旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+945名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:00:54.92ID:ot8swp3o >>939
その補給の都合で足切りされるから、燃料タンクのスラッジが2割ってのは大きすぎるのでは?って話じゃないの?
この話、荒天下航行でのオーバーフローの問題から燃料タンク容積の9割までして入れないとか、ポンプ位置の都合で1割は残るって話と混じってる気がするんだよね
その補給の都合で足切りされるから、燃料タンクのスラッジが2割ってのは大きすぎるのでは?って話じゃないの?
この話、荒天下航行でのオーバーフローの問題から燃料タンク容積の9割までして入れないとか、ポンプ位置の都合で1割は残るって話と混じってる気がするんだよね
946名無し三等兵
2020/01/23(木) 13:30:14.31ID:lQz3K9r6947名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:32:09.49ID:xi/vic1C 燃料がギリギリで乗員がタンク内に入って残ってた油を人手で文字通り掻き集めて使ったような話を読んだ気がするんだけど
タンク容量の2割3割がスラッジで残ってる状態だとタンク内に入って作業できるんかなあ
タンク容量の2割3割がスラッジで残ってる状態だとタンク内に入って作業できるんかなあ
948名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:54:03.11ID:9krU+6+Y 戦艦大和の特攻の際にも「タンクの底に残った帳簿外の油をかき集めて云々」って話があるし
2割も3割もスラッジが溜まるとは考えにくいな
てかここだとC重油でスラッジが4%、とか出てるけど
https://www.jsanet.or.jp/qanda/text/q2_14.html
スラッジが1割っていったいどこソースよ?
2割も3割もスラッジが溜まるとは考えにくいな
てかここだとC重油でスラッジが4%、とか出てるけど
https://www.jsanet.or.jp/qanda/text/q2_14.html
スラッジが1割っていったいどこソースよ?
949名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:27:05.08ID:xi/vic1C あと駆逐艦の海水補填装置が付いた重油タンクだと
タンク容量の2割も残るような流動性が低いスラッジは中央タンクのせり出し口や舷側タンクへの流入口に詰まりそうな気も
タンク容量の2割も残るような流動性が低いスラッジは中央タンクのせり出し口や舷側タンクへの流入口に詰まりそうな気も
950名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:43:07.33ID:VXXejId7 戦争末期、積んだ重油に塵埃が多すぎて、入れ直した駆逐艦があったな・・。
雪風か初霜だったか、と思って調べたら、椎だった。
>>
その20日に単艦舞鶴を出港した「椎」は21日に下関を通過します。
この1週間後の27日夜、下関海峡にはB29によって機雷が投下されており、「椎」は微妙なタイミングで触雷を免れていたことになります。
瀬戸内海に出た「椎」は22日、徳山にて重油を補給。
ところがせっかく搭載したこの重油が不良品で、塵埃が大量に混入していたために重油の積み替えを余儀なくされ、予定が更に遅れてしまいました。
雪風か初霜だったか、と思って調べたら、椎だった。
>>
その20日に単艦舞鶴を出港した「椎」は21日に下関を通過します。
この1週間後の27日夜、下関海峡にはB29によって機雷が投下されており、「椎」は微妙なタイミングで触雷を免れていたことになります。
瀬戸内海に出た「椎」は22日、徳山にて重油を補給。
