日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ

日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
2020/01/03(金) 15:58:13.77ID:5fR3IU3p
スレ汚し申し訳ない
>>745の書き込みであってるやん・・・酔って書き込みするもんじゃないorz
海に突っ込んだ可能性としてはやっぱり空間識失調が有力かね
2020/01/03(金) 16:04:59.44ID:flouCACK
雲上から雷撃は測的できないから無理。
航空機からのレーダーでは自機の移動速度速すぎて、
相手艦船の速度や針路はレーダー画面上では誤差レベルになってしまう。

坊ノ岬の大和攻撃時の米攻撃機のレポートが国会図書館にいくつかあるけど、
雲上をレーダーを頼りに接近し、目標上空で旋回し雲の薄い所を探し、
そこから降下して目視で測的してから攻撃。
このときは雲量8〜9、雲高は海面から1000mで2000mまで雲の層があったそうだ。
2020/01/03(金) 16:15:07.01ID:UAF0XgXl
>>748
まだ酔ってるようだが
>>745
高度計が実際より高く表示されるんだから
>>747
の状態になるんじゃね
2020/01/03(金) 16:27:05.52ID:5fR3IU3p
>>750
その通りですた・・・
2020/01/03(金) 17:04:12.61ID:L9m5dq/C
>>749
まだレーダーを使って索敵以上の何かができるか確立されてない時代、100%ありえないと言い切るのもちと無理があるかと…
どのみち本当はどうだったかなんて証明しようのない話だし、「こんな伝聞もあったとさ」程度でいいじゃない。
2020/01/03(金) 18:29:04.70ID:5fR3IU3p
>>752
逆じゃないかな
むしろ条件が限られるが実践的な裏技のような手法で測的を行う方法は各国で研究されて
マニュアル化されてた例がある

42年中頃にマニュアル化された機載レーダーによる測的法が存在しない限り妄想としか言えないのでは?
2020/01/03(金) 19:11:11.19ID:L9m5dq/C
>>753
たぶんその根拠は「そういう一次資料がない」だろうし、現状の公式ではそれでいいと思うのよ。
ただ、だからといって「絶対に100%ありえない」「現場が勝手に試すことも絶対に絶対にありえない」って、頑なになるほどの話でもないと思うよ。
何しろマニュアルから逸脱したからといって、それがものすごい歴史的新事実というわけでもないし、もっと肩の力抜いて頭の片隅においときゃいいんでないかと。

でないと、「実はこんなことだったらしい」って新たな事実が出た時に、先入観から妙な挙動しちゃうようになるし、それもったいないと思うよ。

ウソかマコトかって白黒つけたいんでなく、「もうちょっと頭の柔軟体操しといた方がいいんでない?」ってだけの話なんだから。
2020/01/03(金) 19:20:28.87ID:5fR3IU3p
>>754
頭の柔軟体操なら理屈で考えて無理そうなのに合ったに違いないなんて言う方がどうかと・・・
2020/01/03(金) 19:24:40.22ID:L9m5dq/C
>>755
ホラ、もうそこで頭の柔軟体操できてなくて、先入観に引っ張られちゃってる。
「可能性」の話はしてるが、「あったに違いない」なんて話は全くしてないよ。

「あまりない話だろうが、100%ありえない話でもなかろう」で終始してるから、読み返してみ?
2020/01/03(金) 20:59:39.94ID:flouCACK
L9m5dq/C
悪いけど妄想したいなら他に行こうか?ゲームスレなんかあなた向きだよ。
あるというならマニュアルか、やった方法の手記でも出してこなきゃね。
私も調べたことしか書いていないのよ。
2020/01/03(金) 21:47:05.93ID:cR8zRyfK
そもそもB-17の爆弾槽に魚雷なんか積めるんかね?
まさか外装するとも思えないし
2020/01/03(金) 21:48:00.20ID:LmoW1ZbT
単発機で機位を失ったら自分が死ぬだけならともあれ、双発機以上で機位を失ったら
乗組員が無意味に死ぬ、って事を意識しておかないと、裏技使って云々、なんてのは
現実味を持たないぜ。

