新・戦艦スレッド 93cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/05(木) 17:33:54.74ID:ryZrbCM5
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565960376/
2019/09/09(月) 21:19:32.20ID:dAE9+/jg
>>278
圧搾空気式があるやん
2019/09/09(月) 21:25:44.45ID:SLQ0WAly
>>277
> 国際孤立して敵作りまくった日本と違って
> アメリカは同盟国がいくつもあるから

いや〜ワシントン会議で「同盟禁止」とかいう不条理な状況へ追い込まれてしまったから
仕方ない。しかも当のアメリカは国際連盟加入を蹴るし・・・
2019/09/09(月) 21:27:55.36ID:+oHcY4d6
>>282
不条理なら、蹴ればよかったんだよ
後年の、軍の馬鹿どもの暴走を止められない、という
「想像できるほうがどうかしている」最悪の事態が起らない限り
日本にとって、総合的にみて得だから飲んだ条件
その後に、泣き言をいっても無様なだけ
2019/09/09(月) 21:32:16.94ID:SLQ0WAly
>>256
本当にハワイ攻略に向かうとすればパイロットは消耗品だろうね。
人命尊重とかは現代人の発想

ミッドウェーでの生き残りのパイロットらも、軟禁され隔離され、それから後は南方送り
2019/09/09(月) 21:33:29.32ID:+oHcY4d6
タラント空襲で、水深の浅い港湾で敵艦を撃沈しても
よほど攻撃の当たり所がよくない限り、浮揚復旧されることが判明している
効果は一時的
アメリカにとっては、旧式戦艦や標的艦の損害よりも
騙まし討ちで殺された兵員達のほうがはるかに無念だっただろうけど
2019/09/09(月) 21:34:54.91ID:dpr0pHhT
>>281
一応その方式も試みてはいる
だけどコンプレッサーの小型化やエアタンクの強度やらなんやら問題多発で実用的な出力得られず開発断念してた筈
2019/09/09(月) 21:35:45.41ID:SLQ0WAly
>>283
> 蹴ればよかったんだよ

俺もそう思うんだが、八八艦隊を造るのは許さない! と言い張る連中が本スレにも多い
最終的な破局回避よりも目先の小銭優先という連中の多いこと
2019/09/09(月) 21:40:00.68ID:flLdG9zf
何言ってんだか。
4ヶ国条約という平和条約結んどいて勝手な事やってるのは日本だろ。
2019/09/09(月) 21:40:15.35ID:+oHcY4d6
>>287
八八艦隊は、推進してた連中すら「これ、さすがに無理だろう」と思うような、トンデモ計画だからな…

さておき、損だと思うのなら、部分参加にとどめる、という選択肢もあった
それをしなかったのは、当時の日本の判断
後年の暴走のために、以前の日本の判断をおかしい、とかいうほうがおかしい
2019/09/09(月) 21:42:30.24ID:SLQ0WAly
>>285
山本長官がハワイ攻略を計画していたことは、今では暴挙とか無謀とか思われてるが
そもそもアメリカに戦争仕掛けたことが最大の暴挙という話し

とすれば暴挙に徹するというのも考え方としては有りと最近は思う。
ハワイ攻略くらいやればアメリカも戦艦空母を集めて艦隊決戦に来るのではないかと
2019/09/09(月) 21:44:34.12ID:flLdG9zf
そもそも日英同盟はロシアの南下政策に対抗する為なのに、
そのロシアと第一次大戦中に同盟結ぼうとしてたんだから切られて当然だろ。
完全な背信行為だ。
2019/09/09(月) 21:45:16.16ID:+oHcY4d6
>>290
日本は、軍事的成功を外交的成果に繋げる体制ができてない
と、いうかそれがあれば、軍の暴発に悩まされ、それを追認して自滅ロードまっしぐら、なんてなってないし…
所詮、山本の案は、海軍全体のコンセンサスすらとれてない私案レベルにすぎず
まして外交との連動ができていない以上、無理だからなぁ

