!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十一代目
過去スレ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0361-byO/ [218.45.72.246])
2019/09/17(火) 16:09:44.07ID:JBHxYIDM0114名無し三等兵 (スッップ Sd43-ggrE [49.98.147.12])
2019/09/29(日) 21:43:45.38ID:DeYMWGm8d 後継装備なしでの用途廃止が公式アナウンスされた203mm自走榴弾砲なんだが、
米国経由で台湾に行ったりしなかと密かに期待
米国経由で台湾に行ったりしなかと密かに期待
115名無し三等兵 (ワッチョイ a3f1-S/NQ [157.107.85.24])
2019/09/29(日) 22:29:07.19ID:Y12TKaMU0 >>101
そもそも戦時になってからの移動ではもう手遅れなんだが?
そもそも戦時になってからの移動ではもう手遅れなんだが?
116名無し三等兵 (ワッチョイ ad5f-wqXu [106.72.134.64])
2019/09/29(日) 23:21:39.90ID:ZDYN0nb10 >>113
そんな妙な想像してるのは君だけだが、避ければいいなんて簡単なものじゃ無いからこそのあのサイズなんだよ
そんな妙な想像してるのは君だけだが、避ければいいなんて簡単なものじゃ無いからこそのあのサイズなんだよ
117名無し三等兵 (ワッチョイ e3bc-9vD2 [211.1.214.45])
2019/09/29(日) 23:41:15.49ID:hsBASfFP0 デカくてもイケる論は「ぼくのかんがえたさいきょうの装輪自走砲」の大前提だから絶対に後に退けないんだろうなと
118名無し三等兵 (ワッチョイ 032d-PAot [133.137.185.130])
2019/09/29(日) 23:52:37.62ID:7NI4ulWc0 装輪は不整地ガーってのはよくある意見で、基本的に間違っちゃいないんだけど
APCやMCVより前に出る事のない自走砲で
そこまで不整地踏破性を突き詰めなきゃいかんか?
APCやMCVより前に出る事のない自走砲で
そこまで不整地踏破性を突き詰めなきゃいかんか?
119名無し三等兵 (アウアウイー Sa01-MM89 [36.12.85.163])
2019/09/30(月) 00:15:42.06ID:AqE0YSm9a そもそもの用途が、FH70の代替ってのを忘れなさんな。
120名無し三等兵 (ワッチョイ 1bda-MBuo [223.217.134.183])
2019/09/30(月) 03:40:36.19ID:hHkPdg8a0 馬でひけ
121名無し三等兵 (ラクッペ MM61-OLUy [110.165.197.52])
2019/09/30(月) 07:05:56.41ID:vG69v9rvM 203ミリ砲弾って一緒に廃棄するのかな
122名無し三等兵 (スプッッ Sd43-w8qm [49.98.17.137])
2019/09/30(月) 07:51:59.46ID:uQMsZpkHd 長距離機動展開が容易にできる99HSpが欲しい→MAN車体アーチャー
展開撤収が早いFH70が欲しい…19式
じゃないのかね
少なくともFH70が牽引又は自走状態で入れる場所には入りたいってんならMANアーチャーは必ずしも最適とは言い難かろうし
展開撤収が早いFH70が欲しい…19式
じゃないのかね
少なくともFH70が牽引又は自走状態で入れる場所には入りたいってんならMANアーチャーは必ずしも最適とは言い難かろうし
123名無し三等兵 (スププ Sd43-ONC2 [49.98.60.244])
2019/09/30(月) 14:35:29.21ID:J49LAkotd124名無し三等兵 (ワッチョイ 65d3-S/NQ [60.56.227.241])
2019/09/30(月) 16:42:23.89ID:yAJyUJwA0 諦めて39口径長にしたら、Wキャブでも収まったかな?
125名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp81-MM89 [126.247.192.113])
2019/09/30(月) 17:04:21.55ID:md0JwRcNp ダブルキャブにするのが、射程などより重要と考えるなら、それも一つの見識だよ。俺は射程の方が重要だと思ってるけどな。
126名無し三等兵 (ワイエディ MMab-Eoyz [123.255.130.145])
2019/10/01(火) 20:19:03.45ID:tD0g1SD1M >>86
そもそも99式の自動給弾は使い勝手悪くてあまり使ってないと何で見たか思い出せないが最近見たな
そもそも99式の自動給弾は使い勝手悪くてあまり使ってないと何で見たか思い出せないが最近見たな
127名無し三等兵 (スプッッ Sd03-6oTm [1.75.196.123])
2019/10/01(火) 20:25:39.82ID:aJNHImAnd128名無し三等兵 (スプッッ Sd03-6oTm [1.75.196.123])
2019/10/01(火) 20:29:33.64ID:aJNHImAnd 99式のはあくまで装填は自動、給弾を機力によって行うもので
ぶっちゃけ要らなくてもいいし微妙になるのも分かる
俺の言ったやつは、自動装填装置を別のトラックの車体に搭載したものといった方がいいな
メカからして違うし、一々乗員が出なくて良くなるし幌じゃなくなるから、こういった簡易自走砲にとってはメリットが違い過ぎる
ぶっちゃけ要らなくてもいいし微妙になるのも分かる
俺の言ったやつは、自動装填装置を別のトラックの車体に搭載したものといった方がいいな
メカからして違うし、一々乗員が出なくて良くなるし幌じゃなくなるから、こういった簡易自走砲にとってはメリットが違い過ぎる
129名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp81-MM89 [126.182.193.191])
2019/10/01(火) 23:17:52.67ID:yajkl/B5p >>124
125だけど、ロシアのドクトリンでは、榴弾砲は戦車と密接に連携すべくかなり前線に出る傾向にあるので、それなら短砲身でも充分だ。
125だけど、ロシアのドクトリンでは、榴弾砲は戦車と密接に連携すべくかなり前線に出る傾向にあるので、それなら短砲身でも充分だ。
130名無し三等兵 (ワッチョイ d514-d2BF [180.5.106.64])
2019/10/02(水) 07:28:40.48ID:v7Upi4SA0 大砲をトラックに載せただけで7億になったアレ
関電の幹部のように金塊貰ってる奴らがいるからなんだろうな
関電の幹部のように金塊貰ってる奴らがいるからなんだろうな
131名無し三等兵 (オッペケ Sr81-Rmyj [126.255.16.24])
2019/10/02(水) 09:30:06.33ID:BHQjajvKr 載せるだけじゃないからかかるのでは?しかも極々少数の特注品で、反動に耐える構造
132名無し三等兵 (スプッッ Sd03-6oTm [1.75.196.123])
2019/10/02(水) 13:32:46.52ID:GpHrl+Zhd 旧アーチャーが450万ドルだからな。
多分加工費が高いんだと思う
むしろ防衛省が指摘すればカットできる賄賂分のコストと違って、純粋に加工費が高いのだから、どうやっても価格面でBAEなどに水を開けられる
多分加工費が高いんだと思う
むしろ防衛省が指摘すればカットできる賄賂分のコストと違って、純粋に加工費が高いのだから、どうやっても価格面でBAEなどに水を開けられる
133名無し三等兵 (スプッッ Sd03-6oTm [1.75.196.123])
2019/10/02(水) 13:38:28.01ID:GpHrl+Zhd むしろあの7億が高額の役員報酬のせいならその方がマシだよ
まだコストカットの余地が大いに残されてるって訳だからね
自衛隊の調達方法は、開発費や量産開始にかかる費用を別途調達なので、量産効果は単価に反映されにくい
これが4.5億とかになる可能性は多分無いね
16式も19式もほかの兵器も、年度によって多少の前後はあるけど、概ね近い額で推移してる
まだコストカットの余地が大いに残されてるって訳だからね
自衛隊の調達方法は、開発費や量産開始にかかる費用を別途調達なので、量産効果は単価に反映されにくい
これが4.5億とかになる可能性は多分無いね
16式も19式もほかの兵器も、年度によって多少の前後はあるけど、概ね近い額で推移してる
134名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-srNF [113.40.127.230])
2019/10/02(水) 16:49:39.40ID:UtABsUZ40 >>129 かなり前線に出る
日本の砲兵隊は、それしか出来ないだろう。沖縄戦の日本軍のように
重防御陣地に籠もり、間接射撃ではなく直接目視した敵を砲撃する事
しか出来ない。日本に上陸できる敵は空と海で既に優勢で、対砲兵戦
など無理。
日本の砲兵隊は、それしか出来ないだろう。沖縄戦の日本軍のように
重防御陣地に籠もり、間接射撃ではなく直接目視した敵を砲撃する事
しか出来ない。日本に上陸できる敵は空と海で既に優勢で、対砲兵戦
など無理。
135名無し三等兵 (スップ Sd03-ggrE [1.72.4.102])
2019/10/02(水) 17:51:25.74ID:mjolPYWnd >>134
