戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565960376/
探検
新・戦艦スレッド 93cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/05(木) 17:33:54.74ID:ryZrbCM5
338名無し三等兵
2019/09/10(火) 18:14:37.64ID:XP5RzinA 船体延長で被弾危険箇所って何m伸びたと思ってるの?
抽象的なレッテル張りは意味ないよ
抽象的なレッテル張りは意味ないよ
339ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2019/09/10(火) 18:25:27.20ID:cyIKyDNR というかそもそも日本戦艦の大改装は練習戦艦を復帰させた比叡を除けば全部条約時代なのですが
脱退してからは当然新戦艦にドックを割かれるからそんな余裕ないし、新戦艦建造できるなら旧式艦をわざわざ改装する意味もないわけで
脱退してからは当然新戦艦にドックを割かれるからそんな余裕ないし、新戦艦建造できるなら旧式艦をわざわざ改装する意味もないわけで
340名無し三等兵
2019/09/10(火) 18:31:34.36ID:zLzgCBAm 戦艦の時代の終焉に差し掛かり、
金剛型を使い潰すだけで良かったという皮肉
金剛型を使い潰すだけで良かったという皮肉
342名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:23:38.15ID:UCRyQ4wD343名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:30:47.55ID:SsycadmV 艦尾を延長、機関出力の増強で速力向上を狙う、というのは
旧式戦艦の若返りで、日伊が定番でやった手で
金剛型以外も同じ処置が施されている
要するに、金剛型以外がろくに戦場にでないから、その問題点が露出することが無かった、という…
で、金剛榛名には、コンクリ充填以外にも、舵取室の装甲増強、応急舵の追加なども行われてる
なにしろ、日本海軍で実用上、唯一戦力としてまともに数えられるフネなので
十分かどうかはともかく、措置は必死ですわ
旧式戦艦の若返りで、日伊が定番でやった手で
金剛型以外も同じ処置が施されている
要するに、金剛型以外がろくに戦場にでないから、その問題点が露出することが無かった、という…
で、金剛榛名には、コンクリ充填以外にも、舵取室の装甲増強、応急舵の追加なども行われてる
なにしろ、日本海軍で実用上、唯一戦力としてまともに数えられるフネなので
十分かどうかはともかく、措置は必死ですわ
345名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:38:41.93ID:KfLJHIi+ 別に比叡は舵取機室被弾した訳でもないんだけどな。
何勘違いてるのやら。
何勘違いてるのやら。
346名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:43:55.26ID:K/H9OiKT347名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:46:13.57ID:SsycadmV 比叡の損失理由については、日本側の史料すら大混乱状態なので
ホントのところはわからんのよね
(戦史叢書ですら、複数説を乗っけてる)
ただ、その後日本軍が残った金剛型にとった防御増強策を見ると、そこらへんを原因だと見ていたのは確実
電動操舵室(メイン)と、人力操舵室(応急用)が離されて配置されていた榛名なら、浸水で同時に水没した比叡みたいなことにならなかったんじゃ…とかいわれている
ホントのところはわからんのよね
(戦史叢書ですら、複数説を乗っけてる)
ただ、その後日本軍が残った金剛型にとった防御増強策を見ると、そこらへんを原因だと見ていたのは確実
電動操舵室(メイン)と、人力操舵室(応急用)が離されて配置されていた榛名なら、浸水で同時に水没した比叡みたいなことにならなかったんじゃ…とかいわれている
348名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:46:53.68ID:zLzgCBAm 爆弾や被弾で缶室や機関室に通気筒から火炎侵入で使えなくなるとか
対策はどうしたらいいんだろうか
対策はどうしたらいいんだろうか
349名無し三等兵
2019/09/10(火) 19:48:44.36ID:SsycadmV >>346
タラント空襲で痛い目を見て根拠地を下げたりしてるから
個艦レベルの問題じゃないよな…
「厳重に防備されている(はずの)、水深の浅い(魚雷攻撃は不可能)港湾にいる戦艦が航空機ごときに大した損害を受けるはずがない」
っていう、海軍関係者の思い込みがブチ壊されるのは、実際にイギリス海軍が成功させた後で
その被害者第一号が、イタリア戦艦群だったわけで
タラント空襲で痛い目を見て根拠地を下げたりしてるから
個艦レベルの問題じゃないよな…
「厳重に防備されている(はずの)、水深の浅い(魚雷攻撃は不可能)港湾にいる戦艦が航空機ごときに大した損害を受けるはずがない」
っていう、海軍関係者の思い込みがブチ壊されるのは、実際にイギリス海軍が成功させた後で
その被害者第一号が、イタリア戦艦群だったわけで
350名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:09:32.82ID:VJ4m0CBD アメリカは、弩級戦艦(超弩級、ですらない。物持ちいいな、金持ち国家のくせに)の代艦として
念願の新戦艦を条約下でも建造できるはずだったから
旧式艦を無理して改造する必要薄いな。予算と設計、毎度のパナマ運河通行制限というネックがあったが
念願の新戦艦を条約下でも建造できるはずだったから
旧式艦を無理して改造する必要薄いな。予算と設計、毎度のパナマ運河通行制限というネックがあったが
351名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:16:11.68ID:K/H9OiKT352名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:24:46.82ID:ZOd1AC1E353名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:25:54.37ID:9A4MNW9X >>349
でも、一時的な戦線離脱みたいなものであり、
コンテ・ディ・カブール級戦艦コンテ・ディ・カブール
魚雷1本、電動排水ポンプ全滅、沈没を防ぐため浅瀬に座礁→座礁させる場所が悪くキールが曲がったため数か月放置され、結局戦線復帰できず急造ハルクと使われ転覆解体
カイオ・ドゥイリオ級戦艦カイオ・ドゥイリオ
魚雷1本、沈没を防ぐため浅瀬に座礁→2か月後に浮揚し、攻撃を受けた6か月後に戦線復帰
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦リットリオ
魚雷3本+海底不発1発→海底不発1発を撤去したのち、1か月後に浮揚し、攻撃を受けた4か月後に戦線復帰
でも、一時的な戦線離脱みたいなものであり、
コンテ・ディ・カブール級戦艦コンテ・ディ・カブール
魚雷1本、電動排水ポンプ全滅、沈没を防ぐため浅瀬に座礁→座礁させる場所が悪くキールが曲がったため数か月放置され、結局戦線復帰できず急造ハルクと使われ転覆解体
カイオ・ドゥイリオ級戦艦カイオ・ドゥイリオ
魚雷1本、沈没を防ぐため浅瀬に座礁→2か月後に浮揚し、攻撃を受けた6か月後に戦線復帰
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦リットリオ
魚雷3本+海底不発1発→海底不発1発を撤去したのち、1か月後に浮揚し、攻撃を受けた4か月後に戦線復帰
354名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:29:37.71ID:ZOd1AC1E >>348
ミッドウェーで機関室に火災を吸い込んで機関員全滅で航行不能の
戦訓で左右両舷から機関室を換気できるようにしたと本でみたけど
大破炎上したフランクリンやバンカーヒルは機関をやられなかったのだろうか?
