新・戦艦スレッド 93cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/05(木) 17:33:54.74ID:ryZrbCM5
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565960376/
2019/09/09(月) 19:00:18.28ID:i1j8Qf3X
>>247
 ご紹介の本と歴史群像や軍事研究のバックナンバー、
https://www.northamericanforts.com/West/hi-pearl.html

https://cdsg.org/hawaii.htm
にハワイの要塞砲についての資料がありますね。
 砲台の防御は砲種や時期によってだいぶ異なりますね。
特に1940年プログラムで防御の改善が施されているものがあります。
 資料は互い食い違いもあるので重複や見逃しも出そうですがざっとカウントしてみました。

16in砲
 最大の要塞砲16in砲は当初は普通の露天砲台でしたが、
1941〜1942頃2門は重防御のケースメイト砲台となり射界が145°に制限されます。
 もう2門は同じころ射界を維持するためか露天のままですがシールド付きに強化。
 但し、露天時代でもWilliston砲台の16in砲が丘の影に設置されている写真があったり、
組み立て中と思われるHatch砲台の16in砲が丘を崩した合間に設置されている写真など地形で至近弾から防護されている様子があります。(いずれも時期不明)
 半面、同じHatch砲台が1934年に丘の近くではあるもののだだっ広い平地に無防備に露出して設置されている写真もありますね。

14in砲
 Randolph砲台の14in砲2門は隠顕式ですから露天ではありますが胸壁に守られていますから至近弾に対して耐性があります。
 後にアリゾナから取り外された3連装砲塔も2基設置されますが完成は1945年になって市乗ったようです。

12in加農
 Closson砲台の12in加農2門は1942年にケースメイト化されています。それ以前は恐らく隠顕式か胸壁付き露天だったのでしょう。
 Selfridge砲台の2門は隠顕式です。
2019/09/09(月) 19:01:50.95ID:i1j8Qf3X
12in臼砲
 Harlow砲台の12in臼砲8門は露天ですが胸壁に守られていますから至近弾に耐性がありますが、
4門セットで設置されているので防壁内に直撃すると複数が損害を受ける可能性があります。
 12in臼砲はBirkhimer砲台に4門、Hasbrouck砲台に8門が備えられ、
他にかつて列車砲として使用されていた8門が予備として保管されていました。

240mm榴弾砲
 これは野戦用の榴弾砲ですが、各地に多数のパナママウント(砲座)が準備されていましたが、
砲数は12門で必要な地点に移動して事前に準備されている砲座から砲撃することになっていました。
 パナママウントとは要は露天ですから、戦時には土嚢やレンガなどで弾片防御することになったでしよう。

8in砲
 Granger Adams砲台の2門は胸壁付露天。至近弾には一定の耐性があるでしょうる
 #407砲台の2門はトンネル内に置かれていますが配備は1942年でした。
 Kirkpatrick砲台の4門は連装砲塔2基で1942年の配備。レキキシントンやサラトガから取り外されたもののようです。
Burgess砲台、Riggs砲台、Rickerの計12門も同様です。    
 Brown's Campの4門は列車砲でした。Sylvester、Kahukuの計8門も列車砲で1942年配備。
他に名称不詳の8門分の発射設備があるようですが、
装備された8in列車砲は計16門ですから24榴と同じく砲数以上の砲座が移動射撃に備え事前準備されていたということでしょう。
 Demerritt砲台の2門はトンネル内に配備されましたが1944年になってからです。 
 #408と#409砲台の計4門はバーベットでしたが配備は完了しなかったようです。


7in砲
 Harbor砲台に4門が前楯付き、Hulu砲台2門がケースメイト?、
Homestead砲台2門(これは多少疑問アリ)が前楯付きでそれぞれ1942年に配備され、その他にカウアイ島にも4門がありました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況