日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ

日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
2019/12/03(火) 18:26:35.38ID:/4McRFoA
>>492
全く見当はずれだな
仏印政庁はシンガポールの英軍より台湾が近いから枢軸側を選んだ
蘭印はシンガポールが近いから連合軍を選んだ
地政学を考えなかったマダガスカルは連合軍に占領されシナ沿岸は日仏連合に占領された

イギリスの影響を弱めるのが目的なのにイギリスの主張を受け入れるとか無いw
2019/12/03(火) 18:28:16.36ID:/4McRFoA
アンカミスw
>>492じゃなくて>>493
496名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 18:35:42.10ID:3scatW6k
>>489
戦線が伸び切ったとこで陣地戦になってるイメージかな
長沙、衝陽、桂林、
桂林郊外東方では結構な陣地戦になった。
あの奇岩をくり抜いたトーチカ陣地が林立してると思うといいかも。
2019/12/03(火) 18:47:44.71ID:/4McRFoA
>>496
シナ兵なんかゼークトラインで日本の上海救出部隊に攻められて逃げる兵を督戦隊が撃って
シナ兵同士の銃撃戦になったのが典型的イメージだろw
ドイツ製対戦車砲が九五軽戦車の突撃で蹂躙される有様w

米軍が支援武器でシナ兵に自動小銃装備させようとしたら蒋介石が督戦隊が制圧できなくなるからって
拒否するくらいww
中共はろくに戦わずに日本兵を誘拐して身代金稼いでるだけだったしw

日本兵は蒋介石軍に捕まると惨殺されて晒し物にされるかに生きて虜囚の辱めを受けず
なんて慣習ができるし中共に捕まったら金で解放されるからまだマシだったっていうww
498名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 20:44:34.18ID:lUVDApJL
そうだ!南沙諸島に長さ2000m、幅200mの滑走路を建設しよう!
2019/12/03(火) 20:47:57.46ID:cx6gGlpF
>>498
陸軍としては、60万総トンのコンクリート製洋上滑走路案を希望するものである(強度検討までは大学に委託したらしい、、、

なお、ボツになったので「50mくらいの箱型の艀を20個くらい繋いだら、環礁の中で600m分くらいできね?」と再検討(なおry

ちなみに、60万総トンだとバランス的には2000mになって重爆が、600mだと軽戦闘機を飛ばせるためらしい
2019/12/03(火) 23:25:39.10ID:kkX5J6ci
水中スクーターで爆薬を仕掛けられたら一瞬で終わりそうだな・・・
501名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 02:11:38.43ID:K5snOnN/
鉄板を縦に打ち込んで並べて囲って、サンゴ礁の海底のサンゴ由来の砂をポンプで吸い込んで囲った場所に流し込めば
浚渫土砂による埋め立て地になるのかいな?
502名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 07:45:21.36ID:0tCFfFwh
別に構わんけど。
それよりバシー海峡なんとかしようか
2019/12/04(水) 15:01:52.86ID:CtdPzunz
氷山空母「コンクリートで60万トンとか常軌を逸しているな」
504名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 17:12:37.66ID:lmYcK7bh
別に南部仏印に進駐しなくても
北部仏印の飛行場と港を整備して龍驤でも鳳翔でも泳がせておけば
英国植民地への睨みを効かせることができたんじゃね?
2019/12/04(水) 18:39:49.21ID:J8zJ6H3t
援蒋ルート断たないと対英戦やる意味はない。
2019/12/04(水) 19:06:22.76ID:vZpcSrja
>>504
英国東洋艦隊「おっやる気?」
2019/12/04(水) 21:08:09.49ID:QtgFXaV1
北部仏印進駐の時点でイギリスはアメリカにシンガポールの軍港使っていいから
艦隊派遣してくれってお願いしてるんだな。
で1941年1月にアメリカはホーネット基幹の機動部隊の派遣を決めて移動命令出している。
ところがドイツが大西洋で暴れるんで中止になった。
2019/12/04(水) 21:32:04.91ID:g6weh4Ce
>>507
ほへー、そういった話もあんのか
その辺読めるもの(できれば日本語で)って何かある?
2019/12/04(水) 21:35:58.52ID:vZpcSrja
>>507
その頃まだホーネットは就役してないから(1941年10月就役)、別な空母じゃ?
2019/12/04(水) 23:34:34.09ID:QtgFXaV1
>>509
ごめん、記憶だけで書いちゃだめだね、反省
1941年1月にアメリカはイギリスの要請受けて、フィリピンのアジア艦隊強化とイギリスの要請に答えるという事で
第一弾として空母1巡洋艦4を送ることが決定、割り当て空母はヨークタウン
マニラのキャビテ軍港の能力では大型艦整備は無理だったのセレター軍港使えることが決め手となった。
計画では3月に太平洋艦隊から外れてから大西洋、インド洋を経由してマニラ入港

