新・戦艦スレッド 93cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/05(木) 17:33:54.74ID:ryZrbCM5
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565960376/
743名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 22:23:36.68ID:TZI89IyF
ミンスが政権取ってどん底の底に穴を開けた悪夢の時代がそんなに懐かしいのかw
744名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 22:24:10.51ID:C3KTySS1
マスゴミはパヨク=立憲民主党・日本共産党なので、要するに売国政権を売国野党が支えているという左派系政権末期状態
大抵この直後に金融混乱が起きる
745名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 22:25:12.50ID:C3KTySS1
>>743
ポッポが壊れるまではまともだった
次の真性パヨク空き缶が今の状態を作り出した
2019/09/15(日) 22:27:05.58ID:g/RFo9od
民主と自民が戦艦になんか関係あんのか?
脱線し過ぎだろスレタイ読めよカス
747名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 22:33:03.50ID:6l7L6ax1
湾岸戦争のときが5.4%
イラクの時で3.4%
第二次世界大戦の時でさえ37%
アメリカ余裕すぎ
748名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 22:37:06.44ID:6l7L6ax1
今の日本じゃ10%にして装備整えても人員足りなくて放置になるな
え、その為の移民受け入れ?w
2019/09/15(日) 22:47:32.62ID:RBlF0039
人員不足なら兵器ははやぶさみたいな無人機でok
人が乗ってないなら戦闘行為に理不尽な犯罪に問われる事も憲法改正も要らんでしょ
2019/09/15(日) 22:50:29.73ID:6bAa/L3E
>>730
航空機から船を見つけようと思うとルックダウン能力が必要だが、どうやって実現してたんだろ?
2019/09/15(日) 22:51:18.70ID:uT8G8/QT
サウジもたった10機のドローンで石油半減らしいね、なんという人道的行為
752名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 23:10:24.67ID:C3KTySS1
第二次ロンドン海軍軍縮会議でのソ連抑え込み方法は、
やはり技術援助停止とその艦種(ただし潜水艦オーバーなら駆逐艦を増やす)とともに、
戦艦ないし航空母艦の保有量も増やさせるのが妥当
駆逐艦で1.5倍なら、駆逐艦1.5倍・軽巡1.5倍・戦艦1.25倍
潜水艦で1.8倍なら、駆逐艦1.4倍・空母1.2倍
「ただし小さな沿岸警備用潜水艦(199トン以下)は除外」

潜水艦で1.68倍だから、駆逐艦1.34倍・空母1.17倍
次に駆逐艦で1.49倍だから、駆逐艦1.49倍(潜水艦分と掛け合わせて2倍)・軽巡1.49倍・戦艦1.25倍
ここでソ連は折れる
戦艦:
 アメリカ・イギリス各65.625万トン(3.5万トン18.75隻)
 日本39.375万トン(3.5万トン11.25隻)
 フランス・イタリア各21.875万トン(3.5万トン6.25隻)
 ドイツ13.125万トン(3.5万トン3.75隻)
 ソ連を含む非締結国10.9375万トン(3.5万トン3.125隻)
2019/09/15(日) 23:11:38.67ID:RBlF0039
>>750
当時の機載レーダーはルックダウン機能なんて無いから端から水平線の下は探知しない
水平線の上に出てる物しか探知できないから探知距離=探知距離
2019/09/15(日) 23:12:37.67ID:RBlF0039
>>753コピペミス
探知距離=飛行高度ね
2019/09/16(月) 01:40:47.51ID:edsyNykr
>>753
デタラメすぎるんじゃ?