機長ってのは他の乗組員に対しての責任ってモノがあるんだから。
2020/01/03(金) 22:06:26.86ID:flouCACK
そもそもの経緯がねぇ
734さんの書いてる事が怪しいのだけど。
隼鷹に魚雷落としたのはPBYじゃないの?
2020/01/03(金) 23:17:02.09ID:5fR3IU3p
>>759
勘違いしてるようだけど裏技っていうのは元々機器が目的にしてる機能や使い方を変えて
より安全や正確な情報を得る工夫

だからマニュアル化して情報を共有するんだよ
2020/01/04(土) 00:22:33.21ID:MXgm2GEA
どうもB17が爆撃したのは無人島のようだしなぁ
喪失はB-17が4機、A-26が2機、P-40が2機、PBY6機

雷撃ならA-26かPBYだろうな。
ミッドウエイじゃPBYが夜間雷撃やってるしね。
2020/01/04(土) 10:45:37.66ID:tlo/fG3B
>>760
そのへんの誤認説もちゃんと書いてるんだけど、>>757
「B-17が雷撃なんてありえない!そんなものは妄想だ!」
って言い続けてるから困ったもんよね。

よくわからんが、何かと戦ってるのだろう。
そもそも「日本側の一個人としてはこう見えた」
というだけの話に対して、何を噛み付いてるのかなと。
2020/01/04(土) 11:20:37.76ID:x6tJtXT2
その「日本側の一個人としてはこう見えた」を確固たる事実とすべく推論で補強していくのはどうやねん?という疑義じゃねえの
2020/01/04(土) 11:33:08.09ID:tlo/fG3B
>>764
読み返してもらうとわかるけど、

>確固たる事実とすべく推論で補強

こんな話自体、誰も書いてないんよ。せいぜい「どっちにしても今となっては断言できんでしょ」程度。
だから何と戦ってるんだ>>757は?って、不思議でたまらない。
2020/01/04(土) 11:38:14.85ID:tlo/fG3B
ちなみに>>734は見る人によって異なる印象を与えるという事例を示そう。
(※)内は、ある一面から見た場合の補足。

アリューシャン作戦のとき隼鷹は
雲の上から投下された雷撃受けてる(※受けたように見えたらしい)。
上空は雲で見えないのに。
だから対空砲火ぜんぜんできなかった。爆撃機の
エンジン音だけは聞こえる(※つまり機種は不明なんだな)。
投下された魚雷は明らかに空母を狙って投下されたが(※そう見えたんだね)
当たらず。その直後、雲からB17から降下してきて姿を(一瞬のことだし実際は違うのかもね)
表したので、集中射撃をあびせて撃墜したという内容だったと(本当に「撃墜」だったのかそれ?)
思う。要点は、レーダーで艦隊は見つかって執拗に触接されたこと(逆探もない時代だからレーダーで捕捉されてたか不明だよね)。
(そのため日本偵察機は母艦の居場所を教えてもらえず燃料切れで自爆させられてる)
雲下に降りてから雷撃ではなく、雲上から雷撃、その後に雲下に来て視認
という逆の順番になっていること。
(※後知恵もあってそういう風に見えたんだろうけど、実際はどうだったかわからんよね。)
2020/01/04(土) 11:42:31.38ID:tlo/fG3B
同じ>>734を別な視点で見ちゃうと、全然違うように見えるという例。
同じく(※)内は、その別な視点で見た場合の補足。

アリューシャン作戦のとき隼鷹は
雲の上から投下された雷撃受けてる(※そんなのありえないコイツはウソつきだ)。
上空は雲で見えないのに。
だから対空砲火ぜんぜんできなかった。爆撃機の
エンジン音だけは聞こえる。(※後述からしてレーダー積んだB17だろうけど、B17がこの時期に雲上からレーダーで攻撃するか!コイツはウソつきだ)
投下された魚雷は明らかに空母を狙って投下されたが(※そんなのありえないコイツはウソつきだ)
当たらず。その直後、雲からB17から降下してきて姿を
表したので、集中射撃をあびせて撃墜したという内容だったと(※B17がそんな高度に下りてくるわけないだろコイツはウソつきだ)
思う。要点は、レーダーで艦隊は見つかって執拗に触接されたこと。
(そのため日本偵察機は母艦の居場所を教えてもらえず燃料切れで自爆させられてる)
雲下に降りてから雷撃ではなく、雲上から雷撃、その後に雲下に来て視認
という逆の順番になっていること。(※コイツはウソつきだ!デタラメな妄想を並べて俺たちをだまそうとしているぞ!)
2020/01/04(土) 11:47:04.98ID:CZArus52
意味が分からない・・・