ミッドウェーで機関室に火災を吸い込んで機関員全滅で航行不能の
戦訓で左右両舷から機関室を換気できるようにしたと本でみたけど
大破炎上したフランクリンやバンカーヒルは機関をやられなかったのだろうか?
356名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:40:20.33ID:KyHCJDDs 格納庫の内側に機関室の吸気口が開いていたとか
格納庫火災の可能性を忘れてたとしか思えない
その後の対策として左右側に切り替えられる吸気筒を設置して、緊急の時には機関室からの脱出経路として利用できるとか
格納庫火災の可能性を忘れてたとしか思えない
その後の対策として左右側に切り替えられる吸気筒を設置して、緊急の時には機関室からの脱出経路として利用できるとか
357名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:45:39.08ID:572VUVWQ 各国が、公表する数字だけいじって条約違反をごまかし
あるいは条文の穴をついて、しれっと軍備増強に走ってる中
一国だけ優等生して失敗するイギリス
なんというか、イギリスらしくないな
一番ずる賢く、そういうことやりそうなイメージがあるんだが(偏見
あるいは条文の穴をついて、しれっと軍備増強に走ってる中
一国だけ優等生して失敗するイギリス
なんというか、イギリスらしくないな
一番ずる賢く、そういうことやりそうなイメージがあるんだが(偏見
358名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:48:33.77ID:fjxz29Jp 条約無効になって各国に条件無視の16インチ砲戦艦が溢れたら一番困るのはイギリスだし
なにせ条約艦に優位取れる上に保有戦艦のかなりの数を占める自国15インチ砲戦艦の優位性が消える訳で
なにせ条約艦に優位取れる上に保有戦艦のかなりの数を占める自国15インチ砲戦艦の優位性が消える訳で
359名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:54:10.43ID:K/H9OiKT そもそもイギリスって優等生して失敗してたっけ?
361名無し三等兵
2019/09/10(火) 21:19:45.42ID:OXSArAAG362名無し三等兵
2019/09/10(火) 21:32:22.19ID:Jz54cz+8 ドイツやイタリアは、枢軸側の産油国であるハンガリーやルーマニアがすぐ傍にあったはずなのに
加工技術や、輸送力の問題か?
加工技術や、輸送力の問題か?
364名無し三等兵
2019/09/10(火) 21:59:35.88ID:Jz54cz+8 武蔵や大和は、沈没まで長い事浮いてたのに
最後は、いずれも弾薬庫が誘爆して真っ二つで沈んだっぽいな
弾薬庫注水とかはしなかったんだろうか
最後は、いずれも弾薬庫が誘爆して真っ二つで沈んだっぽいな
弾薬庫注水とかはしなかったんだろうか
365名無し三等兵
2019/09/10(火) 22:06:14.05ID:9A4MNW9X >>362
ドイツの石油消費量の約4割とイタリアの石油消費量のほぼ全てが、ルーマニア・プロイェシュティ油田
ドイツの石油消費量の約2割が占領地(ほとんど当時ソ連)
あと4割が石炭液化とハンガリー
バルト海以外制海権の確保ができなかったドイツ・イタリア連合は、陸上で2番目に効率の良い鉄道輸送に頼らざるを得ず、ゆえにそれほど多く輸送できなかった
ドイツの石油消費量の約4割とイタリアの石油消費量のほぼ全てが、ルーマニア・プロイェシュティ油田
ドイツの石油消費量の約2割が占領地(ほとんど当時ソ連)
あと4割が石炭液化とハンガリー
バルト海以外制海権の確保ができなかったドイツ・イタリア連合は、陸上で2番目に効率の良い鉄道輸送に頼らざるを得ず、ゆえにそれほど多く輸送できなかった
366名無し三等兵
2019/09/10(火) 22:13:41.48ID:KfLJHIi+ >>347
なんで損失理由なんだよ、損失理由は空襲による爆弾と魚雷、そして機関停止の報告による艦の放棄の決定。
ここで話してるのは舵取機室と応急操舵室が浸水した原因。
それは直接水線下のその部分に被弾したからではない。
なんで損失理由なんだよ、損失理由は空襲による爆弾と魚雷、そして機関停止の報告による艦の放棄の決定。
ここで話してるのは舵取機室と応急操舵室が浸水した原因。
それは直接水線下のその部分に被弾したからではない。
367名無し三等兵
2019/09/10(火) 22:17:10.33ID:KfLJHIi+368名無し三等兵
2019/09/10(火) 22:20:50.89ID:KfLJHIi+ 例のNHKの放送では、収録時に火薬庫爆発説に堤氏は抗議したが、
プロデューサーに、その方が面白いからと押し切られたと書いてるよ。
プロデューサーに、その方が面白いからと押し切られたと書いてるよ。
369名無し三等兵
2019/09/10(火) 22:47:19.91ID:62BzP1yp NHKはすっかり民放化して、面白ければ史実などどうでも良いという考えに染まってしまったからな
370名無し三等兵
2019/09/10(火) 23:04:21.40ID:le89X6Bt371名無し三等兵
2019/09/10(火) 23:16:35.87ID:dIfZZ3xn >>370
飛燕のエンジンの例を観るとねぇ・・・
飛燕のエンジンの例を観るとねぇ・・・
372名無し三等兵
