旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+56名無し三等兵
2019/09/16(月) 08:51:02.69ID:qI4C94fC というわけでカタパルト装備のCAMシップ少数運用して、
爆撃機見つけたら空中特攻命じる方が現実的かと
・・・鬱になってきた
爆撃機見つけたら空中特攻命じる方が現実的かと
・・・鬱になってきた
57名無し三等兵
2019/09/16(月) 09:33:11.74ID:/NvNqH9T そもそも敵制空権下で船団が守れる筈もないけどね。
双発機の行動圏内でなんとかしようとするなら陸上から直掩機もらうしかないと思う。
双発機の行動圏内でなんとかしようとするなら陸上から直掩機もらうしかないと思う。
58名無し三等兵
2019/09/16(月) 13:26:14.74ID:TJRAM34V 天津風の帰国途上の対空戦闘とか涙を禁じ得ない
59名無し三等兵
2019/09/16(月) 13:31:16.72ID:J2BjIpBW 天津風は本土に回航したとこで復旧できたかね…?資材は準備中とはあったけど、優先度は低かったのではとか思っちゃうが。
60名無し三等兵
2019/09/16(月) 13:42:07.64ID:gvXT+y83 まず修理されないとしても、どんな姿になったかを想像する愉しみは許されよう。
舞鶴工廠側では待ってるよーと言っていたわけで、詳細な図面はないにしても
どうしようか大まかなデザインは考えてはいたのでは。
舞鶴工廠側では待ってるよーと言っていたわけで、詳細な図面はないにしても
どうしようか大まかなデザインは考えてはいたのでは。
61名無し三等兵
2019/09/16(月) 13:55:43.06ID:gvXT+y83 前半部が松型類似になるのか。といって艦幅違うから新しく設計しないといかんよね。
となれば(多少線図を簡略化して)同じものを作るか。
もともとの3缶が1缶のみになっていたんだっけ?
タービンの余力に対して足りないから、缶室は作り足しただろうけれど、甲型用の在庫が
あったのか、なければ丁型のをつかっただろうとか。
FCSはどうなるのか。九四式方位盤照準装置や二式距離苗頭盤の在庫はあるのか。
ないなら四式射撃装置で三年式12.7cm砲は管制できるのか。
となれば(多少線図を簡略化して)同じものを作るか。
もともとの3缶が1缶のみになっていたんだっけ?
タービンの余力に対して足りないから、缶室は作り足しただろうけれど、甲型用の在庫が
あったのか、なければ丁型のをつかっただろうとか。
FCSはどうなるのか。九四式方位盤照準装置や二式距離苗頭盤の在庫はあるのか。
ないなら四式射撃装置で三年式12.7cm砲は管制できるのか。
62名無し三等兵
2019/09/16(月) 14:15:53.89ID:yJNcI+bb 1944年12月に清月、大月、葉月が建造中止になってるから缶の2〜3個は材料や製造途上で放置したのがあるんでないの?
63名無し三等兵
2019/09/16(月) 14:33:11.31ID:dmKjR0cP >天津風
身も蓋もない話だけど正直仮に日本に帰っても
まともな修理がされるとは思えない
せいぜい涼月のようにある程度自走できる沿岸砲台止まりじゃあないかな
身も蓋もない話だけど正直仮に日本に帰っても
まともな修理がされるとは思えない
せいぜい涼月のようにある程度自走できる沿岸砲台止まりじゃあないかな
64名無し三等兵
2019/09/16(月) 16:39:17.58ID:sB05wZWo 天津風の缶は高温高圧仕様だかんね
在庫や造りかけを流用するなら全缶室を復旧できるだろうけど
2缶がノーマルで1缶だけ高温高圧缶って組み合わせはできるのかな?
可能だとしても同時期の損傷艦で船体全長と外形は一応保持されてた涼月でも本格復旧は諦められたんだし
俺は>>63氏と同意見
在庫や造りかけを流用するなら全缶室を復旧できるだろうけど
2缶がノーマルで1缶だけ高温高圧缶って組み合わせはできるのかな?
可能だとしても同時期の損傷艦で船体全長と外形は一応保持されてた涼月でも本格復旧は諦められたんだし
俺は>>63氏と同意見
65名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:10:13.47ID:XuA5Cxoi 素人の想像に過ぎないが、組み合わせるとしたら、他の缶の温度(例えば350℃)まで
しか上げられないのでは。その分、出力は下がることになるんだろう。
現実には帰ってきても手を付けられないのは同意だけど、
話題としては、それは分かったうえで妄想するなら、ということだろうと思う
しか上げられないのでは。その分、出力は下がることになるんだろう。
現実には帰ってきても手を付けられないのは同意だけど、
話題としては、それは分かったうえで妄想するなら、ということだろうと思う
66名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:30:33.14ID:XuA5Cxoi 被雷したのが1944.1.16か・・・。朝顔の曳航で1.30サイゴン。
その後、11.8までサイゴンで応急修理、11.15からシンガポールで修理か。
サイゴンでかなり時間かかっているけど、どうしてだろう。
サイゴンから次持っていく先はシンガポールになるのは仕方ないわな、近いし。
しかし、被雷地点はベトナムとフィリピンの中間地点ぐらいだし、まず香港に
曳航していたらどうなったかな。半年早く回航できたかもと感じる
その後、11.8までサイゴンで応急修理、11.15からシンガポールで修理か。
サイゴンでかなり時間かかっているけど、どうしてだろう。
サイゴンから次持っていく先はシンガポールになるのは仕方ないわな、近いし。
しかし、被雷地点はベトナムとフィリピンの中間地点ぐらいだし、まず香港に
曳航していたらどうなったかな。半年早く回航できたかもと感じる
67名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:32:17.51ID:0MVRGS8T >>66
まともな修理が出来ないからでは?