明らかな嘘
沖縄線での日本軍砲兵は首里複層要塞リングを筆頭に巧みな砲兵運用を行っている
八九式十五糎加農砲が間接射撃と運動を繰り返して米軍による飛行場使用の妨害を継続している様に間接射撃などお手のもの
明らかな嘘
沖縄線での日本軍砲兵は首里複層要塞リングを筆頭に巧みな砲兵運用を行っている
八九式十五糎加農砲が間接射撃と運動を繰り返して米軍による飛行場使用の妨害を継続している様に間接射撃などお手のもの
136名無し三等兵 (スフッ Sd43-w8qm [49.106.214.38])
2019/10/02(水) 18:17:04.54ID:5Z7eh4dUd137名無し三等兵 (ワイエディ MM93-Eoyz [119.224.175.190])
2019/10/02(水) 20:27:06.81ID:ajgaN6toM 99式は試作型しか公開されてないか量産ではまた改善されるとあったけどたいして変わらんよね
138名無し三等兵 (スププ Sd33-Bf5I [49.98.61.183])
2019/10/03(木) 13:49:25.06ID:sFwWGOzGd >>137
99式は試作と量産で結構変わってたよ
99式は試作と量産で結構変わってたよ
139名無し三等兵 (スフッ Sd33-j7RS [49.104.42.93])
2019/10/03(木) 16:26:42.30ID:orxyNLkqd 10式や16式もかなり変わった
140名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-FiN6 [182.251.23.212])
2019/10/03(木) 19:22:51.72ID:zgLh9X3Da141名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 19:38:35.94ID:l391vn3jd >>140
装填補助装置みたいなもんよ
恐ろしく高価って重装輪に匹敵する1億とかか?
それはぼったくりと叫んで良いレベル
19式が7億の本邦ならさもありなんだが、トラックは自衛隊のを使いつつメカはBAEとかに作らせれば良い
装填補助装置みたいなもんよ
恐ろしく高価って重装輪に匹敵する1億とかか?
それはぼったくりと叫んで良いレベル
19式が7億の本邦ならさもありなんだが、トラックは自衛隊のを使いつつメカはBAEとかに作らせれば良い
142名無し三等兵 (ワッチョイ 91d2-G1PU [122.20.107.38])
2019/10/03(木) 20:08:55.46ID:CzJTlcAj0 外車はすぐに壊れるという先入観がある
143名無し三等兵 (アウアウクー MM45-5Jew [36.11.224.191])
2019/10/03(木) 20:10:38.82ID:jbuLJljVM 一つの車体に、一定の容量制限でコンパクトにまとめるのは簡単な作業じゃないよ。とくに装填装置みたいな向きやなんやかやが大事なものというのは
144名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 20:12:30.89ID:l391vn3jd 一つの車体にまとめるのが難しいなら二つの車体に分けてしまえ
当たり前だよなぁ?
当たり前だよなぁ?
145名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G1PU [126.6.164.238])
2019/10/03(木) 20:42:23.45ID:pZLRj5Pb0 BAEに任せるとか、メンテナンス不要なように必要数の倍でも用意するって事?
上の99式弾薬補給車の噂も、数が自走砲に比べて圧倒的に少ないが故の訓練不足なんじゃないかなー?て気がする、正直。
そんな事旭川駐屯地の基地祭で聞いても教えてくれる訳も無し、真相はきちんとしたライターが聞いてくれないと不詳のままなんだけど、
陸が得意なライターでそういうのが好きな人(システム分野が得意)がイマイチ思いつかん。
上の99式弾薬補給車の噂も、数が自走砲に比べて圧倒的に少ないが故の訓練不足なんじゃないかなー?て気がする、正直。
そんな事旭川駐屯地の基地祭で聞いても教えてくれる訳も無し、真相はきちんとしたライターが聞いてくれないと不詳のままなんだけど、
陸が得意なライターでそういうのが好きな人(システム分野が得意)がイマイチ思いつかん。
146名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 20:48:49.61ID:l391vn3jd 国産で作ると>>恐ろしく緻密で高価な物になるだろう。
という人が居るのでそうならば、と合わせただけ
国産で作るならそれでいいし、駄目なら変える
会話では基本的に柔軟に対応し、その都度相手に譲ってやってるだけだ」
という人が居るのでそうならば、と合わせただけ
国産で作るならそれでいいし、駄目なら変える
会話では基本的に柔軟に対応し、その都度相手に譲ってやってるだけだ」
147名無し三等兵 (ワッチョイ fb11-sO6g [223.27.181.239])
2019/10/03(木) 21:26:41.82ID:ynQ02LMY0 真面目な話1両で完結せず2両揃わないとマトモに使えないってだけでもデメリットじゃ
最悪砲側1両単独でも撃てるとか言うんだろうが本末転倒
ALSによって安定した速度での持続射撃だけは可能かもしれんが、大した装甲もない脆弱な装輪車両では結局反撃が来る前に必ず逃げなきゃならん
対砲迫戦前提の運用が求められてるのに2両を所定の位置に移動する必要から展開と撤収の早さは1両に比し確実に激落ち君
装填人員は減っても2両なら運用人員数も後方での整備の負担もコストも増える
数発撃って撤収なので連続射撃速度でも差のないALSの利点はほぼない
2両でうんたらは「自動装填が欲しい」と言う個人的な願いを無理に叶えようとした歪な発想にしか見えない
そう言うのは堅い装甲とALSを持った99式が既にいる
最悪砲側1両単独でも撃てるとか言うんだろうが本末転倒
ALSによって安定した速度での持続射撃だけは可能かもしれんが、大した装甲もない脆弱な装輪車両では結局反撃が来る前に必ず逃げなきゃならん
対砲迫戦前提の運用が求められてるのに2両を所定の位置に移動する必要から展開と撤収の早さは1両に比し確実に激落ち君
装填人員は減っても2両なら運用人員数も後方での整備の負担もコストも増える
数発撃って撤収なので連続射撃速度でも差のないALSの利点はほぼない
2両でうんたらは「自動装填が欲しい」と言う個人的な願いを無理に叶えようとした歪な発想にしか見えない
そう言うのは堅い装甲とALSを持った99式が既にいる
148名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-FiN6 [182.251.23.212])
2019/10/03(木) 21:33:21.52ID:zgLh9X3Da149名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 21:34:51.33ID:l391vn3jd >>最悪砲側1両単独でも撃てるとか言うんだろうが本末転倒
単体ではどうも心許ない主張の際に、大量の反論の中に、その苦しい反論を混ぜておく
ご飯論法に近い
レスバ脳を知り尽くしている俺からすれば一見で分かる
実際一両でも完結して、2両揃えば高発射速度も出来るってのは戦術の幅が広がる
あと他の主張に対しては甚だ疑問
車間距離を詰めて停車するのはそう難しい事ではない
多少の位置の差はしっかり面取りしていればスムーズに装弾されるし、弾薬車側の機構によりけりとしか言えん
とりあえず日本軍の四年式十五糎榴弾砲は砲車と砲架車に多少段差があっても接続できるように面取りや機構を見直して改定したりもしてる
単体ではどうも心許ない主張の際に、大量の反論の中に、その苦しい反論を混ぜておく
ご飯論法に近い
レスバ脳を知り尽くしている俺からすれば一見で分かる
実際一両でも完結して、2両揃えば高発射速度も出来るってのは戦術の幅が広がる
あと他の主張に対しては甚だ疑問
車間距離を詰めて停車するのはそう難しい事ではない
多少の位置の差はしっかり面取りしていればスムーズに装弾されるし、弾薬車側の機構によりけりとしか言えん
とりあえず日本軍の四年式十五糎榴弾砲は砲車と砲架車に多少段差があっても接続できるように面取りや機構を見直して改定したりもしてる
150名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 21:37:33.42ID:l391vn3jd151名無し三等兵 (ワッチョイ fb11-sO6g [223.27.181.239])
2019/10/03(木) 21:43:31.62ID:ynQ02LMY0152名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 21:43:47.50ID:l391vn3jd よくよく考えれば多軸アームなら、その届く範囲のところに給弾車を付ければ良いだけか
別に陣地侵入する火砲の後ろを付いてくるだけなら問題あるまい
いよいよ19式専用の弾薬給弾車のメリットも出てきたな
99式のが微妙っていうのは仕様を考えればまぁ当然と分かるよね
別に陣地侵入する火砲の後ろを付いてくるだけなら問題あるまい
いよいよ19式専用の弾薬給弾車のメリットも出てきたな
99式のが微妙っていうのは仕様を考えればまぁ当然と分かるよね
153名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 21:48:28.93ID:l391vn3jd >>151
だってそこめっちゃ大事じゃね??