大塚氏の歴群の記事からだけど出典は全部あちらの書籍みたいだね。
2019/12/04(水) 23:46:55.90ID:QtgFXaV1
第一弾とあるので次を出す気があったんだろうけど、
それが何時になるのか何になったのかは想像するしかないなぁ。
ドイツ水上艦がおとなしくしてたらって条件なので難しい所だけど。
2019/12/05(木) 02:25:35.69ID:rJ0yv6fU
>>504
地図見りゃわかるけど、インドシナ半島南端はシャム湾にグッと深く突き出ていて、ここからマレー半島北岸までは400km、シンガポールまでは800km程度しかない。余裕で戦爆連合の到達範囲。
北部仏印と南部仏印ではマレー植民地への脅威度が段違いだよ。
513名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 09:56:04.71ID:nVHYMA19
マレー半島の北の海とか狭いから
空母なんか徘徊させたら
高速戦艦や巡洋艦の餌食になるんではなかろうか
2019/12/05(木) 10:19:03.74ID:2LBParlL
>>513
じゃあそれに対抗するため我が方も強力な水上部隊を…なんてやってるとフィリピンが邪魔になるし、本土がガラ空きなのに米に参戦されても困る。
最初から王手飛車取りをやられるくらいなら先にやってしまえというのが太平洋戦争。
515名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 10:31:01.12ID:nVHYMA19
ゲーム感覚で戦争なんかはじめるなよw
2019/12/06(金) 00:57:27.58ID:W3tvclq1
そうはいっても日本の戦争方針の根本がいい加減なので。
支那事変が、原因は日本にあるとしても相手から仕掛けられたことには間違いなく、
この時点での戦争方針は無かった、あるとすれば1発殴れば終わるだろうと。
ところが首都制圧されても戦争は続き、米英仏独ソと列強全てが支那を支援する。
この状況でどうしたら事変を終わらせられるか?
支那が戦えるのは米英仏の支援と、日本の兵力の不足だと考えた。(独ソは米が支那支援の主導的立場になった所で次第に手を引いていった)
ではと陸軍の一部が考えたのが、まず兵力を増やす事、つまり満州駐留の部隊を使えるようにする為に
ソ連と開戦して満州方面を安定させる。
その上で英仏と開戦し支那支援ルートを遮断する。そこで米が介入してきたらそれとも開戦する。
海軍が米英仏と戦い時間を稼いでいる間に、陸軍は支那を屈服させる。
支那が屈服すれば米英仏は戦争目的を失うので講和に応じる、中華市場への参入を条件にすればOKだろうと。

つまりすべての国と開戦して解決しようと考えた、全部局地戦で終わり全面戦争などにはならないと。
陸軍の基本の考えはこれで、ここから各人の利権、権力闘争が絡んで北進が先か南進が先かとか末枝の話になっていく。

海軍はどうもこの考えを理解してなくて、自分勝手に米英に勝つという目的になってしまう。
本来圧倒的に勝つ必要などなかったのだが、無理せず時間を稼ぐって目的は途中で変わってしまったようだ。
517名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 06:24:01.16ID:6l7iyLjl
援蒋ルートの遮断は日米英開戦でビルマ占領によってミートキーナ、拉孟の部隊が任務を果たしたわけだが
米英と開戦しないでも北部仏印から雲南方面に侵攻して飛行場設けて空爆でで、ミャンマールートを遮断できないものなの?
橋や鉄道をピンポイントで攻撃するとか
518名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 13:37:10.08ID:7ehfCvY2
さあ誘導爆弾を開発しよう!
2019/12/06(金) 15:59:32.16ID:4agOk+yz
エロいから却下
2019/12/06(金) 18:19:18.04ID:9WjgOdFU
い号か、、、
あれも実験部隊に事故後に配属された主計科将校が
「うちのパイロットの連中、伊豆の温泉宿で女湯壊してもうたからなんとか弁償のやりくりしてくれと泣きついてきたけど、なんで壊したのか、なにやったのか問い詰めても逃げ回って説明しようとしない
 隊長までゴニョゴニョ誤魔化してきて、この非常時になにやってんだこのバカども」
と激おこぷんぷん丸な回想書き残しててなぁ