2019/09/10(火) 23:21:11.08ID:qfKuT4VM ドイツの艦艇用エンジンの蒸気条件見ると「ファッ!?」という声が出そうになるからな
日本だと翔鶴の30kg/cm2×350℃でもけっこう頑張ってる方で、
島風の40kg/cm2×400℃なんて大冒険すぎて主力艦には絶対使えないレベルだというのに…
日本だと翔鶴の30kg/cm2×350℃でもけっこう頑張ってる方で、
島風の40kg/cm2×400℃なんて大冒険すぎて主力艦には絶対使えないレベルだというのに…
374名無し三等兵
2019/09/10(火) 23:27:00.89ID:Im1rWSZ6 日本どころか当のドイツですら手を焼いてる代物じゃん
375名無し三等兵
2019/09/10(火) 23:35:54.25ID:OXSArAAG なんで舶来モノの客船を改造した艦に
神鷹なんて恵まれた名前を与えたんやろ
神鷹なんて恵まれた名前を与えたんやろ
376名無し三等兵
2019/09/10(火) 23:55:49.44ID:oAdabE8h そこに舶来物があるから
377名無し三等兵
2019/09/11(水) 00:16:31.47ID:TlcaJ6JI 伊吹はふつうに重巡として完成させておけよ
と思った
と思った
378名無し三等兵
2019/09/11(水) 00:17:30.28ID:qTKpLjWm >>373
日本というか、文脈的にはイタリアなんだろうけど、当時の日本とイタリアって技術水準的にはどんなもんなんだろ
日本というか、文脈的にはイタリアなんだろうけど、当時の日本とイタリアって技術水準的にはどんなもんなんだろ
379名無し三等兵
2019/09/11(水) 00:25:44.39ID:5RBeI4Z1 神鷹(シャルンホルスト)の代金は戦後にちゃんと払ったのかな?
380名無し三等兵
2019/09/11(水) 00:31:53.34ID:4lmyFECf381名無し三等兵
2019/09/11(水) 00:48:03.15ID:5RBeI4Z1 10ヶ月で出来てもねぇ・・時期悪すぎ。
382名無し三等兵
2019/09/11(水) 00:55:59.08ID:4lmyFECf >>381
事前にG18型の図面が出来てて
伊勢と日向の改装を諦めりゃ
マリアナ沖に隼鷹っぽい空母が2隻追加できる
まぁだからどうしたって話ではあるし
根本的に追い詰められなきゃここまで割りきれんって話でもあるし
火葬の域を出ないけどな
事前にG18型の図面が出来てて
伊勢と日向の改装を諦めりゃ
マリアナ沖に隼鷹っぽい空母が2隻追加できる
まぁだからどうしたって話ではあるし
根本的に追い詰められなきゃここまで割りきれんって話でもあるし
火葬の域を出ないけどな
383名無し三等兵
2019/09/11(水) 01:01:52.04ID:/ow3+zan 結局艦載機とパイロット居ないと空母だけ居てもね
囮ぐらいにはなるかもしれないけども
囮ぐらいにはなるかもしれないけども
384名無し三等兵
2019/09/11(水) 06:30:49.08ID:1UxN/C8L 日本の国力で、新型戦艦も新型空母も航空隊もだ!
とか欲張りすぎるから…
もっとも、合理的にリソースを使おう、各部の利己的な利権主張を押さえ込んで…
というのが出来る日本なら
そもそも自滅的な戦争にぶっこんでないという…
これだけ悪い条件で開戦したら、兵器の生産が多少マシになろうと全滅エンドは確定ですがな
とか欲張りすぎるから…
もっとも、合理的にリソースを使おう、各部の利己的な利権主張を押さえ込んで…
というのが出来る日本なら
そもそも自滅的な戦争にぶっこんでないという…
これだけ悪い条件で開戦したら、兵器の生産が多少マシになろうと全滅エンドは確定ですがな
385名無し三等兵
2019/09/11(水) 06:40:03.80ID:1UxN/C8L >武蔵
ポール・アレン氏が独自調査で映像とった結果、艦体が大きく断裂していた
大和ミュージアムの館長も、比較的きれいなまま沈んだと思っていたのに…と言っている
NHKは、安倍友人事の頃からおかしくなっているのは確かだが、別に無責任なこと放映したわけじゃない
弾薬庫誘爆以外で、大和型がそこまでぐしゃっとなるとは、逆に考えにくい
いわれるように、スペック倒れで装甲やその支持部がダメだったのなら、航空攻撃の直撃でそうなった、といえるかもしれんが…
それ以前に、日本海軍って弾薬庫注水の判断ってどうなってたんだろうな
ダメコン軽視は海軍全体の悪癖だが、それでも太平洋戦争中にはかなりマシになっていたはずだが…
(特に大和は、それまで兵科と機関科で別々にやってた応急対処の指揮を一本化する、とかの研究が真っ先に行われた艦)
ポール・アレン氏が独自調査で映像とった結果、艦体が大きく断裂していた
大和ミュージアムの館長も、比較的きれいなまま沈んだと思っていたのに…と言っている
NHKは、安倍友人事の頃からおかしくなっているのは確かだが、別に無責任なこと放映したわけじゃない
弾薬庫誘爆以外で、大和型がそこまでぐしゃっとなるとは、逆に考えにくい
いわれるように、スペック倒れで装甲やその支持部がダメだったのなら、航空攻撃の直撃でそうなった、といえるかもしれんが…
それ以前に、日本海軍って弾薬庫注水の判断ってどうなってたんだろうな
ダメコン軽視は海軍全体の悪癖だが、それでも太平洋戦争中にはかなりマシになっていたはずだが…
(特に大和は、それまで兵科と機関科で別々にやってた応急対処の指揮を一本化する、とかの研究が真っ先に行われた艦)
387名無し三等兵
2019/09/11(水) 07:49:13.61ID:TlcaJ6JI 沈降の際の断熱圧縮による温度上昇で自己発火したんでないの?