ところがせっかく搭載したこの重油が不良品で、塵埃が大量に混入していたために重油の積み替えを余儀なくされ、予定が更に遅れてしまいました。
951名無し三等兵
2020/01/24(金) 00:44:05.66ID:KN8jAKTY >>948
それはボイラーで燃やす時に分離される汚染油で素でそれだけのスラッジが含まれるって話よ
タンクに重油を入れて使いまた入れるを繰り返してると底にどんどん使用できない堆積物や
汚染油が溜まっていって増えていくから2〜3割にもなったという話
清掃してすぐならそれだけ少なくて使用期間が長いと使えない量が増えていくわけ
それはボイラーで燃やす時に分離される汚染油で素でそれだけのスラッジが含まれるって話よ
タンクに重油を入れて使いまた入れるを繰り返してると底にどんどん使用できない堆積物や
汚染油が溜まっていって増えていくから2〜3割にもなったという話
清掃してすぐならそれだけ少なくて使用期間が長いと使えない量が増えていくわけ
952名無し三等兵
2020/01/24(金) 06:49:45.33ID:rwm77XbS 「タンクの底に残った帳簿外の油」というのは塵埃やスラッジだらけの
不良品の油だったというわけだ。
不良品の油だったというわけだ。
953名無し三等兵
2020/01/24(金) 06:59:19.34ID:MBZdoGzX 通常はそんな事にはならない。
なるとするなら燃料廠の重油タンクくらいだけど、こっちは陸上なのである程度のサイクルで洗浄するし、
呉にあるような底が地下水のタイプのタンクもある。
そしてタンクでの貯蔵を繰り返した後に艦船の燃料タンクに補給されるから、
すでに残渣分はほとんど沈殿が完了した後になり3割なんてことにはならない。
なるとするなら燃料廠の重油タンクくらいだけど、こっちは陸上なのである程度のサイクルで洗浄するし、
呉にあるような底が地下水のタイプのタンクもある。
そしてタンクでの貯蔵を繰り返した後に艦船の燃料タンクに補給されるから、
すでに残渣分はほとんど沈殿が完了した後になり3割なんてことにはならない。
954名無し三等兵
2020/01/24(金) 07:33:51.58ID:+hGmy0ie トラックとかで燃料タンクとしての仕事してた戦艦あたりなら起こるかもしれないが、
小艦艇では考えにくいなぁ。
あるとするなら大戦末期の重油タンクの底をさらって補給した艦とかだろうなぁ。
沈殿物ばかり集めた感じになるんだろうから。
小艦艇では考えにくいなぁ。
あるとするなら大戦末期の重油タンクの底をさらって補給した艦とかだろうなぁ。
沈殿物ばかり集めた感じになるんだろうから。
955名無し三等兵
2020/01/24(金) 13:04:21.21ID:KN8jAKTY トラック泊地だとタラカンから運んだ未精製の原油を重油代わりに補給してたし
航行に支障の出るレベルの艦もソロモンに出ずっぱりで根本的な整備ができなかった
艦艇の重油タンクが酷い状態になってても普通よ
航行に支障の出るレベルの艦もソロモンに出ずっぱりで根本的な整備ができなかった
艦艇の重油タンクが酷い状態になってても普通よ
956名無し三等兵
2020/01/24(金) 16:27:32.90ID:Nof4BSMY >>951
だからさ、その「2〜3割」はどこから出た話なの?
って聞いてんだけど。
本当に毎度2〜3割が当たり前だとしたら悪い時は4、5割行ってもおかしくなさそうだが
そんなに不純物多かったら何割使用までが安全圏かわかったもんじゃないな
だからさ、その「2〜3割」はどこから出た話なの?
って聞いてんだけど。
本当に毎度2〜3割が当たり前だとしたら悪い時は4、5割行ってもおかしくなさそうだが
そんなに不純物多かったら何割使用までが安全圏かわかったもんじゃないな
957名無し三等兵
2020/01/24(金) 17:16:23.06ID:1IhchJ7Q タンクの清掃せずに使い続けてたらそれくらいゴミが溜まったって話じゃないの
958名無し三等兵
2020/01/24(金) 17:42:35.58ID:Nof4BSMY 結局「2〜3割」はまったくの無根拠って事かな?