機密兵器なのもわかるけど、もうちょっと説明してやれよw
2019/12/06(金) 19:14:48.70ID:oZYlPP4b
人死にまでやらかしてるから
補償問題は大変だったろうな

と言うか何故、そんな民間施設が射程内の場所で実験したし
2019/12/06(金) 20:41:34.65ID:0bN3+/zJ
あれって海とか山の斜面とか、まっすぐ飛んだら何もない方向狙って打ってるはずなんだけど進路修正でミスってぐるっと回ったのかな?
2019/12/06(金) 20:49:03.99ID:ihDtzBDK
>>485
戦車の砲塔そのまま乗っけた小艦艇あったね。北朝鮮の
2019/12/06(金) 21:43:00.51ID:YZ6soku1
ソ連にはWWIIのがあるよ、そういうの
2019/12/06(金) 23:34:27.13ID:IOOfE5Ci
日本陸軍の装甲艇もそうだよ
地味だけど目的に対して充分な性能を有して必要な数だけ作られた優秀兵器だって評価もある
2019/12/07(土) 13:56:04.23ID:j/4iQYfr
こうなってくると戦車と一緒だな
強い砲と装甲があっても大きすぎたら橋を渡れない、軽量だと撃ち抜かれる
それでも後ろに置き去りにされる重装甲をとるのか、歩兵と一緒に前進できるスピードや小道を進める能力が欲しいのか
なかなかベストマッチというのは見つけきれないね
527名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 15:21:26.99ID:66j7cY1E
特2式内火艇とかあるじゃん
2019/12/07(土) 15:30:10.99ID:e32l/9JO
あれは輸送艦から直接発進して上陸出来る軽戦車に過ぎず航行性能は装甲艇とは比較にならないよ
2019/12/07(土) 15:31:17.01ID:e32l/9JO
そして浮舟部分は装甲が無いから敵の火点とやり合うなんて不可能に等しい
530名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 15:55:32.56ID:66j7cY1E
でもフロート切り離しても浮くんでしょ?
2019/12/07(土) 20:18:22.73ID:UTPYOjOV
沈まないと着上陸まで航行できるも違うしな
2019/12/07(土) 20:25:26.63ID:yJRk+WmH
そもそも特二式内火艇とかは上陸地点まで運ばないといけない代物だし。
2019/12/07(土) 20:41:18.76ID:Uv8sFwpg
AAV7でも小銃の弾止めるのがやっとだし浮行できる車両はだいたい申し訳程度の防弾よ
2019/12/07(土) 21:44:51.01ID:LOhHq9SZ
シェリダン戦車もか
2019/12/07(土) 22:01:53.38ID:YRovEt/g
>>534
シェリダンは空挺用だが、アレはアルミ装甲だろ。

自分が戦車兵だったとして、アルミ装甲の戦車に乗りたいか考えてみろよ。
2019/12/07(土) 22:35:20.19ID:Uv8sFwpg
シェリダンに乗るくらいならチハたんに乗るよね?
2019/12/08(日) 03:47:39.26ID:b9g40c0n
>>533
淫行できる戦車?
538名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 04:12:42.24ID:EjeHD7lA
日本に必要だったのは
SB艇とソダ車
砂浜に揚陸した荷物を迅速に林の中に輸送するのに
装軌輸送車両も揚陸しないとなあ
2019/12/08(日) 06:39:41.94ID:FzMk57PX
>>536
シェリダンはアルミ製だが、チハたんはブリキ製だぞ
どっちがも嫌だ
2019/12/08(日) 06:41:41.42ID:jMQciJcO
ブリキは燃えんだろ
2019/12/08(日) 06:56:46.02ID:FzMk57PX
嫌だ
缶詰を開けたときに出るブリキの空き缶を材料に作った戦車なんて嫌だ
敵戦車の装甲に当たったら砕け散るような砲弾しか撃てない戦車なんて嫌だ
いやだ嫌だイヤだ!
2019/12/08(日) 07:21:19.68ID:rKg8tRbK
そんなに戦車が嫌なら生身剥き出し且つ全行程徒歩の歩兵で戦って貰っても良いぞ?
2019/12/08(日) 10:16:01.64ID:8ptKoaud
でもチハたんはいくら弾が当たってもスルーして戦い続けられるらしいよ?
2019/12/08(日) 11:25:06.71ID:wde2eKE7
>>537
文字が似てるだけだろ。浮行と淫行。