ここはもっとフォーカスしないといけないところだし、如何にも一言でチョッと突くだけってのはモヤモヤする
「真面目な話1両で完結せず2両揃わないとマトモに使えないってだけでもデメリットじゃ」が全然デメリットたり得なくなるんだから、そこはデカいよ
ぶっちゃけ自動装填装置付き火砲のあらゆる寸法重量制限を無視出来るやり方としてはこれがベストやで 使わない時は省けるんだから固定と違って実用上のデメリットってのが無い
だってそこめっちゃ大事じゃね??
ここはもっとフォーカスしないといけないところだし、如何にも一言でチョッと突くだけってのはモヤモヤする
「真面目な話1両で完結せず2両揃わないとマトモに使えないってだけでもデメリットじゃ」が全然デメリットたり得なくなるんだから、そこはデカいよ
ぶっちゃけ自動装填装置付き火砲のあらゆる寸法重量制限を無視出来るやり方としてはこれがベストやで 使わない時は省けるんだから固定と違って実用上のデメリットってのが無い
154名無し三等兵 (ワッチョイ fb11-sO6g [223.27.181.239])
2019/10/03(木) 22:09:45.73ID:ynQ02LMY0 >>153
「マトモに使えない」は一切撃てないと言う意味ではなく要求される能力から著しく低下する、と言う意味で言った
そしてそれが数あるうち一つのデメリットだと言っている
1両で撃てる、はそう言った装備であれば当然想定してくるであろう事
が、2両に分ける必要がある装填装置となると19式のような機力装填装置は砲側車両から省く?じゃなきゃ只の19式そのものだし
機力装填装置がなきゃ1両時の人力装填は当然射撃能力の大幅な低下を意味するだろう
そもその場合は装填手どこから用意するんだ、弾薬もどこにあるんだと言う疑問もあるが
と言うかその車両群は19式から一体何の要素を削ったらBAE製スゴクヤスイロボットアーム装填車の予算を捻出できるんだ
色々突っ込みたい事有りすぎる
>自動装填装置付き火砲のあらゆる寸法重量制限を無視出来るやり方としてはこれがベストやで
やっぱりALSが目的じゃないか
「マトモに使えない」は一切撃てないと言う意味ではなく要求される能力から著しく低下する、と言う意味で言った
そしてそれが数あるうち一つのデメリットだと言っている
1両で撃てる、はそう言った装備であれば当然想定してくるであろう事
が、2両に分ける必要がある装填装置となると19式のような機力装填装置は砲側車両から省く?じゃなきゃ只の19式そのものだし
機力装填装置がなきゃ1両時の人力装填は当然射撃能力の大幅な低下を意味するだろう
そもその場合は装填手どこから用意するんだ、弾薬もどこにあるんだと言う疑問もあるが
と言うかその車両群は19式から一体何の要素を削ったらBAE製スゴクヤスイロボットアーム装填車の予算を捻出できるんだ
色々突っ込みたい事有りすぎる
>自動装填装置付き火砲のあらゆる寸法重量制限を無視出来るやり方としてはこれがベストやで
やっぱりALSが目的じゃないか
155名無し三等兵 (アウアウクー MM45-5Jew [36.11.224.191])
2019/10/03(木) 22:12:26.48ID:jbuLJljVM パワーアシストを身につけた装填手と言う発想の方が良かったなあ、無駄に2両にするぐらいなら12mの制限を諦めたでしょうよ
運転士を複数用意しなければならない時点で筋が悪すぎる
運転士を複数用意しなければならない時点で筋が悪すぎる
156名無し三等兵 (ワッチョイ fb11-sO6g [223.27.181.239])
2019/10/03(木) 22:25:00.07ID:ynQ02LMY0 99式のALSと弾薬給弾車の組み合わせってのがそもそも持続射撃射撃のためのもので砲自体に随伴することが求められている
対してその他の榴弾砲(牽引砲・装輪自走砲)に於ける弾薬積んだトラックはあくまで補給、ロジスティクスが目的の車両だし
2両編成の自走砲案は明らかに前者の発想なのだなと
FH70およびその後継の19式は展開射撃後即陣地転換が前提のソフトスキン火砲部隊
絶対に持続射撃してはいけない(戒め)
よってALS要りませんわ、高いし
対してその他の榴弾砲(牽引砲・装輪自走砲)に於ける弾薬積んだトラックはあくまで補給、ロジスティクスが目的の車両だし
2両編成の自走砲案は明らかに前者の発想なのだなと
FH70およびその後継の19式は展開射撃後即陣地転換が前提のソフトスキン火砲部隊
絶対に持続射撃してはいけない(戒め)
よってALS要りませんわ、高いし
157名無し三等兵 (オッペケ Src5-qybX [126.200.49.233])
2019/10/03(木) 22:39:12.49ID:nLAPdItir あの葡萄は酸っぱいよね
158名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G1PU [126.6.164.238])
2019/10/03(木) 22:48:04.59ID:pZLRj5Pb0 パラレルワールドで長文を書いている香具師が居る…
なお、19式も3発くらいのTOTが出来るなら尚善、と思わなくはない。即応弾として3発くらいは持っておきたいし。
なお、19式も3発くらいのTOTが出来るなら尚善、と思わなくはない。即応弾として3発くらいは持っておきたいし。
159名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 22:51:51.34ID:l391vn3jd >>154
式のような機力装填装置は砲側車両から省く?じゃなきゃ只の19式そのものだし
機力装填装置がなきゃ1両時の人力装填は当然射撃能力の大幅な低下を意味するだろう
意味が分からん
19式本体の仕様につき何も変更点を言っていないが、そうしなければならない理由は?
