民○党類ですが新型のiPhone、むせる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/11(水) 19:16:28.48ID:pzjqwJOEa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
このiPhoneは赤く塗らねぇのか?(σ゚∀゚)σエークセレント!

停電が続く前スレ
ラ党内我が党ですが、試練の時です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568123332/

ですがスレ避難所 その354
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1567089683/
ですがスレゲーム総合スレ45
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1565356009/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/12(木) 00:12:55.15ID:1CdGwDWq0
中途半端にミックスすると被害拡大<インフラ
うちはオール電化+キャンプ道具満載でカバー
東日本震災時もエコキュートの水(360L)と打ち込み井戸+浅井戸ポンプ+発電機でまったく困らなかった
課題はガソリン発電機の燃料備蓄
備蓄してると危険だし腐る
軽油燃料物は激しくデカくて重い
2019/09/12(木) 00:15:33.85ID:cDvcKplz0
9/10〜11にかけての
災害派遣に参加してる部隊を
すごくざっくりと地図に表すとこうなる

凄くない? #自衛隊 https://t.co/SWoxiGQ2rF

https://i.imgur.com/vWYHH41.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2019/09/12(木) 00:16:03.99ID:1CdGwDWq0
台風災害はわからんが、地震なら電気3日 水道1週間 ガス一ヶ月だな
水道は漏れても圧送しちまえばいいが、ガスはそうもいかん 漏れたら爆発する
2019/09/12(木) 00:16:39.76ID:pnwzVrlk0
日付変わってリセット。
レバレッジがほぼ0.5まで低下。なかなかイールドが増えていかない
2019/09/12(木) 00:16:45.48ID:TLhy/YxsM
>>507
パーツの角度を揃えた超音速機にエンジンと人間を最密充填するとああなるしかないんかな
昭和脳「そうだ、カナードつけよう」
2019/09/12(木) 00:18:15.16ID:mR9x9Mq60
>>517

30年前から使われている樹脂管は3倍くらいの伸び縮みに耐えられるので意外と早い。
配電変電所から配電区まで6.6kV地中配管して、饋線点で持ち上げて小エリア架空配電するってのが
一番災害に強くてコストも下がる。トランスは地べたに置くと高いからね。
2019/09/12(木) 00:21:08.06ID:1CdGwDWq0
>>513
現代技術でもレシプロエンジンの出力上限はあまり伸びないだろ
圧縮比もピストンスピードも上限に達している
画期的な潤滑剤が出ない限り無理
30分持てばよいなら軽量コンパクト化できるけど<Model 158
2019/09/12(木) 00:21:56.45ID:486eAKMq0
電圧別の電線損傷率とかどんな感じなんでしょうかねえ
2019/09/12(木) 00:25:12.45ID:pnwzVrlk0
>>530
レシプロの速度性能はもはやエンジン出力の問題ではなくなってしまってるのが辛いところだな。
2019/09/12(木) 00:25:36.18ID:MiOctdgga
>>526
中国でもローカルだった偽磯風の出身地ではガスのパイプラインから漏れ出るガスを狙って
ビニールで巨大な風船を作ってご飯のりで漏れ出た穴に風船内にガスを誘導してためておいて
一週間分のガスを確保する話とか聞いていました。
2019/09/12(木) 00:25:41.29ID:j2gbUJsu0
>>434
アニメ「カレイドスター」のヒロイン「苗木野 そら」を演じた広橋涼も第1話ではむっちゃ棒読みでしたしねー。

