日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ

日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
2019/12/11(水) 00:38:58.17ID:WciUhtmr
陸上を空母が移動してたり、原子力空母を岸辺で埋め込んでいたり
やってたな。ソースはエリア88
2019/12/11(水) 08:53:06.34ID:YYPAxRN9
>>569
あれは中身はカポック綿(撥水性が強く吸水しない、救命胴衣などにも使われた)だから、穴空いてもすぐには浮力なくならないと思う
2019/12/14(土) 17:49:09.70ID:kkn/j8Ta
まるゆってクレーンは見えない
大発搭載能力もあるようには見えないけど
物資の揚陸ってどうやってたのだろ・・・
24tもの物資を小さな艇体、マトモに並べる甲板も無い中で
急速に揚陸するのはかなり困難っぽく見え

ま、そもそも補助艦艇なのかすらビミョーだが
2019/12/14(土) 17:59:45.76ID:N5r1BRj8
>>586
揚陸以前に撃沈される船舶があまりにも多いんで、まず到達するのが最優先だったんでない?
到達しちゃえば発見されても全量とはいかんまでもいくらか揚陸できるし、片道出撃の特攻輸送艇だと思えば。

そもそも多号第九次作戦みたく「敵が上陸作戦やってる脇で揚陸やってた」なんて話もあるし、まずは到達ありきなんでしょ。
2019/12/14(土) 18:33:05.53ID:XokPVWUO
>>586
>>587
指摘の通りで、基本的に揚陸部分は現地の部隊に依存する輸送艇にすぎないわけ
あくまで、「敵の哨戒圏」「警戒線」をすり抜ける手段としての潜航、もっといえば「陸軍輸送船の全船潜水艦化」というアイデアの一端が具体化したもの
なので潜水能力を付与するために船倉からの搬出もマンホールのままで人力搬出は変わらないし、マンホールの縛りは崩さずに搭載品の圧縮化や小口梱包といった方向で進んでいってる

で、海軍の潜水輸送艦(丁型の初期構想)とかができてきて大発まで担いでいくようなものができてくることで、SS艇と二等輸送艦の統合というか船体の共通化が図られたのと同じように、
まるゆが廃止されて潜輸小(波101型)への統合と、具体化はしなかったけど陸軍への供与って方向に流れて行ってる
2019/12/14(土) 19:02:35.35ID:kkn/j8Ta
>>588
d、やっぱそうか〜
甲板から大発への積み替えは現地部隊がやってくれるとしても
24tの荷物を20kgに小分けしてバケツリレーの要領で1200個

人員の入れ換えはあるにしても
自分なら軽く一週間は筋肉痛で寝たきりになるわ・・・
2019/12/14(土) 20:49:07.29ID:N5r1BRj8
>>589
現代のお仕事でも、10tトラックで来た荷物を運転手含め3人とか、2台来たから6人で荷降ろしとかあるよ〜。
もちろんパレットとフォークリフトありゃ全部人力じゃないけど、そうでなくガチで全人力ってのあるし。
当時だとむしろ荷揚げしてから空襲なんかで焼かれない場所へ運ぶのが大変だったと思う。
2019/12/14(土) 21:20:36.06ID:4wCWAlNI
輸送にやってきた船に、帰途には
負傷者を後送のため乗船させること
もあるわけで、そのときはおんぶして
運ぶとしたら、かつぐ重量は60キロ
ぐらいあるね。行軍と違って短距離な
ら可能かも。担架だと、背嚢ですでに
重いのに、手には30キロの負担がか
かるとなると、担ぎ手まで倒れるわ。
2019/12/14(土) 21:23:45.43ID:Bxlf5P75
梱包形態なんだよね・・
持ち手が1ヶ所で手のひらに食い込む1斗缶は数やると地獄
横にして担いでいいならまた違うんだが
2019/12/14(土) 21:39:55.52ID:nAQIUG+i
ただでさえ小柄な当時の日本兵が傷病で後送される頃には体重30kgくらいしかなさそう・・・
2019/12/14(土) 23:23:49.08ID:FINyplmj
まるゆは航行しながら潜水できないその場で全没して姿を消せるだけのハシケ