で、ハワイどころかミッドウェーで米機動部隊をつり出そうとするが、惨敗したのが史実
ハワイ以前の問題で頓挫
293名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 21:46:49.60ID:yy/5XQjr
東郷と梨之宮を丸め込んだ艦隊派が悪い
2019/09/09(月) 21:49:23.44ID:SLQ0WAly
>>289
八八艦隊は艦隊派が全力で推していたんだが、それに計画のペースが少々早いだけで
戦艦建造は前からコンスタントに実施されてたこと。

軍縮条約や国際連盟に「部分参加」というのも意味不明だが、いずれにしても
今では失敗と判明してる事柄を批判するのは正しいことだよ
2019/09/09(月) 21:54:20.14ID:SLQ0WAly
>>292
> 惨敗したのが史実

まあそうだね。山本長官の前方決戦思想は失敗してる。
それでは軍令部主導の洋上迎撃作戦で戦うというのも有り。
296名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 22:00:05.17ID:YrW7uv0v
>>286
圧搾空気でも油圧でもカタパルトを作るのがそんなに難しいの?

独はツェッペリン用のカタパルト作ってたのに。
2019/09/09(月) 22:01:35.63ID:cTAm7JSd
つかツエペリンさんの図面送ってもらえよ普通にwww
2019/09/09(月) 22:22:50.71ID:dAE9+/jg
油圧は難しいよ
アメリカも独力では作れなかったレベル

そもそも、この時期は艦上機が凄まじい勢いで大型重量化してた時代だから
仮に彗星に対応したカタパルトを作れてたとしても流星への対応はおぼつかない
それなら空母をわざわざドックに入れて改装するより
RATO使う方が手堅いとも言える
2019/09/09(月) 22:32:05.28ID:dpr0pHhT
>>296
難しいよ
大体当時のドイツと日本の技術力の差は今の日本車と韓国車よりあるからね

ちなみに言うなら蒸気カタパルトなんか今のロシアや中国ですら開発出来てないんだから言うに及ばない
2019/09/09(月) 22:34:54.22ID:cTAm7JSd
電磁カタパルトあるやん、あれつくれよ
2019/09/09(月) 22:37:16.39ID:iJzmnyTs
>>299
ソ連は技術的には完成させてなかったっけ?
2019/09/09(月) 22:58:58.81ID:flLdG9zf
99艦爆で全備重量3650kg・・97艦攻で全備重量4000kg・・
彗星11型で4000kg・・天山5200kg・・流星改6000kg・・・
TBDで4200kg・・TBFで7900kg・・F6Fで全備重量5700kg、爆装最大1.8トン・・
2019/09/10(火) 00:39:50.70ID:KfLJHIi+
181にウエストバージニアは幅34.8mで水中防御幅9mでパナマ通行不可と書いたが、
テネシーとカリフォルニアも幅34.8mでパナマ通行不可にされてた。
ちなみにこっちの水中防御幅は8m
2019/09/10(火) 00:55:43.63ID:KfLJHIi+
ヨークタウン級の空母も液層防御だったけど、
ヨークタウンもホーネットも魚雷2本で機関部浸水して航行不能。
空母という高速が必要とされたスリムな艦型から防御幅取れなかったのが原因。
水雷防御は防御幅取るしかないってのが、一度沈んだ2戦艦の改装からアメリカの答えとわかるね。
2019/09/10(火) 06:50:49.96ID:gRCc4+/q
魚雷一発で沈んだ、大鳳…
ダメコンって大事だね
魚雷は防御は不能で、あたったらダメージを拡散軽減するしかないから
そして、イギリスの装甲空母でもない限り、飛行甲板は無防備に等しいので
爆弾一発で、沈まずとも戦力として無価値になる可能性大、という
306名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 07:30:26.65ID:KyHCJDDs
ガソリンの貯蔵タンクや配管はとにかくガスの排気系を速やかに大気に拡散した
区画内に滞留しないのがキモのようだね
ガソリンスタンドなんか見ると
2019/09/10(火) 07:54:15.42ID:8OTcwoLs
戦艦の話に戻るが、もし日本が軍縮条約を脱退しないで淡々とその枠内で新型戦艦を作った場合、どんな船になるんだろ?
なんとなく、ものすごくノースカロライナになりそうな気がするわけだが
(サイズアップ前提の主砲を搭載するとか、発想が日本に近いように感じる)
308名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 08:03:05.63ID:RI0ay1dF
>>305
同じような構造のレキシントンが同じ様に吹き飛んでいる時点であの手の密閉構造にはそれなりのリスクがある
2019/09/10(火) 08:11:59.99ID:7X2ydA8U
>>307
大和の技術を使った35,000トン戦艦になるだかでは