ルックダウンも何も下方を捜索するための機載レーダー。

もともとビームの絞り込み甘いから下方にも電波でるし
下方からの反射もそれなりに拾う。

反射してくりゃ敵艦か陸地だし、
側面アンテナなくても
機種方向変えて一番強くなる方向が
敵のいる方向。
距離は…いう必要ないな。
2019/09/16(月) 02:04:58.97ID:t7HoUJ5q
>>753
なんかスゴイ勘違いというか、そもそも何も知らんというのは解る
2019/09/16(月) 07:18:11.74ID:WLIfcvVC
水平線より下が探知困難なのはある程度遠距離になると本来のエコーとシークラッタの
区別ができなくなるから
その距離がだいたい飛行高度と同じ距離になるって話よ

ルックダウン機能はドップラー効果で反射波の周波数が変わるのを検出して識別するから
ドップラーレーダーじゃないと使えないし位相差を検出できる速度で動く目標しか
識別できない
2019/09/16(月) 07:22:26.95ID:w5Z5R8Yc
>>754
連投厨自爆の瞬間か・・

飛行高度3,000メートルだったら探知距離も3,000メートル?
高度1,000メートルなら1キロ先しか探知できない?
ちょっと何を言ってるのかわからないレベル

水平線より下というのはOTHの話?
飛行高度相当の距離よりも遥かに遠方だろ

知識というよりも、表現力に問題があり過ぎる
2019/09/16(月) 08:40:56.36ID:xXi4RDvc
戦艦にレーダーというと、射撃関係ばっかが注目されるけど
通常の航行時でも重要なんだよな
視界不良の気候が多い、北大西洋を活動域とする国々で、まずレーダーが発展したのは当然というか
日本海軍も、レーダー無理解の艦長連中が掌返してレーダーの価値を認めたきっかけは、
「ミッドウェー海戦から帰る時、濃霧に巻き込まれて大変だったが、レーダーを装備した艦は安全を確保しながら航行できた」
からだし
760名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 09:04:02.69ID:4ZKn919L
ミッドウェー海戦にレーダー搭載の日本艦は参加してない
陽動作戦でアリューシャンに行ってた伊勢日向の話と混同してるのか?
2019/09/16(月) 09:15:59.12ID:2qSUeYlW
レーダー作っても、それを扱う兵士の習熟や
得た情報を生かすシステムがなければ…
日本はこの面で完全に出遅れてたからな
レーダーが敵機発見しても、その報告が伝わらず、翔鶴が無防備で爆撃受けかけたり
(外れてくれなければ、ミッドウェーの二の舞)
大戦後期になってもせっかく出来たレーダーを降ろさせる無能が、参謀を務めてるレベルだし
日本より酷いのは、イタリアぐらいじゃないのか
(開発を中止させ、マタパン沖で酷い目にあって、ようやく再開)
762名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 09:27:57.80ID:AmKzchcY
99艦爆22型なら
キ71の艦上化を採用すればよかった。
2019/09/16(月) 09:33:45.85ID:ISYofQ6t
99艦爆が、99棺桶化→でも、新鋭の彗星があるからいいもんね!
→彗星は新技術を使いまくったので、トラブル続出→じゃあ、代用艦爆として零戦でいいや(緩降下爆撃しかできない)

こんな日本海軍だし、陸軍との仲悪さ考えると…
百式司令偵察機や四式重爆を貸し借りできたのって、ホント奇跡的だな
2019/09/16(月) 10:02:05.97ID:WLIfcvVC
米軍も傑作SBDの後継のSB2Cはウンコだったわけですし・・・
2019/09/16(月) 10:04:14.91ID:5mTMdS65
>>761
レーダー関連なら一番酷かったのはソ連やろ
2019/09/16(月) 10:10:20.55ID:ISYofQ6t
>>764
現場と上層部ではまったく違った評価が下されてたそうだな、SB2C
ただウンコは言いすぎだろ
大和はじめとする日本艦船は、そのウンコにボコボコに…
767名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 10:37:25.45ID:AmKzchcY
99の問題は脚が目立つから目標になりやすいから艦爆は脚なしが良い
格闘戦も可能だからから武装も13×4
機首武装は同調の故障が怖いから翼内13ミリ×4
彗星は故障が怖いから偵察機で採用
768名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 10:38:21.83ID:AmKzchcY
ドーントレス コピーすればよかった
2019/09/16(月) 10:40:19.96ID:WLIfcvVC
>>766
現場は酷評、上層部は評価
どっかで見た構図でつね
2019/09/16(月) 10:50:00.65ID:ISYofQ6t
>>765
ソ連は第二次大戦時に、すでにレーダーを開発して実戦配備している
ただし、例によって性能等は…
でも、なし崩しに同盟国になったイギリスからレーダー技術の供与を受けられたので
その面ではむしろ上から数えられるよ
2019/09/16(月) 10:53:33.07ID:ISYofQ6t
>>769
使ってる側は酷評、敵国が鹵獲して解析したら大好評、というのも兵器あるあるw
772名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 11:00:37.74ID:AmKzchcY
ターボ装備のエアコブラ日本に欲しいな
2019/09/16(月) 11:05:16.32ID:WLIfcvVC
>>771
英軍のコンビーフ缶詰ですかな
2019/09/16(月) 12:13:12.11ID:5mTMdS65
F6F 緩降下爆撃も雷装も出来るよ
SB2C 緩降下爆撃も急降下爆撃も雷装も出来るよ
TBF 緩降下爆撃も急降下爆撃も雷装も出来るよ

