日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ

日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
276名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 10:40:06.74ID:xlrQCVCw
英国のインセクト級河用砲艦は吃水1.2m、635トン、15センチx2門だから
単純な重量計算だと1000トンの河用砲艦に20サンチ1門は乗る
古鷹の単装20サンチは正確に言うと砲塔ではない
強度さえ十分なら甲板にポン付け可能なんじゃないの?

A型単装砲
古鷹型重巡洋艦に搭載された砲室形式の単装砲。重量軽減のために砲弾は一旦1段下の甲板に揚げて、
そこから改めて砲尾へ揚弾する形式だった。
砲身への装填も人力装填で、これにより旋回部重量は砲室1基で57.5トンに抑えられた。
空母「赤城」「加賀」には円錐台架に載せた(1号20cm)A1型単装砲架が舷側に搭載された。
2019/11/19(火) 11:13:23.41ID:V2McLqen
>>276
キミ、要するに「大型砲にはそれなりの規模の艦体を必要とする理由」ってのが
全く理解出来ない訳だw
278名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 11:20:23.40ID:xlrQCVCw
トンブリ2000トンには20サンチ砲が4門も乗った
1000トンなら20サンチ砲1門ならモーマンタイ
異論は認める
2019/11/19(火) 12:43:21.49ID:MazZu/KT
河川砲艦であんがい大事なのは居住性
アホみたいな大口径短砲身積みたきゃ、戦争以外の役に立たんモニターでも素直に作っとけ
280名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 12:49:21.19ID:xlrQCVCw
菊の紋つけて各国の海軍士官や外交官を招いて会食やお茶会して情報交換するのが砲艦の任務なのは存じてますが
目の前に8インチ砲がデンと甲板に鎮座している砲艦だと一段と威圧も効くでしょう
2019/11/19(火) 12:51:56.65ID:V2McLqen
>>280
280みたいな間抜けが将校なら何処の国からも舐められるだけだなw
2019/11/19(火) 13:33:25.31ID:Twr2SsGH
そもそも、砲塔式でン十発も連続射撃に耐えきれるだけの構造と復原力を持つ話にしたいのか、
ただ単なる「見世物」としての巨砲(弾は20発とか)で載せることが目的なのかぐらい明示しないと話にならん

というか、真面に運用したいのなら喫水を見ないといけないのに排水量だけみてどうする
283名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 14:18:36.52ID:fcdyAQKf
英国インセクト級砲艦が常備635トン、長さが72m、幅11m、吃水1.2mなんだから
これを長さ、幅を3割り増し、吃水維持か1.5mにすれば1000トン超えやがな、問題ない
284名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 14:19:10.55ID:fcdyAQKf
英国インセクト級砲艦が常備635トン、長さが72m、幅11m、吃水1.2mなんだから
これを長さ、幅を3割り増し、吃水維持か1.5mにすれば1000トン超えやがな、問題ない
285名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 15:59:58.23ID:dUoiUH8P
トンブリは吃水4.2mもあるのに
そして幅広げりゃいいなんて
バルジ付けてごまかして転覆したのと同じですな
重心下げるの意味がわかってない
2019/11/19(火) 17:05:14.94ID:FtaGE3Y2
8インチ砲だと砲弾重量だって100Kg以上になるんだから
ポン付けで運用できる様な代物じゃない
誰がこんなもん運搬して装填するんだ
287名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 17:11:28.31ID:xlrQCVCw
トンブリは前部の最上甲板に第一砲塔があって重心が高いのが問題だろう
上で言ってる変態砲艦は後甲板の上甲板レベル、乾舷2-2.5mぐらいの位置に20サンチ単装砲を設置するだけだから
復元性問題なぞ起きない
2019/11/19(火) 17:25:43.48ID:V2McLqen
>>287
そんなバカ砲艦なんざ当に無用の長物287の首の上の代物と同じだなw
289名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 17:43:36.73ID:kh5LzjW/
吃水1.5mしかないのに乾舷2m以上取って
その上に20cm砲w
どんなバランス感覚してるんだよw
砲回したら傾くレベルだわw
2019/11/19(火) 18:13:38.79ID:LKwYUwQT
大体20cm砲の反動どう受け止めるつもりなんだよw
幼稚園児に44マグナム持たせる様なもんだろ
291名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 20:20:59.13ID:kh5LzjW/
ファー・ディ・ブルーノをきちんと調べてないからおかしな妄想始めるんだよ
なんで2800トンもあるかといえば、
砲の重量もあるけど、船体内にコンクリートが充填してあるから。
だから乾舷がほとんど無い。
その代わりその重量で船体は安定する。
そして砲は仰角15度、旋回角は左右30度の60度
292名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 20:30:32.61ID:kh5LzjW/
同じようなモニターに、アルフレードカッペリーニがある。
1452トン、265HP 3.5ノット全長36m幅18m吃水2.4m
15インチ/L40 連装砲塔1基
仰角20度、旋回角左右各15度の30度