スラッシャー号沈没でも沈降、圧壊による空気の断熱圧縮による焼け焦げや炭化の痕跡はあるよ
スラッシャー号沈没でも沈降、圧壊による空気の断熱圧縮による焼け焦げや炭化の痕跡はあるよ
388名無し三等兵
2019/09/11(水) 08:12:38.41ID:GSx9jMrB389名無し三等兵
2019/09/11(水) 09:03:21.23ID:TlcaJ6JI 外側からの魚雷爆発や被弾の衝撃には耐えても
内側からの水蒸気爆発や火薬庫爆発では
無理だろ
内側からの水蒸気爆発や火薬庫爆発では
無理だろ
390名無し三等兵
2019/09/11(水) 10:40:25.85ID:K3ZRY7Yo >>365
ドイツはソ連がフィンランド湾上空の制空権を奪還する1944年夏までは
バルト海の制海権を握っていて、ソ連で戦う友軍の兵站はバルト海からの
海上輸送で大いに支えられてたんだが。ソ連海軍?それまで機雷堰で
フィンランド湾の奥に閉じ込められてたよ。
ドイツはソ連がフィンランド湾上空の制空権を奪還する1944年夏までは
バルト海の制海権を握っていて、ソ連で戦う友軍の兵站はバルト海からの
海上輸送で大いに支えられてたんだが。ソ連海軍?それまで機雷堰で
フィンランド湾の奥に閉じ込められてたよ。
391名無し三等兵
2019/09/11(水) 10:55:17.12ID:mFj5UQTp >>356
そこんところ外国空母はどうしてたんだろうね?
そこんところ外国空母はどうしてたんだろうね?
392名無し三等兵
2019/09/11(水) 12:18:24.05ID:1gIz9uUm 大和2番砲塔基部の吸気口の位置が低すぎるように見えて
最上甲板の位置から3メーターくらい高いところに開口してくれないかな
浸水時の乾舷低下には自信があったんだろうが
最上甲板の位置から3メーターくらい高いところに開口してくれないかな
浸水時の乾舷低下には自信があったんだろうが
393名無し三等兵
2019/09/11(水) 12:25:44.74ID:vbB7QVVi あそこ問題にするなら1番砲塔撤去して塞いだほうがいいよ
394名無し三等兵
2019/09/11(水) 12:26:04.51ID:GSx9jMrB >>389
ポイントはそこじゃなくて、外力がかかったとき、一番弱い部分が破壊されるということ
沈没なり爆発して舷側甲鈑に破壊力がかかると、真っ先に上下装甲継手が分離したのは、そこが一番弱いから
スケート被雷や実物大模型射撃で継手が破壊されたとき、受け材のリベットが全て剪断され継手部分がファスナーを開けるように、きれいに直線的に分離していた
継手部分に外力への抵抗があれば引きちぎられたような外観になるが、非常にあっさりと継手が破壊されたことが分かる
海底の下部装甲はそういう状態だった
ポイントはそこじゃなくて、外力がかかったとき、一番弱い部分が破壊されるということ
沈没なり爆発して舷側甲鈑に破壊力がかかると、真っ先に上下装甲継手が分離したのは、そこが一番弱いから
スケート被雷や実物大模型射撃で継手が破壊されたとき、受け材のリベットが全て剪断され継手部分がファスナーを開けるように、きれいに直線的に分離していた
継手部分に外力への抵抗があれば引きちぎられたような外観になるが、非常にあっさりと継手が破壊されたことが分かる
海底の下部装甲はそういう状態だった
395名無し三等兵
2019/09/11(水) 12:39:52.75ID:1gIz9uUm 一番砲塔の前の甲板にも低いところに後ろ向きに吸気口があるけど、戦闘時にしっかりした閉鎖ができるのかな?
あれは兵員室の換気とかで
発電機の吸気口とかではないよな?
あれは兵員室の換気とかで
発電機の吸気口とかではないよな?
