旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+112名無し三等兵
2019/09/21(土) 13:52:01.84ID:J3RIrfXJ >>111
駆逐艦なら250s食らえばああなって当然だろ
駆逐艦なら250s食らえばああなって当然だろ
113名無し三等兵
2019/09/21(土) 13:54:10.33ID:J3RIrfXJ114名無し三等兵
2019/09/21(土) 13:56:34.69ID:xlBhJ0r0 他の駆逐艦の爆弾直撃による損傷状況と見比べると
涼月のケースは外板の破口が最上甲板から下甲板まで達してたのが広範囲に浸水した理由かな
あと被爆直前の回避運動で右旋回中に右舷を破られた(そしてそのまま一時的に操艦不能になり右旋回を継続した)のは関係あるかな
涼月のケースは外板の破口が最上甲板から下甲板まで達してたのが広範囲に浸水した理由かな
あと被爆直前の回避運動で右旋回中に右舷を破られた(そしてそのまま一時的に操艦不能になり右旋回を継続した)のは関係あるかな
115名無し三等兵
2019/09/22(日) 08:36:03.16ID:7HDt6EnL 駆逐艦や輸送船相手なら、徹甲爆弾の必要なさそう。でも使うんだろうな。
116名無し三等兵
2019/09/22(日) 11:05:46.18ID:9boWKAxj 徹甲系って砲弾も爆弾も装甲板を貫徹した衝撃がないと遅動信管が作動しないんじゃ
結果無装甲箇所に中ると信管が作動せずそのまま反対側へ突き抜けて穴が開くだけ
そりゃ貫徹した先が水線下だったら浸水は始まるけど船体内部で炸裂されるよりは遥かにマシ
結果無装甲箇所に中ると信管が作動せずそのまま反対側へ突き抜けて穴が開くだけ
そりゃ貫徹した先が水線下だったら浸水は始まるけど船体内部で炸裂されるよりは遥かにマシ
117名無し三等兵
2019/09/22(日) 21:59:39.67ID:7HDt6EnL118名無し三等兵
2019/09/22(日) 22:35:32.63ID:xWB/LWRc >>117
国会図書館のデジタルコレクションに昭和20年4月7日の米空母攻撃部隊のレポートがいくつもある
それを見れば、大和、矢矧、駆逐艦と出撃の時点で完全に割り振りされて、
大和と矢矧への爆弾がSAPなのに対して、駆逐艦にはGPで出撃してる。
そして出撃後も敵艦種を確認の上、上空旋回して爆撃の様子が図入りで説明してある。
国会図書館のデジタルコレクションに昭和20年4月7日の米空母攻撃部隊のレポートがいくつもある
それを見れば、大和、矢矧、駆逐艦と出撃の時点で完全に割り振りされて、
大和と矢矧への爆弾がSAPなのに対して、駆逐艦にはGPで出撃してる。
そして出撃後も敵艦種を確認の上、上空旋回して爆撃の様子が図入りで説明してある。
119名無し三等兵
2019/09/23(月) 05:57:07.91ID:XywB9NIk120名無し三等兵
2019/09/23(月) 06:48:22.62ID:XywB9NIk 沈没間近の朝霜
http://b■■■log-imgs-69.fc2.com/0/7/0/0703belarus/140415n.jpg
(■は削除してください)
同艦は米艦爆10機の攻撃を受け、7発の爆弾を回避するも、その後の3発が命中した
と米軍は記録しています。
とのことだが、大和攻撃の第一波がざっと150機として、第一波は輪形陣を崩すため
の駆逐艦攻撃へもそれぞれ割り振られていた(第二波は大和へ集中)のと爆弾を持たな
い戦闘機も付いていただろうから、朝霜への攻撃が10機という比較的少数なのは納得。
http://b■■■log-imgs-69.fc2.com/0/7/0/0703belarus/140415n.jpg
(■は削除してください)
同艦は米艦爆10機の攻撃を受け、7発の爆弾を回避するも、その後の3発が命中した
と米軍は記録しています。
とのことだが、大和攻撃の第一波がざっと150機として、第一波は輪形陣を崩すため
の駆逐艦攻撃へもそれぞれ割り振られていた(第二波は大和へ集中)のと爆弾を持たな
い戦闘機も付いていただろうから、朝霜への攻撃が10機という比較的少数なのは納得。
121名無し三等兵
2019/09/25(水) 00:05:33.26ID:LUOLAMsM >116
徹甲弾の信管は感度が鈍いのではなく、爆発するまでの時差が大きい遅延信管だよ
装甲を突き抜ける0.00数秒分だけ起爆が遅くなるだけ。
仮に起爆前に突き抜けたとしても、至近の水中で爆発する。
徹甲弾の信管は感度が鈍いのではなく、爆発するまでの時差が大きい遅延信管だよ
装甲を突き抜ける0.00数秒分だけ起爆が遅くなるだけ。
仮に起爆前に突き抜けたとしても、至近の水中で爆発する。
122名無し三等兵
2019/09/25(水) 06:25:03.45ID:8ia74h1o 爆弾でなく砲弾だが試作に終わった一三式一号信管改二が遅延0.03秒だそうで
0.00数秒てのはレートが一桁小さいのでは
水中弾効果を重視した九一式徹甲弾の前身になる六号徹甲弾を試験した際には0.4秒の大遅動信管を使ったんだとか
0.00数秒てのはレートが一桁小さいのでは
水中弾効果を重視した九一式徹甲弾の前身になる六号徹甲弾を試験した際には0.4秒の大遅動信管を使ったんだとか
123名無し三等兵
2019/09/25(水) 06:34:31.34ID:8ia74h1o あと航空爆弾だと弾速は砲弾よりも遅いから1/1000秒レートの遅延は瞬発に毛が生えたレベルでは
124名無し三等兵
2019/09/25(水) 22:39:57.55ID:5Wft5u/k 米軍の1000lb SAPだと弾底信管の遅延は、無し、0.1、0.025、0.01の3種らしい。
0.1は真っ黒で0.025は1/4が黒、0.01は1/8が黒く塗られて、どれかを選択して取り付ける。
ちなみに瞬発は真っ白に塗られてる。
0.1は真っ黒で0.025は1/4が黒、0.01は1/8が黒く塗られて、どれかを選択して取り付ける。
ちなみに瞬発は真っ白に塗られてる。
125名無し三等兵
2019/09/26(木) 06:20:11.24ID:vN7C8I2b ひょっとして、サマール沖で装甲が薄いから信管が作動せずに
盲弾とか突き抜けて不発という話は、ただの思い込み?