それから話数を重ねるに従って見る見る上達していきましたが。
2019/09/12(木) 00:25:43.45ID:W3Fzpoh+0
>>528
目視範囲内での空戦能力も優先するとF-22になり、潜水艦としての能力を優先するとYF-23になる
F-3(仮称)はどういう機体形状になるかなぁ、どちらもあり得るのでとても気になる…
2019/09/12(木) 00:26:26.01ID:fJ6ydM620
五年ほど前、ガス管から水が出たことがあっての。水道管漏れからのガス管への水入り込みでそうなったようだ。
その後工事したから恐らく今は新しくなってる…恐らく。
2019/09/12(木) 00:26:56.61ID:wnOW9msC0
>>525
東北から抽出されないのは縦割り行政か
2019/09/12(木) 00:27:07.10ID:MiOctdgga
>>534
あのアニメでレオタードフェチを開花させた74さんの姪。(´;ω;`)
2019/09/12(木) 00:27:43.53ID:TLhy/YxsM
潜水艦でインターセプトって覆面パトカーみたいな運用?
2019/09/12(木) 00:27:43.64ID:goybrvz/a
>>448
取り敢えず日教組叩き潰してくれ
2019/09/12(木) 00:28:40.31ID:nWxFcy+K0
>>409
彼ら大前提が違うから。
簡単にいうと
「安全保障+経済の問題に、趣味の兵器ヲタが好き嫌いで口を挟んでくる」
って構図なので、そりゃー噛み合わないよ。
特に安全保障寄りな奴の多いですがじゃあね。
2019/09/12(木) 00:28:42.76ID:pnwzVrlk0
>>525
千葉への攻略作戦図かな?
2019/09/12(木) 00:29:49.38ID:kiV7tuWk0
通電で反射特性が変わる何かでも機体表面に張り付けよう
2019/09/12(木) 00:30:18.79ID:fJ6ydM620
>>528
前進翼DA!
2019/09/12(木) 00:30:53.12ID:OiC1oDg20
>>544
時代は羽ばたき
2019/09/12(木) 00:30:56.17ID:W3Fzpoh+0
>>539
警察だ!(レーダーリフレクター装着)大人しくしろ!(警告射撃)
2019/09/12(木) 00:31:01.38ID:wEl7ymB5M
>>535
ステルスMiG31見たいなんを希望。
2019/09/12(木) 00:31:31.38ID:pnwzVrlk0
>>543
Eカーボンですね!
つか電圧をかけると光学的に特性が変化する液晶みたいな感じで通電で反射特性が変わるマテリアルってあっても良さそうな気がするな。
2019/09/12(木) 00:32:05.73ID:j2gbUJsu0
>>448
そしてビーチ前川の元子分どもは徹底的に干されるかド田舎に飛ばされ
二度と中央に戻れなかったりして。
2019/09/12(木) 00:33:27.12ID:wnOW9msC0
群馬と栃木は東北
2019/09/12(木) 00:34:03.56ID:pnwzVrlk0
>>545
マナ・コスト0のアーティファクト・クリーチャーの羽ばたき飛行機械を思い出した
2019/09/12(木) 00:34:15.15ID:2S8QBtY70
>>434
屍姫なぁ…あれはひどかったなぁw

しかし、本当にひどいのはそんなに多くないのは中の人を選ぶ時はそれなりにちゃんと選んでるんだな。
2019/09/12(木) 00:36:01.65ID:eg/hHr/w0
>>542
クーデターを策謀した第一空挺団を鎮圧する為、
中部方面隊及び富士教導団を中核とする普通科と機甲科の混成任務部隊が急派され
千葉新東京市において決戦が始まった。
2019/09/12(木) 00:36:31.06ID:7zg9jAtcM
>>537
各中隊ごとに、担当地域が事前割り付けされてる
足りないときは増援要請

熊本震災事は師団長先頭だったけどね
RECONは自走先攻した
とーほぐから
2019/09/12(木) 00:36:37.63ID:nEzezy0v0
>>550
グンマーは甲信越に組み込んでやってくれないだろうか
2019/09/12(木) 00:36:39.34ID:j2gbUJsu0
>>455
そういえば終戦後間もない呉では港内で大破着底し戦後解体された伊勢級戦艦の艦橋部分を
取り外して地上に据え付け、そこで数世帯が暮らしていた事があったとか。