396名無し三等兵
2019/09/11(水) 13:56:42.53ID:AKNd2TXh >>394
つまりアイオワの砲塔装甲は一番弱い部分と言いたいのね
つまりアイオワの砲塔装甲は一番弱い部分と言いたいのね
397名無し三等兵
2019/09/11(水) 13:57:22.44ID:tmptvQl+ WW1〜WW2の間にあったアメリカの戦艦のほとんど(コロラド級以外)は、1回近代化改装をした後、そのまま放置している
コロラド級だけ8年間も近代化改装が延ばされた挙句、WW2初期に改装が行われようとしたものの、メリーランドとコロラドだけが完了
真珠湾攻撃で大破着底したウェストバージニアはその修理時にあわせて近代化改装が行われた
コロラド級だけ8年間も近代化改装が延ばされた挙句、WW2初期に改装が行われようとしたものの、メリーランドとコロラドだけが完了
真珠湾攻撃で大破着底したウェストバージニアはその修理時にあわせて近代化改装が行われた
398名無し三等兵
2019/09/11(水) 14:09:45.96ID:AKNd2TXh 船ってのは外からの海水の圧力、まぁ自重でもあるんだけど、
これに耐えるのは当然として、波による力にも耐える構造にはなってる。
つまり外から加わる力だ。
その力の方向が逆になれば簡単に破壊に至るのは当然
外からの力に一番強い場所が、内からだと一番弱いというのは普通にある。
三角形の頂点考えれば理解デキるでしょ
これに耐えるのは当然として、波による力にも耐える構造にはなってる。
つまり外から加わる力だ。
その力の方向が逆になれば簡単に破壊に至るのは当然
外からの力に一番強い場所が、内からだと一番弱いというのは普通にある。
三角形の頂点考えれば理解デキるでしょ
399名無し三等兵
2019/09/11(水) 17:34:37.22ID:rN3hCqs0 艦隊決戦をしていたら、とか火葬する連中がいるが
そうなっても日本軍がボコボコの負けて
後に「航空主兵で戦っていたら〜」とか「山本五十六の言うとおりにしていたら〜」
とか火葬をいうようになってただろうなw
そうなっても日本軍がボコボコの負けて
後に「航空主兵で戦っていたら〜」とか「山本五十六の言うとおりにしていたら〜」
とか火葬をいうようになってただろうなw
400名無し三等兵
2019/09/11(水) 18:07:54.29ID:3T7VNE4T でもひょっとしたら日本海軍大勝利の可能性も
401名無し三等兵
2019/09/11(水) 18:43:02.50ID:fFjSdQz4 >>400
日本の大勝利かどうかは分からんが、開戦後、比較的早い時期に中部太平洋で艦隊決戦が生起していれば、米海軍拠点が遠い分、帰還を断念する損傷艦があるだろうね。
太平洋戦争の早い段階なら、基本的に痛み分けで、余分な損耗があるか無いかの差が出るだけ。
日本の大勝利かどうかは分からんが、開戦後、比較的早い時期に中部太平洋で艦隊決戦が生起していれば、米海軍拠点が遠い分、帰還を断念する損傷艦があるだろうね。
太平洋戦争の早い段階なら、基本的に痛み分けで、余分な損耗があるか無いかの差が出るだけ。
402名無し三等兵
2019/09/11(水) 18:49:43.03ID:t34LO6Nq いやいや日本が最初の決戦で大勝利をおさめるのは至極当然の結果だろう。
それで、三年後に陣容が整った米にボコボコにされてマリアナ陥落。
結局長期戦など百パーセント勝てないのだから山本案でイチかバチかに掛けとけば良かった、となる。
実際、長期戦には(独勝利以外の)勝機が無いのだから、ダメ元だろうがバクチだろうが山本方式しかない。
これなら六ゾロ十連発に限り勝利としても可能性はゼロではない。
それで、三年後に陣容が整った米にボコボコにされてマリアナ陥落。
結局長期戦など百パーセント勝てないのだから山本案でイチかバチかに掛けとけば良かった、となる。
実際、長期戦には(独勝利以外の)勝機が無いのだから、ダメ元だろうがバクチだろうが山本方式しかない。
これなら六ゾロ十連発に限り勝利としても可能性はゼロではない。
403名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:30:13.14ID:2MoUrAg9 最初の決戦になるのなら、当然米艦隊は騙まし討ちを受けた時の脆さはなく
全力で、有利な戦局を整えて戦ってくるから
日本艦隊大敗北→それでも戦争をやめられない→一億総特攻と喚いて無駄死にを増やす→ソ連まで敵にまわり、無条件降伏
このコースはかわらないぜ
なんで決戦なら勝てる、と思い込んでるのか謎だ
当時のアホ将校達ですら、騙まし討ちで黙らせる以外ない(その後の展望はない)、と判断してたというのに
全力で、有利な戦局を整えて戦ってくるから
日本艦隊大敗北→それでも戦争をやめられない→一億総特攻と喚いて無駄死にを増やす→ソ連まで敵にまわり、無条件降伏
このコースはかわらないぜ
なんで決戦なら勝てる、と思い込んでるのか謎だ
当時のアホ将校達ですら、騙まし討ちで黙らせる以外ない(その後の展望はない)、と判断してたというのに
404名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:34:30.85ID:GSx9jMrB405名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:39:18.68ID:2MoUrAg9 大和型も、装甲は溶接にしたかったが
軍縮条約中の軍艦の事故の責任を、平賀らが溶接に押し付けて、基礎研究すら禁じてしまったので
(なお、平賀閥設計の艦も転覆したり損傷したりしていて、溶接未熟だけの責任とは言いがたく。自衛隊が戦後研究したところでは、人的ミスも大きな原因だったとか)
しかたなくリベット打ちにしたのは有名な話だな
大型艦の溶接技術もってる国には、日本は軒並み喧嘩売ってるも同然なので、供与なんて受けられないし