夜に浮かんで航行し荷降ろしして明るくなったらまた潜って隠れればいいから
爆撃で沈められる前に荷降ろししないといけない舟よりノンビリ降ろせる
2019/12/15(日) 22:56:18.53ID:7noCsB61
>>593
小銃5キロ近いから、小柄な当時の日本兵には
重過ぎるよな。
輸送船が撃沈されたとき、重砲は全没しても
小銃は数百丁助かることもあるが(水死した兵多数)
海水に濡れた小銃はすぐ錆びるだろうな。身ひとつ
で助かって手ぶらの丸腰で戦地に送られた兵はフィリ
ピンやマリアナで続出。
2019/12/15(日) 23:22:27.74ID:PJ+oeKuF
>小銃5キロ近いから、小柄な当時の日本兵には重過ぎるよな。
当時の日本人にはM1カービンがお似合いだった?
2019/12/15(日) 23:41:27.71ID:wOwAongf
D-Dの米兵はビニール袋に小銃入れて海中に飛び込んでたな。
2019/12/16(月) 07:19:27.41ID:zhInI8W1
>>595
東欧某国留学中に戦史ものテレビドラマの日本兵役のアルバイトで実銃(日本兵なのになぜかモーゼル)抱えて散々走り回ったけど、死ぬほど重かったわ・・・
小銃って重いんだね。
2019/12/16(月) 07:20:17.55ID:Ht1pTd0R
>>596
流石にそんな玩具を主力小銃には出来ないけど騎兵銃位のサイズや重量の短小銃で良かったのではと主張する人はいるね
満州の平原でコサック騎兵や馬賊相手に射撃戦行う為に最適化された三八式歩兵銃が密林や山岳での戦闘に向いてなかったのは確かだし
2019/12/16(月) 08:36:42.45ID:zffIlw5W
そうした意味で99式短小銃になるわけだけど、あまり軽量化して射程を落とすと歩兵中隊の戦術がゴソッと変えなきゃいけなくなるからねえ
歩兵中隊の小銃小隊、重機分隊+擲弾筒と歩兵砲(92式の大隊砲)の組み合わせで考えると、小隊分隊単位の躍進を相互支援できる射程を確保できるからね
2019/12/16(月) 09:24:53.14ID:TNHa8LxS
自動小銃が一般するまでの歩兵銃は弾の出る槍だから丈夫で長いのが重要
兵士を殺傷するのは機関銃と大砲の仕事で歩兵は敵陣地に飛び込んで銃剣突きつけて
ホールドアップさせるのがお仕事
2019/12/16(月) 21:50:56.64ID:/D4cEc80
>>596 M1カービンでちょうどいいわな。
とはいえ、当時の日本軍は、セミオートライフルを
量産化する国力もなかったが。
2019/12/16(月) 21:58:19.70ID:/D4cEc80
>>601
南の島で上陸した米軍へ夜襲をかけて
たこ壷にこもった米兵を刺しにいった戦友が
自動小銃で撃たれて、手首から肩まで弾が貫通してしまい
出血が止まらなくなって手榴弾で自爆して死んだ
という実話があった。一緒にいた人が証言(この人は玉砕後も生存帰還)。
「銃剣で刺しに行かずに撃てばよかったのに」という話だった。
その自爆して死んだ戦友の最後の様子は、郷里のその両親に報告
したらしいが、心痛いかばかりか。
2019/12/16(月) 22:06:53.73ID:DX+A2hwP
そこでピダーセンデバイスですよ(何のスレだ?)
2019/12/16(月) 22:38:37.32ID:azyad+td
M1カービンが低威力なのは米軍自身が認めてましてな
当時の日本に歩兵個人装備の自動火器を量産できる力があったとしても小火器の試験で対冬季装備兵員への殺傷力を調べたがる日本陸軍が採るものかな
2019/12/16(月) 23:02:14.21ID:TNHa8LxS
>>603
第一次大戦の塹壕戦でもスコップで殴り合いまで起きたんだから撃たれて死ぬ事もあるでしょ

