民○党類ですが太郎の行方が気になります

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/05(木) 20:21:32.99ID:9UuwBVECa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
メロリン?知らんがな(σ゚∀゚)σエークセレント!

赤いアイツが酷い事になった前スレ
民○党類ですが英国議会がブレイクダンスです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567602880/

ですがスレ避難所 その354
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1567089683/
ですがスレゲーム総合スレ45
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1565356009/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/05(木) 22:22:10.59ID:9iLY4+540
>>99
鈴木貫太郎総理辺りなら頑丈だし行ける行ける
2019/09/05(木) 22:22:29.72ID:UV7JQVfy0
>>85
有力プレイヤーなのは間違いないんだけどさ
>>95
やる気失われても核武装すれば太平洋は概ね安定化するんでまだ楽
2019/09/05(木) 22:22:47.97ID:YOKykpN30
宇宙人でもいいし、ゴジラでもいい
そんなのが出現したら
日本は、恐らく大興奮しはじめて、ベビーブーム起きて
24時間働くモードになる
2019/09/05(木) 22:22:58.35ID:3oMtCiAK0
>>116
トランプ二期目あるんやろうか?
米我が党候補者によるか。あれもどうなってんのやろう。
2019/09/05(木) 22:23:15.31ID:gIfjgfq60
>>99
ヒトラーとかスターリン辺りは資格はあるけど諸般の事情で出せんだろなあ
それ以外だとチトーとか?
2019/09/05(木) 22:23:25.62ID:g1vg3DdDa
>>108
うーん、あと20年持たないところまで末期症状なのでしょうか・・・
2019/09/05(木) 22:23:41.10ID:JX+jU1Ob0
>>117
10TKだとアクティブサスでそのあたりコントロールしているから、むしろ良くなっていると思うのですけど

(゜ω。)
2019/09/05(木) 22:23:46.14ID:t6/CXOesa
ただいま
2019/09/05(木) 22:23:47.64ID:S4jkdmD00
>>122
米民主党内では、激しい指名者争いが継続中。
それはそれは実に醜いドロの投げ合い&脚の引っ張り合いで・・・
2019/09/05(木) 22:23:54.38ID:Eb/fPJuL0
>>107
毎回たまたまが続くのは偶然ではなく必然なのでは…(白目)
2019/09/05(木) 22:24:18.99ID:G5kGIc9j0
>>114
鉄板ハワイとグアムしか思いつかなかった。

豪州と乳かぁ。(;・∀・)
2019/09/05(木) 22:24:25.77ID:cjYu7VKf0
>>1


日本が世界全体に対する覇権国となるには中国が強大すぎるね
そもそもアメリカが100年以内に「世界一の大国」(超大国や覇権国とは限らない)から転落するとは思い難い
2019/09/05(木) 22:24:27.90ID:v8Vb6Po10
>>117
転輪1つあたりにかかる負荷が増えれば
それに伴う脱落などのトラブルは増えるかもしれない
ただ設計段階でそこらへんは考慮するはずなのよね
2019/09/05(木) 22:24:41.18ID:g1vg3DdDa
>>123
政治家とは言い難いがゲバラなら資格有りかも?
2019/09/05(木) 22:24:43.59ID:gIfjgfq60
>>122
バイデンとか大統領になったら本邦真面目にピンチだね……ウォーレンやサンダースよりある意味拙い
2019/09/05(木) 22:25:26.08ID:4ldbuyzQ0
>>122
なんやかんやでアメリカ経済は少し持ち直したし意識高い系でなければそれなりに評価は高いかと思いますので
二期目は十分あると思いますよ?
2019/09/05(木) 22:25:31.00ID:9iLY4+540
>>132
政治家なら奴がいるぞ
っ辻ーん
2019/09/05(木) 22:25:52.04ID:3oMtCiAK0
>>125
大体ゴム製スカートに隠れてて見えないけど
たまにない写真を見ると転輪が少なくて心配にはなるw
2019/09/05(木) 22:26:09.45ID:i+2CMZMw0
>>107
妹ジャンルに定評ある作家さんだからね
>>114
津波とか大地震食らいそうなのがなんとも
2019/09/05(木) 22:26:10.15ID:1gkkicjW0
>>132
沖田「病弱ナカーマ」
2019/09/05(木) 22:26:20.09ID:+GdUvHTCa
10TKのが5つになったのは装軌の挙動の研究の結果こちらのが安定してるからとかじゃなかった?
2019/09/05(木) 22:26:32.77ID:i+2CMZMw0
>>126
おかえりなさい
2019/09/05(木) 22:26:59.28ID:nlU2ouZz0
>>106
転輪数が奇数と偶数でなんやかんやってネタ無かった?
2019/09/05(木) 22:27:04.38ID:g1vg3DdDa
>>133
米議会の反中傾向を短期間でひっくり返す手腕が有るとも思えないのはちょっと救いでしょうか