ちなみにガス電気水道はナシなのであまり快適な暮らしでは無かったそうですが。
2019/09/12(木) 00:36:55.60ID:YTA/OaCK0
>>524
うちの自治会の防災委員会ではカセットガスの発電機にしてたな
やっぱり燃料の保管がネックだし、そもそもオール電化集合住宅だと
液体燃料の保管が禁止されてたりするので
2019/09/12(木) 00:38:15.67ID:cDvcKplz0
しかし、定期的に大規模な即応展開経験してるって、けっこうすごいことじゃね?
2019/09/12(木) 00:39:03.18ID:MiOctdgga
ttps://pbs.twimg.com/media/EELnNIAVAAM9MaY?format=jpg
2019/09/12(木) 00:39:20.97ID:MiOctdgga
https://pbs.twimg.com/media/EELnNIAVAAM9MaY.jpg
2019/09/12(木) 00:40:21.15ID:MiOctdgga
>>556
鳥海型艦橋とかも住みやすそうですよね。
2019/09/12(木) 00:41:02.95ID:eg/hHr/w0
>>556
扶桑が健在ならば
2019/09/12(木) 00:42:20.19ID:60j+zna10
協同転地演習の成果かな
>>558
564名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7f-p+tS)
垢版 |
2019/09/12(木) 00:42:35.16ID:RaCMqcKQ0
>>517
阪神大震災のときは、都市ガスは3ヶ月かかった
そこらじゅう穴だらけで、大元止めて地道にやっていく方法しかとれなかったらしいですが
2019/09/12(木) 00:42:44.58ID:MiOctdgga
>>562
まにあ娘さんがト〇タホームにそう言う形の住宅の設計を依頼。
まにあ娘「ぱぱをびっくりさせるの!!。」
2019/09/12(木) 00:43:44.68ID:wnOW9msC0
田舎育ちだから断水時の水くみ場位確保しとけと思ってしまう
山に行けば湧水が汲める水くみ場が有った

普段から活動家ではないフィールドワークで自然保護活動やってる奴に支援しておくと災害時に水や食料を提供してくれるぞ
その手の人間は昼職でホームセンターで働いてたり、地元の水場に詳しい
2019/09/12(木) 00:43:57.50ID:OiC1oDg20
ヘーベルハウスがいいです
2019/09/12(木) 00:44:50.53ID:wEl7ymB5M
>>554
250単気筒でよくやるわ
2019/09/12(木) 00:44:57.06ID:StiFhNn+0
燃料保管だけはなぁ
危ないから抱えていたいものではない
2019/09/12(木) 00:44:58.52ID:pnwzVrlk0
>>566
俺んところも一応湧水場所は知ってるが、ちょっと遠いなぁ。
2019/09/12(木) 00:46:15.97ID:MiOctdgga
>>556
母者の実家の裏手の崖は飲める水が涌く。水道水派の74さんでもくやしいけど、味が無くてうまいんだわ。
2019/09/12(木) 00:46:20.26ID:wnOW9msC0
このご時世にディーゼルエンジン車を維持してる奴は少ないからのう
2019/09/12(木) 00:46:39.10ID:kiV7tuWk0
>>548
通電で反射率が変わるガラスならもう市販されてたっけかな。
2019/09/12(木) 00:47:00.67ID:2S8QBtY70
>>556
武蔵の艦橋にはおトイレあったのかしら…w>はいふり
2019/09/12(木) 00:47:15.12ID:nWxFcy+K0
>>564
今回は地震じゃないから都市ガスの復旧は、
阪神の時よりはだいぶ早いんじゃないかなあ?
つか千葉南側だとプロパン多くね?
2019/09/12(木) 00:47:19.38ID:wnOW9msC0
>>573
ラブホに有りそう
2019/09/12(木) 00:47:42.09ID:vKJ0RSXt0
>>471
もっさり氏の話だと日本側に問題があったような口ぶりだったけど
単純にドクトリンの違いにすぎないよね
というかF-22の輸出禁止は100%アメリカの内政事情でしょ
2019/09/12(木) 00:48:05.42ID:wnOW9msC0
人口過疎地域はプロパンに灯油タンクが必須
トイレは汲み取り
2019/09/12(木) 00:49:19.11ID:2S8QBtY70
>>577
LMは売る気満々だったしなぁ。
トランプだったらなんとかして売ってたかもなぁ。
2019/09/12(木) 00:49:44.20ID:eg/hHr/w0
>>577
「空自はF-22の本質をわかってない」というのは事実ではあったのだろう。
そして「空自はF-22の本質を理解していない」という事実と
「空自はF-22の本質を欲していない」という事実は同時に成立するのだ。
2019/09/12(木) 00:50:34.58ID:pnwzVrlk0
>>573
バックミラー一体型モニターとかあるな。
あれもたぶん液晶モニターの応用だろうと思うけど。
2019/09/12(木) 00:50:57.55ID:HJHARopB0
>>562
台風で倒れそう…
2019/09/12(木) 00:53:20.37ID:x3TaaR+n0
>>577
議会なの?オバマなの?
2019/09/12(木) 00:53:26.85ID:2S8QBtY70
災害は季節にもよるよなぁ>必要なもの