日本軍が鹵獲した物の中だと英軍のSPAMとステンガンが一番人気だったらしい
鉄管溶接したみたいなチャチな見た目なのに作動不良起こし難くて命中精度も良かったそうな
2019/12/18(水) 00:12:04.30ID:LZsPwmKF
逆に米英軍が捕獲した日本兵器で一番人気ってどれだろ?
ニーモーターが糞味噌に言われてそうなのは分かるが
2019/12/18(水) 00:20:00.43ID:9vHVsmPP
>>607
操縦席が広い雷電とか有名だけど、このスレにふさわしそうな兵器でいうとなんだろね…
大発とかヨサゲな員数外装備に思えるけど、連合軍の前線部隊で使ったって話は聞かないな。
2019/12/18(水) 03:02:55.70ID:KcVukl72
大隊砲とか?
2019/12/18(水) 08:29:31.35ID:Z5IhakVL
鹵獲兵器で人気があったのは軍刀や拳銃でしょう
お土産的な意味で
2019/12/18(水) 12:17:59.10ID:RSaRLbXS
精度の良い三八式歩兵銃は猟銃として喜ばれたとか言うけどこれもお土産用だしね
2019/12/18(水) 13:02:15.77ID:96BzAD4m
使いつぶして良くて使い方が判るものって事で、92式あたりの大隊砲、41式の連隊砲とか歩兵中隊用の重機はけっこう使って使い捨てている感じ
あとは洞窟とかの掃討戦で梱包爆薬や破甲爆雷とか手榴弾とかの歩兵装備は各人の判断で勝手に使ってるみたいね

大発なんかは日本軍の方も破壊して放棄しているのもあるのだけど、修理して使えるようになったものは基地隊や後方部隊では使用例がけっこうある
2019/12/18(水) 13:13:23.62ID:zmMOSPdC
九七式曲射歩兵砲だろ
弾薬共通だし
2019/12/18(水) 18:07:47.50ID:wge9dgWK
スコップとかは重宝されているんじゃ
どこのでも同じだろうけど
2019/12/18(水) 20:26:12.94ID:WwwuYoF2
>>606 スコップじゃなくて円匙(えんぴ)だろ。
関東地方でスコップと発言すると、砂場遊びで
使うような30センチくらいの園芸小道具を指すので
注意。スコップとシャベルの呼称は関西と関東でそれ
ぞれ逆。
2019/12/18(水) 21:16:46.13ID:FFKpPn3o
>>615
日本での呼び方なんてどうでもいいんだよ

って思ったが、それは知らんかったな

因みにスコップはオランダ語らしいね
この場合シャベルなのかな
2019/12/18(水) 21:45:16.67ID:obBpsuZ0
>>606
日本が一番鹵獲したのはチェコだと思うが。
本来自衛火器が手薄なはずの砲兵が軽機だらけだったりする。
中国戦線限定だけど。
2019/12/18(水) 21:59:53.53ID:Z5IhakVL
砲兵って鹵獲品集める機会そんなにあったんだろうか・・・
体験談見てると戦場だと拾ったもん勝ちルール()だったみたいだけど
ちゃんと装備品として支給した時の話かな
2019/12/18(水) 23:15:48.73ID:obBpsuZ0
歩兵や機関銃中隊は基本武器弾薬持って歩くので侵攻初期の鹵獲品は輸送手段無くて砲兵にまわる。
軍馬や牽引車両がある砲兵は積載余裕がまだあるけど、歩兵は持って歩かなきゃならない、弾と一緒にね。

そこから時間が経っていくと弾薬が乏しくなって歩兵が鹵獲品を使い始める。
基本捕虜は取らない方針なので侵攻で得た中国兵捕虜は基本武装解除して解放なんだけど、
こいつら解放されても行く所が無くて、軍夫として雇ってくれって事になる。
そいつらが荷物運びをやり、食料現地調達の案内をする。
つまり鹵獲品を持って歩ける輸送力が出来てくる、なので作戦中期以降は鹵獲品を前線の兵も持ってる。
そして作戦後期には92式重機の音が聞こえなくなって、チェコばかりの音になり、どこに友軍が居るのか判断できなくなるというw
2019/12/18(水) 23:55:22.36ID:9vHVsmPP
せめてスレに沿った兵器で話しようかとは思わないのかね…
2019/12/19(木) 01:15:33.92ID:eH2HS/9y
では九五式折畳舟の話でも・・・
2019/12/19(木) 02:20:24.40ID:MfvXecYp
>>621
上陸戦装備だと日本軍の方が進んでるものも多いけど、折畳舟も連合軍に使われたり、自軍で類似兵器作る役にたったのかしら。
2019/12/19(木) 21:22:03.38ID:x8GQH+kK
折り畳み艇と同時期にゴムボート(床面がネットだったりするけど)が出始めているからねえ
2019/12/19(木) 21:28:09.50ID:eH2HS/9y
折り畳み艇は繋げて船橋に出来るので・・・
2019/12/20(金) 08:59:04.74ID:gPwe1PoU
それだったら普通の工兵が今まで持ってた門橋、艀と一緒だからな
折り畳み艇の利点はトラックが無くても人力、リヤカーでも運べるって所じゃね?
2019/12/20(金) 10:14:39.08ID:v8/E830V
トラックいっぱい持ってる米軍はそんなものいらないんじゃ
2019/12/21(土) 10:27:21.75ID:IHPOX/VB
実は日本軍もフィリピン戦線で水陸両用トラックを配備してたりするのだ
2019/12/21(土) 19:40:19.05ID:rpCYYN45
生産台数が200に満たないスキ車がどれほど貢献したのかなあ
2019/12/21(土) 22:02:13.64ID:VOu506kB
橋の無い川やら海岸走らないといけない場所だと水陸両用車は凄く役に立ったのでは
2019/12/21(土) 22:38:22.51ID:wUqpJepT
そりゃ敵弾飛んでこなくて燃料や交換部品にも困らなければ…

