19キロメートルの橋も日本のゼネコンならできるでしょ
(ただし予算と納期は青天井とする)
トンネルでもいいと思うんですがね

スコットランドと北アイルランドに橋を架ける案が浮上中。ジョンソン首相が指示:イギリス・ブレグジットで
今井佐緒里 | 欧州研究者・物書き・編集者
2019年9月13日 9時0分 配信
スコットランドから北アイルランドに橋を架ける案が浮上している。
政府当局者が「この計画に関するペーパーを作成するよう、ジョンソン首相から求められている」と明らかにした。
今週9月10日『チャンネル4ニュース』が伝えた。
同ニュースが見た文書では、財務省と運輸省が考えられる費用とリスクについて首相から助言を求められているという。
リスクの中には、海中に潜んでいるかもしれない第二次世界大戦中の弾薬も含まれている。
しかも、やや緊急の扱いだそうだ。
スコットランドのストランラーから北アイルランドのラーンまで、かかる費用は150億ポンド(約2兆円)。
2つの島の距離は最短で、約12マイル(約19.3キロ)だという。東京駅ー川崎くらいの距離である。

DUPは、橋がブレグジット問題の行き詰まりを打破できる、橋がアイルランド海にある境界の問題を取り除くことができる、と信じているというのだ。

どうも大陸側の人間は「アイリッシュ海にバックストップの境界を引いたっていいじゃないか。どうせ海だから、検問があっても目立たないだろう」と考えているフシがあると思う。
実際のところ検問は、本当に大陸と違って海は目立たない。いったいどれだけの日本人が、実際には行われている港の検問を目にしたことがあるだろうか。

でも橋さえできれば、両者は「陸続き」と似た感じになる。
欧州連合(EU)に対しても「橋の所に検問所をつくるのか?!両者を分断するつもりか?!」と主張しやすくなるではないか。

アイルランドは、分断された東ドイツを引き合いに出して、「アイルランドを分断するな!」と言ってEU全体を味方につけた。それなら「橋さえあれば、北アイルランドだって『イギリスと分断するな!』と言える。同じ戦略で対抗できる」ということだろうと思う。

https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20190913-00142444/
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20190913-00142444/