959名無し三等兵
2020/01/24(金) 18:18:24.13ID:1IhchJ7Q ちょっと調べたが
https://www.nissink.co.jp/tank-laundry/
スラッジが時間とともに増えていくの本当だが新しい燃料を入れると攪拌されるんで
使用頻度の高いタンクの方が蓄積は減る
また復元性確保で重油タンクに注水する事が多い艦艇はタンク清掃が必須で注水すれば
清掃してスラッジを除去してるはず
いくら前線でもタンク清掃せずに長期の作戦行動は無理じゃね
https://www.nissink.co.jp/tank-laundry/
スラッジが時間とともに増えていくの本当だが新しい燃料を入れると攪拌されるんで
使用頻度の高いタンクの方が蓄積は減る
また復元性確保で重油タンクに注水する事が多い艦艇はタンク清掃が必須で注水すれば
清掃してスラッジを除去してるはず
いくら前線でもタンク清掃せずに長期の作戦行動は無理じゃね
960名無し三等兵
2020/01/24(金) 20:56:16.04ID:MBZdoGzX 海水補填タンクを使用して変質油の量がタンク全量の2割、3割になるって話ならまぁ理解はできる。
重油が海水と触れた状態で艦の動揺で撹拌されちゃうとゲル化しちゃうからね。
洗浄大変なのでなるべく使わないようにしたとかの話もあるけど、
そうはいってられないのが戦場だからなぁ。
重油が海水と触れた状態で艦の動揺で撹拌されちゃうとゲル化しちゃうからね。
洗浄大変なのでなるべく使わないようにしたとかの話もあるけど、
そうはいってられないのが戦場だからなぁ。
961名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:56:53.05ID:MBZdoGzX 通常のタンクの出油口ってタンク底部にあるんじゃないの?
海水補填重油タンクは上からだけど。
米駆逐艦のタンク配置図と配管図、加温の電路図とか見たことあるけど
全部タンク底部にあったよ?
2割3割加温しても流れないような残渣があると出油不能になるんじゃないの?
海水補填重油タンクは上からだけど。
米駆逐艦のタンク配置図と配管図、加温の電路図とか見たことあるけど
全部タンク底部にあったよ?
2割3割加温しても流れないような残渣があると出油不能になるんじゃないの?
962名無し三等兵
2020/01/25(土) 00:28:16.29ID:y3XUlqJY 言われてみれば、低い位置に取り出し口をつけないと
減っていくにつれて取水(取油)できなくなるよね
減っていくにつれて取水(取油)できなくなるよね
963名無し三等兵
2020/01/25(土) 02:47:28.20ID:umWsuP3X 特型の初期型みたいに連装砲を同一の砲架に乗っけて
同時に俯仰させる方法って何で廃れていったんだろ
友鶴事件でトップヘビーが問題になっても復活しなかったし
同時に俯仰させる方法って何で廃れていったんだろ
友鶴事件でトップヘビーが問題になっても復活しなかったし
964名無し三等兵
2020/01/25(土) 07:19:01.12ID:ETaPNaAs 単砲鞍に装架のA型砲は最大仰角40度で射程の問題かと思ったら
75度のB型砲・55度のC型砲でも最大射程は殆ど変わってないのね(A型の18269mに対してB・C共に18400m)
砲架重量と電動機の力量次第な面もあるだろうけど旋回俯仰の速度はむしろA型砲のが速い
連装の高角砲も単砲鞍だけど平射砲ではなんで発展しなかったのかしらん
75度のB型砲・55度のC型砲でも最大射程は殆ど変わってないのね(A型の18269mに対してB・C共に18400m)
砲架重量と電動機の力量次第な面もあるだろうけど旋回俯仰の速度はむしろA型砲のが速い
連装の高角砲も単砲鞍だけど平射砲ではなんで発展しなかったのかしらん
965名無し三等兵
2020/01/25(土) 09:38:51.38ID:sHwnw5Wg966名無し三等兵
2020/01/25(土) 11:22:17.96ID:8uSyV80z967名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:36:09.53ID:ETaPNaAs グランプリ出版の日本の駆逐艦に載ってる陽炎型の船体断面で自動海水補填装置の解説をしてる図だと
重油取出管は舷側重油タンクの上から入り底部で開口して吸い上げる様子
まあこれは海水補填の理屈を示した概念図で実際の管路長を示したものでないという可能性もありますが
重油取出管は舷側重油タンクの上から入り底部で開口して吸い上げる様子
まあこれは海水補填の理屈を示した概念図で実際の管路長を示したものでないという可能性もありますが
968名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:57:08.80ID:sHwnw5Wg >>966
船舶用重油タンクは
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2008/232/461/A/000007.png
