戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565960376/
探検
新・戦艦スレッド 93cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/05(木) 17:33:54.74ID:ryZrbCM5
482名無し三等兵
2019/09/13(金) 13:05:37.75ID:Vl+hf0jr >>481
だから観測機を利用するわけ
>これは技術の粋を集めた、実に驚くべきものであった。私も扶桑艦長の後に武蔵艦長を約六ヶ月勤めた。
>
> 当時武蔵は古賀長官の旗艦として主としてトラックに在泊していたが、ときどき環礁内で主砲射撃の訓練を行った。
その射撃術の進歩、砲力の偉大なのは自分も驚かされた。
何しろ、四万メートル前後から射撃は開始され、どんどん命中し、敵の「マスト」が水平線に現れてくる頃には、
勝負が付いてしまおうというのだから
(目標艦の)方向距離は飛行機で測定し、北辰電機で作った精度の良いジャイロ・コンパスを利用
「戦艦十二隻」 元武蔵艦長・古村啓蔵少将
従来の戦艦を遙かにしのぐ超兵器。水平線の向こう側の敵艦を撃てる。しかし対空戦闘ばかりで、その強大な威力を発揮できなかったのは残念
だから観測機を利用するわけ
>これは技術の粋を集めた、実に驚くべきものであった。私も扶桑艦長の後に武蔵艦長を約六ヶ月勤めた。
>
> 当時武蔵は古賀長官の旗艦として主としてトラックに在泊していたが、ときどき環礁内で主砲射撃の訓練を行った。
その射撃術の進歩、砲力の偉大なのは自分も驚かされた。
何しろ、四万メートル前後から射撃は開始され、どんどん命中し、敵の「マスト」が水平線に現れてくる頃には、
勝負が付いてしまおうというのだから
(目標艦の)方向距離は飛行機で測定し、北辰電機で作った精度の良いジャイロ・コンパスを利用
「戦艦十二隻」 元武蔵艦長・古村啓蔵少将
従来の戦艦を遙かにしのぐ超兵器。水平線の向こう側の敵艦を撃てる。しかし対空戦闘ばかりで、その強大な威力を発揮できなかったのは残念
483名無し三等兵
2019/09/13(金) 13:19:12.62ID:Vl+hf0jr >>479
試しにサマールでの重巡利根の主砲射撃を、戦闘詳報から幾つか拾い出せば
8:06から4分の射撃。目標空母。距離15km。4斉射32発で命中弾1
8:34から2分の射撃。目標空母。距離8.7km。7斉射20発で命中弾1
8:55から2分の射撃。目標空母。距離13.7km。6斉射28発で命中弾1
8:58から3分の射撃。目標駆逐艦。距離12.4km。5斉射25発で命中弾1
見ると2〜3分程度の射撃時間しか無い。目標がすぐに煙幕に隠れてしまうためだが
つまり試射・着弾修正もろくに出来ない悪条件。
しかも米軍から報告されてるが日本軍の徹甲弾の多くは空母の船体を不発のまま突き抜けて反対側に飛び去っていた。
これだと命中弾の判定は出来ない。命中判定できるのはたまたま炸裂した砲弾だけ。
これだけ不利な環境でも3〜4パーセントくらいの命中率だから、利根の砲員は非常に優秀と分かる
試しにサマールでの重巡利根の主砲射撃を、戦闘詳報から幾つか拾い出せば
8:06から4分の射撃。目標空母。距離15km。4斉射32発で命中弾1
8:34から2分の射撃。目標空母。距離8.7km。7斉射20発で命中弾1
8:55から2分の射撃。目標空母。距離13.7km。6斉射28発で命中弾1
8:58から3分の射撃。目標駆逐艦。距離12.4km。5斉射25発で命中弾1
見ると2〜3分程度の射撃時間しか無い。目標がすぐに煙幕に隠れてしまうためだが
つまり試射・着弾修正もろくに出来ない悪条件。
しかも米軍から報告されてるが日本軍の徹甲弾の多くは空母の船体を不発のまま突き抜けて反対側に飛び去っていた。
これだと命中弾の判定は出来ない。命中判定できるのはたまたま炸裂した砲弾だけ。
これだけ不利な環境でも3〜4パーセントくらいの命中率だから、利根の砲員は非常に優秀と分かる
484名無し三等兵
2019/09/13(金) 14:02:40.47ID:Njk7la9Y 距離1万以内とか初弾打ち方急斉射
試射関係ない
19斉射が3分で終わる訳ないのに何の印象操作?
もっと当たってたと筑摩や鳥海の戦果を横取りしたんだよね黛はw
試射関係ない
19斉射が3分で終わる訳ないのに何の印象操作?
もっと当たってたと筑摩や鳥海の戦果を横取りしたんだよね黛はw
485名無し三等兵
2019/09/13(金) 14:03:49.61ID:AJSWdqAn 大和が実戦で戦果をあげるチャンスって、やっぱりレイテに突っ込むのが最初で最後だったんかな
ただ、アメリカ艦艇を道連れに華麗に轟沈してた場合、マッカーサー巻き込んじゃうと日本の戦後が余計悲惨になりそうだが
ただ、アメリカ艦艇を道連れに華麗に轟沈してた場合、マッカーサー巻き込んじゃうと日本の戦後が余計悲惨になりそうだが
486名無し三等兵
2019/09/13(金) 14:22:55.20ID:Vl+hf0jr488名無し三等兵
2019/09/13(金) 14:57:35.23ID:Njk7la9Y489名無し三等兵
2019/09/13(金) 15:22:18.10ID:V3ImZj7b 分からない
490名無し三等兵
2019/09/13(金) 16:54:29.01ID:Z8lVVcCK ミッドウェー海戦の大敗を受けて、空母増勢にやっと必死になった時点で
半端に工事が進みすぎてたため、解体もできず貴重なドッグを占拠し続けてしまった、信濃という踏んだり蹴ったりな艦…
半端に工事が進みすぎてたため、解体もできず貴重なドッグを占拠し続けてしまった、信濃という踏んだり蹴ったりな艦…
491名無し三等兵
2019/09/13(金) 18:05:42.62ID:pMaQtcR4 戦争は勝ち負け
「負けたけど頑張りました」
で満足していては、次の勝負でもまた負けるだけの話
「負けたけど頑張りました」
で満足していては、次の勝負でもまた負けるだけの話
493名無し三等兵
2019/09/13(金) 18:55:55.08ID:m5h5+X31494名無し三等兵
2019/09/13(金) 19:22:21.02ID:mIz0dcRq で、レイテの頃には母艦航空隊が壊滅
囮作戦に空母が投入されて、撃沈される時期
雲龍ですら戦力化できず、輸送船として使われて撃沈されてるんだから…
囮作戦に空母が投入されて、撃沈される時期
雲龍ですら戦力化できず、輸送船として使われて撃沈されてるんだから…
495名無し三等兵
2019/09/13(金) 19:23:07.10ID:FD+2qBHM >>492
信濃の工事停止は1940年12月末
原因は出師準備発動で連合艦隊が戦時体制に入る為、
順番で整備というか改装工事を始めた事と
徴用船舶の改装など半端じゃない工事量と資材が必要な時期に、
北部仏印進駐の結果屑鉄輸出止められて
鋼材が不足し期限までの準備が困難となり
建造停止になった。
長門陸奥の砲塔装甲貼り増しやめるとか、
隼鷹飛鷹の空母化やめるとか、大鳳起工しないとか、
そうすりゃ44年頭にはできるんじゃね?