機載レーダーだけで航空雷撃は無理だろうと言われて
いや雲の上から雷撃された例があると出してきた話しが信憑性が無い話だという主張?
2020/01/04(土) 11:48:54.50ID:tlo/fG3B
こんな感じで、「ふーんそういう思い出話もあったんだ。まぁ話半分として実際はどうだったか決めつけるもんでもないよね。」と落ち着いて解釈し、
後から新事実でも出てきたら、あああの話ホントだったのねと思うくらいなのか。

「トンデモない話だ!なんでこんなデタラメを書くんだ!」ってカンカンになってる人じゃ、話が合うわけもなく…
2020/01/04(土) 11:53:55.84ID:tlo/fG3B
>>768
それ以前に、「戦時中の思い出話」に対してそんなカンカンになってどうしたの?って話よ。

そもそも雷撃自体があったかどうかもわからんし、機載レーダー積んでたかもわからんし、たまたま何かの事情で落とした魚雷が
偶然にも着水の衝撃で破壊されずにうまく航走したかもしれんでしょ程度の話に対して、「機載レーダーで雷撃した」って決めつけても仕方ないし、
本当にそんなことをやろうとしたからって、「ああ、その場で思いついたのかもしれんけど、そりゃ当たらんだろね」としか思わないし。
2020/01/04(土) 12:05:05.92ID:CZArus52
>>770
いや機載レーダーのみで航空雷撃は無理だろうと言われて反論に>>734の例を出したんじゃないの?
攻撃に成功した話ならともかく攻撃した事すら事実かどうか分からない話なら反論になってないよね・・・
2020/01/04(土) 12:19:57.47ID:tlo/fG3B
>>771
それはそうだろね。
>レーダーのみで航空雷撃は無理

それはそれでいいんだけど、「現場がとりあえずやってみた可能性」までムキになって否定してもしょうがないじゃないって話よ。

元は確かに>>729の話だけど、いつの間にか>>734が主題になって、「B-17がレーダー雷撃とかありえないだろ」って
噛みつかれて困ってるのよ。
>>766を見てわかる通り、「いやそもそもB-17と限らんし、雷撃したとも限らんし」って言っても聞かないし。
2020/01/04(土) 19:16:10.39ID:e1HrufAu
ひでえ相手がいるね。そんな相手に怒らずに
冷静に対応しているのが凄い
2020/01/04(土) 19:17:46.05ID:e1HrufAu
>>「いやそもそもB-17と限らんし、雷撃したとも限らんし」