こういう構造で
従来のC重油などの常温で高粘度ないし固定物となる流体を収容するタンクの一例
このようなタンクは、重油を燃料とする舶用ディーゼルエンジンや舶用タービンの
セットリングタンク、潤滑油のセットリングタンクあるいは屋内タンク貯蔵所の
貯蔵タンクとして用いられる。
常温では固化している低質油を60〜80℃まで加熱して流動化させるため、
タンク側壁の下部に電熱ヒータ101を設け、その下方の吐出口102にポンプP
と連結されたサクション用の配管103を連結している。
104はドレンコック、105は戻り管、106は通気管である。
こんな感じ
船舶用重油タンクは
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2008/232/461/A/000007.png
こういう構造で
従来のC重油などの常温で高粘度ないし固定物となる流体を収容するタンクの一例
このようなタンクは、重油を燃料とする舶用ディーゼルエンジンや舶用タービンの
セットリングタンク、潤滑油のセットリングタンクあるいは屋内タンク貯蔵所の
貯蔵タンクとして用いられる。
常温では固化している低質油を60〜80℃まで加熱して流動化させるため、
タンク側壁の下部に電熱ヒータ101を設け、その下方の吐出口102にポンプP
と連結されたサクション用の配管103を連結している。
104はドレンコック、105は戻り管、106は通気管である。
こんな感じ
969名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:19:36.19ID:8uSyV80z970名無し三等兵
2020/01/25(土) 17:09:42.22ID:ETaPNaAs 吐出口より下、逆台形になった底部に汚染油やスラッジが溜まる、という話ですかな
でもこの構造だと油面レベルがヒーターより下がったら加熱できない=固化して吸い出し不能になりゃしませんかね
これだって概念図で実際はヒーターは一番底かも知れませんが
でもこの構造だと油面レベルがヒーターより下がったら加熱できない=固化して吸い出し不能になりゃしませんかね
これだって概念図で実際はヒーターは一番底かも知れませんが
971名無し三等兵
2020/01/25(土) 18:03:10.44ID:sHwnw5Wg ヒーターは現行タンカーなんかは床面に配置されてるけど清掃には側面の方が楽なので
昔は側面配置だったのかも?
サクション付近は重油が流動するんで流動性の低いスラッジは溜まりにくくてすり鉢型に
スラッジが溜まる事になるんでサクションより上まで堆積する
油面の低下でスラッジを大量に吸い込めば使用不能のタンクになってタンク内の重油全部が
使用不能になるけど全部のタンクで同時に使用不能になるわけじゃない
結果的にタンク容量の3割近くが使用不能になる現象が起きたんじゃないかね
そうならないようにタンク清掃してるわけだけど
昔は側面配置だったのかも?
サクション付近は重油が流動するんで流動性の低いスラッジは溜まりにくくてすり鉢型に
スラッジが溜まる事になるんでサクションより上まで堆積する
油面の低下でスラッジを大量に吸い込めば使用不能のタンクになってタンク内の重油全部が
使用不能になるけど全部のタンクで同時に使用不能になるわけじゃない
結果的にタンク容量の3割近くが使用不能になる現象が起きたんじゃないかね
そうならないようにタンク清掃してるわけだけど
972名無し三等兵
2020/01/25(土) 18:58:35.88ID:bZaRbcnU 米駆逐艦の重油タンクの加温スチーム配管はタンク内側壁底部から中部にかけてうねうねとコンデンサ形状で配置されてます。
バルブが付けてありタンク内に入ってホースを付けてスチーム洗浄ができるようにされています。
出油配管には電熱線が付けられ加温しています。
タンク最低部に排水管と消防本管が付いています。
排水管からはバルブ切り替えで艦外への排出と艦内別タンクへの移送が可能です。
消防本管からは海水を入れられます。
またマニュアルによれば後部に6つある燃料タンクのうち2つがディーゼル用燃料タンクになっていて、
ここには絶対黒い燃料を混ぜるなとあり、必要に応じ重油タンクに送油するともありますね。
バルブが付けてありタンク内に入ってホースを付けてスチーム洗浄ができるようにされています。
出油配管には電熱線が付けられ加温しています。
タンク最低部に排水管と消防本管が付いています。
排水管からはバルブ切り替えで艦外への排出と艦内別タンクへの移送が可能です。
消防本管からは海水を入れられます。
またマニュアルによれば後部に6つある燃料タンクのうち2つがディーゼル用燃料タンクになっていて、
ここには絶対黒い燃料を混ぜるなとあり、必要に応じ重油タンクに送油するともありますね。
973名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:04:30.84ID:bZaRbcnU あとC重油はオイルショック以降に品質が急激に悪くなっており、色々と問題を起こしています。