信濃の工事停止は1940年12月末
原因は出師準備発動で連合艦隊が戦時体制に入る為、
順番で整備というか改装工事を始めた事と
徴用船舶の改装など半端じゃない工事量と資材が必要な時期に、
北部仏印進駐の結果屑鉄輸出止められて
鋼材が不足し期限までの準備が困難となり
建造停止になった。
長門陸奥の砲塔装甲貼り増しやめるとか、
隼鷹飛鷹の空母化やめるとか、大鳳起工しないとか、
そうすりゃ44年頭にはできるんじゃね?
496名無し三等兵
2019/09/13(金) 19:25:05.58ID:AJSWdqAn やはり何かの間違いで1930年代に大神工廠が完成して稼働している世界線じゃないと…
でも、大和型四隻同時起工とかになると、むしろ普通に戦艦として就役しちゃうな
でも、大和型四隻同時起工とかになると、むしろ普通に戦艦として就役しちゃうな
497名無し三等兵
2019/09/13(金) 19:30:55.57ID:mIz0dcRq 大和型に必要な砲塔とかは、呉工廠でしか生産できなかったので
四隻同時とか、無茶振りすぎて浮かぶ鉄屑を作ってるような状態になるのでは…
戦力化は遅れまくりそう
四隻同時とか、無茶振りすぎて浮かぶ鉄屑を作ってるような状態になるのでは…
戦力化は遅れまくりそう
498名無し三等兵
2019/09/13(金) 19:34:10.95ID:JFkNoaNn 神戸川崎造船が地震で壊滅して大鳳起工不能になり、
信濃を代わりに装甲空母化するというIF
・・・大勢に影響ないなぁ・・むしろ神戸壊滅させる方が大問題だな・・
信濃を代わりに装甲空母化するというIF
・・・大勢に影響ないなぁ・・むしろ神戸壊滅させる方が大問題だな・・
499名無し三等兵
2019/09/13(金) 19:55:06.32ID:mIz0dcRq 46センチ主砲、それに対応した防御というトンデモを追ってる限り、どうにもならない
順当に、長門型を強化したような戦艦でも作っていれば…
(50口径41センチ砲、それに相応しい防御、30ノット程度の速力あたりになるか?)
まぁ、大和建造の経緯をみると、ありえないんですがね
順当に、長門型を強化したような戦艦でも作っていれば…
(50口径41センチ砲、それに相応しい防御、30ノット程度の速力あたりになるか?)
まぁ、大和建造の経緯をみると、ありえないんですがね
500名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:34:23.76ID:H+2j+TL7501名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:41:07.08ID:VJq1CsyQ502名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:42:06.98ID:eEXpANFx 伊吹は砲塔の積み込みが終わってたのに強引に撤去して缶、機関半減で空母化して間に合わないとか
戦場にとにかく最速で兵器を送り込む必要を忘れてるよなw
戦場にとにかく最速で兵器を送り込む必要を忘れてるよなw
503名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:45:28.78ID:abzQB/Hf >>500
佐藤のだいちゃん(故人)がIf短編と唯一書き上げた長編でともに大和型によって消されている
佐藤のだいちゃん(故人)がIf短編と唯一書き上げた長編でともに大和型によって消されている
504名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:48:44.28ID:eEXpANFx 信濃の空母化は魅力的だけど戦艦として建造を続けるより早く空母として竣工できるかどうかが肝だな
昭和16年始めに日米戦の推移を予測できれば万難を排して飛行甲板とエレベーターを設置することは可能だな
翔鶴や大鳳が凝りすぎなんだよ
大和より工数が多いんだし
昭和16年始めに日米戦の推移を予測できれば万難を排して飛行甲板とエレベーターを設置することは可能だな
翔鶴や大鳳が凝りすぎなんだよ
大和より工数が多いんだし
505名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:49:36.06ID:otg505Pe 長門以上の戦艦を作ろうと思ったら
まずドッグの拡張か新造からはじめなければならない
長崎では、でかい船台を作って建造だけは可能にしたが、これは力技に近い
(進水時、事故りかけるは津波ばりの波を起こして周辺の民家に被害を与えるわ…)
同時起工しようと考えてたら、多分その前に戦争がはじまる
まずドッグの拡張か新造からはじめなければならない
長崎では、でかい船台を作って建造だけは可能にしたが、これは力技に近い
(進水時、事故りかけるは津波ばりの波を起こして周辺の民家に被害を与えるわ…)
同時起工しようと考えてたら、多分その前に戦争がはじまる
506名無し三等兵
2019/09/13(金) 20:54:41.71ID:abzQB/Hf 信濃の工事停止は1941年12月だよ
507名無し三等兵