妄想乙 ひどい奴とはこいつね
775名無し三等兵
垢版 |
2020/01/05(日) 02:24:18.65ID:Q/otW42+
wikiにはPBYに雷撃されたけど、雷撃高度低すぎて魚雷が隼鷹飛び越えたと書いてあるけど?
これは出典書いてあるけど、
上のは思い出でも何でもいいけど出典は何なのかと。
776名無し三等兵
垢版 |
2020/01/05(日) 08:21:33.81ID:cwQE+IWl
B-17が雷撃とは?
アニメ決断の観過ぎだね
2020/01/05(日) 08:42:20.53ID:x4Q3gma2
>>775
隼鷹に随伴した艦から見ていた回想なので
駆逐艦長の本だと思うが、曙かと思ったが出典不明。
本隊(ダッチハーバー空襲)
 空母 2隻(隼鷹、龍驤)
 重巡 3隻(那智、摩耶、高雄)
 駆逐艦5隻(曙、潮、漣、雷、電)
アッツ攻略部隊
 軽巡 1隻(阿武隈)
 駆逐艦4隻(若葉、子日、初春、初霜)
キスカ攻略部隊
 軽巡 2隻(木曾、多摩)
 駆逐艦3隻(響、暁、帆風)
2020/01/05(日) 09:45:00.74ID:Va9Unt2p
住人の自発的検証を期待して未精査のまま丸投げってことじゃねえの
自分で調べるのは面倒だけどここに投げ込んでおけば人力検証してくれるからネタ提供の体でやっちゃえー的に
2020/01/05(日) 10:30:00.95ID:VxbYjdoQ
日本側の見張員や機銃員の回想だと、急降下爆撃や水平爆撃に注視しすぎて、
それ以外の運動を「へっぴり腰の投弾」や緩降下爆撃を「及び腰の雷撃」とみているパターンはあるからね
この辺、九七大艇の雷撃みたいだなという人や、中攻に比べたら爆弾捨てにきたようなもんだなという人まで差があるので、その人が訓練で見たものと比較してどう見えたかって所も見なあかんね
2020/01/05(日) 11:13:48.16ID:x4Q3gma2
>>779
駆逐艦の見張員は、訓練数ヶ月はかかる
だったか夜間の艦影を見つけるのは困難。
壮烈水雷戦隊という本で夜の見張りは素人
は無理
2020/01/05(日) 11:16:49.82ID:0ot9dZpL
>>780
夜間って話はどこから…
2020/01/05(日) 12:23:54.87ID:x4Q3gma2
>>781 それは夜間雷撃の訓練中の話だよ
著者の吉田 俊雄が赴任したときの話。
スレの話題とあまりにズレすぎたので戻すためでもある
2020/01/05(日) 12:36:23.32ID:Q/otW42+
何の本に載ってる話なのかと聞いているんだけどなぁ。
それさえ出さずに記憶モードでこんなの読んだと言われても困惑するだけ
2020/01/05(日) 13:07:22.11ID:gpQYUYCo
>>781
横からだが「壮絶!水雷戦隊」ってのは書名だよ。
2020/01/05(日) 13:46:56.53ID:0ot9dZpL
>>784
>>779がその書籍からの引用って意味ならわかる。
2020/01/05(日) 14:25:17.04ID:BgFmcggS
また調べたり注釈したりの手間を端折って投げ込む類かね
2020/01/05(日) 14:49:59.71ID:Q/otW42+
日本側の記録にあるのは大型機5機が接触し攻撃
2機を戦闘機が、1機を対空砲火が撃墜
艦隊はB17を1機撃墜を記載
隼鷹飛行機隊行動調書によれば3機の零戦が直掩し、
PBY2機の撃墜を報告している。
2020/01/05(日) 14:51:25.07ID:Q/otW42+
艦隊は雷爆撃の至近弾を受けるが被害なし。
2020/01/05(日) 14:57:09.93ID:0ot9dZpL
だんだん何の話をしてるのかわからなくなってきたから、そろそろ他の話題に移りたいところ
790名無し三等兵
垢版 |
2020/01/05(日) 15:24:30.44ID:04DFeslw
どうして水雷駆逐艦の主錨はアンカーセレスを使うようになったのだろうか?
スプーンバウの時に必要なのはわかるけど、睦月型からはダブルカーブド・バウへ換えたからいらないと思うのだが
2020/01/05(日) 15:39:53.18ID:Q/otW42+
アリューシャン方面の米軍機部隊
11.FS P40配備 2機喪失
36.BS B17、B24配備 B17を1機、B24を2機喪失
77.BS B-26配備 攻撃に向かうが敵発見できず飛行場に着陸(魚雷装備) 2機喪失

VP-41,VP-42、VP-43 アリューシャン方面海軍哨戒部隊PBY配備
6/6 VP-41のPBY2機が敵艦隊との戦闘で喪失、1名捕虜となる。
2020/01/05(日) 16:26:53.03ID:Q/otW42+
現実にはPBYの捕虜は3名で名前が判明してますね。