もうちと機種整理せんかい!
775名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 12:39:11.83ID:gvXT+y83
スカイレーダーの登場か

レシプロ的には1000馬力では、専門用途に振った設計となるが
2000馬力になると、何でもできる感じになり、また速度の上限にもぶちあたって
少数の機種へ収束していったという印象だ
2019/09/16(月) 13:39:54.47ID:+DInpRx9
スカイレーダー....烈風の鴨
2019/09/16(月) 14:00:50.40ID:F1mWdTeK
大戦後半は米軍がノロい爆撃機で危なっかしい急降下爆撃なんかしなくても戦闘機でロケット弾
ぶち込めば済むようになってたから扱い難いヘルダイバーは現場で嫌われる罠
778名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 14:46:58.88ID:AmKzchcY
>>777
嫌われるというか、相手方のハードターゲットが少なくなれば、面制圧火力で必要十分になるわな。
779名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 16:13:07.57ID:zc09XOBs
13試作艦爆が液冷千馬力というのがそもそもおかしい
そこは13試へ号1500馬力を使うものだろう
2019/09/16(月) 16:28:36.58ID:VPRgLb+h
ルーデルさんもあんなポンコツじゃなくてスカイレーダーだったら倍は戦果があったな
2019/09/16(月) 16:51:33.95ID:WLIfcvVC
妄想ならそんなショボイのじゃなくて自分が意見したA-10に乗せてあげればいいのに
2019/09/16(月) 16:55:07.82ID:VBBlganc
烈風がスカイレーダーのカモにされるのがオチじゃ
そもそも当時の日本の国力じゃ、「まともに実戦で飛べる烈風」を一機も作れなかった、というのはおいといてw
2019/09/16(月) 16:58:40.53ID:VBBlganc
>>777
魚雷も、より遠距離高高度から投下できるようになったので
雷撃機の生存率もあがってたしな
日本海軍は、アメリカ軍の急激な技術進歩がわからず
「あれ、なんで対空砲すら届いてない距離で爆弾放棄してるんだろ」
と思い込んでたそうだな。で、気づいたらどかんと
2019/09/16(月) 17:05:50.78ID:F1mWdTeK
>>783
大和が沈没した時は米雷撃機の魚雷投下を確認してるな
素人が乗ってる民間船の話?

POWが沈没した時は双発機に雷撃されるとは思って無くて避けられなかった話はあった
2019/09/16(月) 17:14:04.97ID:pPjU6HCY
人材、国力、技術、学習能力、そして同盟国の多さ
あらゆる面で日本を上回っていたアメリカに、喧嘩売ったのが間違い…
勝てるわけないだろうに、
「早く対米交渉ブッ潰れろ」「政府が戦争決めたぞ! 天佑だ」
みたいなことを大本営機密日誌に書いてた当時のエリート軍人達って、マジ病院送りにしたほうがよかったんじゃないか
2019/09/16(月) 17:18:29.36ID:twARynGT
>>776
スカイレイダーはベアキャットとセット
2019/09/16(月) 17:22:15.88ID:ySiftQCl
東條総理が言っていた通り、日露戦争時の日露の国力差が開戦時の日米間の国力差とほぼ同じだが、日露戦争に日本は勝っている