その意味、ノースカロライナよりも、集中防御徹底のサウスダコタに近いぎゅう詰め戦艦になるかも
でも平射副砲は載せちゃうんだろう
310名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 09:47:22.17ID:4l2Sm8lY
なぜ金剛代艦無視なのか?
ニワカすぎて笑いもおこらん
311名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 09:48:09.65ID:KyHCJDDs
平賀のケースメイト副砲はやめてくれ
312名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 09:56:07.42ID:KyHCJDDs
第二次ロンドン海軍軍縮会議を受け入れて
ワシントン、ロンドン海軍軍縮条約での総トン数比率で決めれば一番日本に有利だったんではなかろうか
313名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 09:58:31.78ID:KyHCJDDs
日英米そろい踏みで14インチ4連装砲塔x3基になるんだろうな
戦場で区別できないw
314ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2019/09/10(火) 10:01:35.93ID:cyIKyDNR
ロンドン条約は日本の不満を抑えるために一種の優遇措置・軽減措置を設けてます
日本は比較的艦齢の若い艦の代艦建造ができ、一方でアメリカは重巡建造のスケジュールを制限されました

要するに日本はロンドン条約の範囲の中ではそこそこ利があったんですが
第二次ロンドンではそれはなくなり、かえって最初に設けられた優遇の分だけ不利になる側面もあったわけです
(スケジュール制限されてた分だけ、今度はアメリカに新鋭艦が揃い始める等)
つまり二次ロンドンの制限下では、日本の戦力は今度は相対的に米英の下風に立ってしまうのですね
この不満は、軍縮条約脱退の、少なくとも一因にはなってます
2019/09/10(火) 10:05:17.93ID:7X2ydA8U
>>310
時期が違う
金剛代艦はワシントン条約の代艦建造規定に基づく

こっちは第二次ロンドンの話だろ?
316名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 10:43:39.21ID:eVDt+I4X
何十倍もの経済力や工業生産力を持つ米英の軍備を
日本の5割増しに制限できる夢のような条約なのにねえ
317名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 11:19:31.95ID:4l2Sm8lY
>>315
金剛代艦の設計が大和に影響与えているように、
前級の設計は次の設計に影響を及ぼす。

なぜノースカロライナとか設計思想のつながりもないもの持ち出すのか理解不能
2019/09/10(火) 11:37:41.84ID:5yz9wwC1
流石に金剛代艦そのままにはなるまいよ
35.6cm52口径三×三の9門30ノット艦(実際には3000トン程超過)か45口径三×四の12門28ノット艦(実際にはry)を比較検討し最終的には52口径三×四の12門28ノット艦(実際には5000トン程超過)の長門を近代化高速化した様な艦になるんじゃないかな?
で30ノット出せなくて活躍出来なかったと後生のニワカミリオタに批判される迄がデフォ
もし35000トンでしっかり造るなら45口径三×三9門30ノット艦だろうけどわざわざ新型戦艦枠使って伊勢や扶桑より戦闘力低い艦造るの認める日本海軍とも思えないからなあ
319名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 12:20:56.95ID:4l2Sm8lY
いくら夢想してもイタリアは条約不参加確定なので
主砲14インチの規定は16インチになる。
2019/09/10(火) 12:23:34.49ID:7X2ydA8U
>>317
第二次ロンドンで新戦艦を作ったらという前提なんだから、35,000トンに攻防走をいかに詰め込むかという集中防御、魚雷発射管など廃止して対空兵装を盛り込むのがトレンドの時代