唯一のアテといえるドイツも、大型艦の溶接技術は最高機密ということで売ってくれない
仕方なく、自前で研究を再開したが、そのテスト艦といえる大鯨が酷い出来で
結局、大型艦の装甲を溶接するのは、最後まで無理だったんだっけか
(松型駆逐艦等のレベルなら、実用的なものにできたが)
軍縮条約中の軍艦の事故の責任を、平賀らが溶接に押し付けて、基礎研究すら禁じてしまったので
(なお、平賀閥設計の艦も転覆したり損傷したりしていて、溶接未熟だけの責任とは言いがたく。自衛隊が戦後研究したところでは、人的ミスも大きな原因だったとか)
しかたなくリベット打ちにしたのは有名な話だな
大型艦の溶接技術もってる国には、日本は軒並み喧嘩売ってるも同然なので、供与なんて受けられないし
唯一のアテといえるドイツも、大型艦の溶接技術は最高機密ということで売ってくれない
仕方なく、自前で研究を再開したが、そのテスト艦といえる大鯨が酷い出来で
結局、大型艦の装甲を溶接するのは、最後まで無理だったんだっけか
(松型駆逐艦等のレベルなら、実用的なものにできたが)
406名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:43:51.50ID:K2JiDC1l 一番弱い所に力が集中して壊れたのは事実だろうが
別にそれは不変的な事象であって要求に対する欠陥とは別の話だろう
別にそれは不変的な事象であって要求に対する欠陥とは別の話だろう
407名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:51:26.98ID:2MoUrAg9 大和型の設計、建造にかかわった技官達は、予想外の損害に「しまった!」と思ったらしい
つーか、46センチ砲塔載、基準排水量六万トン越えの戦艦なんてシロモノ
本来なら、数年かけて実用しつつ問題点を洗い出し、改善していくものだろう
だが、戦時中ゆえにその余裕もなく…
いや、日本の国際孤立がはじまってたから、建造時点からもう不利を背負ってたわけで…
(希少資源を用いた装甲が使えなかったので、代用甲を使用)
つーか、46センチ砲塔載、基準排水量六万トン越えの戦艦なんてシロモノ
本来なら、数年かけて実用しつつ問題点を洗い出し、改善していくものだろう
だが、戦時中ゆえにその余裕もなく…
いや、日本の国際孤立がはじまってたから、建造時点からもう不利を背負ってたわけで…
(希少資源を用いた装甲が使えなかったので、代用甲を使用)
408名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:52:49.55ID:tmptvQl+ >>407
平賀の指示が絶対だったため、平賀の指示ミスを誰もが訂正できなかった
平賀の指示が絶対だったため、平賀の指示ミスを誰もが訂正できなかった
410名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:56:52.89ID:tmptvQl+411名無し三等兵
2019/09/11(水) 20:11:34.11ID:z6GBMYop412名無し三等兵
2019/09/11(水) 20:13:38.12ID:3T7VNE4T >>403
> 最初の決戦になるのなら、当然米艦隊は騙まし討ちを受けた時の脆さはなく
> 全力で、有利な戦局を整えて戦ってくる
それなら大和のアウトレンジと酸素魚雷と戦艦部隊の命中率3倍を発揮させる絶好のチャンス・・・
> 最初の決戦になるのなら、当然米艦隊は騙まし討ちを受けた時の脆さはなく
> 全力で、有利な戦局を整えて戦ってくる
それなら大和のアウトレンジと酸素魚雷と戦艦部隊の命中率3倍を発揮させる絶好のチャンス・・・
413名無し三等兵
2019/09/11(水) 20:34:19.42ID:cwe+tieg 日本の戦艦の役目は、漸減作戦でぼろぼろになった敵艦隊を待ち受けて、撃滅することでしょ
(これの実現性については、もう当時から現在までいろいろツッコまれてるけど)
手負いの戦艦を叩くんだから、多少の問題点ぐらいへーきへーき
…って感覚だったのかな
その割に、海軍の強硬派は
「大和型があれば米軍に勝てるから、早く政府は戦争を決断しろ、対米交渉打ち切れ」
と喚いて策動してたわけだが
一番艦の大和すら、開戦に間に合わなかったのに
「この戦争はオレがはじめたんだ」
と威張り散らしてる奴等によって推された時点で、大和は呪われていたとしかw
(これの実現性については、もう当時から現在までいろいろツッコまれてるけど)
手負いの戦艦を叩くんだから、多少の問題点ぐらいへーきへーき
…って感覚だったのかな
その割に、海軍の強硬派は
「大和型があれば米軍に勝てるから、早く政府は戦争を決断しろ、対米交渉打ち切れ」
と喚いて策動してたわけだが
一番艦の大和すら、開戦に間に合わなかったのに
「この戦争はオレがはじめたんだ」
と威張り散らしてる奴等によって推された時点で、大和は呪われていたとしかw
414名無し三等兵
2019/09/11(水) 20:35:05.14ID:5RBeI4Z1 何の気なしにアジ歴みてたらこんなのがあった。
艦船用電気冷蔵庫装備標準並現状調書
10年度との言葉と艦名から昭和9か10年あたりの物だろうけど。
艦長用に各艦1個、戦隊、艦隊旗艦は司令官用に更に1個
旗艦が変わると降ろされちゃうのかなぁ・・
艦船用電気冷蔵庫装備標準並現状調書
10年度との言葉と艦名から昭和9か10年あたりの物だろうけど。
艦長用に各艦1個、戦隊、艦隊旗艦は司令官用に更に1個
旗艦が変わると降ろされちゃうのかなぁ・・
415名無し三等兵
2019/09/11(水) 20:43:44.90ID:3T7VNE4T416名無し三等兵
2019/09/11(水) 20:48:06.51ID:cwe+tieg 現代でも信じない奴がいるぐらいなんだから