まともな修理が出来ないからでは?
68名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:40:17.56ID:sB05wZWo あれだけの損傷を応急でも処置できる施設設備がサイゴンでは力不足だったという話では
艦尾を切られた春風は工作部がある海軍要港の馬公へ12/11に入港してから出港に3/20まで費やしてる
艦尾を切られた春風は工作部がある海軍要港の馬公へ12/11に入港してから出港に3/20まで費やしてる
69名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:55:23.77ID:ORLm5je5 上手く帰ってもタービン艦は燃料食うから建造後回しにされるパターンがね
70名無し三等兵
2019/09/16(月) 18:08:40.67ID:zc09XOBs 天津風は帰国後2番砲塔を前部に付け替えて、2番砲塔の位置は25ミリ機銃3連でも置くのでは?
だいたい61サンチ5連を新造するのかな?
1番発射管は丁型駆逐艦から流用とか?
だいたい61サンチ5連を新造するのかな?
1番発射管は丁型駆逐艦から流用とか?
71名無し三等兵
2019/09/16(月) 18:25:42.34ID:sB05wZWo 甲型の連管は全艦とも丁型と同型九二式四連装ですが
72名無し三等兵
2019/09/16(月) 19:08:04.76ID:J2BjIpBW 潮とニコイチでどっちか復旧って線はどうだしょ?
73名無し三等兵
2019/09/16(月) 19:25:29.46ID:WoH9ZiHm 特型と甲型じゃ船体線図や断面、喫水ほかが違いますな
特型は三番砲付近まで舷側フレアが付いてて甲型とは異なってるんだがどう整合させたもんでしょ
特型は三番砲付近まで舷側フレアが付いてて甲型とは異なってるんだがどう整合させたもんでしょ
74名無し三等兵
2019/09/16(月) 19:30:45.20ID:J2BjIpBW75名無し三等兵
2019/09/16(月) 19:40:46.19ID:WoH9ZiHm 潮は右舷機を損傷してたそうだからニコイチで一隻でっち上げるとなれば潮の缶を天津風にってなっちゃうけど
特型I・IIは4缶で蒸気性状も20kg/cm2の飽和蒸気なんだよなあ
特型I・IIは4缶で蒸気性状も20kg/cm2の飽和蒸気なんだよなあ
76名無し三等兵
2019/09/16(月) 20:43:38.17ID:J2BjIpBW どのみち「駆逐艦」としての復帰は絶望的だろうから、何か違う形でも役に立つフネにする方法は無い感じかね。
防空砲台ってのはまあさておき。
防空砲台ってのはまあさておき。
77名無し三等兵
2019/09/16(月) 20:50:31.51ID:NxgUK9xH 復員船
乗る方としても
しなの丸よりはマシだろ
乗る方としても
しなの丸よりはマシだろ
78名無し三等兵
2019/09/16(月) 21:00:06.06ID:WK1b3IQM でっかい海防艦や哨戒艇にしかならないんじゃない?
そりゃ工期や工数が許されるなら乙型の装備や機関流用して長10cm×6門魚雷8門直線艦首で33ノットの和製サモナー級にしたかっただろうけど
そりゃ工期や工数が許されるなら乙型の装備や機関流用して長10cm×6門魚雷8門直線艦首で33ノットの和製サモナー級にしたかっただろうけど
79名無し三等兵
2019/09/16(月) 21:18:00.50ID:zc09XOBs ズールーとヌビアンをニコイチで
ズビアン?
ズビアン?