B-26は雷装で4機と5機の2グループが発進
そのうち5機のグループの2機が重巡に魚雷当てて沈めたことになってるなぁ。
2020/01/05(日) 17:29:29.45ID:tmgWPIvL
B-26の雷撃って戦果上げたことあるんかなぁ
B-25の反跳爆撃に比べて何と言うか、地味と言うか
2020/01/05(日) 17:43:06.05ID:lenFSjnq
米軍の魚雷の欠陥が長かったからねぇ・・・
2020/01/05(日) 17:46:10.38ID:hPWWybnA
アメリカのwikiの瑞鶴の項で、
「航空魚雷に沈められた唯一の日本空母となった」みたいな
文言があったくらいだしな、レイテまでは散々よね

祥鳳とか龍驤はどうなんよとも言いたいが
2020/01/05(日) 18:31:25.84ID:20xZcBcL
>>790
アンカーレセスに興味を示す御仁が自分以外に居たとは
レセスに収めるのは波が当たる際の抵抗と飛沫(スプレー)を減らすのが目的なんでどちらかor両方でしょうけど
ダブルカーブドバウでも採用されてるのは余程そういうのを避けたかったのでは
2020/01/05(日) 19:15:26.14ID:20xZcBcL
巡洋艦だとスプーンバウの5500トン型軽巡は基本なし、ダブルカーブドで造り直した艦はレセス付き、夕張以降の新造時からダブルカーブドの艦は皆レセスあり
ところが戦艦は凌波性の問題(艦首を波に突き込むと前檣楼トップまでスプレーが飛ぶと言われてたような)で艦首を改修した長門型を含めレセスはなし
各種母艦もなし(こっちはちょっとあやふや)
一方で小型艦艇は20ノット程度の敷設艦・敷設体、掃海艇、海防艦(占守型・択捉型)はレセス付き…厳島はどうだっけ
これが駆潜艇だと24ノットの1号型を含め全型でレセスなし

船体規模と速力(と設計の簡易化)でレセスの採否を決めてるような感触があるけど如何でしょうか
2020/01/05(日) 19:18:15.19ID:lenFSjnq
普通に艦の全長と波長の関係でデカイ艦ほど艦首を突っ込むのが関係あるのでは
2020/01/05(日) 19:51:01.62ID:CwEauW3F
>>796
>>797
あと、駆逐艦は艦首部分も軽量化して作る関係もあってアンカーレセスやアンカーベット周りを補強やアンカーの座りをよくする意味合いもあって選択する事もあるらしい
<爪でひっかいて7ミリの外板に穴あけるわけにもいかん
2020/01/06(月) 07:57:58.82ID:FDH1gsRc
しっかり調べた訳ではないけど、全部関係ありそうな
2020/01/06(月) 22:01:44.28ID:nXdKqXOp
大正から昭和初期にかけて、一気に造波抵抗に関する設計技術が進んだ様に思う
極限まで設計と造艦技術を詰めて高速を発揮する様に考えられた駆逐艦などは、恐らくレセスなしは考えられなかったのだと思う
5500トン型の場合は、欧州海軍の植民地に配置するタイプの巡洋艦から発展して、高速力を必要とするフロチラリーダーの性質を持つ日本独自の軽巡洋艦に変化していく過程にあったから、その過渡期でアンカーレセスの有無が変化していったと考えれば納得できるのではないか?
戦艦の場合には巡洋艦や駆逐艦ほどの極端な高速力発揮が必要とされなかった事、及びレセスの有無による影響が無視できるほど過少だったのではないか?と愚考する
2020/01/07(火) 20:49:37.76ID:tFAKt4kw
日本の場合は目黒に大水槽作って流体研究してたから先進的な設計できてたと思う
2020/01/07(火) 22:41:23.23ID:9HWwgIuX
>>802
その施設は、つくば市にでも移転させて
しまえば、敷地は何かに使えるね。
2020/01/07(火) 23:23:17.27ID:Xa4A5CKR
目黒の施設を移転させて云々がスレに沿ってるとは思えんのだが何を言いたいんだ?
こういう唐突に話題をずらすネタ未満って勘弁して欲しいわ
2020/01/07(火) 23:59:45.26ID:K6dASh1m
造波抵抗の研究は良いが
その結果が複雑すぎる艦首形状から
略式の松型でアレ?と言うのは悲しすぎる
2020/01/08(水) 00:44:38.16ID:ySECKq05
>>803
秋刀魚でも飼うの?
2020/01/08(水) 06:52:19.41ID:Mk7+QLG2
なんかの諧謔のつもりかな<大水槽移転
言った当人以外誰にも分からなければユーモアでも何でもない無意味文節だけど
2020/01/08(水) 08:49:47.11ID:+dCZxzEo
>>807
そこは航空機の層流翼も一緒で、一度流体の粗度、乱流の発生メカニズムによる躓きを経験しないと割り切れない部分でな
あと、個人的にはあのバウ形状も一度突き詰めたからこそ、次の艦尾形状(面圧力、表面、造波抵抗から造渦抵抗へ)の回収に至るし、
そもそも速力だけの話でなく、夜戦の時の視認性(船首波のスプレー、波しぶきの白さが目立つ)事への改善の面もあるわけでな
2020/01/08(水) 09:46:34.70ID:51xrXIAZ
全く意味が分からない・・・
移転しろという理由にならないんだけど

