ちょっとビビったので聞きたいんですけど前年同期比ということは2018年1月から6月と比較して13%減少ってことですよね?
ちょっと漠然と予想していたよりも減少速度がすごい

毎日新聞はもうすぐ、日経に「追い越される」 部数が示す「朝毎読」の終焉
9/7(土) 7:00配信J-CASTニュース
日本ABC協会がまとめた2019年上期(1〜6月)の平均販売部数によると
読売新聞が809万9445部(前年同期比4.9%減)、朝日新聞が557万9398部(同6.3%減)、毎日新聞が243万5647部(同13.8%減)、
日経新聞が233万3087部(同4.2%)、産経新聞が138万7011部(同7.7%減)。
純減数は読売が一番大きいが、減少幅が最も大きいのが毎日だ。
日経新聞の減少幅が4.2%にとどまっていることを踏まえると、
あと1年程度で毎日と日経の部数が逆転し、いわゆる「朝毎読」の枠組みが、今以上に実態に合わなくなる可能性もある。
(中略)
電通が18年12月に行った、消費増税をめぐる「全国1万人意識調査」では、
「消費税増税をきっかけに購入・利用の見直しをしたいと思うもの」を複数回答で聞いたところ、
「新聞の定期購読」を「やめることはしないが、節約する」と答えた人が12.1%、「やめることを検討している」と答えた人が13.7%いた。
(中略)
ブロック紙も厳しい状況が続く。北海道新聞が95万4005部(3.1%減)、河北新報が43万0265部(3.0%減)、東京新聞が44万2550部(5.4%減)、
中日新聞が222万8196部(3.7%減)、中国新聞が58万3946部(4.0%減)、西日本新聞が57万5989部(6.5%減)。
政権批判や政権支持などの論調に関わらず、右肩下がりが続いている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00000000-jct-soci