盲弾とか突き抜けて不発という話は、ただの思い込み?
127名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:56:50.93ID:QLOGcFH7 弾底信管の不起動で不発ってのは珍しくないからな
浜松の砂地で戦艦の不発弾が見つかった事例が直近だけど、弾丸本体がある程度の衝撃をうけないと起爆しないのだけど、
信管なり導火薬なりに不具合があると地面に突っ込んだ程度の衝撃では爆発しない
というか、そのくらい安定していないと軍艦に積んで航海も、鉄道での運搬もできないんだろうけどね
浜松の砂地で戦艦の不発弾が見つかった事例が直近だけど、弾丸本体がある程度の衝撃をうけないと起爆しないのだけど、
信管なり導火薬なりに不具合があると地面に突っ込んだ程度の衝撃では爆発しない
というか、そのくらい安定していないと軍艦に積んで航海も、鉄道での運搬もできないんだろうけどね
128名無し三等兵
2019/09/26(木) 11:10:58.43ID:YWlxFi4/ そりゃ発砲時に与えられる回転で安全装置外れて初めて
信管の機能が動作し始めるんだから・・
信管取り付け前や安全装置掛かってる時に爆発する事はない(様にしてある)
大口径主砲の事故ってほぼ装薬の方だから
信管の機能が動作し始めるんだから・・
信管取り付け前や安全装置掛かってる時に爆発する事はない(様にしてある)
大口径主砲の事故ってほぼ装薬の方だから
130名無し三等兵
2019/09/27(金) 09:35:36.32ID:9eEnzZ3s 装薬が安定してるというよりも信管の方が壊れやすいから不発弾は一定数発生するって話でね?
131名無し三等兵
2019/09/29(日) 11:05:54.69ID:XhwqRHoC 軟弱地への着弾だと信管が作動しないことが増える。
海面突入の場合でも同じだし、薄い鋼板でも同じ。
ガ島砲撃時でも時限信管で空中炸裂させた三式弾は全部炸裂が確認されたが、
着発の零式弾は6割、遅延のままの一式徹甲弾は4割しか炸裂確認出来なかった。
観測誤差はあるから、この通りという訳じゃないだろうけど夜間だから炸裂はわかりやすいだろうしね。
日本の徹甲弾の信管の場合はアメリカと違い、撃針はバネでアシストされていない。
弾着時の慣性で起爆薬を突く、米は弾着の衝撃でバネが解放され撃針が前進して起爆薬を突く。
どちらも不発になることは結構ある。
海面突入の場合でも同じだし、薄い鋼板でも同じ。
ガ島砲撃時でも時限信管で空中炸裂させた三式弾は全部炸裂が確認されたが、
着発の零式弾は6割、遅延のままの一式徹甲弾は4割しか炸裂確認出来なかった。
観測誤差はあるから、この通りという訳じゃないだろうけど夜間だから炸裂はわかりやすいだろうしね。
日本の徹甲弾の信管の場合はアメリカと違い、撃針はバネでアシストされていない。
弾着時の慣性で起爆薬を突く、米は弾着の衝撃でバネが解放され撃針が前進して起爆薬を突く。
どちらも不発になることは結構ある。
133名無し三等兵
2019/09/30(月) 08:29:39.05ID:e+boirZk ヘンダーソン砲撃といったら江田島の術科学校に弾殻の側面が割れた砲弾が返還、展示されてるな
134名無し三等兵
2019/09/30(月) 20:15:51.20ID:6nX8FVMs 坂井三郎が硫黄島にいたとき、最後の零戦が
米巡洋艦の艦砲射撃で全滅したが、そのあとの滑走路には
不発弾がごろごろしてた、と、大空のサムライに載ってるね
米巡洋艦の艦砲射撃で全滅したが、そのあとの滑走路には
不発弾がごろごろしてた、と、大空のサムライに載ってるね
135名無し三等兵
2019/09/30(月) 22:05:07.97ID:B8FFpOqo https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Soldier_sitting_on_naval_shell_lg.jpg
あまりにもヤラセ臭い写真だけど、弾帯にライフリングの跡が刻まれてるので発砲された砲弾ではある。
通常地中に埋まるので地表に転がってるのはどうなんだろう1トン以上あるのに。
掘り出したのかな?