もっともトランプが勝つ可能性も十分高そうだけど
2019/09/05(木) 22:27:04.70ID:UV7JQVfy0
覇権てぶっちゃけ核の傘能力と空母機動部隊だと思うんだけどマジなのけ?

それ以外に覇権要素に何かできるだろか?
2019/09/05(木) 22:27:33.86ID:q0rEUW430
>>27
そもそもグリップ変更できないからトライアルに合致しないんですけどねぇ>P320
ただガセネタならTwitterで流さないだろうし編集長も信憑性には自信あるのでは?
(ガセネタばかり垂れ流す何処ぞの軍事ジャーナリストは別だけど)

>>31
例の落下したら暴発する欠陥は対処済みらしい
むしろ問題は導入が直輸入である事と米軍と同じ値段で買えるはずがない事
2019/09/05(木) 22:27:53.02ID:Qh4YD4r90
>>122
誰が選ばれても再結集が困難じゃなかろうか。
ヒラリーよか善戦するだろうけど。
2019/09/05(木) 22:27:56.00ID:meSbKgWz0
アメリカ崩壊後のオワタマンの言葉に期待
2019/09/05(木) 22:28:08.72ID:4ldbuyzQ0
>>143
アニメと漫画と食事による文化浸食かなぁ
2019/09/05(木) 22:28:13.60ID:2F98g470M
>>139
よく知らんけど前すべり現象をなくすようにしたと聞いたな
前すべり現象がどのくらい問題なのか説明聞いても俺には理解できなかったが
2019/09/05(木) 22:29:13.90ID:3oMtCiAK0
>>143
国家国民の意思も大事じゃない?
それなりにやる気がないとそれらも維持出来ない。
2019/09/05(木) 22:29:25.96ID:UV7JQVfy0
>>147
バグダッドは文化が盛んだったそうだが蒙古帝国がぶっ壊していったぞ。
2019/09/05(木) 22:30:25.51ID:gIfjgfq60
>>143
貨幣と金融!
米国の覇権というのはドル機軸体制と軍事力の両輪だからな
簡単に言えば金を貸して利息を取って返さない奴は殴り倒すというのが覇権だな
2019/09/05(木) 22:30:29.64ID:JX+jU1Ob0
>>131
でも、転輪減らすと同重量でサスの力量上げるために費やす重量上げられるのでない?

(゜ω。)
2019/09/05(木) 22:30:31.75ID:+GdUvHTCa
>>148
昔親切な誰かが説明してくれたがわしも成る程わからんだったぞ……
2019/09/05(木) 22:30:38.65ID:UV7JQVfy0
>>149
それは強国として存在し続ける上では絶対必要と思うんですが、覇権となるとまた1レイヤ上、
みたいな感覚があるんですよね。
2019/09/05(木) 22:30:40.27ID:2F98g470M
>>143
株式支配とかどうだろうか

22世紀EUが持ち直してフランスの核を含めた次なる覇権国となるも、
主要企業経営者や官僚は企業株主の意向を分析すべく日本語が必須教養となっていた、みたいなの
2019/09/05(木) 22:30:47.20ID:FKg/LDzK0
>>40
粘りがなくなるんで雨降ったあとの赤土なんかだと顕著に滑る
2019/09/05(木) 22:30:48.44ID:FzZGChy8a
>>143
空母は歩兵を歩かせる為なので地上部隊も必要重点
2019/09/05(木) 22:31:03.05ID:Eb/fPJuL0
>>116
ヒスパニックかメインじゃないの?