だいたい艦首の造波抵抗の研究が終わってから艦尾の研究してたわけじゃないよ
阿賀野型は艦尾側の形状も巡航と高速の両方に有利な形が分かって設計変更してるし
2020/01/08(水) 09:55:38.78ID:51xrXIAZ
失敬
念のため確認したら艦尾の設計変更したのは大淀型でした
当初は潜水艦隊旗艦の予定なんで巡航重視だったのが高速時にも有利な型が見つかって
変更になってる
結果的にやたら速度が出る艦になったわけだけど・・・
811名無し三等兵
垢版 |
2020/01/08(水) 10:40:34.26ID:K+b7a69u
駆逐艦では陽炎型あたりで艦尾の側部と後部をナックルをつけて空気の吸い込みを無くしたら
スクリュー効率が上がったのと造波抵抗が低減したんでなかったか?
大淀でも似た艦尾の形状なの?
2020/01/08(水) 12:58:56.53ID:+dCZxzEo
>>809
実艦の設計だけの話でなく、船体抵抗論の発展、反映を含めての話だよ?
艦首波の整流化が進んだことで艦尾形状からの造渦抵抗が実験的にも把握できるようになったし、それに伴ってプロペラ理論と合わせて吸い込み減少とかも特定できるようになったという話
この辺は船体模型の曳航実験でもやってみないと体感的にわかりにくいし、曳引電車の構造や実験機械の構造的な制約もあっての話なんだけどね
813名無し三等兵
垢版 |
2020/01/08(水) 13:44:59.44ID:K+b7a69u
このページは面白いね
ttps://www.cradle.co.jp/media/tag/ship
船舶流体力学の世界に魅せられて
2020/01/08(水) 15:46:02.76ID:51xrXIAZ
>>812
だからそれが水槽を移転しろという話とどう関係あるの?
2020/01/08(水) 18:34:09.89ID:2WWBpsDz
震源はだんまり無音潜航を決め込んでるのか
それとも別人の振りで紛れ込んでるのか
まぁ御当人はやらかしとは毛の先程も思ってなくて繰り返すだろうよ、これまでと同様
2020/01/08(水) 19:12:13.39ID:WypSSHGo
あの手の実験器具って、新しいモノ作っても本当に小さなデータの差が出るから前の機会でのデータ群とそのまま比較できないあたりが大変よね
2020/01/08(水) 19:21:32.94ID:51xrXIAZ
戦前に作った目黒の大水槽は防衛施設省が今でも現役で先進艦艇の開発に使ってるくらいだからね・・・
2020/01/08(水) 19:23:19.09ID:51xrXIAZ
あらまたミス
防衛施設庁ですね
格上げしすぎ・・・
2020/01/08(水) 20:24:54.32ID:fvFFc2H3
艦尾の形状に関しては、朝潮型で上手くいかなかった点を陽炎型で画期的に改善したんだと記憶している
設計者は牧野茂
2020/01/08(水) 21:02:42.52ID:51xrXIAZ
駆逐艦と軽巡は細長い艦型は似てるけど形状は結構違うよ
阿賀野型や大淀は艦首もバルバスバウだし
2020/01/08(水) 22:35:55.22ID:InO6RWhs
>>819
陽炎型は最初35ノットが出なかったので
スクリューだの改造して、やっと35ノット
を超えたんだよな。どう変更したのかは知ら
ないが。
2020/01/08(水) 22:39:58.52ID:InO6RWhs
>>820
阿賀野型もバルバスバウなら、
駆逐艦もそれにしたら効果あるのかな。
バルバスバウの中はソナーを入れてある
らしいが。
2020/01/08(水) 23:02:26.61ID:Ghj+alOr
中に聴音器だか探信儀だかが入るような球状艦首は大和型のような極度に大きなものでないと無理じゃね?
翔鶴型や阿賀野型も球状艦首だけど若干膨らんだ程度の小型