あまりにもヤラセ臭い写真だけど、弾帯にライフリングの跡が刻まれてるので発砲された砲弾ではある。
通常地中に埋まるので地表に転がってるのはどうなんだろう1トン以上あるのに。
掘り出したのかな?
136名無し三等兵
2019/10/01(火) 06:35:46.29ID:Va6vA3RK137名無し三等兵
2019/10/01(火) 06:59:03.09ID:Va6vA3RK 日本駆逐艦による艦砲射撃はガダルカナル島への砲撃がほとんどだったような
気がする。あとは礼号作戦。小規模な砲撃なら他にもいろいろあるとは思うが。
気がする。あとは礼号作戦。小規模な砲撃なら他にもいろいろあるとは思うが。
139名無し三等兵
2019/10/01(火) 11:43:13.85ID:tOkeXQ+6 いろんなとこの島嶼攻略戦でやってそうだが
140名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:06:05.74ID:TYKsDZBH >>135
釜石なんかもだけど焼け跡整理で水道や電線そばのものとか解体する建物のそばの不発弾を搬出するってのはけっこうあったっぽい
釜石なんかもだけど焼け跡整理で水道や電線そばのものとか解体する建物のそばの不発弾を搬出するってのはけっこうあったっぽい
141名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:13:00.08ID:Va6vA3RK 信管も外してない不発弾に腰掛けるとかすごいな。
142名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:24:43.45ID:OMnj6JcR どの写真もやらせ。
信管処理だけして回収待ち。
信管処理だけして回収待ち。
143名無し三等兵
2019/10/02(水) 11:20:26.81ID:bd6udjFS 砲弾の信管の処理ってどーやるんだろ?
144名無し三等兵
2019/10/02(水) 11:58:43.49ID:CBl/nw17 回して抜くだけ
その時衝撃を与えない事
地雷みたいにトラップある訳じゃないので、
まだ楽な方
ただし着弾の衝撃で変形して抜けないときは、
その場で爆破処理か見なかったことにする。
その時衝撃を与えない事
地雷みたいにトラップある訳じゃないので、
まだ楽な方
ただし着弾の衝撃で変形して抜けないときは、
その場で爆破処理か見なかったことにする。
145名無し三等兵
2019/10/04(金) 02:53:50.52ID:OaXn+HED 内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ
146名無し三等兵
2019/10/04(金) 19:22:58.81ID:fqraddLG 戦艦についてるという鋳物工場やら工作室とかの機能も知りたいお
147名無し三等兵
2019/10/05(土) 01:34:12.29ID:9rbEJGdz 艦が世界中探してもいるのかどうか
148名無し三等兵
2019/10/05(土) 12:04:30.73ID:Bjmk+z6o 【軍事】海上自衛隊、「ラバウル」に初寄港…太平洋戦争の激戦地に練習航海
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570165515/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570165515/
149名無し三等兵
2019/10/06(日) 10:17:14.71ID:gGT2PCdg ラバウルって日本じゃ有名だけど、練習艦隊の寄港地として考えたらあまり良い場所でもないからね
親善ナントカするほど住民居ないし、その国の基幹港でもないし、給水や補給が便利なわけでもないし
ここ数年続いている民間ボランティアの遺骨収集の絡みで立ち寄るのかしらん <ガ島での収集の前例
親善ナントカするほど住民居ないし、その国の基幹港でもないし、給水や補給が便利なわけでもないし
ここ数年続いている民間ボランティアの遺骨収集の絡みで立ち寄るのかしらん <ガ島での収集の前例
150名無し三等兵
2019/10/06(日) 23:09:48.36ID:zT1SfnmH ニューブリテン島は広くて水源確保と耕作地が作れたから拠点としては重要
火山が飛行機には良くないんだけどね・・・
火山が飛行機には良くないんだけどね・・・
151名無し三等兵
2019/10/08(火) 06:58:42.25ID:gjGKHfhm ラバウルは首都だったはず。火山の大爆発で移転したようだが。
かといってあのあたりは、良港は少なかったはず。
ルンガ沖は泊地としていいかな・・・でもガダルカナルも首都になったはず。
(近年まで「ヘンダーソン飛行場」という名前のまま飛行場を運用)
どっちも特に優れた一等地なんだろう。
かといってあのあたりは、良港は少なかったはず。
ルンガ沖は泊地としていいかな・・・でもガダルカナルも首都になったはず。
(近年まで「ヘンダーソン飛行場」という名前のまま飛行場を運用)
どっちも特に優れた一等地なんだろう。
152名無し三等兵
2019/10/08(火) 07:17:18.57ID:gjGKHfhm ざっと20隻 ほとんどは輸送船のようだ
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/66/0000037466/27/imgb672c5168hwlkg.jpeg
昭和17年9月28日というから、ガダルカナル米軍上陸は1942(昭和17)年8月7日とのことで
およそ一か月半後か。ラバウルの一式陸攻隊はすでに壊滅的被害の後
昭和19年1月8日撮影分
https://youtu.be/vqz1qNhcEUY?t=222
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/66/0000037466/27/imgb672c5168hwlkg.jpeg
昭和17年9月28日というから、ガダルカナル米軍上陸は1942(昭和17)年8月7日とのことで
およそ一か月半後か。ラバウルの一式陸攻隊はすでに壊滅的被害の後
昭和19年1月8日撮影分
https://youtu.be/vqz1qNhcEUY?t=222
153名無し三等兵
2019/10/09(水) 21:41:49.78ID:ZyD9Fij9 「P杉本少イ」はわかるが、その後の「O平井一ピ○」の「O」は何だろう?「○」は曹の略?