>>ALS
最初からそう申してる
新8×8アーチャーみたいに自動装填装置を付けられないなら、自動装填装置付いた弾薬給弾車が付随すれば全長・全幅・重量共に問題ナッシングだろうし良い案かと
んで、コストガーが最大の問題なわけでしょ
俺としては1億円もぼったくられるわけがないと思うけど、どうしてもというならBAEに頼めと言ってるだけ
なんかBAE主張するみたいに誤解されてるけど、俺は基本的に柔軟で、相手の反論に食い下がらず謙虚に主張を相手に合わせて刻々と変えていくからその過程でBAEが出ただけだよ
俺は高いならBAE、1億とかぼったくられないから国産でも良いのどっちも主張してる
式のような機力装填装置は砲側車両から省く?じゃなきゃ只の19式そのものだし
機力装填装置がなきゃ1両時の人力装填は当然射撃能力の大幅な低下を意味するだろう
意味が分からん
19式本体の仕様につき何も変更点を言っていないが、そうしなければならない理由は?
>>ALS
最初からそう申してる
新8×8アーチャーみたいに自動装填装置を付けられないなら、自動装填装置付いた弾薬給弾車が付随すれば全長・全幅・重量共に問題ナッシングだろうし良い案かと
んで、コストガーが最大の問題なわけでしょ
俺としては1億円もぼったくられるわけがないと思うけど、どうしてもというならBAEに頼めと言ってるだけ
なんかBAE主張するみたいに誤解されてるけど、俺は基本的に柔軟で、相手の反論に食い下がらず謙虚に主張を相手に合わせて刻々と変えていくからその過程でBAEが出ただけだよ
俺は高いならBAE、1億とかぼったくられないから国産でも良いのどっちも主張してる
160名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 22:54:31.14ID:l391vn3jd >>155
パワーアシストスーツを身に待とうと動きが重くなると思う
12m制限はともかく寸法制限を諦めるなら新アーチャーがいいな
俺は複数案主張してるから相手によって最適な回答を選んで話す相手の方に従っている
パワーアシストスーツを身に待とうと動きが重くなると思う
12m制限はともかく寸法制限を諦めるなら新アーチャーがいいな
俺は複数案主張してるから相手によって最適な回答を選んで話す相手の方に従っている
161名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 23:00:35.18ID:l391vn3jd 19式に付随する弾薬給弾車の話なのだから、19式の本体の仕様につきこれ以上いじる事はないぞ
あえて言うなら、弾薬給弾車の機構によって19式側に何か必要な場合だな
19式の半自動装填装置と重複して装備するのは不経済だから、という事か?
別に1両での性能をスポイルする事なく、2両運用時に更に発射速度増大させる事が出来るという点で省く必要も感じられないが
あえて言うなら、弾薬給弾車の機構によって19式側に何か必要な場合だな
19式の半自動装填装置と重複して装備するのは不経済だから、という事か?
別に1両での性能をスポイルする事なく、2両運用時に更に発射速度増大させる事が出来るという点で省く必要も感じられないが
162名無し三等兵 (ワッチョイ 136d-B5Ws [219.119.0.151])
2019/10/03(木) 23:18:03.46ID:nnWgFsEA0 16式も19式も手動装填というのは腰を据えた持続射撃の重要度が低いということなんだろう。
数発なら手動でも連射できるし
数発なら手動でも連射できるし
163名無し三等兵 (ワッチョイ fb11-sO6g [223.27.181.239])
2019/10/03(木) 23:27:12.86ID:ynQ02LMY0164名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 23:42:32.48ID:l391vn3jd >>163
そうか、俺の説明も下手だったな
まぁ評価別れるところではあるが、人間の出せる限界って5秒/1発ぐらいやろ
これを機力きよって3秒/発に短縮できれば、毎分20秒
新しいもので、機力の優れる奴はこれぐらい出せるらしい
コアリツィアやPzH-2000とかこれぐらいの水準
んで、乗員の乗り降りも省ける
むしろ俺は持続射撃の方が機力省いてよい要因なんじゃないかと見てる
砲身の方が耐えられんから、そもそも持続発射レートはかなり低い
この点新型アーチャーだろうと19式だろうと持続射撃速度は大差無い
そうか、俺の説明も下手だったな
まぁ評価別れるところではあるが、人間の出せる限界って5秒/1発ぐらいやろ
これを機力きよって3秒/発に短縮できれば、毎分20秒
新しいもので、機力の優れる奴はこれぐらい出せるらしい
コアリツィアやPzH-2000とかこれぐらいの水準
んで、乗員の乗り降りも省ける
むしろ俺は持続射撃の方が機力省いてよい要因なんじゃないかと見てる
砲身の方が耐えられんから、そもそも持続発射レートはかなり低い
この点新型アーチャーだろうと19式だろうと持続射撃速度は大差無い
165名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/03(木) 23:52:34.07ID:l391vn3jd 問題は調達単価や
ベース車体を自衛隊の3トン半にするとして、車体だけで多分高機(1トン半のベース)の倍ぐらいかかるとして700×2=1400万円
まぁ1.5の二倍というめちゃくちゃ適当な計算だから違うだろうし誰か訂正してくれ
んで、装填装置なんだが、これがどうなるか、だ
だが12トンの装甲車を持ち上げる重装輪が1億円なわけよ。
果たして、人間で出来る砲弾装填の代替がどこまで取るか?というのが俺の疑問
んで、どうしても国産の価格がネックというなら、前述の通りBAEにするしかない。(BAEは西側で安くて、かつ信用ある一例だから他にもいるだろうが)
19式が高いのは、>>132でも言ったが、多分加工費が違うからだと思う
BAEなら旧アーチャーを450万ドルで作れるぐらい、安くは加工できる
最低でもベース車体は日本製を充てておけば、実用上良い弾薬給弾車が出来るのではと思ってね
これなら、19式の仕様に何らの変更を加える事なく、新鋭榴弾砲と同等の射撃性能が実現出来る筈。
ベース車体を自衛隊の3トン半にするとして、車体だけで多分高機(1トン半のベース)の倍ぐらいかかるとして700×2=1400万円
まぁ1.5の二倍というめちゃくちゃ適当な計算だから違うだろうし誰か訂正してくれ
んで、装填装置なんだが、これがどうなるか、だ
だが12トンの装甲車を持ち上げる重装輪が1億円なわけよ。
果たして、人間で出来る砲弾装填の代替がどこまで取るか?というのが俺の疑問
んで、どうしても国産の価格がネックというなら、前述の通りBAEにするしかない。(BAEは西側で安くて、かつ信用ある一例だから他にもいるだろうが)
19式が高いのは、>>132でも言ったが、多分加工費が違うからだと思う
BAEなら旧アーチャーを450万ドルで作れるぐらい、安くは加工できる
最低でもベース車体は日本製を充てておけば、実用上良い弾薬給弾車が出来るのではと思ってね
これなら、19式の仕様に何らの変更を加える事なく、新鋭榴弾砲と同等の射撃性能が実現出来る筈。
166名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-G1PU [126.6.164.238])
2019/10/04(金) 00:08:16.45ID:UOjcFfro0 >162 105o戦車砲で、例え日本人であってもある程度(がんばれば4秒に一発)の連射が可能な16式と、
155o分離装薬で自動装てんに極めて高い技術が必要な野戦砲を混ぜるのイクナイ。
まあ19式は数分に渡る持続射撃は要求としては低いんじゃないの?
あそこまで簡易なアウトリガで砲安定出来るんだから、射点を移動しながらの射撃に重きを置いているかt。
155o分離装薬で自動装てんに極めて高い技術が必要な野戦砲を混ぜるのイクナイ。
まあ19式は数分に渡る持続射撃は要求としては低いんじゃないの?
あそこまで簡易なアウトリガで砲安定出来るんだから、射点を移動しながらの射撃に重きを置いているかt。
167名無し三等兵 (ワッチョイ 918f-FiN6 [122.25.125.48])
2019/10/04(金) 01:14:42.36ID:WtyMyUzy0168名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 01:50:00.71ID:GKigfTigd >>167
>>19式の装填機構がどんなものかわかっている?
これの意図は?
