>>167
>>19式の装填機構がどんなものかわかっている?
これの意図は?
>>「装填装置に次弾を載せるのにしろ別車体だったら数センチ以下の精度で2台を並べる必要があるし」
は俺も考えて
装填装置と車体をリジットする必要があると考えて二車結合を想定していたが、その接続は日本軍がそうした様に面取りや接続機構周りをフレキシブルにすることによって、ある程度の段差があっても接続可能にできる事を提案しているし
後から思えば、多軸アームの様なもので接続せずとも直接薬室に装填しても良い、と述べている
砲弾トレイに砲弾を乗せて機力でやってくれる機構はこうなった場合一両運用の際に発射速度を高めるものとして残せばいいだけだし
ただ、
ぶっちゃけ弾薬給弾車のメリットに対して接続の手間は極限化できそうだし可動範囲の大きい多軸アーム的なものならそもそもリジットに接続する必要がない
ぶっちゃけ人が乗り降りする方より効率的にはなる
更に19式はキャブは仕様書見る限りだと装甲可能と見られ、この場合乗員も保護される(幌ハウスはこの場合弾薬給弾車のおかげで無人か不要)