80名無し三等兵
2019/09/16(月) 22:09:34.72ID:xl1iWDyK81名無し三等兵
2019/09/16(月) 22:33:03.11ID:UF3uCHTA 船としての深さや幅が違うので、他の型とのニコイチは厳しそう。
「日本の駆逐艦」記載の数字を眺めてみても、同型艦か夕雲型でないと
無理だという感じがする。そうすると一から作ることになる。
何カ月かかるんだろう、と考えると、実施するはずがないとも思う。
では工廠側のラブコールは何だったのか
「日本の駆逐艦」記載の数字を眺めてみても、同型艦か夕雲型でないと
無理だという感じがする。そうすると一から作ることになる。
何カ月かかるんだろう、と考えると、実施するはずがないとも思う。
では工廠側のラブコールは何だったのか
82名無し三等兵
2019/09/16(月) 23:24:12.18ID:UF3uCHTA ttp://www.jam.bx.sa*ura.ne.jp/dd/dd_career_amatsukaze.html
福井静夫氏の手記に「天津風」の復旧計画に関するいくつかの情報が残されています。
それによると、「天津風」艦首部を軟鋼で完全新造、但し図面は簡略化して「1号輸送艦」と
類似の形式に変更、復旧を利用して艦尾の爆雷兵装の大幅強化も考えられていました。
また「天津風」の3つある缶のうち2つが破壊されたのですが、これは2つを新造して元通り
に復旧、艦首形状の変化の影響から速力は30ノット程度への低下を予定していたようです。
注目すべきは、艦橋は原型とは一変し「松型」を参考にするとあることで、もしこれが実現し
たら復旧後の「天津風」の艦容は一種独特なものになったことでしょう。
福井静夫氏の手記に「天津風」の復旧計画に関するいくつかの情報が残されています。
それによると、「天津風」艦首部を軟鋼で完全新造、但し図面は簡略化して「1号輸送艦」と
類似の形式に変更、復旧を利用して艦尾の爆雷兵装の大幅強化も考えられていました。
また「天津風」の3つある缶のうち2つが破壊されたのですが、これは2つを新造して元通り
に復旧、艦首形状の変化の影響から速力は30ノット程度への低下を予定していたようです。
注目すべきは、艦橋は原型とは一変し「松型」を参考にするとあることで、もしこれが実現し
たら復旧後の「天津風」の艦容は一種独特なものになったことでしょう。
84名無し三等兵
2019/09/17(火) 07:35:17.65ID:oUiwfMxC 性能微妙なニコイチ作るくらいなら、その労力で松型作るほうがまだましだよ
85名無し三等兵
2019/09/17(火) 11:30:51.50ID:35H0XLRP 天津風が被雷した時期(19.1)は、まだ略同型艦(夕雲型)の製造ライン(というのか)が
動いていた時期でもあるから、簡略化しての再建というのが割合、容易に考えられたのかも。
潮の場合は、機関の損傷が明らかになった時期が遅い(20.1)のと、
適当なタービンの換えがなかったことによるのではと想像する
動いていた時期でもあるから、簡略化しての再建というのが割合、容易に考えられたのかも。
潮の場合は、機関の損傷が明らかになった時期が遅い(20.1)のと、
適当なタービンの換えがなかったことによるのではと想像する
86名無し三等兵
2019/09/17(火) 14:44:13.63ID:NKbUt3B+ 梨って10年ぐらい海水に浸ってから浮上させて改修して運転したけど
ものすごい騒音がしたそうだね
インパラ交換とかは一品ものでいちいち作成したんかいな
ものすごい騒音がしたそうだね
インパラ交換とかは一品ものでいちいち作成したんかいな
87名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:27:03.97ID:NMGCBtAK >>83
あくまで「復旧のための計画を立てろ」であって、ドックスケジュールなどを勘案してやると決めた話とはちょっと違うからね
あくまで「復旧のための計画を立てろ」であって、ドックスケジュールなどを勘案してやると決めた話とはちょっと違うからね
89名無し三等兵
2019/09/18(水) 18:14:01.99ID:y/aH+T/s >>88
そもそも駆逐艦でなにがしかでも装甲持ってた艦が世界中探してもいるのかどうか(いるなら教えてくれw)
まあそれとは別に、全周砲塔式の日本艦は波風の影響が激減するんで
戦闘力維持という意味では非常に大きなアドバンテージを持っていたのは事実
そもそも駆逐艦でなにがしかでも装甲持ってた艦が世界中探してもいるのかどうか(いるなら教えてくれw)
まあそれとは別に、全周砲塔式の日本艦は波風の影響が激減するんで
戦闘力維持という意味では非常に大きなアドバンテージを持っていたのは事実
90名無し三等兵
2019/09/18(水) 18:22:51.92ID:y/aH+T/s ついでに言うと、砲塔天蓋に日除け板もつけてたんで、直接日射浴びるよりはマシだった
当然それでも蒸し風呂なのだがw
当然それでも蒸し風呂なのだがw
91名無し三等兵
2019/09/18(水) 18:31:08.32ID:OSdJCAtM92名無し三等兵
2019/09/18(水) 20:04:51.18ID:GfHXu/QP 最後の天津風艦長の森田大尉の話では、シンガポール出撃前に舞廠から艦首側建造に着手した