>>「装填装置に次弾を載せるのにしろ別車体だったら数センチ以下の精度で2台を並べる必要があるし」
は俺も考えて
装填装置と車体をリジットする必要があると考えて二車結合を想定していたが、その接続は日本軍がそうした様に面取りや接続機構周りをフレキシブルにすることによって、ある程度の段差があっても接続可能にできる事を提案しているし
後から思えば、多軸アームの様なもので接続せずとも直接薬室に装填しても良い、と述べている
砲弾トレイに砲弾を乗せて機力でやってくれる機構はこうなった場合一両運用の際に発射速度を高めるものとして残せばいいだけだし
ただ、
ぶっちゃけ弾薬給弾車のメリットに対して接続の手間は極限化できそうだし可動範囲の大きい多軸アーム的なものならそもそもリジットに接続する必要がない
ぶっちゃけ人が乗り降りする方より効率的にはなる
更に19式はキャブは仕様書見る限りだと装甲可能と見られ、この場合乗員も保護される(幌ハウスはこの場合弾薬給弾車のおかげで無人か不要)
>>19式の装填機構がどんなものかわかっている?
これの意図は?
>>「装填装置に次弾を載せるのにしろ別車体だったら数センチ以下の精度で2台を並べる必要があるし」
は俺も考えて
装填装置と車体をリジットする必要があると考えて二車結合を想定していたが、その接続は日本軍がそうした様に面取りや接続機構周りをフレキシブルにすることによって、ある程度の段差があっても接続可能にできる事を提案しているし
後から思えば、多軸アームの様なもので接続せずとも直接薬室に装填しても良い、と述べている
砲弾トレイに砲弾を乗せて機力でやってくれる機構はこうなった場合一両運用の際に発射速度を高めるものとして残せばいいだけだし
ただ、
ぶっちゃけ弾薬給弾車のメリットに対して接続の手間は極限化できそうだし可動範囲の大きい多軸アーム的なものならそもそもリジットに接続する必要がない
ぶっちゃけ人が乗り降りする方より効率的にはなる
更に19式はキャブは仕様書見る限りだと装甲可能と見られ、この場合乗員も保護される(幌ハウスはこの場合弾薬給弾車のおかげで無人か不要)
169名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 02:06:45.36ID:GKigfTigd >>140から仕様・価格にかなり懸念がある様だが、価格はさっきも言った通り、15トンの装甲車を吊り上げられる重装輪が1億円なのでね
15トンのものは人間には持ち上げられないが、45kgのあくまで人間の出来る範囲の事だからコストがここまで高騰したらボッタクリに相当すると思う
よほど吹っかけられれば、BAEにでも頼めばいい
45kgの砲弾(と忘れていたが装薬)を機力で装填する程度なら、だいぶアームの強度や重量も局限できる
それで機構が複雑になる、というのは、ロボットアームの自由度が高い結果だと思う
その場合はさっきも申した通り、接続式の自動装填装置が良いだろう
自動装填装置を火砲後部に接続する
これで火砲の俯仰・旋回角度に関わらず常に装填装置が平行な状態で装填が行える
15トンのものは人間には持ち上げられないが、45kgのあくまで人間の出来る範囲の事だからコストがここまで高騰したらボッタクリに相当すると思う
よほど吹っかけられれば、BAEにでも頼めばいい
45kgの砲弾(と忘れていたが装薬)を機力で装填する程度なら、だいぶアームの強度や重量も局限できる
それで機構が複雑になる、というのは、ロボットアームの自由度が高い結果だと思う
その場合はさっきも申した通り、接続式の自動装填装置が良いだろう
自動装填装置を火砲後部に接続する
これで火砲の俯仰・旋回角度に関わらず常に装填装置が平行な状態で装填が行える
170名無し三等兵 (ワッチョイ 136d-B5Ws [219.119.0.151])
2019/10/04(金) 02:07:48.16ID:bP9UX4qx0 装填車を誘導して連結する時間で手動なら数発撃てるだろ。
車列が2倍で展開面積と移動時間が増えるしデメリットしかないな
車列が2倍で展開面積と移動時間が増えるしデメリットしかないな
171名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 02:14:45.86ID:GKigfTigd ではその場合は接続不要の多軸ロボットアームで良しとすればいいし
複雑さを懸念するならやはり接続式で、接続の時間は日本軍式に面取りとフレキシブル機構を設けて段差あってもスムーズに連結できる様にして局限できそう
複雑さを懸念するならやはり接続式で、接続の時間は日本軍式に面取りとフレキシブル機構を設けて段差あってもスムーズに連結できる様にして局限できそう
172名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 02:20:50.36ID:GKigfTigd てか中多が乗るならワンチャン高機動車ベースでも行けるか?
どうせ持続発射するなら機力のメリットなんてなくとも変わらない(実際、19式と新アーチャーとでは持続発射速度は変わらないだろう)から、弾薬給弾車側には砲弾はToT射撃の5発×2ぐらいしか積まないで、あくまで自走砲のバースト運用の為だけに使うものとかね
あと誘導にかかる時間だけどね
隠匿において一番大事なのは発射速度よ
発車前の準備段階じゃあんまり気付かれなくて、一発目を発射してから音響探知や対砲兵レーダーにひっかかったりがほとんどやな
接続は誘導に時間かかっても、解除の方はもう合わせてあるんだからすぐだ
どうせ持続発射するなら機力のメリットなんてなくとも変わらない(実際、19式と新アーチャーとでは持続発射速度は変わらないだろう)から、弾薬給弾車側には砲弾はToT射撃の5発×2ぐらいしか積まないで、あくまで自走砲のバースト運用の為だけに使うものとかね
あと誘導にかかる時間だけどね
隠匿において一番大事なのは発射速度よ
発車前の準備段階じゃあんまり気付かれなくて、一発目を発射してから音響探知や対砲兵レーダーにひっかかったりがほとんどやな
接続は誘導に時間かかっても、解除の方はもう合わせてあるんだからすぐだ
173名無し三等兵 (ワッチョイ 918f-FiN6 [122.25.125.48])
2019/10/04(金) 02:27:21.23ID:WtyMyUzy0174名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 02:35:17.57ID:GKigfTigd >>173
それなんだけど薬室(チャンバー)にしっかりと面取りを施せばいける
小改良は必要になるかも知れんが
日本軍の三八年式機関銃も、チャンバーの面取り(逆テーパー部)を延長して、保弾板の工作精度から弾が多少真っ直ぐでなくてもスムーズに装弾される様に改良された
この場合高度なものでなくても、多少の誤差は許容される
そして砲尾に接続されている場合は、接続されているんだから砲の俯仰角や旋回と一緒に回るよ
じゃないと弾薬給弾車がバキッと破壊される
ここらへんは弾薬給弾車と装填装置(本体)の接続をフレキシブルにしておけばいい
それなんだけど薬室(チャンバー)にしっかりと面取りを施せばいける
小改良は必要になるかも知れんが
日本軍の三八年式機関銃も、チャンバーの面取り(逆テーパー部)を延長して、保弾板の工作精度から弾が多少真っ直ぐでなくてもスムーズに装弾される様に改良された
この場合高度なものでなくても、多少の誤差は許容される
そして砲尾に接続されている場合は、接続されているんだから砲の俯仰角や旋回と一緒に回るよ
じゃないと弾薬給弾車がバキッと破壊される
ここらへんは弾薬給弾車と装填装置(本体)の接続をフレキシブルにしておけばいい
175名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 02:38:52.41ID:GKigfTigd というか、コマツや日立の建機のPVでも見て来なさいな。
今の技術の進歩舐めてるでしょ?
今まで人の感覚でで「もうちょい掘る」とかやって来たのが、今や機械で自動に切削できる
これはひとえに、アームの制御の自動化の精度が上がったからだよ
今の技術の進歩舐めてるでしょ?