155名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:14:01.43ID:R3JMOQne 九一式高射装置 - 十年式12cm高角砲 … 該当例多数
九一式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 十年式12cm高角砲 … 青葉型
九四式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 九八式10cm高角砲 … 秋月型、大淀
九四式高射装置 - 九八式8cm高角砲 … 阿賀野型
四式射撃装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 松型、信濃
九一式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 十年式12cm高角砲 … 青葉型
九四式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 九八式10cm高角砲 … 秋月型、大淀
九四式高射装置 - 九八式8cm高角砲 … 阿賀野型
四式射撃装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 松型、信濃
156名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:40:39.83ID:R3JMOQne 平射用FCSによるもの:
やろうとして諦めたもの
一四式方位盤? - 三年式20cm砲(B型砲塔) … 赤城、加賀
一四式方位盤 - 三年式2号20cm砲(E型砲塔) … 高雄型
一応対応しているもの
九四式方位盤 +二式距離苗頭盤 - 三年式12.7cm砲 (D型砲塔) … 夕雲型、島風?
二式方位盤 (九四式方位盤改六) +九二式射撃盤改二 - 三年式15.5cm砲 … 大淀
対応している?(教えてください)
九八式方位盤 - 三年式15.5cm砲 … 大和型
九八式方位盤 - 九四式46cm砲 … 大和型
対応してない?
九四式方位盤 - 十年式12cm高角砲 … 橋立型砲艦
やろうとして諦めたもの
一四式方位盤? - 三年式20cm砲(B型砲塔) … 赤城、加賀
一四式方位盤 - 三年式2号20cm砲(E型砲塔) … 高雄型
一応対応しているもの
九四式方位盤 +二式距離苗頭盤 - 三年式12.7cm砲 (D型砲塔) … 夕雲型、島風?
二式方位盤 (九四式方位盤改六) +九二式射撃盤改二 - 三年式15.5cm砲 … 大淀
対応している?(教えてください)
九八式方位盤 - 三年式15.5cm砲 … 大和型
九八式方位盤 - 九四式46cm砲 … 大和型
対応してない?
九四式方位盤 - 十年式12cm高角砲 … 橋立型砲艦
157名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:44:25.39ID:R3JMOQne 訂正: 大和型の九八式方位盤改一は対応してた。
副砲用FCSは艦橋中段にある潜望鏡式のやつで、これも九八式方位盤改一だよね?
副砲用FCSは艦橋中段にある潜望鏡式のやつで、これも九八式方位盤改一だよね?
158名無し三等兵
2019/10/13(日) 13:19:37.39ID:8tsRi02H どえらくマニアックな書き込みだな。
返答はあるかな?
返答はあるかな?
159名無し三等兵
2019/10/13(日) 13:48:53.36ID:+V1MRWn4 大和型の前檣楼側面中段のは副砲測的所となってるがここで射撃指揮執ったのかしら?
あと副砲用の光学測距デバイスは砲塔に付いてる6m測距儀だけ?
主砲副砲の方位盤が高角射撃に対応してても測的データが取れなきゃ有効な射撃にならんような
そんなときは高角砲の高射装置からデータを貰えたりするんでしょうか
あと副砲用の光学測距デバイスは砲塔に付いてる6m測距儀だけ?
主砲副砲の方位盤が高角射撃に対応してても測的データが取れなきゃ有効な射撃にならんような
そんなときは高角砲の高射装置からデータを貰えたりするんでしょうか
160名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:43:09.59ID:XUl6Pkn0 扶桑型でも副砲の管制に前楼の射撃盤使ってたそうだから射撃の指揮は目標が同じなら
主砲と同じなんじゃないのかね
測距に関しては訓練で使う1m測距儀から六十六糎の近距離用からその艦最大の6〜15mまで
多数装備されてて柔軟に運用したらしい
主砲と同じなんじゃないのかね
測距に関しては訓練で使う1m測距儀から六十六糎の近距離用からその艦最大の6〜15mまで
多数装備されてて柔軟に運用したらしい
161名無し三等兵
2019/10/13(日) 21:09:03.69ID:v1E8M5pm 測距儀については、左右合致式では航空機の距離を測ることは難しかったはず。
高角測距儀は、ピントを合わせるように使う方式であり、かつそのまま射撃盤へ
データを入力できる。各種測距儀からのデータを使うにしても、距離の変化が速いので、
直接データを送れない測距儀では役立たないだろうし。
あるいは高射装置から副砲を直接管制したのかな。
高角測距儀は、ピントを合わせるように使う方式であり、かつそのまま射撃盤へ
データを入力できる。各種測距儀からのデータを使うにしても、距離の変化が速いので、
直接データを送れない測距儀では役立たないだろうし。
あるいは高射装置から副砲を直接管制したのかな。
162名無し三等兵
2019/10/14(月) 00:08:08.40ID:No3bMGOU 航海用の六六は単眼上下像合致式の取り外し式・手持ち使用も可能な程で大した測距性能はないんですが・・・