単純に言えば精製技術が上がって軽質油分が少なくなってしまい流動性が今まで以上に悪くなったようです。
これを取り上げた記事ではC重油タンクは2年ごとに洗浄するよう書いてますね。
単純に言えば精製技術が上がって軽質油分が少なくなってしまい流動性が今まで以上に悪くなったようです。
これを取り上げた記事ではC重油タンクは2年ごとに洗浄するよう書いてますね。
975名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:27:02.62ID:FaozNJLA >>955
タラカンを調べてみた。当時の新聞記事
石油の島タラカン 水道式に油が船へ
タラカン島はセサヤップ河口にある長さ二十三キロ幅十五キロ位の小島ですが石油の産額は相当なもので、
近年の産油額は約八十万トンといわれています、英国のバターフセ石油会社が経営に当り油質は重広油と
呼ばれるものはガソリン分は含まないがそのままで優良な燃料油として、またディーゼル油として使用され
わが艦艇をはじめ船舶の燃料油は主としてこのタラカン島から購入されていたものです
この島は比較的平坦で高地でも百五十米くらいでしょう、島の唯一の港であるタラカン港は島の南端に近く
本当の名はリンカスというのですが、いつの間にか島の名のタラカンをとってタラカン港と呼ばれています。
港は海底の浚渫が行き届いているので一万トン級の油糟船も楽に出入が出来て客船なら二万トン級の船舶も
入港するそうです、港の北岸にある□□□□□糟が並んでいて桟橋までパイプで油を送り栓を開けば自然流
下によって石油を油糟船に積み込み一回二千トンくらいの積込み能力を持っていたようです
油田に働いているのは少数の蘭人技師を除いては住民と支那人でタラカン港以外に小さな部落が二つあり、
他は樹木が密生していて住民もおりません、全く石油だけの島といっても過言ではないでしょうこの島にも
請負業と雑貨商を営んでいた北村新吉さん外五、六名の日本人が進出していましたがどうなったことでしょうか
昨年の四月、こちらの船が行ったのが最後と思います、急造の兵営には二百人くらいの兵隊がいるとかで当時
飛行機四機、海防艦一隻があるといわれていましたが、最近では十四歳から十七、十八歳くらいの少年兵が出
来たとかでその慌て振りが想像されます
タラカンを調べてみた。当時の新聞記事
石油の島タラカン 水道式に油が船へ
タラカン島はセサヤップ河口にある長さ二十三キロ幅十五キロ位の小島ですが石油の産額は相当なもので、
近年の産油額は約八十万トンといわれています、英国のバターフセ石油会社が経営に当り油質は重広油と
呼ばれるものはガソリン分は含まないがそのままで優良な燃料油として、またディーゼル油として使用され
わが艦艇をはじめ船舶の燃料油は主としてこのタラカン島から購入されていたものです
この島は比較的平坦で高地でも百五十米くらいでしょう、島の唯一の港であるタラカン港は島の南端に近く
本当の名はリンカスというのですが、いつの間にか島の名のタラカンをとってタラカン港と呼ばれています。
港は海底の浚渫が行き届いているので一万トン級の油糟船も楽に出入が出来て客船なら二万トン級の船舶も
入港するそうです、港の北岸にある□□□□□糟が並んでいて桟橋までパイプで油を送り栓を開けば自然流
下によって石油を油糟船に積み込み一回二千トンくらいの積込み能力を持っていたようです
油田に働いているのは少数の蘭人技師を除いては住民と支那人でタラカン港以外に小さな部落が二つあり、
他は樹木が密生していて住民もおりません、全く石油だけの島といっても過言ではないでしょうこの島にも
請負業と雑貨商を営んでいた北村新吉さん外五、六名の日本人が進出していましたがどうなったことでしょうか
昨年の四月、こちらの船が行ったのが最後と思います、急造の兵営には二百人くらいの兵隊がいるとかで当時
飛行機四機、海防艦一隻があるといわれていましたが、最近では十四歳から十七、十八歳くらいの少年兵が出
来たとかでその慌て振りが想像されます
976名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:32:00.17ID:L8+R79dm タラカンは戦前から購入した艦艇用重油の積み取りに給油艦が往来してるんで
特務艦艇に興味がある向きは目にしたことがある地名ですわな
特務艦艇に興味がある向きは目にしたことがある地名ですわな
977名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:33:43.19ID:7dvEBMX7 原文はこちらです。
Extreme caution must, be exercised to prevent contamination of Diesel or Diol tanks with black oil when transferring these oils.