砲の中で砲弾が自爆する事故を
腔発というが、膣発と書いて笑われたわ。
2019/12/08(日) 11:34:23.47ID:wde2eKE7
>>538
ガダルカナルの砂浜に夜間揚陸(まっ暗の作業場
のうえに浜に投げ捨てるように大急ぎ)した荷物
は、朝になっても浜辺に山積みで、銃撃で弾薬が
爆発を始めて近寄れなくなって、そのまま喪失。
60キロの米袋(インドネシアの現地米は80キロ入
りとかあったらしい)を持って揚陸現場からかっぱ
らった兵は(同じ日本軍でも部署が違うと銃殺刑)
あまりの重さに戦争よりもつらかったと戦記で述懐
546名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 12:03:50.29ID:HHN8DDUV
間宮がシンガポールだかで積んだ砂糖の袋が80kgだっけ?
547名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 12:10:03.18ID:3PsB5NUC
せめて林の中に動力付きウインチでも繋いで
無理やりソリでも使って林の中に引き込めたらよかったのにね
548名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 12:13:16.40ID:3PsB5NUC
砂浜にだとタイヤが埋まって動かなくなるから
SB艇の上陸甲板に94式軽装甲車に繋ぐ無動力の装軌リヤカーを沢山載せて数珠つなぎに牽引するのが
ありかなあ
2019/12/08(日) 12:14:08.52ID:8ptKoaud
みんながエロい事ばかり考えてるのが分かって安心した
2019/12/08(日) 12:34:45.50ID:wde2eKE7
水上機母艦に大発を積んで海岸まで行き、島の沖に到達したら、
大発を艦尾から滑り降ろして海岸に向かい、波打ち際に着いたら
積んであった九八式装甲運搬車を発進させて林へ入り、食糧、弾
薬がやっと内陸部の最前線に届く、という入れ子構造でやること
になるのかな。
551名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 12:42:00.92ID:3PsB5NUC
陸バカだと替わりにハ号を上陸させて最前線に急行させろ!
になるような、、、
552名無し三等兵
垢版 |
2019/12/08(日) 13:51:41.58ID:F3zfgNCt
>>544
でもな、昔の私家本、回想記の類で版組を小さな印刷所に丸投げなんかしてると、
その事故あったりするんだよ、、、<膣発

口「腔」歯科で、穴や筒のの意味だって知ってたら修正効くけど、手書き原稿からの読み起こしだと一番近い字選んじゃうしな
で、戦友会報なんかで「大事な所で中で爆発しちゃうのは一緒だけど、そそっかしいのはコイツ(印刷担当)らしいね(プギャー」とか突っ込まれてる
2019/12/08(日) 13:58:58.22ID:kJUx736c
日本軍でも揚陸した砂浜で物資を燃やされたり破壊されたりに対策がなかったわけじゃない。
「要するに空爆されなきゃいいんだよね?」
で、飛行場を破壊しておけば!という事にはしてる。うまくいかなかったわけだけど。