寒さと暑さではどっちが死ぬのだろう。
寒さは即死ぬ、暑さはジワジワ死ぬかw
2019/09/12(木) 00:54:12.96ID:wEl7ymB5M
>>579
空軍も売りたい気はあったが日本のステルス機に対する認識の違いから議会を説得できなかったとかいうはなし。

結局>>580が実際のところだったんだろうな。
実戦であれば無敵だが平時にはそのそぶりも見せないとか、そんな実戦前提なのは日本ではもて余すわ。
2019/09/12(木) 00:54:37.93ID:nEzezy0v0
強力なF-15代替としてのF-22を欲しがったっての別に文句言われるこっちゃないよな
日本の都合はそうなんだから
587名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7f-p+tS)
垢版 |
2019/09/12(木) 00:55:32.24ID:RaCMqcKQ0
>>584
夏は食中毒がヤバそう
2019/09/12(木) 00:55:53.84ID:yUjwYtX+0
>>554
6Dの親分ね

将官旗がドンドン前にいくから愛知過ぎてからは強行軍になって寝ながら運転してるドライバーに話し掛けたり交代したりで倍疲れた

大震災対応で覚えめでたきを得たNEA総監が幕長になったもんだから張り切ったんだろう

いい迷惑であった
2019/09/12(木) 00:58:35.44ID:pnwzVrlk0
さてマトリックス・レボリューションズも終わったし今日は寝るか。
とりあえず上げ止まりしたから明日は建玉増やせるといいが。
2019/09/12(木) 00:58:56.19ID:2S8QBtY70
しかし、当時言われてたのがF-18、F-22、F-35+ユーロファイターで
ユーロファイターはギャグ・ネタ部門だし、F-18は今更すぎるし、F-35は完成するかどうかもわからんくて、
残っててまぁ現実的にありそうなのはF-22だったしなぁ。
もしF-35でなければF-18になってたのか、恐ろしいなw
2019/09/12(木) 01:01:18.59ID:wEl7ymB5M
>>586
それもこれも、普段使い用のモンキーらぷたんを用意しなかったアメが悪い。

出し惜しみせざるを得なかったせいで使い難くて、いまだに世界最強の戦闘機と呼ばれながらも200機でディスコンとか
なんの笑い話だよ的なはなしになってる。
モンキーらぷたんの座はF-35が取っちゃったしな。
2019/09/12(木) 01:01:20.97ID:fJ6ydM620
今になって考えてみれば、F-22を買えなかったことは良い経験であったな。無駄金も使わずに済んだわ(すっぱい葡萄、半分本気)
2019/09/12(木) 01:01:52.69ID:eg/hHr/w0
スパホを導入してたら今頃はもう未完成F-3を泣きながら製造していたやも知れぬ
2019/09/12(木) 01:03:23.45ID:60j+zna10
あの時のタイフーンはおそらく日本のAESA技術提供前提だったでしょ
2019/09/12(木) 01:04:44.73ID:x3TaaR+n0
>>591
F−22ホテルと呼ばれることとなる
2019/09/12(木) 01:05:13.40ID:eg/hHr/w0
>>591
空力的特性だけ共通な半在来型エアフレームのF-22モドキなら
もっと簡単に製造でき、維持も楽に出来たのだろうなあ。
重心? バラストでも積んで調整すればよい。
どうせ原型よりは軽くなる。
2019/09/12(木) 01:06:52.79ID:eg/hHr/w0
>>594
ヨーロッパはやはりクソという事実を再確認するためだけの機体であった。
2019/09/12(木) 01:07:17.25ID:TivhUDOc0
発電出来て熱源にもなって消毒ビームも放つ謎装置が各ご家庭にあったらきっと便利だよね
2019/09/12(木) 01:10:54.35ID:nEzezy0v0
サイレントイーグルが同時に提案されていれば・・・・・・<ナイナイ
2019/09/12(木) 01:11:22.30ID:yUjwYtX+0
ヨーロッパの技術ならAESAくらいポンと作っちゃうでそ