今まで人の感覚でで「もうちょい掘る」とかやって来たのが、今や機械で自動に切削できる
これはひとえに、アームの制御の自動化の精度が上がったからだよ
176名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-aTPZ [14.11.4.32])
2019/10/04(金) 02:40:06.72ID:0r3EDMlz0 僕の考えたいいアイデアが実現されてないのにはそれ相応の理由があるからであって、
君が斬新がアイデアを思いついてるわけではない
君が斬新がアイデアを思いついてるわけではない
177名無し三等兵 (ワッチョイ 918f-FiN6 [122.25.125.48])
2019/10/04(金) 03:04:44.79ID:WtyMyUzy0178名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 03:17:23.12ID:GKigfTigd >>177
接続式の方?
砲尾ってそもそも弾薬装填する分の長さの空間が必要だから、まんま後ろに接続するわけじゃないよ
火砲のトレイだった普段は左側に避けてるだろう?
火砲の少架から上のどこかにリジット出来ればいい
重量自体はフレキシブルに接続された弾薬給弾車が持ってくれるだろうし、その上を旋回するからね
多軸ロボットアームの認識も、距離と火砲の俯仰旋回角の入力を弾薬給弾車にフィードバックすれば十分じゃないか?
距離が離れればそれだけ精度面できつくなるが
多少の精度の悪さは、三八式の様に薬室に装填されるまでのガイドとしてテーパー部を延長すれば対処できるだろう
接続式の方?
砲尾ってそもそも弾薬装填する分の長さの空間が必要だから、まんま後ろに接続するわけじゃないよ
火砲のトレイだった普段は左側に避けてるだろう?
火砲の少架から上のどこかにリジット出来ればいい
重量自体はフレキシブルに接続された弾薬給弾車が持ってくれるだろうし、その上を旋回するからね
多軸ロボットアームの認識も、距離と火砲の俯仰旋回角の入力を弾薬給弾車にフィードバックすれば十分じゃないか?
距離が離れればそれだけ精度面できつくなるが
多少の精度の悪さは、三八式の様に薬室に装填されるまでのガイドとしてテーパー部を延長すれば対処できるだろう
179名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 04:12:34.89ID:GKigfTigd 俺の不足で上手く説明できない
ともあれ、接続式の方のイメージとしては、K10などの既存のコンベア式の弾薬給弾車と近い
違いは、「火砲・弾薬車・装填装置の接続がフレキシブル」で砲塔の旋回俯仰に追従可能にする事でいかなる角度でも装填出来る事
小架のいずれかにリジットされ、(既存のトレイと干渉しない左側が望ましいか?)、復座が終わったら砲弾と装薬を砲尾直後に待機、火砲に搭載されたさく仗機構で突いて装弾完了
もっとも、これよりもやはり多軸アーム方式の方が良いと思える
日立のアスタコという双腕重機なんて今までにない複雑な作業も出来るぐらい器用になってる
ちょっと目の前の穴に砲弾を突っ込むぐらいは余裕だろう
ともあれ、接続式の方のイメージとしては、K10などの既存のコンベア式の弾薬給弾車と近い
違いは、「火砲・弾薬車・装填装置の接続がフレキシブル」で砲塔の旋回俯仰に追従可能にする事でいかなる角度でも装填出来る事
小架のいずれかにリジットされ、(既存のトレイと干渉しない左側が望ましいか?)、復座が終わったら砲弾と装薬を砲尾直後に待機、火砲に搭載されたさく仗機構で突いて装弾完了
もっとも、これよりもやはり多軸アーム方式の方が良いと思える
日立のアスタコという双腕重機なんて今までにない複雑な作業も出来るぐらい器用になってる
ちょっと目の前の穴に砲弾を突っ込むぐらいは余裕だろう
180名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/04(金) 04:21:10.83ID:bIej7r4p0 >>155
実際装備庁では高機動型の他に重量物運搬型も研究している所だからな、高機動型があれくらいまで出来てるなら重量物運搬型も期待できるだろし
19式は将来発展の薬室拡大も見込んでるようなのでパワーアシストスーツ使用は十分あり得るだろし
もしかしたらあの電話ボックスが無くなってパワーアシストスーツというかキャビン状に覆われたパワードスーツがあの部分に置かれて中に入りっぱなしになるかもしれんしな
実際装備庁では高機動型の他に重量物運搬型も研究している所だからな、高機動型があれくらいまで出来てるなら重量物運搬型も期待できるだろし
19式は将来発展の薬室拡大も見込んでるようなのでパワーアシストスーツ使用は十分あり得るだろし
もしかしたらあの電話ボックスが無くなってパワーアシストスーツというかキャビン状に覆われたパワードスーツがあの部分に置かれて中に入りっぱなしになるかもしれんしな
181名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 04:26:33.23ID:GKigfTigd パワーアシストスーツならいっそカエサル8×8みたいに砲尾部に多軸ロボットアームを張り付かせれば済む話じゃないのか?
5発ぐらいの即応弾倉ならつける余地はあるだろう
装薬の方は軽いしロータリー式弾倉で良いだろう これで選べる
5発ぐらいの即応弾倉ならつける余地はあるだろう
装薬の方は軽いしロータリー式弾倉で良いだろう これで選べる
182名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 04:28:16.05ID:GKigfTigd 砲尾部→車体後部
183名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 04:43:26.42ID:GKigfTigd 弾薬給弾車(接続版)のめっちゃ良い例えを思い付いた
今までのガチャガチャした説明は忘れてくれや
戦車の砲塔を思い浮かべてくれ
その砲身がベルトコンベアになったもの
その先端が、火砲の砲尾部(正確にはオフセットされたすぐ側方)の接続穴に接続される
接続穴は面取りが成されていて、角度が違っても火砲と並行に砲弾と装薬が並ぶ(Φ100mのテーパー穴にΦ30mmのピン入れても、大概の角度では入るだろ?)
あとは火砲の半自動装填の流れと同じやな
キモは接続機構の柔軟性(可動域)と砲弾をスムーズに入れるテーパー
全部日本軍の火砲からアイデアを失敬した
今までのガチャガチャした説明は忘れてくれや
戦車の砲塔を思い浮かべてくれ
その砲身がベルトコンベアになったもの
その先端が、火砲の砲尾部(正確にはオフセットされたすぐ側方)の接続穴に接続される
接続穴は面取りが成されていて、角度が違っても火砲と並行に砲弾と装薬が並ぶ(Φ100mのテーパー穴にΦ30mmのピン入れても、大概の角度では入るだろ?)
あとは火砲の半自動装填の流れと同じやな
キモは接続機構の柔軟性(可動域)と砲弾をスムーズに入れるテーパー
全部日本軍の火砲からアイデアを失敬した
184名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-5Jew [106.72.134.64])
2019/10/04(金) 07:48:41.70ID:lAQFKZue0 模型でも作ってみたら特許取れるかもよ?w こんなところで空論振りかざすのではなく
185名無し三等兵 (ワッチョイ 918f-FiN6 [122.25.125.48])
2019/10/04(金) 10:12:34.76ID:WtyMyUzy0 >>178
>多軸ロボットアームの認識も、距離と火砲の俯仰旋回角の入力を弾薬給弾車にフィードバックすれば十分じゃないか?
彼我の位置が変わるのにねそれだけの情報でどうしろと。
先ず、砲と装填機それぞれの3次元位置情報が必要となりその先に砲尾の
正確な位置情報が必要となる。
K10ってこんなんだぞ?
https://m.youtube.com/watch?v=omYrEVrWnGQ
地面が平面でなければ接続は困難だし、接続先はK9の弾薬庫だし、装薬は別だ。
双腕作業機のあのモタモタ感、操作の煩雑さを考えれば信管付きの弾薬を扱うのが
どれほど危険かは解ると思うが?
目の前の砲尾であっても弾薬を押し込むのに人力でやった方がよほど早い結果となるだろう。
>>183
弾道安定のために精緻に作られた砲弾をガリガリ擦りながら装填するのか?
