少なくともマレー沖海空戦が終わるまでは、「いくら飛行機が多くても戦艦は沈められない」ことが立証されていなかった
そのため、日本を除く各国ともに観測機が安心して飛行できる制空権を確保するため、対空母戦を意図した航空兵力の増強を図ってきた
日本だけは違っていて、軍縮条約で戦力差があるため、とにかく戦艦を多数損傷させることで、戦艦対戦艦の場へ1隻でも出てくるのを減らす目的から雷撃を重視

ところが、アメリカの工業力を無視したため、海軍軍縮条約を破棄
結果、1回の海軍増強だけで日本海軍の全艦艇を造船できる意気込みを見せつけられ、日独伊三国軍事同盟を結んだことで対独戦のカードを得たアメリカはそれを行使するため日本をいたぶり、
開戦のレールに載せてしまった