というか今の目では極端なしゃくれアゴみたいなバルバスバウが普通だけど大和型の球状艦首は当時としては異様に巨大なのよ
2020/01/08(水) 23:09:46.43ID:S1H5dGMh
目黒の大水槽をつくばに移転させたらとかの話は続けないんですかね?
最初に言い出した人はどこ行ったんでしょ
2020/01/08(水) 23:14:28.38ID:InO6RWhs
小型漁船ですら球状艦首があるよ。
https://livedoor.blogimg.jp/hachinoheasaichi-hoya/imgs/6/a/6a84a58e.jpg
水面から出てるが・・・。
ひょっとして駆逐艦も採用したら効果あったかも。
島風はちょっとだけそれっぽい。
2020/01/08(水) 23:18:47.99ID:mxBwCPV8
>>825
俺のバルバスバウと似てる( ;´・ω・`)
2020/01/08(水) 23:23:06.83ID:InO6RWhs
>>823
翔鶴型のバルバスバウは、ヤマトに比べると小型だよね
https://pbs.twimg.com/media/EGW9ZaxVAAAzdq-.jpg
2020/01/08(水) 23:25:44.98ID:mxBwCPV8
大鳳でも拡大してないから、小ぶりなのは小ぶりなりの意味はあるんだろうが
2020/01/09(木) 06:53:30.19ID:87X/nxOG
バルバスバウの消波効果はバルバスバウと船首喫水部それぞれが作る波長の位相打ち消しあいだけど全ての速度域で発揮するの?
船体に対するサイズや形状で消波を発揮する速度域は限られるんじゃないの?
2020/01/09(木) 18:11:49.79ID:xxruy+ck
それはその通り
2020/01/09(木) 18:56:29.76ID:jVbUPkPm
やっぱりあれがないと波動砲の座りが悪いしな
2020/01/09(木) 19:00:53.53ID:jVbUPkPm
今の軍艦はバウソナー収納のためにタヌキの金玉並みにどデカいのをぶら下げてるから、流体力学的にはどれくらいの大きさが最適なのかよくわからないよね。
2020/01/09(木) 19:51:19.70ID:pynJshyy
Крабовые палочки
2020/01/09(木) 21:58:58.13ID:h0jYJMpw
>>830
じゃあ低速から高速まで速力を色々変化させる船種でバルバスバウを採ると特定の速度域で波が同位相で重なりあい艦首波が返って大きくなる可能性もあるということか