どのモニターも実質前にしか打てない。
だから方向変えるために自走能力がある感じ
293名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 20:38:40.47ID:kh5LzjW/
モンテ・グラッパなんてモニターは
15インチ砲一門の水上自走砲で600トン
写真から仰角20度くらい、左右射界はやはり15度くらいかな
砲は剥き出しで防護なんて見あたらない
294名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 21:11:43.97ID:kh5LzjW/
あと参考になりそうなのは、
イギリスのM15シリーズモニター
搭載砲は234mm/L47や190mm/L50
排水量600トンクラス、吃水2.2m
速度は11から9ノット
船首楼の後ろ乾舷1.5mの低い位置に砲塔設置
2019/11/20(水) 01:36:19.97ID:2CMfivKI
つm級潜水艦

まあ、喫水が4.8mあるし、その上で主砲を撃つことすら困難だったようだが
2019/11/20(水) 07:14:15.00ID:NlyPGWoi
喫水を深くできないなら幅を広げて排水量を取ればおkとか単純安易に考えてそうなのが何とも
薄べったい板みたいな船体じゃホギングサギングに弱いんじゃね?
そしてその上に載せた20cm砲を大仰角で撃つん?
297名無し三等兵
垢版 |
2019/11/20(水) 09:55:49.80ID:56O5CPOG
モンテ・グラッパの別の写真見たら左右射界ゼロでしたw
すんません
船倉の船底に砲架据えてて、なんとか水平射撃できる高さに砲耳が出てるだけでした
298名無し三等兵
垢版 |
2019/11/20(水) 11:23:39.16ID:dYhF93i1
変態レベルに高威力な砲を小さな船に搭載するにはアクロバティックな方法が必要だな
キテレツ兵器を数々と生み出した日本にふさわしいw
2019/11/20(水) 14:34:10.08ID:YW+G6gan
そういやロシアの砲艦に喫水が低くて丸っこいのがいたな
前に進めずにくるくる回ってばっかりだったそうだけど
2019/11/20(水) 14:36:23.24ID:3acYdRLV
ノブゴロドとポポフ中将かな?
2019/11/20(水) 14:36:52.00ID:z+ot0uBN
某国「ウチのフラットデッカー200隻と、吹雪型10隻交換して!」
2019/11/20(水) 15:03:24.77ID:RQ4R09aQ
交換した200隻をスクラップにして、その資材を使って両用砲装備の陽炎型改を100隻作ろう
2019/11/20(水) 15:08:53.52ID:RQ4R09aQ
これか、円盤型モニター艦「ノブゴロド」
http://japontimes.livedoor.biz/archives/36568540.html
2019/11/20(水) 18:10:21.19ID:AwORN8Xn
200隻のほうが全然いいけど、その数を戦力として維持する国力があるかどうか
2019/11/20(水) 18:30:39.46ID:mBuL8d1B
なんか20cm艦載砲に拘ってる奴がいるが、10km先の陸地とか川の中の河川砲艦からどうやって照準するんだろ
実際に撃ったら転覆だしな
あと20cm砲は、見えてる奴には無害と言う、警備艦としては致命的な弱点がある
実用しないと言うなら、そのハリボテの重さの分だけ実用可能な8cm砲を載せた方がなんぼかマシ
306名無し三等兵
垢版 |
2019/11/20(水) 18:48:34.45ID:0Hmt+cxr
それと吃水浅すぎると外洋航行危険なので、
現地組立になるんだよな。