それとも密閉性確保のために精緻に作られた砲尾にガリガリ擦りながら装填機構を突っ込むのか?
更にその長い砲身状の物の中を砲弾装薬ランマーをどうやって通すのか?
それに砲尾はこんなに後座するんだぞ?
https://m.youtube.com/watch?v=Q0BA-QJ0jcQ
>多軸ロボットアームの認識も、距離と火砲の俯仰旋回角の入力を弾薬給弾車にフィードバックすれば十分じゃないか?
彼我の位置が変わるのにねそれだけの情報でどうしろと。
先ず、砲と装填機それぞれの3次元位置情報が必要となりその先に砲尾の
正確な位置情報が必要となる。
K10ってこんなんだぞ?
https://m.youtube.com/watch?v=omYrEVrWnGQ
地面が平面でなければ接続は困難だし、接続先はK9の弾薬庫だし、装薬は別だ。
双腕作業機のあのモタモタ感、操作の煩雑さを考えれば信管付きの弾薬を扱うのが
どれほど危険かは解ると思うが?
目の前の砲尾であっても弾薬を押し込むのに人力でやった方がよほど早い結果となるだろう。
>>183
弾道安定のために精緻に作られた砲弾をガリガリ擦りながら装填するのか?
それとも密閉性確保のために精緻に作られた砲尾にガリガリ擦りながら装填機構を突っ込むのか?
更にその長い砲身状の物の中を砲弾装薬ランマーをどうやって通すのか?
それに砲尾はこんなに後座するんだぞ?
https://m.youtube.com/watch?v=Q0BA-QJ0jcQ
186名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 12:13:01.67ID:GKigfTigd >>185
ガリガリ擦りながらなんてオーバーな。
それに砲尾に突っ込むんじゃなくて、砲尾からオフセットされた挿入口を設けて、そこに一発分のる様にするって事だよ
火砲自体は揺架上を後退してるだけで、小架のどこかにリジットすれば、火砲の後座に持っていかれる事はない
砲尾部じゃなくてテーパー状になった一発弾倉に突っ込むといった方が分かりやすいかな
あとはその弾倉が半自動装填装置のトレイの様に側方にスイングアウトして火砲の後座を避ける
半自動装填装置のトレイだって普段は右側に避けてるだろう?
ガリガリ擦りながらなんてオーバーな。
それに砲尾に突っ込むんじゃなくて、砲尾からオフセットされた挿入口を設けて、そこに一発分のる様にするって事だよ
火砲自体は揺架上を後退してるだけで、小架のどこかにリジットすれば、火砲の後座に持っていかれる事はない
砲尾部じゃなくてテーパー状になった一発弾倉に突っ込むといった方が分かりやすいかな
あとはその弾倉が半自動装填装置のトレイの様に側方にスイングアウトして火砲の後座を避ける
半自動装填装置のトレイだって普段は右側に避けてるだろう?
187名無し三等兵 (アウアウクー MM45-5Jew [36.11.224.191])
2019/10/04(金) 12:17:51.78ID:RfqYrIxsM そんなに仰角俯角取らない、薬莢付きの戦車砲の自動装填装置でも結構大変なのに、分離装薬の榴弾砲で装填装置を別の車両とか無理無理無理無理と言われてるのにわかってないな
出来るならやってるんだよそんなことは、大抵の場合
そうでないと信じるなら此処で否定される内容を論より証拠で覆せと
出来るならやってるんだよそんなことは、大抵の場合
そうでないと信じるなら此処で否定される内容を論より証拠で覆せと
188名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 12:25:20.45ID:GKigfTigd >K10装甲弾薬運搬車
>地面が平面でなければ接続は困難だし、接続先はK9の弾薬庫だし、装薬は別だ。
だから、それぞれ挿入口をテーパーにして平面でなくてもスムーズに装弾出来るようにするし
接続先はいちおう左方(としておく)にスイングアウトしたテーパー穴
装薬も追随して送ればいいしここはK10とは関係なくやればいい
強調してる追加メカのキモは接続部と旋回する事だから、その他に想像してもらうのはK10みたいなベルトコンベアので十分だよ
ニョキっと棒が生えてる
ベルトコンベアみたいなのが戦車の砲塔みたいに旋回俯仰して、火砲があらゆる角度でも弾倉に装填行える様になったものと言える
んで、火砲の左方に設けられた弾倉ごとスイングアウト・インして、火砲本体のさく仗メカで背後から突いて装填完了。
>地面が平面でなければ接続は困難だし、接続先はK9の弾薬庫だし、装薬は別だ。
だから、それぞれ挿入口をテーパーにして平面でなくてもスムーズに装弾出来るようにするし
接続先はいちおう左方(としておく)にスイングアウトしたテーパー穴
装薬も追随して送ればいいしここはK10とは関係なくやればいい
強調してる追加メカのキモは接続部と旋回する事だから、その他に想像してもらうのはK10みたいなベルトコンベアので十分だよ
ニョキっと棒が生えてる
ベルトコンベアみたいなのが戦車の砲塔みたいに旋回俯仰して、火砲があらゆる角度でも弾倉に装填行える様になったものと言える
んで、火砲の左方に設けられた弾倉ごとスイングアウト・インして、火砲本体のさく仗メカで背後から突いて装填完了。
189名無し三等兵 (アウアウクー MM45-5Jew [36.11.224.191])
2019/10/04(金) 12:33:59.06ID:RfqYrIxsM 射撃位置に停止、車体固定と砲準備と照準とを並行で行い、砲撃してとっとと撤収。この間数分
これに妙な給弾車付けると車両の位置合わせに時間取られて、並べるスペースが必要になって、許容範囲の水平とるのに時間かかって、接続する必要があって、人力装填と大差ない速度の作業始めるまでにさらに数分取られますね
撤収も接続解除して順番に逃げるから倍以上かかるけど対抗射撃が待ってくれるかは不明だね
何がしたいのやら、持続射撃用の硬化陣地作れるなら自走化はあんまりいらんようにも思うし
これに妙な給弾車付けると車両の位置合わせに時間取られて、並べるスペースが必要になって、許容範囲の水平とるのに時間かかって、接続する必要があって、人力装填と大差ない速度の作業始めるまでにさらに数分取られますね
撤収も接続解除して順番に逃げるから倍以上かかるけど対抗射撃が待ってくれるかは不明だね
何がしたいのやら、持続射撃用の硬化陣地作れるなら自走化はあんまりいらんようにも思うし
190名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 12:36:55.94ID:GKigfTigd191名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 12:46:40.72ID:GKigfTigd そういえば、19式のカエサル8×8に対する優位点として路上射撃を頻繁に挙げていたね
今回は俺もその主張を借りるとしようか
19式が専ら機動を前提とする路上なら接続はだいぶ容易になるね
平らなところを探すのに苦労しない
弾薬車の接続はだいぶ楽になるね
今回は俺もその主張を借りるとしようか
19式が専ら機動を前提とする路上なら接続はだいぶ容易になるね
平らなところを探すのに苦労しない
弾薬車の接続はだいぶ楽になるね
192名無し三等兵 (アウアウクー MM45-5Jew [36.11.224.191])
2019/10/04(金) 12:55:45.24ID:RfqYrIxsM その場合位置合わせ、連結・解除にまつわる作業の手間を上回るメリットが何もないじゃん
自説に拘泥して本末転倒になってるぞ
・デカくしてまで自動装填いるの?→日本の道路事情による運用制限がキツイのでデメリットがメリットを上回ると判断
・なら分割すれば解決できね?→繋ぐのに時間と人員かかるし、自動装填が短縮する時間に意味があるほどほど撃たないから意味ない
自動装填が出来るならそうしたけど、車両制限令と155mm砲弾のサイズという問題があるから諦めましたが真相だろ
素直にアーチャー裏山ーとするのは趣味板的に正しいが、出来ない19式を腐す理由にはならん
自説に拘泥して本末転倒になってるぞ
・デカくしてまで自動装填いるの?→日本の道路事情による運用制限がキツイのでデメリットがメリットを上回ると判断
・なら分割すれば解決できね?→繋ぐのに時間と人員かかるし、自動装填が短縮する時間に意味があるほどほど撃たないから意味ない
自動装填が出来るならそうしたけど、車両制限令と155mm砲弾のサイズという問題があるから諦めましたが真相だろ
素直にアーチャー裏山ーとするのは趣味板的に正しいが、出来ない19式を腐す理由にはならん
193名無し三等兵 (オッペケ Src5-B5Ws [126.255.178.138])
2019/10/04(金) 12:57:12.86ID:NgYT7kwVr >>191
道路に展開するなら横に余裕無いから接続できないな。車輌の並び替えも無理に近いが
道路に展開するなら横に余裕無いから接続できないな。車輌の並び替えも無理に近いが
194名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-sO6g [106.132.202.132])