ビスマルク級の艦体90パーセントが溶接だとか、当時はまさに仰天モノだったんだろうな
ボコボコに撃たれまくって、自沈やむなし状態でもバイタルパートの損害ほとんど見られずって、どんな化けモンだよ
そらティルピッツに連合国びびりまくりますわ
ビスマルク級の艦体90パーセントが溶接だとか、当時はまさに仰天モノだったんだろうな
ボコボコに撃たれまくって、自沈やむなし状態でもバイタルパートの損害ほとんど見られずって、どんな化けモンだよ
そらティルピッツに連合国びびりまくりますわ
417名無し三等兵
2019/09/11(水) 20:56:13.56ID:nDloOpG5 ドイツに迫る溶接技術をもっていたのに
「戦時中、もう戦艦に回す溶接工や施設ねーから!」
といわれて、使用できないことがわかっていたのに
意地になって、リベット工法でヴァンガードを作り上げたイギリスぅ……
しかも、就役は戦争終わってから、とかホントなにやってるんですかねあの国は
「戦時中、もう戦艦に回す溶接工や施設ねーから!」
といわれて、使用できないことがわかっていたのに
意地になって、リベット工法でヴァンガードを作り上げたイギリスぅ……
しかも、就役は戦争終わってから、とかホントなにやってるんですかねあの国は
418名無し三等兵
2019/09/11(水) 21:06:48.16ID:5RBeI4Z1 2MoUrAg9
いつも強い電波をだしてますね
いつも強い電波をだしてますね
419名無し三等兵
2019/09/11(水) 21:13:12.26ID:5RBeI4Z1 ヴァンガードは艦橋の装甲板は溶接でやってるんだよね。
薄いし、割れても浸水する部分でもないからね。
薄いし、割れても浸水する部分でもないからね。
420名無し三等兵
2019/09/11(水) 21:21:28.38ID:ATPQqNoB 零戦と、ベテランパイロットを要していた航空戦力に比べると
戦艦については、日本が質量ともに劣っていたので
五分に近い条件を整えたとしても決戦やったら、ミッドウェーよりひでぇ大敗するんじゃないか
戦艦については、日本が質量ともに劣っていたので
五分に近い条件を整えたとしても決戦やったら、ミッドウェーよりひでぇ大敗するんじゃないか
421名無し三等兵
2019/09/11(水) 22:07:01.75ID:y23gRThO イギリスの条約明け戦艦、スペック今ひとつでもそれなりに健闘している。
KGV・・・GF旗艦。ビスマルク追撃戦に参戦
POW・・・短命だが大西洋憲章とデンマーク海峡とマレー沖のエピソードで有名
DOY・・・北岬沖の武勲。東京湾では戦艦ミズーリの脇侍役
アンソン、ハウ・・・空気だが地味な貢献
ヴァンガード・・・本国艦隊旗艦とお召艦の名誉、映画出演
KGV・・・GF旗艦。ビスマルク追撃戦に参戦
POW・・・短命だが大西洋憲章とデンマーク海峡とマレー沖のエピソードで有名
DOY・・・北岬沖の武勲。東京湾では戦艦ミズーリの脇侍役
アンソン、ハウ・・・空気だが地味な貢献
ヴァンガード・・・本国艦隊旗艦とお召艦の名誉、映画出演
422名無し三等兵
2019/09/11(水) 22:41:04.88ID:RTTAuVpC 素朴な疑問だが、300-400mmくらいの、戦艦の装甲板レベルの鋼鈑の溶接って、たとえば戦前とかじゃなくて今の技術なら問題なく可能な話なの?
423名無し三等兵
2019/09/11(水) 22:44:03.15ID:rMvhTeXl >>419
上の方で香ばしいことを書き込んでる溶接君は低温下での溶接部分の脆性破壊とかしらないだろうね
溶接=なんか分からんがすごいで終わってる
溶接多用した船が軍民問わず北海周辺でバリバリ割れたことも知らないらしい
上の方で香ばしいことを書き込んでる溶接君は低温下での溶接部分の脆性破壊とかしらないだろうね
溶接=なんか分からんがすごいで終わってる
溶接多用した船が軍民問わず北海周辺でバリバリ割れたことも知らないらしい
424名無し三等兵
2019/09/11(水) 23:58:18.79ID:GSx9jMrB 継手の脆弱性は、溶接かリベットかでは無い
継手部分を船体側で支える構造がないから、ここに衝撃か加わると装甲が内側に押し込まれる
継手部分を缶室天井を延長したビームとの突き合わせ構造にしておけば、リベット接合でも問題はなかった
この点は、NHKの武蔵番組でもミスリードしている
番組制作者も本質を理解していなかったはず
継手部分を船体側で支える構造がないから、ここに衝撃か加わると装甲が内側に押し込まれる
継手部分を缶室天井を延長したビームとの突き合わせ構造にしておけば、リベット接合でも問題はなかった
この点は、NHKの武蔵番組でもミスリードしている
番組制作者も本質を理解していなかったはず
425名無し三等兵
2019/09/12(木) 00:15:34.45ID:aMNVNbQN >>422
原子炉圧力容器は厚さ300mmとかの溶接なので、厚さの問題自体は克服できる。
ただし装甲板が追及している金属組織とは違う面があるので、
溶接による熱で周辺金属組織が変質して対弾性に問題が出ることは考えられる。
特に表面硬化装甲だと溶接できても対弾性が劣ることになる。
造船の現場で組み上げて溶接して、それから表面に焼きを入れたり浸炭させるってんなら出来るかもだけど、
熱を加えたくない構造部材とかへの影響考えても現実的じゃない、船体歪むとさすがに・・
それに検査で不合格でしたとなるとやり直しが・・400mmの装甲板切断して外さなきゃならないので・・
原子炉圧力容器は厚さ300mmとかの溶接なので、厚さの問題自体は克服できる。
ただし装甲板が追及している金属組織とは違う面があるので、
溶接による熱で周辺金属組織が変質して対弾性に問題が出ることは考えられる。
特に表面硬化装甲だと溶接できても対弾性が劣ることになる。
造船の現場で組み上げて溶接して、それから表面に焼きを入れたり浸炭させるってんなら出来るかもだけど、