つか「貢献」と一口で言っても「一台でもあれば誰かは助かるレベル」から、「戦局を逆転するレベル」まで幅広いからな…
前者なら「目立たんけど役に立ってる兵器(軍用装備)」は結構あると思う。
このスレで該当するもんでいえば、水陸両用車のほかに海トラとか機帆船の類もそうだね。
2019/12/22(日) 11:46:55.54ID:ZSL2490H
後者を望むのは酷では?
2019/12/22(日) 11:52:24.18ID:of18qiIm
>>631
太平洋戦争より前とか、太平洋戦争でも個々の戦線レベルまではありえるかも。
さすがに戦争そのものと言われると太平洋戦争は結果出てるからダメだが。
2019/12/22(日) 14:29:00.59ID:5zLCMAfY
フィリピンで車が運転できる(免許を持ってるとは言ってない)だけでトラック運転を任されてた
人の体験だとエンジン修理から板バネの修復まで自分でやって山に追い詰められて車が使えなくなるまで
動かしてたらしい

ガソリンは車用が送られて来ないから航空機用使ってたけどガソリンより先に飛ばす飛行機が無くなったから
困らなかったとか・・・
ドラム缶からガソリン移すだけでヤバい気がすr
2019/12/22(日) 14:55:57.44ID:v5kiDyWE
>>633
そりゃ運転技能は当時の日本じゃスーパー特技だから、免許云々より
現実に運転出来るってのを重視するのは当然だろう。

どの位のスーパー特技かって言うと、運転兵には「私的制裁」は厳重に
禁止されていて、発覚したら私的制裁を加えた奴が懲罰加えられる程度には
厳しい。

また、普段でも特に温厚でそう言う行為に及ばない人間を上官に揃えている
程度には厳重に監視の眼を行き届かせてもいる。
2019/12/22(日) 14:59:59.06ID:5zLCMAfY
車が運転できる=車の修理ができる世代だから余計に重視されたのかも
戦後まもなくに免許取った人の話だと簡単な修理は運転機能の内だったそうだし
2019/12/22(日) 17:14:33.38ID:yrEyfZlb
車の修理ができる、しかもエンジン修理といったら
今の運転免許保持者でもほとんどできないでしょ。

大発を操る兵はガダルカナル島に上陸したあと舟が破壊されてしまったので
やることが無くなってしまったという。兵といっても操船は特殊技能だし。
重い食糧とかは舟に隠し所があるので陸軍兵と違ってそれまでは飢えずに
済んだが、上陸後は飢餓に。
2019/12/22(日) 18:50:53.71ID:5zLCMAfY
>>636
いや今の運転免許よりずっと取り難かったって話で
昔は始業点検でオイルチェックはおろかプラグやキャブレターまでチェックしてたとか
簡単な修理くらい自分でできないとJAFが来てくれない時代なんで・・・
2019/12/22(日) 23:52:17.32ID:cJB/GNLx
第二特務艦隊の地中海での記録を読んでるけど、これから二十数年後の対潜戦闘と比べると
物凄い技術の差を感じる。
敵潜水艦が100m以内に接近して雷撃してきたり、対潜兵器が無いので、潜望鏡を発見したら
そちら目掛けて撃ちまくるしかないとか。
英海軍から爆雷貰ったけど、投射方法が、人力で海に放り落とすとか。