ちなみに同じ基線長66cmの測距儀は現用の護衛艦でも使われている(そして現用艦が唯一載せている光学測距儀だそうで)
ttps://i.imgur.com/MNogTaa.jpg
ttps://i.imgur.com/runHEHS.jpg
ちなみに同じ基線長66cmの測距儀は現用の護衛艦でも使われている(そして現用艦が唯一載せている光学測距儀だそうで)
ttps://i.imgur.com/MNogTaa.jpg
ttps://i.imgur.com/runHEHS.jpg
163名無し三等兵
2019/10/18(金) 19:38:58.17ID:Vzc7nMw4 秋月型には後部にも射撃指揮所があって、
後方への射撃に使うとかかんとか話題に
なっていたことがあったな。実際は港など
で後進するときのごく簡易な操船指揮所が
あるというだけだったが。
後方への射撃に使うとかかんとか話題に
なっていたことがあったな。実際は港など
で後進するときのごく簡易な操船指揮所が
あるというだけだったが。
164名無し三等兵
2019/10/18(金) 22:02:10.27ID:5cbPn0Tp 秋月の高射装置2基は前後4基の砲を2群に分火する目的と言われるけど
後部のは中身は後日装備だかでドンガラだけだったというのは割と古くからの話ですな
後部のは中身は後日装備だかでドンガラだけだったというのは割と古くからの話ですな
165名無し三等兵
2019/10/19(土) 13:03:31.71ID:wv8unVEQ 艦橋の九四式高射装置の旋回範囲から外れる目標撃てないわけだが、問題なかったのかな。
そういや、多く(?)の日本戦艦の後部艦橋のFCSは予備であって、射撃盤との接続を
切り替えて使う感じで、分火出来るわけでないという話もあったね。
そういや、多く(?)の日本戦艦の後部艦橋のFCSは予備であって、射撃盤との接続を
切り替えて使う感じで、分火出来るわけでないという話もあったね。
166名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:41:15.68ID:vE3T7Znc 構造物で死角が増える大型艦は複数の高射装置を装備して死角が出ない配置をしてるし
護衛艦は他艦に向かう敵機を捕捉攻撃して妨害するのが任務だから全方位指向は必須でない
とフォークランド紛争で予想外の損失を受けた英軍は似たような構想でミサイル駆逐艦の
護衛をしていた・・・
護衛艦は他艦に向かう敵機を捕捉攻撃して妨害するのが任務だから全方位指向は必須でない
とフォークランド紛争で予想外の損失を受けた英軍は似たような構想でミサイル駆逐艦の
護衛をしていた・・・
167名無し三等兵
2019/10/21(月) 18:30:05.89ID:niEdT4Ev 九五式機銃射撃装置や、これをベースとした四式射撃装置は、ネット上の情報・書き込みを
見る限りでは、的の速度ベクトルを、自分で計出する能力はなくて、値を与えて
やる必要があったようで、現場でどう運用していたのか気になるところ。
近くの高角測距儀で現在距離、高度を決定、その変化量から移動方向・速度を計算し、
それを口伝えして、四式射撃装置のダイヤル?回して、見越し角決定、
高角砲の基針に反映、なんだろうか?
見る限りでは、的の速度ベクトルを、自分で計出する能力はなくて、値を与えて
やる必要があったようで、現場でどう運用していたのか気になるところ。
近くの高角測距儀で現在距離、高度を決定、その変化量から移動方向・速度を計算し、
それを口伝えして、四式射撃装置のダイヤル?回して、見越し角決定、
高角砲の基針に反映、なんだろうか?
168名無し三等兵
2019/10/21(月) 18:46:51.67ID:niEdT4Ev 以下素人考えだが:
自艦に向けて水平飛行で飛んでくる敵機を考える。
時刻 t1 に距離 r1, 角度θ1
時刻 t2 に距離 r2, 角度θ2 (角度は測距儀の仰角)
だったとする。
敵機の高度h, 速度v は
h = r1 sinθ1
v = (r2 cosθ2 - r1 cosθ1)/(t2 -t1)
で与えられる。(近づいてくるので値は負になる)
仮に、t2 - t1 = 1秒のとき、まだ比較的遠いとして、この1秒間の角度の変化を無視するなら
v ≒ (r2 - r1) cosθ1
h = r1 sinθ1
つまり、高度一定、自艦に向けて飛んでくるという前提のもとでは、
一秒おきに距離読んで、その差に三角関数(値は表から読む)を掛ける
ぐらいの計算量で一応打てるのではないだろうか。
自艦に向けて水平飛行で飛んでくる敵機を考える。
時刻 t1 に距離 r1, 角度θ1
時刻 t2 に距離 r2, 角度θ2 (角度は測距儀の仰角)
だったとする。
敵機の高度h, 速度v は
h = r1 sinθ1
v = (r2 cosθ2 - r1 cosθ1)/(t2 -t1)
で与えられる。(近づいてくるので値は負になる)
仮に、t2 - t1 = 1秒のとき、まだ比較的遠いとして、この1秒間の角度の変化を無視するなら
v ≒ (r2 - r1) cosθ1
h = r1 sinθ1
つまり、高度一定、自艦に向けて飛んでくるという前提のもとでは、
一秒おきに距離読んで、その差に三角関数(値は表から読む)を掛ける
ぐらいの計算量で一応打てるのではないだろうか。
169名無し三等兵
2019/10/21(月) 18:57:28.84ID:niEdT4Ev あ、この時代は三角関数は計算尺かな。
170名無し三等兵
2019/10/21(月) 20:46:46.22ID:1hvCqhwC 方位盤ちう歯車の計算機があったやないですか
171名無し三等兵
2019/10/22(火) 00:48:41.19ID:xpzrF9dq もっと詳しい資料もあるんだろうけど
