分けた上で、片方の脅威に片方だけの戦力で対処できるだけの大艦隊、とか
ふざけた計画を実現できそうな国に、よく日本は喧嘩売ったもんだよ。悪い意味で度胸がありすぎた結果が…
178名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:06:06.17ID:xVKOKZgP 真珠湾で沈んだWVもバルジ追加で水中防御強化されてパナマ通行不能になりましたね。
179名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:26:15.09ID:kC8brS5v >>178
その工事の時期だともう大西洋方面での
敵海軍の脅威のほとんどが潜水艦で
新たに戦艦回航してまで増強必要がなくなって来てたからなぁ
もっとも幅を抑えるのが不可能になった・・ってほうが大きいんだろうけどさ
その工事の時期だともう大西洋方面での
敵海軍の脅威のほとんどが潜水艦で
新たに戦艦回航してまで増強必要がなくなって来てたからなぁ
もっとも幅を抑えるのが不可能になった・・ってほうが大きいんだろうけどさ
180名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:42:06.54ID:sXd8iRbo 米海軍のゴージャスな砲撃の仕方を見ると
方位と距離に的速、的角を把握したら
修正射はあまりやらずにまず大量に撃ち込んでみたいなイメージがある
陸上目標をピンポイントでなくて
真珠湾基地をカバーする10x10キロ四方に10隻の戦艦で1万発ほど投射して
数ヶ月、機能不全にするという程度なら
ダラ感で良くね?
方位と距離に的速、的角を把握したら
修正射はあまりやらずにまず大量に撃ち込んでみたいなイメージがある
陸上目標をピンポイントでなくて
真珠湾基地をカバーする10x10キロ四方に10隻の戦艦で1万発ほど投射して
数ヶ月、機能不全にするという程度なら
ダラ感で良くね?
181名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:48:02.44ID:xVKOKZgP 改装後のコロラドとメリーランドは幅32.9mで水中防御幅8m
ウエストバージニアは幅34.8mで水中防御幅9m
改装前は3艦とも幅29.7mで水中防御幅5.3m
なんか執念を感じますな。
ウエストバージニアは幅34.8mで水中防御幅9m
改装前は3艦とも幅29.7mで水中防御幅5.3m
なんか執念を感じますな。
182名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:55:27.44ID:fdPW70Ur 戦艦が一千発も砲弾積めるのか
それも対地攻撃用の砲弾ばっかりとか
敵と遭遇したらどうするんだ
無謀無理な話ばっか
アメリカ軍が案山子の集団なら可能だろうが…
それなら、あえて攻撃する必要もないというw
それも対地攻撃用の砲弾ばっかりとか
敵と遭遇したらどうするんだ
無謀無理な話ばっか
アメリカ軍が案山子の集団なら可能だろうが…
それなら、あえて攻撃する必要もないというw
183名無し三等兵
2019/09/08(日) 20:58:43.05ID:aj3DZnEt 米は陸とかは個を狙ういうより面ごと耕す金満砲撃な感じやけど海は英式の射撃速度重視の下手な鉄砲数射ちゃ当たるの先制打撃狙いやろ
184名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:04:47.47ID:saTslS+o サイパンでは艦載機1100機で空襲して
その上観測機飛ばして艦砲射撃で13万9千発ぶち込んで
日本側の15cm榴弾砲は1門も潰せてない
結局アメリカ戦後の反省では不十分だったとなっている
その上観測機飛ばして艦砲射撃で13万9千発ぶち込んで
日本側の15cm榴弾砲は1門も潰せてない
結局アメリカ戦後の反省では不十分だったとなっている
185名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:07:24.47ID:TA88WNGe186名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:09:15.86ID:XMFqsMe6 適当にばら撒いた砲撃がどれだけ被害を与えられるかは怪しいとか(どうも数ヶ月機能不全にするほどの大戦果を期待しているらしいが)
真珠湾基地周辺には砲台が集中しているのだけど、その辺の懸念ゼロとか
やっぱり敵艦隊や敵航空部隊の迎撃の心配してないとか
見通し甘過ぎと言うか滅茶苦茶もいいところだな
真珠湾基地周辺には砲台が集中しているのだけど、その辺の懸念ゼロとか
やっぱり敵艦隊や敵航空部隊の迎撃の心配してないとか
見通し甘過ぎと言うか滅茶苦茶もいいところだな
187名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:11:41.08ID:fdPW70Ur 硫黄島に対しても、空襲と艦砲射撃を叩き込みまくったのに、日本軍の陣地をほとんど潰せず
結局、海兵隊が血を流しながら制圧するしかない、という…
結局、海兵隊が血を流しながら制圧するしかない、という…
188名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:12:32.65ID:aqVtie9e 毒とかしおとか放射能詰め込めばよくね?
