【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/17(火) 16:09:44.07ID:JBHxYIDM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十一代目

過去スレ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/16(水) 19:16:06.35ID:7bXC/S2/0
https://pbs.twimg.com/media/EG2A2NKWkAQ43H4.jpg
58口径だってさ
射程100km超とか
2019/10/16(水) 19:18:15.70ID:P4p8cC7RM
BAEのキャッチフレーズ「近代化された軍隊のために」てのが引っかかるな
2019/10/16(水) 19:27:49.18ID:7bXC/S2/0
>ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)に依ると
>2000〜2017年間の世界の自走砲輸出市場占有率で
>K9自走砲は48%(572両)を占めた。
>ドイツのPzH2000(189両)、フランスのカエサル(175両)、
>中国PLZ-45(128両)などを追い抜いた。
2019/10/16(水) 20:11:51.29ID:uG8l9lIQ0
>>289
ブル博士が草葉の陰で感涙してそう…
2019/10/16(水) 21:21:11.07ID:q2h7LzWB0
58口径は良いけどRAPが普及してロケット延伸競争してるのに砲伸長くする意味そんなにあるのかな
2019/10/16(水) 22:12:10.74ID:4RaYNc8ed
>>293
それは西側155mmが39口径全盛期に南アフリカが52口径砲を作った時も言われたが、
長口径砲でロケットアシスト弾を撃てばより長射程やねん
2019/10/16(水) 22:16:49.49ID:8vo1QY7u0
装薬減るのが嫌なんだろ
2019/10/17(木) 02:09:47.37ID:Jta0HP3S0
>>293
ロケット砲弾はそれなりにお値段高いし誘導装置付けないと命中率や集弾性悪いからね。
今まで沢山調達している通常砲弾(+後付け誘導装置?)が使えると言うのが大きなメリットなんじゃ。
2019/10/17(木) 14:15:13.39ID:brsnCWOw0
たぶん100kmもRAPだと思うぞー
298名無し三等兵 (ワッチョイ f67c-V+wO [113.40.127.230])
垢版 |
2019/10/17(木) 22:01:09.78ID:hyetK3RL0
砲身命数が短いとか連続射撃の制限とか、引き換えに欠点があるんじゃないの。
2019/10/17(木) 22:41:35.95ID:fcUJRIy+d
>>298
焼蝕は薬室の方から進行していくので、砲身を延伸してもさほど命数には関係ないのだ
薬室付近のライフリングが消えかかってても、マズル付近はまだピカピカだったりする
問題なのは薬室の容積が拡大されて最大装薬量も増やしている場合だな でもこれは既存の52口径でも25リットル薬室とかに拡大してるのもあるしこれに限った話ではない
2019/10/17(木) 23:31:07.71ID:M5gjQtci0
いきなり射程倍以上になってるしAGSのばかでかい砲弾からのフィードバックだろう
2019/10/18(金) 00:10:36.51ID:QCaKkdUu0
>>256
現在ではヘリを用いた近距離での空輸性よりも、C-2などを用いた遠隔地への戦略機動性の方が重要視されている。
HF70などの牽引砲は牽引車もセットで運ぶ必要があるので、単体でも最低限の運用が可能な装輪自走砲よりも
戦闘ユニットとしての輸送効率が悪い。
2019/10/18(金) 00:12:47.24ID:S3oIQ5s8d
因みに砲身が長くなると砲弾が砲身内で振動するバロッティング現象がより大きくなり易い
チャレンジャーライフリング砲にもかかわらず1985年のNATO合同射撃競技会でまさかの最下位を頂戴したのも、長い砲身のバロッティング現象と、ライフル砲の砲弾の旋転による捻れの複合現象がわをかけたと目されたりもしている(昔の話だが)

砲身延伸はどうも通常弾でRAP弾並の射程が欲しいというよりは、精密誘導砲弾ありきの長射程運用が専ら前提になっていると見た。
2019/10/18(金) 00:16:02.71ID:S3oIQ5s8d
>>299>>302で書いたことは、艦砲に詳しい方からのご教授いただいたネタなのだがね
長砲身って作るのも難しければ精度も出しづらくなる
だから高い工業力が要るのよね
2019/10/18(金) 10:16:20.75ID:vsvzf0CYr
ロシアの装輪自走砲計画だそうで