翔鶴の進水前艦首写真を見て「翔鶴にバルバスバウあったって言われてるけど付いてないじゃん!」とかごねた御仁を何かで見かけた記憶があるけど
衝角みたく船首垂線より前へ突き出てるもの限定でバルバスバウと思ってる向きは意外と多そう
初質でシャルンホルストの進水時写真が貼られてたけどこれも球状艦首だわな
ttps://topwar.ru/uploads/posts/2015-12/1451229042_002.jpg
2020/01/09(木) 22:09:52.52ID:UF3siayU
>>834
この見るからに耐波性に劣る艦首形状でGo!を出した設計者・・・
836名無し三等兵
垢版 |
2020/01/09(木) 22:36:03.28ID:j/jAL/QM
>>834
その理解でおk
バルバスも「船体の作る波に対して先にカウンターとなる波作って相殺」なんで、
大和みたいに太っちょで中速だったらそのぶんでっかいものを、翔鶴みたいにシャープな船体だったらそれなりにコジンマリしたもので間に合うってイメージでいい
2020/01/10(金) 03:35:09.49ID:sMRrriXm
1/2波長ずれていれば効率が最高になるから、商船は巡航速力にあわせるわけだが
大和や翔鶴はどの速度域に合わせたんだろう?
838名無し三等兵
垢版 |
2020/01/10(金) 22:29:03.84ID:ogGu2BAB
>>837
基本的に巡航速度域の18ktに最適化して、航続距離の長大化を狙ったはず
トップスピードを狙うのならバスバスよりも機関出力をあげるなりする方が先なのと、
どうしてもバルバスの特性からして加減速、転舵を頻繁に行う戦闘時の最大速力にあわせるのは難しい
2020/01/10(金) 23:05:58.22ID:8/FXrk1o
最大速力域での効率化じゃなかったっけ?
あの出力での速度が出せるようにするためのバルバスバウ採用だったと思ってたけど
2020/01/11(土) 07:53:33.79ID:boN9mUsR
>>839
27ktに最適化すると、巡航速度での艦首波が大きくなり過ぎたのでそれは不採用
841名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 09:57:42.60ID:phWCnxbz
半滑走型に近い駆逐艦や水雷艇ではあまり意味がなかったかと

ソナードームとしての役割がメインなのかな?
842名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 19:29:57.42ID:sMxXn2px
>>840

回天や特殊潜航艇の本を書いている奥山さんが試算したら大和バラバスバウが巡航に最適化されてるとは言い難いそうな
要求された最大速度での造波抵抗を下げて最大馬力を削減できれば機関重量が抑制出来る
巡航時の馬力はそもそも最大馬力の10分の1程度なので、16ノットに最適化されたバルバスバウの意味はほとんどない
タンカーが最良燃費を出すには14〜16ノットで効くバルバスバウにするのはそれが最大速度だから
843名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 19:47:03.68ID:sMxXn2px
出展を覚えていないのですが、大和の3mの突出したバルバスバウは、本来もっと大きくした方が最大速度域での造波抵抗が
低下するのだけれども、艦首波が大きくなり1番砲塔の照準を妨げるおそれが有るので小さくしたとか聞きます。
バルバスバウの効果は「波をうち消す」のだから、バルバスバウによって波が大きくなるのは変な気もしますが、真偽はどうなのでしょうか?
2020/01/11(土) 20:10:35.26ID:VX1d4hFB
軍艦雑記帳だとこんなふうでして
「この艦首は省エネに効果があり、水線長で約3メートル、排水量で約300トンが節約できたといわれています。」
「いわれています」だから何らかの出典元がある様子ですがはてさて
2020/01/11(土) 20:29:19.06ID:JbIPCevh
>>843
理屈だけで言えば、バルバスバウが効いているって事は艦首波が立たないって事になるので欠いている事はちょっとおかしい

けども、想定してるのとは違う速度域で変に波がたってくる、艦首波が急に大きくなって艦首のフレアーを叩く、パンチングを起こすって意味合いならあり得る
2020/01/11(土) 22:14:55.17ID:loQRjzaa
>>845
>>843のはバルバスバウを最大速度に最適化した場合に、巡航速度での艦首波が却って増大するって大事なポイントが抜けてる。多分
2020/01/12(日) 07:12:46.17ID:GP5vINq/
>>841
高速ヨットでは、船首の船底側の方が先に突き出してる。
http://bulkhead.jp/wp-content/uploads/2015/07/15.07.17_OTUSA-RT0951.jpg
ズムウォルトもそうだし、何か理由があるのだろう
848名無し三等兵
垢版 |
2020/01/12(日) 07:35:05.31ID:6ou84ZOE
排水量型船型だとバルバスバウ付加の造波抵抗低減の意味は大きいけれども
空気と海水の界面に幅広い矩形の物体が通過することが波を生じて抗力を発揮するのが造波抵抗のそもそもの原因
ならば大部分の排水量を水面下に没して水面を貫通する支持柱を端の鋭利な薄い板にすれば造波抵抗は大きく低減できるはず
半潜水型双胴船として実現できているけど普及はしていないなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況