歴史群像の秋月型駆逐艦に九六式25mm機銃の当時の教科書の図版をピックアップした図解が載ってて
そこにルプリエール式照準器の作動要領図ほかがあるけど
小物火器扱いの機銃でこの歯車多数の照準器を使う(使った)んか・・・
この動作原理は頭の硬い俺には理解が追い付かんと思い知った
歴史群像の秋月型駆逐艦に九六式25mm機銃の当時の教科書の図版をピックアップした図解が載ってて
そこにルプリエール式照準器の作動要領図ほかがあるけど
小物火器扱いの機銃でこの歯車多数の照準器を使う(使った)んか・・・
この動作原理は頭の硬い俺には理解が追い付かんと思い知った
172名無し三等兵
2019/10/22(火) 20:14:48.82ID:kXgMvBbm wiki に九六式二十五粍高角機銃や照準器について詳しい解説載っているけど、
とても理解できない。
とても理解できない。
173名無し三等兵
2019/10/26(土) 21:47:22.92ID:s0YOLqfR >>171
そうした歯車多用な機構だと壊れやすくなるので、陸軍なんかは計算尺をループするように円筒形の疑似尺を充ててシンプルな形にしてたな
そうした歯車多用な機構だと壊れやすくなるので、陸軍なんかは計算尺をループするように円筒形の疑似尺を充ててシンプルな形にしてたな
174名無し三等兵
2019/10/28(月) 08:05:53.78ID:HgcnvW09 歯車式は入力するとそのまま動力出力にできるから近似値出して手で操作する計算尺とは
使い方が違うじゃないかね
使い方が違うじゃないかね
175名無し三等兵
2019/10/28(月) 09:40:41.72ID:CwtRNJP0 その歯車での計算の過程を計算尺みたいなエイッヤッで近似値で済ませるって機構なんじゃね?
176名無し三等兵
2019/10/28(月) 15:58:26.66ID:HgcnvW09 計算尺だと数値の読み取りは人がしないとダメだけど歯車式計算機は結果の読み取り不要
ドイツが戦闘機のエンジン制御に使ったコマンドゲレートなんかも同じ
パイロットがスロットル操作するだけでプロペラピッチやカウルフラップとかも動く
連合軍側が真似したくらい
ドイツが戦闘機のエンジン制御に使ったコマンドゲレートなんかも同じ
パイロットがスロットル操作するだけでプロペラピッチやカウルフラップとかも動く
連合軍側が真似したくらい
177名無し三等兵
2019/10/28(月) 16:25:39.42ID:cWRGPDVE 昔あった手回し式計算機みたいに窓に出る数字読み取る奴だと思ってるんじゃね
まあ方位盤に計算機が組み込んであっても砲側が動力の連動になってなかったら
結局人が基準線に手動で合わせないとダメなんだけどなw
まあ方位盤に計算機が組み込んであっても砲側が動力の連動になってなかったら
結局人が基準線に手動で合わせないとダメなんだけどなw
178名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:36:37.51ID:f1qQ0WMG 日本軍の高射砲は、メクラが射ってるのか?と思うくらいに
トンデモ方向で炸裂してたそうだが、捕獲ボフォースはちゃんと
敵機の至近距離で爆発できたそうだから、測距や計算は一応よく
できていたが、日本の高射砲は機構的に不具合があったようだ。
トンデモ方向で炸裂してたそうだが、捕獲ボフォースはちゃんと
敵機の至近距離で爆発できたそうだから、測距や計算は一応よく
できていたが、日本の高射砲は機構的に不具合があったようだ。
179名無し三等兵
2019/10/31(木) 12:00:09.00ID:VoHYptew 長10cmや久我山の15cmもばかちんだったんだろうな
180名無し三等兵
2019/10/31(木) 13:11:13.27ID:/njNN//R 逆に「玉が足りなくて”これなら絶対当たる!”ときしか発砲を許されなかったので、結果として命中率は悪くなかった」って話は聞いたことあるな。
181名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:10:33.73ID:ezquHczK182名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:47:35.53ID:H6EbC+zk B-29の被害の大部分がそのメクラが撃ってるような高射砲にやられたわけだが
183名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:15:03.96ID:c5fulaMW エノラゲイも呉鎮守府の高角砲が射程に捉えてたんだよな
そこで撃って当たってたら呉が壊滅するわけだが
そこで撃って当たってたら呉が壊滅するわけだが
186名無し三等兵
2019/11/02(土) 04:21:00.15ID:lWzYp1w3 >>184がそもそもデタラメ
大戦中のB-29の損失は714機で日本軍に撃墜されたのは約500機とされてる
(損傷を含まず)
故障で墜落が撃墜より多いなんて4発機だという事を考えてもあり得ない幼稚なホラ
大戦中のB-29の損失は714機で日本軍に撃墜されたのは約500機とされてる
(損傷を含まず)
故障で墜落が撃墜より多いなんて4発機だという事を考えてもあり得ない幼稚なホラ
187名無し三等兵
2019/11/02(土) 06:10:09.97ID:+6dzffmg こういうものもありましてな
ttp://aomorikuushuu.jpn.org/mia.html
全ての喪失機事例が載っている訳ではないけど
>B-29の墜落の主原因は、ただの故障だよ。
>その次に撃墜。
なのか比率算出してみては
そもそも何を根拠に
>B-29の墜落の主原因は、ただの故障だよ。
と言ってるのだろう?