金剛代艦など時代が違う
魚雷搭載、対空射撃指揮など考えずに少数載せただけの高角砲というだけで、ワシントン条約のネルソン級と変わらない

藤本案みたいに主砲の前後に副砲を載せた変態全体防御や、集中防御とはいいながら4砲塔だったり高角砲の搭載スペースもろくに無いような平賀私案を無条件で継承すると考えるのが変
321名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 12:23:45.69ID:4l2Sm8lY
エスカレーター条項はワシントン条約加盟国の違反に対してだからね
ビスマルクも堂々と15インチで作るだろうね
2019/09/10(火) 12:35:05.88ID:KYRiwn4X
すぺっくちゅうしねよ
2019/09/10(火) 12:36:00.31ID:p0p/bzwL
>>312
仮に軍縮条約を受け入れたままで第二次世界大戦に突入したら、日本海軍は相当弱い状態で戦争することになっていたわけか
2019/09/10(火) 12:45:53.57ID:Ub6Uzk5E
>>323
戦艦だけとっても、日米同じ3万5千tで16インチってスペックならUSNに軍配上がりそうだわな。
空母は条約の拡張枠で2割強の増強、翔鶴一隻作って終わり。
325名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 12:48:30.49ID:4l2Sm8lY
>>320
必死すぎて草生えるwww
326名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 12:58:31.80ID:4l2Sm8lY
>>324
金剛代艦の16インチ砲がどういう性能か調べて書こうか
2019/09/10(火) 13:07:28.36ID:Ub6Uzk5E
>>326
55口径とかいう奴だろ?分かった上でUSNだわ。個人的に
2019/09/10(火) 13:09:48.38ID:p0p/bzwL
ロンドン軍縮会議を蹴っていたらアメリカも巡洋艦作りに一生懸命になるので、史実ほどの空母大量建造は無かったかな
329名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 14:04:20.77ID:/Kr7I/C5
重巡、軽巡の20パーセントまでは飛行甲板を設けて良い規定でなかったか?
2019/09/10(火) 14:46:31.25ID:2d3SVhLv
リットリオが公称3.5万dの事実4.2万dなんだから
第二次ロンドン条約でも4.2万dくらいなら誤魔化しても平気だと思う
そして自称3.5万d(4.2万d)の戦艦が平然と並ぶ中なら
4.5万dくらいまでなら誤差の範囲

流石に4.5万dもあれば相応の艦が作れると思う
331名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 15:36:53.09ID:rvW5K0tv
イタリアは2次ロンドン参加してないし、
ベネト完成時は無条約、なんの問題があるのか?
蒼龍が一万トンじゃないのと同じだ
2019/09/10(火) 16:01:54.50ID:kJiqRKLk
条約延長を見越していたので、条約遵守の縛りの戦艦を設計してしまい
戦艦のようなもの、で戦わざるを得なかったイギリスぅ…
なお、その戦艦のようなもの、が第二次大戦でもっとも活躍した新世代戦艦のクラスになった
333名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 17:24:51.36ID:zLzgCBAm
PWは活躍してるのか?
334名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 17:27:05.85ID:zLzgCBAm
ロンドン海軍軍縮会議の時点でもう日本海軍に大盤振る舞いな感じなのに
何がふまんだったのかいな?

犬養と鳩山よお
2019/09/10(火) 17:33:38.81ID:UCRyQ4wD
>>333
初陣でビスマルクに命中弾与えている時点で大抵の戦艦より活躍しているだろ
2019/09/10(火) 17:55:58.45ID:Im1rWSZ6
キング・ジョージ5世級戦艦は活躍してるだろ
どのクラスの新戦艦が活躍したか? でいえばトップだ

ビスマルクと砲火と交えたKVとPOW
シャルンの足を止める一撃を与えたデューク東郷ともっとも
「戦艦」としての活躍ができた艦達でしょうよ
2019/09/10(火) 18:10:53.10ID:kJiqRKLk
軍縮条約脱退だ、これからはばんばん軍備増強するぞー!
とイキってた日本やイタリアは、肝心の戦艦を建造する力が低く
旧式戦艦を近代化改修したが、それらは結局は…