Russian planned 2S43 "Malva"
https://i.imgur.com/bqG2YPd.jpg
https://twitter.com/Ninja998998/status/1184975509735632898?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/18(金) 10:47:23.23ID:YWPCNSWn0
車体長を考慮しなくても良い19式だな
2019/10/18(金) 10:58:16.63ID:jMaYSZoKM
薬室を稼働ヒンジの先、接地する部分に置いていいのだろうか?とポンチ絵では思った
反動を地面に直接吸わせるの?
2019/10/18(金) 12:40:22.43ID:ZfJB8V7da
>>306
畳んだ駐鋤が砲尾に接してる様に見えるだけでは?
砲耳の位置は砲塔のような部分にあって砲尾の後ろには上に畳まれた装填装置が入り込むのかと

砲弾と装薬は左右の砲塔っぽい部分に即応弾として一定数入ってて
装填装置が左右にスライドしてそれぞれ補給、装填って感じかね
2019/10/18(金) 12:52:07.28ID:jMaYSZoKM
>>307
微妙に空中に浮いているように描いてるだけでさすがにそんなことはないよなw
この手の装輪自走砲は砲がキャビンの上まで被さるのが普通な印象で、えらい後ろに置いたなーと
2019/10/18(金) 15:12:39.25ID:Bl56a95f0
砲身がキャブの上に被さったりキャブに溝掘ったりしなけりゃ多少でも偽装しやすくなるからなあ
2019/10/18(金) 15:17:58.54ID:/wmF0I+Kd
>>306
それは無理 最低でも砲弾の装填できる長さの分のスペースは空けないといけないから(じゃないと装填出来ない)、駐鋤に薬室を置くはあり得ないと断言出来る
2019/10/21(月) 08:37:40.38ID:/nZaTWx10
安倍首相の万歳三唱に合わせて発射
即位祝う礼砲

何を使うと思う?
2019/10/21(月) 12:29:53.26ID:x9ip6a9rr
礼砲は105mmのはず
2019/10/21(月) 13:08:14.87ID:SJoxzXor0
景気よく203mmで
2019/10/21(月) 19:10:21.09ID:cBR8tARY0
旅順の覇者、二十八糎榴弾砲
2019/10/21(月) 19:25:19.44ID:RwIqj0sza
礼砲は105mmで確定、既に配備を終えて予行も実施済み。
2019/10/22(火) 08:36:06.30ID:fY5bCSB+0
https://twitter.com/JGSDF_pr/status/1186137840649768963
あー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/22(火) 09:45:22.46ID:KS/BfF0A0
これより大きな砲弾じゃあスムーズに発砲とかできんわな
2019/10/23(水) 07:08:05.09ID:VkLTkkMk0
http://pd.kzho.net/1571718511259.gif
2019/10/23(水) 07:24:40.38ID:FWQ8v4OX0
天皇陛下万歳!万歳!万歳!
320名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
垢版 |
2019/10/23(水) 08:01:07.31ID:lvg9NhNYd
しかしこの105mmもいい加減いい歳だろう
今後も維持し続けるのかねぇ?