問題は国力差だけではない
2019/09/16(月) 17:25:26.90ID:pPjU6HCY
>>787
東條も、その言葉信じるやつもガチでアホだったんじゃ…
日露戦争時には、日本には同盟国イギリスがいたし、好意的中立国も多かった
何より、日本軍がお馬鹿集団ではなく、
「日本の戦力では限界があるから、外交で妥結するチャンスを逃さないでくれ」
と政府に依頼する冷静さがあった
ところが、軍国主義時代の日本には、それらすべてがない
それで、あの戦争は勝てたから…とかいってる奴等は、ホントに医者の領分だw
789名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 17:26:59.29ID:4ZKn919L
なんで護衛空母用のベアキャットがスカイレイダーとセットなんだよ
アホなのかw
だいたいあんな欠陥持ちで戦ったら墜死がオチ
2019/09/16(月) 17:32:10.26ID:twARynGT
護衛空母「でも」使える小型ベアキャット
スカイレイダーで雷爆撃、ベアキャットで制空だろうが
791名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 17:36:06.83ID:4ZKn919L
>>790はF8FがFM-2置き換えなのも知らん恥さらし在日w
2019/09/16(月) 17:44:55.43ID:NxgUK9xH
F8Fはまだ分かるが、F7Fの立ち位置が分からない
2019/09/16(月) 17:47:54.56ID:+C97bgmk
日露戦争前には、当時最新だったクルップ鋼を使った戦艦三笠などを建造して、日本にぽんと売ってくれるイギリスとかが存在した

一方、太平洋戦争では、それ以前から軍の暴発を容認したため国際孤立、艦を注文どころか資源輸入すら困難になり
在来のものより希少金属をケチり、工作過程も省略した代用鋼で、(対米強硬派のアホ軍人らにとって)切り札のはずだった大和を作らざるを得ない、という…
自ら不利を招いておいてりゃ、そりゃあ…

ただでさえ、アメリカとの国力差は
「日本が一隻艦を沈められる間に、相手を十隻沈めても勝てない」
といわれるぐらいだったからな
で、現実にはキルレシオでも日本艦隊完敗だし
2019/09/16(月) 17:52:30.20ID:fBAbi8sx
>>791
ベアキャットが護衛空母専用とか大嘘吹き

エセックス級も載せてるは
795名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 18:02:33.19ID:4ZKn919L
>>794
馬鹿かwそんなのは護衛空母使わなくなった大戦後の話w
2019/09/16(月) 18:35:14.02ID:hXGH/blB
>>793
日露の時は砲弾全部輸入、だから全部破甲榴弾なんだよなw
ほとんど輸入で戦争してたのに何勘違いしたんだろうねぇ。
797名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 18:38:27.03ID:4ZKn919L
>>796
あんまりシナ人をdisってやるなよw
2019/09/16(月) 18:44:15.98ID:w/6Z0bOW
>>790
なお護衛空母でのF8Fの運用は普通に楽ではない模様
2019/09/16(月) 19:06:23.31ID:+DInpRx9
>>793
戦艦の主砲命中率が3倍なんだから普通に勝てるでしょ 艦隊決戦すれば。
2019/09/16(月) 19:10:21.11ID:NxgUK9xH
着陸速度

零戦 127km/h
F4U 140km/h
二単 145km/h
雷電 151km/h
P51 161km/h
P47 161km/h

F8F 168km/h ← (;´Д`)

P38 169km/h
2019/09/16(月) 19:13:09.72ID:tfaSjU9k
着陸速度

零戦 127km/h
F4U 140km/h
二単 145km/h
雷電 151km/h
P51 161km/h
P47 161km/h

F8F 168km/h

P38 169km/h ← (;´Д`)
2019/09/16(月) 19:28:20.22ID:Ta8kwjuU
日本は神の国、正義の戦争をしてるから絶対に負けない! なんてほざいてたんだぜ