まぁ外洋で使えると思わぬ敵と会敵してしまい
虐殺の憂き目を見る
イギリスのM3,M28のように
307名無し三等兵
垢版 |
2019/11/20(水) 20:38:50.86ID:4h6XkHUL
観測班を先行させるとか
98式直協で観測とか
知恵をつかえよな
2019/11/20(水) 20:42:13.63ID:srn//MLH
>>307
20cm砲を浅喫水のフネに態々載せようと思い付きに頼る前に知恵使ってくれよw
309名無し三等兵
垢版 |
2019/11/20(水) 20:43:14.82ID:19oteTaM
陸海で無線指示できるなんて夢の日本軍だな
310名無し三等兵
垢版 |
2019/11/20(水) 20:47:05.46ID:19oteTaM
まだ排水量500トンとかに20cm砲で吃水1.5mならやりようあったんだけど
1000トンじゃ重すぎなんだよね
それに乾舷ほぼ無しとかにしなきゃね
2019/11/20(水) 23:34:42.05ID:srn//MLH
因みに、鴻型水雷艇や掃海艇が12cmM型砲架を載せるようになったのは、
一つに陸上に布陣している敵を撃つには加農砲系の低伸弾道よりも、
榴弾系の放物線弾道の方が破砕効果が高いからなんで、安直に口径を増やすだけでは
砲撃効果を上げる事には必ずしもならない。

河用砲艦が平射砲から高角砲に兵装転換している理由の一つでもある。
2019/11/20(水) 23:51:00.61ID:BEOz/0qV
単位時間当たりの投射弾量、投射の持続性も大口径砲だとどうだろうなあ
浅喫水船体に無理矢理積む形態だと揚弾や装填の機構を簡略化せざるを得ず発射速度は大きく取れない
そして弾そのものも大した数を積めないのでは

遠距離の目標を撃つが弾切れ頃を見計らって堤防裏に隠れて布陣した迫撃砲に釣瓶撃ちされ幅広な甲板平面に被弾しまくる姿が浮かぶんだが
313名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 08:13:18.62ID:YrJDxVXL
河上警備と臨検、そして拠点間の連絡移動手段でしかないので
本格的に戦闘想定なら装甲艇にする
2019/11/21(木) 08:39:08.99ID:xKk2A6XN
砲兵なんだから歩兵の攻撃範囲に入るなよ
2019/11/21(木) 08:39:53.25ID:wR9OaBel
6in榴弾を直射で撃てる砲、無理なら5in
防盾付きの(可能な限り大威力の)機関砲
多少の航空脅威くらいには独力抵抗可能(主砲も機関砲も高角射撃可能にしたい)
全周に砲火力を発揮可能

とか考えてくとだいたい橋立型に25mmマシマシにしたみたいな感じのになるな>砲艦
2019/11/21(木) 08:44:32.91ID:wwk7ImSh
>>315
でもそれじゃ河川で座礁するから沿海域戦闘艦とか上陸支援艦みたいになり、じゃあ外洋航行能力を持たせて船団護衛をやらせよう的な…
2019/11/21(木) 09:05:33.35ID:GncWOO14
というか河川砲艦に平時の治安維持任務以上のことさせんなよハゲ
318名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 09:21:32.98ID:kDjQJu0h
>>316
それが橋立型でしょ
日本と大陸航路の護衛も考慮してる
上海周辺ならそこまで低吃水に拘らなくていい
2019/11/21(木) 09:23:22.78ID:60xSrzWX
どうせなら河川砲艦に18インチ砲を全周旋回砲塔形式で1門載せよう
2019/11/21(木) 09:37:20.79ID:H9aO2ZvK
>>316
橋立は外洋航行能力というよりかは、上海〜青島とか走るなら、ああした船型じゃないと無理よねなパターンだろうな <砲艦淀とか見ると
で、あの2m未満の喫水に抑えておけば宜昌とかの中流域まではいけるから河川砲艦としての仕事もできると
2019/11/21(木) 09:48:02.39ID:xKk2A6XN
最強の河川砲艦は米軍が運用していたこれか
https://www.scalemates.com/kits/masterpiece-models-mil90501-program-5-mk49-monitor-river-boat--765170