っていう連絡があったそうだけど、本土側で先に艦首側の建造を進めて艦尾側が来たら合体
っていう流れなら修理着手自体があり得ないというほどでもないと思う。
(まぁどの道本土に帰れたとしても時期が時期だけに修理中止だろうけど)
っていう連絡があったそうだけど、本土側で先に艦首側の建造を進めて艦尾側が来たら合体
っていう流れなら修理着手自体があり得ないというほどでもないと思う。
(まぁどの道本土に帰れたとしても時期が時期だけに修理中止だろうけど)
93名無し三等兵
2019/09/18(水) 21:19:19.07ID:GfHXu/QP94名無し三等兵
2019/09/19(木) 00:21:35.58ID:5JBLB0hu95名無し三等兵
2019/09/19(木) 14:26:31.32ID:3DoRLthY 秋月の修理に、建造中の霜月から艦首部分を切り離して接合した件、
あれ、船首楼後端から前なので、艦橋の位置を含んでいて、結構大きいよね。
第一缶室前壁あたりで切り離したことになる。
この霜月の前部の替わりは、別途作って接合したのか、そのまま作り足したのか。
あれ、船首楼後端から前なので、艦橋の位置を含んでいて、結構大きいよね。
第一缶室前壁あたりで切り離したことになる。
この霜月の前部の替わりは、別途作って接合したのか、そのまま作り足したのか。
96名無し三等兵
2019/09/19(木) 17:49:36.29ID:WLutPADv 護衛艦あきづきは弾片防御を考慮して
機関室の水線付近を18ミリ高張力鋼板にしたとか
機関室の水線付近を18ミリ高張力鋼板にしたとか
98名無し三等兵
2019/09/19(木) 20:04:48.30ID:+cqDc1Ry >>91
駆逐艦の砲塔は、厚みが1センチもなかったはず。
弾丸などは容易に貫通するが(大和の沖縄特攻で冬月の
装弾作業員が、シールドをぶちぬいてきた弾丸によって
手の甲を打ち抜かれた話がある)、
爆弾のごく小さな破片などは防げる。鉄ヘルメットも厚さ2ミリぐらい
しかなくて小銃の弾は貫通するが、爆風に伴う小破片には
防御効果がある。2、3ミリの小さな断片が皮膚を突き破って
内臓に入ってしまうと、一見大丈夫そうに見えても後日、死亡
することがある。
駆逐艦の砲塔は、厚みが1センチもなかったはず。
弾丸などは容易に貫通するが(大和の沖縄特攻で冬月の
装弾作業員が、シールドをぶちぬいてきた弾丸によって
手の甲を打ち抜かれた話がある)、
爆弾のごく小さな破片などは防げる。鉄ヘルメットも厚さ2ミリぐらい
しかなくて小銃の弾は貫通するが、爆風に伴う小破片には
防御効果がある。2、3ミリの小さな断片が皮膚を突き破って
内臓に入ってしまうと、一見大丈夫そうに見えても後日、死亡
することがある。
99名無し三等兵
2019/09/19(木) 21:12:10.11ID:5JBLB0hu >>97
被雷箇所から前を切断分離した秋月(舞鶴工廠)の復旧に
進水後機関搭載待ち中の霜月(三菱長崎)の船体前部を切り取って継いだ話は知れてると思うんだが
涼月も2回艦首を切断してるけど復旧は新造
あと駆逐艦の砲塔(砲室)のシールドは波除け用として板厚3.2mmしかなく弾片にも機銃弾にも坑甚できない
被雷箇所から前を切断分離した秋月(舞鶴工廠)の復旧に
進水後機関搭載待ち中の霜月(三菱長崎)の船体前部を切り取って継いだ話は知れてると思うんだが
涼月も2回艦首を切断してるけど復旧は新造
あと駆逐艦の砲塔(砲室)のシールドは波除け用として板厚3.2mmしかなく弾片にも機銃弾にも坑甚できない
100名無し三等兵
2019/09/20(金) 00:28:01.45ID:wni2Bddg101名無し三等兵
2019/09/20(金) 09:18:42.16ID:nT4v8DhX 抗堪 こうたん
102名無し三等兵
2019/09/20(金) 10:11:30.38ID:N41KC3zt 涼月なんか艦首も艦尾も吹き飛ばされて中央船体だけ引っ張って帰って直したくらい
不死身っぶりはバタリアン
不死身っぶりはバタリアン
103名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:35:26.93ID:kC1CA6bZ まぁ隔壁と防水がしっかりしているなら艦首尾は折れてしまえばそこまで致命的でもないしな
104名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:21:57.21ID:wni2Bddg105名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:48:09.76ID:8svYhNGM 艦首側の切断は防水に成功して缶が1個以上生存すれば全長の1/3くらいを失っても望みはある(不知火や秋月)けど
艦尾は操舵系推進系が集中してるんで切断に到るダメージを受けると阿賀野や春風みたいなケースはあるけどまず自力航行不能だ
海防艦132号の被雷損傷状況とその復旧を見て素直に凄いと思った
全長の4割程度を切断喪失したが応急に成功、船体をほぼ半分作り直す復旧を35日で終えるって乗員も工廠員も死に物狂いだわ
艦尾は操舵系推進系が集中してるんで切断に到るダメージを受けると阿賀野や春風みたいなケースはあるけどまず自力航行不能だ