2019/09/13(金) 21:01:15.31ID:QS9gjOp1 信濃は装甲外して5万トンの高速随伴タンカーでいいよ。
508名無し三等兵
2019/09/13(金) 21:03:19.50ID:otg505Pe >>506
その工事停止も、「ドッグをあけられるだけの艦体工事を進めて、はやく海に出せ」に変ったから
その後は白紙だったのかな…
戦艦として作られた艦体だけ、なんてそれこそどう利用すればいいのやら
で、その後はよく知られているように、ミッドウェー海戦での大敗北ショックで、日本は空母増強計画に転換
信濃も空母として作る(しかも装甲空母)ことになるわけだが…
その工事停止も、「ドッグをあけられるだけの艦体工事を進めて、はやく海に出せ」に変ったから
その後は白紙だったのかな…
戦艦として作られた艦体だけ、なんてそれこそどう利用すればいいのやら
で、その後はよく知られているように、ミッドウェー海戦での大敗北ショックで、日本は空母増強計画に転換
信濃も空母として作る(しかも装甲空母)ことになるわけだが…
509名無し三等兵
2019/09/13(金) 21:09:03.26ID:KZk/klUh510名無し三等兵
2019/09/13(金) 21:14:00.35ID:otg505Pe >>509
燃料がないだろう
大和型は、ただ停泊してるだけで莫大な燃料を消費する
が、機関をとめてしまうと弾薬庫の冷房機能とかが動かせなくなって
砲弾の劣化、最悪事故って爆沈のリスクが高くなる
それをやめて、全て陸揚げしていたら、それこそ出撃なんて不可能だし
燃料がないだろう
大和型は、ただ停泊してるだけで莫大な燃料を消費する
が、機関をとめてしまうと弾薬庫の冷房機能とかが動かせなくなって
砲弾の劣化、最悪事故って爆沈のリスクが高くなる
それをやめて、全て陸揚げしていたら、それこそ出撃なんて不可能だし
511暫編第一軍
2019/09/13(金) 21:18:14.08ID:BeeTUcq/ >>461
それが同じ記事中の1940-41年には16in砲の命中率も大きく向上しているのですから30年代後半の動きは目覚ましいですね。
ご紹介いただいたネット版では省略されていたと思いますが、原著の方だと1924-25年のネバダ、
1930-31年のニューヨーク、1939-40年のテネシーの射撃状況(各斉射の弾着まで)のデータが掲載されています。
特にテネシーは平均射距離17,600ydで14斉射、83弾を発射し13発命中。命中率は15.66%。
各斉射の散布界は不規弾を排除しない状態で弾着図からの計測で最小125yd(5弾)〜最大608yd(6弾)、
平均308.9m(5.9弾)となっています。
距離はやや近ですが実射データとしてはまずまずの成績です。
それが同じ記事中の1940-41年には16in砲の命中率も大きく向上しているのですから30年代後半の動きは目覚ましいですね。
ご紹介いただいたネット版では省略されていたと思いますが、原著の方だと1924-25年のネバダ、
1930-31年のニューヨーク、1939-40年のテネシーの射撃状況(各斉射の弾着まで)のデータが掲載されています。
特にテネシーは平均射距離17,600ydで14斉射、83弾を発射し13発命中。命中率は15.66%。
各斉射の散布界は不規弾を排除しない状態で弾着図からの計測で最小125yd(5弾)〜最大608yd(6弾)、
平均308.9m(5.9弾)となっています。
距離はやや近ですが実射データとしてはまずまずの成績です。
512名無し三等兵
2019/09/13(金) 21:39:08.07ID:JFkNoaNn513名無し三等兵
2019/09/13(金) 21:44:08.79ID:JFkNoaNn514暫編第一軍
2019/09/13(金) 21:47:15.81ID:BeeTUcq/ >>511の訂正
>平均308.9m(5.9弾)となっています
正⇒308.9yd
1924-25年のネバダは平均射距離17,800yd、7斉射、62弾を発射し6発命中で命中率9.68%。
各斉射の散布界は最小192yd(7弾)、最大1,558yd(7弾)、平均995.3yd(8.9弾)。
巷間伝えられるように酷い散布界ですがその割に命中率は健闘していますね。
>平均308.9m(5.9弾)となっています
正⇒308.9yd
1924-25年のネバダは平均射距離17,800yd、7斉射、62弾を発射し6発命中で命中率9.68%。
各斉射の散布界は最小192yd(7弾)、最大1,558yd(7弾)、平均995.3yd(8.9弾)。
巷間伝えられるように酷い散布界ですがその割に命中率は健闘していますね。
515名無し三等兵
2019/09/13(金) 22:04:09.31ID:otg505Pe 距離二万五千ぐらいを越えたら、艦からの弾着観測はほとんど無理で
観測機を使っても厳しいのに
あえて三万以上の砲撃訓練やってる日本海軍は、何を狙ってたんだろう
よくいわれるアウトレンジ?
正直、無駄撃ちになる可能性大な気がするが
観測機を使っても厳しいのに
あえて三万以上の砲撃訓練やってる日本海軍は、何を狙ってたんだろう
よくいわれるアウトレンジ?