Extreme caution must, be exercised to prevent contamination of Diesel or Diol tanks with black oil when transferring these oils.
978名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:38:18.75ID:FaozNJLA ブルネイ泊地までパイプラインはできてなかったので、ブルネイに集結した
栗田艦隊への給油はタンカー使用だがこれが遅れたためにパラワンでは高速
がだせずに雷撃に遭い、シブヤン海の空襲でさらに遅れてサンベルジノ海峡
を真夜中通過の時間調整でUターンおよび翌朝の追撃戦で燃料消費が増えて
駆逐艦は全隻ブルネイに帰り着く燃料が無くなる(途中給油なしだと)等々
石油不足は本当に日本の鬼門
栗田艦隊への給油はタンカー使用だがこれが遅れたためにパラワンでは高速
がだせずに雷撃に遭い、シブヤン海の空襲でさらに遅れてサンベルジノ海峡
を真夜中通過の時間調整でUターンおよび翌朝の追撃戦で燃料消費が増えて
駆逐艦は全隻ブルネイに帰り着く燃料が無くなる(途中給油なしだと)等々
石油不足は本当に日本の鬼門
981名無し三等兵
2020/01/26(日) 10:19:50.67ID:7dvEBMX7 船舶機関用ディーゼルは重油を使いますが、
緊急用発電機や緊急用ポンプのディーゼル発動機は軽油と思われるので混同しないようにするためでしょうか?
緊急用発電機や緊急用ポンプのディーゼル発動機は軽油と思われるので混同しないようにするためでしょうか?
982名無し三等兵
2020/01/26(日) 10:36:38.05ID:+R6UIHN+ いや当時からディーゼルはA重油を使うのが一般的でドイツのポケット戦艦みたいにC重油使うのは稀
C重油は加熱にボイラーの蒸気を使えるけどディーゼルは専用のボイラーが別に必要になるので
潜水艦や発電機用にはA重油使ってたんで末期に浮き砲台にされた長門だと発電用A重油を潜水艦に
回されちゃって仕方なく岸に薪釜を置いてそこから引き込んだ蒸気利用してたって言う・・・
C重油は加熱にボイラーの蒸気を使えるけどディーゼルは専用のボイラーが別に必要になるので
潜水艦や発電機用にはA重油使ってたんで末期に浮き砲台にされた長門だと発電用A重油を潜水艦に
回されちゃって仕方なく岸に薪釜を置いてそこから引き込んだ蒸気利用してたって言う・・・
983名無し三等兵
2020/01/26(日) 10:38:15.02ID:FaozNJLA985名無し三等兵
2020/01/26(日) 10:49:53.58ID:+R6UIHN+ 潜水艦でもそうだったようにA重油はタンクに海水を入れても分離タンクがあれば
分離して使用可能なのでトリムで注水するタンクはA重油専用のはず
分離して使用可能なのでトリムで注水するタンクはA重油専用のはず
986名無し三等兵
2020/01/26(日) 10:51:53.01ID:7dvEBMX7 >>982
燃料噴射バーナー及び送油系統を加温できない物は基本的に軽油を使うしか手がありません。
緊急用ディーゼル機器は他の系統が機能しない事が前提なのでA重油等ではなく軽油となります。
米艦船用燃料は軽質油混合のA-B中間あたりの重油で黒色です。
燃料噴射バーナー及び送油系統を加温できない物は基本的に軽油を使うしか手がありません。
緊急用ディーゼル機器は他の系統が機能しない事が前提なのでA重油等ではなく軽油となります。
米艦船用燃料は軽質油混合のA-B中間あたりの重油で黒色です。
988名無し三等兵
2020/01/26(日) 11:38:27.76ID:wPvxGyGH >>961
多摩だったか五十鈴だったかで比島海戦の帰り道で
いよいよ燃料が枯渇したので重油タンクの上部のメインテナンス扉を
開けて兵員が入ってバケツ式にタンクの底の残燃料を汲んで
リレー式に缶に送ってしのいだ、という記述があった
マスクをしていても酸欠で死にそうな現場だな。
ファンでタンク内に送風しながらの作業なのかな?