まぁ、連中のいうことが本当なら、日本は神の国でもなんでもなく、悪の戦争をして負けたということに…

さておき、日本に限ったことじゃないが、ニッケルが手に入らないのはホントに厳しいな
レーダーにも装甲にも火砲にも機関にも、ニッケル使わないといけない
代用品だと性能ががくっと落ちるし…
真っ先に戦時統制しても、元からないモノは振れないし
803名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 19:44:01.86ID:4ZKn919L
>>802
お前は米軍の従軍牧師の説教を聴いて来るといい
似たような事言ってるからw
2019/09/16(月) 20:05:36.33ID:Ta8kwjuU
日本のレーダーが遅れていた話として、よく
熟練者じゃないと見分けられないAスコープ式画面しか実用化できなかった
先進国のイギリスやアメリカは、PPIスコープ式だった、というのがある
これは間違いではないが
実の所、レーダーの送受信能力が高ければ、大雑把な位置を捉えた後はAスコープ式のほうが射撃に必要なデータを読み取りやすかった
だから、英米の射撃用レーダーには、PIPとA方式を切り替える装置がついていた時期もある
日本のレーダーで致命的なのは、そもそも高出力の真空管(これもニッケル使う)がなく、しかもニッケル供給の優先度は戦争末期まで低く、代用品で賄うしかなかったという面
これだと、出力は落ちる、信頼性も低くなる、でそりゃダメダメにならないほうがおかしい
2019/09/16(月) 20:06:21.39ID:Ta8kwjuU
PIPとA方式→PPIとA方式
2019/09/16(月) 20:08:50.21ID:WLIfcvVC
それ間違ってるから
PPIだろうが熟練者じゃないとワケワカメですから
2019/09/16(月) 20:52:57.20ID:5adgUISc
この時期のレーダーなんか映画等で見られる光点がポツンと
出てくるんじゃなくて全部の反射波表示されるから
その中から拾っていかなけりゃならないのはPPIだろうが
A方式だろうが変わらない

判別できない人が見てもわかるもんじゃない
2019/09/16(月) 21:03:44.11ID:zGRdYOTl
>>804
そうだね。米英に比べてレーダーは遅れていたね。
2019/09/16(月) 21:05:02.71ID:47y9BO2Z
給炭タンカー、とアメリカの新聞で笑われながらも

いざ戦争となると、「酷使しすぎで、これ以上はどうオーバーホールしても無理!」
と判定されるほど、様々な任務を遂行し、緒戦から最後まで戦いぬいた戦艦ネルソン、ロドニー

やっぱりイギリス海軍は凄いね
日本でもネタ的意味も含めて、愛されるわけだ
2019/09/16(月) 21:17:36.24ID:hXGH/blB
射撃レーダーでPPIか・・・精度無いじゃねえかw
811名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:19:31.87ID:AbzZKaCX
>>804
そのスコープの話しが定説化した要因は、
NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争 第3集
エレクトロニクスが戦を制する(初回放送は93年)の影響が大きいだろうな。
812名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:19:40.29ID:NTf2ZlNy
>>801
雷電が殺人機呼ばわりされたのは視界や着陸速度の問題だけじゃなく、
ブレーキの性能不足が原因って本当?要するに着陸速度の数値以上に止まりにくい。
813名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:23:59.07ID:NTf2ZlNy
>>804
要するにレーダー本体の基本性能もさるほとながら
発信する真空管や受信するアンテナのやり方や性能にも問題があったわけか。
2019/09/16(月) 21:32:15.99ID:47y9BO2Z
陸軍の二式単戦もそうだが、雷電のような高速タイプは
軽戦闘機に乗りなれたベテランには不評だが
先入観のない新人パイロットには好評だったそうだよ
足がぼきぼきいくほど重量があるわけでもないし、主観では?
2019/09/16(月) 21:38:30.91ID:NxgUK9xH
>>812
半分本当で半分嘘
尾輪式は無理にブレーキを掛けると機首から
飛行場にキスをする羽目になるので
一定以上ブレーキを強く掛けれても意味が薄い