正直、無駄撃ちになる可能性大な気がするが
516暫編第一軍
2019/09/13(金) 22:04:14.97ID:BeeTUcq/ >>513
あまり詳しいことはわかりませんが、Force Battle Practiceとありますから戦隊集中射撃だったのでしょう。
あとネット版では省略されているようですがこの演習の射撃速度のグラフもありまして、
読み取りですが7斉射時点でメリーランド4.7分、Wヴァージニア5.2分、コロラド6.6分。
射撃速度に換算するとそれぞれ1.49、1.35、1.06となり、全体的に早く、
またコロラドを除けばほぼカタログ値に達し実射データとしては相当に早いとも言えると思います。
あまり詳しいことはわかりませんが、Force Battle Practiceとありますから戦隊集中射撃だったのでしょう。
あとネット版では省略されているようですがこの演習の射撃速度のグラフもありまして、
読み取りですが7斉射時点でメリーランド4.7分、Wヴァージニア5.2分、コロラド6.6分。
射撃速度に換算するとそれぞれ1.49、1.35、1.06となり、全体的に早く、
またコロラドを除けばほぼカタログ値に達し実射データとしては相当に早いとも言えると思います。
517名無し三等兵
2019/09/13(金) 22:32:01.66ID:M+FefkJs518名無し三等兵
2019/09/13(金) 22:34:32.08ID:JFkNoaNn 標的への演習射撃では猪口氏が書いてますが、
筏に櫓を組み上げて、海面から2.6m?上に標的となる6.1mの幕を張るんですが、
その海面と標的幕との隙間から遠弾の弾着水柱の根元が見えるから修正射撃の参考にとか書かれてます。
まぁ、ズルですねw
筏に櫓を組み上げて、海面から2.6m?上に標的となる6.1mの幕を張るんですが、
その海面と標的幕との隙間から遠弾の弾着水柱の根元が見えるから修正射撃の参考にとか書かれてます。
まぁ、ズルですねw
519名無し三等兵
2019/09/13(金) 22:50:24.84ID:JFkNoaNn520名無し三等兵
2019/09/13(金) 22:59:18.03ID:JFkNoaNn 距離12500ヤードだから弾着まで17秒くらいだから、弾着見て修正間に合いますね
上はおかしなこと書きました、すいません。
上はおかしなこと書きました、すいません。
521名無し三等兵
2019/09/13(金) 23:09:15.15ID:abzQB/Hf 昭和9年から呉の造船船渠と第四船渠の拡張開始
そのため
改装を呉以外へ変更:長門、扶桑、日向、伊勢、比叡
建造を横須賀へ変更:蒼龍
ちなみに
横須賀第二船台:鈴谷(進水式には昭和天皇陛下臨席)→剣埼→高崎→飛龍
横須賀で改装:金剛、陸奥、山城
佐世保で改装:加賀、霧島、赤城
昭和9年までに改装完了:榛名
これで昭和12年から呉にて大和型2隻同時建造開始が可能
この時、戦艦改装で使えるのは、横須賀5・佐世保3の二つだけ(改装前撤去作業だけなら呉3(幅30m)も)
そのため
改装を呉以外へ変更:長門、扶桑、日向、伊勢、比叡
建造を横須賀へ変更:蒼龍
ちなみに
横須賀第二船台:鈴谷(進水式には昭和天皇陛下臨席)→剣埼→高崎→飛龍
横須賀で改装:金剛、陸奥、山城
佐世保で改装:加賀、霧島、赤城
昭和9年までに改装完了:榛名
これで昭和12年から呉にて大和型2隻同時建造開始が可能
この時、戦艦改装で使えるのは、横須賀5・佐世保3の二つだけ(改装前撤去作業だけなら呉3(幅30m)も)
522暫編第一軍
2019/09/13(金) 23:12:48.90ID:BeeTUcq/ >>519-520
比較的近い距離の射撃も簡単とは言えないようです。
日本の昭和8年度つまり1933-34の昼間射撃
平均射距離/命中率/散布界
甲種
陸奥 17,990m/8.06%/177.8m
日向 16,920m/9.92%/268m
榛名 23,190m/6.0%/246m
金剛 23,310m/7.82%/257m
乙種
陸奥 25,300m/10.8%/170.5m
金剛・榛名 25,100m/3.05%/659m
研究射撃※恐らく共同射撃。
日向 23,750m/3.75%/358m
金剛 23,750m/3.75%/219.8m
殆どが交互射撃と思われますが、
この命中率だと1924-25年の酷い散布界時代のネバダに劣りかねない艦も結構ありますね。
よく言われるように散布界が狭いから命中率が高いとは限らないと同時に、
命中率はその日の演習条件やコンディションに大きく影響されるので1つか2つの値だけで比較しても仕方がないことがわかります。
比較的近い距離の射撃も簡単とは言えないようです。
日本の昭和8年度つまり1933-34の昼間射撃
平均射距離/命中率/散布界
甲種
陸奥 17,990m/8.06%/177.8m
日向 16,920m/9.92%/268m
榛名 23,190m/6.0%/246m
金剛 23,310m/7.82%/257m
乙種
陸奥 25,300m/10.8%/170.5m
金剛・榛名 25,100m/3.05%/659m
研究射撃※恐らく共同射撃。
日向 23,750m/3.75%/358m
金剛 23,750m/3.75%/219.8m
殆どが交互射撃と思われますが、
この命中率だと1924-25年の酷い散布界時代のネバダに劣りかねない艦も結構ありますね。
よく言われるように散布界が狭いから命中率が高いとは限らないと同時に、
命中率はその日の演習条件やコンディションに大きく影響されるので1つか2つの値だけで比較しても仕方がないことがわかります。
523名無し三等兵
2019/09/13(金) 23:21:48.24ID:abzQB/Hf >>512
占領下に米軍へ出した情報だけど、その点を理解しているのか?
占領下に米軍へ出した情報だけど、その点を理解しているのか?
525名無し三等兵
2019/09/13(金) 23:46:22.90ID:gY/VY9ff アベでおなじみの忖度ですな、日本人の民度も自由民主党のおかげで地の底まで堕ちたもんだ
526名無し三等兵
2019/09/13(金) 23:59:34.80ID:abzQB/Hf527名無し三等兵
2019/09/14(土) 03:02:14.32ID:mDjmzi9D wikiだと1941年11月に建造中止を決定、出渠できるように工事を進めて1942年6月には船体建造の70パーセントまで終了
機関4機、缶9基を設置済み
機関4機、缶9基を設置済み
528名無し三等兵
2019/09/14(土) 07:57:10.51ID:WdFgqEXs データといえば、大和型は機密保持を優先しすぎて
実際に大和を使う司令官達にすら、詳細なデータを教えなかったそうだな