金剛型は30ノットクラスになったので使い道があったが
高速化のための船体延長のため、被弾危険箇所が増えてしまったんだっけ
特に機関部周りが問題で、比叡も霧島もそれが原因で喪失
生き残りの金剛、榛名は戦時では本格改修する資材も時間もないから、コンクリート充填で応急処置
338名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 18:14:37.64ID:XP5RzinA
船体延長で被弾危険箇所って何m伸びたと思ってるの?
抽象的なレッテル張りは意味ないよ
339ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2019/09/10(火) 18:25:27.20ID:cyIKyDNR
というかそもそも日本戦艦の大改装は練習戦艦を復帰させた比叡を除けば全部条約時代なのですが
脱退してからは当然新戦艦にドックを割かれるからそんな余裕ないし、新戦艦建造できるなら旧式艦をわざわざ改装する意味もないわけで
340名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 18:31:34.36ID:zLzgCBAm
戦艦の時代の終焉に差し掛かり、
金剛型を使い潰すだけで良かったという皮肉
2019/09/10(火) 19:11:42.00ID:FFQk8gjU
機関部を延長したとか思ってるんだろw >>337
2019/09/10(火) 19:23:38.15ID:UCRyQ4wD
>>337
イタリアだって箸にも棒にも引っ掛からなかった旧式戦艦がダンケルク級やレナウン級に対抗出来る艦になったんだから改装自体は大成功でしょ?
あれが活躍出来なかったのはつまるところ燃料問題な訳で
2019/09/10(火) 19:30:47.55ID:SsycadmV
艦尾を延長、機関出力の増強で速力向上を狙う、というのは
旧式戦艦の若返りで、日伊が定番でやった手で
金剛型以外も同じ処置が施されている
要するに、金剛型以外がろくに戦場にでないから、その問題点が露出することが無かった、という…
で、金剛榛名には、コンクリ充填以外にも、舵取室の装甲増強、応急舵の追加なども行われてる
なにしろ、日本海軍で実用上、唯一戦力としてまともに数えられるフネなので
十分かどうかはともかく、措置は必死ですわ
2019/09/10(火) 19:36:57.31ID:akTbxIz3
>>343
問題点って具体的になんぞや?
2019/09/10(火) 19:38:41.93ID:KfLJHIi+
別に比叡は舵取機室被弾した訳でもないんだけどな。
何勘違いてるのやら。
2019/09/10(火) 19:43:55.26ID:K/H9OiKT
>>342
燃料があればどう活躍できたんだろうな

敵と会敵せずとも出撃するだけで活躍扱いなのかは知らないし、何か駆逐艦1隻でも撃破できたなら活躍扱いされるのかも知らんが
活躍とかいう抽象ワード
2019/09/10(火) 19:46:13.57ID:SsycadmV
比叡の損失理由については、日本側の史料すら大混乱状態なので
ホントのところはわからんのよね
(戦史叢書ですら、複数説を乗っけてる)
ただ、その後日本軍が残った金剛型にとった防御増強策を見ると、そこらへんを原因だと見ていたのは確実
電動操舵室(メイン)と、人力操舵室(応急用)が離されて配置されていた榛名なら、浸水で同時に水没した比叡みたいなことにならなかったんじゃ…とかいわれている
348名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 19:46:53.68ID:zLzgCBAm
爆弾や被弾で缶室や機関室に通気筒から火炎侵入で使えなくなるとか
対策はどうしたらいいんだろうか
2019/09/10(火) 19:48:44.36ID:SsycadmV
>>346
タラント空襲で痛い目を見て根拠地を下げたりしてるから
個艦レベルの問題じゃないよな…
「厳重に防備されている(はずの)、水深の浅い(魚雷攻撃は不可能)港湾にいる戦艦が航空機ごときに大した損害を受けるはずがない」
っていう、海軍関係者の思い込みがブチ壊されるのは、実際にイギリス海軍が成功させた後で
その被害者第一号が、イタリア戦艦群だったわけで
2019/09/10(火) 20:09:32.82ID:VJ4m0CBD
アメリカは、弩級戦艦(超弩級、ですらない。物持ちいいな、金持ち国家のくせに)の代艦として
念願の新戦艦を条約下でも建造できるはずだったから
旧式艦を無理して改造する必要薄いな。予算と設計、毎度のパナマ運河通行制限というネックがあったが
2019/09/10(火) 20:16:11.68ID:K/H9OiKT
>>349
本当に海軍関係者はそんな思い込みをしてたのかなあ?
思い込みしてるのが現代のミリオタの方だったら笑い話にもならないけど、本当に当時の人は思ってたのかなあ・・・
352名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 20:24:46.82ID:ZOd1AC1E
>>305
大鳳の爆沈は単純なダメコンの問題じゃない気がする。