柵みたいなもんに覆われているのは対戦車ロケット除け?
2019/11/21(木) 09:52:25.08ID:xKk2A6XN
ルーマニア海軍の現用艦
https://en.wikipedia.org/wiki/Mihail_Kog%C4%83lniceanu-class_river_monitor
323名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 09:54:52.79ID:kDjQJu0h
マル3で計画された海防艦占守型、砲艦(甲)橋立型は戦時の船団護衛艦としての基本艦型って側面がある。
だから別に砲艦(乙)伏見型も同時に建造してる。
324名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 10:04:03.58ID:kDjQJu0h
当時の海図を見ると上海、下関の航路は
大陸側は水深7mから10mがほとんどで、日本側が深い
日本近海は駆潜艇が、そこから先は砲艦で護衛と考えてたようだ
あくまで大陸航路だけど
2019/11/21(木) 10:19:15.13ID:wwk7ImSh
>>318
上海周辺しか航行できない砲艦作って何をするんですかね…本来の目的を完全に見失ってるぞ。
だからこそ橋立も後が続かんわけで。
2019/11/21(木) 10:37:03.74ID:GncWOO14
>>325
河川砲艦はあくまで河川用として最適化された
存在だってことすらわかってない子なんだろ 
外洋はそれこそ護衛駆逐艦、海防艦やコルベットに任せた方がいいのに
327名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 10:58:02.66ID:rdGFry8z
20サンチ砲が浅吃水の船に載らない理由が分からん
20センチ自走砲なんて船の深さより車高は遥かに低いだろう
大発にだって15榴弾砲乗せて射撃可能だし
20サンチ河用砲艦に反対する意見はわけわかめなもんばかりだw
328名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 11:00:06.96ID:kDjQJu0h
戦史叢書でも読んで当時の日本海軍が砲艦に何させるつもりだったかくらい調べたら?
そして同時に河用砲艦別に作ってるの何故無視するのかな?
2019/11/21(木) 11:00:07.57ID:pK/9Vyok
>>327
キミが他人より著しく理解力と基礎学力が劣っているのはキミの無能と怠惰に由来する問題でしかないなw
330名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 11:13:05.23ID:H9aO2ZvK
>>327
自走砲、戦車砲、WW1における副砲的な砲架砲身を載せられるのと、重巡的な中距離砲戦ができるって話をクソみそで話してるからだぞ
2019/11/21(木) 14:17:13.67ID:Gsrsoc7M
>>327
大地が重量受け止める自走砲と水に重量委ねる砲艦で同じ高さ深さになる訳無いじゃん...
15cmだって榴弾砲と加濃砲じゃ重さも反動も段違いなんだし
まして20cmだぞ...
2019/11/21(木) 22:53:59.01ID:wwk7ImSh
>>327
大発は暁部隊で一式47mm対戦車砲を載せて射撃してみたら、船底が裂け沈没寸前になったことがある。
2019/11/21(木) 23:28:10.34ID:w5vwhyqV
>>327
700トン未満の小艦に20cmを超える大口径砲を載せたケースは日本海軍にもありはするが知らんのかね
摩耶型砲艦2番艦3番艦の鳥海、愛宕
基準622トンに克式21cm単装砲、克式12cm単装砲各1基

で、この2隻に対する海軍の評価と最終回答が4番艦の赤城だろうな
ほぼ同じ船体に比式12cm単装砲4基
以降海軍は沿岸用、河用いずれでも12cmを超える口径の砲を載せた砲艦を建造していない

黄海海戦で双方の兵力で最も小型の赤城が連合艦隊に随伴していたのは浅喫水と小回りを生かした島嶼群の偵察が目的と言われてるけど
摩耶型砲艦の喫水は2.95〜3.34mで河用砲艦の比ではない
旧式短射程低初速低仰角のクルップ砲でも無理があったというのに巡洋艦用の50口径20cm砲を更に喫水の小さな河用砲艦に載せて大仰角で撃とうとか提案者の正気を疑う
2019/11/22(金) 07:34:43.82ID:P6c2QlIC
>目の前に8インチ砲がデンと甲板に鎮座している砲艦だと一段と威圧も効くでしょう

訪欧した足柄への「これが真の戦闘艦である、我々の艦はホテルシップだった」という評を手放しの絶賛と捉えて鼻を高くするようなお頭なんでしょ
335名無し三等兵
垢版 |
2019/11/22(金) 07:38:36.79ID:We47sJFN
>>327
あなたの設定がおかしいからです。
排水量1000トンは重すぎだし、乾舷2mなんて指定するからですよ。
あなたの無知が招いた事です。
こういう形式にして砲の旋回諦めればできますよ。

http://www.navypedia.org/ships/italy/it_bb_monte_grappa.htm
http://www.navweaps.com/Weapons/WNIT_15-40_m1914.php
2019/11/22(金) 08:57:11.30ID:jDiFQfxz
そんな代物が何の役に立つのやら...
小学生レベルの思いつきを大人に全否定されて悔しいのは分かるけどいい加減くどいよ
2019/11/22(金) 09:14:27.23ID:XR9lJf4v
>>335
そう言うタイプのフネを「レンデル型砲艦」と呼ぶ。