…どう考えてもやりすぎだろ
ただでさえ戦艦の使いどころが難しくなってる中、びっくり箱みたいなもの渡されたら
そりゃ、有効な運用なんてw
実際に大和を使う司令官達にすら、詳細なデータを教えなかったそうだな
…どう考えてもやりすぎだろ
ただでさえ戦艦の使いどころが難しくなってる中、びっくり箱みたいなもの渡されたら
そりゃ、有効な運用なんてw
529名無し三等兵
2019/09/14(土) 08:25:23.18ID:xXqN+8ys >>528
元々、大和は艦隊決戦の中軸として建造されたので、GF司令部に専門家がいれば運用に支障無いはずだった。
GF司令部が港に繋がれた軽巡や陸に上がることは、44年の豊田長官以前は想定外だったから、少しは割り引いてやらないとな。
しかし、現在もその傾向あるが、肝心なところは杜撰で、結果に結びつかないところは謹厳実直なんだよなぁ…
元々、大和は艦隊決戦の中軸として建造されたので、GF司令部に専門家がいれば運用に支障無いはずだった。
GF司令部が港に繋がれた軽巡や陸に上がることは、44年の豊田長官以前は想定外だったから、少しは割り引いてやらないとな。
しかし、現在もその傾向あるが、肝心なところは杜撰で、結果に結びつかないところは謹厳実直なんだよなぁ…
530名無し三等兵
2019/09/14(土) 12:15:59.36ID:s+UPwKd/ 比較的近距離での戦艦の命中率について見てみると。(バラツキが大きいので平均値)
射距離 17370m 命中率07.3パーセント ;ネバダ、ニューヨーク、オクラホマ、ペンシルバニア、テキサスの平均値
射距離 17810m 命中率14.6パーセント ;山城、伊勢、金剛型三隻の平均値
大正7年頃の日米海軍大口径砲昼間戦闘射撃成績 海軍砲術学校調査 昭和3年4月24日
この頃はだいたい2倍くらいの差だった
射距離 17370m 命中率07.3パーセント ;ネバダ、ニューヨーク、オクラホマ、ペンシルバニア、テキサスの平均値
射距離 17810m 命中率14.6パーセント ;山城、伊勢、金剛型三隻の平均値
大正7年頃の日米海軍大口径砲昼間戦闘射撃成績 海軍砲術学校調査 昭和3年4月24日
この頃はだいたい2倍くらいの差だった
531名無し三等兵
2019/09/14(土) 12:19:47.85ID:7XFMd/8M 空母 装甲は19ミリ7〜25ミリ程度の間接防御指向
2万5千トン
30ノット
格納庫2段
ディーゼルとタービンの併用
2万5千トン
30ノット
格納庫2段
ディーゼルとタービンの併用
533名無し三等兵
2019/09/14(土) 12:27:02.54ID:7XFMd/8M 信濃は青森あたりで船体だけ放置しましょう
ドック占領し過ぎ
ドック占領し過ぎ
535名無し三等兵
2019/09/14(土) 12:30:22.63ID:s+UPwKd/ 信濃も航空主兵論者が無理押しで空母化を決めたからなー
536名無し三等兵
2019/09/14(土) 12:30:51.16ID:7XFMd/8M 空母は龍驤の幅の拡大と長さ延長でもいい。
小型空母の数で勝負。
小型空母の数で勝負。
538名無し三等兵
2019/09/14(土) 12:46:20.98ID:dCGm4zJd 妄想垂れ流しの空母厨は他所へどうぞ
539名無し三等兵
2019/09/14(土) 13:34:53.61ID:A5bNHjnX 伊勢と日向を改装したのは明らかに無駄だよな
その金と工数で普通に速吸型作った方が良い
その金と工数で普通に速吸型作った方が良い
540名無し三等兵
2019/09/14(土) 13:40:13.59ID:7J4CSDYZ 後からならなんとでも言えるよね
541名無し三等兵
2019/09/14(土) 14:05:27.93ID:XuCSse3l 二万tの給油艦を金はともかく同じ設備と時間と資材でできるだろうか。
542名無し三等兵
2019/09/14(土) 14:13:19.01ID:h2+Ecpwk543名無し三等兵
2019/09/14(土) 14:22:52.45ID:EH5DomHo もし航空戦艦への改装をしなかった場合
日向の5番砲塔跡地はどうなったんだろ?
今さら14インチ連装砲を新造なんてやるとも思えんし
ミッドウェー直前の修繕計画書とか無いもんかな
日向の5番砲塔跡地はどうなったんだろ?
今さら14インチ連装砲を新造なんてやるとも思えんし
ミッドウェー直前の修繕計画書とか無いもんかな
544名無し三等兵
2019/09/14(土) 14:27:51.79ID:2sEqNF9G 蓋して機銃でおk
545名無し三等兵
2019/09/14(土) 14:38:13.99ID:mDjmzi9D 日本海軍は改造厨だから、前線の戦闘艦を下げてドックに籠らせるバカをする
1万5000トンの給油艦に駆逐艦主機1セット、5万馬力をぶち込んで、格納庫1層、エレベーター1基を乗せて25〜26ノット艦を数隻なら1年で作れたんでないかな
1万5000トンの給油艦に駆逐艦主機1セット、5万馬力をぶち込んで、格納庫1層、エレベーター1基を乗せて25〜26ノット艦を数隻なら1年で作れたんでないかな
546名無し三等兵
2019/09/14(土) 15:16:49.47ID:7XDbW2YA547名無し三等兵
2019/09/14(土) 16:00:24.33ID:HWgcU8xP 国力にそぐわない軍拡をやってる一方で、中国戦線を国際孤立上等で広げ続けリソース消費し続けてるんだから
そりゃドン詰まりになる
そりゃドン詰まりになる
548名無し三等兵
2019/09/14(土) 16:13:58.37ID:fTp/mAdR 北インドシナ進駐にとどめておけばいいのに
シンガポールを伺う意図剥き出しに南インドシナ進駐を強行したのもアホやなぁ
英国からやんわりと南インドシナの進駐に釘を刺されてたのに
あと独ソ戦開始のタイミングで南インドシナ進駐を延期して様子見する手もあったのにね
松岡が文官のくせに独ソ戦開始を見てソ連侵攻を喚き出すとか、陸海軍からも国際信義とか注意される始末で
キチガイ指導者ばかりだったのがクソ
シンガポールを伺う意図剥き出しに南インドシナ進駐を強行したのもアホやなぁ
英国からやんわりと南インドシナの進駐に釘を刺されてたのに
あと独ソ戦開始のタイミングで南インドシナ進駐を延期して様子見する手もあったのにね
松岡が文官のくせに独ソ戦開始を見てソ連侵攻を喚き出すとか、陸海軍からも国際信義とか注意される始末で
キチガイ指導者ばかりだったのがクソ
549名無し三等兵
2019/09/14(土) 16:15:22.65ID:yAw505RH 戦艦の話しろよ
550名無し三等兵
2019/09/14(土) 16:21:25.90ID:HWgcU8xP ネタを振れよ