とはいえ155mmでは音がでかすぎるし、今後19式に置換されてっちまうし
かといって120mm迫撃砲は空砲無いよな、それに迫撃砲はなんか違う
かといって礼砲専用105mm開発するのもなぁ…
2019/10/23(水) 08:37:17.76ID:R/wyezQ2M
155mmの超弱装とかサイレンサーとか出来ないのかね、と適当に言い放ってみる
2019/10/23(水) 11:18:21.16ID:jLKRbeCG0
16式で空砲を撃てばよろしい
2019/10/23(水) 16:26:45.46ID:TvnKuBppa
>>320
海外から買うのでは。
105ミリがなければ、122ミリとか東側諸国から買えるし。
2019/10/23(水) 16:29:01.50ID:xXwY5mC30
必要ならM119買ってくれば良いじゃない。
2019/10/23(水) 16:37:07.12ID:XEj/zxfPd
空砲なら別に問題ないんじゃないの
照準器が無くてもボアのライフリング消えかかってても良いんだから
およそ正確に着弾させるという火砲としての機能を失ってもなお使い倒せるわけだし
令和の次の即位礼正殿の儀もこれでいいでしょ
2019/10/23(水) 18:38:01.26ID:59D68rna0
礼法を105mm砲だから駄目なんだよ。
99式や19式の大口径の155mmの礼砲が一番綺麗だろうに
327名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-Dcsb [219.59.57.170])
垢版 |
2019/10/23(水) 18:50:56.72ID:l3c2ntmh0
155mmの空砲だと音でかすぎやろ
2019/10/24(木) 00:00:15.70ID:106BVSzh0
儀仗銃みたいに空砲専用に100mmくらいの砲でも作ったら
空砲専用の砲に駐退器は要るだろうか
2019/10/24(木) 00:03:52.13ID:5euzmJOn0
>>320
105mm榴弾砲M2A1
とかWW2のガダルカナルで一木支隊相手したタイプだからな......
2019/10/24(木) 00:17:48.44ID:hFTGrUizd
一木支隊ぶちのめしたのは75mmパックハウザーの方な
とあと37mmキャニスター弾と迫撃砲と機関銃
2019/10/24(木) 00:29:26.31ID:79NihDRHd
予定通り第二師団主力の揚陸に成功していれば一〇センチ榴弾砲を筆頭に正面から火力戦を挑んで米軍を撃退する算段だったのに残念だ
332名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-kwV+ [113.40.127.230])
垢版 |
2019/10/24(木) 02:34:10.31ID:y4LbCFTN0
>>331
何を言ってんだ、集中すべきは89式重擲弾筒だった。
2019/10/24(木) 06:05:14.06ID:UbiyoDZs0
>>320
後100年ぐらいは使えるんじゃね?
どうせ儀仗用にしか使わないから、普段は倉庫でしょ。
2019/10/24(木) 06:59:32.93ID:Qg745JrR0
>>332
2019/10/24(木) 07:39:08.71ID:tRh44Fq50
アメリカの砂漠にモスボM2はもう無いかね。
2019/10/24(木) 07:43:15.51ID:YSfaJlrY0
本来の意図に沿うなら近世の前装青銅砲でも作れば良い
2019/10/24(木) 08:42:59.68ID:wp/Zzh1u0
もうデジタル音だけでいいじゃん
338名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-kwV+ [113.40.127.230])
垢版 |
2019/10/24(木) 10:40:04.38ID:y4LbCFTN0
>>334
それしか運ぶ能力がなかったという意味だ。
2019/10/24(木) 11:03:05.42ID:QfutPeIAd
>>338
山砲は揚陸に成功しているので明らかに間違いやな
340名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-kwV+ [113.40.127.230])
垢版 |
2019/10/25(金) 16:54:53.27ID:QBSsoHPx0
>>339
火力戦が出来るほど揚陸出来てない。
2019/10/25(金) 21:07:57.99ID:LpMDqnDg0
重擲増えても結果は変わらんだろ
2019/10/26(土) 00:17:47.49ID:XDR8qQuz0
擲弾筒は歩兵用装備としては素晴らしい精度と火力だがどこまでいっても軽火器だからな
2019/10/26(土) 09:58:20.92ID:hNrGmRy00
礼砲に適したのって203mm自走りゅう弾砲でよくないか?
何かのオーケストラだったかで空砲で使われてた記憶がある。
2019/10/26(土) 10:37:56.18ID:x/vPJZN00
>>342
今で言うコマンド・モーターだわな
ほかの国は3インチ、5cm、60迫捨てて81とか107、120迫だしなあ
2019/10/26(土) 19:34:42.67ID:Bd+9dcBb0
第一特科団がチャイコフスキーの1812をやる時は203榴を使っていたけどね。
本気でやるなら1個大隊15輌を揃えないと装填が間に合わないっぽいw
2019/10/26(土) 21:13:05.49ID:f32EFnhk0
ドローンで敵陣の状況を把握しながら行われる迫撃砲・榴弾砲を使った攻撃
https://twitter.com/nusrafrontsyria/status/1186984966837551106