多摩だったか五十鈴だったかで比島海戦の帰り道で
いよいよ燃料が枯渇したので重油タンクの上部のメインテナンス扉を
開けて兵員が入ってバケツ式にタンクの底の残燃料を汲んで
リレー式に缶に送ってしのいだ、という記述があった
マスクをしていても酸欠で死にそうな現場だな。
ファンでタンク内に送風しながらの作業なのかな?
989名無し三等兵
2020/01/26(日) 11:46:00.17ID:7dvEBMX7990名無し三等兵
2020/01/26(日) 11:49:49.10ID:+R6UIHN+993名無し三等兵
2020/01/26(日) 12:37:51.85ID:F273dZhc994名無し三等兵
2020/01/26(日) 12:39:04.36ID:ksDONSyY 話が細部に込み入ってきてるけど
結局「スラッジ2、3割」はウソってことで良さそうだな
ここまで何一つ証拠らしいものが挙がってきてないし。
結局「スラッジ2、3割」はウソってことで良さそうだな
ここまで何一つ証拠らしいものが挙がってきてないし。
995名無し三等兵
2020/01/26(日) 12:50:57.63ID:+R6UIHN+ タンク容量の2〜3割使えなかった話は昔本で見た話なんで古い丸だと思うけど張るのは無理
スラッジが溜まるとそれだけ使える容積が減るて話で2〜3割がスラッジになるのとは話が別
スラッジが溜まるとそれだけ使える容積が減るて話で2〜3割がスラッジになるのとは話が別
996名無し三等兵
2020/01/26(日) 12:59:26.28ID:ksDONSyY 君かい?スラッジ2、3割とか言い出したのって。
これだけ重油やタンクで色んな議論してるのが
そんないい加減な伝聞から始まってるって事に少しは責任感感じて欲しいのだが。
これだけ重油やタンクで色んな議論してるのが
そんないい加減な伝聞から始まってるって事に少しは責任感感じて欲しいのだが。
997名無し三等兵
2020/01/26(日) 13:04:51.11ID:+R6UIHN+ いや初めからタンク容量の2〜3割も使えなくなったのはスラッジが溜まったせいと言ってたけど
スラッジが2〜3割になるとは言ってないよ?
そう主張してるのは自分では?
スラッジが2〜3割になるとは言ってないよ?
そう主張してるのは自分では?
998名無し三等兵
2020/01/26(日) 13:13:39.74ID:TlmBxGBX 議論もいいけど次スレの世話はちゃんとやっといてよ?
999名無し三等兵
2020/01/26(日) 13:14:46.34ID:F273dZhc 軍板で踏み逃げが常習化してるな
1000名無し三等兵
2020/01/26(日) 13:17:07.85ID:ksDONSyY 「タンク容量の2〜3割も使えなくなったのはスラッジが溜まったせいと言ってた」
「スラッジが2〜3割になるとは言ってない」
どう違うんだよ、いい加減にしてくんない?
「スラッジが2〜3割になるとは言ってない」
どう違うんだよ、いい加減にしてくんない?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 136日 17時間 21分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 136日 17時間 21分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- わいの犬見て
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