2019/10/04(金) 13:00:04.63ID:jDh/JxAVa 19式に付けれる後付けALS車と言うアイデア自体、19式単体で要求満たしてる以上必要ないと身も蓋もない感想
195名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 13:02:39.57ID:GKigfTigd >>192
アーチャー裏山があるのは否定しないが、どうしても19式の高発射速度を実現できないかと思ってね
ぶっちゃけ接続に手間かかってもいいと思う
大事なのは発射速度で、本末転倒にはならん
というのも、火砲が位置を暴露するのは音響探知と対砲兵レーダー
一発目発射から即座に投射完了して、素早く撤収さえ出来ればいいと思う
んで、弾薬車の「連結」はともかく「連結解除」って一瞬しか想像できまへんわ
アーチャー裏山があるのは否定しないが、どうしても19式の高発射速度を実現できないかと思ってね
ぶっちゃけ接続に手間かかってもいいと思う
大事なのは発射速度で、本末転倒にはならん
というのも、火砲が位置を暴露するのは音響探知と対砲兵レーダー
一発目発射から即座に投射完了して、素早く撤収さえ出来ればいいと思う
んで、弾薬車の「連結」はともかく「連結解除」って一瞬しか想像できまへんわ
196名無し三等兵 (スププ Sd33-Bf5I [49.98.62.56])
2019/10/04(金) 13:03:50.09ID:qbtwI3Lxd 装輪だと位置合わせはマジでムズいぞ
装軌なら超信地旋回ですぐに微調整が効くけど装輪だと凄い切り返しが必要だぞ
装軌なら超信地旋回ですぐに微調整が効くけど装輪だと凄い切り返しが必要だぞ
197名無し三等兵 (スププ Sd33-Bf5I [49.98.62.56])
2019/10/04(金) 13:05:33.09ID:qbtwI3Lxd >>195
砲迫部隊特有の濃密な無線通信で電子的に位置を評定されるのも多いよ
砲迫部隊特有の濃密な無線通信で電子的に位置を評定されるのも多いよ
198名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 13:15:28.13ID:GKigfTigd199名無し三等兵 (ワイエディ MM63-CBb4 [119.224.173.211])
2019/10/04(金) 13:20:24.02ID:73IreLyTM >>138
総火演で公開されたのは試作らしいけどもう量産型が公開されてたの?
総火演で公開されたのは試作らしいけどもう量産型が公開されてたの?
200名無し三等兵 (スププ Sd33-Bf5I [49.98.62.56])
2019/10/04(金) 13:31:55.99ID:qbtwI3Lxd >>199
99式HSPの量産型は20年近く前から公開されてまんがな
99式HSPの量産型は20年近く前から公開されてまんがな
201名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/04(金) 13:56:28.33ID:bIej7r4p0 >>137が99式と19式を書き間違えたんだろな
今公開されてる19式は試作機なんで細かい所は色々変わるかもな
重装輪改が造られたらそれに砲機能載せ換えとかもあるかもしれんし(その場合は重装輪改はまな板みたいな形になりそうだが)
今公開されてる19式は試作機なんで細かい所は色々変わるかもな
重装輪改が造られたらそれに砲機能載せ換えとかもあるかもしれんし(その場合は重装輪改はまな板みたいな形になりそうだが)
202名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 14:26:26.40ID:GKigfTigd これって重装輪のベースとなったふそう(タダノってメーカーが分からんがOEM供給か?)の8×8クレーンキャリアだよな 生産続いてアップデートしてたんだよな
http://www.tadano.co.jp/products/crane/ac/atf100g-4/
今だから量産効果で安くなってると思う
量産型では重装輪に変更を望む
ちなみに10トントラックなんて派生型もあるからキャパは十分
http://www.tadano.co.jp/products/crane/ac/atf100g-4/
今だから量産効果で安くなってると思う
量産型では重装輪に変更を望む
ちなみに10トントラックなんて派生型もあるからキャパは十分
203名無し三等兵 (スップ Sd33-pTrw [49.97.102.89])
2019/10/04(金) 14:30:05.04ID:GKigfTigd エンジン生産終了ってのは結局方便よ
204名無し三等兵 (ワッチョイ 997c-0RA9 [124.33.147.114])
2019/10/04(金) 16:13:33.27ID:bOhJoIRC0205名無し三等兵 (ワイエディ MM63-CBb4 [119.224.173.211])
2019/10/04(金) 16:15:19.09ID:73IreLyTM206名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-DBWV [126.242.236.100])
2019/10/04(金) 18:35:27.11ID:ghFzKfET0 オールテレーンクレーンの車体って言うほどオフロード性能ないんじゃ…
207名無し三等兵 (スップ Sd73-pTrw [1.75.0.72])
2019/10/04(金) 19:20:46.32ID:hpAjZmdsd208名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc5-DqbD [126.182.204.157])
2019/10/04(金) 21:11:18.16ID:xdTSXLSAp またアーチャーがゴネてんのかよ……
209名無し三等兵 (ワッチョイ c12c-Bf5I [114.144.115.1])
2019/10/04(金) 21:55:20.49ID:FvzLs60I0 >>207
まずオフロードのためには車高を上げないとダメだ
まずオフロードのためには車高を上げないとダメだ
210名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-DBWV [126.242.235.184])
2019/10/04(金) 23:33:41.29ID:0PYUlIFz0 全然関係ないけど北朝鮮は何でオフロードトラック国産化できないんだろ
ミサイルのTELに是非欲しいだろうにMAZやらタトラやら中国製ばかりだ
あの国の工業力で不可能って事も無さそうなのに
ミサイルのTELに是非欲しいだろうにMAZやらタトラやら中国製ばかりだ
あの国の工業力で不可能って事も無さそうなのに
211名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-o6K/ [113.40.127.230])
2019/10/04(金) 23:52:58.96ID:H7NKCamS0 >>210
南鮮も乗用車のエンジンを自力で造れません。
南鮮も乗用車のエンジンを自力で造れません。
212名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-DBWV [126.242.235.184])
2019/10/05(土) 00:08:03.12ID:PCYimIYh0 北は戦車用のエンジン作れるじゃん
213名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-aTPZ [14.11.4.32])
2019/10/05(土) 00:13:53.59ID:Fa+yJNtB0 リソースは限られてるんだから売ってくれない送ってくれない状況じゃないなら国産化に拘る必要ないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★12 [BFU★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 中国・国連大使「日本側は反省せず、発言の撤回拒否」 書簡を国連事務総長に送る [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★3 [蚤の市★]
- 他サポ 2025-260
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- 高市早苗「外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。」ネトウヨ向けにアピールwwwwwwwwwww [834922174]
- 俺、今年24歳になるのに兄弟が出来そう
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 小野田大臣「それ正式なデータですか?報道ベースですよね」(10万いいね) [237216734]
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