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/26(土) 21:45:31.70ID:+KL/f9t/0
>>346
FFOS「あの!」
2019/10/26(土) 23:09:29.03ID:D75HY0r+0
そのうちAIが観測班として稼動できれば
完全にロボットVSロボットの戦いになりそうだなw
2019/11/01(金) 22:16:51.05ID:weoZcw8Q0
FH-70の射撃を間近で見てたカズレーザーの嬉しそうな事よ。 w
来年は是非19式のマスコミ初取材まで辿り着いて欲しい。
2019/11/03(日) 09:31:40.17ID:eV8E2VSq0
>>346
ウクライナ東部での戦いではウクライナ軍側にこの手のスマホ座標共有・部隊チャット機能アプリが流行し、
結果、ウクライナ軍部隊の位置情報や通信内容が親ロシア勢力側に筒抜けになり、筒抜け担っていることがわかって別のアプリを使ったら民生携帯通信周波数帯ごと電波妨害を食らったりという電子戦・情報戦が行われたりしているそうな
2019/11/03(日) 13:13:22.59ID:Rc9LC1Mk0
力業をセットにした電子戦は旧ソ連軍を引き継いだロシア軍が一日くらいじゃ足りない長があります故。
だから軍向けの帯域確保、通信システムの絶え間ない改良が必要に。データリンクが死んだらどもならんも、今時の戦闘システム。
2019/11/04(月) 06:57:48.58ID:icfB+hyw0
>>350
さりとて国土全てを網羅する基盤インフラと化した民間データ通信網を使わないってのもまた勿体ない
高速道路や港湾みたいに上手く活用しつつ、クローズドな軍用ネットワークと上手く組み合わせるべきなのだろうなぁ
2019/11/04(月) 13:02:46.05ID:w85mbV0J0
VPNくらいの秘匿化だとガチの軍勢力なら抜いていくよ、て話、て小さく丸める事が出来る気もするけど。
企業も含め暗号化通信には日本の民間もそれなりに金掛けているから、自衛隊ものっかるように研究はしているんじゃない?
2019/11/12(火) 23:07:20.63ID:QI8+wbnZ0
何かチンポジでレールガンについて発表はあった?
2019/11/13(水) 15:35:56.94ID:8/jGmqUTr
https://pbs.twimg.com/media/EJLOTGrVUAccTyC.png
19式の量産車らしいと言われる画像だけど、謎な位置に機銃があったり例の電話ボックスが消えてたり色々興味深い
2019/11/13(水) 15:38:38.88ID:QsEJm/+/M
>>354
車載レールガンのポンチ絵
ttps://pbs.twimg.com/media/EJKfvLhVAAALEmU.jpg
2019/11/15(金) 20:29:52.05ID:1p87lkcS0
>>355
その画像
装輪後ろの部分が足で榴弾装填部分の丸いのが頭に見えて
乗りながら狙撃してるオッサンを搭載してる装輪車にしか見えない
2019/11/15(金) 20:37:40.14ID:TclfTWmk0
モルダーあなた疲れてるのよ
2019/11/15(金) 21:06:16.28ID:NwsO1SEE0
このレールガンの電源は他から取ってくるのか?
2019/11/16(土) 15:09:32.10ID:mFsLmSoT0
https://pbs.twimg.com/media/DRjV6xmV4AAcH3u.jpg
特別席なしのバージョンは前からなかった?
2019/11/16(土) 16:13:41.69ID:bAf3RP0a0
>>360
メガネをかけたおっさんにしか見えない
2019/11/16(土) 17:07:27.49ID:ornAAPKnM
>>359
砲車両と書いてあるから発電車は別に準備するんでね?砲車両側には砲弾のみ搭載して発電車には燃料とガスタービン発電機辺りが載るんでないかな
装薬の分だけ砲弾は多く載るだろし
2019/11/16(土) 17:27:15.71ID:yR9hADLU0
イメージ図には4輌程電源車とほぼしきトラックがいた
https://pbs.twimg.com/media/EJLQwOEUcAAKduN?format=jpg&;name=small
2019/11/16(土) 19:17:10.13ID:OUVFz/6cM
>>363
普通にミサイル迎撃に使うと書いてあるな……射程的には03式後継になるんかしらん?
2019/11/16(土) 19:44:32.46ID:yR9hADLU0
https://twitter.com/hitonoia/status/1194284192822988800/photo/2
従来の火砲と同じ用途に使えますという感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/16(土) 20:27:31.20ID:ztogAwoy0
試験用のレールガンの径でも、ガトリング砲形態にしたら、15×6位は打てるのか。50発くらいの寿命になら割とすぐ出来るだろうから、300発ならまぁ悪くないかも。
迫だのカノンだのはもう少し時間がかかる気が。現場でホーニングとか弾の径を変える(何なら3Dプリンタでも)とかもあり得そう。
2019/11/17(日) 05:30:44.78ID:3LPIpogL0
海外じゃぼちぼち試験が始まってるけど自衛隊のレールガンはいつ頃実用化するつもりなんだろうか
最近の先端兵器開発見てると他国の10〜20年遅れ上等な感じする…
2019/11/18(月) 04:48:13.72ID:z0udJXMnd
レールガンに夢を見すぎている いまの固体装薬155mm砲に比べ大幅に能力劣化する部分もある
具体的には発射時の加速度が上がりすぎてGPS誘導砲弾や射程延長砲弾とのすりあわせが絶望的
巨大な電源か大出力のキャパシタが必要で今以上に重厚長大な兵器になりかねない