そもそも敵の制空権・制海権下で補給物資の揚陸せにゃいかん段階からして詰んでるから、他の対策は小手先の焼け石に水なんよね。
2019/12/08(日) 15:08:26.62ID:5LlXpE+y
>>543
チハたんはスルーできても中の人が持たない。
2019/12/08(日) 15:31:38.96ID:YkFDqga/
インド人を右に
レバー入れ大ピンチ
しゃがみ大パンツ
確かみてみろ!
ザンギュラのスーパーウリアッ上
ファイナルゴロー
2019/12/08(日) 18:28:41.41ID:8ptKoaud
>>554
当時の日本兵はとても小さかったから弾が当たらなかったんじゃないかな()
2019/12/08(日) 19:28:55.13ID:jMQciJcO
弾丸は壁に当たって中を飛び跳ねるんだぞ
生身で持つかよ
2019/12/08(日) 20:42:32.26ID:5LlXpE+y
ハ号たんじゃあるまいし、チハたんの装甲を小銃弾で抜けるわけがない。
2019/12/08(日) 22:48:01.95ID:SaadQ9Hr
テケ車でも小銃でスパスパ抜かれるって訳ではなかったみたいだが
2019/12/08(日) 22:58:55.32ID:8ptKoaud
チハたんはノモンハン事件で実戦投入されて命中した弾の30パーセントしか貫通しなかった
という優秀な成績を残している
つまり1/3の弾は完全にスルーして戦える
2019/12/09(月) 00:06:13.15ID:ReT2cJeh
>銃弾スルー
ガンプレーの戦車隊か何かか?
562名無し三等兵
垢版 |
2019/12/09(月) 19:43:50.09ID:IxAQB5q6
>>560
失われたチハ戦車は四台中一台だけだったのに、司馬遼太郎や五味川純平がデマ書きまくってねー。
2019/12/09(月) 20:34:48.60ID:apsNVVIn
ピアノ線
2019/12/09(月) 22:08:27.92ID:BkuBPlH6
ここは旧軍戦車を語るスレだったっけ?
2019/12/09(月) 22:10:54.46ID:wmWworZb
河用砲艦へチハを乗せ、そのまま艦ごと上陸させるスレです。
2019/12/09(月) 22:20:56.24ID:nX9HR5v5
特型内火艇ネタだからセーフだろ(適当
2019/12/09(月) 22:46:10.71ID:OpEuEbsR
特型内火艇のフロートって
そりゃ殆んど防御効果なんてないだろうけど
シュルツェンとか空間装甲的な効果なら見込めそうじゃね?
2019/12/09(月) 23:08:53.71ID:wmWworZb
>>567
そりゃ上陸して水入る心配なくなってからならそうだけど、上陸作戦の話なんかしてないよ?
2019/12/09(月) 23:11:39.63ID:48J6BGaC
車体だけでも浮くらしいから、フロート穴空いたら水上で切り離す・・・できたっけ?
2019/12/09(月) 23:13:23.44ID:5YBuQLi4
いや寧ろ上陸してからフロートに重油を詰めたら
なんかシャーマンの一撃に耐えたり出来そうな気がしてきた
2019/12/09(月) 23:57:34.31ID:48J6BGaC
重油がもったいないので甲子園の砂をお持ちください。
2019/12/10(火) 00:11:29.94ID:RQZW14Yx
一撃を耐えた後燃え上がりそう
重油が燃えにくいのは知ってるけど、黄燐弾には耐えられなさそう
2019/12/10(火) 00:13:13.42ID:/c6IaH+i
ハ号ベースの軽戦車クラスに重油を詰め込んだ浮舟を付けたまま陸上行動しろ、と?
オーバーハングが大きく不整地行動を思い切り阻害される上に前後端の荷重で重量自体もバランスも荷が勝ち過ぎでは
そして前後は重油入り浮舟で防御できても動作が鈍重で回り込まれ側面を突かれてお仕舞いな結末が見える
2019/12/10(火) 14:08:58.86ID:72VynOFv
せめて桐の端材にしよう(横山信義脳
2019/12/10(火) 19:31:10.74ID:aySnh9SV
檜で作れば良い匂いで乗員の心も安らいだのではないだろうか?
2019/12/10(火) 21:19:09.54ID:RQZW14Yx
黒檀で作ろう
堅いし燃えにくいし、艦船の材料に最適じゃね?(第七艦隊脳)
2019/12/10(火) 21:41:18.38ID:Q02Y+Oy6
なつかしい香り
あぁ畝傍はいずこ・・・・
2019/12/10(火) 21:44:08.97ID:Q02Y+Oy6
ふと思った。
モニター艦に無限軌道つければ吃水気にしなくて良いのではと‥‥
2019/12/10(火) 21:48:55.79ID:9oPxCBr4
>>578
いいね。でも川岸や沿岸より内陸へも進めるよう、もうちょっと小さくしようか。
装甲張って旋回砲塔つけたり、兵員運べるようにしようず。
2019/12/10(火) 22:11:26.55ID:Q02Y+Oy6
結局特4式とか特2式になるしかないというのは発想の貧困なのか・・・
いっそのこと巨大化させて米西海岸上陸を・・・
2019/12/10(火) 22:52:51.64ID:9oPxCBr4
>>580
あんまり巨大化すると、どこのドイツ超重戦車だよって問題多発になるからねぇ。
サスペンションは壊れるし履帯は切れるし燃料はドカスカ食うし。
2019/12/10(火) 23:00:51.37ID:Q02Y+Oy6
陸上戦艦大和を読んじゃったのは黒歴史
2019/12/10(火) 23:04:48.04ID:CCNb9zR8
P1500モンスターか
2019/12/11(水) 00:38:58.17ID:WciUhtmr
陸上を空母が移動してたり、原子力空母を岸辺で埋め込んでいたり
やってたな。ソースはエリア88
2019/12/11(水) 08:53:06.34ID:YYPAxRN9
>>569
あれは中身はカポック綿(撥水性が強く吸水しない、救命胴衣などにも使われた)だから、穴空いてもすぐには浮力なくならないと思う
2019/12/14(土) 17:49:09.70ID:kkn/j8Ta
まるゆってクレーンは見えない
大発搭載能力もあるようには見えないけど
物資の揚陸ってどうやってたのだろ・・・
24tもの物資を小さな艇体、マトモに並べる甲板も無い中で
急速に揚陸するのはかなり困難っぽく見え