>>134
仕事もらったら早速次は福祉っていうちょっとなぁな奴らもおるそうじゃ
2019/09/05(木) 22:31:27.52ID:4ldbuyzQ0
>>150
破壊される前に漫画とアニメととんかつで手懐けよう___
2019/09/05(木) 22:31:44.40ID:YOKykpN30
覇権国家にならなくっても、経済的に問題ない現状がどうにもね
軍事的に強大じゃないと、経済がすっからかんになるわけでもなく
2019/09/05(木) 22:31:44.94ID:dUktLWxH0
スーパーで生筋子が半額だったので買ってきて醤油漬けにした
https://dotup.org/uploda/dotup.org1938364.jpg

週末は大盛りいくら丼だぜ (∩´∀`)∩
2019/09/05(木) 22:31:46.84ID:Hvwy/xH10
>>90
マンションだと輪番で普通のリーマンにも回ってくるぞ
忙しいのに地区の自治会連合会の旅行にも顔出しせにゃならん
悪いことは言わね、会長だけは止めとけ
2019/09/05(木) 22:31:46.86ID:3oMtCiAK0
>>155
オタク界隈だと日本語が標準語らしいんだけどなぁ…w
2019/09/05(木) 22:32:52.13ID:4ldbuyzQ0
>>161
痛風と高血圧に気をつけられたし
2019/09/05(木) 22:33:32.50ID:XPNuyCjE0
>>130
>そもそもアメリカが100年以内に「世界一の大国」(超大国や覇権国とは限らない)から転落するとは思い難い

高名な歴史家様も第一次世界大戦に勝利して人類史上最大の領土を手に入れた大英帝国に対してそう言ってたんですよ
時代が変わるとき、それはあっという間


>>109
実際、アメリカ人の30%が第二次内戦が起こると思ってるらしいですよ。シャーロッツビルでの死傷事件がその予想に現実味を更に帯させた
グーグルで、“Will there be a 2nd American Civil War?” と検索してみて
2019/09/05(木) 22:33:40.72ID:FzZGChy8a
>>161
これはウォトカが欲しいですね
2019/09/05(木) 22:33:54.71ID:meSbKgWz0
>>163
futanariは世界で通じる
2019/09/05(木) 22:34:02.13ID:H3B8afma0
>>161
海タピオカ
2019/09/05(木) 22:34:02.49ID:HJIDD3gH0
>>106
主力主力戦車 #とは
2019/09/05(木) 22:34:32.32ID:1gkkicjW0
>>160
それはアメリカという割とまっとうな(!)覇権国家があるからでしょ?
2019/09/05(木) 22:34:35.62ID:CUV6F6S80
>>117
実際40t級であの転輪ってのは攻めてるなあとは思うけどね

一般に転輪数が増えると接地圧は分散されるけど転がり抵抗が増えて速度低下に直結して
転輪数が増えるというか大口径化するとその逆
WW2のドイツの千鳥転輪ってのはソレのいいとこどりを企図したわけだけど整備性が最悪だった

そういえば、WW2のヨーロッパ戦線じゃ独ソどっちも戦車には予備転輪積み込むのが嗜みだったけど
太平洋戦線の日本戦車はそんなあことはしていない
コレ、日本戦車は天然ゴムが潤沢に使えた関係で、独ソほど転輪周りで困ることがなかったらしいと聞いた
2019/09/05(木) 22:34:36.99ID:UV7JQVfy0
>>151
まあニュークも空母もお金あってこそってことで…
>>155
日産の関係で嫌な感情しかないぞフランスに株だなんて
>>157
まあその、パワープロジェクションの象徴たる空母ってことで。