アメリカ海軍のレポートには下手に換気しようとしたのは失敗で
漏れた気化ガソリンを艦内区画に閉じ込めておくべきだったとしているとか。
353名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 20:25:54.37ID:9A4MNW9X
>>349
でも、一時的な戦線離脱みたいなものであり、
コンテ・ディ・カブール級戦艦コンテ・ディ・カブール
 魚雷1本、電動排水ポンプ全滅、沈没を防ぐため浅瀬に座礁→座礁させる場所が悪くキールが曲がったため数か月放置され、結局戦線復帰できず急造ハルクと使われ転覆解体
カイオ・ドゥイリオ級戦艦カイオ・ドゥイリオ
 魚雷1本、沈没を防ぐため浅瀬に座礁→2か月後に浮揚し、攻撃を受けた6か月後に戦線復帰
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦リットリオ
 魚雷3本+海底不発1発→海底不発1発を撤去したのち、1か月後に浮揚し、攻撃を受けた4か月後に戦線復帰
354名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 20:29:37.71ID:ZOd1AC1E
>>348
ミッドウェーで機関室に火災を吸い込んで機関員全滅で航行不能の
戦訓で左右両舷から機関室を換気できるようにしたと本でみたけど
大破炎上したフランクリンやバンカーヒルは機関をやられなかったのだろうか?
2019/09/10(火) 20:37:58.11ID:K/H9OiKT
>>354
エセックス級という時点で下の被害はお察し
356名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 20:40:20.33ID:KyHCJDDs
格納庫の内側に機関室の吸気口が開いていたとか
格納庫火災の可能性を忘れてたとしか思えない
その後の対策として左右側に切り替えられる吸気筒を設置して、緊急の時には機関室からの脱出経路として利用できるとか
2019/09/10(火) 20:45:39.08ID:572VUVWQ
各国が、公表する数字だけいじって条約違反をごまかし
あるいは条文の穴をついて、しれっと軍備増強に走ってる中
一国だけ優等生して失敗するイギリス
なんというか、イギリスらしくないな
一番ずる賢く、そういうことやりそうなイメージがあるんだが(偏見
2019/09/10(火) 20:48:33.77ID:fjxz29Jp
条約無効になって各国に条件無視の16インチ砲戦艦が溢れたら一番困るのはイギリスだし
なにせ条約艦に優位取れる上に保有戦艦のかなりの数を占める自国15インチ砲戦艦の優位性が消える訳で
2019/09/10(火) 20:54:10.43ID:K/H9OiKT
そもそもイギリスって優等生して失敗してたっけ?
2019/09/10(火) 21:03:32.67ID:sjPZ8eKL
>>343
細かい事やが伊は艦首延長やで
2019/09/10(火) 21:19:45.42ID:OXSArAAG
>>346
イタリアに燃料が無尽蔵にあれば、そりゃ全然違う事になってたろ
あれだけ必死に改装した魔改造戦艦が
燃料不足で早々にリタイアしてるくらいだしな
2019/09/10(火) 21:32:22.19ID:Jz54cz+8
ドイツやイタリアは、枢軸側の産油国であるハンガリーやルーマニアがすぐ傍にあったはずなのに
加工技術や、輸送力の問題か?
2019/09/10(火) 21:46:48.71ID:lKozep2h
>>354
機関室に火炎吹き込みといえば武蔵
これで早々に1軸失った
2019/09/10(火) 21:59:35.88ID:Jz54cz+8
武蔵や大和は、沈没まで長い事浮いてたのに
最後は、いずれも弾薬庫が誘爆して真っ二つで沈んだっぽいな
弾薬庫注水とかはしなかったんだろうか
365名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 22:06:14.05ID:9A4MNW9X
>>362
ドイツの石油消費量の約4割とイタリアの石油消費量のほぼ全てが、ルーマニア・プロイェシュティ油田
ドイツの石油消費量の約2割が占領地(ほとんど当時ソ連)
あと4割が石炭液化とハンガリー