海防艦132号の被雷損傷状況とその復旧を見て素直に凄いと思った
全長の4割程度を切断喪失したが応急に成功、船体をほぼ半分作り直す復旧を35日で終えるって乗員も工廠員も死に物狂いだわ
106名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:02:37.54ID:Zzxekuaa107名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:41:46.00ID:8svYhNGM 缶室は容積が大きいから遮防に成功すれば浮力源になるけど
失敗したら逆に錘になりかねんからなあ(戦闘損傷ではないが第四艦隊事件の夕霧、初雪と衝突事故の深雪)
>>106
涼月が頭と尻尾をもぎ取られたのは19年1月の被雷1回目時では…
失敗したら逆に錘になりかねんからなあ(戦闘損傷ではないが第四艦隊事件の夕霧、初雪と衝突事故の深雪)
>>106
涼月が頭と尻尾をもぎ取られたのは19年1月の被雷1回目時では…
108名無し三等兵
2019/09/21(土) 00:02:09.07ID:q53PVpyY 天津風の後ろ半分が第二缶室ほぼ喪失、第三缶室満水の状態で二週間波浪に耐えたから
駆逐艦級で1缶分なら結構持つようだけど2缶以上はかなり厳しいだろうなぁ
まぁ秋月みたいに2缶やられても耐えた例はあるけどデカい上に被害は第一缶室に局限されてるし、
元から2缶1室にまとめてる以上は耐えられるように設計してるんだろうな
駆逐艦級で1缶分なら結構持つようだけど2缶以上はかなり厳しいだろうなぁ
まぁ秋月みたいに2缶やられても耐えた例はあるけどデカい上に被害は第一缶室に局限されてるし、
元から2缶1室にまとめてる以上は耐えられるように設計してるんだろうな
109名無し三等兵
2019/09/21(土) 10:41:14.65ID:lgfh7D7e 確かにきれいに脱落してしまえば下手にくっ付いててトリムが崩れるよりは安全かも
だが涼月はその最悪な壊れ方して千切れかけの艦首ぶら下げて自力帰還も果たしてる
やはり不死身っぷりは異常
だが涼月はその最悪な壊れ方して千切れかけの艦首ぶら下げて自力帰還も果たしてる
やはり不死身っぷりは異常
110名無し三等兵
2019/09/21(土) 10:48:29.03ID:nIizdt93 首チョンパの経験もあってダメコン教育徹底してたんだろうか。
停電&浸水で暗闇の中、弾庫を死守した三人は凄いというほかない。
停電&浸水で暗闇の中、弾庫を死守した三人は凄いというほかない。
111名無し三等兵
2019/09/21(土) 13:31:48.50ID:+Qfsemmw とはいえ250ポンド爆弾一発でああも大浸水っていうのはやっぱ急造艦首じゃ構造的に弱かったのかねぇ
112名無し三等兵
2019/09/21(土) 13:52:01.84ID:J3RIrfXJ >>111
駆逐艦なら250s食らえばああなって当然だろ
駆逐艦なら250s食らえばああなって当然だろ
113名無し三等兵
2019/09/21(土) 13:54:10.33ID:J3RIrfXJ114名無し三等兵
2019/09/21(土) 13:56:34.69ID:xlBhJ0r0 他の駆逐艦の爆弾直撃による損傷状況と見比べると
涼月のケースは外板の破口が最上甲板から下甲板まで達してたのが広範囲に浸水した理由かな
あと被爆直前の回避運動で右旋回中に右舷を破られた(そしてそのまま一時的に操艦不能になり右旋回を継続した)のは関係あるかな
涼月のケースは外板の破口が最上甲板から下甲板まで達してたのが広範囲に浸水した理由かな
あと被爆直前の回避運動で右旋回中に右舷を破られた(そしてそのまま一時的に操艦不能になり右旋回を継続した)のは関係あるかな
115名無し三等兵
2019/09/22(日) 08:36:03.16ID:7HDt6EnL 駆逐艦や輸送船相手なら、徹甲爆弾の必要なさそう。でも使うんだろうな。
116名無し三等兵
2019/09/22(日) 11:05:46.18ID:9boWKAxj 徹甲系って砲弾も爆弾も装甲板を貫徹した衝撃がないと遅動信管が作動しないんじゃ
結果無装甲箇所に中ると信管が作動せずそのまま反対側へ突き抜けて穴が開くだけ
そりゃ貫徹した先が水線下だったら浸水は始まるけど船体内部で炸裂されるよりは遥かにマシ
結果無装甲箇所に中ると信管が作動せずそのまま反対側へ突き抜けて穴が開くだけ
そりゃ貫徹した先が水線下だったら浸水は始まるけど船体内部で炸裂されるよりは遥かにマシ
117名無し三等兵
2019/09/22(日) 21:59:39.67ID:7HDt6EnL118名無し三等兵
2019/09/22(日) 22:35:32.63ID:xWB/LWRc >>117
国会図書館のデジタルコレクションに昭和20年4月7日の米空母攻撃部隊のレポートがいくつもある
それを見れば、大和、矢矧、駆逐艦と出撃の時点で完全に割り振りされて、
大和と矢矧への爆弾がSAPなのに対して、駆逐艦にはGPで出撃してる。
そして出撃後も敵艦種を確認の上、上空旋回して爆撃の様子が図入りで説明してある。
国会図書館のデジタルコレクションに昭和20年4月7日の米空母攻撃部隊のレポートがいくつもある
それを見れば、大和、矢矧、駆逐艦と出撃の時点で完全に割り振りされて、