因みに333の人が挙げてくれている摩耶型砲艦よりも歴史は古いが、
これまた直ぐ廃れてるな。
日本だと「筑紫型」が此れに当たるが。
清帝国の鎮型砲艦もこれ。

砲架が可動せずフネの運動に砲架の操作を依存するタイプのフネは、
戦術運動に制約が加わるから戦闘艦にはむかないのだ。
338名無し三等兵
垢版 |
2019/11/22(金) 09:36:47.27ID:KbzGXbpZ
対陸上固定目標相手にいやがらせが精一杯だな
命中精度なんか語れないレベル
ま、一応満足じゃないの20cm砲乗るからw

あと上に出てたイギリスM15シリーズ軽くしても同じ事になるなw
2019/11/22(金) 13:14:48.07ID:UfOyGR9r
>>334
フランス人なら兎も角
石炭タンカーを持ってきたイギリス人には
あまり言われたくない台詞ではあるな
2019/11/22(金) 13:24:01.29ID:E39QsUxW
>>337
筑紫の25cm砲は砲郭による射界制限はあるけど固定砲架じゃないよ?
でなきゃ前後に2基装備してない
2019/11/22(金) 14:09:21.97ID:Q7+Ds2G4
河用砲艦でも戦闘任務にふったようなやつなら15cmくらいは欲しいな。8cmでは普通の野砲山砲にも打ち負けそうだし。
逆に言うと8cmで良しとしてるようなクラスはあくまで警備任務が主で、正規軍との戦闘とかは考慮外なのかな。
2019/11/22(金) 14:30:15.91ID:Fj3sxVgK
12cm重迫で十分やないか
あれでも4000mぐらいは届くぞ
2019/11/22(金) 14:33:49.53ID:WjcZ0rmE
>>341
それはそれで「戦闘」の言葉に振り回されすぎなダメな理解の仕方よ
揚子江でも行動範囲を中流域までと割り切れば橋立クラス、掃海艇クラスでいけるし、下流域だけでいいなら装甲巡出雲をまわせるわけ
同時にクリークや支流の水路まで入って陸路を進む歩兵と直協するつもりなら装甲艇を作るし、小発に重機積んだだけのものでも投入する

船としてのキャパシティに対して割り振れるリソースの中での最適化の話なのだから、鳥羽とか勢多あたりでも渇水期の上流行を捨てて、
土嚢山積み、艦橋上にも竹束積んでトーチカ化して眼前の敵歩兵砲と直射しあったりしてたはずだぞ
2019/11/22(金) 14:43:02.13ID:Q7+Ds2G4
>>343
ではインセクト級みたいなのとはどういう違いがあるんだろうか?
あれはロシア内戦ではアルハンゲリスクからドビナ水系を遡って白軍を支援してたように、交通インフラが未整備な地域でも大河の流域なら容易に重砲を移動できる、いわば「浮かぶ列車砲」みたいな運用かと思ってたんだが。
2019/11/22(金) 15:07:50.79ID:Q7+Ds2G4
そういえばインセクト級の艦歴見てて、HMS Mothが帝国海軍に編入されて砲艦「須磨」って・・・

これ絶対命名者遊んでるだろw
2019/11/22(金) 15:37:13.50ID:WjcZ0rmE
>>344
それを「船体が持つキャパシティ」をどう評価するかだよ
それを居住性無視のそれこそ戦車的に使いたいのなら、揚子江的な河川砲艦でなく、満州国江上軍の順天クラスとかを見れば良いわけ
で、揚子江の方は平時の権益擁護の方が先に来るから、対岸の砲兵との打ち合いよりも上流域まで進出するための喫水1m未満という縛りが先行くるよって話
その縛りを捨てれば打ち合うために土嚢でも臨時の防弾板でも積むし、一回り大きい艦をつっこんでくるって事よ