これだけ痛手を受けた英海軍が20年後の独Uボートに対して殆ど無策のままだったのも信じられないわ。
2019/12/23(月) 02:00:43.81ID:O+kV3LJf
>>638
なんて本?
2019/12/23(月) 08:29:21.39ID:bNPD8WId
でも今はアスディックも爆雷投射器もあるしなw Uボートとかもう終わコンでしょww
2019/12/23(月) 19:39:00.35ID:Sew6hEqX
何故今・・・というか現代ではない今なのだろうか・・
そういう今なら核爆雷で悩み解決
2019/12/23(月) 20:11:47.91ID:N5taQMcm
>>640
現在のドイツ軍の潜水艦は、稼動1隻だけとか
ネットニュースに載ってたな。全部で6隻ぐらいある
みたいだけど、消滅寸前。
2019/12/23(月) 22:41:32.23ID:icUZ5Wln
まだ動かせるUボート残ってるのか
それだけで凄いと思う
2019/12/24(火) 00:42:19.61ID:I9d1o2sh
>>643
つい最近まで予備部品不測の所為で稼働ゼロがずっと続いていたがw

因みに予備部品不足の原因はケチって予備部品を買うのを禁じられたから。
2019/12/24(火) 08:15:17.96ID:sjIbYcsX
ドイツでも事業仕分けみたいな事やって再生エネルギーwとかやってんのか、、、
2019/12/24(火) 09:11:42.64ID:6Yzewxgn
今のドイツは軍に予算が回して貰えなくて酷い状態になってる話は見たが・・・
647名無し三等兵
垢版 |
2019/12/24(火) 14:21:36.45ID:UOSqr+LT
今のEUドイツ状態下のドイツに軍隊は不要
だから、儀仗部隊と国際派遣部隊以外全て解体して問題ない
2019/12/24(火) 14:57:41.10ID:Bt3Hp+rO
軍隊を外注し始めた大国は滅ぶ
2019/12/24(火) 15:24:44.97ID:YbZlJUNF
「国際派遣」(ポーランドの方をチラチラ見ながら)
2019/12/24(火) 18:45:17.29ID:6Yzewxgn
海軍のレンタルて意外に多いかも?
ドイツのゲーベンみたいに乗員ごと委譲なんて例もあるし
米海軍もゴトラントを乗員混みリースして貰ってたし他にも色々・・・
第一次大戦で金剛級のレンタルを英軍に頼まれたくらいだし
2019/12/24(火) 20:54:25.13ID:YbZlJUNF
兵器の貸与とかリースは航空機とかでも結構ありますわな。特に近代。
2019/12/25(水) 04:48:51.07ID:+4FXhmsG
ドイツ人は根がクソ真面目なので「今のドイツには軍隊とか重要じゃないし、財政均衡のほうが大事」となるとその方向に突っ走っちゃうんだろ。

逆の方向に走り始めたらどうなることやら。
653名無し三等兵
垢版 |
2019/12/25(水) 20:55:47.68ID:5qSJ4uKv
>>638
>これだけ痛手を受けた英海軍が20年後の独Uボートに対して殆ど無策のままだったのも信じられないわ。

無策ではないよ、むしろ戦前からかなりやることやってる方
戦域広すぎ、予算なさすぎに尽きる
あとフランス陥ちちゃった影響がでかい
もともとは北海と海峡近辺を護衛できればなんとかなるはずだったから
2019/12/26(木) 21:29:39.37ID:6N9oox+W
Uボートの建造を禁止してたしヒトラーを信用できるなんて勘違いしてた時期もあったんで
急には準備できなかったのでは
2019/12/27(金) 07:24:20.21ID:od8heolP
>>654
ヒトラー自身、その段階で英仏が第二次世界大戦へ発展させると思ってなかったって話もあるからね。
656名無し三等兵
垢版 |
2019/12/27(金) 15:22:01.10ID:8gFSc4iT
ぶっちゃけドイツも水上艦封じ込められた分、潜水艦戦にリソース全振りしたところもあるよな
2019/12/27(金) 23:28:34.42ID:tFBafSfY
条約時代に必死に作った千鳥/鴻型水雷艇って
結局アメリカの水上艦と戦闘しないままだったのかな?
2019/12/28(土) 10:31:04.10ID:m3qfoTgB
鴻型はともかく千鳥型は足短すぎて積極的に運用できないからね
護衛艦としても旧式や二等駆の方が使い勝手がいいし
この辺はハント級とか中途半端な艦よりWAIR改修したり
1罐降ろして燃料タンク増設したV/W型の方が護衛艦としてはよかったのにも通じる