551名無し三等兵
2019/09/14(土) 16:42:12.20ID:Gk65Vc72 大和型呉2隻同時起工
↓
戦艦改装工廠変更(長門、伊勢型2、扶桑、金剛、比叡の7隻)
空母蒼龍の建造工廠変更
↓
大型艦用設備・工員数により、扶桑型改装2隻分・剣埼型建造2隻分不足
「え、大型艦入る船渠は呉2つ・佐世保1つ・横須賀1つだけ〜(バタン)」
↓
なら、扶桑型の改装は連合艦隊司令部設備付加だけにしてしまえ
一つ小さい艦を入れられる船渠に合わせて航空母艦を作れ→それって飛龍型量産→剣埼型要らないから、三菱長崎で改飛龍型大量産
↓
戦艦改装工廠変更(長門、伊勢型2、扶桑、金剛、比叡の7隻)
空母蒼龍の建造工廠変更
↓
大型艦用設備・工員数により、扶桑型改装2隻分・剣埼型建造2隻分不足
「え、大型艦入る船渠は呉2つ・佐世保1つ・横須賀1つだけ〜(バタン)」
↓
なら、扶桑型の改装は連合艦隊司令部設備付加だけにしてしまえ
一つ小さい艦を入れられる船渠に合わせて航空母艦を作れ→それって飛龍型量産→剣埼型要らないから、三菱長崎で改飛龍型大量産
552名無し三等兵
2019/09/14(土) 16:53:41.66ID:8Og0HEuy 空母の話は空母スレで
553名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:02:39.20ID:HWgcU8xP 資源不足に泣いてる日本が(まぁ、満州侵略を皮切りに、自分から危機に陥りにいった自業自得だが…)
戦艦どころか空母を増産できる力もないよ
逆恨みでアメリカに殴りかかった後、就役させられたのは、大和武蔵の微妙な二隻のみ
正規空母も、大鳳一隻が限度で、あとはフネは作れても航空隊が無い
航空戦艦に改装された伊勢、日向は輸送艦として使われてるが、元が戦艦なだけに輸送量はごく少量
これではどう火葬しても無理ですw
戦艦どころか空母を増産できる力もないよ
逆恨みでアメリカに殴りかかった後、就役させられたのは、大和武蔵の微妙な二隻のみ
正規空母も、大鳳一隻が限度で、あとはフネは作れても航空隊が無い
航空戦艦に改装された伊勢、日向は輸送艦として使われてるが、元が戦艦なだけに輸送量はごく少量
これではどう火葬しても無理ですw
554名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:08:46.44ID:8Og0HEuy 超大国アメリカに決定的打撃を与えるものは戦艦だけ
555名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:13:18.70ID:7XFMd/8M 大 鵬も信濃もアレだから装甲不要論が正解だったね
ガソリンタンクも縮小で一か所が正解だった
航空戦艦は主砲3番から撤去して副砲は使えるから撤去しなくてよかった
雷撃機や駆逐艦には副砲必須
ガソリンタンクも縮小で一か所が正解だった
航空戦艦は主砲3番から撤去して副砲は使えるから撤去しなくてよかった
雷撃機や駆逐艦には副砲必須
556名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:17:38.03ID:HWgcU8xP557名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:19:56.47ID:rWK/O9dW 空母の話してるガイジはスレタイ読め
日本語読めないなら病院池
日本語読めないなら病院池
558名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:22:11.85ID:bUJrEJZ5 制空権と戦艦があると最強となる。制空権ない側が敵機についばまれながら、ボロボロ
になってたどり着いたところに敵の戦艦が待っているんだもの
になってたどり着いたところに敵の戦艦が待っているんだもの
559名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:29:01.52ID:HWgcU8xP 戦艦すら必要なく、航空攻撃だけで十分という…
戦争後半、戦力充実したアメリカ機動部隊が、アメリカ艦隊を攻撃したらどうなる?
という研究があったが
当然、ボコボコになる、という結果に
日本戦艦よりはるかに性能が高いアイオワやサウスダコタですら、航空機の前では
「頑丈な鉄製サンドバッグ」以上にはなれない
戦争後半、戦力充実したアメリカ機動部隊が、アメリカ艦隊を攻撃したらどうなる?
という研究があったが
当然、ボコボコになる、という結果に
日本戦艦よりはるかに性能が高いアイオワやサウスダコタですら、航空機の前では
「頑丈な鉄製サンドバッグ」以上にはなれない
561名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:45:05.59ID:Gk65Vc72 戦艦乗組員の養成は各国ともそんなに差が出ない
自家用戦艦なんてものを持っているヤツはほぼ居ないから
しかし、飛行機操縦士はベースの部分で差が出る
アメリカなんて商用どころか自家用飛行機なんてものを持っているヤツが多いから
日本は真珠湾攻撃を決定した時点で敗北の命運が決まった
自家用戦艦なんてものを持っているヤツはほぼ居ないから
しかし、飛行機操縦士はベースの部分で差が出る
アメリカなんて商用どころか自家用飛行機なんてものを持っているヤツが多いから
日本は真珠湾攻撃を決定した時点で敗北の命運が決まった
562名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:45:30.05ID:HWgcU8xP >>560
艦隊決戦自体が、滅多におこらないし
起こっても、戦局に影響を与えない、というのは第一次大戦で証明された後
何が悲しくて、日本にしろアメリカにしろ、労多くしてリターンの少ない決戦なんてやらんといけないのかw
艦隊決戦自体が、滅多におこらないし
起こっても、戦局に影響を与えない、というのは第一次大戦で証明された後
何が悲しくて、日本にしろアメリカにしろ、労多くしてリターンの少ない決戦なんてやらんといけないのかw
563名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:48:23.66ID:HWgcU8xP >>561
民間機と軍用機では、必要とされるレベルが違う
パイロットは、その国の中でも身体能力や平衡感覚はもとより、複雑な機械を扱える素養を持ったエリートをさらに鍛えた存在
まぁ、日本人の能力が基礎的に他民族に劣っている、というのなら話は別だが…
問題は、やっぱり中国侵略でのやらかしによる、燃料不足だよ