もうちょっと言えば、砲を撃ちあうための砲艦なのか、士官が指揮する陸戦隊を送り込むための砲艦なのかって差だろうね
2019/11/22(金) 15:46:19.58ID:jDiFQfxz
>>345
その発想は無かったw
2019/11/22(金) 16:50:30.81ID:AeT+RwNq
勢多やらウェークやらペテレルやら
300t、喫水1m前後、3in2門 というのが一つの相場なんだな
2019/11/22(金) 20:50:29.26ID://B1O5FB
あまり大砲をでかくしても砲弾そんなに積めるのかって話もあるな。
トーチカとか硬目標を相手にでもしない限り、時間あたりの投射弾量増やした方がいいだろうし。
350名無し三等兵
垢版 |
2019/11/22(金) 21:44:53.82ID:/Edw5LWd
揚子江周辺だと砲艦レベルで撃ち合って勝てる砲台あった?
支那事変で砲台から鹵獲したラ式15cm加農は、
下関要塞角島砲台に4基設置されてるけど、
これ配備のコンクリ砲台と打ち合うのは
装甲巡洋艦出雲でも危険すぎ
351名無し三等兵
垢版 |
2019/11/22(金) 21:49:25.28ID:VaBL621u
>>350
逆よ、近代要塞というか水路航路を扼する砲台は「装甲巡洋艦に勝てる」ようにつくるものなんよ
2019/11/22(金) 22:00:39.35ID://B1O5FB
>>350
逆に言えば、砲艦が相手すべきはそういう砲台じゃないわけで。
せっかくの機動力は、機動力を持たぬがゆえに砲艦を相手にできる大砲を持たない歩兵相手に最大の威力を発揮する。
2019/11/22(金) 22:02:42.90ID://B1O5FB
いわば砲艦というのは自走砲みたいなもんで、
「自走砲より火力の強い要塞があれば、その自走砲は価値が無くなるの?違うよね?」
という話。
354名無し三等兵
垢版 |
2019/11/22(金) 22:20:26.43ID:/Edw5LWd
俺もそう思うよ
この砲台作られた江陰は揚子江下流で一番川幅が狭いところ
上海と南京を結ぶ航路を遮断する為の物
日本は陸側から落としてるしね

このスレには正面から撃ち合えると思ってる人がいるからね
2019/11/22(金) 22:56:10.19ID:D/SToM9/
そんなアホがいるのかw
2019/11/22(金) 22:59:35.59ID:tcTuuN8i
砲艦の話が延々続くのもそいつのおかげw
2019/11/22(金) 23:05:09.86ID://B1O5FB
まあ現実にどうよってよりは「要塞と撃ち合えるような砲艦なんてあったらカッコイイよね?!」ってロマンの話なんだろう。
それはそれで共感できるが、ちょっとスレが違うかな。

↓こういうスレ向きだと思う。
■○創作関連質問&相談スレ88○■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564305407/
2019/11/23(土) 08:28:05.74ID:DHxlDFfO
というか、浅水域や河川湖沼で最強を狙うガンボートやモニター艦と、租界・租借地や国境での騒擾事案に「軍艦」や「大佐(艦長)」「陸戦隊」を持ち込むためのプラットフォームとしてのソレを区別しないで話してるからね
8インチ砲20センチ砲を積んだ砲艦はあってもいいのよ?モニター艦なりなんなり実在はするんだし
ただ、そこを揚子江中流にまで登っていくために無理している砲艦ベースにするセンスの無さが嗤われているだけでしょ
359名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 13:38:34.13ID:p1XCVQuT
そうじゃない
1000トンで全長50m全幅10m吃水1.5mと指定して、その上乾舷2mの上に20cm砲設置とか
不可能なこといってるからだ
360名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 15:02:25.62ID:htmi463g
欧州で港の駆逐艦と砲撃しあってコテンパンにされた戦車いなかったっけ?
361名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 16:10:01.65ID:htmi463g
1000トン、全長60m、幅20m、吃水1.5m、乾舷2m、20サンチ50口径単装砲60トンは余裕で成立するだろうw
ケーソンの復原性の計算例でも参照してみなよ
300トンの河用砲艦とか乾舷は1mあるかないかだぞ、上部構造の風圧側面積なんか自動車運搬船並みの危うさだ
2019/11/23(土) 16:22:54.62ID:mI8Qvhlh
>>361
幾らバカ妄想に固執してもそもそも存在そのものが意味がないんでなw