つっても平時は水上戦闘が起きたときに対応できないようでは
整備する意味がないんで仕方がないんだけどね
2019/12/28(土) 21:26:48.82ID:h+qwx0K0
あんだけ苦労して武装を積んで
転覆して人がいっぱい死んじゃって
それを必死に修理改造して
結局、その武装は大して役に立ちませんでしたとか
スクリューシャフトの中でグシャグシャになった人も報われんな・・・
2019/12/29(日) 00:02:23.63ID:SUnM2xYS
緒戦のどっかの攻略戦で名前が出てたような気もするが思い出せない
2019/12/29(日) 01:21:06.19ID:t3CpiB9M
元々条約で制限された駆逐艦を補う艦だったから目的は無くなって改修を受けた後では
長江遡上作戦で艦砲射撃で活躍したり対米開戦後はいっぱい爆雷のせて対潜護衛したり
補助艦艇として頑張って消耗したらしい・・・
2019/12/29(日) 08:47:40.30ID:KMsP6jKp
>>657
ほぼ同じ大きさと古さの樅型駆逐艦(基準排水量公表値770トン)なら
蓮が揚子江で砲艦ペテレルに砲撃して命中させている。
開戦後の初海(河)戦
2019/12/29(日) 10:57:51.30ID:tYUZ5Wpy
出雲+蓮+鳥羽vsペトレルって装甲巡+二等駆+砲艦vs英砲艦だし
元質問の「千鳥/鴻型水雷艇とアメリカ水上艦の交戦例」からは外れも外れてるのでは
2019/12/29(日) 16:08:34.19ID:wtC5bJCv
海戦というか・・ペテレル停船してて降伏勧告の使者が下船したとこで滅多打ち・・
鹵獲を恐れて3インチ砲2門はあらかじめ破壊してあり、
乗員は機関銃で反撃したという・・・
2019/12/29(日) 16:25:54.50ID:t3CpiB9M
経緯を見ると米砲艦と停泊中の処を日本艦に遭遇し米艦は降伏したのに降伏勧告を拒否
当然撃たれたわけだがなぜ決死で戦う気なら砲を壊したんだっていう・・・
2019/12/29(日) 16:46:58.07ID:2TvnUjz9
すんなり降伏を受け入れれば良いのにな
単なる船の捕獲でもビンボーな日本にとっては意味があるだろうに
2019/12/29(日) 17:47:49.38ID:r48U5l0j
>>665-666
つか、目の前でペトレルが滅多打ちにされるのを見た米砲艦ウェーキは、慌てて降伏したんでなかったかと。
一種の見せしめだったんじゃないかな。
2019/12/29(日) 19:08:59.93ID:t3CpiB9M
>>667
米艦は自沈に失敗して降伏したらしい
そりゃいきなり鹵獲されたくはない罠
2019/12/29(日) 19:22:41.10ID:KMsP6jKp
米砲艦ウェークは、米国製だと思っていたら、
wikiみたら
発注: 江南造船所
となってて、中国製かよ。
1949年4月30日に中華民国空軍の爆撃により撃沈
って当時の中国に空軍あったんか。
米砲艦ウェーキって、ひょっとして、弱い(weak)とも思ったが、wakeか。似てない。
2019/12/29(日) 19:41:02.13ID:Opg1TID+
米砲艦はグアムとかルソンとか島嶼名が付いてるからパネー(パナイ)やツツイラも島嶼名だろうと推測できるし
ウェークはウェーク島からと行き着くけどなあ