事実として、フィリピンの鉄板敷き飛行場ですら運用不可能とされて
進出出来なかったP-47やP-51を尻目に
雷電は泥だらけの日本の飛行場で普通に運用されてた
2019/09/16(月) 21:40:58.00ID:NxgUK9xH
ちなみに着陸速度がP-47よりも遥かに速P-38が、
フィリピンで運用できたのはブレーキの効きが最大まで生かせる前脚式だったから

仮にF8Fがフィリピン戦役時に居たとしても、
フィリピンの飛行場では運用できなかっただろう
2019/09/16(月) 21:43:52.50ID:w/6Z0bOW
二式選は整備に泣いた一○○式重爆と同じエンジン積んでいるという時点でお察し
818名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:52:50.97ID:rvPCutxo
>>656
そら喜んでみせるでしょ。余分にあって困るもんじゃないから。
2019/09/16(月) 21:59:03.42ID:47y9BO2Z
>>815
泥だらけの日本軍飛行場こそ、いい加減なイメージの産物だろ…
実際には、かなりの割合で舗装が施され
舗装が無理でも、土の状態にあわせて突き固めが行われ
埃や泥なんてもってのほか、貴重な重油やアスファルトを使って発生を極力抑えてたんだぜ
2019/09/16(月) 22:05:22.88ID:Vt9ECgzA
>>816
つまり日本も震電を実戦配備できていれば…

しかし、実際には完成したとしてもそこまで活躍したとは思えないわけだが、それでもロマン満載なのは
かっこいいからという要素がでかいよな
2019/09/16(月) 22:34:48.69ID:WLIfcvVC
戦闘機なんか空飛んでる時の性能が重要なんで地上じゃ取り回しの悪い機体も珍しくない
有名なところじゃBf109は外に広がった主脚のせいで片方に振り回され易くてよくひっくり返る
複元機のオーナーが着陸の度にハラハラするレベル

スピットファイアは滑走は安定してるけどブレーキかけると簡単に前にのめるんで
短い距離で止まれないしヘリみたいにピッチコントロールが過敏なんで離着陸の時の
スイッチ操作でもフラフラして危なっかしい
2019/09/16(月) 22:40:16.01ID:zGRdYOTl
脆弱な航空産業じゃ勝てないのはよくわかる。だから必要なのは戦艦の威力
2019/09/16(月) 23:21:44.15ID:hXGH/blB
戦争は数だよ兄貴
2019/09/17(火) 00:58:33.07ID:gtm80y8X
モンタナの建造費は3億ドルらしいが、こいつの弾火薬庫に大和の巨弾を叩きこんだら
景気いいシーンになるなー
2019/09/17(火) 08:22:16.21ID:3FOoSQtI
脆弱な国力の影響をもろに受けるのは、兵器全般に及ぶ
大和も同じ
大和はろくに戦わなかったから、敗戦根性に染まった連中の「もしも…」を刺激してるだけ
ホントに殴り合ってたら、無残な結果だっただろう

国力にあった艦が、結局は一番活躍する
2019/09/17(火) 08:29:59.87ID:ja8EY5e7
そういう錯覚を起こす人もいるが、実際には、どこの国にも得意分野が有る。
当時世界第三位の海洋大国にして、すぐに世界一になる日本は水上艦隊による艦隊決戦が最も得意
2019/09/17(火) 08:31:12.63ID:3FOoSQtI
水上戦でも連合国に負けてるんですが
史実を見れない連中って…
火葬戦記の読みすぎかな?w
2019/09/17(火) 09:05:53.87ID:ja8EY5e7
スラバヤ沖海戦とかバタビア沖海戦とか
829名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 09:09:22.10ID:GRDORwoQ
観測機使ってあの命中率じゃなぁ
2019/09/17(火) 09:15:28.22ID:w3oRcvHV
むしろ初頭の寄せ集め連合軍艦隊相手はだいたい日本が勝ってる件
2019/09/17(火) 09:22:07.50ID:ja8EY5e7
>>829
「最も遠い距離で命中弾を与えたのは、ひょっとして日本の巡洋艦か?」 というネタで外国の掲示板で議論になったほど