ttp://aomorikuushuu.jpn.org/mia.html
全ての喪失機事例が載っている訳ではないけど
>B-29の墜落の主原因は、ただの故障だよ。
>その次に撃墜。
なのか比率算出してみては
そもそも何を根拠に
>B-29の墜落の主原因は、ただの故障だよ。
と言ってるのだろう?
188名無し三等兵
2019/11/02(土) 11:42:34.74ID:t7ztUEuR 日本を貶めたくて脊髄反射で嘘をついてしまうシナチョンの悲しい性だろw
189名無し三等兵
2019/11/02(土) 22:07:06.68ID:7ICzM1cv うろ覚えや聞きかじりを裏を取らず書き込んで
指摘されると間違いや調査不十分は棚に上げて指摘者のジンカクガーとかお前知恵袋の○○だろとかで誤謬の事実を希釈したがるとか
指摘されると間違いや調査不十分は棚に上げて指摘者のジンカクガーとかお前知恵袋の○○だろとかで誤謬の事実を希釈したがるとか
190名無し三等兵
2019/11/02(土) 22:12:37.41ID:M92622+H191名無し三等兵
2019/11/02(土) 22:27:57.37ID:M92622+H 八幡製鐵所を主目的とする日本本土初空襲たる八幡空襲にはB-29 75機が参加、
喪失損害は事故を含め7機喪失(うち被撃墜は2機)、6機被弾であった。
8月20日の再度の八幡爆撃では、出撃61機中14機損失、うち対空火器によるもの1機、
航空機攻撃4機、空対空爆弾によるもの1機、衝突によるもの1機。
↑こんな具合の内容で、毎度の空襲と損失機が記載されていて、八幡爆撃の頃は
損害は多め。
だが太平洋戦争中アメリカが生産し作戦に投入したB-29の機体数約3,900機
対して喪失数は774機で、生産数からの損失率は約20%。
1980年代までの書籍などではほぼ損害はゼロ、もしくは極めて少数で
あったように書いているものもあるとのこと。さっきの表はこのたぐいかと思われる。
喪失損害は事故を含め7機喪失(うち被撃墜は2機)、6機被弾であった。
8月20日の再度の八幡爆撃では、出撃61機中14機損失、うち対空火器によるもの1機、
航空機攻撃4機、空対空爆弾によるもの1機、衝突によるもの1機。
↑こんな具合の内容で、毎度の空襲と損失機が記載されていて、八幡爆撃の頃は
損害は多め。
だが太平洋戦争中アメリカが生産し作戦に投入したB-29の機体数約3,900機
対して喪失数は774機で、生産数からの損失率は約20%。
1980年代までの書籍などではほぼ損害はゼロ、もしくは極めて少数で
あったように書いているものもあるとのこと。さっきの表はこのたぐいかと思われる。
192名無し三等兵
2019/11/02(土) 22:39:47.29ID:Zt33HCy9 >>191
今から30年以上前、小学生の頃に「丸」スペシャルNo.109「本土防空戦」を参照して夏休みの宿題(自由研究)提出した時も数百機の損失結果になったけど、
数字がだいぶ違うな。700機オーバーではなくて300機オーバー程度だったような。
初期の話や中期の東京や関西への夜間爆撃はともかく、末期になると損失1機とか0機とかって数字が普通に出るようになる。
で、もっと肝心なことにはB-29は第2次世界大戦中に3,900機も作っとらん。それじゃ戦後も含む総生産数だ。
なんか数字に誤植でもあったんじゃないか?
機体番号まで調べてる>>190からすると、なんかドンブリ勘定で盛った書籍を資料として扱ってるようにしか思えんよ。
今から30年以上前、小学生の頃に「丸」スペシャルNo.109「本土防空戦」を参照して夏休みの宿題(自由研究)提出した時も数百機の損失結果になったけど、
数字がだいぶ違うな。700機オーバーではなくて300機オーバー程度だったような。
初期の話や中期の東京や関西への夜間爆撃はともかく、末期になると損失1機とか0機とかって数字が普通に出るようになる。
で、もっと肝心なことにはB-29は第2次世界大戦中に3,900機も作っとらん。それじゃ戦後も含む総生産数だ。
なんか数字に誤植でもあったんじゃないか?