あと歩兵を歩かせなくても、空母を海域に投入して気に入らん商船全部沈めるとか、
そういうやり方も可能だし。
>>159
やっぱそういうのってニュークあってのものだと思うの。
2019/09/05(木) 22:34:39.10ID:5eAfwKGf0
アメリカは金融覇権を手放す気があるんかなあ。
アジア通貨危機の時、日本がどさくさに紛れて基軸通貨化を目指したらアメリカにベチコンされたんだけど。
2019/09/05(木) 22:34:39.82ID:nlU2ouZz0
>>143
飯と石油。これがあれば再起できる。
2019/09/05(木) 22:34:40.87ID:2F98g470M
>>163
きっと高い教養を身に着けたサロンでは
「まぶらほなど年下、同学年、年上の三人から迫られるのは尾崎紅葉の三人妻に原型を見ることが……」
みたいに言われるようになる
2019/09/05(木) 22:35:09.27ID:dUktLWxH0
>>145
飴我が党は大本命がいないのが致命傷になるかも
「トランプが相手なら勝てる!」と思い込んだ連中が我も我もと立ってる状態だからこのあとの指名レースが泥沼の叩き合いになるのは確実だよね
指名獲得できても消耗しきってそう
2019/09/05(木) 22:35:15.30ID:Eb/fPJuL0
>>145
前回サンダースを無理矢理排除してしまったので、大声張り上げてないと消されると言う疑心から過激な声闘士が一杯に
2019/09/05(木) 22:35:28.32ID:HJIDD3gH0
>>113
カリフォルニアに一億人くらい移民を入れればよい。
土地ならあるだろう。
2019/09/05(木) 22:35:43.88ID:EXTvE7yv0
>>165
つまり大中華の時代アル
2019/09/05(木) 22:35:44.77ID:1gkkicjW0
ニュークがあれば通常兵器にかけるコストを節約できるのではないか?
2019/09/05(木) 22:35:52.68ID:nlU2ouZz0
>>161
カップに注いで、つめたいだし汁と一緒にストローで飲む
2019/09/05(木) 22:36:00.20ID:3oMtCiAK0
>>160
タンカーが頻繁に海賊に襲われるようになるとか、
国家が不安定になると余計なケンカをはじめるバカが増えるとか、
そういう世界的な余計なコストが上昇していくのは未然になんとかしたいんだな。
2019/09/05(木) 22:36:14.84ID:UV7JQVfy0
>>174
戦略資源コントロール能力は確かに重要だな。

でも21世紀になんかそんな感じのものあるだろうか?再生エネとか言う馬鹿は処断。
2019/09/05(木) 22:36:16.45ID:FzZGChy8a
トンカツはおフランスから輸入したものであったな
2019/09/05(木) 22:36:17.62ID:JX+jU1Ob0
>>161
……薄口醤油つかわね?

(゜ω。) なんか小豆みたい
2019/09/05(木) 22:36:54.32ID:hvBxqMna0
>>165
そういう時本当に必要となったら躊躇なく鎮圧できるお隣の国は強いですのう
羨ましくはないが
2019/09/05(木) 22:37:06.19ID:ldvSZGfL0
アメリカの若いのが左傾しているのであれば将来的にアメリカが覇権を失うかもね
2019/09/05(木) 22:37:15.62ID:UV7JQVfy0
>>180
基本、「強国」であるならね。「覇権国」だとニュークとか前提過ぎて
2019/09/05(木) 22:37:22.48ID:XPNuyCjE0
>>143
・次世代のエネルギー技術を独占している
・国民の意志が統一されている
・兵器の独立がある(国産能力がある)
2019/09/05(木) 22:37:26.11ID:G5kGIc9j0
>>184
ミラノ風カツレツ「せやな」
2019/09/05(木) 22:37:30.34ID:+GdUvHTCa
何故まぶらほ?
2019/09/05(木) 22:37:48.62ID:4ldbuyzQ0
>>178
土地はあっても水がないのですねー
まぁ水争いで凄惨な殺☆戮が始まるでしょうな

飯と石油も大事ですがそれ以前に水がなきゃゴキブリですら死ぬんですぜ
2019/09/05(木) 22:38:14.61ID:8lODcG1jM
>>112
ウラジオ「カモーン」
2019/09/05(木) 22:38:37.64ID:CUV6F6S80
>>180
それで崩壊したソ連って言う国がありましてな
2019/09/05(木) 22:38:47.71ID:MbdX12LY0
ところでさ



「覇権」の定義って何?
2019/09/05(木) 22:38:58.64ID:4ldbuyzQ0
>>193
美少女だけで堪忍してください
2019/09/05(木) 22:39:27.01ID:S4jkdmD00
>>184
ミルフィーユカツ・・・
2019/09/05(木) 22:39:28.15ID:UV7JQVfy0
>>189
一番上、何かある?日本以外が馬鹿な再生エネで四苦八苦してくれてりゃ楽ではあるけど、
現状は私があの再生エネ賦課金とかいうのに苦しんでる。
2019/09/05(木) 22:39:29.82ID:v8Vb6Po10
>>152
そうなりますよねぇ
>>163
このすばの映画に普通に中国人だか台湾人だか見に来てたなぁ
2019/09/05(木) 22:39:32.05ID:1gkkicjW0
>>194
あれはレーガンが軍拡競争仕掛けて破産させたんじゃないの?
2019/09/05(木) 22:39:39.52ID:2F98g470M
>>189
宇宙太陽光発電みんな手を引いて
まだやろうって言ってるのJAXAだけなんじゃないか
2019/09/05(木) 22:40:04.49ID:8lODcG1jM
>>195
この先アメリカが維持できなくなるもの
であってると思う
2019/09/05(木) 22:40:19.24ID:dUktLWxH0
>>168
孤独のタピ活
https://togetter.com/li/1392545
https://pbs.twimg.com/media/ECOKI3NU4AA_xl7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECOKI3NUEAEWwKH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECOKI3TU0AAKvug.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECOKI3UVUAAsF0N.jpg