マトモな訓練も積ませられず、第一線に投入して無駄死にさせた
日本海軍は、なぜか「空母機動部隊の航空隊は、半数がやられても数ヶ月で再建可能」
と、甘すぎる考えをもってしまい、頻繁に母艦航空隊を陸揚げして損耗する、という自滅をやっている
民間機と軍用機では、必要とされるレベルが違う
パイロットは、その国の中でも身体能力や平衡感覚はもとより、複雑な機械を扱える素養を持ったエリートをさらに鍛えた存在
まぁ、日本人の能力が基礎的に他民族に劣っている、というのなら話は別だが…
問題は、やっぱり中国侵略でのやらかしによる、燃料不足だよ
マトモな訓練も積ませられず、第一線に投入して無駄死にさせた
日本海軍は、なぜか「空母機動部隊の航空隊は、半数がやられても数ヶ月で再建可能」
と、甘すぎる考えをもってしまい、頻繁に母艦航空隊を陸揚げして損耗する、という自滅をやっている
564名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:48:33.65ID:h2+Ecpwk >>558
いくら戦艦スレとはい、制空権と制海権と言った方がいいのでh
機動部隊、とりわけ米機動部隊の随伴艦艇数がかなり戦力を持っているのは制海権ももぎ取るつもりだからな
単に対空砲火打ち上げる為や潜水艦対策でいるわけじゃない
いくら戦艦スレとはい、制空権と制海権と言った方がいいのでh
機動部隊、とりわけ米機動部隊の随伴艦艇数がかなり戦力を持っているのは制海権ももぎ取るつもりだからな
単に対空砲火打ち上げる為や潜水艦対策でいるわけじゃない
565名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:50:04.13ID:HWgcU8xP 井上成美「航空機と潜水艦が極度に発達してるから、在来の制海権の概念は無意味」
実際、相手の制海権下に航空隊や潜水艦が進出、特に潜水艦が大暴れしまくったし…
実際、相手の制海権下に航空隊や潜水艦が進出、特に潜水艦が大暴れしまくったし…
566名無し三等兵
2019/09/14(土) 17:57:26.30ID:h2+Ecpwk Uボート「相手に制海権下で活動してたけど、対策取られた所為で年々遠くで活動せざるを得なくなりました・・・」
567名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:01:13.34ID:VvTg93EN >>563
昔のパイロット養成は今ほど進んでないし民間パイロット上がりなんてアメリカでも知れてる
長い間飛んでてもセンスの無い奴はヘボのままだし凄腕で有名なパイロットも初心者の時は
冗談みたいなポカもしてた
100時間訓練するより10分戦って生きて帰る方がずっと上手くなる
だからパイロット救出になったし負け戦で帰ってくるパイロットが少ない日本が
不利になっていっただけ
昔のパイロット養成は今ほど進んでないし民間パイロット上がりなんてアメリカでも知れてる
長い間飛んでてもセンスの無い奴はヘボのままだし凄腕で有名なパイロットも初心者の時は
冗談みたいなポカもしてた
100時間訓練するより10分戦って生きて帰る方がずっと上手くなる
だからパイロット救出になったし負け戦で帰ってくるパイロットが少ない日本が
不利になっていっただけ
568名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:04:29.91ID:Iy3uyhfQ569名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:04:31.51ID:HWgcU8xP >>567
実戦で生き延びられるのは、訓練をクリアして基礎を作った連中だよ
アメリカもこのあたりは苦労してて、日本がまだそれほど追い詰められてなかった時期と同じ程度の訓練時間
(飛行時間300時間ぐらい)
で、一線投入やむなし、となっている
熟練した兵を育てるのは、もっともコストと時間がかかり、補充が難しい
素人同然が、実戦でいきなり活躍なんて、フィクションの中だけ
実戦で生き延びられるのは、訓練をクリアして基礎を作った連中だよ
アメリカもこのあたりは苦労してて、日本がまだそれほど追い詰められてなかった時期と同じ程度の訓練時間
(飛行時間300時間ぐらい)
で、一線投入やむなし、となっている
熟練した兵を育てるのは、もっともコストと時間がかかり、補充が難しい
素人同然が、実戦でいきなり活躍なんて、フィクションの中だけ
570名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:04:46.42ID:Gk65Vc72 少なくともマレー沖海空戦が終わるまでは、「いくら飛行機が多くても戦艦は沈められない」ことが立証されていなかった
そのため、日本を除く各国ともに観測機が安心して飛行できる制空権を確保するため、対空母戦を意図した航空兵力の増強を図ってきた
日本だけは違っていて、軍縮条約で戦力差があるため、とにかく戦艦を多数損傷させることで、戦艦対戦艦の場へ1隻でも出てくるのを減らす目的から雷撃を重視
ところが、アメリカの工業力を無視したため、海軍軍縮条約を破棄
結果、1回の海軍増強だけで日本海軍の全艦艇を造船できる意気込みを見せつけられ、日独伊三国軍事同盟を結んだことで対独戦のカードを得たアメリカはそれを行使するため日本をいたぶり、
開戦のレールに載せてしまった
そのため、日本を除く各国ともに観測機が安心して飛行できる制空権を確保するため、対空母戦を意図した航空兵力の増強を図ってきた
日本だけは違っていて、軍縮条約で戦力差があるため、とにかく戦艦を多数損傷させることで、戦艦対戦艦の場へ1隻でも出てくるのを減らす目的から雷撃を重視
ところが、アメリカの工業力を無視したため、海軍軍縮条約を破棄
結果、1回の海軍増強だけで日本海軍の全艦艇を造船できる意気込みを見せつけられ、日独伊三国軍事同盟を結んだことで対独戦のカードを得たアメリカはそれを行使するため日本をいたぶり、
開戦のレールに載せてしまった
571名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:06:35.91ID:ugQLDQdT >>563
電気も水道も無く牛馬の世話して口減らしで軍に志願とか、徴兵されるのと
電気は当たり前、車乗り回して、下手すりゃ飛行機さえ操縦経験あるヤンキーと比較して何のレベルが勝るんだ?
何の疑いも無く死んでくれることくらいか?(そんなこともないけどな)
電気も水道も無く牛馬の世話して口減らしで軍に志願とか、徴兵されるのと
電気は当たり前、車乗り回して、下手すりゃ飛行機さえ操縦経験あるヤンキーと比較して何のレベルが勝るんだ?