大和と矢矧への爆弾がSAPなのに対して、駆逐艦にはGPで出撃してる。
そして出撃後も敵艦種を確認の上、上空旋回して爆撃の様子が図入りで説明してある。
119名無し三等兵
2019/09/23(月) 05:57:07.91ID:XywB9NIk120名無し三等兵
2019/09/23(月) 06:48:22.62ID:XywB9NIk 沈没間近の朝霜
http://b■■■log-imgs-69.fc2.com/0/7/0/0703belarus/140415n.jpg
(■は削除してください)
同艦は米艦爆10機の攻撃を受け、7発の爆弾を回避するも、その後の3発が命中した
と米軍は記録しています。
とのことだが、大和攻撃の第一波がざっと150機として、第一波は輪形陣を崩すため
の駆逐艦攻撃へもそれぞれ割り振られていた(第二波は大和へ集中)のと爆弾を持たな
い戦闘機も付いていただろうから、朝霜への攻撃が10機という比較的少数なのは納得。
http://b■■■log-imgs-69.fc2.com/0/7/0/0703belarus/140415n.jpg
(■は削除してください)
同艦は米艦爆10機の攻撃を受け、7発の爆弾を回避するも、その後の3発が命中した
と米軍は記録しています。
とのことだが、大和攻撃の第一波がざっと150機として、第一波は輪形陣を崩すため
の駆逐艦攻撃へもそれぞれ割り振られていた(第二波は大和へ集中)のと爆弾を持たな
い戦闘機も付いていただろうから、朝霜への攻撃が10機という比較的少数なのは納得。
121名無し三等兵
2019/09/25(水) 00:05:33.26ID:LUOLAMsM >116
徹甲弾の信管は感度が鈍いのではなく、爆発するまでの時差が大きい遅延信管だよ
装甲を突き抜ける0.00数秒分だけ起爆が遅くなるだけ。
仮に起爆前に突き抜けたとしても、至近の水中で爆発する。
徹甲弾の信管は感度が鈍いのではなく、爆発するまでの時差が大きい遅延信管だよ
装甲を突き抜ける0.00数秒分だけ起爆が遅くなるだけ。
仮に起爆前に突き抜けたとしても、至近の水中で爆発する。
122名無し三等兵
2019/09/25(水) 06:25:03.45ID:8ia74h1o 爆弾でなく砲弾だが試作に終わった一三式一号信管改二が遅延0.03秒だそうで
0.00数秒てのはレートが一桁小さいのでは
水中弾効果を重視した九一式徹甲弾の前身になる六号徹甲弾を試験した際には0.4秒の大遅動信管を使ったんだとか
0.00数秒てのはレートが一桁小さいのでは
水中弾効果を重視した九一式徹甲弾の前身になる六号徹甲弾を試験した際には0.4秒の大遅動信管を使ったんだとか
123名無し三等兵
2019/09/25(水) 06:34:31.34ID:8ia74h1o あと航空爆弾だと弾速は砲弾よりも遅いから1/1000秒レートの遅延は瞬発に毛が生えたレベルでは
124名無し三等兵
2019/09/25(水) 22:39:57.55ID:5Wft5u/k 米軍の1000lb SAPだと弾底信管の遅延は、無し、0.1、0.025、0.01の3種らしい。
0.1は真っ黒で0.025は1/4が黒、0.01は1/8が黒く塗られて、どれかを選択して取り付ける。
ちなみに瞬発は真っ白に塗られてる。
0.1は真っ黒で0.025は1/4が黒、0.01は1/8が黒く塗られて、どれかを選択して取り付ける。
ちなみに瞬発は真っ白に塗られてる。
125名無し三等兵
2019/09/26(木) 06:20:11.24ID:vN7C8I2b ひょっとして、サマール沖で装甲が薄いから信管が作動せずに
盲弾とか突き抜けて不発という話は、ただの思い込み?
盲弾とか突き抜けて不発という話は、ただの思い込み?
127名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:56:50.93ID:QLOGcFH7 弾底信管の不起動で不発ってのは珍しくないからな
浜松の砂地で戦艦の不発弾が見つかった事例が直近だけど、弾丸本体がある程度の衝撃をうけないと起爆しないのだけど、
信管なり導火薬なりに不具合があると地面に突っ込んだ程度の衝撃では爆発しない
というか、そのくらい安定していないと軍艦に積んで航海も、鉄道での運搬もできないんだろうけどね
浜松の砂地で戦艦の不発弾が見つかった事例が直近だけど、弾丸本体がある程度の衝撃をうけないと起爆しないのだけど、
信管なり導火薬なりに不具合があると地面に突っ込んだ程度の衝撃では爆発しない
というか、そのくらい安定していないと軍艦に積んで航海も、鉄道での運搬もできないんだろうけどね
128名無し三等兵
2019/09/26(木) 11:10:58.43ID:YWlxFi4/ そりゃ発砲時に与えられる回転で安全装置外れて初めて
信管の機能が動作し始めるんだから・・
信管取り付け前や安全装置掛かってる時に爆発する事はない(様にしてある)
大口径主砲の事故ってほぼ装薬の方だから
信管の機能が動作し始めるんだから・・
信管取り付け前や安全装置掛かってる時に爆発する事はない(様にしてある)
大口径主砲の事故ってほぼ装薬の方だから
130名無し三等兵
2019/09/27(金) 09:35:36.32ID:9eEnzZ3s 装薬が安定してるというよりも信管の方が壊れやすいから不発弾は一定数発生するって話でね?