ま、そもそも補助艦艇なのかすらビミョーだが
2019/12/14(土) 17:59:45.76ID:N5r1BRj8
>>586
揚陸以前に撃沈される船舶があまりにも多いんで、まず到達するのが最優先だったんでない?
到達しちゃえば発見されても全量とはいかんまでもいくらか揚陸できるし、片道出撃の特攻輸送艇だと思えば。

そもそも多号第九次作戦みたく「敵が上陸作戦やってる脇で揚陸やってた」なんて話もあるし、まずは到達ありきなんでしょ。
2019/12/14(土) 18:33:05.53ID:XokPVWUO
>>586
>>587
指摘の通りで、基本的に揚陸部分は現地の部隊に依存する輸送艇にすぎないわけ
あくまで、「敵の哨戒圏」「警戒線」をすり抜ける手段としての潜航、もっといえば「陸軍輸送船の全船潜水艦化」というアイデアの一端が具体化したもの
なので潜水能力を付与するために船倉からの搬出もマンホールのままで人力搬出は変わらないし、マンホールの縛りは崩さずに搭載品の圧縮化や小口梱包といった方向で進んでいってる

で、海軍の潜水輸送艦(丁型の初期構想)とかができてきて大発まで担いでいくようなものができてくることで、SS艇と二等輸送艦の統合というか船体の共通化が図られたのと同じように、
まるゆが廃止されて潜輸小(波101型)への統合と、具体化はしなかったけど陸軍への供与って方向に流れて行ってる
2019/12/14(土) 19:02:35.35ID:kkn/j8Ta
>>588
d、やっぱそうか〜
甲板から大発への積み替えは現地部隊がやってくれるとしても
24tの荷物を20kgに小分けしてバケツリレーの要領で1200個

人員の入れ換えはあるにしても
自分なら軽く一週間は筋肉痛で寝たきりになるわ・・・
2019/12/14(土) 20:49:07.29ID:N5r1BRj8
>>589
現代のお仕事でも、10tトラックで来た荷物を運転手含め3人とか、2台来たから6人で荷降ろしとかあるよ〜。
もちろんパレットとフォークリフトありゃ全部人力じゃないけど、そうでなくガチで全人力ってのあるし。
当時だとむしろ荷揚げしてから空襲なんかで焼かれない場所へ運ぶのが大変だったと思う。
2019/12/14(土) 21:20:36.06ID:4wCWAlNI
輸送にやってきた船に、帰途には
負傷者を後送のため乗船させること
もあるわけで、そのときはおんぶして
運ぶとしたら、かつぐ重量は60キロ
ぐらいあるね。行軍と違って短距離な
ら可能かも。担架だと、背嚢ですでに
重いのに、手には30キロの負担がか
かるとなると、担ぎ手まで倒れるわ。
2019/12/14(土) 21:23:45.43ID:Bxlf5P75
梱包形態なんだよね・・
持ち手が1ヶ所で手のひらに食い込む1斗缶は数やると地獄
横にして担いでいいならまた違うんだが
2019/12/14(土) 21:39:55.52ID:nAQIUG+i
ただでさえ小柄な当時の日本兵が傷病で後送される頃には体重30kgくらいしかなさそう・・・
2019/12/14(土) 23:23:49.08ID:FINyplmj
まるゆは航行しながら潜水できないその場で全没して姿を消せるだけのハシケ

夜に浮かんで航行し荷降ろしして明るくなったらまた潜って隠れればいいから
爆撃で沈められる前に荷降ろししないといけない舟よりノンビリ降ろせる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況