何の疑いも無く死んでくれることくらいか?(そんなこともないけどな)
572名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:07:21.02ID:HWgcU8xP >>570
日本が満州で、自作自演までして勝手に侵略かました連中を追認し、愛国者とか英雄とかたたえて
当初、日本の言い分を信じて「日本は自衛の為に動いたにすぎない、すぐ兵を引く」と弁護していたアメリカの面子を潰し、権益を侵害したから
いたぶるどころか、日本から喧嘩売って自滅していったわけだが…
つうか、アメリカがそんな策謀上手だったら、もっと上手く日本コントロールしてるよなw
日本が満州で、自作自演までして勝手に侵略かました連中を追認し、愛国者とか英雄とかたたえて
当初、日本の言い分を信じて「日本は自衛の為に動いたにすぎない、すぐ兵を引く」と弁護していたアメリカの面子を潰し、権益を侵害したから
いたぶるどころか、日本から喧嘩売って自滅していったわけだが…
つうか、アメリカがそんな策謀上手だったら、もっと上手く日本コントロールしてるよなw
573名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:08:15.18ID:Gk65Vc72574名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:10:03.30ID:VvTg93EN >>569
ドラマや小説とかでひよっこパイロットとか言ってるから実戦配備されても初歩訓練も
ろくにしてないと思っちゃったのか
末期の日本でも現在のタービン機の事業免許取れる以上の訓練済ませてるわけだが・・・
ドラマや小説とかでひよっこパイロットとか言ってるから実戦配備されても初歩訓練も
ろくにしてないと思っちゃったのか
末期の日本でも現在のタービン機の事業免許取れる以上の訓練済ませてるわけだが・・・
575名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:10:55.30ID:HWgcU8xP >>571
訓練密度
日本軍は、まだ馬鹿どもが暴発して余裕があった時期から、少数精鋭主義で
選抜されたパイロットは、念入りに鍛え上げられた
だからその世代は、訓練飛行時間が千時間以上、とか桁違いの濃密な訓練を受ける事ができた
訓練密度
日本軍は、まだ馬鹿どもが暴発して余裕があった時期から、少数精鋭主義で
選抜されたパイロットは、念入りに鍛え上げられた
だからその世代は、訓練飛行時間が千時間以上、とか桁違いの濃密な訓練を受ける事ができた
576名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:13:49.56ID:HWgcU8xP577名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:20:16.49ID:Gk65Vc72 >>572
日支戦争で戦線を拡大してしまったのは痛かったものの、アメリカはドイツの代わりに手に入れたシナ市場でモノを売りまくった
(中立国条項違反だが、そう言われないよう日本にも品物を売っていた)
最初は露骨にしていたものの、アメリカの良心的ジャーナリストが黙っておらず、最後はフランス領インドシナ(現ベトナムとか)を経由することで逃れた
しかし、フランスの降伏でインドシナが経由できなくなり、アメリカの産業界が大統領に何とかしろと要求
さらに崖っぷちのイギリスが団扇どころか電動ブロアーで煽ったのも知らんのか?
日支戦争で戦線を拡大してしまったのは痛かったものの、アメリカはドイツの代わりに手に入れたシナ市場でモノを売りまくった
(中立国条項違反だが、そう言われないよう日本にも品物を売っていた)
最初は露骨にしていたものの、アメリカの良心的ジャーナリストが黙っておらず、最後はフランス領インドシナ(現ベトナムとか)を経由することで逃れた
しかし、フランスの降伏でインドシナが経由できなくなり、アメリカの産業界が大統領に何とかしろと要求
さらに崖っぷちのイギリスが団扇どころか電動ブロアーで煽ったのも知らんのか?
578名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:20:32.96ID:h2+Ecpwk >>570
戦例や立証をやたら重視しているみたいだけど、ハワイ海戦やマレー沖海戦で米英に「航空機すげえ。俺知らなかった!」的な影響は与えてないよ
戦例や立証をやたら重視しているみたいだけど、ハワイ海戦やマレー沖海戦で米英に「航空機すげえ。俺知らなかった!」的な影響は与えてないよ
579名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:21:19.25ID:VvTg93EN >>576
また古臭い小説ソースか
日本は機体の方が全く足りなくなってパイロットはゴロゴロ余ってたんだよ
配備されても乗る機体が無くて順番待ちが普通
しまいにゃパイロットの訓練した兵士をモーターボートに乗せるレベル
本当に訓練不十分なパイロットを乗せる機体なんか無い
また古臭い小説ソースか
日本は機体の方が全く足りなくなってパイロットはゴロゴロ余ってたんだよ
配備されても乗る機体が無くて順番待ちが普通
しまいにゃパイロットの訓練した兵士をモーターボートに乗せるレベル
本当に訓練不十分なパイロットを乗せる機体なんか無い
580名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:24:23.76ID:HWgcU8xP >>577
だからそれは、日本が、当初自分を弁護してくれた英米の顔に泥塗る真似ばっかした結果であって
原因ではない
「日本政府は、狂犬のような軍部を統制できておらず、いずれこちらにも牙をむいてくる」
と、後の歴史を正確に予見した連中の意見は、相手にされず
経済制裁適当に続けておけば、それで日本は反省して手を引く、と楽観していたが
実際には史実の通り
アメリカの堪忍袋の緒が完全に切れる仏印進駐では、アメリカは事前に警告してたのに
日本は「アメリカが本気で石油止めるわけない」と甘くみて強行、本当にとめられた後に大慌て→逆ギレ
だからそれは、日本が、当初自分を弁護してくれた英米の顔に泥塗る真似ばっかした結果であって
原因ではない
「日本政府は、狂犬のような軍部を統制できておらず、いずれこちらにも牙をむいてくる」
と、後の歴史を正確に予見した連中の意見は、相手にされず
経済制裁適当に続けておけば、それで日本は反省して手を引く、と楽観していたが
実際には史実の通り
アメリカの堪忍袋の緒が完全に切れる仏印進駐では、アメリカは事前に警告してたのに
日本は「アメリカが本気で石油止めるわけない」と甘くみて強行、本当にとめられた後に大慌て→逆ギレ
581名無し三等兵
2019/09/14(土) 18:27:25.94ID:HWgcU8xP >>579
事実だが。ついには、まともな訓練もさせられない練習航空隊すら特攻隊に改変された上、機材がないから練習機で特攻しろ、という有様
「特攻兵器などつくるのは技術者の恥、誘導兵器を作らせてくれ」
と、技術者達は悲鳴まじりに軍上層部に嘆願したが、時すでに遅く日本は誘導兵器の実用化もできなかったので…
無残な話だ
事実だが。ついには、まともな訓練もさせられない練習航空隊すら特攻隊に改変された上、機材がないから練習機で特攻しろ、という有様
「特攻兵器などつくるのは技術者の恥、誘導兵器を作らせてくれ」
と、技術者達は悲鳴まじりに軍上層部に嘆願したが、時すでに遅く日本は誘導兵器の実用化もできなかったので…
無残な話だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 無職ワイちゃん、漫画家になるために仕事やめたのに描いてない