189名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:16:02.17ID:saTslS+o >>188
お前の頭の中に詰めてあるだろ?
お前の頭の中に詰めてあるだろ?
190名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:18:05.08ID:fdPW70Ur 中国の南宋と元の戦役で
どういうわけだか知らんが、砲(カタパルトみたいなもんだが)から餅を打ち出した、という話ならあるぞw
どういうわけだか知らんが、砲(カタパルトみたいなもんだが)から餅を打ち出した、という話ならあるぞw
191名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:18:08.65ID:XMFqsMe6 しかし割りと疑問なんだが、何でヲタって戦艦の陸上への砲撃に絶大な大戦果を夢見がちなんだろうか?
陸上に対する効果的な艦砲射撃は大変ってことすら、もしかして理解してないのか?
陸上に対する効果的な艦砲射撃は大変ってことすら、もしかして理解してないのか?
192名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:26:30.18ID:xVKOKZgP 昔々ノルマンディの戦闘で1個師団が艦砲射撃で壊滅したとか、
戦車連隊吹き飛んだとか色々言われてまして・・・
戦車連隊吹き飛んだとか色々言われてまして・・・
193名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:29:15.93ID:fdPW70Ur 火葬戦記時代でも、大和が艦砲射撃、とかがあったような…
現実には、ノルマンディーのような戦いでも、艦砲射撃で壊滅なんて話はなくて
上陸部隊が凄まじい損害を受けながら、なんとか突破したというのが実情
ドイツ軍も馬鹿じゃないからな。わざわざ艦砲射撃の的になるような部隊配置しない
相手が上陸しはじめて、味方撃ち恐れて援護砲撃ができない状況で攻撃してくる
現実には、ノルマンディーのような戦いでも、艦砲射撃で壊滅なんて話はなくて
上陸部隊が凄まじい損害を受けながら、なんとか突破したというのが実情
ドイツ軍も馬鹿じゃないからな。わざわざ艦砲射撃の的になるような部隊配置しない
相手が上陸しはじめて、味方撃ち恐れて援護砲撃ができない状況で攻撃してくる
194名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:29:38.97ID:aqVtie9e いや超効果的でしょ、30センチ40センチの巨砲が多数神出鬼没でやってくるんですお
195名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:32:09.65ID:fdPW70Ur >>194
大地を耕すだけ
ピンポイントで目標に命中させるような精度は、砲撃では無理
まして艦自体は、停船状態でも動揺してるんだから、着弾はばらけてどうしようもない
だからしっかり作られた防御陣地は潰せない
大地を耕すだけ
ピンポイントで目標に命中させるような精度は、砲撃では無理
まして艦自体は、停船状態でも動揺してるんだから、着弾はばらけてどうしようもない
だからしっかり作られた防御陣地は潰せない
196名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:32:56.51ID:xxI44rKC197名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:33:16.65ID:xVKOKZgP それがもっともらしく言われてたころがあるんですよね。
ひっくり返った戦車に艦砲射撃でやられたとキャプション付けたり。
砲塔吹き飛んだ戦車を戦艦砲弾の直撃としたり。
実際はヤーボのロケット弾だったり、行動不能車両の自爆処理だったりするんですけどね。
ひっくり返った戦車に艦砲射撃でやられたとキャプション付けたり。
砲塔吹き飛んだ戦車を戦艦砲弾の直撃としたり。
実際はヤーボのロケット弾だったり、行動不能車両の自爆処理だったりするんですけどね。
198名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:35:38.92ID:6luvt7EO シュトゥルムティガーでもそこそこ戦果挙げてるんだから
メクラ撃ちでもやらんよりはマシ程度の価値はありそうだけども
メクラ撃ちでもやらんよりはマシ程度の価値はありそうだけども
199名無し三等兵
2019/09/08(日) 21:38:23.09ID:xVKOKZgP まぁ炸薬量60kgがいいところの砲弾じゃ破壊効果は限定的
250kg爆弾の半分以下しかないんだからね。
250kg爆弾の半分以下しかないんだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【社会】毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も [シャチ★]