真相は不明だが、いずれにせよ驚異の大遠距離砲戦には違いない
2019/09/17(火) 09:36:50.54ID:DFDIaYNw
>>831
そんなものは誰も評価していない


重巡として二萬五六千米の遠距離砲戦を一時間継続し、主砲弾の殆ど全部を使用し盡し、而も敵巡洋艦撃滅の目的を達せず、魚雷亦一二一本を發射し漸く驅逐艦一隻に一本命中せるのみと云ふ。
蓋し護衛中の輸送船團籔十隻近在し、優勢なる敵に遭遇せし事とて、勢力保全遠戦主義を取りたりと云ふも何れも初陣の拙劣さを物語るものと謂ふべし。
― 宇垣纒、戦藻録(昭和十七年三月廿二日)
833名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 09:47:01.80ID:rym4J6ac
ミッドウェー海戦の時点で米海軍には日本戦艦の砲塔天蓋や水平防御甲板を貫通する爆弾はなかったわけだから
ミッドウェー島の戦艦による砲撃はあり
だろうな
2019/09/17(火) 10:05:52.80ID:QglXA7B4
暗号読まれてるんだから
機雷めちゃくちゃ設置されるんじゃないですかね
835名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 10:06:52.00ID:xcqfEenS
>>820
前脚式にそんなメリットがあるのか。

とはいえ震電は形状が特殊すぎて使いにくいのが目に見えてるな。
特に離着陸時にプロペラを破損。
現にテスト飛行の離陸時にプロペラこすってる。
もちろん機体の設計ミスじゃなく前にプロペラのある飛行機の感覚で急角度で離陸しようとしたため。
2019/09/17(火) 10:18:39.61ID:pO+iazb7
たしかにフツーのヒコーキは前転するもんな
p-39もその点よかったのか
2019/09/17(火) 10:19:11.66ID:w3oRcvHV
首輪式はグランドループは起こし難いけど不整地でバウンドするとぺラが地面叩いて曲がる
今の日本は舗装滑走路ばっかりだから首輪式がほとんどだけど不整地で離着陸する海外の
農業用飛行機は尾輪式が結構多い
2019/09/17(火) 10:43:53.23ID:MUuIZMOf
そういえば、改装戦艦はボイラーの数が一気に減ったことで機関部にけっこう空き地ができてるけど、あのスペースは何に使ってるんだろ?
防御区画内の一等地だから倉庫や燃料タンクにするのはもったいない気がしてしまうが、かといって他の使い途も思い浮かばん
2019/09/17(火) 11:55:43.40ID:35H0XLRP
倉庫、居住区、燃料タンクでは。
航続距離の延伸のみならず、居住性の改善はなにげ大きいと思われる
2019/09/17(火) 12:22:00.60ID:u0gf3uSe
>>827
第一次ソロモン海戦では対水上戦では圧勝やん
841名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 12:37:49.47ID:NM4au/rE
44年以前の水上艦同士の戦いは、航空機の干渉が無ければ、日本海軍が勝つか、痛み分け。
44年からは米海軍の航空兵力、同じく潜水艦戦力の拡充、レーダーの性能向上と戦術改善で、そんな都合の良い条件で交戦することは無くなり、基本は米軍の完封勝利となる。
因みにジョン・F・ケネディ中尉が、指揮する魚雷艇を沈められて、戦死しかけたのは43年8月。渡り合えたのは、このあたりまで。
なお、大戦後半は日本海軍の乗員の練度も低下しているから、都合の良い条件で交戦しても負けるか、痛み分けになるだろうと思う。
2019/09/17(火) 13:00:07.99ID:P667RKO0
44年でもオルモックで日本の丁型駆逐艦2隻と米大型駆逐艦3隻がガチして痛み分けになってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況