バルト海以外制海権の確保ができなかったドイツ・イタリア連合は、陸上で2番目に効率の良い鉄道輸送に頼らざるを得ず、ゆえにそれほど多く輸送できなかった
2019/09/10(火) 22:13:41.48ID:KfLJHIi+
>>347
なんで損失理由なんだよ、損失理由は空襲による爆弾と魚雷、そして機関停止の報告による艦の放棄の決定。
ここで話してるのは舵取機室と応急操舵室が浸水した原因。
それは直接水線下のその部分に被弾したからではない。
2019/09/10(火) 22:17:10.33ID:KfLJHIi+
>>364
いつ弾薬庫誘爆と確定したのか教えてくれ。
武蔵の海底の映像からは火薬庫誘爆していれば変形するはずの、
2番砲塔の砲支塔が健全であることが確認されている。
2019/09/10(火) 22:20:50.89ID:KfLJHIi+
例のNHKの放送では、収録時に火薬庫爆発説に堤氏は抗議したが、
プロデューサーに、その方が面白いからと押し切られたと書いてるよ。
2019/09/10(火) 22:47:19.91ID:62BzP1yp
NHKはすっかり民放化して、面白ければ史実などどうでも良いという考えに染まってしまったからな
2019/09/10(火) 23:04:21.40ID:le89X6Bt
>>361
もしドイツから変態高温高圧機関の技術を供与されてたら燃費が良くなって多少は改善したかなあ…?
信頼性が低下して余計悲惨なことになった可能性もけっこうあるが
371名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 23:16:35.87ID:dIfZZ3xn
>>370
飛燕のエンジンの例を観るとねぇ・・・
2019/09/10(火) 23:21:11.08ID:qfKuT4VM
ドイツの艦艇用エンジンの蒸気条件見ると「ファッ!?」という声が出そうになるからな
日本だと翔鶴の30kg/cm2×350℃でもけっこう頑張ってる方で、
島風の40kg/cm2×400℃なんて大冒険すぎて主力艦には絶対使えないレベルだというのに…
2019/09/10(火) 23:22:47.97ID:UCRyQ4wD
>>370
神鷹が難儀したの見るとドイツ式機関は当時の日本には荷が重すぎるかと
2019/09/10(火) 23:27:00.89ID:Im1rWSZ6
日本どころか当のドイツですら手を焼いてる代物じゃん
2019/09/10(火) 23:35:54.25ID:OXSArAAG
なんで舶来モノの客船を改造した艦に
神鷹なんて恵まれた名前を与えたんやろ
2019/09/10(火) 23:55:49.44ID:oAdabE8h
そこに舶来物があるから
377名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 00:16:31.47ID:TlcaJ6JI
伊吹はふつうに重巡として完成させておけよ
と思った
2019/09/11(水) 00:17:30.28ID:qTKpLjWm
>>373
日本というか、文脈的にはイタリアなんだろうけど、当時の日本とイタリアって技術水準的にはどんなもんなんだろ
2019/09/11(水) 00:25:44.39ID:5RBeI4Z1
神鷹(シャルンホルスト)の代金は戦後にちゃんと払ったのかな?
2019/09/11(水) 00:31:53.34ID:4lmyFECf
>>377
G18型空母が目標工期10ヶ月
仮に3ヶ月くらい工期が遅延しても
伊吹の改造より早いし、
伊吹よりも有力な空母が出来る・・・
2019/09/11(水) 00:48:03.15ID:5RBeI4Z1
10ヶ月で出来てもねぇ・・時期悪すぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況