機体番号まで調べてる>>190からすると、なんかドンブリ勘定で盛った書籍を資料として扱ってるようにしか思えんよ。
193名無し三等兵
2019/11/02(土) 22:54:20.30ID:Zt33HCy9194名無し三等兵
2019/11/02(土) 23:44:39.88ID:M92622+H 夏休みの自由研究の宿題に、本土防空戦を出すとか先生もお困りだろうよ。
そう言うオイラは教育実習で超空の要塞B29使ったけど。いまとなっては
手元には無い。第二次世界大戦中の生産機数は2,500機
そう言うオイラは教育実習で超空の要塞B29使ったけど。いまとなっては
手元には無い。第二次世界大戦中の生産機数は2,500機
195名無し三等兵
2019/11/02(土) 23:48:24.90ID:M92622+H196名無し三等兵
2019/11/02(土) 23:50:10.94ID:U6Hg/NL9 駆逐カンカン
197名無し三等兵
2019/11/03(日) 00:04:50.76ID:MEbVOPXl >>192
自由研究でB-29の損害についての自由研究を提出するなんて、いったいあなたは何歳なんだよって思った
自由研究でB-29の損害についての自由研究を提出するなんて、いったいあなたは何歳なんだよって思った
198名無し三等兵
2019/11/03(日) 00:35:27.51ID:2/3R1DD4 自由研究でシンガポール攻略を調べて先生に誉められたというのは
このスレだったかな。
このスレだったかな。
199名無し三等兵
2019/11/03(日) 01:34:26.80ID:x4D0g0Ra200名無し三等兵
2019/11/03(日) 02:42:40.37ID:Z2BBliMr >>195
だから初期のB-29は故障多発で稼働率劣悪だったってのがその数字の原因で、稼働率上昇とともに事故損失は減っていってるんよ。
で、夜間低空爆撃に切り替わると高射砲でドカスカ落とされる時期もあった。
だから初期のB-29は故障多発で稼働率劣悪だったってのがその数字の原因で、稼働率上昇とともに事故損失は減っていってるんよ。
で、夜間低空爆撃に切り替わると高射砲でドカスカ落とされる時期もあった。
201名無し三等兵
2019/11/03(日) 02:46:22.99ID:Z2BBliMr >>197
35年ほど前にゃもうコンビニコピーがあったから、表紙に呉軍港空襲で着底した伊勢の写真を使い、なんかそれに見合った内容の
課題をやろうと思ったら本土航空戦になったんよ。
資料の丸写しじゃアレだからB-29の出撃述べ機数と損失機数とか自分で集計してみたら、「あれ?なんかB-29って損失多くね?」って気づいたり。
35年ほど前にゃもうコンビニコピーがあったから、表紙に呉軍港空襲で着底した伊勢の写真を使い、なんかそれに見合った内容の
課題をやろうと思ったら本土航空戦になったんよ。
資料の丸写しじゃアレだからB-29の出撃述べ機数と損失機数とか自分で集計してみたら、「あれ?なんかB-29って損失多くね?」って気づいたり。
202名無し三等兵
2019/11/03(日) 07:23:52.63ID:2/3R1DD4 さだ六とシロ を思い出した。
目先の獲物に夢中になって、別の山にまで入っているたことに気付かないというか
目先の獲物に夢中になって、別の山にまで入っているたことに気付かないというか
203名無し三等兵
2019/11/03(日) 07:45:00.49ID:6CEHSqaL (>>186は馬鹿っぽいから無視)
ああやっぱ相手を腐さずにはプライドが持たないいつものアレかぁ
令和の世の中に秋田書店の子供向け読み物がネタ、更に手元に無い=記憶がソース状態ってのも
形勢不利となると
>駆逐艦スレで場違いな話題をするのはこのくらいでもう
>いいでしょ。
ねぇ
駆逐艦スレで場違いな話題を始めた奴を責めるべきだろうけど、誰だっけ?
ああやっぱ相手を腐さずにはプライドが持たないいつものアレかぁ
令和の世の中に秋田書店の子供向け読み物がネタ、更に手元に無い=記憶がソース状態ってのも
形勢不利となると
>駆逐艦スレで場違いな話題をするのはこのくらいでもう
>いいでしょ。
ねぇ
駆逐艦スレで場違いな話題を始めた奴を責めるべきだろうけど、誰だっけ?
205名無し三等兵
2019/11/03(日) 08:26:14.94ID:2/3R1DD4 というか、イキイキして文章が躍動してる。罵倒でもね。
ヒゲは文章が気鬱っぽいところがあるから別人か。あとで特定の材料にしよう。
ヒゲは文章が気鬱っぽいところがあるから別人か。あとで特定の材料にしよう。
206名無し三等兵
2019/11/03(日) 08:45:29.76ID:x4D0g0Ra207名無し三等兵
2019/11/04(月) 09:22:13.13ID:9D+cvLiW そんで最初に場違いなネタを振った奴は結局黙って逃亡か
全く締まらんね
全く締まらんね
208名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:12:02.48ID:Z0mnXTcD 海防艦の艦長による手記だったとおもうけど、呉(?)に停泊中、射程外をゆうゆう
飛んで行くB29相手に、悔しいので一発だけ打ったところ、花月(?)から、
おまえんとこでの測定高度はいくつなん?と通信で聞かれたんだけど、無視した。
という話があった気がする。
飛んで行くB29相手に、悔しいので一発だけ打ったところ、花月(?)から、
おまえんとこでの測定高度はいくつなん?と通信で聞かれたんだけど、無視した。
という話があった気がする。
210名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:41:32.34ID:9D+cvLiW 何故に艦首側とな?
艦尾側も単装砲の丙型丁型海防艦の可能性は?
艦尾側も単装砲の丙型丁型海防艦の可能性は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【愛国者悲報】高市早苗、ガイキチスマイルwwwwwww [856698234]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
