>>177
接続式の方?
砲尾ってそもそも弾薬装填する分の長さの空間が必要だから、まんま後ろに接続するわけじゃないよ
火砲のトレイだった普段は左側に避けてるだろう?
火砲の少架から上のどこかにリジット出来ればいい
重量自体はフレキシブルに接続された弾薬給弾車が持ってくれるだろうし、その上を旋回するからね

多軸ロボットアームの認識も、距離と火砲の俯仰旋回角の入力を弾薬給弾車にフィードバックすれば十分じゃないか?
距離が離れればそれだけ精度面できつくなるが
多少の精度の悪さは、三八式の様に薬室に装填されるまでのガイドとしてテーパー部を延長すれば対処できるだろう