タイフーンがカナードつけたもんだからカナード用の駆動系が邪魔して在来型のレーダーしか付けられなかったとタイフーンスレで見た記憶
2019/09/12(木) 01:16:00.19ID:tZIn8izF0
>>572
災害時、EV車はどうなるのであろうか。
2019/09/12(木) 01:16:07.84ID:Jvkbe+kO0
>>598
電池をチューチュー吸う妖怪ならキミの背中に!
2019/09/12(木) 01:16:45.67ID:wEl7ymB5M
>>596
今にして思えばF-35の計画が動いていたから輸出用/普段使い用のモンキーらぷたんは許可は降りんよな…
2019/09/12(木) 01:17:50.03ID:wEl7ymB5M
>>601
電池が残ってるうちに乗って逃げるか、でかい電池として電源復旧まで粘るかどっちかでは?
2019/09/12(木) 01:18:10.87ID:tZIn8izF0
F-22輸出に関しては、日本以上にアメリカと親密なイスラエルにも認められなかった。
やはり米議会側の拒否反応が強かった、ということだろう。
2019/09/12(木) 01:19:59.43ID:eg/hHr/w0
>>603
完全に結果論だが、F-22C(モンキーラプター)/F-35A(空軍型)/F-35B(海兵隊型)/F-35C(海軍型)と
四機種を完全に別設計で造っても、現実のF-35の開発費よりはほぼ確実に安かったのだなあ
2019/09/12(木) 01:20:20.71ID:tZIn8izF0
>>604
EV車が珍しい状況ならそれで良いとしても、
EV車が全体の2割くらいに普及してしまったらどうするか・・・

充電器争奪戦が激しさを増しそう。
2019/09/12(木) 01:22:41.55ID:2S8QBtY70
そろそろ永久機関が発明されても良い頃。
2019/09/12(木) 01:23:33.37ID:kiV7tuWk0
>>608
他所の宇宙からエネルギーを持ってくる装置があれば見かけ上永久機関かな?
2019/09/12(木) 01:24:24.50ID:tZIn8izF0
>>609
シズマドライブ・・・(ジャイアント・ロボの世界
2019/09/12(木) 01:24:39.05ID:vKJ0RSXt0
>>580
F-22の本質って言っても自衛隊の超強い制空戦闘機という理解でも一つの側面として別に間違ってないし
F-22の本質とやらを自衛隊が完璧に理解していたとしても米国が輸出許可を出したとも思えぬ
2019/09/12(木) 01:25:32.20ID:TivhUDOc0
>>608
とほほ電池さん逆さに吊るして振ればエネルギー吐き出すんじゃね
2019/09/12(木) 01:26:21.94ID:pnwzVrlk0
ウォシャウスキー兄弟って姉妹になっちまったんだな・・・。今更だが。

>>609
矢追ソースだと宇宙エネルギーが放出される場所は六角形を星に製図するとわかるらしい。
ソースは矢追
2019/09/12(木) 01:27:08.01ID:OTSWjC6L0
千葉作が未だ停電中と聞いて飛んでイスタンブール
2019/09/12(木) 01:28:11.07ID:2S8QBtY70
>>609
14歳前後の少女から宇宙崩壊の危機すらも何とかできる
エネルギーが回収できるってうさぎみたいな小動物が言ってたょ!
2019/09/12(木) 01:28:53.09ID:Jvkbe+kO0
>>612
希硫酸に漬けるんじゃなかったか?
2019/09/12(木) 01:29:24.34ID:pnwzVrlk0
アンドロイドのうpd来た。それでは寝る。
2019/09/12(木) 01:32:59.12ID:wEl7ymB5M
>>606
たぶん早くもできた。

ただF-35Bは早々に開発中止されたかもしれん。 あれはA型を人質に取ってたようなもんだから。
2019/09/12(木) 01:33:54.66ID:pKPI3mvQa
>>615
宇宙を一回壊してから作り直してさらに壊す簡単なお仕事だそうね
2019/09/12(木) 01:35:09.76ID:wEl7ymB5M
>>609
SFの定番のネタだが、それをやると銀河系近傍だけエントロピーが極大化して熱死するで。
2019/09/12(木) 01:35:28.11ID:nEzezy0v0
F-3もせっかくだから甲乙丙と造ろう
2019/09/12(木) 01:35:31.96ID:clkWUqGW0
>>615
ウルトラマン呼ばなきゃ(迫真
ttps://livedoor.blogimg.jp/ak1127-masked/imgs/8/5/85627d67.jpg
2019/09/12(木) 01:36:12.91ID:amy0vhUC0
>>609
これも次元連結システムのちょっとした応用だ
2019/09/12(木) 01:36:14.14ID:+t/BUepQa
>>618
でもF-35って大元の計画はハリアーU後継機計画ですしー
何かしらのハリアー後継機は作られたでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況