131名無し三等兵
2019/09/29(日) 11:05:54.69ID:XhwqRHoC 軟弱地への着弾だと信管が作動しないことが増える。
海面突入の場合でも同じだし、薄い鋼板でも同じ。
ガ島砲撃時でも時限信管で空中炸裂させた三式弾は全部炸裂が確認されたが、
着発の零式弾は6割、遅延のままの一式徹甲弾は4割しか炸裂確認出来なかった。
観測誤差はあるから、この通りという訳じゃないだろうけど夜間だから炸裂はわかりやすいだろうしね。
日本の徹甲弾の信管の場合はアメリカと違い、撃針はバネでアシストされていない。
弾着時の慣性で起爆薬を突く、米は弾着の衝撃でバネが解放され撃針が前進して起爆薬を突く。
どちらも不発になることは結構ある。
海面突入の場合でも同じだし、薄い鋼板でも同じ。
ガ島砲撃時でも時限信管で空中炸裂させた三式弾は全部炸裂が確認されたが、
着発の零式弾は6割、遅延のままの一式徹甲弾は4割しか炸裂確認出来なかった。
観測誤差はあるから、この通りという訳じゃないだろうけど夜間だから炸裂はわかりやすいだろうしね。
日本の徹甲弾の信管の場合はアメリカと違い、撃針はバネでアシストされていない。
弾着時の慣性で起爆薬を突く、米は弾着の衝撃でバネが解放され撃針が前進して起爆薬を突く。
どちらも不発になることは結構ある。
133名無し三等兵
2019/09/30(月) 08:29:39.05ID:e+boirZk ヘンダーソン砲撃といったら江田島の術科学校に弾殻の側面が割れた砲弾が返還、展示されてるな
134名無し三等兵
2019/09/30(月) 20:15:51.20ID:6nX8FVMs 坂井三郎が硫黄島にいたとき、最後の零戦が
米巡洋艦の艦砲射撃で全滅したが、そのあとの滑走路には
不発弾がごろごろしてた、と、大空のサムライに載ってるね
米巡洋艦の艦砲射撃で全滅したが、そのあとの滑走路には
不発弾がごろごろしてた、と、大空のサムライに載ってるね
135名無し三等兵
2019/09/30(月) 22:05:07.97ID:B8FFpOqo https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Soldier_sitting_on_naval_shell_lg.jpg
あまりにもヤラセ臭い写真だけど、弾帯にライフリングの跡が刻まれてるので発砲された砲弾ではある。
通常地中に埋まるので地表に転がってるのはどうなんだろう1トン以上あるのに。
掘り出したのかな?
あまりにもヤラセ臭い写真だけど、弾帯にライフリングの跡が刻まれてるので発砲された砲弾ではある。
通常地中に埋まるので地表に転がってるのはどうなんだろう1トン以上あるのに。
掘り出したのかな?
136名無し三等兵
2019/10/01(火) 06:35:46.29ID:Va6vA3RK137名無し三等兵
2019/10/01(火) 06:59:03.09ID:Va6vA3RK 日本駆逐艦による艦砲射撃はガダルカナル島への砲撃がほとんどだったような
気がする。あとは礼号作戦。小規模な砲撃なら他にもいろいろあるとは思うが。
気がする。あとは礼号作戦。小規模な砲撃なら他にもいろいろあるとは思うが。
139名無し三等兵
2019/10/01(火) 11:43:13.85ID:tOkeXQ+6 いろんなとこの島嶼攻略戦でやってそうだが
140名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:06:05.74ID:TYKsDZBH >>135
釜石なんかもだけど焼け跡整理で水道や電線そばのものとか解体する建物のそばの不発弾を搬出するってのはけっこうあったっぽい
釜石なんかもだけど焼け跡整理で水道や電線そばのものとか解体する建物のそばの不発弾を搬出するってのはけっこうあったっぽい
141名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:13:00.08ID:Va6vA3RK 信管も外してない不発弾に腰掛けるとかすごいな。
142名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:24:43.45ID:OMnj6JcR どの写真もやらせ。
信管処理だけして回収待ち。
信管処理だけして回収待ち。
143名無し三等兵
2019/10/02(水) 11:20:26.81ID:bd6udjFS 砲弾の信管の処理ってどーやるんだろ?