で、今度はウェーク島攻略戦に話題が外れていくのかしらん
元々の流れは水雷艇と米水上艦の交戦実績だったっけ
2019/12/29(日) 19:42:59.47ID:q8rkCgtO
ウェークって波のことだろ
2019/12/29(日) 19:46:07.99ID:t3CpiB9M
>>669
河用砲艦は凌波性が無いから中国まで自力で移動できないからね
英艦は建造はイギリスだけど分解して運んで中国で組み立ててるし現地で作った方が安上がり
2019/12/29(日) 19:52:01.44ID:t3CpiB9M
>>669
>って当時の中国に空軍あったんか。
蒋介石が日本の兵学校に留学した時に見た飛行機のせいで飛行機マニアになっていち早く
空軍を作ったのは有名(戦前から独立した軍になってる)
中共に攻められてる時も日本軍から接収した隼とか使ってたし
2019/12/29(日) 20:01:40.25ID:wtC5bJCv
>>672
河用砲艦の悲しさよね。
第一次大戦が開戦した時は当初中国は中立国だったので、
退去できなかった揚子江の河用砲艦は武装解除されて抑留されたからなぁ。
鳥羽とか初代宇治や初代隅田。
2019/12/29(日) 20:07:52.17ID:Opg1TID+
日本も鳥羽みたく浮ドックに入れて曳航回航したケースもあるけど初期は現地組み立てやってるわな
隅田I(英建造)、伏見I(英建造)、勢多型

グアム→ウェーク→多多良→太原の最期はWW2後の1949年で民国空軍が居てもおかしくないし
例を挙げるなら零戦の初陣相手はどこの所属の戦闘機でしたかねぇ
2019/12/29(日) 20:35:32.16ID:YEAmZEcT
>>669
中華民国空軍は日華事変の時からあるよ

カーチス・ライト CW-21
B10
とか盛った
2019/12/29(日) 20:47:49.95ID:q8rkCgtO
誰でも知ってる
屑韓唐池沼以外
2019/12/29(日) 21:00:17.84ID:5WJ4IdS7
航跡と島の名の区別もつかないベンキくんは用無しだからw
2019/12/29(日) 23:59:41.56ID:S+vpdx7a
この「とにかくカキコがしたくて筋からずれてたりリサーチ不足な内容を開陳して全体の流れを澱ませる」感よ
2019/12/30(月) 08:20:55.31ID:1VRz+gzk
>>664 >>665
この戦いを実際に見てた人の戦記では(出雲に搭乗)、
前日のうちからすでに河の中で対峙していた。まだ開戦して
いないから、見えてるけれど撃たない。
開戦当日。夜の中だが蓮が見事な操艦で川岸に
ぴったり配備についた。夜、マレー半島上陸だか
真珠湾攻撃だかの一報が入る。ペテレルに明かりが
ついたがすぐ消えた。日本側はまだ撃たない。
朝、降伏勧告の軍使を乗せた小舟がペテレルに
向かう。乗船して拒否される。退船して離れる。
ペテレルの乗員が大砲(機銃?)に向かって走って
カバーを取り外すかして撃とうとする。蓮、発砲、
艦首に当てる。砲撃停止して様子見る。でもペテレルから
攻撃の意思が見えた。日本艦艇から集中攻撃をかける。
ペテレルめったうち。見ていた米艦ウェークは降伏した
2019/12/30(月) 22:11:20.80ID:V9dEtC4t
やる気なら真珠湾攻撃の一報と同時に攻撃すべきだし
逃げる気なら夜影に乗じて脱出すべきだし

まぁ色々混乱したんだろうな、無理もないけど
2019/12/30(月) 23:13:45.80ID:v7wie1ha
まあ今みたいにSNSで情報即拡散て時代じゃないし短波ラジオくらいしか遠隔地の情報入らないからね
2019/12/31(火) 00:47:20.17ID:gBIrTM5X
樅型駆逐艦は特型以降の新鋭駆逐艦が就役した頃からお役御免になって、大半が舞鶴の片隅に
放置されてたので、護衛艦足りない予想が出て慌てて再就役させようとしたけど、かなり腐食が進んでて

状態の凄く悪い艦  部品取りになり廃艦

状態の良くない艦  訓練艦や練習船にして最低限の設備だけ付与

状態そこそこ  駄目になった缶を降ろして哨戒艇

状態良好  部品ニコイチにして駆逐艦として活用

米国のように不活性ガス入れてモスボールにしとけんかったんかいな?
2019/12/31(火) 05:07:00.17ID:2cTUpoR8
アメリカのは淡水湖に浮かべてたから腐食も少なくてすんだけど、日本でそれが可能なのは琵琶湖くらいだしねぇ
基本的に日本海軍は船を使いつぶすし、米海軍みたいに使わなかった船ってのが無いから無理じゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況