新しい方式を選んで既存方式よりも総合的に劣るってことは十分ありうる
2019/11/18(月) 12:11:57.14ID:zFPFekJn0
とりあえず、野砲としては無理があるだろうな

電源の確保で色々制限されるだろうから
2019/11/18(月) 13:12:32.18ID:qaViSUpgM
>>369
射程からいうと野砲というより地対艦誘導弾や地対空誘導弾の後継くらいの感じだからなあ
最も>>365では弾車や電源車や燃料車が三トン半四台位で賄ってるようだからさほど問題ないんでね、沿岸砲や要塞砲みたいに海上に、高射砲のように対空砲としても使うみたいだしな
2019/11/18(月) 13:24:54.88ID:zFPFekJn0
そもそも大電力が必要なレーダーサイトとか基地とかに対空砲台として設置しとく運用とか?
どっちにしろ攻撃目標な訳だし
2019/11/18(月) 16:39:43.21ID:mINYLzozr
某ゲームのストーンヘンジのようなレールガン要塞が現実のものに?
2019/11/18(月) 20:32:38.82ID:lMos3KqXd
レールガンで発射速度をどれだけ上げても大気との摩擦で大幅にエネルギー奪われる
どれだけ大規模なレールガン要塞作っても結局 最大射程では弾道ミサイルにかなわない
そして大規模なそれこそ「某ゲームのストーンヘンジ」みたいなものは現代戦で守りきるのは難しいだろうね
飛行場なら爆撃されても数時間で整地できるが砲は壊されたら終わり コスト面でもいいところが見当たらない
戦車に乗せれるくらい小型化 軽量化して始めて可能性がある 在来式の砲に取って代わる難しい話だ
2019/11/18(月) 22:18:50.99ID:zFPFekJn0
砲の特性自体は、質量弾を超々高速で投射出来るわけだから、装甲貫徹との相性は良いんだろうけど・・・
対装甲車両用の有効なユニットになるのは厳しそうだな
2019/11/22(金) 19:29:49.49ID:IhTQlo3+0
4000m/sとか冗談みたいな速度が出るならレールガンの砲身を丸ごと砲弾と見做して使い捨てすらアリな気はする。
2019/11/22(金) 19:31:26.25ID:lG+5NCFQM
>>374
誘導砲弾使って超遠距離からトップアタックで串刺しにするんでないの装甲車両相手なら
2019/11/22(金) 22:10:56.18ID:IhTQlo3+0
しかもAPFSDSの動作原理なら砲弾径はそこまで重要じゃないという。
問題はあの長さのタングステン弾頭を加速できるのか? だけ。  …だけ。
2019/11/23(土) 22:01:19.43ID:KJEnE2SZd
アメリカのM109A8は99式や19式の52口径155mmよりもさらに長い
58口径155mm砲とロケットアシスト誘導砲弾の組み合わせで70kmの射程を狙う
自走砲界隈では当面レールガンの立ち入る隙は無い