144名無し三等兵
2019/10/02(水) 11:58:43.49ID:CBl/nw17 回して抜くだけ
その時衝撃を与えない事
地雷みたいにトラップある訳じゃないので、
まだ楽な方
ただし着弾の衝撃で変形して抜けないときは、
その場で爆破処理か見なかったことにする。
その時衝撃を与えない事
地雷みたいにトラップある訳じゃないので、
まだ楽な方
ただし着弾の衝撃で変形して抜けないときは、
その場で爆破処理か見なかったことにする。
145名無し三等兵
2019/10/04(金) 02:53:50.52ID:OaXn+HED 内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ
146名無し三等兵
2019/10/04(金) 19:22:58.81ID:fqraddLG 戦艦についてるという鋳物工場やら工作室とかの機能も知りたいお
147名無し三等兵
2019/10/05(土) 01:34:12.29ID:9rbEJGdz 艦が世界中探してもいるのかどうか
148名無し三等兵
2019/10/05(土) 12:04:30.73ID:Bjmk+z6o 【軍事】海上自衛隊、「ラバウル」に初寄港…太平洋戦争の激戦地に練習航海
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570165515/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570165515/
149名無し三等兵
2019/10/06(日) 10:17:14.71ID:gGT2PCdg ラバウルって日本じゃ有名だけど、練習艦隊の寄港地として考えたらあまり良い場所でもないからね
親善ナントカするほど住民居ないし、その国の基幹港でもないし、給水や補給が便利なわけでもないし
ここ数年続いている民間ボランティアの遺骨収集の絡みで立ち寄るのかしらん <ガ島での収集の前例
親善ナントカするほど住民居ないし、その国の基幹港でもないし、給水や補給が便利なわけでもないし
ここ数年続いている民間ボランティアの遺骨収集の絡みで立ち寄るのかしらん <ガ島での収集の前例
150名無し三等兵
2019/10/06(日) 23:09:48.36ID:zT1SfnmH ニューブリテン島は広くて水源確保と耕作地が作れたから拠点としては重要
火山が飛行機には良くないんだけどね・・・
火山が飛行機には良くないんだけどね・・・
151名無し三等兵
2019/10/08(火) 06:58:42.25ID:gjGKHfhm ラバウルは首都だったはず。火山の大爆発で移転したようだが。
かといってあのあたりは、良港は少なかったはず。
ルンガ沖は泊地としていいかな・・・でもガダルカナルも首都になったはず。
(近年まで「ヘンダーソン飛行場」という名前のまま飛行場を運用)
どっちも特に優れた一等地なんだろう。
かといってあのあたりは、良港は少なかったはず。
ルンガ沖は泊地としていいかな・・・でもガダルカナルも首都になったはず。
(近年まで「ヘンダーソン飛行場」という名前のまま飛行場を運用)
どっちも特に優れた一等地なんだろう。
152名無し三等兵
2019/10/08(火) 07:17:18.57ID:gjGKHfhm ざっと20隻 ほとんどは輸送船のようだ
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/66/0000037466/27/imgb672c5168hwlkg.jpeg
昭和17年9月28日というから、ガダルカナル米軍上陸は1942(昭和17)年8月7日とのことで
およそ一か月半後か。ラバウルの一式陸攻隊はすでに壊滅的被害の後
昭和19年1月8日撮影分
https://youtu.be/vqz1qNhcEUY?t=222
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/66/0000037466/27/imgb672c5168hwlkg.jpeg
昭和17年9月28日というから、ガダルカナル米軍上陸は1942(昭和17)年8月7日とのことで
およそ一か月半後か。ラバウルの一式陸攻隊はすでに壊滅的被害の後
昭和19年1月8日撮影分
https://youtu.be/vqz1qNhcEUY?t=222
153名無し三等兵
2019/10/09(水) 21:41:49.78ID:ZyD9Fij9 「P杉本少イ」はわかるが、その後の「O平井一ピ○」の「O」は何だろう?「○」は曹の略?
155名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:14:01.43ID:R3JMOQne 九一式高射装置 - 十年式12cm高角砲 … 該当例多数
九一式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 十年式12cm高角砲 … 青葉型
九四式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 九八式10cm高角砲 … 秋月型、大淀
九四式高射装置 - 九八式8cm高角砲 … 阿賀野型
四式射撃装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 松型、信濃
九一式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 十年式12cm高角砲 … 青葉型
九四式高射装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 該当例多数
九四式高射装置 - 九八式10cm高角砲 … 秋月型、大淀
九四式高射装置 - 九八式8cm高角砲 … 阿賀野型
四式射撃装置 - 八九式年式12.7cm高角砲 … 松型、信濃
156名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:40:39.83ID:R3JMOQne 平射用FCSによるもの:
やろうとして諦めたもの
一四式方位盤? - 三年式20cm砲(B型砲塔) … 赤城、加賀
一四式方位盤 - 三年式2号20cm砲(E型砲塔) … 高雄型
一応対応しているもの
九四式方位盤 +二式距離苗頭盤 - 三年式12.7cm砲 (D型砲塔) … 夕雲型、島風?
二式方位盤 (九四式方位盤改六) +九二式射撃盤改二 - 三年式15.5cm砲 … 大淀
対応している?(教えてください)
九八式方位盤 - 三年式15.5cm砲 … 大和型
九八式方位盤 - 九四式46cm砲 … 大和型
対応してない?
九四式方位盤 - 十年式12cm高角砲 … 橋立型砲艦
やろうとして諦めたもの
一四式方位盤? - 三年式20cm砲(B型砲塔) … 赤城、加賀
一四式方位盤 - 三年式2号20cm砲(E型砲塔) … 高雄型
一応対応しているもの
九四式方位盤 +二式距離苗頭盤 - 三年式12.7cm砲 (D型砲塔) … 夕雲型、島風?
二式方位盤 (九四式方位盤改六) +九二式射撃盤改二 - 三年式15.5cm砲 … 大淀
対応している?(教えてください)
九八式方位盤 - 三年式15.5cm砲 … 大和型
九八式方位盤 - 九四式46cm砲 … 大和型
対応してない?
九四式方位盤 - 十年式12cm高角砲 … 橋立型砲艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