https://pbs.twimg.com/media/ECP8XyQU8AIrbpC.jpg
2019/09/05(木) 22:40:19.48ID:iXaF/Xctd
接地圧は転輪ではなく接地している履板の面積しだいやろ
3面図と重量見比べればわかるやろ
2019/09/05(木) 22:40:46.30ID:FzZGChy8a
>>189
適度な組織や考え方の新陳代謝
それを支える情報の摂取と分析(GAFA含む)
2019/09/05(木) 22:40:55.90ID:g1vg3DdDa
>>161
いーなーいーなー


今後のパクス・アメリカーナ+日本って、
西ローマ帝国末期の、ガリアをフランク王国として独立させて忠実な同盟国として延命を図った構図に近くなるかもしれません。
本邦はフランクであると同時に小さな東ローマの役割も兼ねる。あるいはTPP(もしくはTPPから発展した国家連合)が東ローマに。

西ローマは蛮族相手の外交路線が支離滅裂で自滅したわけですが、アメリカはそれを回避する(させる)事でより長く延命出来るんでないかなーと。
2019/09/05(木) 22:40:59.36ID:CIvJfvyU0
>>195
国民が豊かな限り我慢できる国家のロマン
2019/09/05(木) 22:41:06.87ID:UV7JQVfy0
>>195
汎地球的(少なくとも全地球の数十%以上)に意志、ルールを強要し、取引を制御する能力

みたいな形で私は定義してますん。
2019/09/05(木) 22:41:31.35ID:JX+jU1Ob0
>>194
>>200
国民福祉に励みすぎたのも、かなり大きくないですかね?

(゜ω。)
2019/09/05(木) 22:41:39.49ID:3oMtCiAK0
>>184
本場のコートレットというの食った事ないんだが、
我が国の今のトンカツとは近しいものなのか、さっぱり遠いものなのか。

そういや、生パン粉自体が我が国独自のものだったっけ。
2019/09/05(木) 22:41:52.16ID:1gkkicjW0
>>155
財産権を担保するのも力なわけで
2019/09/05(木) 22:42:23.52ID:Eb/fPJuL0
>>178
大統領「カリフォルニアは移民を引き受けてくれるフレンズなんだね、すごーい!」(大量の不法移民を送致しつつ)
2019/09/05(木) 22:42:36.84ID:nlU2ouZz0
>>200
先制国家だと予算の歯止めが効かない。というエラーをついた形です
2019/09/05(木) 22:43:06.98ID:XPNuyCjE0
>>187
左派はもはやただの社会主義者か共産主義者みたいになってる
まあ今後ともアメリカで移民や多産で増えていく有色人種はほとんど左派に付くだろうね
ヒスパニックはかつてのメキシコ合衆国の領土返せと言い出してるし
白人至上主義者は公然と「ユダヤ人をガスで殺れ!人種戦争を今!」とか叫んでるし

>>198
やはり水素、核融合じゃないですかね
2019/09/05(木) 22:43:26.20ID:YOKykpN30
新エネルギーという意味では
中東石油社会を何とかしたいもの
あれから脱することが出来ればなぁ
2019/09/05(木) 22:43:31.84ID:UV7JQVfy0
新たな覇権を目指す上で重要なもの…

そうだな、核パルス宇宙船しよう。宇宙に大規模プラットフォームを構築する能力を独占できれば、
割と覇権は近付くぞ。でも日本がそれやったら他所も追随するよな。そこが問題だ。
2019/09/05(木) 22:43:58.82ID:3oMtCiAK0
>>195
ガハハって笑いながらワイン傾けて世界から収奪して生活してる感じ。

しかし実態は面倒くさい世界のお世話係らしい。
2019/09/05(木) 22:44:10.46ID:iXaF/Xctd
出生率やけど、
極東アジアで生き残るのは日本とモンゴルと北朝鮮だけかもしれん

https://i.imgur.com/UqDAqiZ.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。