固体装薬の戦車砲のほうは初速が1700m/sで頭打ちって言われてる 
ラインメタル120mm55口径砲とDM53の組み合わせで1750m/s アルマータの2A82も同等程度以上の想定
固体装薬の戦車砲で120から125mmの口径サイズの進化の限界かもしれない
それ以上の加速を狙うとレールガンって選択が確かにある ほかにも液体装薬砲とか電熱化学砲とか選択があるんだけどね
一番 リスクが少ないのは大口径化 ドイツの開発したラインメタル130mm戦車砲 日本のダイキン工業試製135mm戦車砲なんかだね
どちらも開発は完了してるけど戦車にはのせてない 理由は簡単でこれらの砲を載せると必要な弾数を車内に確保できなくなる
現在の戦車を一回り大きくしないと十分な弾数 確保できない でも現在の戦車でも多くは60トンを超え運用限界に達してるのに無理な話
そこで小口径でも莫大な加速を与えられるレールガンは弾数問題を解消できる可能性がある 
代わりに電源と大出力キャパシタが問題になるのだけどねw

一番有力なのはそりゃ艦砲だと思うけどね 米軍も開発してるし
2019/11/23(土) 23:13:24.46ID:OPEEt9NHM
>>378
射程70kmの相手を200kmや300kmの射程でアウトレンジするのが電磁砲なんだがな
戦車や自走砲とは運用の仕方は違うだろな
2019/11/23(土) 23:32:28.74ID:C9sYK5oH0
地上目標なら観測手段を用意できそうだけど、洋上目標なんてどうするつもりなのだろうか。
2019/11/24(日) 17:56:18.91ID:s0Guk25S0
それこそ無人機他の索敵観測機でしょ>見通し線超えの射撃。
その辺のリソースが膨大にあるアメリカならともかく、ちうごくが用意出来るのか?と対艦弾道弾スレで散々ネタに。
電動ドローンとか持ってきちゃダメよ。100q位までなら有効だとは思うけど。

今月の軍研はアメリカの砲ネタもあったけど、上にある58口径のパラディンで70q超えを狙うから始まって、
砲射出巡航ミサイルみたいな数千キロを狙う話まで書いてあった。ロケットと違って砲のマズルなら早期警戒衛星でも発見しづらいとか何とか、だった気が。
1000m/sまででも加速できるなら初期加速ブースターを省略できるけど、その分ミサイル自体を頑丈にせんとならん。

まあ本当に3000qの砲射出ミサイルが出来るなら、野戦特科部隊はみんな大砲装備部隊に、原点に返れるんだけどねw
382名無し三等兵 (ラクッペ MM43-Du6r [202.176.19.239])
垢版 |
2019/11/24(日) 20:24:27.15ID:WjagcvjkM
99式の砲身をより長砲身にする改修とか考えられてないんだろか
2019/11/24(日) 22:31:41.52ID:s0Guk25S0
100q以上の射程を得られる目途が立ったら、新規で作るんじゃないの?
景気の良い事言っているけど米M109A6はロケットアシスト弾で有効射程30qでPzh2000にも99式にも現時点では劣っているので。
2019/11/24(日) 22:44:32.00ID:ptfhmMU20
1000kmもいらんだろ日本は
60kmぐらいなら国産エクスカリバーで実用化できそう。
2019/11/24(日) 23:02:14.66ID:s0Guk25S0
エクスカリバーみたいな多少なりとも揚力で飛翔距離を稼げる砲弾をなして日本は作ろうとしないんだろ?
100qも飛翔距離があれば、野戦特科は99式が1個大隊15輌もあればGSでだいたいの事片づけられる。

ちなみ1000qあれば、九州の駐屯地から沖縄本島に余裕で届きます。
2019/11/24(日) 23:13:25.36ID:ptfhmMU20
>>385
100kmの間違いだったわ
だけど九州から沖縄の離島含めた沖縄諸島方面なら
巡航ミサイルの出番だろうね。
海方面の榴弾ってほぼ外れると思うが・・・
2019/11/24(日) 23:57:42.05ID:JTJ48FoX0
戦車や自走砲にレールガン乗せるとするとどれだけの電力が必要なんだろう
2019/11/25(月) 01:08:41.98ID:lwIF0mIV0
連続なら小型核融合炉搭載前提の数十MWぐらいでしょうね
不可能だから戦車でレールガンはないし
自走砲は2発ぐらいを外部電源装着した上でしょうね。

基本核融合炉の小型化ができてない辞典で夢のまた夢
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況