熱を加えたくない構造部材とかへの影響考えても現実的じゃない、船体歪むとさすがに・・
それに検査で不合格でしたとなるとやり直しが・・400mmの装甲板切断して外さなきゃならないので・・
426名無し三等兵
2019/09/12(木) 01:08:54.44ID:AuKLkv+b427名無し三等兵
2019/09/12(木) 01:12:15.62ID:AuKLkv+b428名無し三等兵
2019/09/12(木) 06:38:57.56ID:ekxUqzGq 資源、技術どちらも不足していたのに、無茶振りするから…
戦艦に対してだけじゃないけど、海軍のそういう体質は
砲弾を砕くのを期待できるレベルの浸炭処理はうまくやらないと、出来上がった時点でヒビが入りまくって防御力がた落ち
それなら、いっそやらんほうがマシ、という話にもなろうて
で、厚みでカバーしようとするから、装甲厚が肥大し、それを支える接合部や支持材に負担がかかって…という負の連鎖
戦艦に対してだけじゃないけど、海軍のそういう体質は
砲弾を砕くのを期待できるレベルの浸炭処理はうまくやらないと、出来上がった時点でヒビが入りまくって防御力がた落ち
それなら、いっそやらんほうがマシ、という話にもなろうて
で、厚みでカバーしようとするから、装甲厚が肥大し、それを支える接合部や支持材に負担がかかって…という負の連鎖
429名無し三等兵
2019/09/12(木) 08:04:04.32ID:Z9PJwLPu >>428
毎日無知披露して何がしたいんだろう
毎日無知披露して何がしたいんだろう
430名無し三等兵
2019/09/12(木) 08:31:22.78ID:AuKLkv+b VHは生産性向上のための焼き入れだけやがな
431名無し三等兵
2019/09/12(木) 11:42:02.91ID:p4TIZprE >>420
>戦艦については
戦前のアメリカ戦艦は実は意外と旧式で、世界のビック七などと言われていた最強戦艦ウェストバージニアも
射撃関連の機材は古いまま。
真珠湾での損傷復旧に合わせて改装されたが、それが無ければ、新式装備の長門の相手にはならない
昭和51年に海上自衛隊海将の永井昇氏がアメリカ海軍大学校で1936年の米戦艦の命中率の資料を閲覧している
日本戦艦の3分の1の数字だった。この原因の少なくとも要因の一つは米艦の旧式な設備と考えられる。
また海の孤島で訓練設備の不備に苦しんでいたハワイの米戦艦群に比べ、豊富な訓練量を誇る日本戦艦は圧倒的に有利
>戦艦については
戦前のアメリカ戦艦は実は意外と旧式で、世界のビック七などと言われていた最強戦艦ウェストバージニアも
射撃関連の機材は古いまま。
真珠湾での損傷復旧に合わせて改装されたが、それが無ければ、新式装備の長門の相手にはならない
昭和51年に海上自衛隊海将の永井昇氏がアメリカ海軍大学校で1936年の米戦艦の命中率の資料を閲覧している
日本戦艦の3分の1の数字だった。この原因の少なくとも要因の一つは米艦の旧式な設備と考えられる。
また海の孤島で訓練設備の不備に苦しんでいたハワイの米戦艦群に比べ、豊富な訓練量を誇る日本戦艦は圧倒的に有利
432名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:00:03.80ID:uKPwhRVg その頃から砲身による初速抑制と発砲遅延装置の採用で
散布界縮小していくんだけど、そのあたり把握してるのかな?
単純に命中率だけ切り取ると長門でも命中率ゼロとかあるんだけど?
散布界縮小していくんだけど、そのあたり把握してるのかな?
単純に命中率だけ切り取ると長門でも命中率ゼロとかあるんだけど?
433名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:04:31.61ID:uKPwhRVg すまん、改良型砲身への交換ね。
同型でもテネシーとかは7のままで11へはされてないとかあるし、
沈んだアリゾナは新型砲身だったからいくつか引き揚げて使ったりしてる。
同型でもテネシーとかは7のままで11へはされてないとかあるし、
沈んだアリゾナは新型砲身だったからいくつか引き揚げて使ったりしてる。
434名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:13:21.01ID:gJny9WhH >>431
1936年の話など全くあてにならない
戦艦の遠距離射撃は飛行機観測が頼りの時代
日本では砲身復座を水圧でやってたから、全門斉射ができなかった時代
WW2の日米戦艦を比較したいなら、まずは第3次ソロモンとスリガオという直接対決の結果を見ること
1936年の話など全くあてにならない
戦艦の遠距離射撃は飛行機観測が頼りの時代
日本では砲身復座を水圧でやってたから、全門斉射ができなかった時代
WW2の日米戦艦を比較したいなら、まずは第3次ソロモンとスリガオという直接対決の結果を見ること
435名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:14:49.54ID:P8DkJXqM つまりアメリカ戦艦も日本戦艦も殆ど当たってないと
436名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:15:37.77ID:P8DkJXqM スリガオで日本戦艦に致命傷与えたのは戦艦の砲撃じゃなくて駆逐艦の魚雷だし
437名無し三等兵
2019/09/12(木) 12:15:57.97ID:JmxBYq6S 30年代の米戦艦の主砲弾は旧式で問題を抱えているしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【朗報】早起きワイ、偉い
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