チラシの裏で一人でバカ妄想にふけってろ。
363名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 18:08:36.08ID:DHxlDFfO
>>361
通常の船でもCb=0.8、河川砲艦の箱舟だとCb=0.95になるので、最低でも排水量1400トンになるんだよな(無慈悲
2019/11/23(土) 18:43:08.12ID:hunfxBeb
http://www.navypedia.org/ships/uk/brit_bb1_m15.htm
満載650トン、全長54m、全幅9.4m、吃水2.2m、234mm/L47 1門 11ノット、砲の乾舷1〜1.5mあたり 

これ1000トンに増やすとどうやっても吃水1.5mは無理
1000トン設定は重すぎるって指摘なのに、馬鹿は余裕見てるつもりなんだよな。


 
2019/11/23(土) 21:45:16.10ID:/5+mrNP0
>>361
L/B比3を言い出す頭がまともとは思えん
で、その幅20mは長江をどこまで遡上するんで?
そこの流速にL/B比3の『板』を遡って走らせる必要馬力はどれくらい?

復元性だのなんだの以前にまともに走らせることができるの?
バージや台船じゃない、流れの複雑な河上で対地砲撃できるだけの針路保持と運動性を両立させた艦艇としてだぞ
2019/11/23(土) 22:48:26.86ID:zjDdJLYK
>>361
20cm砲の弾薬がざっと見積もって一発辺り150kg(砲弾120kg装薬30kgと計算)
まともな砲撃行うのに最低30発(艦砲の対地命中率を5%と想定)複数目標への対応考えるなら100発搭載とするとそれだけで15トンなんだがそれに必要な容積や強度有する弾薬庫を何処に設けるつもりなんだい?
まさか弾薬専用の艀でも曳航するのかい?
2019/11/23(土) 23:28:24.13ID:/5+mrNP0
そもそも何で乾舷が2m要るん?喫水1.5mクラスの河用砲艦でも船首楼部分が2mくらいで以降1mあるかない位なんだが
乾舷高さは凌波性や傾斜時の復原性、浸水時の予備浮力には寄与するけど喫水の浅さ深さには意味を成さない
寧ろ船体構造材の増加で船殻重量を増やし兵装や機関へ割ける重量を減らすのでは
2019/11/23(土) 23:50:39.00ID:qm5aFrMt
>>361
で、なにに使うの?
2019/11/24(日) 10:06:27.57ID:PPojX/s/
イカロスの「巨砲モニター艦」でも読め
どんな構造で最低どれぐらいの大きさ(喫水)が必要か図面で理解出来る
2019/11/24(日) 20:01:27.96ID:Bb2X02dG
>>361
https://www.battleships-cruisers.co.uk/humber_class.htm
喫水1.7mだから、このクラスが近いか
50口径6インチ連装砲塔だから、これを8インチ単装砲塔への換装は可能だと思う
2019/11/24(日) 21:16:12.58ID:3p/K/9mP
性能諸元
排水量 1,260トン
全長 266.75 ft (81.3 m)
全幅 49 ft (14.9 m)
吃水 5.6 ft (1.7 m)
最大速 12ノット (22.2 km/h)
兵装
6インチ砲2門
4.7インチ砲2門
3ポンド砲4門
3インチ対空砲1門

主砲6インチ連装砲の砲室は前盾102mm、側面76mm、天蓋44mm
日本重巡の様に弾片防御に割り切って全周25mm厚とすれば軽量化は出来るだろう
2019/11/24(日) 22:59:28.99ID:4Sfh+rrU
http://www.navypedia.org/ships/uk/brit_bb1_humber.htm
吃水はなんとかなるだろう。
ただ乾舷2m上20cm砲設置と幅20mのご希望には添えそうもない。
2019/11/24(日) 23:33:45.65ID:3p/K/9mP
重量配分は排水量1260トンの内訳として
兵装重量116トン、弾薬重量20トンだから
この範囲内に収まれば良いのでは?
2019/11/24(日) 23:47:47.29ID:h03Y8acY
>>371
河の両岸の何処から撃たれるか分からないのに弾片防御でお茶濁すんだ...
まあ船体に至っては弾片防御すら無理だろうから肝心の砲撃支援行う前に流れ弾で沈没じゃね?
2019/11/24(日) 23:54:41.84ID:cCoaqIZN
重砲どころか迫撃砲に乱打されて撃沈される巨砲河用砲艦
2019/11/25(月) 01:17:53.55ID:74N/s9Zr
大体撃たれたら回避も出来なきゃ下手すりゃ止まる事すら出来ないレベルの鈍重なフネだしなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。